JP6826059B2 - フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板 - Google Patents
フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6826059B2 JP6826059B2 JP2018015092A JP2018015092A JP6826059B2 JP 6826059 B2 JP6826059 B2 JP 6826059B2 JP 2018015092 A JP2018015092 A JP 2018015092A JP 2018015092 A JP2018015092 A JP 2018015092A JP 6826059 B2 JP6826059 B2 JP 6826059B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- acid
- solder
- composition
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3612—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/3612—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with organic compounds as principal constituents
- B23K35/3618—Carboxylic acids or salts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K35/00—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
- B23K35/22—Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
- B23K35/36—Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
- B23K35/362—Selection of compositions of fluxes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
Description
また、はんだ組成物は、フラックス残さをそのまま残留させる、いわゆる無洗浄型のはんだ組成物が広く用いられている。
一方で、このフラックス残さのクラックを抑制するために、フラックス組成物中に、ロジン系樹脂以外の樹脂を配合される場合があった。しかしながら、このような場合、フラックス残さにべたつきが生じやすくなるという問題があった。
本発明のフラックス組成物は、(A)ロジン系樹脂と、(B)活性剤と、(C)溶剤と、(D)チクソ剤と、を含有し、前記(A)成分が、(A1)酸価が200mgKOH/g以上であるロジン系樹脂と、(A2)酸価が50mgKOH/g以下であるロジンエステルと、を含有することを特徴とするものである。
本発明のフラックス組成物においては、前記(A2)成分の配合量が、前記フラックス組成物100質量%に対して、4質量%以上20質量%以下であることが好ましい。
本発明のはんだ組成物は、前記フラックス組成物と、はんだ粉末とを含有することを特徴とするものである。
本発明の電子基板は、前記はんだ組成物を用いたはんだ付け部を備えることを特徴とするものである。
まず、本発明のフラックス組成物について説明する。本発明のフラックス組成物は、はんだ組成物におけるはんだ粉末以外の成分であり、(A)ロジン系樹脂、(B)活性剤、(C)溶剤および(D)チクソ剤を含有するものである。
本実施形態に用いる(A)ロジン系樹脂としては、ロジン類およびロジン系変性樹脂が挙げられる。ロジン類としては、ガムロジン、ウッドロジンおよびトール油ロジンなどが挙げられる。ロジン系変性樹脂としては、不均化ロジン、重合ロジン、水素添加ロジン(完全水添ロジン、部分水添ロジン、並びに、不飽和有機酸((メタ)アクリル酸などの脂肪族の不飽和一塩基酸、フマル酸、マレイン酸などのα,β−不飽和カルボン酸などの脂肪族不飽和二塩基酸、桂皮酸などの芳香族環を有する不飽和カルボン酸など)の変性ロジンである不飽和有機酸変性ロジンの水素添加物(「水添酸変性ロジン」ともいう))およびこれらの誘導体などが挙げられる。これらのロジン系樹脂は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
(A2)成分は、ロジンエステルである。前記ロジンエステルとしては、ロジン類およびロジン系変性樹脂をエステル化したものが挙げられる。フラックス残さのクラックの抑制の観点から、(A2)成分の酸価は、30mgKOH/g以下であることが好ましく、20mgKOH/g以下であることがより好ましく、15mgKOH/g以下であることが特に好ましい。
(A2)成分の酸価を調整する手段としては、エステル化の度合いを調整することなどが挙げられる。
(A2)成分の配合量は、フラックス組成物100質量%に対して、4質量%以上20質量%以下であることが好ましく、5質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、7質量%以上12質量%以下であることが特に好ましい。(A2)成分の配合量が前記下限以上であれば、フラックス残さのクラックの発生をより確実に抑制できる。また、(A2)成分の配合量が前記上限以下であれば、はんだのぬれ性を向上でき、またボイドの発生をより確実に抑制できる。
本実施形態に用いる(B)活性剤としては、有機酸、非解離性のハロゲン化化合物からなる非解離型活性剤、およびアミン系活性剤などが挙げられる。これらの活性剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。なお、これらの中でも、環境対策の観点や、はんだ付け部分での腐食を抑制するという観点からは、有機酸、アミン系活性剤(ハロゲンを含有しないもの)を用いることが好ましく、有機酸を用いることがより好ましい。
モノカルボン酸としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、ブチリック酸、バレリック酸、カプロン酸、エナント酸、カプリン酸、ラウリル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ツベルクロステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、リグノセリン酸、およびグリコール酸などが挙げられる。また、モノカルボン酸は、芳香族系モノカルボン酸であってもよい。
ジカルボン酸としては、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、およびジグリコール酸などが挙げられる。
その他の有機酸としては、ダイマー酸、レブリン酸、乳酸、アクリル酸、安息香酸、サリチル酸、アニス酸、クエン酸、およびピコリン酸などが挙げられる。これらの中でも、はんだのぬれ性を向上できるという観点から、ダイマー酸を用いることがより好ましい。
本発明に用いる(C)溶剤としては、公知の溶剤を適宜用いることができる。このような溶剤としては、沸点170℃以上の水溶性溶剤を用いることが好ましい。
このような溶剤としては、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、ヘキシルジグリコール、1,5−ペンタンジオール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、2−エチルヘキシルジグリコール、オクタンジオール、フェニルグリコール、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、およびテトラエチレングリコールジメチルエーテルが挙げられる。これらの溶剤は1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
本実施形態のフラックス組成物には、(A)成分、(B)成分、(C)成分および(D)成分の他に、必要に応じて、その他の添加剤、更には、その他の樹脂を加えることができる。その他の添加剤としては、消泡剤、酸化防止剤、改質剤、つや消し剤、および発泡剤などが挙げられる。その他の樹脂としては、アクリル系樹脂などが挙げられる。なお、本実施形態のフラックス組成物においては、フラックス残さのべたつきをより確実に抑制するという観点から、(A)成分以外の樹脂を含有しないことが好ましい。
次に、本実施形態のはんだ組成物について説明する。本実施形態のはんだ組成物は、前記本実施形態のフラックス組成物と、以下説明する(E)はんだ粉末とを含有するものである。
本実施形態において、はんだ組成物100質量%に対して、5質量%以上35質量%以下であることが好ましく、7質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、8質量%以上12質量%以下であることが特に好ましい。フラックス組成物の配合量が5質量%以上(はんだ粉末の配合量が95質量%以下)であれば、フラックス組成物とはんだ粉末とを容易に混合できる。フラックス組成物の配合量が35質量%以下(はんだ粉末の配合量が65質量%以上)であれば、良好なはんだ接合を形成できる。
本実施形態に用いる(E)はんだ粉末は、鉛フリーはんだ粉末のみからなることが好ましいが、有鉛のはんだ粉末であってもよい。このはんだ粉末におけるはんだ合金としては、スズ(Sn)を主成分とする合金が好ましい。また、この合金の第二元素としては、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、ビスマス(Bi)、インジウム(In)およびアンチモン(Sb)などが挙げられる。さらに、この合金には、必要に応じて他の元素(第三元素以降)を添加してもよい。他の元素としては、銅、銀、ビスマス、インジウム、アンチモン、およびアルミニウム(Al)などが挙げられる。
ここで、鉛フリーはんだ粉末とは、鉛を添加しないはんだ金属または合金の粉末のことをいう。ただし、鉛フリーはんだ粉末中に、不可避的不純物として鉛が存在することは許容されるが、この場合に、鉛の量は、300質量ppm以下であることが好ましい。
本実施形態のはんだ組成物は、上記説明したフラックス組成物と上記説明した(E)はんだ粉末とを上記所定の割合で配合し、撹拌混合することで製造できる。
次に、本実施形態の電子基板について説明する。本実施形態の電子基板は、以上説明したはんだ組成物を用いたはんだ付け部を備えることを特徴とするものである。本実施形態の電子基板は、前記はんだ組成物を用いて電子部品を電子基板(プリント配線基板など)に実装することで製造できる。
前記本実施形態のはんだ組成物は、十分なはんだ付け性を有し、かつはんだ付け後のフラックス残さのべたつきおよびクラックの発生を抑制できる。そのため、電子部品として、電極端子の面積が広い電子部品(例えば、パワートランジスタなど)と、電極端子の面積が狭い電子部品(例えば、抵抗部品など)とが混載されている電子基板に特に有用である。
ここで用いる塗布装置としては、スクリーン印刷機、メタルマスク印刷機、ディスペンサー、およびジェットディスペンサーなどが挙げられる。
また、前記塗布装置にて塗布したはんだ組成物上に電子部品を配置し、リフロー炉により所定条件にて加熱して、前記電子部品をプリント配線基板に実装するリフロー工程により、電子部品を電子基板に実装できる。
リフロー条件は、はんだの融点に応じて適宜設定すればよい。例えば、Sn−Ag−Cu系のはんだ合金を用いる場合には、プリヒート温度を150〜200℃に設定し、プリヒート時間を60〜120秒間に設定し、ピーク温度を230〜270℃に設定すればよい。
また、本発明のはんだ組成物および電子基板は、前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本発明に含まれるものである。
例えば、前記電子基板では、リフロー工程により、プリント配線基板と電子部品とを接着しているが、これに限定されない。例えば、リフロー工程に代えて、レーザー光を用いてはんだ組成物を加熱する工程(レーザー加熱工程)により、プリント配線基板と電子部品とを接着してもよい。この場合、レーザー光源としては、特に限定されず、金属の吸収帯に合わせた波長に応じて適宜採用できる。レーザー光源としては、例えば、固体レーザー(ルビー、ガラス、YAGなど)、半導体レーザー(GaAs、およびInGaAsPなど)、液体レーザー(色素など)、並びに、気体レーザー(He−Ne、Ar、CO2、およびエキシマーなど)が挙げられる。
((A1)成分)
ロジン系樹脂A:水添酸変性ロジン、酸価は230〜245mgKOH/g、商品名「パインクリスタルKE−604」、荒川化学工業社製
ロジン系樹脂B:完全水添ロジン、酸価は160mgKOH/g、商品名「フォーラルAX」、イーストマンケミカル社製
((A2)成分)
ロジンエステル:ロジンエステル、酸価は4〜12mgKOH/g、商品名「ハリタックF85」、ハリマ化成社製
((B)成分)
活性剤A:ダイマー酸、商品名「UNIDYME14」、アリゾナケミカル社製
活性剤B:ドデカン二酸
活性剤C:グルタル酸
活性剤D:トランス−2,3−ジブロモ−2−ブテン−1,4−ジオール
((C)成分)
溶剤A:ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル
溶剤B:テトラエチレングリコールジメチルエーテル
((D)成分)
チクソ剤A:商品名「ターレンATX−1146」、共栄社化学社製
チクソ剤B:商品名「スリパックスH」、日本化成社製
チクソ剤C:商品名「ヒマコウ」、KFトレーディング社製
((E)成分)
はんだ粉末:合金組成はSn−3.0Ag−0.5Cu、粒子径分布は20〜38μm、はんだ融点は217〜220℃
(他の成分)
アクリル樹脂:メタクリル酸、ラウリルアクリレートおよび2−エチルヘキシルメタクリレートからなるモノマーを重合して得られたアクリル樹脂
ポリブタジエン:商品名「BI−2000」、日本曹達社製
酸化防止剤A:商品名「イルガノックスMD1024」、BASF社製
酸化防止剤B:商品名「ナウガードXL−1」、白石カルシウム社製
ロジン系樹脂A34質量%、ロジンエステル10質量%、活性剤A4質量%、活性剤B3質量%、活性剤C5質量%、活性剤D0.5質量%、活性剤E0.5質量%、溶剤A23質量%、溶剤B10質量%、チクソ剤A3質量%、チクソ剤B2質量%、チクソ剤C1質量%、酸化防止剤A2質量%および酸化防止剤B2質量%を容器に投入し、プラネタリーミキサーを用いて混合してフラックス組成物を得た。
その後、得られたフラックス組成物11質量%およびはんだ粉末89質量%(合計で100質量%)を容器に投入し、プラネタリーミキサーにて混合することではんだ組成物を調製した。このはんだ組成物の粘度(測定温度25℃)は、210Pa・sであり、チクソ指数は、0.580であった。
表1に示す組成に従い各材料を配合した以外は実施例1と同様にして、フラックス組成物およびはんだ組成物を得た。
[比較例1〜3]
表1に示す組成に従い各材料を配合した以外は実施例1と同様にして、フラックス組成物およびはんだ組成物を得た。
はんだ組成物の評価(フラックス残さのクラック、フラックス残さの粘着性、ぬれ広がり、加熱だれ、ボイド面積率、絶縁抵抗値)を以下のような方法で行った。得られた結果を表1に示す。
(1)フラックス残さのクラック
各部品パターン(抵抗部品、コンデンサなど)が存在する基板に、同じパターンを有する厚み150μmのメタルマスクを用いて、はんだ組成物を印刷した。リフロー炉(製品名「TNP40−577PH」、タムラ製作所社製)を使用し、印刷後10分以内に各部品を実装後、各実装基板について、大気下においてピーク温度240℃の条件でリフロー処理を行い、評価用基板を作製した。その後、評価用基板の部品のはんだ付け部における亀裂(クラック)の発生状態を目視にて観察し、フラックス残さのクラックを、以下の基準で評価した。
なお、評価は、3216コンデンサ(32mm×16mmの大きさのコンデンサ)、1608コンデンサ(16mm×8mmの大きさのコンデンサ)、3216抵抗部品(32mm×16mmの大きさの抵抗部品)および1608抵抗部品(16mm×8mmの大きさの抵抗部品)について、それぞれ行った。
○:亀裂がない。
△:若干亀裂が、発生した。
×:亀裂が、多数発生した。
また、実施例1における、3216コンデンサ周辺のフラックス残さを示す写真を図1に示す。実施例1における、1608抵抗部品周辺のフラックス残さを示す写真を図2に示す。さらに、比較例1における、3216コンデンサ周辺のフラックス残さを示す写真を図3に示す。比較例1における、1608抵抗部品周辺のフラックス残さを示す写真を図4に示す。
(2)フラックス残さの粘着性
フラックス残さのクラックの評価と同様の条件にて、基板にはんだ組成物を印刷し、リフロー処理を行い、評価用基板を作製した。その後、評価用基板の部品のはんだ付け部におけるフラックス残さを指触して、フラックス残さの粘着性を、以下の基準で評価した。
〇:指触の貼り付き跡がない。
△:指に樹脂成分が付着しないが、指触の貼り付き跡が生じる。
×:指に樹脂成分が付着する。
(3)ぬれ広がり
JIS Z 3197(2012)に記載のはんだ広がり法に準拠した方法により、ぬれ広がりを評価した。そして、以下の基準に従って、ぬれ広がりを評価した。
○:ぬれ広がり率が70%以上である。
△:ぬれ広がり率が50%以上70%未満である。
×:ぬれ広がり率が50%未満である。
(4)加熱だれ
清浄したセラミック基板(サンユインダストリアル製:25mm×50mm×0.8mm)を準備する。そして、0.1mmから1.2mmまで0.1mmステップで配置しているパターン孔(パターン孔の大きさ:3.0mm×1.5mm)を有する厚み0.2mm(誤差は0.001mm以内)のメタルマスクを使用し、このセラミック基板上にはんだ組成物を印刷して試験板とする。なお、試験板は2枚作成する。そして、170℃に加熱された炉中に試験板を入れ、1分間加熱する。加熱後の試験板2枚をそれぞれ観察し、パターン孔のうち、印刷されたはんだ組成物が一体にならない最小間隔(単位:mmG)を測定した。
(5)ボイド面積率
フラックス残さのクラックの評価と同様の条件にて、基板にはんだ組成物を印刷し、リフロー処理を行い、評価用基板を作製した。そして、X線検査装置として、名古屋電機工業社製の「NLX−5000」を使用して、ボイドを測定し、装置の標準アプリケーションを用いて、QFN(Quad Flatpack No Lead)の放熱部のバッド部における総ボイド面積率[(総ボイド面積/総ランド面積)×100]を算出した。
(6)絶縁抵抗値
JIS Z 3197−1994の付属書11に記載の方法に準拠して、絶縁抵抗値を測定した。すなわち、櫛形電極基板(導体幅:0.318mm、導体間隔:0.318mm、大きさ:30mm×30mm)に、メタルマスク(櫛形電極パターンに合わせてスリット状に加工したもの、厚み:100μm)を用いてはんだ組成物を印刷した。その後、プリヒート180℃を60秒間、ピーク温度を246℃、溶融時間を30秒間の条件でリフローを行い、試験基板を作製した。
この試験基板を、温度85℃、相対湿度85%に設定した高温高湿試験機に投入し、絶縁抵抗値を測定した。そして、以下の基準に従って、絶縁抵抗値を評価した。
○:絶縁抵抗値が、1×109Ω以上である。
×:絶縁抵抗値が、1×109Ω未満である。
これに対し、(A2)成分を配合せずに、ロジンエステル以外の樹脂成分を配合した場合(比較例1〜3)には、フラックス残さのクラック、フラックス残さの粘着性、およびぬれ広がりの評価結果の少なくともいずれかが不十分であることが分かった。
Claims (4)
- (A)ロジン系樹脂と、(B)活性剤と、(C)溶剤と、(D)チクソ剤と、を含有し、
前記(A)成分が、(A1)酸価が200mgKOH/g以上であるロジン系樹脂と、(A2)酸価が50mgKOH/g以下であるロジンエステルと、を含有するフラックス組成物であって、
前記(A2)成分の配合量が、前記(A)成分100質量%に対して、20質量%以上35質量%以下であり、
前記(A)成分の配合量が、前記フラックス組成物100質量%に対して、30質量%以上70質量%以下であり、
前記(B)成分の配合量が、前記フラックス組成物100質量%に対して、1質量%以上20質量%以下であり、
前記(C)成分の配合量が、前記フラックス組成物100質量%に対して、20質量%以上50質量%以下であり、
前記(D)成分の配合量が、前記フラックス組成物100質量%に対して、3質量%以上15質量%以下である
ことを特徴とするフラックス組成物。 - 請求項1に記載のフラックス組成物において、
前記(A2)成分の配合量が、前記フラックス組成物100質量%に対して、7質量%以上20質量%以下である
ことを特徴とするフラックス組成物。 - 請求項1または請求項2に記載のフラックス組成物と、はんだ粉末とを含有するはんだ組成物であって、
前記フラックス組成物の配合量が、前記はんだ組成物100質量%に対して、5質量%以上35質量%以下である
ことを特徴とするはんだ組成物。 - 請求項3に記載のはんだ組成物を用いたはんだ付け部を備えることを特徴とする電子基板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015092A JP6826059B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板 |
CN201910091136.0A CN110091096A (zh) | 2018-01-31 | 2019-01-30 | 焊剂组合物、焊料组合物及电子基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015092A JP6826059B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019130566A JP2019130566A (ja) | 2019-08-08 |
JP6826059B2 true JP6826059B2 (ja) | 2021-02-03 |
Family
ID=67443832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018015092A Active JP6826059B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6826059B2 (ja) |
CN (1) | CN110091096A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7220694B2 (ja) * | 2020-10-30 | 2023-02-10 | 株式会社タムラ製作所 | フラックス組成物、およびはんだ組成物、並びに、電子基板の製造方法 |
JP6971444B1 (ja) * | 2021-02-26 | 2021-11-24 | 千住金属工業株式会社 | フラックス |
JP7450318B2 (ja) * | 2021-09-16 | 2024-03-15 | 株式会社タムラ製作所 | はんだ組成物およびフレキシブル回路基板の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3513513B2 (ja) * | 1993-12-27 | 2004-03-31 | トヨタ自動車株式会社 | クリームはんだ用フラックス |
TW200633810A (en) * | 2004-12-28 | 2006-10-01 | Arakawa Chem Ind | Lead-free solder flux and solder paste |
JP5387844B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2014-01-15 | 荒川化学工業株式会社 | 鉛フリーはんだ用フラックス組成物及び鉛フリーはんだペースト |
KR101436714B1 (ko) * | 2010-06-01 | 2014-09-01 | 센주긴조쿠고교 가부시키가이샤 | 납프리 솔더 페이스트 |
JP5902009B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2016-04-13 | 株式会社タムラ製作所 | はんだバンプの形成方法 |
JP6130180B2 (ja) * | 2013-03-25 | 2017-05-17 | 株式会社タムラ製作所 | ロジンエステル含有はんだ付け用フラックス組成物及びソルダーペースト組成物 |
JP5782474B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2015-09-24 | 株式会社タムラ製作所 | フラックス組成物およびはんだ組成物 |
JP5887331B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2016-03-16 | 株式会社タムラ製作所 | はんだ組成物 |
WO2016039056A1 (ja) * | 2014-09-09 | 2016-03-17 | 株式会社村田製作所 | 金属組成物、接合材 |
JP6191896B2 (ja) * | 2015-08-10 | 2017-09-06 | 荒川化学工業株式会社 | 鉛フリーはんだペースト用フラックス及び鉛フリーはんだペースト |
JP6310894B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2018-04-11 | 株式会社タムラ製作所 | はんだ組成物および電子基板の製造方法 |
JP6674982B2 (ja) * | 2017-08-30 | 2020-04-01 | 株式会社タムラ製作所 | はんだ組成物および電子基板 |
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018015092A patent/JP6826059B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-30 CN CN201910091136.0A patent/CN110091096A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110091096A (zh) | 2019-08-06 |
JP2019130566A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6402213B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板 | |
JP6138464B2 (ja) | レーザーはんだ付け用はんだ組成物およびそれを用いた実装方法 | |
JP6674982B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板 | |
JP6383768B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板の製造方法 | |
JP6913064B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板の製造方法 | |
JP5916674B2 (ja) | ジェットディスペンサー用はんだ組成物 | |
JP6895213B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板の製造方法 | |
JP6138846B2 (ja) | はんだ組成物およびそれを用いた電子基板の製造方法 | |
JP6713027B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板 | |
JP6851352B2 (ja) | レーザーはんだ付け用はんだ組成物および電子基板 | |
JP6300771B2 (ja) | フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板の製造方法 | |
JP6653686B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板 | |
JP6864046B2 (ja) | ジェットディスペンサー用はんだ組成物、および電子基板の製造方法 | |
JP7312798B2 (ja) | はんだ組成物 | |
JP6826059B2 (ja) | フラックス組成物、はんだ組成物および電子基板 | |
US10913132B2 (en) | Solder composition, electronic board, and bonding method | |
JP7361481B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板の製造方法 | |
US10449638B2 (en) | Solder composition and electronic board | |
JP7066798B2 (ja) | はんだ組成物 | |
JP6259795B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板の製造方法 | |
CN109719422B (zh) | 焊料组合物及电子基板 | |
JP6986530B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板 | |
JP6826061B2 (ja) | はんだ組成物および電子基板の製造方法 | |
WO2020066489A1 (ja) | はんだ組成物および電子基板 | |
JP2021154389A (ja) | はんだ組成物および電子基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6826059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |