JP6828722B2 - ハット形鋼矢板、ハット形鋼矢板の製造方法、およびその製造設備 - Google Patents
ハット形鋼矢板、ハット形鋼矢板の製造方法、およびその製造設備 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6828722B2 JP6828722B2 JP2018143643A JP2018143643A JP6828722B2 JP 6828722 B2 JP6828722 B2 JP 6828722B2 JP 2018143643 A JP2018143643 A JP 2018143643A JP 2018143643 A JP2018143643 A JP 2018143643A JP 6828722 B2 JP6828722 B2 JP 6828722B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hat
- steel sheet
- shaped steel
- sheet pile
- joint portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 173
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 173
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 50
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 174
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 132
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 27
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 76
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 56
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 45
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 26
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
Description
特許文献1は、形鋼の拘束冷却方法に関し、熱間圧延中に生じる断面内温度不均一に起因する反りを解消するため、拘束冷却開始時の形鋼温度にもとづいて、冷却中の形鋼温度や変態点率等を推測し、これらを基に反りが生じないように拘束冷却条件を選定することが記載されている。
形鋼に端部変形が生じた場合は、鋸断後において端部形状の矯正作業が必要となるが、レベラー矯正では、長手方向の端部には、圧下を加えることができないため修正が困難で、一方、プレス矯正を用いると矯正は可能であるが、生産効率が低下する。
特許文献3は、形鋼の端部形状制御方法に関し、熱間鋸断直近のフランジ又はウェブの外表面の温度を測定し、当該温度と端曲がりの相関実績から求まる、端曲がりが生じない冷却基準温度となるように鋸断中および/または鋸断後において強制冷却を行うことが記載されている。
特許文献2に記載された技術は、圧延後の熱間鋸断時にU形鋼矢板のフランジ付け根部を冷却する技術であり、そのままハット形鋼矢板に適用できる技術ではない。特に,ハット形鋼矢板はU形鋼矢板よりも複雑な形状でサイズ(全幅寸法)も大きいため、圧延パス数が多くなり熱間鋸断時の温度が非常に低くなる。このため,この技術では効果が見込めない。また、鋼矢板は熱間鋸断以外に冷間で所定の長さに鋸断する場合も多いが、この技術は冷間鋸断された鋼矢板の鋸断部には全く対応ができない。
加熱炉10で素材であるスラブやブルームを所定の温度に加熱し、粗圧延機11、中間圧延機12、仕上げ圧延機13の順に熱間で孔型圧延を行い、図11に示すハット形の製品形状に仕上げられる。熱間鋸断装置14は、圧延で延ばされた製品を所定の長さに熱間で切断するものである。
本発明者らは、種々の条件で熱間圧延されローラー矯正されたハット形鋼矢板1について、圧延終了時の温度分布、製品での残留応力分布と端部の変形について、各種の調査、検討を行った。
図5で定義を示した継手部4の最高温度Tgとフランジ部3の最低温度Tfとの差を温度差ΔT(=Tg−Tf)とし、製品での継手部4の曲がり量との関係を調査した。また、左右それぞれの継手部4を個別のデータとした。この調査結果を図8に示す。図8から、継手部4の曲がり量は、温度差ΔTでも整理することができることがわかる。継手部4の曲がり量が約±4mm以内を満たす温度差ΔTの範囲は、本データの場合、30〜50℃となる。
なお、以上説明した実施形態の全てにおいて、冷媒には水を用いたが、他の冷媒を用いることもできる。
(1)本発明の一態様に係るハット形鋼矢板1は、ウェブ部2、フランジ部3、腕部5および継手部4から構成されるハット形鋼矢板1であり、継手部4ないし腕部5の残留応力最大値σgとフランジ部3の残留応力最小値σfとの差である残留応力差Δσ(=σg−σf)が0MPa以上60MPa以下であることを特徴とする。
上記(1)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を幅方向に沿って切断した後の切断面端部の曲がり量を、継手嵌合に問題のない程度とすることができる。
上記(2)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を幅方向に沿って切断した後の切断面端部の曲がり量が、継手嵌合に問題のない程度であるハット形鋼矢板1を製造できる。
上記(3)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を幅方向に沿って切断した後の切断面端部の曲がり量が、継手嵌合に問題のない程度であるハット形鋼矢板1を製造できる。
上記(4)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を幅方向に沿って切断した後の切断面端部の曲がり量が、継手嵌合に問題のない程度であるハット形鋼矢板1を製造できる。
ハット形鋼矢板1の継手形状は、左右で非対称な形状であるため、左右の継手部4で温度差が生じやすいが、上記(5)の構成によれば、左右の継手部4の冷却を個別に設定することで、一方の継手部4のみの変形が問題になる場合にも対応が可能となる。
上記(6)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を圧延後にCB(クーリングベッド)上で自然冷却する際に、ハット形鋼矢板1に上反りが発生することを抑制することができる。
上記(7)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を幅方向に沿って切断した後の切断面端部の曲がり量に影響を及ぼす、継手部4を冷却する冷媒の流量Q、仕上げ圧延機13の圧延速度Vを調整可能であり、また、流量Qと圧延速度Vの実績を記録できるため、鋸断装置で切断面端部の曲がり量と、流量Q、圧延速度Vの関係から最適な圧延速度、流量Qを見出すことが可能となる。
上記(8)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を幅方向に沿って切断した後の切断面端部の曲がり量が、継手嵌合に問題のない程度であるハット形鋼矢板1を製造できる。
上記(9)の構成によれば、圧延本数を重ねる毎にΔTの制御精度が向上し、より継手嵌合に問題のない程度であるハット形鋼矢板1を製造できるようになる。
上記(10)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を幅方向に沿って切断した後の切断面端部の曲がり量が、継手嵌合に問題のない程度であるハット形鋼矢板1を製造できる。
上記(11)の構成によれば、ハット形鋼矢板1を圧延後にCB(クーリングベッド)上で自然冷却する際の上反り発生を抑制したハット形鋼矢板1を製造することができる。
図1,図2,図3,図4に示したハット形鋼矢板の圧延製造ラインにて、ウェブ厚が10.8mm,有効幅が900mmであるハット形鋼矢板10Hの製造を実施した。
熱間鋸断装置(ホットソー)14の前面に温度計31を配置し、この温度計31にて仕上げ圧延後のハット形鋼矢板1の幅方向の温度分布を測定し、適合例では、継手部4の最高温度とフランジ部3の最低温度との差ΔTの目標を、温度差ΔTと継手部4の曲がり量との関係から設定した。具体的には、図8に示す温度差ΔTと継手部4の曲がり量との関係から、曲がり量を許容値(±4mm)内とできるΔTの範囲として目標値40℃、目標範囲30〜50℃と設定し、K1孔型での仕上げ圧延の際に、継手部冷却水流量を左右それぞれで個別に調整した。一方、比較例では、継手部冷却をまったく実施しないケース(比較例1)と、最大流量で冷却するケース(比較例2)を実施した。温度プロフィルは熱間鋸断装置14で鋸断時の時間経過とともに、時々刻々変化するので、ウェブ部2の最高温度が550℃時点の温度プロフィルから温度差ΔTを算出した.なお、すべてのケースで仕上げ圧延速度は2m/sである。
次に、図1、図2、図3、図4に示したハット形鋼矢板1の圧延製造ラインにて、ウェブ厚が13.2mm、有効幅が900mmであるハット形鋼矢板25Hの製造を実施した。本実施例では、適合例、比較例とも圧延素材を5本ずつ用意し、仕上げ最終圧延であるK1孔型での圧延における圧延速度を圧延素材ごとに1.0〜4.0m/sの間で変化させていった。継手冷却水流量Qを圧延速度Vで除した値(Q/V)は図10から目標値2.0(L/s)/(m/s)、許容範囲1.6〜2.4とし、素材毎の仕上げ圧延速度の変化とともに、冷却水流量を調整した場合(適合例)と、仕上げ圧延速度の変化によらず冷却水流量を一定とした場合(比較例)で圧延を実施した。
これらの製品について、熱間鋸断された製品端部の継手部曲がり量を調査した。この結果を表2に示す。
図1、図2、図3、図4に示したハット形鋼矢板1の圧延製造ラインにて、ウェブ厚が13.2mm、有効幅が900mmであるハット形鋼矢板25Hのうち製品長が20mとなる長尺製品の製造を実施した。製造にあたっては、仕上げ最終圧延であるK1孔型での圧延における圧延速度を2.0m/s、継手冷却水量Qを圧延速度Vで除した値(Q/V)を2.0(L/s)/(m/s)とした。そして、ウェブ冷却水量Qwを4.0(L/s)としてウェブ冷却を行った場合と、ウェブ冷却を行わなかった場合とについて、それぞれ3本ずつ製造した。
2 ウェブ部
3 フランジ部
4 継手部
5 腕部
10 加熱炉
11 粗圧延機(熱間圧延機)
12 中間圧延機(熱間圧延機)
13 仕上げ圧延機(熱間圧延機)
13a ミルモータ
14 熱間鋸断装置(鋸断装置:ホットソーHS)
21 上圧延ロール
22 下圧延ロール
23 前面ガイド(ガイド)
23a 上ガイド
23b 下ガイド
24 後面ガイド
25 継手部冷却装置
25a 継手部冷却ヘッダー
25b 継手部冷却ノズル
25e 流量調整弁(継手部冷却水流量調整弁)
26 ウェブ部冷却装置
26a ウェブ上面冷却ヘッダー
26b ウェブ上面冷却ノズル
26c ウェブ下面冷却ヘッダー
26d ウェブ下面冷却ノズル
26e 流量調整弁(ウェブ上面冷却水流量調整弁)
29 冷却水ポンプ
30 演算装置(流量制御手段)
31 温度計
Claims (4)
- ウェブ部、フランジ部、腕部および継手部から構成されるハット形鋼矢板であり、
前記継手部ないし前記腕部の残留応力最大値σgと前記フランジ部の残留応力最小値σfとの差である残留応力差Δσ(=σg−σf)が0MPa以上60MPa以下であり、
前記継手部ないし前記腕部の残留応力最大値σgは、前記ハット形鋼矢板の幅方向に沿って100mm当たり均等に4点あるいは5点測定して得られた前記ハット形鋼矢板の長手方向残留応力の幅方向分布から算出される前記継手部ないし前記腕部の残留応力の最大値であり、
前記フランジ部の残留応力最小値σfは、前記ハット形鋼矢板の幅方向に沿って100mm当たり均等に4点あるいは5点測定して得られた前記ハット形鋼矢板の長手方向残留応力の幅方向分布から算出される前記フランジ部の残留応力の最小値であることを特徴とするハット形鋼矢板。 - ウェブ部、フランジ部、腕部および継手部から構成されるハット形鋼矢板を、熱間圧延により該ハット形鋼矢板の形状に造形した後に、幅方向に切断するハット形鋼矢板の製造方法において、
前記熱間圧延を終了後、前記ウェブ部が500℃まで温度降下するまでの間の同一時点における、前記フランジ部の最低温度Tfと前記継手部ないし前記腕部の最高温度Tgとの差を温度差ΔT(=Tg−Tf)、前記継手部ないし前記腕部の残留応力最大値σgと前記フランジ部の残留応力最小値σfとの差を残留応力差Δσ(=σg−σf)とし、前記温度差ΔTと前記残留応力差Δσとの関係を定めておき、この関係に基づき前記残留応力差Δσを0MPa以上60MPa以下とできるΔTの範囲が得られるように仕上げ圧延機の最終孔型での圧延において前記継手部の冷却を行うものであり、
前記継手部ないし前記腕部の残留応力最大値σgは、前記ハット形鋼矢板の幅方向に沿って100mm当たり均等に4点あるいは5点測定して得られた前記ハット形鋼矢板の長手方向残留応力の幅方向分布から算出される前記継手部ないし前記腕部の残留応力の最大値であり、
前記フランジ部の残留応力最小値σfは、前記ハット形鋼矢板の幅方向に沿って100mm当たり均等に4点あるいは5点測定して得られた前記ハット形鋼矢板の長手方向残留応力の幅方向分布から算出される前記フランジ部の残留応力の最小値であることを特徴とするハット形鋼矢板の製造方法。 - 前記継手部の冷却を、左右の継手部について個別に行うことを特徴とする請求項2に記載のハット形鋼矢板の製造方法。
- 前記継手部の冷却に加えて、前記ウェブ部の冷却を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載のハット形鋼矢板の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020154012A JP6947268B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
JP2020154013A JP6915737B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
JP2020154014A JP6915738B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造設備 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017160009 | 2017-08-23 | ||
JP2017160009 | 2017-08-23 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020154014A Division JP6915738B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造設備 |
JP2020154013A Division JP6915737B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
JP2020154012A Division JP6947268B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019038035A JP2019038035A (ja) | 2019-03-14 |
JP6828722B2 true JP6828722B2 (ja) | 2021-02-10 |
Family
ID=65724835
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018143643A Active JP6828722B2 (ja) | 2017-08-23 | 2018-07-31 | ハット形鋼矢板、ハット形鋼矢板の製造方法、およびその製造設備 |
JP2020154012A Active JP6947268B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
JP2020154014A Active JP6915738B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造設備 |
JP2020154013A Active JP6915737B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020154012A Active JP6947268B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
JP2020154014A Active JP6915738B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造設備 |
JP2020154013A Active JP6915737B2 (ja) | 2017-08-23 | 2020-09-14 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (4) | JP6828722B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114929405B (zh) * | 2020-01-10 | 2024-12-17 | 杰富意钢铁株式会社 | 钢板桩的制造方法及钢板桩制造用的轧制设备组 |
JP7469619B2 (ja) * | 2020-03-27 | 2024-04-17 | 日本製鉄株式会社 | ハット形鋼矢板の冷却設備 |
JP7556368B2 (ja) | 2022-02-03 | 2024-09-26 | Jfeスチール株式会社 | ハット形鋼矢板の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5311942B2 (ja) * | 1973-09-27 | 1978-04-25 | ||
JPS5381464A (en) * | 1976-12-28 | 1978-07-18 | Nippon Steel Corp | Steel sheet pile and similar steel shape terminal form preparating at rolling line |
JPS6021392Y2 (ja) * | 1980-05-30 | 1985-06-26 | 川崎製鉄株式会社 | 形鋼の水冷装置 |
JPS60250804A (ja) * | 1984-05-29 | 1985-12-11 | Kawasaki Steel Corp | 鋼矢板の圧延方法 |
JP3345776B2 (ja) * | 1998-09-21 | 2002-11-18 | 日本鋼管株式会社 | U形鋼矢板の冷却方法およびその装置 |
JP2005027956A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-03 | Enomoto Co Ltd | 医療用具 |
JP4400280B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-01-20 | Jfeスチール株式会社 | U型鋼矢板の製造方法 |
JP4474970B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2010-06-09 | Jfeスチール株式会社 | U型鋼矢板の矯正方法、u型鋼矢板の矯正装置 |
CN102240891A (zh) * | 2011-05-23 | 2011-11-16 | 武汉钢铁(集团)公司 | 残余应力小于100MPa的热轧U型钢板桩的生产方法 |
-
2018
- 2018-07-31 JP JP2018143643A patent/JP6828722B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-14 JP JP2020154012A patent/JP6947268B2/ja active Active
- 2020-09-14 JP JP2020154014A patent/JP6915738B2/ja active Active
- 2020-09-14 JP JP2020154013A patent/JP6915737B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6915738B2 (ja) | 2021-08-04 |
JP2020196049A (ja) | 2020-12-10 |
JP2020199553A (ja) | 2020-12-17 |
JP6915737B2 (ja) | 2021-08-04 |
JP2020196050A (ja) | 2020-12-10 |
JP2019038035A (ja) | 2019-03-14 |
JP6947268B2 (ja) | 2021-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6915737B2 (ja) | ハット形鋼矢板の製造方法 | |
EP2818259A1 (en) | Pre-control method of head and tail shapes of continuous casting slab for reducing the removed amount from the head and tail of hot-rolled intermediate slab | |
WO2001036122A1 (fr) | Procede et dispositif permettant de controler la planeite des toles metalliques | |
JP6720894B2 (ja) | 鋼板の冷却方法および鋼板の冷却装置ならびに鋼板の製造方法 | |
JP2016078057A (ja) | スラブのキャンバー抑制方法及びキャンバー抑制装置、並びにスラブのガイド装置 | |
JP4623230B2 (ja) | T形鋼熱間圧延ラインの冷却装置、t形鋼の製造設備及び製造方法 | |
CN112958633A (zh) | 基于来料镰刀弯的精轧带钢头部预摆调平控制方法 | |
JP4277923B2 (ja) | ハット形鋼矢板の熱間圧延方法 | |
KR101410130B1 (ko) | 후판의 조압연시 패스 라인 설정 방법 및 장치 | |
JP5262763B2 (ja) | 圧延材の先端反り制御方法 | |
JP6874794B2 (ja) | 熱延鋼板の調質圧延方法 | |
KR101237080B1 (ko) | 소재의 열간압연 방법 | |
JP2009119512A (ja) | T形鋼のフランジ冷却方法及び装置 | |
JP6172110B2 (ja) | 熱延鋼板の圧延方法 | |
JP5861791B2 (ja) | 熱延鋼板の製造方法 | |
JP2022107997A (ja) | 鋼矢板の製造方法および鋼矢板 | |
JP2024024192A (ja) | ハット形鋼矢板の製造方法及びハット形鋼矢板の製造設備 | |
JP6089795B2 (ja) | 板幅方向にテーパー状の板厚差を有する差厚鋼板の製造装置及び製造方法 | |
KR101433463B1 (ko) | 열간압연 강판의 선단부 휨 방지 장치 및 방법 | |
JP7597074B2 (ja) | 幅プレス装置およびスラブの幅プレス方法 | |
JPS63171255A (ja) | 未凝固圧延方法 | |
JP6544339B2 (ja) | 熱間スラブの幅圧下方法 | |
JP2024024191A (ja) | ハット形鋼矢板の製造方法及びハット形鋼矢板の製造設備 | |
JP2023018813A (ja) | 熱間スラブ幅圧下でのねじれ判定方法、熱間スラブの幅圧下方法及び熱延鋼板の製造方法 | |
JP6747256B2 (ja) | H形鋼の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200804 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6828722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |