JP6825042B2 - Ophthalmic equipment - Google Patents
Ophthalmic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6825042B2 JP6825042B2 JP2019111245A JP2019111245A JP6825042B2 JP 6825042 B2 JP6825042 B2 JP 6825042B2 JP 2019111245 A JP2019111245 A JP 2019111245A JP 2019111245 A JP2019111245 A JP 2019111245A JP 6825042 B2 JP6825042 B2 JP 6825042B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- eye
- measurement
- inspected
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 223
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 173
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 claims description 160
- 210000000695 crystalline len Anatomy 0.000 claims description 101
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 95
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 claims description 33
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 31
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 23
- 230000004323 axial length Effects 0.000 claims description 21
- 210000002159 anterior chamber Anatomy 0.000 claims description 15
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 48
- 238000012014 optical coherence tomography Methods 0.000 description 34
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 33
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 32
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 30
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 17
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 208000002177 Cataract Diseases 0.000 description 14
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 12
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 8
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 8
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 7
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 3
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 3
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 3
- 230000004410 intraocular pressure Effects 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 210000001061 forehead Anatomy 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 1
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000004379 myopia Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003325 tomography Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
この発明は、眼科装置に関する。 The present invention relates to an ophthalmic apparatus.
白内障は、レンズの役目を担う水晶体が混濁することにより徐々に視力が低下していく眼疾患である。白内障が進行した被検眼に対しては、一般的に、白内障手術が行われる。たとえば、白内障手術では、混濁した水晶体を取り除き、代わりに眼内レンズ(Intraocular Lens:以下、IOL)を挿入することが行われる。IOLには、球面度のみを有するものや、乱視の矯正が可能なトーリックIOLや、遠方と近方の双方に焦点を合わせることが可能な多焦点IOLなどがある。白内障手術の前には、眼軸長や角膜曲率半径などの被検眼の構造を表す眼球情報を眼科装置により測定し、測定された眼球情報からIOLの度数を決定する必要がある。 Cataract is an eye disease in which visual acuity gradually deteriorates due to opacity of the crystalline lens, which acts as a lens. Cataract surgery is generally performed on optometry with advanced cataracts. For example, in cataract surgery, the opaque crystalline lens is removed and an intraocular lens (IOL) is inserted instead. IOLs include those having only sphericality, toric IOLs capable of correcting astigmatism, and multifocal IOLs capable of focusing on both distant and near areas. Before cataract surgery, it is necessary to measure eyeball information representing the structure of the eye to be inspected, such as the axial length and the radius of curvature of the cornea, with an ophthalmic apparatus, and determine the IOL frequency from the measured eyeball information.
このような眼科装置は、たとえば、特許文献1〜特許文献4に開示されている。特許文献1には、眼軸長を測定するための光学系と、被検眼の屈折力を測定するための光学系とを備え、被検眼の眼軸長と屈折力との測定を同時に実行可能な眼科装置が開示されている。特許文献2には、眼軸長を測定するための光学系と、角膜形状を測定するための光学系とを備えた眼科装置が開示されている。特許文献3には、スウェプトソースOCT(Optical Coherence Tomography:以下、OCT)の手法を用いて眼軸長の測定が可能な眼科装置が開示されている。特許文献4には、マイケルソン干渉計により眼軸長を測定する手法が開示されている。
Such an ophthalmic apparatus is disclosed in, for example,
しかしながら、従来では、白内障手術前に複数の眼科装置を用いる必要があり、これらの設置スペースの確保が必要になっていた。また、1台の眼科装置で複数の眼球情報の取得が可能であっても、装置の大型化を招いていた。 However, in the past, it was necessary to use a plurality of ophthalmic devices before cataract surgery, and it was necessary to secure the installation space for these devices. Further, even if it is possible to acquire a plurality of eyeball information with one ophthalmic device, the size of the device has been increased.
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、白内障手術前に行われる複数の測定が可能な眼科装置の小型化を実現するための技術を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a technique for realizing miniaturization of an ophthalmic apparatus capable of performing a plurality of measurements performed before cataract surgery. ..
実施形態に係る眼科装置は、光源からの光を参照光と測定光とに分割し、分割部材を用いて前記参照光を互いに異なる参照光路長に設定可能な第1ミラーユニット及び第2ミラーユニットに導き、前記測定光を被検眼に照射し、前記第2ミラーユニットを光軸方向に移動させることにより前記被検眼からの戻り光と前記第1ミラーユニットを経由した参照光との第1干渉光、及び前記戻り光と前記第2ミラーユニットを経由した参照光との第2干渉光を同時に検出する干渉光学系と、前記第1干渉光及び前記第2干渉光の検出結果から前記被検眼の構造を表す眼球情報を求める眼球情報算出部と、を含む。前記干渉光学系は、前記分割部材と前記第1ミラーユニットとの間の第1光路に対して挿脱可能な第1シャッターと、前記分割部材と前記第2ミラーユニットとの間の第2光路に対して挿脱可能な第2シャッターと、を含み、前記第1光路に前記第1シャッターが挿入され、且つ、前記第2光路から前記第2シャッターが退避された状態で前記測定光を前記被検眼に照射することで得られた干渉光の検出結果に基づいて前記第2ミラーユニットを光軸方向に移動した後、前記第1光路から前記第1シャッターを退避して前記測定光を前記被検眼に照射することで前記第1干渉光及び前記第2干渉光を同時に検出する。 The ophthalmic apparatus according to the embodiment is a first mirror unit and a second mirror unit capable of dividing the light from the light source into reference light and measurement light and setting the reference light to different reference optical path lengths by using the dividing member. By irradiating the eye to be inspected with the measurement light and moving the second mirror unit in the optical axis direction, the first interference between the return light from the eye to be inspected and the reference light via the first mirror unit. The eye to be inspected is based on the interference optical system that simultaneously detects the light and the second interference light of the return light and the reference light that has passed through the second mirror unit, and the detection results of the first interference light and the second interference light. Includes an eyeball information calculation unit that obtains eyeball information representing the structure of. The interference optical system includes a first shutter that can be inserted into and removed from the first optical path between the dividing member and the first mirror unit, and a second optical path between the dividing member and the second mirror unit. The measurement light is emitted in a state in which the first shutter is inserted into the first optical path and the second shutter is retracted from the second optical path, including a second shutter that can be inserted into and removed from the light path. After moving the second mirror unit in the optical axis direction based on the detection result of the interference light obtained by irradiating the eye to be inspected, the first shutter is retracted from the first optical path and the measurement light is emitted. By irradiating the eye to be inspected, the first interference light and the second interference light are detected at the same time.
この発明に係る眼科装置によれば、白内障手術前に行われる複数の測定が可能な眼科装置の小型化が可能になる。 According to the ophthalmic apparatus according to the present invention, it is possible to miniaturize an ophthalmic apparatus capable of performing a plurality of measurements before cataract surgery.
〔第1実施形態〕
第1実施形態に係る眼科装置は、他覚測定と自覚測定とを1台で実行可能な装置である。他覚測定は、被検者からの応答を参照することなく、主として物理的な手法を用いて被検眼に関する情報を取得するものである。他覚測定には、被検眼に関する値を測定するための他覚測定と、被検眼の画像を取得するための撮影とが含まれる。このような他覚測定には、たとえば、他覚屈折測定、角膜形状測定、眼圧測定、眼底撮影、OCTの手法を用いたOCT計測などがある。自覚測定は、被検者からの応答に基づいて結果を取得するものである。自覚測定には、たとえば、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレアー検査などの自覚屈折測定や、視野検査などがある。自覚測定では、被検者に情報(視標など)が提示され、その情報に対する被検者の応答に基づいて結果が取得される。
[First Embodiment]
The ophthalmic apparatus according to the first embodiment is an apparatus capable of performing objective measurement and subjective measurement by one unit. Objective measurement is to obtain information about the eye to be examined mainly by using a physical method without referring to the response from the subject. The objective measurement includes an objective measurement for measuring a value related to the eye to be inspected and an imaging for acquiring an image of the eye to be inspected. Such objective measurements include, for example, objective refraction measurement, corneal shape measurement, intraocular pressure measurement, fundus photography, and OCT measurement using an OCT method. Awareness measurement acquires results based on the response from the subject. The subjective measurement includes, for example, a subjective refraction measurement such as a distance test, a near test, a contrast test, and a glare test, and a visual field test. In the subjective measurement, information (such as a target) is presented to the subject, and the result is acquired based on the subject's response to the information.
この実施形態では、OCT計測においてフーリエドメインタイプのOCTの手法を用いる場合について説明する。特に、この実施形態に係る眼科装置は、スペクトラルドメインOCTの手法を用いてOCT計測を行うことが可能である。なお、OCT計測は、スペクトラルドメイン以外のタイプ、たとえばスウェプトソースOCTの手法を用いてもよい。また、この実施形態におけるOCT計測は、タイムドメインタイプのOCTの手法を用いることも可能である。 In this embodiment, the case where the Fourier domain type OCT method is used in the OCT measurement will be described. In particular, the ophthalmic apparatus according to this embodiment can perform OCT measurement by using the technique of spectral domain OCT. The OCT measurement may be performed by a type other than the spectral domain, for example, a swept source OCT method. Further, for the OCT measurement in this embodiment, it is also possible to use a time domain type OCT method.
また、この実施形態に係る眼科装置は、任意の自覚測定及び任意の他覚測定の少なくとも一方を実行することが可能である。以下、この実施形態に係る眼科装置は、自覚測定として、遠用検査、近用検査、コントラスト検査、グレアー検査などを実行可能であり、且つ、他覚測定として、他覚屈折測定、角膜形状測定、OCT計測などを実行可能な装置であるものとする。OCT計測では、眼軸長、角膜厚、前房深度、水晶体厚などの被検眼の構造を表す眼球情報の取得が行われる。この実施形態において、眼球情報は、眼軸長や水晶体厚などの眼内の所定の2つの部分間の距離を示す眼内距離を含むものとする。しかしながら、実施形態に係る眼科装置の構成は、これに限定されるものではない。 In addition, the ophthalmic apparatus according to this embodiment can perform at least one of arbitrary subjective measurement and arbitrary objective measurement. Hereinafter, the ophthalmic apparatus according to this embodiment can perform distance examination, near vision examination, contrast examination, glare examination and the like as subjective measurement, and objective refraction measurement and corneal shape measurement as objective measurement. , It is assumed that the device is capable of performing OCT measurement and the like. In OCT measurement, eyeball information representing the structure of the eye to be inspected, such as axial length, corneal thickness, anterior chamber depth, and lens thickness, is acquired. In this embodiment, the eyeball information includes an intraocular distance indicating a distance between two predetermined parts in the eye such as axial length and lens thickness. However, the configuration of the ophthalmic apparatus according to the embodiment is not limited to this.
(眼科装置の外観構成)
第1実施形態に係る眼科装置の外観構成を図1に示す。眼科装置1000は、ベース200と、架台300と、ヘッド部400と、顔受け部500と、ジョイスティック800と、表示部10とを有する。
(Appearance configuration of ophthalmic equipment)
The external configuration of the ophthalmic apparatus according to the first embodiment is shown in FIG. The
架台300は、ベース200に対して前後左右に移動可能とされる。ヘッド部400は、架台300と一体的に構成されている。顔受け部500は、ベース200と一体的に構成されている。
The
顔受け部500には、顎受け600と額当て700とが設けられている。顔受け部500により被検者(図示を略す)の顔が固定される。検者は、たとえば、眼科装置1000を挟んで被検者の反対側に位置して検査を行う。ジョイスティック800及び表示部10は、検者側の位置に配置されている。ジョイスティック800は、架台300上に設けられている。表示部10は、ヘッド部400の検者側の面に設けられている。表示部10は、たとえば、液晶ディスプレイなどのフラットパネルディスプレイである。表示部10は、タッチパネル式の表示画面10aを有する。
The
ヘッド部400は、ジョイスティック800の傾倒操作によって前後左右に移動される。また、ヘッド部400は、ジョイスティック800をその軸に対して回転させることにより上下方向に移動される。これら操作によって、顔受け部500に保持されている被検者の顔に対するヘッド部400の位置が変わる。なお、左右方向の移動は、たとえば、眼科装置1000による検査対象を左眼から右眼にまたは右眼から左眼に切り替えるために行われる。
The
眼科装置1000には外部装置900が接続されている。外部装置900は、任意の装置であってよく、また、眼科装置1000と外部装置900との間の接続態様(通信形態など)も任意であってよい。外部装置900は、たとえば、レンズの光学特性を測定するための眼鏡レンズ測定装置を含む。眼鏡レンズ測定装置は、被検者が装用する眼鏡レンズの度数などを測定し、この測定データを眼科装置1000に入力する。また、外部装置900は、他の任意の眼科装置であってよい。また、外部装置900は、記録媒体から情報を読み取る機能を有する装置(リーダ)や、記録媒体に情報を書き込む機能を有する装置(ライタ)であってよい。
An
外部装置900の他の例として、当該医療機関内にて使用されるコンピュータがある。このような院内コンピュータは、たとえば、病院情報システム(Hospital Information System:HIS)サーバ、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)サーバ、医師端末などを含む。外部装置900は、当該医療機関の外部にて使用されるコンピュータを含んでよい。このような院外コンピュータは、たとえば、モバイル端末、個人端末、眼科装置1000のメーカ側のサーバや端末、クラウドサーバなどがある。
Another example of the
(光学系の構成)
眼科装置1000は被検眼の検査を行うための光学系を有する。この光学系の構成例について図2〜図5Bを参照して説明する。光学系はヘッド部400内に設けられている。光学系は、観察系5と、固視及び自覚測定系4と、グレアー光投影系8、レフ測定光投影系6と、レフ測定受光系7と、Zアライメント投影系1と、XYアライメントスポット投影系2と、ケラト測定用リング投影系3と、干渉光学系14とを含む。処理部9は、各種の処理を実行する。
(Composition of optical system)
The
観察系5は、被検眼Eの前眼部を観察するための光学系である。固視及び自覚測定系4は、被検眼Eに固視標及び自覚測定用の視標を提示するための光学系である。グレアー光投影系8は、前述の視標とともに被検眼にグレアー光を投影するための光学系である。レフ測定光投影系6は、眼屈折力を他覚的に測定するための光束を被検眼に投影するための光学系である。レフ測定受光系7は、レフ測定光投影系6により被検眼に投影された光の眼底反射光を受光するための光学系である。レフ測定受光系7は、干渉光学系14における光源(共通)から出力された測定光に対する眼底Efにおける戻り光(反射光、反射光束)から複数の点状の光束を形成し、この複数の点状の光束により形成された像を検出する機能を有する。固視及び自覚測定系4は、自覚測定を行うための光学系である。本例の固視及び自覚測定系4は、被検眼Eに視標を提示する機能を有する。Zアライメント投影系1及びXYアライメントスポット投影系2は、被検眼Eに対する光学系の位置合わせ(XYZアライメント)を行うために必要な光を投影するための光学系である。Zアライメント投影系1は、観察系5の光軸に沿う方向(前後方向)のアライメントを行うための機能を有する。XYアライメントスポット投影系2は、観察系5の光軸に直交する方向(上下方向、左右方向)のアライメントを行うためのスポットを投影する機能を有する。干渉光学系14は、他覚測定のために測定光を眼底Efに投影したりOCT計測を行ったりするための光学系である。干渉光学系14は、光源141から出力された測定光を眼底Efに投影する機能と、この測定光の戻り光を検出する機能とを有する。
The
(観察系5)
観察系5は、対物レンズ51と、ダイクロイックミラー52と、絞り53と、ハーフミラー54と、リレーレンズ55、56と、結像レンズ57と、撮像素子(CCD)58とを含む。撮像素子58の出力は、処理部9に入力される。処理部9は、撮像素子58から入力された信号に基づいて、表示部10に前眼部像E’を表示させる。
(Observation system 5)
The
対物レンズ51と被検眼Eとの間には、ケラト板31が設けられている。ケラト板31は、角膜形状を測定するためのリング状光束を被検眼Eの角膜Cに投影するために用いられる。
A
(Zアライメント投影系1及びXYアライメントスポット投影系2)
ケラト板31の周辺にはZアライメント投影系1が設けられている。前述したように、Zアライメント投影系1は、観察系5の光軸前後方向のアライメントに用いられる。Zアライメント投影系1は、Zアライメント光源11を有する。Zアライメント光源11からの光は、角膜Cに投影される。角膜Cに投影された光は、角膜Cで反射し、結像レンズ12を経由してラインセンサー13上に投影される。角膜頂点の位置が観察系5の光軸上に対し前後方向に移動するとラインセンサー13上に投影された光束の位置が変化する。この位置の変化を解析することにより、対物レンズ51に対する被検眼Eの角膜頂点の位置を計測し、その計測値に基づいてアライメントすることができる。
(Z
A Z
XYアライメントスポット投影系2は、ハーフミラー54を介して観察系5から分岐した光路を形成している。前述したように、XYアライメントスポット投影系2は、上下方向及び左右方向のアライメントに用いられる。XYアライメントスポット投影系2は、XYアライメント光源21を有する。XYアライメント光源21から出力された光は、その一部がハーフミラー54にて反射されて絞り53を通過し、ダイクロイックミラー52を透過し、対物レンズ51を通過して被検眼Eに投影される。被検眼Eに投影された光は、角膜Cで反射され、対物レンズ51を通過して、観察系5と同じ光路を経由して撮像素子58に投影される。
The XY alignment
図2などに示すように、表示画面10aには、前眼部像E’とともに、アライメントマークALと角膜Cで反射した輝点像Brとが表示される。手動でアライメントを行う場合、ユーザは、たとえば、表示画面10aに表示されている情報を参照しつつジョイスティック800を操作してヘッド部400の位置調整を行う。このとき、処理部9は、たとえば、アライメントマークALと角膜Cで反射した輝点像Brのずれ量で上下左右方向のずれ量を算出し、また、Zアライメント投影系1からの処理情報を基に光軸方向のずれ量を表示画面10aに表示させてよい。処理部9は、アライメントが完了したことに対応して測定を開始するように制御を行うことができる。
As shown in FIG. 2 and the like, the front eye portion image E'and the alignment mark AL and the bright spot image Br reflected by the cornea C are displayed on the
自動でアライメントを行う場合、上述のずれ量がキャンセルされるように電動の機構を制御してヘッド部400を移動させる。この機構は、駆動力を発生するアクチュエータと、この駆動力をヘッド部400に伝達する部材とを含む。処理部9は、アライメントが完了したことに対応して測定を開始するように制御を行うことができる。
When the alignment is performed automatically, the
(固視及び自覚測定系4)
固視及び自覚測定系4は、自発光式の液晶パネル41と、リレーレンズ42と、反射ミラー43と、ハーフミラー44と、合焦レンズ45と、リレーレンズ46と、バリアブルクロスシリンダ(以下、VCC)レンズ47と、反射ミラー48と、ダイクロイックミラー49及び52と、対物レンズ51とを含む。
(Fixation and awareness measurement system 4)
The fixation and awareness measurement system 4 includes a self-luminous
グレアー光投影系8は、被検眼Eにグレアー光を照射するグレアー光源81と、リレーレンズ82とを有する。グレアー光源81、リレーレンズ82、ハーフミラー44、合焦レンズ45、リレーレンズ46、VCCレンズ47、反射ミラー48、ダイクロイックミラー49及び52、対物レンズ51は、グレアー光投影系を構成する。グレアー光投影系8は、固視及び自覚測定系4による視標の投影とともにグレアー光を被検眼Eに照射する。
The glare light projection system 8 includes a
固視及び自覚測定系4は、被検眼Eの眼底Efに視力測定用の視標を投影することが可能である。また、固視及び自覚測定系4は、視標のコントラストを変更可能である。 The fixation and awareness measurement system 4 can project an optotype for visual acuity measurement onto the fundus Ef of the eye E to be inspected. In addition, the fixation and awareness measurement system 4 can change the contrast of the optotype.
他覚測定(他覚屈折測定など)においては、風景チャートが眼底Efに投影される。この風景チャートを被検者に凝視させつつアライメントが行われ、雲霧視状態で眼屈折力が測定される。 In objective measurement (objective refraction measurement, etc.), a landscape chart is projected on the fundus Ef. Alignment is performed while the subject is staring at this landscape chart, and the optical power is measured in a cloud-fog state.
なお、固視及び自覚測定系4は、光学式チャートによって視力測定用の視標を眼底Efに投影することも可能である。 The fixation and awareness measurement system 4 can also project an optotype for visual acuity measurement onto the fundus Ef using an optical chart.
(レフ測定光投影系6及びレフ測定受光系7)
レフ測定光投影系6とレフ測定受光系7とによりレフ測定系が構成される。レフ測定光投影系6は、干渉光学系14の光源141から出射した光を被検眼Eの眼底Efに投影する機能を有する。光源141から出射した光は、ファイバーカプラー142、コリメータレンズ61により平行光束となり、合焦レンズ62、リレーレンズ63、反射ミラー64、瞳レンズ65、穴開きプリズム66の中心部を通り、当該光路に対して挿脱可能な回転機構付光束偏心プリズム67(偏心部材)により偏心され、ダイクロイックミラー49及び52で反射し、対物レンズ51を通過して被検眼Eの眼底Efに投影される。ここで、被検眼Eの瞳孔と共役な位置近傍に配置された瞳レンズ65の表面には、中心部のみ光が通るようにエッチングが施されている。偏心プリズム67の効果は、被検眼眼底に投影された測定光束に血管や疾患が掛かった場合に、測定光の光量分布が変化、或いは低下することにより、測定精度の悪化を低減することにある。偏心プリズム67を回転させると、血管や疾患の測定光束への掛かり具合を平均化することができ、測定精度を向上させることが可能となる。また、近傍な位置とすることで、偏心プリズム67を回転させると、被検眼Eの瞳中心に対して、光束中心は偏心するため、被検眼瞳孔が小さい場合でも測定光が瞳孔を通過することが可能となる。但し、瞳孔と共役位置に配置しても、上記測定精度の向上効果は得ることができるので装置の仕様に合わせて選択することができる。穴開きプリズム66と偏心プリズム67を通過した光束の中心は偏心され、被検眼Eの瞳から所定距離だけ離れた位置から眼底Efに投影されることになるが、後述するように眼底Efから反射した光束は、同光路の偏心プリズム67に戻ることにより、あたかも偏心プリズム67が無い状態となり、レフ測定受光系7により撮像素子77に投影される。
(Ref measurement light projection system 6 and reflex measurement light receiving system 7)
The reflex measurement system is composed of the reflex measurement light projection system 6 and the reflex measurement light receiving system 7. The reflex measurement light projection system 6 has a function of projecting the light emitted from the
レフ測定受光系7において、眼底Efから反射した光は対物レンズ51、ダイクロイックミラー52及び49で反射し、偏心プリズム67にて偏心され、穴開きプリズム66の周辺部にて反射される。穴開きプリズム66の周辺部にて反射された光は、瞳レンズ71、リレーレンズ72、合焦レンズ73にて平行光束とされ、6穴開口板74の開口部に入射し、それぞれ6本の光束に分離される。楔形6角プリズム75は、図2Bに示すように光軸OPの方向から見て、外側に斜面を持つ6つのプリズムから構成されている。6穴開口板74により分離された6本の光束は、楔形6角プリズム75にて所定角度だけ偏向される。結像レンズ76は、それぞれ6本の光束を撮像素子77に投影することにより、図2Cに示すように光軸OP中心の6つの点像が形成される。
In the reflex measurement light receiving system 7, the light reflected from the fundus Ef is reflected by the
合焦レンズ73、6穴開口板74、及び楔形6角プリズム75は、光軸方向に移動可能に構成された測定ユニット73Aに搭載される。屈折力測定の際、合焦レンズ62と測定ユニット73Aとは、連携して光軸方向に移動される。
The focusing
なお、レフ測定受光系7は、楔形6角プリズム75に代えて、円錐プリズムを含んで構成されていてもよい。円錐プリズムは、眼底Efに投影された光源像を、被検眼Eの瞳中心または眼球光学中心から所定の距離だけ離れた周辺部を通過したリングパターンとして検出するために用いられる。
The reflex measurement light receiving system 7 may include a conical prism instead of the wedge-shaped
(干渉光学系14)
干渉光学系14は、レフ測定光投影系6と同じ構成を有する。光源141から出射した光束は、同光路を通り、被検眼Eの眼底Efに投影される。眼球情報を計測する場合には、偏心プリズム67は光路から退避され、測定光束は被検眼Eの瞳中心(または眼球光学中心)を通り眼底Efに投影される。
(Interference optical system 14)
The interference
また、干渉光学系14は、OCT計測において眼底Efに投影された測定光の戻り光を検出する受光系として機能する。この受光系は、対物レンズ51、ダイクロイックミラー52及び49、光路に対して挿脱可能な回転機構付光束偏心プリズム67、穴開きプリズム66、瞳レンズ65、反射ミラー64、リレーレンズ63、合焦レンズ62、コリメータレンズ61、ファイバーカプラー142、分光器143を含む。
Further, the interference
眼科装置1000の各部は処理部9によって制御される。たとえば、処理部9は、液晶パネル41、光源141、グレアー光源81、Zアライメント光源11及びXYアライメント光源21、ケラト板31のケラトリング光源32、合焦レンズ45、62及び73(合焦レンズ73が搭載された測定ユニット73A)、VCCレンズ47、網膜及び前房深度用シャッター154、角膜用シャッター157、参照ミラー156及び159、表示部10、挿脱可能な回転機構付光束偏心プリズム67などを制御する。
Each part of the
(角膜形状測定機能)
ケラト測定を行う場合、処理部9は、ケラトリング光源32を点灯させる。角膜Cに投影された角膜形状測定用リング状光束(ケラト板31)の角膜による反射光束は、観察系5により撮像素子58に前眼部像とともに投影される。処理部9は、撮像素子58によって取得された像に対して所定の演算処理を施すことにより、角膜の形状を表すパラメータを算出する。
(Corneal shape measurement function)
When performing kerato measurement, the
(他覚測定機能)
レフ測定を行う場合、処理部9は、光源141を点灯させる。光源141からの光は、前述のようにファイバーカプラー142を通りコリメータレンズ61にて平行光となり、レフ測定光投影系6により眼底に投影される。被検眼Eが正視(=0D)の場合には、ファイバー端面(コリメータレンズ61の焦点位置)と被検眼Eの眼底Efが共役となる位置とが合焦レンズ62の基準位置となっている。この状態で眼底Efに投影された光束は、眼底Efで反射され、レフ測定受光系7を通り、途中に配置された6穴開口板74の開口部及び楔形6角プリズム75にて6本の分離された光束に偏角され、撮像素子77に投影される。被検眼Eが正視であるため、撮像素子77に投影された各光束は、基準の位置(中心から全て等間隔)に投影される。
(Objective measurement function)
When performing the ref measurement, the
被検眼が近視の場合、撮像素子77に投影された各光束は各点の中心方向に移動する。被検眼が遠視の場合、撮像素子77に投影された各光束は各点の中心から外側に向かって移動する。処理部9は、基準位置からの移動量を検出し、被検眼Eの屈折力を演算する(既知の方法)。或いは、処理部9は、合焦レンズ62と測定ユニット73A(合焦レンズ73、6穴開口板74、楔形6角プリズム75)を移動させその移動量から被検眼Eの屈折力を求めることもできる。
When the eye to be inspected is myopia, each light flux projected on the
(OCT計測機能)
ここでは、OCT計測の例として被検眼Eの眼軸長(角膜頂点と網膜までの距離)を求める場合について説明する。OCT計測を行う場合、処理部9は光源141を点灯させる。光源141の点灯に同期して、角膜用シャッター157が、ビームスプリッター153と角膜用参照ミラーユニット161との間の光路に挿入され、網膜及び前房深度用シャッター154が、ビームスプリッター153と網膜及び前房深度用参照ミラーユニット160との間の光路から退避される。光源141からの光L0は、ファイバーカプラー142により測定光LSと参照光LRとに分離される。測定光LSは、レフ測定光投影系6と同光路を通り被検眼Eの眼底Efに投影される。このとき、偏心プリズム67は、光路外に退避されている。また、前述の被検眼Eの屈折力測定結果より、ファイバー端面は被検眼Eの眼底Efと共役となるように合焦レンズ62が移動されている。眼底Efで反射された光は同光路を戻りファイバー端面に投影され、ファイバーカプラー142に到達する。
(OCT measurement function)
Here, as an example of OCT measurement, a case where the axial length (distance between the apex of the cornea and the retina) of the eye E to be examined is obtained will be described. When performing OCT measurement, the
一方、参照光LRは、コリメータレンズ151により平行光となり、50:50のビームスプリッター153により2つの光束(角膜用、網膜用)に分離され、それぞれ結像レンズ155、158により参照ミラー(反射ミラー)156、159に集光される。ここで、前述のように、角膜用シャッター157が光路に挿入され、且つ、網膜及び前房深度用シャッター154が光路から退避されているので、参照ミラー(網膜用参照ミラー)156から反射した光のみが、同光路を戻りファイバーカプラー142に到達する。眼底Ef及び参照ミラー156で反射した光は、ファイバーカプラー142で合波され干渉信号(干渉光LC)として、分光器143に導かれる。分光器143では、空間的に波長分離された光がラインセンサーに投影される。処理部9は、このラインセンサーから出力された信号に対し公知のFFT(Fast Fourier Transform:以下、FFT)を施すことにより深さ方向の情報を取り出すことができる。
On the other hand, the reference light LR becomes parallel light by the
網膜及び前房深度用参照ミラーユニット160と角膜用参照ミラーユニット161とは、被検眼Eの眼軸長に合わせて、干渉信号の位置が深さ方向で所定位置となるように移動される。たとえば、深さ方向に対するFFT後の干渉信号の強度変化を図4Bのように表すと、図4Aに示すように網膜及び前房深度用参照ミラーユニット160を光軸方向に移動させることにより、図4Bに示すように網膜による干渉信号SC0の位置が所定範囲内の所定位置となるように移動することができる。ここで、角膜用参照ミラー159の位置については、固定されていてもよい。
The
さらに、前述のZアライメント投影系1により角膜頂点座標が検出されるため、角膜頂点と対物レンズ51の距離(作動距離)を常に一定距離内に合わせることが可能となる。ここで、角膜用シャッター157が光路から退避されると、被検眼Eに投影された光のうち、角膜Cで反射した光との干渉信号が分光器143に同時に投影される。作動距離が所定範囲内である場合、角膜用参照ミラー159は、網膜による干渉信号SC1と重ならないように角膜位置とは距離dだけ離れた位置になるように配置されている(図5A)。従って、図5B(図4Bと同様に深さ方向に対するFFT後の干渉信号の強度変化を表す)に示すように、干渉信号計測範囲R内で、同時に2つの干渉信号(網膜による干渉信号SC1及び角膜による干渉信号SC2)を取得することが可能となる。特に、図5Bに示すように信号感度Sが変化する場合、信号成分の弱い網膜による干渉信号SC1を信号感度の高い計測範囲R1で検出し、信号成分の強い角膜による干渉信号SC2を信号感度の弱い計測範囲R2で検出することにより、2つの干渉信号を高精度に同時に取得することができる。
Further, since the coordinates of the corneal apex are detected by the Z
なお、干渉光学系14がスウェプトソースタイプのOCT装置と同様の構成を有する場合、低コヒーレンス光を出力する光源141の代わりに波長掃引光源が設けられるとともに、干渉光をスペクトル分解する光学部材が設けられない。干渉光学系14の構成については、光コヒーレンストモグラフィのタイプに応じた公知の技術を任意に適用することができる。
When the interference
光源141は、たとえばSLD(Super Luminescent Diode)のような広帯域の低コヒーレンス光L0を出力する。光源141は、たとえば、中心波長が820nm〜880nmの範囲に含まれる低コヒーレンス光源である。これにより、測定光が視認されることによる被検者の負担を軽減しつつ、同一光源でレフ測定及びOCT計測の双方が可能になる。
The
なお、コリメータレンズ151と参照ミラー156、159との間の参照光LRの光路に、ガラスブロックや濃度フィルタが配置されていてもよい。ガラスブロックや濃度フィルタは、参照光LRと測定光LSの光路長(光学距離)を合わせるための遅延手段として、また参照光LRと測定光LSの分散特性や角膜用参照系(161)と網膜及び前房深度用参照系(160)の分散特性を合わせるための手段として作用する。
A glass block or a density filter may be arranged in the optical path of the reference light LR between the
分光器143は、たとえば、コリメータレンズ、回折格子、結像レンズ、CCDを含んで構成される。分光器143に入射した干渉光LCは、コリメータレンズにより平行光束とされた後、回折格子によって分光(スペクトル分解)される。分光された干渉光LCは、結像レンズによってCCDの撮像面上に結像される。CCDは、この干渉光LCを受光して電気的な検出信号に変換し、この検出信号を処理部9に出力する。処理部9は、CCDからの検出信号に基づいて、被検眼Eの断層のOCT情報(たとえば、画像データなど)を生成する。この処理には、従来のスペクトラルドメインタイプの光コヒーレンストモグラフィと同様に、ノイズ除去(ノイズ低減)、フィルタ処理、FFTなどの処理が含まれている。
The
また、干渉光学系14がスウェプトソースタイプのOCT装置と同様の構成を有する場合、分光器143は、たとえば、光分岐器と、バランスドフォトダイオード(Balanced Photo Diode:BPD)とを含んで構成される。分光器143に入射した干渉光LCは、光分岐器により分割され、一対の干渉光に変換される。BPDは、一対の干渉光をそれぞれ検出する一対のフォトディテクタを有し、これらによる検出信号(検出結果)の差分を処理部9に出力する。
Further, when the interference
なお、この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を採用したが、たとえばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を適宜採用することが可能である。 In this embodiment, a Michelson type interferometer is adopted, but any type of interferometer such as a Mach-Zehnder type can be appropriately adopted.
(自覚測定機能)
自覚測定を行う場合、処理部9は自発光式の液晶パネル41を駆動し、所望の視標を表示させる。また、処理部9は、他覚測定の結果に応じた位置に合焦レンズ45を移動させる。同様に、処理部9は、他覚測定で得られた被検眼Eの乱視状態(乱視度数、乱視軸角度)に基づいて、この乱視状態が矯正されるようにVCCレンズ47を制御することが可能である。乱視度数は、VCCレンズ47を構成する2つのシリンダレンズを独立に互いに逆方向に回転させることにより変更可能である。乱視軸角度は、VCCレンズ47を構成する2つのシリンダレンズを同方向に同じ角度だけ回転させることにより変更可能である。
(Awareness measurement function)
When performing subjective measurement, the
検者または処理部9により視標が選択されると、処理部9は、液晶パネル41を駆動し、所望の視標を表示させる。この視標からの光は、リレーレンズ42、反射ミラー43、ハーフミラー44、合焦レンズ45、リレーレンズ46、VCCレンズ47、反射ミラー48、ダイクロイックミラー49及び52、対物レンズ51を経由して眼底Efに投影される。
When the optotype is selected by the examiner or the
被検者は、眼底Efに投影された視標に対する応答を行う。たとえば、視力表の場合には、被検者の応答により被検眼の視力値が決定される。たとえば、乱視検査の場合には、ドットチャートが駆動、表示され、被検者の応答により被検眼の乱視度数が決定される。視標の選択とそれに対する被検者の応答が、検者または処理部9の判断により繰り返し行われる。検者または処理部9は、被検者からの応答に基づいて視力値或いは処方値(S、C、A)を決定する。
The subject responds to the optotype projected on the fundus Ef. For example, in the case of a visual acuity chart, the visual acuity value of the eye to be examined is determined by the response of the subject. For example, in the case of an astigmatism test, a dot chart is driven and displayed, and the astigmatism power of the subject's eye is determined by the response of the subject. The selection of the optotype and the response of the subject to it are repeated at the discretion of the examiner or the
また、グレアー検査が行われる場合、処理部9はグレアー光源81を点灯させる。そして、この状態で自覚測定が行われる。また、コントラスト検査が行われる場合、処理部9は、液晶パネル41を駆動することにより、表示する視標のコントラストを変更させる。
Further, when the glare inspection is performed, the
この実施形態では、固視及び自覚測定系4の構成、Zアライメント投影系1及びXYアライメントスポット投影系2の構成、ケラト系の構成、眼屈折力(レフ)の測定原理、自覚測定の測定原理、角膜形状の測定原理などは公知であるので、詳細な説明は省略する。
In this embodiment, the configuration of the fixation and awareness measurement system 4, the configuration of the Z
(情報処理系の構成)
眼科装置1000の情報処理系について説明する。眼科装置1000の情報処理系の機能的構成の例を図6及び図7に示す。情報処理系は、制御部110と、演算処理部120と、表示部170と、操作部180と、通信部190とを含む。制御部110は、演算処理部120、Zアライメント投影系1(Zアライメント光源11)、XYアライメントスポット投影系2(XYアライメント光源21)、ケラト測定用リング投影系3(ケラトリング光源32)、固視及び自覚測定系4、観察系5、レフ測定光投影系6(偏心プリズム67)、レフ測定受光系7、グレアー光投影系8(グレアー光源81)、干渉光学系14、表示部170及び通信部190を制御する。処理部9は、たとえば、制御部110と、演算処理部120とを含んで構成される。
(Configuration of information processing system)
The information processing system of the
(制御部110)
制御部110は、主制御部111と、記憶部112とを有する。制御部110は、たとえば、マイクロプロセッサ、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、ハードディスクドライブ等を含んで構成される。
(Control unit 110)
The
(主制御部111)
主制御部111は、眼科装置1000の各種制御を行う。特に、主制御部111は、Zアライメント光源11、XYアライメント光源21、ケラトリング光源32、液晶パネル41、合焦レンズ45、VCCレンズ47を制御する。また、主制御部111は、合焦レンズ62、偏心プリズム67、測定ユニット73A、グレアー光源81、光源141、網膜及び前房深度用シャッター154、角膜用シャッター157、網膜及び前房深度用参照ミラーユニット160、角膜用参照ミラーユニット161などを制御する。特に、主制御部111は、偏心プリズム67の回転、挿脱を制御する。また、主制御部111は、測定ユニット73A及び合焦レンズ62を連携して光軸方向に移動させる。それにより、レフ測定受光系7の合焦位置が変更される。また、主制御部111は、撮像素子58、57や分光器143を制御することにより、これらにより取得された信号を取り込み、演算処理部120により画像の形成等を行わせる。
(Main control unit 111)
The main control unit 111 controls the
また、主制御部111は、記憶部112にデータを書き込む処理や、記憶部112からデータを読み出す処理を行う。
Further, the main control unit 111 performs a process of writing data to the
(記憶部112)
記憶部112は、各種のデータを記憶する。記憶部112に記憶されるデータとしては、たとえば、各モードにおける光学素子の設定情報、OCT情報の画像データ、眼底像の画像データ、被検眼情報などがある。被検眼情報は、患者IDや氏名などの被検者に関する情報や、左眼/右眼の識別情報などの被検眼に関する情報を含む。また、記憶部112には、眼科装置1000を動作させるための各種プログラムやデータが記憶されている。
(Storage unit 112)
The
(表示部170、操作部180)
表示部170は、制御部110による制御を受けて情報を表示する。表示部170は、図1などに示す表示部10を含む。
(
The
操作部180は、眼科装置1000を操作するために使用される。操作部180は、眼科装置1000に設けられた各種のハードウェアキー(ジョイスティック800、ボタン、スイッチなど)を含む。また、操作部180は、タッチパネル式の表示画面10aに表示される各種のソフトウェアキー(ボタン、アイコン、メニューなど)を含む。
The
表示部170及び操作部180の少なくとも一部が一体的に構成されていてもよい。その典型例として、タッチパネル式の表示画面10aがある。
At least a part of the
(通信部190)
通信部190は、図1に示す外部装置900と通信するための機能を有する。通信部190は、たとえば処理部9に設けられていてもよい。通信部190は、外部装置900との通信の形態に応じた構成を有する。
(Communication unit 190)
The
(演算処理部120)
演算処理部120は、図7に示すように、眼屈折力算出部121と、眼球情報算出部122と、自覚度数算出部123と、自覚視力値算出部124とを有する。
(Calculation processing unit 120)
As shown in FIG. 7, the
眼屈折力算出部121は、光源141からの光を被検眼Eの眼底Efに照射してその戻り光を検出することにより被検眼Eの眼球光学系の眼屈折力を算出する。たとえば、眼屈折力算出部121は、レフ測定受光系7における撮像素子77によって取得された6本の光束の像に対して所定の演算処理を施すことにより眼屈折力を算出する。その具体例として、眼屈折力算出部121は、前述のように、撮像素子77に投影された6本の光束の像の位置の基準位置からの移動量を求め、求められた移動量から眼屈折力を求めることが可能である。また、円錐プリズムが適用された場合には、眼屈折力算出部121は、撮像素子77によって取得されたリングパターンの像の基準パターンからの変形や変位を求め、求められた変形や変位から眼屈折力を求めることが可能である。
The eye refractive
眼球情報算出部122は、光源141からの光を被検眼Eに照射してその戻り光を検出することにより被検眼Eの構造を表す眼球情報を取得する。眼球情報は、眼軸長、角膜厚、前房深度、及び水晶体厚の少なくとも1つを含む。
The eyeball
また、眼球情報算出部122は、たとえば、観察系5における撮像素子58によって取得されたケラトリング像に対して演算処理を施すことにより角膜前面の強主経線や弱主経線の角膜曲率半径を算出し、算出された角膜曲率半径から角膜屈折力や角膜乱視度や角膜乱視軸角度を算出することが可能である。
Further, the eyeball
また、制御部110は、視力測定における被検者からの応答に応じて入力される信号に基づいて、干渉光学系14及び眼球情報算出部162に眼軸長などの眼球情報の取得を実行させることが可能である。被検者からの応答に応じて入力される信号には、視力測定における被検者の応答入力に基づいて制御部110が眼球情報測定(眼軸長測定)を開始させるための信号や、応答時の視力値が所定の閾値以上であるときに生成される信号や、視力測定における検者または被検者が眼球情報測定(眼軸長測定)を開始させるための指示に基づいて生成された信号などがある。
Further, the
また、眼球情報測定を開始させる場合、制御部110は、被検者からの応答時に投影されている視標に対応する視力値が閾値以上のとき、干渉光学系14及び眼球情報算出部162に眼球情報の取得を実行させることも可能である。閾値には、事前に決められた値や、当該被検眼の過去の視力測定値に基づいて決定された値などがある。
Further, when the eyeball information measurement is started, the
干渉光学系14及び眼球情報算出部122は、この実施形態に係る「眼球情報測定部」の一例である。観察系5、ケラト板31、Zアライメント投影系1及びXYアライメントスポット投影系2、及び眼球情報算出部122は、この実施形態に係る「角膜形状測定部」の一例である。
The interference
自覚度数算出部123は、被検眼Eの眼球光学系の眼屈折力と、被検眼Eの構造を表す眼球情報とを用いて、公知の計算式によりIOLの度数を求める。たとえば、自覚度数算出部123は、眼軸長、角膜厚、前房深度及び水晶体厚を用いて公知の計算式により求められたIOLの度数を求める。
The awareness
自覚視力値算出部124は、被検者の眼底Efに投影された視標に基づく被検者の応答に基づいて、被検眼の視力値を求める。
The subjective visual acuity
(動作例)
この実施形態に係る眼科装置1000の動作例について説明する。
(Operation example)
An operation example of the
図8に、第1実施形態に係る眼科装置1000の動作例のフロー図を示す。
FIG. 8 shows a flow chart of an operation example of the
(S1)
まず、被検者の顔を顔受け部500で固定した後、ヘッド部400が被検眼Eの検査位置に移動される。検査位置とは、被検眼Eの検査を行うことが可能な位置である。前述のアライメント(Zアライメント投影系1及びXYアライメントスポット投影系2と観察系5とにより)を介して被検眼Eが検査位置に配置される。ヘッド部400の移動は、ユーザによる操作若しくは指示または制御部110による指示にしたがって、制御部110によって実行される。すなわち、被検眼Eの検査位置へのヘッド部400の移動と、他覚測定を行うための準備とが行われる。
(S1)
First, after fixing the face of the subject with the
制御部110は、たとえば、Zアライメント光源11及びXYアライメント光源21を消灯させた後、次のケラト測定の準備などを行うことが可能である。
The
(S2)
S1のアライメント状態が適正になったとき、眼科装置1000は、ケラト測定モードに移行する。ケラト測定モードへの移行は、制御部110からの指示、または操作部180に対するユーザの操作若しくは指示により行われる。
(S2)
When the alignment state of S1 becomes appropriate, the
ケラト測定モードに移行すると、制御部110は、ケラトリング光源32を点灯させる。ケラトリング光源32から光が出力されると、角膜Cに角膜形状測定用リング状光束光が投影される。眼球情報算出部122は、撮像素子58によって取得された像に対して演算処理を施すことにより、角膜曲率半径を算出し、算出された角膜曲率半径から角膜屈折力、角膜乱視度及び角膜乱視軸角度を算出する。制御部110では、算出された角膜屈折力などが記憶部112に記憶される。
When the mode shifts to the kerato measurement mode, the
(S3)
次に、眼科装置1000は、レフ測定モードに移行する。レフ測定モードへの移行は、制御部110からの指示、または操作部180に対するユーザの操作若しくは指示により行われる。S3では、前述のようにレフ測定が行われ、眼屈折力算出部121は、眼屈折力を算出する。制御部110では、算出された眼屈折力などが記憶部112に記憶される。
(S3)
Next, the
(S4)
次に、眼科装置1000は、OCT計測モードに移行する。OCT計測モードへの移行は、制御部110からの指示、または操作部180に対するユーザの操作若しくは指示により行われる。S4では、前述のようにOCT計測が行われ、眼球情報算出部122は、眼軸長などの眼球情報を算出する。制御部110では、算出された眼球情報が記憶部112に記憶される。
(S4)
Next, the
(S5)
次に、自覚度数算出部123は、S2〜S4で求められた被検眼Eの眼球光学系の眼屈折力と被検眼Eの構造を表す眼球情報とから、IOLの度数を求める。
(S5)
Next, the awareness
(S6)
次に、眼科装置1000は、自覚測定モードに移行する。自覚測定モードへの移行は、制御部110からの指示、または操作部180に対するユーザの操作若しくは指示により行われる。S6では、前述のように自覚測定が行われ、自覚視力値算出部124は、視力値を求める。制御部110では、求められた視力値が記憶部112に記憶される。
(S6)
Next, the
なお、S6における自覚測定は、S4における眼軸長測定と同時に行われてもよい。この場合、被検眼において、図2に示すように自覚測定を行うための光学系(固視及び自覚測定系4)の光軸と眼軸長を測定するための光学系(干渉光学系)の光軸とがほぼ一致する。すなわち、眼軸長測定は、視軸がこれらの光軸にほぼ一致した状態で行われる。従来は、測定光軸と視軸との位置関係が一定の状態で測定することができなかった。しかしながら、この実施形態によれば、測定光軸と視軸との位置関係が一定の状態で測定することが可能となるため、被検眼とその測定光学系との位置関係が適正な状態で、眼軸長を測定することが可能になる。これにより、眼軸長についての測定精度が向上し、IOLの度数を高精度に求めることができるようになる。 The subjective measurement in S6 may be performed at the same time as the axial length measurement in S4. In this case, in the eye to be inspected, as shown in FIG. 2, the optical axis of the optical system (fixation and awareness measurement system 4) for performing subjective measurement and the optical system (interference optical system) for measuring the optical axis length. It almost coincides with the optical axis. That is, the axial length measurement is performed in a state where the visual axis substantially coincides with these optical axes. Conventionally, it has not been possible to measure in a state where the positional relationship between the measurement optical axis and the visual axis is constant. However, according to this embodiment, it is possible to measure in a state where the positional relationship between the measurement optical axis and the visual axis is constant, so that the positional relationship between the eye to be inspected and the measurement optical system is appropriate. It becomes possible to measure the axial length. As a result, the measurement accuracy of the axial length is improved, and the IOL power can be obtained with high accuracy.
また、S6では、コントラスト検査やグレアー検査が行われてもよい。たとえば、被検眼の自覚測定の終了後に、当該被検眼に対するコントラスト検査を行うための指示を操作部180に対してユーザが入力したとする。この指示を受けた制御部110は、コントラスト検査を行うための準備を行う。そして、被検眼のコントラスト検査が行われる。コントラスト検査では、視標のコントラストや縞視標の線の太さや濃さなどが変更され、どの程度まで視標の判別が可能かが検査される。制御部110は、取得されたコントラスト視力値を記憶部112に記憶させる。これにより、IOL適用後のコントラスト視力値が取得されるとともに、被検者や検者がIOLの適用が可能か否かを判断することが可能となる。
Further, in S6, a contrast inspection or a glare inspection may be performed. For example, it is assumed that the user inputs an instruction for performing a contrast test on the eye to be inspected to the
コントラスト検査の終了後に、当該被検眼に対するグレアー検査を行うための指示を操作部180に対してユーザが入力すると、この指示を受けた制御部110は、グレアー検査を行うための準備を行う。この準備には、グレアー光源81の点灯などが含まれる。そして、被検眼のグレアー検査が行われる。グレアー検査では、グレアー光源81による光が視標に当てられた状態で、どの程度まで視標の判別が可能かが検査される。制御部110は、取得されたグレアー視力値を記憶部112に記憶させる。これにより、IOL適用後のグレアー視力値が取得されるとともに、被検者や検者がIOLの適用が可能か否かを判断することが可能となる。
After the contrast test is completed, when the user inputs an instruction for performing the glare test on the eye to be inspected to the
以上で、眼科装置1000の動作は、終了となる(エンド)。 This completes the operation of the ophthalmic apparatus 1000 (end).
(作用・効果)
実施形態に係る眼科装置1000の作用及び効果について説明する。
(Action / effect)
The operation and effect of the
眼科装置は、眼屈折力測定部(たとえば、干渉光学系14の測定光の投影系、レフ測定受光系7及び眼屈折力算出部121)と、眼球情報測定部(たとえば、干渉光学系14及び眼球情報算出部122)とを含む。眼屈折力測定部は、光源(たとえば、光源141)からの光を被検眼Eに照射してその戻り光を検出することにより被検眼Eの眼球光学系の屈折力を取得する。眼球情報測定部は、光源(たとえば、光源141)からの光を被検眼Eに照射してその戻り光を検出することにより被検眼Eの構造を表す眼球情報を取得する。
The ophthalmic apparatus includes an eye refractive power measuring unit (for example, a projection system of measurement light of the interference
このような構成によれば、屈折力を取得するための光源と眼球情報を取得するための光源とを共通化することができるため、白内障手術前にIOLの度数を決定するために行われる複数の測定が可能な眼科装置の小型化を図ることが可能になる。 According to such a configuration, since the light source for acquiring the refractive power and the light source for acquiring the eyeball information can be shared, a plurality of times are performed to determine the power of the IOL before the cataract surgery. It is possible to reduce the size of the ophthalmic device capable of measuring.
また、眼屈折力測定部により形成された光源からの光の光路の一部と眼球情報測定部により形成された光源からの光の光路の一部とが共通であってもよい。 Further, a part of the optical path of light from the light source formed by the optical power measuring unit and a part of the optical path of light from the light source formed by the eyeball information measuring unit may be common.
このような構成によれば、屈折力を取得するための光源と眼球情報を取得するための光源とその光路の一部とを共通化することができるため、白内障手術前にIOLの度数を決定するために行われる複数の測定が可能な眼科装置の小型化を図ることが可能になる。 According to such a configuration, the light source for acquiring the refractive power, the light source for acquiring the eyeball information, and a part of the optical path can be shared, so that the IOL frequency is determined before the cataract surgery. It is possible to reduce the size of an ophthalmic apparatus capable of performing a plurality of measurements.
また、眼屈折力測定部は、光源からの光を被検眼の瞳中心または眼球光学中心を通して被検眼の眼底に投影する投影系(たとえば、干渉光学系14の測定光の投影系)と、眼底で反射した光のうち被検眼の瞳中心または眼球光学中心から所定の距離だけ離れた周辺部を通過した光を受光する受光系(たとえば、レフ測定受光系7)と、投影系と受光系との共通の光路において被検眼の瞳と略共役な位置に設けられた偏心部材(たとえば、偏心プリズム67)とを含んでもよい。 Further, the eye refractive force measuring unit includes a projection system (for example, a projection system of the measurement light of the interference optical system 14) that projects the light from the light source onto the fundus of the eye to be inspected through the center of the pupil or the optical center of the eyeball to be examined, and the fundus of the eye. A light receiving system (for example, a ref measurement light receiving system 7) that receives light that has passed through a peripheral portion of the light reflected by the eye that has passed a predetermined distance from the center of the pupil or the optical center of the eyeball, and a projection system and a light receiving system. An eccentric member (for example, an eccentric prism 67) provided at a position substantially conjugate with the pupil of the eye to be inspected in the common optical path of the eye may be included.
このような構成によれば、上記のように白内障手術前にIOLの度数を決定するために行われる複数の測定が可能な眼科装置において、屈折力を取得するための測定光が投影された眼底面上に存在する疾患等による受光光束のむらを平均化することができ、測定精度を向上させることができる。 According to such a configuration, in the ophthalmologic apparatus capable of multiple measurements performed to determine the IOL frequency before cataract surgery as described above, the fundus on which the measurement light for acquiring the refractive power is projected. The unevenness of the received light beam due to a disease or the like existing on the surface can be averaged, and the measurement accuracy can be improved.
また、受光系は、眼底に投影された光源像を上記周辺部を通過した複数の点像として検出するための楔形プリズム(たとえば、楔形6角プリズム75)を含んでもよい。 Further, the light receiving system may include a wedge-shaped prism (for example, a wedge-shaped hexagonal prism 75) for detecting a light source image projected on the fundus as a plurality of point images that have passed through the peripheral portion.
このような構成によれば、レフ測定において測定光を被検眼Eの瞳中心から投影できるため、瞳周辺部からリング状の光束を測定光として眼底に投影する場合に比べて水晶体の混濁などに起因した測定光の散乱を抑え、眼屈折力の測定精度を向上させることができる。 According to such a configuration, the measurement light can be projected from the center of the pupil of the eye E to be inspected in the reflex measurement, so that the crystalline lens becomes opaque as compared with the case where the ring-shaped light beam is projected as the measurement light from the periphery of the pupil. It is possible to suppress the resulting scattering of measurement light and improve the measurement accuracy of the ocular refractive force.
また、受光系は、眼底に投影された光源像を上記周辺部を通過したリングパターンとして検出するための円錐プリズムを含んでもよい。 Further, the light receiving system may include a conical prism for detecting the light source image projected on the fundus as a ring pattern passing through the peripheral portion.
このような構成においても、レフ測定において測定光を被検眼Eの瞳中心から投影できるため、瞳周辺部からリング状の光束を測定光として眼底に投影する場合に比べて水晶体の混濁などに起因した測定光の散乱を抑え、眼屈折力の測定精度を向上させることができる。 Even in such a configuration, since the measurement light can be projected from the center of the pupil of the eye E to be inspected in the reflex measurement, it is caused by opacity of the crystalline lens as compared with the case where a ring-shaped light beam is projected from the periphery of the pupil as the measurement light on the fundus of the eye. It is possible to suppress the scattering of the measured light and improve the measurement accuracy of the ocular refractive force.
また、眼球情報測定部は、干渉光学系(たとえば、干渉光学系14)と、眼球情報算出部(たとえば、眼球情報算出部122)とを含んでもよい。干渉光学系は、光源からの光を参照光と測定光とに分割し、測定光を被検眼に照射し、その戻り光と参照光との干渉光を検出する。眼球情報算出部は、干渉光学系による干渉光の検出結果に基づいて眼球情報を求める。 Further, the eyeball information measuring unit may include an interference optical system (for example, an interference optical system 14) and an eyeball information calculation unit (for example, an eyeball information calculation unit 122). The interference optical system divides the light from the light source into a reference light and a measurement light, irradiates the test eye with the measurement light, and detects the interference light between the return light and the reference light. The eyeball information calculation unit obtains eyeball information based on the detection result of the interference light by the interference optical system.
このような構成によれば、屈折力を取得するための光源を用いたOCTの手法により眼球情報を求めることができる。 According to such a configuration, eyeball information can be obtained by an OCT method using a light source for acquiring a refractive power.
また、眼球情報測定部は、光源からの光から複数の参照光を生成するための分割部材(たとえば、ファイバーカプラー142及びビームスプリッター153)を備え、被検眼の複数の位置からの測定光の反射光と、複数の参照光との干渉光の検出結果から眼球情報を取得してもよい。
Further, the eyeball information measuring unit includes a dividing member (for example, a
このような構成によれば、被検眼の複数の位置に関する眼球情報を容易に取得することが可能になる。 With such a configuration, it becomes possible to easily acquire eyeball information regarding a plurality of positions of the eye to be inspected.
また、眼球情報は、眼軸長、角膜厚、前房深度、及び水晶体厚のうち少なくとも1つを含んでもよい。 In addition, the eyeball information may include at least one of axial length, corneal thickness, anterior chamber depth, and lens thickness.
このような構成によれば、IOLの度数を決定するための公知の計算式(たとえば、SRK式など)に必要なパラメータの測定が可能な眼科装置の小型化を図ることが可能になる。 With such a configuration, it is possible to reduce the size of the ophthalmic apparatus capable of measuring the parameters required for a known calculation formula (for example, SRK formula) for determining the power of the IOL.
また、眼屈折力測定部により取得された屈折力と、眼球情報測定部により取得された眼球情報とに基づいて、眼内レンズの度数を算出する度数算出部(たとえば、自覚度数算出部123)を含んでもよい。 In addition, a power calculation unit (for example, awareness power calculation unit 123) that calculates the power of the intraocular lens based on the refractive power acquired by the eye refractive power measurement unit and the eyeball information acquired by the eyeball information measurement unit. May include.
このような構成によれば、白内障手術前に複数の測定を行い、これらの測定結果に基づいてIOLの度数を求めることができる眼科装置の小型化を図ることが可能になる。 According to such a configuration, it is possible to reduce the size of an ophthalmic apparatus capable of performing a plurality of measurements before cataract surgery and determining the IOL frequency based on these measurement results.
また、眼科装置は、被検眼の角膜に所定のパターン光を照射し、その戻り光の検出結果に基づいて、角膜の形状を表すパラメータを取得する角膜形状測定部(たとえば、観察系5、ケラト板31、Zアライメント投影系1及びXYアライメントスポット投影系2、及び眼球情報算出部122)を含んでもよい。
In addition, the ophthalmic apparatus irradiates the cornea of the eye to be inspected with a predetermined pattern of light, and based on the detection result of the return light, the corneal shape measuring unit (for example,
このような構成によれば、白内障手術前に行われる複数の測定としてケラト測定が可能な眼科装置の小型化を図ることが可能になる。 With such a configuration, it is possible to reduce the size of an ophthalmic apparatus capable of kerato measurement as a plurality of measurements performed before cataract surgery.
また、眼科装置は、被検眼の眼底に視力測定用の視標を投影する視標投影部(たとえば、固視及び自覚測定系4)を含んでもよい。 In addition, the ophthalmic apparatus may include an optotype projection unit (for example, fixation and awareness measurement system 4) that projects an optotype for visual acuity measurement onto the fundus of the eye to be inspected.
このような構成によれば、白内障手術前に行われる複数の測定として自覚測定が可能な眼科装置の小型化を図ることが可能になる。 With such a configuration, it is possible to reduce the size of an ophthalmic apparatus capable of subjective measurement as a plurality of measurements performed before cataract surgery.
また、光源は、中心波長が820nm〜880nmの範囲に含まれる低コヒーレンス光源であってもよい。 Further, the light source may be a low coherence light source whose center wavelength is in the range of 820 nm to 880 nm.
このような構成によれば、測定光が視認されることによる被検者の負担を軽減しつつ、同一光源で収差情報の取得と眼球情報の取得とが可能な眼科装置を提供することが可能になる。 According to such a configuration, it is possible to provide an ophthalmic apparatus capable of acquiring aberration information and eyeball information with the same light source while reducing the burden on the subject due to the visual recognition of the measurement light. become.
また、眼科装置は、被検眼の眼底に視力測定用の視標を投影する視標投影部(たとえば、固視及び自覚測定系4)と、光源(たとえば、光源141)からの光を被検眼に照射してその戻り光を検出することにより被検眼の構造を表す眼球情報を取得する眼球情報測定部(たとえば、干渉光学系14及び眼球情報算出部122)と、を含んでもよい。
In addition, the ophthalmic apparatus receives light from a target projection unit (for example, fixation and awareness measurement system 4) that projects a target for visual acuity measurement on the fundus of the eye to be inspected and light from a light source (for example, light source 141). It may include an eyeball information measuring unit (for example, an interference
このような構成によれば、自覚測定と眼球情報の取得とが可能な眼科装置の小型化を図ることが可能になる。1台の眼科装置で自覚測定と眼球情報の取得とが可能になるため、たとえば、自覚測定が行われている被検眼とその測定光学系との位置関係を維持した状態で、当該被検眼の眼球情報の取得が可能になる。 With such a configuration, it is possible to reduce the size of an ophthalmic apparatus capable of performing subjective measurement and acquisition of eyeball information. Since it is possible to perform subjective measurement and acquisition of eyeball information with one ophthalmic device, for example, the eye to be inspected is maintained in a positional relationship between the eye to be inspected for which subjective measurement is being performed and the measurement optical system. It becomes possible to acquire eyeball information.
また、眼科装置は、視標を投影するための光路と眼球情報を取得するための光路とを合成する光路合成部(たとえば、ダイクロイックミラー49、52)を含み、光路合成部により合成された光路を通じて、視標を投影するための光と眼球情報を取得するための光とが被検眼に導かれてもよい。
Further, the ophthalmic apparatus includes an optical path synthesizer (for example,
このような構成によれば、被検眼において、自覚測定を行うための光学系の光軸と眼球情報を取得するための光学系の光軸とが同軸になるため、眼球情報測定では、視軸がこれらの光軸にほぼ一致した状態で行われる。これにより、被検眼Eとその測定光学系との位置関係が適正な状態で、眼球情報を取得することが可能になる。そのため、眼球情報についての測定精度が向上し、IOLの度数を高精度に求めることができるようになる。 According to such a configuration, in the eye to be inspected, the optical axis of the optical system for performing subjective measurement and the optical axis of the optical system for acquiring eyeball information are coaxial with each other. Is performed in a state where is almost aligned with these optical axes. As a result, it becomes possible to acquire eyeball information in a state where the positional relationship between the eye E to be inspected and the measurement optical system thereof is appropriate. Therefore, the measurement accuracy of the eyeball information is improved, and the IOL power can be obtained with high accuracy.
また、眼球情報測定部は、視標投影部により投影される視標を用いた視力測定が行われているとき、または当該視力測定の直後に、被検眼の眼球情報を取得してもよい。 In addition, the eyeball information measuring unit may acquire the eyeball information of the eye to be inspected when the visual acuity measurement using the visual acuity projected by the visual acuity projection unit is performed or immediately after the visual acuity measurement.
このような構成によれば、自覚測定が行われている被検眼とその測定光学系との位置関係を維持した状態で、眼球情報の取得が可能になる。 According to such a configuration, it is possible to acquire eyeball information while maintaining the positional relationship between the eye to be inspected for which subjective measurement is being performed and the measurement optical system.
また、眼科装置は、視力測定における被検者からの応答に応じて入力される信号に基づいて、眼球情報測定部に眼球情報の取得を実行させる制御部を含んでもよい。 In addition, the ophthalmic apparatus may include a control unit that causes the eyeball information measuring unit to acquire eyeball information based on a signal input in response to a response from the subject in the visual acuity measurement.
このような構成によれば、自覚測定の状況に応じて、被検眼とその測定光学系との位置関係を維持した状態で眼球情報の取得の実行が可能になる。 According to such a configuration, it is possible to acquire eyeball information while maintaining the positional relationship between the eye to be inspected and the measurement optical system according to the situation of subjective measurement.
また、制御部は、被検者からの応答時に投影されている視標に対応する視力値が閾値以上のとき、眼球情報測定部に眼球情報の取得を実行させてもよい。 Further, the control unit may cause the eyeball information measuring unit to acquire the eyeball information when the visual acuity value corresponding to the visual acuity projected at the time of the response from the subject is equal to or greater than the threshold value.
このような構成によれば、自覚測定の状況に応じて、被検眼とその測定光学系との位置関係を維持した状態で眼球情報の取得の実行が可能になる。 According to such a configuration, it is possible to acquire eyeball information while maintaining the positional relationship between the eye to be inspected and the measurement optical system according to the situation of subjective measurement.
また、眼科装置は、視標投影部による視標の投影とともにグレアー光を被検眼に照射するグレアー光投影系(たとえば、グレアー光投影系8)を含んでもよい。 Further, the ophthalmic apparatus may include a glare light projection system (for example, a glare light projection system 8) that irradiates the eye to be inspected with glare light together with the projection of the optotype by the optotype projection unit.
このような構成によれば、さらに、グレアー検査も可能な眼科装置の小型化を図ることが可能になる。 With such a configuration, it is possible to further reduce the size of the ophthalmic apparatus capable of performing glare examination.
また、視標投影部は、被検眼に投影される視標のコントラストを変更可能であってもよい。 Further, the optotype projection unit may be able to change the contrast of the optotype projected on the eye to be inspected.
このような構成によれば、さらに、コントラスト検査も可能な眼科装置の小型化を図ることが可能になる。 With such a configuration, it is possible to further reduce the size of the ophthalmic apparatus capable of performing a contrast examination.
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、レフ測定においてレフ測定受光系7により取得された測定光の戻り光の像に基づいて測定を行う場合について説明したが、実施形態に係る眼科装置の構成は、これに限定されるものではない。第2実施形態では、レフ測定においてハルトマンプレート及びエリアセンサーを用いて測定を行う。以下では、第2実施形態に係る眼科装置について、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, the case where the measurement is performed based on the image of the return light of the measurement light acquired by the reflex measurement light receiving system 7 in the reflex measurement has been described, but the configuration of the ophthalmic apparatus according to the embodiment is limited to this. It is not something that is done. In the second embodiment, the Hartmann plate and the area sensor are used in the reflex measurement. Hereinafter, the ophthalmic apparatus according to the second embodiment will be described focusing on the differences from the first embodiment.
図9に、第2実施形態に係る眼科装置の構成例を示す。図9において、図2と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。 FIG. 9 shows a configuration example of the ophthalmic apparatus according to the second embodiment. In FIG. 9, the same parts as those in FIG. 2 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
第2実施形態に係る眼科装置1000aの構成が図2に示す第1実施形態に係る眼科装置1000の構成と異なる点は、レフ測定受光系7に代えて波面測定光学系7aが設けられた点である。波面測定光学系7aは、エリアセンサー76a、ハルトマン板75a、結像レンズ74a、絞り73a、リレーレンズ72、瞳レンズ71、ビームスプリッター66a、ダイクロイックミラー49及び52、対物レンズ51を含んで構成されている。絞り73a、結像レンズ74a、ハルトマン板75a、及びエリアセンサー76aは、光軸方向に移動可能に構成された測定ユニット73Bに搭載される。屈折力測定の際、合焦レンズ62と測定ユニット73Bとは、連携して光軸方向に移動される。
The configuration of the ophthalmic apparatus 1000a according to the second embodiment is different from the configuration of the
ハルトマン板75aは、被検眼Eからの戻り光の光路に設けられ、結像レンズ74aからの光束を複数の光束に分割する光学素子である。ハルトマン板75aは、遮光性を有するプレートに複数のピンホールが所定の配列で形成された絞りである。ハルトマン板75aに測定光の平行光束が入射すると、エリアセンサー76aには、複数のピンホールの配列状態に応じた戻り光の像が形成されるようになっている。エリアセンサー76aの反射面には、複数の撮像素子が配置されており、各撮像素子による戻り光の像の検出結果が処理部9に送られる。
The
被検眼Eからの戻り光は、対物レンズ51により集光され、ダイクロイックミラー52、49を経由し、ビームスプリッター66aによりその一部が反射される。ビームスプリッター66aで反射された戻り光は、瞳レンズ71、リレーレンズ72、絞り73、結像レンズ74aを経由し、ハルトマン板75aによって複数の光束に分割され、エリアセンサー76aが所定のエリア単位で戻り光の像を検出する。
The return light from the eye E to be inspected is collected by the
図10及び図11に、第2実施形態に係る情報処理系の機能的構成例を示す。図10において、図6と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。図11において、図7と同様の部分には同一符号を付し、適宜説明を省略する。 10 and 11 show a functional configuration example of the information processing system according to the second embodiment. In FIG. 10, the same parts as those in FIG. 6 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate. In FIG. 11, the same parts as those in FIG. 7 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted as appropriate.
この実施形態では、図6の演算処理部120に代えて演算処理部120aが設けられる。演算処理部120a(処理部9)は、エリアセンサー76aよる戻り光の像の検出結果を取得する。また、主制御部111は、測定ユニット73B及び合焦レンズ62を連携して光軸方向に移動させる。それにより、波面測定光学系7aの合焦位置が変更される。また、主制御部111は、撮像素子58やエリアセンサー76aや分光器143を制御することにより、これらにより取得された信号を取り込み、演算処理部120aにより画像の形成等を行わせる。
In this embodiment, the
演算処理部120aは、収差算出部121aと、眼球情報算出部122と、自覚度数算出部123と、自覚視力値算出部124とを含む。
The
収差算出部121aは、エリアセンサー76aにより取得された戻り光の像の形態に基づいて、被検眼Eの眼球光学系の収差情報を算出する。たとえば、記憶部112は、ハルトマン板75aに対応する基準形態に対応したデータをあらかじめ記憶する。収差算出部121aは、エリアセンサー76aから当該エリアセンサー76aによって取得された戻り光の像のデータを取得する。収差算出部121aは、この戻り光の像のデータと記憶部112にあらかじめ記憶された基準形態に対応したデータとに基づいて戻り光の像の形態と基準形態とを比較することにより、被検眼Eを正視と同じ状態にするための収差情報を算出する。これにより、波面測定光学系7a及び収差算出部121aは、被検眼Eの眼球光学系の収差情報を取得することが可能である。波面測定光学系7a及び収差算出部121aは、この実施形態に係る「収差測定部」の一例である。「収差測定部」は、干渉光学系14の測定光の投影系をさらに含んで構成されていてもよい。
The
(作用・効果)
実施形態に係る眼科装置1000aの作用及び効果について説明する。
(Action / effect)
The operation and effect of the ophthalmic apparatus 1000a according to the embodiment will be described.
眼科装置において、収差測定部(たとえば、波面測定光学系7a及び収差算出部121a)は、ハルトマン板(たとえば、ハルトマン板75a)と、エリアセンサー(たとえば、エリアセンサー76a)と、収差算出部(たとえば、収差算出部121a)とを含む。ハルトマン板は、被検眼からの戻り光の光路に設けられる。エリアセンサーは、ハルトマン板を通過した戻り光を検出する。収差算出部は、エリアセンサーにより取得された戻り光の像の形態と、ハルトマン板に基づく基準形態とを比較することにより、収差情報を算出する。
In the ophthalmic apparatus, the aberration measuring unit (for example, wave surface measurement
このような構成によれば、被検眼Eの眼球光学系の収差情報について高次収差まで求めることが可能になる。 With such a configuration, it is possible to obtain even higher-order aberrations from the aberration information of the eyeball optical system of the eye E to be inspected.
(その他の変形例)
以上に示された実施形態は、この発明を実施するための一例に過ぎない。この発明を実施しようとする者は、この発明の要旨の範囲内において任意の変形、省略、追加等を施すことが可能である。
(Other variants)
The embodiments shown above are merely examples for carrying out the present invention. A person who intends to carry out the present invention can make arbitrary modifications, omissions, additions, etc. within the scope of the gist of the present invention.
上記の実施形態では、眼球情報算出部が、主として眼軸長を算出する例について説明したが、実施形態に係る眼球算出部は、これに限定されるものではなく、角膜厚や前房深度や水晶体厚についても同様に算出することが可能である。 In the above embodiment, an example in which the eyeball information calculation unit mainly calculates the axial length has been described, but the eyeball calculation unit according to the embodiment is not limited to this, and the corneal thickness, the anterior chamber depth, and the like. The crystalline lens thickness can be calculated in the same manner.
上記の実施形態において説明した光学素子やその配置に限定されるものではない。たとえば、上記の実施形態におけるハーフミラーに代えてビームスプリッターが設けられてもよい。 The present invention is not limited to the optical elements described in the above embodiment and their arrangement. For example, a beam splitter may be provided instead of the half mirror in the above embodiment.
眼圧測定機能、眼底撮影機能、前眼部撮影機能、光干渉断層撮影(OCT)機能、超音波検査機能など、眼科分野において使用可能な任意の機能を有する装置に対して、上記の実施形態に係る発明を適用することが可能である。なお、眼圧測定機能は眼圧計等により実現され、眼底撮影機能は眼底カメラや走査型検眼鏡(SLO)等により実現され、前眼部撮影機能はスリットランプ等により実現され、OCT機能は光干渉断層計等により実現され、超音波検査機能は超音波診断装置等により実現される。また、このような機能のうち2つ以上を具備した装置(複合機)に対してこの発明を適用することも可能である。 The above-described embodiment for an apparatus having an arbitrary function that can be used in the field of ophthalmology, such as an intraocular pressure measurement function, a fundus photography function, an anterior ocular segment imaging function, an optical coherence tomography (OCT) function, and an ultrasonic examination function. It is possible to apply the invention according to. The intraocular pressure measurement function is realized by a tonometer or the like, the fundus photography function is realized by a fundus camera or a scanning ophthalmoscope (SLO) or the like, the anterior ocular segment imaging function is realized by a slit lamp or the like, and the OCT function is optical. It is realized by an interference tomometer or the like, and the ultrasonic inspection function is realized by an ultrasonic diagnostic apparatus or the like. It is also possible to apply the present invention to a device (multifunction device) having two or more of such functions.
また、第1実施形態及び第2実施形態の適用が可能なシステムにおいて、当該2つの実施形態のうち所望の実施形態を動作モードの切り替えにより択一的に適用にすることが可能である。 Further, in a system to which the first embodiment and the second embodiment can be applied, it is possible to selectively apply the desired embodiment of the two embodiments by switching the operation mode.
1 Zアライメント投影系
2 XYアライメントスポット投影系
3 ケラト測定用リング投影系
4 固視及び自覚測定系
5 観察系
6 レフ測定光投影系
7 レフ測定受光系
7a 波面測定光学系
8 グレアー光投影系
9 処理部
10、170 表示部
14 干渉光学系
51 対物レンズ
67 偏心プリズム
110 制御部
111 主制御部
112 記憶部
120、120a 演算処理部
121 眼屈折力算出部
121a 収差算出部
122 眼球情報算出部
123 自覚度数算出部
124 自覚視力値算出部
141 光源
142 ファイバーカプラー
143 分光器
180 操作部
190 通信部
200 ベース
300 架台
500 顔受け部
600 顎受け
700 額当て
800 ジョイスティック
900 外部装置
1000、1000a 眼科装置
C 角膜
E 被検眼
Ef 眼底
L0 低コヒーレント光
LC 干渉光
LR 参照光
LS 測定光
1 Z
Claims (12)
前記第1干渉光及び前記第2干渉光の検出結果から前記被検眼の構造を表す眼球情報を求める眼球情報算出部と、
を含み、
前記干渉光学系は、
前記分割部材と前記第1ミラーユニットとの間の第1光路に対して挿脱可能な第1シャッターと、
前記分割部材と前記第2ミラーユニットとの間の第2光路に対して挿脱可能な第2シャッターと、
を含み、
前記第1光路に前記第1シャッターが挿入され、且つ、前記第2光路から前記第2シャッターが退避された状態で前記測定光を前記被検眼に照射することで得られた干渉光の検出結果に基づいて前記第2ミラーユニットを光軸方向に移動した後、前記第1光路から前記第1シャッターを退避して前記測定光を前記被検眼に照射することで前記第1干渉光及び前記第2干渉光を同時に検出する、眼科装置。 The light from the light source is divided into reference light and measurement light, and the reference light is guided to a first mirror unit and a second mirror unit that can be set to different reference light path lengths by using a dividing member, and the measurement light is covered. By irradiating the eye examination and moving the second mirror unit in the optical axis direction, the first interference light between the return light from the eye to be inspected and the reference light passing through the first mirror unit, and the return light and the said An interference optical system that simultaneously detects the second interference light with the reference light that has passed through the second mirror unit,
An eyeball information calculation unit that obtains eyeball information representing the structure of the eye to be inspected from the detection results of the first interference light and the second interference light.
Only including,
The interference optical system is
A first shutter that can be inserted and removed from the first optical path between the dividing member and the first mirror unit,
A second shutter that can be inserted and removed from the second optical path between the dividing member and the second mirror unit, and
Including
Detection result of interference light obtained by irradiating the eye to be inspected with the measurement light in a state where the first shutter is inserted into the first optical path and the second shutter is retracted from the second optical path. After moving the second mirror unit in the optical axis direction based on the above, the first shutter is retracted from the first optical path and the measurement light is irradiated to the eye to be inspected to obtain the first interference light and the first interference light. An ophthalmic device that simultaneously detects two interference lights .
ことを特徴とする請求項1に記載の眼科装置。 The first aspect of the present invention includes an eye refractive power measuring unit that acquires the refractive power of the eyeball optical system of the eye to be inspected by irradiating the eye to be inspected with light from the light source and detecting the return light thereof. The described ophthalmic device.
ことを特徴とする請求項2に記載の眼科装置。 The second aspect of the present invention is characterized in that a part of the optical path of light from the light source formed by the eye refractive force measuring unit and a part of the optical path of light from the light source in the interference optical system are common. The described ophthalmic device.
前記光源からの光を前記被検眼の瞳中心または眼球光学中心を通して前記被検眼の眼底に投影する投影系と、
前記眼底で反射した光のうち前記被検眼の瞳中心または眼球光学中心から所定の距離だけ離れた周辺部を通過した光を受光する受光系と、
前記投影系と前記受光系との共通の光路において前記被検眼の瞳と略共役な位置に設けられた偏心部材と
を含むことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の眼科装置。 The ocular refractive power measuring unit
A projection system that projects light from the light source onto the fundus of the eye to be inspected through the center of the pupil or the optical center of the eyeball.
A light receiving system that receives light that has passed through a peripheral portion of the light reflected by the fundus of the eye, which is separated from the center of the pupil or the optical center of the eyeball by a predetermined distance.
The ophthalmologic apparatus according to claim 2 or 3, wherein an eccentric member provided at a position substantially conjugate with the pupil of the eye to be inspected is included in a common optical path between the projection system and the light receiving system.
ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to claim 4, wherein the light receiving system includes a wedge-shaped prism for detecting a light source image projected on the fundus as a plurality of point images that have passed through the peripheral portion.
ことを特徴とする請求項4に記載の眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to claim 4, wherein the light receiving system includes a conical prism for detecting a light source image projected on the fundus as a ring pattern passing through the peripheral portion.
ことを特徴とする請求項2〜請求項6のいずれか一項に記載の眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to any one of claims 2 to 6, further comprising an optotype projection unit that projects an optotype for visual acuity measurement onto the fundus of the eye to be inspected.
ことを特徴とする請求項7に記載の眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to claim 7, wherein the eye refractive power measuring unit acquires the refractive power of the eyeball optical system of the eye to be inspected to which the target is projected by the target projection unit.
ことを特徴とする請求項2〜請求項8のいずれか一項に記載の眼科装置。 It is characterized by including a power calculation unit that calculates the power of the intraocular lens based on the refractive power acquired by the eye refractive power measuring unit and the eyeball information calculated by the eyeball information calculation unit. The ophthalmic apparatus according to any one of claims 2 to 8.
ことを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか一項に記載の眼科装置。 Any one of claims 1 to 9, wherein the eyeball information calculation unit calculates at least one of the axial length, corneal thickness, anterior chamber depth, and crystalline lens thickness as the eyeball information. The ophthalmic apparatus described in.
ことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれか一項に記載の眼科装置。 Claims 1 to claim that include a corneal shape measuring unit that irradiates the cornea of the eye to be inspected with a predetermined pattern light and acquires a parameter representing the shape of the cornea based on the detection result of the return light. Item 3. The ophthalmic apparatus according to any one of Item 10.
ことを特徴とする請求項1〜請求項11のいずれか一項に記載の眼科装置。 The ophthalmic apparatus according to any one of claims 1 to 11, wherein the light source is a low coherence light source having a center wavelength in the range of 820 nm to 880 nm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019111245A JP6825042B2 (en) | 2019-06-14 | 2019-06-14 | Ophthalmic equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019111245A JP6825042B2 (en) | 2019-06-14 | 2019-06-14 | Ophthalmic equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014215049A Division JP2016077774A (en) | 2014-10-22 | 2014-10-22 | Ophthalmologic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019171130A JP2019171130A (en) | 2019-10-10 |
JP6825042B2 true JP6825042B2 (en) | 2021-02-03 |
Family
ID=68170456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019111245A Active JP6825042B2 (en) | 2019-06-14 | 2019-06-14 | Ophthalmic equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6825042B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114246546A (en) * | 2022-01-25 | 2022-03-29 | 南京博视医疗科技有限公司 | A kind of whole eyeball biometric system and its measurement method |
CN114468981A (en) * | 2022-02-11 | 2022-05-13 | 湖南火眼医疗科技有限公司 | Non-contact type prediction method and device for refractive state of human eye eyeball |
CN115399728B (en) * | 2022-08-01 | 2025-03-18 | 浙江大学嘉兴研究院 | A method and device for measuring eye axis based on variable-focus OCT |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2826920B2 (en) * | 1991-12-04 | 1998-11-18 | 株式会社トプコン | Ophthalmic measurement device |
JP3323559B2 (en) * | 1992-08-25 | 2002-09-09 | キヤノン株式会社 | Eye refraction measuring device |
JPH10118026A (en) * | 1996-10-16 | 1998-05-12 | Nikon Corp | Apparatus for measuring refractive force of eye and method for observing adhered matte on surface of opticalelement |
JP4523338B2 (en) * | 2004-06-03 | 2010-08-11 | 株式会社ニデック | Ophthalmic measuring device |
JP2007010589A (en) * | 2005-07-01 | 2007-01-18 | Nidek Co Ltd | Object measuring apparatus |
JP4948902B2 (en) * | 2005-07-01 | 2012-06-06 | 株式会社ニデック | Ophthalmic equipment |
US7400410B2 (en) * | 2005-10-05 | 2008-07-15 | Carl Zeiss Meditec, Inc. | Optical coherence tomography for eye-length measurement |
JP5339828B2 (en) * | 2007-10-04 | 2013-11-13 | キヤノン株式会社 | Optical coherence tomography apparatus and optical coherence tomography method |
JP5342211B2 (en) * | 2008-11-04 | 2013-11-13 | 株式会社ニデック | Eye refractive power measuring device |
JP5601614B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-10-08 | 株式会社ニデック | Eye refractive power measuring device |
JP5500587B2 (en) * | 2010-08-05 | 2014-05-21 | 株式会社ニデック | Ophthalmic measuring device |
JP2012152469A (en) * | 2011-01-27 | 2012-08-16 | Nidek Co Ltd | Ophthalmic surgical microscope |
JP2013135837A (en) * | 2011-11-30 | 2013-07-11 | Nidek Co Ltd | Ophthalmic apparatus and ophthalmic program |
JP5946654B2 (en) * | 2012-03-02 | 2016-07-06 | 株式会社トーメーコーポレーション | Ophthalmic equipment |
JP6139882B2 (en) * | 2012-12-27 | 2017-05-31 | 株式会社トプコン | Ophthalmic imaging equipment |
-
2019
- 2019-06-14 JP JP2019111245A patent/JP6825042B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019171130A (en) | 2019-10-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10136809B2 (en) | Ophthalmic apparatus | |
JP6522390B2 (en) | Ophthalmic device | |
JP7304780B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP6613103B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP2022164860A (en) | ophthalmic equipment | |
JP6825042B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP7394948B2 (en) | ophthalmology equipment | |
JP6654378B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP6513747B2 (en) | Ophthalmic device | |
JP7660618B2 (en) | Ophthalmic device and control method thereof | |
JP7420476B2 (en) | Ophthalmological apparatus, control method thereof, ophthalmological information processing apparatus, control method thereof, program, and recording medium | |
JP6795360B2 (en) | Ophthalmic lens measuring device | |
JP6453096B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP7281877B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP7349807B2 (en) | ophthalmology equipment | |
JP6518733B2 (en) | Ophthalmic device | |
JP7133995B2 (en) | Ophthalmic device and its control method | |
JP7164328B2 (en) | Ophthalmic device and control method for ophthalmic device | |
JP7116572B2 (en) | Ophthalmic device and ophthalmic information processing program | |
JP7292072B2 (en) | ophthalmic equipment | |
JP7201855B2 (en) | Ophthalmic device and ophthalmic information processing program | |
JP7339011B2 (en) | Ophthalmic device, ophthalmic information processing device, program, and recording medium | |
JP7103813B2 (en) | Ophthalmic equipment | |
JP7244211B2 (en) | Ophthalmic device and control method for ophthalmic device | |
JP2020022796A (en) | Ophthalmologic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210113 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6825042 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |