JP6828917B2 - Power control unit - Google Patents
Power control unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6828917B2 JP6828917B2 JP2019194991A JP2019194991A JP6828917B2 JP 6828917 B2 JP6828917 B2 JP 6828917B2 JP 2019194991 A JP2019194991 A JP 2019194991A JP 2019194991 A JP2019194991 A JP 2019194991A JP 6828917 B2 JP6828917 B2 JP 6828917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- signal
- power supply
- noise
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 145
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 41
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 claims description 40
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 5
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007456 delayed laparoscopic cholecystectomy Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 235000019504 cigarettes Nutrition 0.000 description 2
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 2
- 235000019506 cigar Nutrition 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、自動車の後付カーアクセサリ等のように、使用者により、工場出荷後の自動車の車内に追加されるカーアクセサリ等の電源制御装置に関し、特に、自動車が走行状態又は走行準備状態である時にのみにカーアクセサリ等に電源を供給する電源制御装置に関する。 The present invention relates to a power control device such as a car accessory added to the inside of a car after factory shipment by a user, such as a retrofit car accessory of a car, and particularly when the car is in a running state or a running ready state. The present invention relates to a power supply control device that supplies power to a car accessory or the like only at a certain time.
一般的に、自動車の運転席周辺又は後席周辺には、車内で使用するマップランプ等の後付カーアクセサリに、自動車のバッテリーから電源を供給するための電源接続ソケット(シガーソケット又はアクセサリソケット:以後、アクセサリソケットと記載する)が設けられている。アクセサリソケットには、自動車のメーカーや種類により、自動車のキー(イグニッションスイッチ)がACC(アクセサリ)位置で電源供給をONできるものと、イグニッションスイッチの位置に関わらず電源供給のONされた状態が維持されるものがある。 Generally, around the driver's seat or the rear seat of a car, a power connection socket (cigar socket or accessory socket:) for supplying power from the battery of the car to a retrofit car accessory such as a map lamp used in the car. Hereinafter referred to as an accessory socket) is provided. Depending on the manufacturer and type of automobile, the accessory socket can turn on the power supply at the ACC (accessory) position of the car key (ignition switch), and the power supply can be kept on regardless of the position of the ignition switch. There is something to be done.
例えば、電源供給のONが維持されるアクセサリソケットを有する自動車に、継続的に電力を使用するカーアクセサリ等を設置(アクセサリソケットから電源供給)すると、長期間の駐車によりバッテリ上がりを起こすことがある。このようなカーアクセサリによるバッテリー上がりを防止するために、エンジンと連動する発電装置(オルターネータ)が動作していない時にはアクセサリソケットからカーアクセサリ等に電源電力を供給しない電源制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、発電装置(又はエンジン)が動作状態であることを、バッテリーの出力電圧に重畳される発電装置のオルターネータノイズにより検出している。
For example, if a car accessory or the like that continuously uses electric power is installed in a car having an accessory socket that keeps the power supply ON (power is supplied from the accessory socket), the battery may run out due to long-term parking. .. In order to prevent the battery from running out due to such a car accessory, a power control device that does not supply power to the car accessory or the like from the accessory socket when the power generation device (alternate) linked with the engine is not operating is known. (See, for example, Patent Document 1). In
また近年では、走行用モーターとエンジンの両方を備えるハイブリッドカー(HV)が複数のメーカーから発売されており、それらの一部は、エンジンを始動させないで、バッテリーのみで所定距離の走行が可能である。また、交差点の信号待ち等では一時的にエンジンを止め、信号が青になってアクセルが踏まれるとエンジンを素早く始動させるアイドリングストップ機能付自動車も販売されている。 In recent years, hybrid cars (HVs) equipped with both a driving motor and an engine have been released by multiple manufacturers, and some of them can run a predetermined distance only with a battery without starting the engine. is there. In addition, automobiles with an idling stop function that temporarily stop the engine when waiting for a traffic light at an intersection and quickly start the engine when the traffic light turns blue and the accelerator is depressed are also on sale.
標準的な一般自動車に設置されるアクセサリソケットは基本的に1個であり、高級車又は乗車定員が多い大型車であってもアクセサリソケットは2個〜3個である。一方、カーアクセサリは、基本的に1個のカーアクセサリに対して1個のアクセサリソケットが必要であり、乗員が複数のカーアクセサリを同時に使用したい場合等には、アクセサリソケットの数が不足することがある。 The number of accessory sockets installed in a standard general automobile is basically one, and the number of accessory sockets is two to three even in a luxury car or a large car having a large passenger capacity. On the other hand, car accessories basically require one accessory socket for one car accessory, and when the occupant wants to use multiple car accessories at the same time, the number of accessory sockets is insufficient. There is.
また、バッテリーのみで走行可能な自動車や、アイドリングストップ機能付自動車の場合、バッテリー走行中又はアイドリングストップ中には発電装置が動作しないので、オルターネータノイズが発生しない。そのような自動車では、特許文献1の電源制御装置によりカーアクセサリの電源を制御すると、バッテリー走行中やアイドリングストップ機能によるエンジンストップ中はカーアクセサリ等を使用できなくなる。
Further, in the case of a vehicle that can run only with a battery or a car with an idling stop function, the power generation device does not operate during battery running or idling stop, so that alternator noise does not occur. In such an automobile, if the power supply of the car accessory is controlled by the power supply control device of
そこで本発明は、上記の課題を解決するために、アクセサリソケット以外から電源供給が可能であり、バッテリー走行中や、アイドリングストップ中も多種多様な自動車のカーアクセサリ等に電源電力を供給可能な電源制御装置を提供することを目的とする。 Therefore, in order to solve the above problems, the present invention can supply electric power from other than the accessory socket, and can supply electric power to a wide variety of automobile car accessories and the like even while the battery is running or idling stop. It is an object of the present invention to provide a control device.
(1)上記課題を解決するために、電源制御装置においては、車内通信ネットワークを介して車両側コンピュータと通信する通信手段と、電源電圧からノイズを検出するノイズ検出手段と、電源から所定の電子回路へ供給する電源電圧をON/OFFするスイッチと、通信手段で受信した車両側コンピュータからの信号と、ノイズ検出手段で検出したノイズを用いて、スイッチのON/OFFを制御する制御手段とを備える。 (1) In order to solve the above problems, in the power supply control device, a communication means for communicating with a computer on the vehicle side via an in-vehicle communication network, a noise detecting means for detecting noise from a power supply voltage, and predetermined electrons from the power supply. A switch that turns on / off the power supply voltage supplied to the circuit, a signal from the vehicle-side computer received by the communication means, and a control means that controls the on / off of the switch by using the noise detected by the noise detecting means. Be prepared.
電源制御装置では、所定の電子回路へ供給する電源電圧のON/OFF制御に、車両側コンピュータから車内通信ネットワークに出力される信号を用いるので、ノイズのみによる場合に比べて誤判定を抑制でき、ノイズが検出できない時に、車両側コンピュータから受信した信号を用いて所定の電子回路に電源電力を供給できる。
所定の電子回路としては、例えば、カーアクセサリ等の内部に設けた電子回路とするとよい。また、本電源制御装置は、例えば、電源のコネクタ内に内蔵すると特によい。
あるいはまた、所定の電子回路と本電源制御装置とをカーアクセサリ等の中に組み込んでもよい。
In the power supply control device, since the signal output from the vehicle side computer to the in-vehicle communication network is used for ON / OFF control of the power supply voltage supplied to the predetermined electronic circuit, erroneous judgment can be suppressed as compared with the case where only noise is used. When noise cannot be detected, power can be supplied to a predetermined electronic circuit using a signal received from the vehicle-side computer.
The predetermined electronic circuit may be, for example, an electronic circuit provided inside a car accessory or the like. Further, it is particularly preferable that the power supply control device is built in the connector of the power supply, for example.
Alternatively, a predetermined electronic circuit and the main power supply control device may be incorporated in a car accessory or the like.
(2)好ましくは、電源制御装置のノイズ検出手段は、車両始動時に発生するノイズを検出するようにするとよい。 (2) Preferably, the noise detecting means of the power supply control device is set to detect the noise generated when the vehicle is started.
車両始動時に発生するノイズとしては、例えば、エンジンを備える自動車であれば、従来のような発電装置のオルターネータノイズではなく、エンジンスターターによる電圧降下に起因する車両始動時に発生するノイズを用いるとよい。オルターネータノイズは交流発電装置の動作に起因して整流後も残るノイズであるので、比較的高周波でノイズレベルが比較的小さいのに対して、車両始動時に発生するノイズは、他の電装品を全て停止させても電圧降下するような大きな電力を使用するスターターによる、比較的長い時間で比較的大きなレベルのノイズであるので、ノイズの検出エラーが減少する。また、車両始動時に発生するノイズとしては、例えば、電気自動車やハイブリッド車などの自動車であれば、車両の各部への電源供給が開始されることによって発生するノイズなどが挙げられる。例えば、運転者が所有する発信機との通信が確立したときに電源供給が開始される電気自動車やハイブリッド車などの自動車であれば、このときに発生するノイズと同一パターンのノイズが発生したかを判定するとよい。このノイズとしては電圧降下によるノイズを検出するとよい。このような検出エラーが少ない車両始動時に発生するノイズと車両側コンピュータから受信する信号を用いることで、車両始動後の所定の電子回路に確実に電源電力を供給できる。 As the noise generated when the vehicle is started, for example, in the case of an automobile equipped with an engine, it is preferable to use the noise generated when the vehicle is started due to the voltage drop caused by the engine starter, instead of the alternator noise of the power generation device as in the past. .. Alternator noise is noise that remains even after rectification due to the operation of the AC power generator, so while the noise level is relatively low at relatively high frequencies, the noise generated when the vehicle starts is different from other electrical components. Noise detection errors are reduced because the noise is at a relatively large level over a relatively long period of time due to a starter that uses a large amount of power that causes a voltage drop even if all are stopped. Further, as the noise generated when the vehicle is started, for example, in the case of an automobile such as an electric vehicle or a hybrid vehicle, noise generated when power supply to each part of the vehicle is started can be mentioned. For example, in the case of a vehicle such as an electric vehicle or a hybrid vehicle in which power supply is started when communication with a transmitter owned by the driver is established, did the noise of the same pattern as the noise generated at this time occur? Should be determined. As this noise, it is preferable to detect noise due to a voltage drop. By using the noise generated at the time of starting the vehicle with few detection errors and the signal received from the computer on the vehicle side, it is possible to reliably supply the power supply to a predetermined electronic circuit after starting the vehicle.
(3)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、ノイズ検出手段によって車両始動時に発生するノイズが検出されない場合であっても、車両側コンピュータからの信号を受信できるときには、スイッチをOFFとしないようにするとよい。 (3) Preferably, the control means of the power supply control device does not turn off the switch when the signal from the computer on the vehicle side can be received even when the noise generated at the time of starting the vehicle is not detected by the noise detecting means. It is good to set it to.
このようにすることで電源制御装置では、バッテリー走行中や、アイドリングストップ中も所定の電子回路に電源電力を供給できる。ハイブリッドカー(HV)やアイドリングストップ機能を有する自動車は、バッテリー走行中やアイドリングストップ中であっても、車両側コンピュータはウェイクアップしており速度情報や走行関連情報等を出力しているからである。 By doing so, the power control device can supply power to a predetermined electronic circuit even while the battery is running or idling is stopped. This is because in a hybrid car (HV) or a car having an idling stop function, the computer on the vehicle side wakes up and outputs speed information, running-related information, etc. even while the vehicle is running on a battery or idling stop. ..
(4)好ましくは、電源制御装置では、車両始動時に発生するノイズは、エンジンを有する車両のエンジン始動時に発生する電圧降下を含むノイズであるようにするとよい。
このようにすることでノイズ検出手段は、エンジンを有する車両の始動を的確に検出できる。
(4) Preferably, in the power supply control device, the noise generated at the time of starting the vehicle may be the noise including the voltage drop generated at the time of starting the engine of the vehicle having the engine.
By doing so, the noise detecting means can accurately detect the start of the vehicle having the engine.
(5)好ましくは、電源制御装置のノイズ検出手段では、車両始動時に発生するノイズは、電気自動車の車両への電源供給をオンにした際に発生する電圧降下を含むノイズであるようにするとよい。
このようにすることでノイズ検出手段は、電気自動車の車両の始動を的確に検出できる。
(5) Preferably, in the noise detecting means of the power supply control device, the noise generated at the time of starting the vehicle may be the noise including the voltage drop generated when the power supply to the vehicle of the electric vehicle is turned on. ..
By doing so, the noise detecting means can accurately detect the start of the vehicle of the electric vehicle.
(6)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、通信手段によって車両側コンピュータからの信号を受信できた後に、ノイズ検出手段によって車両始動時に発生するノイズが検出された場合に、スイッチをONにするようにするとよい。 (6) Preferably, the control means of the power supply control device turns on the switch when the noise detection means detects the noise generated at the time of starting the vehicle after the communication means can receive the signal from the vehicle side computer. It is good to do it.
このようにすることで電源制御装置では、通信手段が車両側コンピュータからの信号を受信してからノイズが検出された場合にスイッチをONすることで、確実に誤判定を防止することができる。例えば、イモビライザー等のセキュリティ機能を有する車両の車両側コンピュータは、車両ノイズが発生する車両始動よりも前にセキュリティ機能を解除する信号を送信するので、この信号を受信してから、ノイズが検出された場合にスイッチをONとすることで、セキュリティ機能を有する車両について確実に誤判定を防止することができる。車両側コンピュータからの信号を受信できた後としては、車両側コンピュータからの信号が受信できない状態から、車両側コンピュータからの信号を受信できる状態になった後とするとよい。車両側コンピュータから受信する信号としては、車両が走行開始不可能状態にあるときには出力されない信号とすると特によい。 By doing so, in the power supply control device, when noise is detected after the communication means receives the signal from the vehicle side computer, the switch is turned on, so that erroneous determination can be reliably prevented. For example, a vehicle-side computer of a vehicle having a security function such as an immobilizer transmits a signal for canceling the security function before the vehicle starts when vehicle noise occurs. Therefore, the noise is detected after receiving this signal. In such a case, by turning on the switch, it is possible to reliably prevent erroneous determination of the vehicle having the security function. After the signal from the vehicle-side computer can be received, it is preferable that the signal from the vehicle-side computer cannot be received to the state where the signal from the vehicle-side computer can be received. As the signal received from the computer on the vehicle side, it is particularly preferable that the signal is not output when the vehicle is in a state where it cannot start traveling.
(7)好ましくは、電源制御装置の通信手段は、車両側コンピュータから自発出力信号を出力する車内通信ネットワークと、車両側コンピュータから応答出力信号を出力する車内通信ネットワークとの双方を用いるようにするとよい。 (7) Preferably, the communication means of the power supply control device uses both an in-vehicle communication network that outputs a spontaneous output signal from the vehicle-side computer and an in-vehicle communication network that outputs a response output signal from the vehicle-side computer. Good.
このようにすることで電源制御装置では、利用されているネットワークが、自発出力信号を用いる車内通信ネットワークの車種に対しても、応答出力信号を用いる車内通信ネットワークの車種に対しても、1つの電源制御装置のみで所定の電子回路に電源電力の供給を的確に制御できる。なお、自発出力信号とは、車両側コンピュータから能動的に出力される信号であり、応答出力信号とは、応答要求を受信した場合のみに車両側コンピュータから受動的に出力される信号である。 By doing so, in the power supply control device, the network used is one for both the vehicle type of the in-vehicle communication network using the spontaneous output signal and the vehicle type of the in-vehicle communication network using the response output signal. The supply of power to a predetermined electronic circuit can be accurately controlled only by the power control device. The spontaneous output signal is a signal actively output from the vehicle-side computer, and the response output signal is a signal passively output from the vehicle-side computer only when a response request is received.
(8)好ましくは、電源制御装置の通信手段は、異なる複数の車内通信ネットワークと接続して通信可能な構成であり、制御手段は、前記通信手段に接続された異なる複数の車内通信ネットワークを監視し、異なる複数の車内通信ネットワークの前記通信手段が通信可能な車内通信ネットワークからの情報を用いてスイッチのON/OFFの判定を行うようにするとよい。 (8) Preferably, the communication means of the power supply control device has a configuration capable of connecting to and communicating with a plurality of different in-vehicle communication networks, and the control means monitors a plurality of different in-vehicle communication networks connected to the communication means. Then, it is preferable to determine ON / OFF of the switch by using the information from the in-vehicle communication network that the communication means of the plurality of different in-vehicle communication networks can communicate with.
このようにすることで電源制御装置では、異なる複数の車内通信ネットワークのうち通信可能な車内通信ネットワークを用いるので、多種多様な車内通信ネットワークを有する車種に対して、1つの電源制御装置のみで所定の電子回路に電源電力を供給できる。 By doing so, since the power supply control device uses the in-vehicle communication network capable of communicating among a plurality of different in-vehicle communication networks, it is determined by only one power supply control device for a vehicle model having a wide variety of in-vehicle communication networks. It can supply power to the electronic circuit of.
(9)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、車両側コンピュータからの信号を受信した時にスイッチをONし、車両側コンピュータからの信号が受信できなくなった時にスイッチをOFFするようにするとよい。 (9) It is preferable that the control means of the power supply control device turns on the switch when the signal from the vehicle-side computer is received, and turns off the switch when the signal from the vehicle-side computer cannot be received.
このようにすることで電源制御装置の制御手段は、電源電圧からノイズを検出した時ではなく、車両側コンピュータからの信号を受信した時に所定の電子回路へ供給する電源電圧をONし、車両側コンピュータからの信号を受信できなくなった時に所定の電子回路へ供給する電源電圧をOFFに制御する。つまり車両側コンピュータがウェイクアップしている時には所定の電子回路へ供給する電源電圧をONすることで、ハイブリッドカー(HV)やアイドリングストップ機能を有する自動車でも、走行中に所定の電子回路を使用することができる。 By doing so, the control means of the power supply control device turns on the power supply voltage supplied to the predetermined electronic circuit when the signal from the vehicle side computer is received, not when the noise is detected from the power supply voltage, and the vehicle side. When the signal from the computer cannot be received, the power supply voltage supplied to the predetermined electronic circuit is controlled to OFF. That is, by turning on the power supply voltage supplied to the predetermined electronic circuit when the computer on the vehicle side is waked up, the predetermined electronic circuit is used even in a hybrid car (HV) or an automobile having an idling stop function while driving. be able to.
(10)好ましくは、電源制御装置においては、車内通信ネットワーク用の接続端子と電源用の供給端子を含む自己故障診断用の車内コネクタと接続する接続手段を備えるようにするとよい。 (10) Preferably, the power supply control device is provided with a connection means for connecting to the in-vehicle connector for self-diagnosis including the connection terminal for the in-vehicle communication network and the supply terminal for the power supply.
例えば、車内に露出するOBD等の車内コネクタと接続できる接続手段(例えば、OBD等の車内コネクタに対応するコネクタ)を備えるとよい。OBDの車内コネクタには、車内通信ネットワークとの接続端子の他に電源供給用の端子が設けられているので、使用者に自動車の車内配線の知識が無くても、使用者自身で電源の接続と取り外しを行うことができ、整備工場等に行く必要が無く取り付けができる。 For example, it is preferable to provide a connecting means (for example, a connector corresponding to the in-vehicle connector such as OBD) that can be connected to the in-vehicle connector such as OBD exposed in the vehicle. The OBD in-vehicle connector is provided with a power supply terminal in addition to the in-vehicle communication network connection terminal, so even if the user does not have knowledge of in-vehicle wiring, the user can connect the power supply by himself / herself. It can be removed and installed without having to go to a maintenance shop.
車両側コンピュータから車内通信ネットワークに出力される信号には、自動車が採用している車内通信ネットワークの種類により、車両側コンピュータの起動後、他からの応答要求信号を受信しなくても出力される自発的な出力信号(自発出力信号:例えばCAN(Controller Area Network)用信号)と、他からの応答要求信号を受信した場合のみに出力される応答的な出力信号(応答出力信号:例えばK−Line用信号)がある。 Depending on the type of in-vehicle communication network adopted by the vehicle, the signal output from the vehicle-side computer to the in-vehicle communication network is output even if the response request signal from others is not received after the vehicle-side computer is started. Spontaneous output signal (spontaneous output signal: signal for CAN (Control Area Network), for example) and responsive output signal (response output signal: for example, K-) that is output only when a response request signal from another is received. There is a line signal).
車両側コンピュータには、排ガス規制等により必須である自己故障診断((オンボードダイアグノーシス:OBD)I又はII)のシステム(ソフトウェア)が導入されているものがある。例えば、自動車のエンジンを診断する場合には、車室内に露出しているOBDの車内コネクタに、データ読み取り用のスキャンツールを接続し、スキャンツールで車両側コンピュータから車内通信ネットワークに出力される信号を読み取り故障を診断する。その際に、車両側コンピュータに接続する車内通信ネットワークが上記したCANであるなら、信号が自発出力されてくるので、信号を待ち受けて信号が車両側コンピュータから出力されたものであることを解析するだけでよい。しかし、車内通信ネットワークが上記したK−Lineであるなら、待ち受けるだけでは信号を受信できないので、先に応答要求信号を送出し、車両側コンピュータから応答出力されてくる信号を待ち受けることになる。 Some vehicle-side computers are equipped with a self-diagnosis ((on-board diagnostics: OBD) I or II) system (software) that is essential due to exhaust gas regulations and the like. For example, when diagnosing an automobile engine, a scan tool for reading data is connected to the OBD in-vehicle connector exposed in the vehicle interior, and the scan tool outputs a signal from the vehicle-side computer to the in-vehicle communication network. To diagnose the failure. At that time, if the in-vehicle communication network connected to the vehicle-side computer is the above-mentioned CAN, the signal is spontaneously output, so it is analyzed that the signal is output from the vehicle-side computer by waiting for the signal. Just need it. However, if the in-vehicle communication network is the above-mentioned K-Line, the signal cannot be received only by waiting, so the response request signal is sent first and the signal output from the vehicle side computer is waited for.
汎用のカーアクセサリは、多種多様な自動車の何れにも取り付けられる可能性がある。現在の国内の自動車は、上記CAN、上記K−Lineの他に、自社独自の車内通信ネットワーク、車載マルチメディア用ネットワーク、ドアやシート用ネットワーク、セキュリティ用ネットワーク等の多種多様なネットワークから選択された任意のネットワークを使用している。しかし、自己故障診断のシステムには、車両用コンピュータから出力される上記CAN又は上記K−Lineの何れかの信号が使用され、コネクタにはOBDの車内コネクタ(後述する図3のコネクタ)が使用されている。従って、OBDの車内コネクタからCANの信号を受信して車両側コンピュータからの信号であることを判読するか、又は、OBDの車内コネクタにK−Lineの応答要求信号を送出して応答出力信号を受信することで、車両側コンピュータがウェイクアップしていることを知ることができる。このように電源制御装置の接続手段で自己故障診断用の車内コネクタと接続することで、アクセサリソケット以外から電源供給が可能になり、しかも、多様な車種に対して取り付け可能な電源制御装置を提供できる。 General-purpose car accessories can be attached to any of a wide variety of automobiles. In addition to the above CAN and the above K-Line, the current domestic automobiles are selected from a wide variety of networks such as the company's own in-vehicle communication network, in-vehicle multimedia network, door and seat network, and security network. You are using any network. However, the self-diagnosis system uses either the CAN or K-Line signal output from the vehicle computer, and the OBD in-vehicle connector (connector in FIG. 3 described later) is used as the connector. Has been done. Therefore, either the CAN signal is received from the OBD in-vehicle connector to read that it is a signal from the vehicle-side computer, or the K-Line response request signal is sent to the OBD in-vehicle connector to send a response output signal. By receiving it, it is possible to know that the vehicle side computer is wake up. By connecting to the in-vehicle connector for self-diagnosis by connecting the power control device in this way, it is possible to supply power from other than the accessory socket, and to provide a power control device that can be attached to various vehicle models. it can.
(11)好ましくは、電源制御装置の接続手段を有する筐体内には、通信手段と、ノイズ検出手段と、制御手段とを備えるようにするとよい。
このようにすることで電源制御装置では、接続手段を有する筐体内に通信手段とノイズ検出手段と制御手段とを備えるので、本電源制御装置から電源の供給を受ける所定の電子回路にノイズ検出手段と制御手段を設ける必要がなくなり、例えばカーアクセサリ等を小型化できる。また、カーアクセサリ等にノイズ検出手段を設ける場合に発生する可能性のあるカーアクセサリ等との間の電源供給線に外来ノイズが混入すること等による誤動作をなくすことができる。
(11) Preferably, a communication means, a noise detection means, and a control means may be provided in the housing having the connection means of the power supply control device.
By doing so, since the power supply control device includes the communication means, the noise detection means, and the control means in the housing having the connection means, the noise detection means is provided in a predetermined electronic circuit that receives power from the power supply control device. It is not necessary to provide a control means, and for example, a car accessory or the like can be miniaturized. Further, it is possible to eliminate a malfunction due to external noise being mixed into the power supply line between the car accessory and the car accessory, which may occur when the noise detecting means is provided in the car accessory and the like.
(12)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、通信手段により車両側コンピュータからの自発出力信号を車内通信ネットワークを介して検出し、ノイズ検出手段により電源供給端子の電圧から車両始動時に発生するノイズを検出し、通信手段により車両側コンピュータに対して応答要求信号を車内通信ネットワークに送出し、通信手段により車両側コンピュータからの応答要求信号に対する応答出力信号を車内通信ネットワークを介して検出し、車内通信ネットワークから自発出力信号又は応答出力信号が検出された時に、所定の電子回路へ電源電圧の供給を開始するようにするとよい。 (12) Preferably, the control means of the power supply control device detects the spontaneous output signal from the vehicle-side computer by the communication means via the in-vehicle communication network, and is generated from the voltage of the power supply terminal by the noise detection means at the time of starting the vehicle. Noise is detected, a response request signal is sent to the vehicle-side computer by the communication means to the in-vehicle communication network, and a response output signal to the response request signal from the vehicle-side computer is detected by the communication means via the in-vehicle communication network. When a spontaneous output signal or a response output signal is detected from the in-vehicle communication network, it is preferable to start supplying the power supply voltage to the predetermined electronic circuit.
例えば、電源制御装置の制御手段は、まず、通信手段により車両側コンピュータからの自己故障診断の信号がCANの信号である場合の自発出力信号を受信する動作を行い、自発出力信号が受信できない場合に、ノイズ検出手段により車両始動時に発生するノイズを検出して、車両始動時に発生するノイズが検出されたら通信手段により車両側コンピュータに対してK−Lineの応答要求信号を送出し、K−Lineの応答出力信号を検出する。このようにして車両側コンピュータのウェイクアップを検出することで、車両側コンピュータが非動作中にK−Lineの応答要求信号を送出して無駄な電力を消費しないようにできる。 For example, the control means of the power supply control device first performs an operation of receiving the spontaneous output signal when the signal of the self-failure diagnosis from the vehicle side computer is a CAN signal by the communication means, and when the spontaneous output signal cannot be received. In addition, the noise detecting means detects the noise generated at the time of starting the vehicle, and when the noise generated at the time of starting the vehicle is detected, the communication means sends a K-Line response request signal to the computer on the vehicle side, and the K-Line is sent. Detects the response output signal of. By detecting the wake-up of the vehicle-side computer in this way, it is possible to prevent the vehicle-side computer from consuming unnecessary power by sending a response request signal of K-Line while the vehicle is not operating.
(13)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、通信手段が車内通信ネットワークから自発出力信号又は応答出力信号が検出できなくなった時に、所定の電子回路へ電源電圧の供給を終了するようにするとよい。 (13) Preferably, the control means of the power supply control device terminates the supply of the power supply voltage to the predetermined electronic circuit when the communication means cannot detect the spontaneous output signal or the response output signal from the in-vehicle communication network. Good.
電源制御装置の制御手段は、自発出力信号又は応答出力信号が検出できなくなった時に所定の電子回路への電源電圧の供給を停止させ、車両側コンピュータが動作しなくなった場合に、無駄な電力を消費しないようにできる。 The control means of the power control device stops the supply of the power supply voltage to the predetermined electronic circuit when the spontaneous output signal or the response output signal cannot be detected, and wastes power when the vehicle-side computer stops operating. You can avoid consuming it.
(14)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、通信手段が自発出力信号を検出した場合と、ノイズ検出手段がノイズを検出した後に、通信手段が応答要求信号を送出し、その応答要求信号に対する応答出力信号を検出した場合に、スイッチをONするようにするとよい。
このようにすることで電源制御装置では、車両側の車内通信ネットワークが車両側コンピュータから自発出力信号を出力するタイプでも、応答出力信号を出力するタイプでも、1つの電源制御装置のみで所定の電子回路に電源電力を供給できる。
(14) Preferably, the control means of the power supply control device sends a response request signal when the communication means detects the spontaneous output signal and after the noise detection means detects the noise, and the response request signal is transmitted. When the response output signal to is detected, it is preferable to turn on the switch.
By doing so, in the power supply control device, whether the in-vehicle communication network on the vehicle side outputs a spontaneous output signal from the vehicle side computer or a type that outputs a response output signal, a predetermined electron is used only by one power supply control device. Power can be supplied to the circuit.
(15)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、ノイズ検出手段が車両始動時に発生するノイズを検出したことをトリガーとして、通信手段から応答要求信号を送出するようにするとよい。
このようにすることで電源制御装置では、車両始動時に発生するノイズをトリガーとして応答要求信号を送出するので、車両側の車内通信ネットワークが応答出力信号を出力するタイプの場合に、確実に前記通信手段から応答要求信号を送出することができる。
(15) It is preferable that the control means of the power supply control device sends a response request signal from the communication means with the noise detecting means detecting the noise generated at the time of starting the vehicle as a trigger.
By doing so, the power supply control device sends a response request signal triggered by noise generated when the vehicle is started. Therefore, in the case of a type in which the in-vehicle communication network on the vehicle side outputs a response output signal, the communication is reliably performed. A response request signal can be sent from the means.
(16)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、所定時間を計測するタイマー手段を備え、通信手段から応答要求信号を送出してから所定時間以内に、通信手段から応答要求信号に対する応答出力信号を検出した場合にスイッチをONするようにするとよい。
このようにすることで電源制御装置では、通信手段から応答要求信号に対する応答出力信号を所定時間以内のタイミングで検出できた場合にスイッチをONするので、ノイズ検出手段によりノイズが検出できない時でも所定の電子回路へ電源を供給できる。
(16) Preferably, the control means of the power supply control device includes a timer means for measuring a predetermined time, and a response output signal to the response request signal from the communication means within a predetermined time after the response request signal is transmitted from the communication means. It is advisable to turn on the switch when is detected.
By doing so, the power supply control device turns on the switch when the response output signal for the response request signal can be detected from the communication means within a predetermined time, so that even when the noise cannot be detected by the noise detecting means, it is predetermined. Power can be supplied to the electronic circuit of.
(17)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、所定時間を計測するタイマー手段を備え、通信手段が前の自発出力信号を検出してから所定時間以内に次の自発出力信号を検出できる場合には、スイッチをOFFにしないようにするとよい。
このようにすることで電源制御装置では、通信手段から自発出力信号が所定時間以内に継続的に検出できる場合にはスイッチをOFFにしないので、バッテリー走行中やアイドリングストップ中も所定の電子回路への電源供給を継続することができる。
(17) Preferably, the control means of the power supply control device includes a timer means for measuring a predetermined time, and the next spontaneous output signal can be detected within a predetermined time after the communication means detects the previous spontaneous output signal. It is advisable not to turn off the switch.
By doing so, the power control device does not turn off the switch when the spontaneous output signal can be continuously detected from the communication means within a predetermined time, so that the electronic circuit is connected to the predetermined electronic circuit even while the battery is running or idling is stopped. Power supply can be continued.
(18)好ましくは、電源制御装置の制御手段は、所定時間を計測するタイマー手段を備え、ノイズ検出手段が前のノイズを検出してから所定時間以内に次のノイズを検出できる場合には、スイッチをOFFにしないようにするとよい。
このようにすることで電源制御装置では、ノイズ検出手段がオルターネータノイズ等の継続的なノイズを検出できる場合にはスイッチをOFFにしないので、エンジンを備える自動車のエンジンが起動している間は所定の電子回路への電源供給を継続することができる。
(18) Preferably, the control means of the power supply control device includes a timer means for measuring a predetermined time, and when the noise detecting means can detect the next noise within a predetermined time after detecting the previous noise, it is preferable. It is advisable not to turn off the switch.
By doing so, the power supply control device does not turn off the switch when the noise detecting means can detect continuous noise such as alternator noise, so that the switch is not turned off while the engine of the automobile equipped with the engine is running. The power supply to a predetermined electronic circuit can be continued.
上記のように本発明に係る電源制御装置では、アクセサリソケット以外からカーアクセサリ等の所定の電子回路へ電源を供給でき、バッテリー走行中や、アイドリングストップ中も、多種多様な自動車のカーアクセサリ等の所定の電子回路に電源電力を供給することができる。 As described above, the power control device according to the present invention can supply power to a predetermined electronic circuit such as a car accessory from other than the accessory socket, and can be used for a wide variety of automobile car accessories and the like even while running on a battery or idling stop. Power supply power can be supplied to a predetermined electronic circuit.
<第1実施形態>
図1の車両1は、エンジン2により駆動する。エンジン2の回転軸はベルト等によりオルタネータ3に接続される。オルタネータ3は電機子を回転させることで交流電力を発生する。発生した交流電力は整流されて直流になり、直流の出力端子がバッテリー4の正極と接続される。バッテリー4の正極は、OBD車内コネクタ6の電源出力ピン(例えば後述する図3のPin16)と接続される。OBD車内コネクタ6には、電源制御装置30が接続され、さらにカーアクセサリ20が電源制御装置30に接続される。
<First Embodiment>
The
エンジン2にはエンジンセンサ12とエンジンセンサ13が接続される。エンジンセンサ12はエンジン2の回転数を計測するセンサであり、エンジンセンサ13はエンジン2の温度を計測するセンサである。タイヤ8は前のタイヤであり、回転センサ10はタイヤ8の回転を検出するセンサである。タイヤ9は後ろのタイヤであり、回転センサ11はタイヤ9の回転を検出するセンサである。
The
車内通信ネットワーク7は、回転センサ10、回転センサ11、エンジンセンサ12、エンジンセンサ13および図示しない各種のセンサ等に接続されると共に、車両側コンピュータ5にも接続される。回転センサ10、回転センサ11、エンジンセンサ12、エンジンセンサ13等と車両側コンピュータ5は、車両1のイグニッションキーがONされると通電して動作を開始する。車内通信ネットワーク7は、回転センサ10、回転センサ11、エンジンセンサ12、エンジンセンサ13等の検出結果を車両側コンピュータ5に伝送する。車両側コンピュータ5は、各種センサからの検出結果に基づきエンジンの状態及び車両の状態を判断する。車両の状態としては、バッテリー走行中やアイドリングストップ中であることを含む。
The in-
車内通信ネットワーク7は、上記したCAN、K−Lineの場合を含み、その他に、車両メーカーの独自規格のネットワークである場合を含む。例えば、ボデー系の車両メーカー独自規格LIN(Local Interconnect Network)、BEAN(Body Electronics Area Network)、高速制御系のFlexRay、情報系のMOST(Media Oriented System Transport)等がある。
The in-
車内通信ネットワーク7が例えばCANである場合、上記した車両の状態を示す信号が、他からの応答要求信号を受信しなくても車両側コンピュータ5から自発的に出力される。この信号を本明細書では自発出力信号としている。それに対して車内通信ネットワーク7が例えばK−Lineである場合、上記した車両の状態を示す信号は、他からの応答要求信号を受信した場合のみに車両側コンピュータ5から応答として出力される。この信号を本明細書では応答出力信号としている。車両側コンピュータ5から自発出力信号が出力されるか、応答出力信号が出力されるかは、接続されたネットワークにより異なる。車両メーカー独自規格のネットワークも、自発出力信号が出力されるか、応答出力信号が出力される。
When the in-
図2の電源入力側接続コネクタ31は、OBD車内コネクタと接続するための電源制御装置30側のコネクタである。電源制御装置30は、電源入力側接続コネクタ31を介して、電源であるバッテリー4から電源電力の供給を受けると共に、車両側コンピュータ5と信号を送受信する。電源出力側接続コネクタ32は、カーアクセサリ20の電源接続コネクタ21と接続するための電源制御装置30側のコネクタである。電源制御装置30は、電源出力側接続コネクタ32を介してカーアクセサリ20に電源電力を供給する。
The power input
電源制御装置30の内部では、電源から供給された電源電力は、ノイズ検出部33とリレースイッチ36に供給される。
車両側コンピュータ5から送信された信号は、車内通信ネットワーク7を経由して通信部34に入力する。逆に通信部34は車内通信ネットワーク7を介して車両側コンピュータ5と通信する。リレースイッチ36から出力される電源電力がカーアクセサリ20に供給される。制御部35は、ノイズ検出部33、通信部34、およびリレースイッチ36と接続し、ノイズ検出部33の検出結果、通信部34による通信結果および制御部35内のタイマー部37の時間計測した結果により、リレースイッチ36をON/OFFの何れかにするかを判断し、ON/OFF何れかの信号を出力する。リレースイッチ36は、この信号に従って電源からカーアクセサリ20へ供給する電源電圧をON/OFFする。
Inside the power
The signal transmitted from the vehicle-
ノイズ検出部33は、AC成分通過回路41、フィルタ42、増幅回路43、整流回路44、DC変換回路45を有し、電源電圧からノイズを検出する。ノイズは、例えば車両1始動時に発生して電源電圧に重畳されるノイズである。エンジン2を有する車両1の場合、車両1の始動時に発生してノイズ検出部33で検出されるノイズは、エンジン2の始動時に発生する電圧降下を含むノイズである。なお、車両1が、エンジン2ではなく、モーターで駆動されるハイブリッド自動車のバッテリー走行時または電気自動車であれば、車両1の始動時に発生してノイズ検出部33で検出されるノイズは、車両1への電源供給をオンにした際に発生する電圧降下を含むノイズとすればよい。
The
AC成分通過回路41は、バッテリー4の出力電圧から直流電圧成分を除去してAC成分のみを通過させる。フィルタ42は、AC成分通過回路41から出力されたAC成分から、さらに検出する目的の周波数帯域の信号のみを抽出するフィルタである。AC成分通過回路41は、検出する目的の周波数に応じて、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、ハイパスフィルタから選択して使用される。例えば、エンジンの回転数に比例して変化するオルタネータノイズの成分は概ね800Hz〜8KHzであり、エアーコンディショナ、ヘッドライトおよびクラクション等の電装品の電源ON/OFF時のノイズ成分はオルターネータノイズよりも高い周波数帯域であり、電源電圧の揺れ成分は数百Hz以下の低い帯域であり、イグニッションキーをONした時の電圧降下はさらに低い帯域の周波数である。車両1がエンジン2を有する場合も、電気自動車の場合も、電圧降下を含むノイズは低い帯域の周波数であるので、一つのフィルタで検出することができる。以下、検出する目的の周波数がイグニッションキーをONした時(車両1が、エンジン2ではなく、モーターで駆動される場合(ハイブリッド自動車のバッテリー走行時または電気自動車)であれば、モーター始動時)の電圧降下の周波数である場合について説明する。
The AC
フィルタ42から出力された検出目的の周波数帯域の信号は、増幅回路43で増幅され、整流回路44で整流され、DC変換回路45でDC電圧に変換されて制御部35に制御信号として出力される。ノイズ検出部33は、フィルタ42に電圧降下を含む低い帯域の周波数のノイズを検出できるフィルタを用いることで、エンジン2を有する車両1の始動を的確に検出でき、また、電気自動車の車両1の始動も的確に検出できる。制御部35から出力される制御信号は、リレースイッチ36をON/OFFさせるしきい値に対して、ハイレベル側の電圧信号と、ローレベル側の電圧信号の何れかである。例えば、ハイレベル側の電圧信号が入力する場合は、イグニッションキーをONしてエンジンを始動させた時(車両1が、エンジン2ではなく、モーターで駆動される場合(ハイブリッド自動車のバッテリー走行時または電気自動車)であれば、モーター始動時)であるので、制御部35は、リレースイッチ36をONさせる信号を出力する。一方、ローレベル側の電圧信号が入力する場合は、イグニッションキーがOFFの時(但し車両側コンピュータ5のみON時を含む)か、ONが継続されている時(アイドリングストップ中を含む)(車両1が、エンジン2ではなく、モーターで駆動される場合(ハイブリッド自動車のバッテリー走行時または電気自動車)であれば、モーターが停止している時)の何れかであるので、制御部35は通信部34からの入力およびタイマー部37の計測結果により次の判断を行う。
The signal of the frequency band to be detected output from the
制御部35は、車内通信ネットワーク7を介して車両側コンピュータ5と接続されると、予め車内通信ネットワーク7が車両側コンピュータ5から自発出力信号を出力するネットワークであるか、応答要求信号に対して応答出力信号を出力するネットワークであるかをチェックし、車内通信ネットワーク7が例えばK−Line等で応答要求信号を出力する必要がある場合には、タイマー部37で計測した所定時間毎に、通信部34から車内通信ネットワーク7へ応答要求信号を出力する。所定時間は車内通信ネットワーク7の種類毎に規格/規定により決まる。
When the
また、制御部35は、車内通信ネットワーク7を介して通信部34で車両側コンピュータ5から受信した信号から、車両1が運転中の状態であるか否かを判断する。制御部35は、受信した車両側コンピュータ5からの信号と、ノイズ検出部33で検出したノイズを用いて、リレースイッチ36のON/OFFを制御する。例えば制御部35は、ノイズ検出部33によって車両1の始動時に発生するノイズが検出されない場合であっても、車両側コンピュータ5からの信号を受信できるときには、車両1が運転中の状態と判断できるので、リレースイッチ36をOFFとする信号を出力しない。従って、本実施形態の電源制御装置は、バッテリー走行中やアイドリングストップ中であってもカーアクセサリに電源電圧を供給することが可能となる。
Further, the
上記した制御部35は、少なくとも以下のように動作する。
(a)通信部34により車両側コンピュータ5から、例えば自己故障診断の信号がCANの信号である場合の自発出力信号を車内通信ネットワーク7を介して受信(検出)する動作を行い、自発出力信号が受信できない場合には次の(b)の動作を実施する。
(b)ノイズ検出部33により電源供給端子の電圧から車両1始動時に発生するノイズを検出して、車両1始動時に発生するノイズが検出されたら次の(c)の動作を実施する。
(c)通信部34により車両側コンピュータ5に対して、例えばK−Lineの応答要求信号を車内通信ネットワーク7に送出する。すなわち制御部35は、ノイズ検出部33が車両1始動時に発生するノイズを検出したことをトリガーとして、通信部34から車両側コンピュータ5に対して車内通信ネットワーク7経由で応答要求信号を送出する。
(d)通信部34により車両側コンピュータ5からの応答出力信号(応答要求信号に対する)を、車内通信ネットワーク7を介して検出することで車両側コンピュータ5のウェイクアップを検出する。
(e)車内通信ネットワーク7から自発出力信号又は応答出力信号が検出された時に、カーアクセサリ20へ電源電圧の供給を開始する。
The
(A) The
(B) The
(C) The
(D) The
(E) When the spontaneous output signal or the response output signal is detected from the in-
以上のように制御部35は、ノイズ検出部33が車両1始動時に発生するノイズを検出した後に、そのノイズをトリガーとして通信部34から応答要求信号を送出することで、車両1側の車内通信ネットワーク7が応答出力信号を出力するタイプの場合に、確実に通信部34から応答要求信号を送出することができる。
As described above, the
また、制御部35は、通信部34が自発出力信号を検出した場合と、ノイズ検出部33が車両1始動時に発生するノイズを検出したときの応答要求信号に対する応答出力信号を検出した場合に、リレースイッチ36をONすることで、車内通信ネットワーク7がCANの場合と、車両1が始動していない車両側コンピュータ5の非動作中にK−Lineの応答要求信号を送出して無駄な電力を消費しないようにでき、車両1側の車内通信ネットワーク7が車両側コンピュータ5から自発出力信号を出力するタイプでも、応答出力信号を出力するタイプでも、1つの電源制御装置30のみでカーアクセサリ20に電源電力を供給できる。
Further, the
さらに制御部35は、所定時間を計測するタイマー部37を備えており、ノイズ検出部33が検出したノイズをトリガーとして通信部34から応答要求信号を送出してから、タイマー部37で時間を計測し、通信部34で応答要求信号に対する応答出力信号を検出するタイミングが、タイマー部37に規定された所定時間以内である場合にリレースイッチ36をONする。これにより、バッテリー走行中やアイドリングストップ中等のノイズ検出部33によりノイズが検出できない時でもカーアクセサリ20へ電源を供給できる。
Further, the
タイマー部37は、通信部34が自発出力信号を検出した場合、通信部34が自発出力信号を検出してからの時間を計測する。制御部35は、所定時間以内に通信部34で次の自発出力信号を検出した場合、リレースイッチ36のONを継続し、OFFにはしない。車内通信ネットワーク7がCAN等の場合、車両側コンピュータ5からの自発出力信号は所定時間以内に出力されるので、前回の自発出力信号から次の自発出力信号までの時間間隔が車内通信ネットワーク7の規格に規定された所定時間以内の場合には、リレースイッチ36をOFFにしないようにすることで、バッテリー4走行中やアイドリングストップ中もカーアクセサリ20への電源供給を継続することができる。
When the
また、制御部35は、通信部34が車内通信ネットワーク7から自発出力信号又は応答出力信号が検出できなくなった時には、リレースイッチ36を制御してカーアクセサリ20へ電源電圧の供給を終了することで、カーアクセサリ20への電源電圧の供給は停止するので、車両1が運転中等ではなくなり車両側コンピュータ5が動作しなくなった場合に、無駄な電力を消費しないようにできる。
Further, when the
OBD車内コネクタ6のコネクタは、例えば図3に示したようなSAE J1962規格のリンクコネクタ(DLCs)である。DLCのコネクタには、タイプAとタイプBがあり、タイプAは運転席からアクセスできる範囲で、車のインパネから1フィート(約30cm)以内の範囲(ステアリング・コラム付近)に設置される。タイプBは、運転席または助手席からアクセスできる範囲で、車のインパネから2.5フィート(約75cm)以内の範囲(センターコンソール付近など)に設置される。図3に示したDLCコネクタのピン配置(各位置のピンの有無)により、車内通信ネットワーク7の種類を知ることができる。OBD車内コネクタ6のPin7の端子ピンが有れば、K Lineに接続されていると判断できる。OBD車内コネクタ6のPin6と14の端子ピンが有れば、CANに接続されていると判断できる。
The connector of the OBD in-
車両側コンピュータ5から受信した信号の判断方法は、まず図3のOBD車内コネクタ6のどの端子ピンの信号であるかで判断する。例えば車内通信ネットワーク7がCANの場合は、OBD車内コネクタ6のPin6の端子ピン(CAN High(J−2284)(3.5〜2.5V))とPin14の端子ピン(CAN Low(J−2284)(2.5〜1.5V))に信号が入力される。通信部34にこの信号が入力されると制御部35は、例えばPin6とPin14の入力であることからCANの信号であることを判断し、そのPin6とPin14の各CAN信号のレベル(Pin4のシャーシーグランドレベルを基準)を比較して確認し、さらに受信した各CAN信号のヘッダに含まれる送信元のアドレス等を解析して車両側コンピュータ5から出力された信号であることを判断する。車両側コンピュータ5がウエイクアップしていることが確認できると制御部35は、リレースイッチ36をONする信号を出力して、Pin16の端子ピン(Battery Power)の電源電圧をカーアクセサリ20に供給する。
The method of determining the signal received from the vehicle-
例えば車内通信ネットワーク7がK−Lineの場合は、制御部35は、OBD車内コネクタ6のPin7の端子ピン(ISO9141−2 K Line)に、通信部34から車両側コンピュータ5向けの応答要求信号を送出し、タイマー部37を起動させて車両側コンピュータ5からの応答出力信号を待つ。車両側コンピュータ5からの信号が入力すると制御部35は、通信部34に例えばPin7の入力であることからK Lineの信号であることを判断し、そのK Line信号のレベルを、Pin4のシャーシーグランドレベルと比較して確認し、タイマー部37で計測された応答要求信号の送信から信号が入力するまでの時間から、K−Lineの規格に規定された所定時間内に信号を受信した場合に、応答出力信号と判断する。受信した信号が車両側コンピュータ5からの応答出力信号であることをより確実に確認するには、受信した各K Line信号のヘッダに含まれる送信元のアドレス等を解析してもよい。車両側コンピュータ5がウエイクアップしていることが確認できると制御部35は、リレースイッチ36をONする信号を出力して、Pin16の端子ピン(Battery Power)の電源電圧をカーアクセサリ20に供給する。
For example, when the in-
図3に示したようなOBD車内コネクタ6は、ほとんどの車両1に設けられている。通常、車内通信ネットワーク7との接続と、シガーライター(アクセサリソケット)以外からの電源接続は容易ではないが、本実施形態の電源入力側接続コネクタ31のように、車内通信ネットワーク7用の接続端子と電源用の供給端子を含む自己故障診断用のOBD車内コネクタ6と接続する接続手段を備えることで、使用者に自動車の車内配線の知識が無くても、使用者自身で電源の接続と取り外しを行うことができ、整備工場等に行く必要が無く取り付けができる。
The OBD in-
また、一般的なカーアクセサリは、シガーライター(アクセサリソケット)または車両1の電源ラインに接続される。カーアクセサリによる駐車中の車両のバッテリー上がりを防止するためには、例えばカーアクセサリの内部にノイズ検出部33およびリレースイッチ36等を設ける必要がある。それに対して本実施形態では、電源制御装置30の接続手段電源入力側接続コネクタ31および電源出力側接続コネクタ32を有する筐体内には、図2に示したように通信部34と、ノイズ検出部33と、制御部35と、リレースイッチ36と、タイマー部37を備える。これにより本電源制御装置30から電源の供給を受けるカーアクセサリ20内にノイズ検出部33等を設ける必要がなくなり、カーアクセサリ20を小型化でき、カーアクセサリ20との間の電源供給線に外来ノイズが混入すること等による誤動作をなくすことができる。
Further, a general car accessory is connected to a cigarette lighter (accessory socket) or a power supply line of the
このようにカーアクセサリ20へ供給する電源電圧のON/OFF制御を、従来のようにノイズのみで判断しないで、ノイズが検出できない時に車両側コンピュータ5から車内通信ネットワーク7に出力される信号も用いることで、従来はできなかった車両1のバッテリー4走行中や、アイドリングストップ中であることを判断できる。従って、ハイブリッドカー(HV)やアイドリングストップ機能を有するエンジン2付き車両1で、運転中にエンジンを停止させる機能を使用してもカーアクセサリ20に確実に電源電力を供給することができ、エンジン2の再始動だけでなく、車両1のバッテリー走行による始動もノイズ検出部33で的確に検出できる。
In this way, the ON / OFF control of the power supply voltage supplied to the
<第2実施形態>
例えば車両1がイモビライザー等のセキュリティ機能を有する場合、車両1から始動時の電圧降下を含むノイズを発生させるためには、車両1のセキュリティ機能を解除して始動させる必要がある。そうしないと、車両1のセキュリティ機能が、始動させようとする処理を盗難等が発生していると誤判定してしまうためである。
<Second Embodiment>
For example, when the
第2実施形態の制御部35は、例えば車両1のセキュリティ機能がONして走行開始不可能状態にあるときには車両側コンピュータ5から出力されず、セキュリティ機能がOFFして走行開始が可能状態にあるときのみに車両側コンピュータ5から出力される所定の信号を、通信部34を介して検出する。制御部35は、その所定の信号を車両側コンピュータ5から通信部34が受信したことを確認し、すなわち、通信部34でその所定の信号が受信できない状態から受信できる状態になり、その後に、ノイズ検出部33で車両1の始動時に発生するノイズを検出した場合に、リレースイッチ36をONにする信号を出力する。これにより、確実にセキュリティ機能の誤判定を防止することができる。
For example, when the security function of the
<第3実施形態>
車両1には通常複数の車内通信ネットワーク7が搭載されている。複数の車内通信ネットワーク7とは、例えば上記したCAN、K Line、各メーカーの独自規格(LIN、BEAN等)等である。各メーカーの独自規格の車内通信ネットワーク7も、自発出力信号を出力するタイプのものと、応答出力信号を出力するタイプのものの何れかである。第3実施形態の通信部34は、車両側コンピュータ5から自発出力信号を出力する車内通信ネットワーク7と、上記とは異なり車両側コンピュータ5から応答出力信号を出力する車内通信ネットワーク7との双方と接続されている。通信部34は、上記した双方のいずれかの車内通信ネットワーク7を介して車両側コンピュータ5と通信する。車両側コンピュータ5が両車内通信ネットワーク7のいずれと接続されるかは、メーカーおよび車種により異なる。
<Third Embodiment>
The
カーアクセサリに電源を供給する電源制御装置30は、設置する車種が限られていないので、汎用性をもたせる必要がある。汎用性を持たせるとは、自発出力信号の車内通信ネットワーク7にも、応答出力信号の車内通信ネットワーク7にも対応できるようにすることである。より具体的には、少なくとも通信部34を自発出力信号の車内通信ネットワーク7にも、応答出力信号の車内通信ネットワーク7にも接続できるようにすることである。このようにして本実施形態の場合は、1つの電源制御装置30でも、車内通信ネットワーク7が自発出力信号を用いるタイプの車種に対しても、応答出力信号を用いるタイプの車種に対しても、カーアクセサリ20に電源電力を供給できる。
Since the type of vehicle to be installed is not limited, the
<第4実施形態>
第4実施形態では、通信部34が上記した第3実施形態のように異なる複数の車内通信ネットワーク7と接続して通信可能な構成であることに加えて、制御部35が、通信部34に接続された異なる複数の車内通信ネットワーク7を監視する。そして制御部35で、通信部34が通信可能な車内通信ネットワーク7が、接続されている異なる複数の車内通信ネットワーク7の何れであるかを検出し、その通信部34が通信可能な車内通信ネットワーク7からの情報を用いてリレースイッチ36のON/OFFの判定を行う。
<Fourth Embodiment>
In the fourth embodiment, in addition to the configuration in which the
本実施形態の制御部35は、通信部34に接続された異なる複数の車内通信ネットワーク7のうち通信可能な車内通信ネットワーク7を検出して用いることができるので、多種多様な車内通信ネットワーク7を有する車種に対して、1つの電源制御装置30のみでカーアクセサリ20に電源電力を供給できる。
Since the
<第5実施形態>
電気自動車EVや、ハイブリッドカー(HV)のバッテリー走行時、エンジン付き車両のアイドリングストップ時には、エンジンからのノイズは発生しないので、ノイズ検出部33でノイズは検出されない。そこで第5実施形態の制御部35では、ノイズ検出部33の出力信号は利用せず、車両側コンピュータ5からの信号を受信した時にリレースイッチ36をONし、車両側コンピュータ5からの信号が受信できなくなった時にリレースイッチ36をOFFする。すなわち本実施形態の制御部35は、電源電圧からノイズを検出した時ではなく、車両側コンピュータ5からの信号を受信した時にカーアクセサリ20へ供給する電源電圧をONし、車両側コンピュータ5からの信号を受信できなくなった時にカーアクセサリ20へ供給する電源電圧をOFFに制御する。
<Fifth Embodiment>
Since no noise is generated from the engine when the electric vehicle EV or the hybrid car (HV) is running on the battery or when the vehicle with the engine is idling stopped, the noise is not detected by the
車両側コンピュータ5からの信号を受信できる時には、当然ながら車両側コンピュータ5は電源電力が供給されてウェイクアップしている。車両側コンピュータ5がウェイクアップしているときは、走行中または車両1内に乗員がいてイグニッションキーがONされている場合で、カーアクセサリに対する需要が発生している場合と考えられる。車両側コンピュータ5からの信号は、第1実施形態に記載した方法を用いて判断することができる。上記したように車両側コンピュータ5がウェイクアップしている時にカーアクセサリ20へ供給する電源電圧をONすることで、ハイブリッドカー(HV)やアイドリングストップ機能を有する自動車であっても、走行中や車両1内に乗員がいる場合には、カーアクセサリ20を使用することができる。
When the signal from the vehicle-
<第6実施形態>
例えば、車両1がエンジン2を搭載し、タイマー部37は、エンジン回転数により変動するオルターネータの電機子により発生するノイズの最大発生間隔の期間を所定時間として計測し、ノイズ検出部33のフィルタ42は、オルターネータのノイズ周波数に合わせたフィルタに変更する。そして制御部35では、ノイズ検出部33で前のノイズが検出されてから、タイマー部37で所定時間以内にノイズ検出部33で次のノイズが検出できる場合には、リレースイッチ36をOFFにしないようにする。
<Sixth Embodiment>
For example, the
本実施形態の場合には、ノイズ検出部33がオルターネータノイズ等の継続的なノイズを検出している間はリレースイッチ36がOFFにならない。従って、エンジン2を備える車両1において、エンジン2が起動している間はカーアクセサリ20へ継続的に電源を供給できる。
<別実施形態>
(1)電源制御装置30は、カーアクセサリ内部に設けるようにしてもよい。例えばレーダー探知機や燃費計等のカーアクセサリの本体内部に電源制御装置30を設けるようにしてもよい。
(2)電源制御装置30は、OBD車内コネクタ6と一体となる筐体内に設けるようしてもよい。
(3)電源は、OBD車内コネクタ6から取得するものに限らず、例えばバッテリから直接取得する構成など各種の構成を採りうる。
In the case of the present embodiment, the relay switch 36 is not turned off while the
<Another Embodiment>
(1) The power
(2) The power
(3) The power supply is not limited to the one obtained from the OBD in-
1 車両、
2 エンジン、
3 オルタネータ、
4 バッテリー、
5 車両側コンピュータ、
6 OBD(On-Board diagnostics)車内コネクタ、
7 車内通信ネットワーク、
8、9 タイヤ、
10、11 回転センサ、
12、13 エンジンセンサ(振動、熱、回転)、
20 カーアクセサリ、
21 電源接続コネクタ、
30 電源制御装置、
31 電源入力側接続コネクタ、
32 電源出力側接続コネクタ、
33 ノイズ検出部(ノイズ検出手段)、
34 通信部(通信手段)、
35 制御部(制御手段)、
36 リレースイッチ(スイッチ)、
37 タイマー部(タイマー手段)、
41 AC成分通過回路、
42 フィルタ、
43 増幅回路、
44 整流回路、
45 DC変換回路。
1 vehicle,
2 engine,
3 Alternator,
4 battery,
5 Vehicle side computer,
6 OBD (On-Board diagnostics) in-car connector,
7 In-car communication network,
8, 9 tires,
10, 11 rotation sensor,
12, 13 Engine sensors (vibration, heat, rotation),
20 car accessories,
21 power connector,
30 power control unit,
31 Power input side connector,
32 Power output side connector,
33 Noise detection unit (noise detection means),
34 Communication unit (communication means),
35 Control unit (control means),
36 Relay switch (switch),
37 Timer section (timer means),
41 AC component passing circuit,
42 filters,
43 Amplifier circuit,
44 Rectifier circuit,
45 DC conversion circuit.
Claims (2)
前記車内通信ネットワークからの自発出力信号を検出する機能と、
前記自発出力信号を検出しない場合に、車両始動時に発生するノイズを検出したことをトリガーとして、車両側コンピュータに応答要求信号を送出する機能と、
前記車両側コンピュータからの前記応答要求信号に対する応答出力信号を検出する機能と、
前記自発出力信号が検出された場合および前記応答出力信号が検出された場合に、前記供給を開始する制御を行う機能と、
を有する電源制御装置。 It is a power supply control device that controls to start supplying electric power supplied from the vehicle side to the car accessory side when a predetermined signal from the in-vehicle communication network is detected.
The function to detect the spontaneous output signal from the in-vehicle communication network and
A function of sending a response request signal to the computer on the vehicle side by using the detection of noise generated at the time of starting the vehicle as a trigger when the spontaneous output signal is not detected.
A function of detecting a response output signal to the response request signal from the vehicle-side computer, and
A function of controlling to start the supply when the spontaneous output signal is detected and when the response output signal is detected, and
Power control unit with.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019194991A JP6828917B2 (en) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | Power control unit |
JP2021000711A JP7079985B2 (en) | 2019-10-28 | 2021-01-06 | Power control unit |
JP2022080755A JP7349755B2 (en) | 2019-10-28 | 2022-05-17 | power control device |
JP2023143390A JP2023164497A (en) | 2019-10-28 | 2023-09-05 | Power supply control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019194991A JP6828917B2 (en) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | Power control unit |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018147522A Division JP6623390B2 (en) | 2018-08-06 | 2018-08-06 | Power control device |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021000711A Division JP7079985B2 (en) | 2019-10-28 | 2021-01-06 | Power control unit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020019478A JP2020019478A (en) | 2020-02-06 |
JP6828917B2 true JP6828917B2 (en) | 2021-02-10 |
Family
ID=69588016
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019194991A Active JP6828917B2 (en) | 2019-10-28 | 2019-10-28 | Power control unit |
JP2021000711A Active JP7079985B2 (en) | 2019-10-28 | 2021-01-06 | Power control unit |
JP2022080755A Active JP7349755B2 (en) | 2019-10-28 | 2022-05-17 | power control device |
JP2023143390A Pending JP2023164497A (en) | 2019-10-28 | 2023-09-05 | Power supply control device |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021000711A Active JP7079985B2 (en) | 2019-10-28 | 2021-01-06 | Power control unit |
JP2022080755A Active JP7349755B2 (en) | 2019-10-28 | 2022-05-17 | power control device |
JP2023143390A Pending JP2023164497A (en) | 2019-10-28 | 2023-09-05 | Power supply control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6828917B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102611330B1 (en) * | 2022-01-12 | 2023-12-08 | 신흥콘트롤(주) | Intergrated control unit and intergrated control method for managing temperature of refrigerator vehicle |
US12246665B2 (en) | 2023-05-22 | 2025-03-11 | Joseph & Roberts, LLC | System and method for powering a vehicle accessory |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11222084A (en) * | 1998-02-10 | 1999-08-17 | Victor Co Of Japan Ltd | Automatic power supply control device for car accessory/ car audio |
JP2004276868A (en) * | 2003-03-18 | 2004-10-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | In-vehicle equipment, in-vehicle system and vehicle theft prevention method |
EP1524749A3 (en) * | 2003-10-14 | 2007-05-16 | KIM, Sunchae | Controller for electric power supply of electronic device supplied with electric power from battery of vehicle |
US8649933B2 (en) * | 2006-11-07 | 2014-02-11 | Smartdrive Systems Inc. | Power management systems for automotive video event recorders |
JP4888294B2 (en) * | 2007-09-12 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle control device |
JP4876064B2 (en) * | 2007-12-13 | 2012-02-15 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Electronic control device |
US20100023198A1 (en) * | 2008-07-24 | 2010-01-28 | Brennan Todd Hamilton | System and method for emulating vehicle ignition-switched power |
JP2010274893A (en) * | 2009-06-01 | 2010-12-09 | Autonetworks Technologies Ltd | In-vehicle power supply control device |
-
2019
- 2019-10-28 JP JP2019194991A patent/JP6828917B2/en active Active
-
2021
- 2021-01-06 JP JP2021000711A patent/JP7079985B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-17 JP JP2022080755A patent/JP7349755B2/en active Active
-
2023
- 2023-09-05 JP JP2023143390A patent/JP2023164497A/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020019478A (en) | 2020-02-06 |
JP2022116084A (en) | 2022-08-09 |
JP7079985B2 (en) | 2022-06-03 |
JP2023164497A (en) | 2023-11-10 |
JP7349755B2 (en) | 2023-09-25 |
JP2021059333A (en) | 2021-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6002880B2 (en) | Power control device | |
JP2023164497A (en) | Power supply control device | |
JP3721089B2 (en) | Vehicle diagnostic system and automobile using the system | |
US20120029852A1 (en) | Battery monitor system attached to a vehicle wiring harness | |
KR20190047779A (en) | Cloud server, vehicle and method for controlling thereof | |
CN109944695B (en) | Vehicle and engine stop timer diagnostic method for the same | |
US9254758B2 (en) | Control apparatus, vehicle, and control method | |
JP7204242B2 (en) | equipment and programs | |
JP6450981B2 (en) | Power control device | |
CN106257292B (en) | Fault diagnosis control method and system | |
KR101066915B1 (en) | How to detect on / off change of starting power in automotive electronics | |
JP2022121491A (en) | On-vehicle system and control device | |
JP2011162079A (en) | Failure diagnosis device, electrical control unit with failure diagnosis, and system and method for failure diagnosis | |
JP6055986B2 (en) | Power control device | |
KR20110057472A (en) | Vehicle control device and method | |
JP6623390B2 (en) | Power control device | |
JP3223230B2 (en) | Fault diagnosis device | |
US20190310623A1 (en) | Method to prevent parasitic current drain of a vehicle battery | |
JP7237396B2 (en) | equipment and programs | |
JP2004020461A (en) | Trouble diagnostic device for vehicle | |
JP3134250U (en) | Automatic idling stop / restart device with remote engine start function | |
JP2645937B2 (en) | Tire pressure warning device | |
JP3625416B2 (en) | Wiring abnormality confirmation device in wireless engine starter | |
JPH04310444A (en) | Multiplex communication system for vehicle | |
CN113353052A (en) | Mechanical hand brake alarm method and system, computer equipment and storage medium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200721 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6828917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |