JP6822757B2 - 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 - Google Patents
固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6822757B2 JP6822757B2 JP2015158083A JP2015158083A JP6822757B2 JP 6822757 B2 JP6822757 B2 JP 6822757B2 JP 2015158083 A JP2015158083 A JP 2015158083A JP 2015158083 A JP2015158083 A JP 2015158083A JP 6822757 B2 JP6822757 B2 JP 6822757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- capacitor element
- sulfonic acid
- polystyrene sulfonic
- conductive polymer
- capacitor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
以下、本実施形態の固体電解コンデンサについて、図1および2を参照して詳細に説明する。図1に示す通り、固体電解コンデンサは、陽極箔1と陰極箔2と、をセパレータ3を介して巻回したコンデンサ素子10を有する。固体電解コンデンサは、コンデンサ素子10を電解液とともに、図示しない有底筒状の外装ケースに収納し、封止することにより作製される。
上記のような本実施形態の固体電解コンデンサの製造方法は、以下の工程を含む。
(1)コンデンサ素子を形成する工程
(2)コンデンサ素子に、ポリスチレンスルホン酸を付着させる工程
(3)コンデンサ素子に、固体電解質層を形成する工程
(4)コンデンサ素子内の空隙部に、電解液を充填させる工程
(5)固体電解コンデンサを形成する工程
(1)コンデンサ素子を形成する工程
コンデンサ素子10を形成する工程では、陽極箔1と陰極箔2と、をセパレータ3を介して巻回したコンデンサ素子10を形成する。陽極箔は、例えば、アルミニウムなどの平板状の弁作用金属箔をエッチング処理し、さらに化成処理により誘電体皮膜を形成したエッチング箔により形成する。陰極箔2は、例えば陽極箔1と同様に平板状の金属箔をエッチング処理したエッチング箔により形成する。陽極箔1と陰極箔2には、それぞれリード線4,5が接続される。コンデンサ素子10は、以上のような陽極箔1と陰極箔2とを、セパレータ3を間に挟むようにして巻き取ることで形成されている。なお、形成されたコンデンサ素子10に、修復化成を行っても良い。
コンデンサ素子10を、ポリスチレンスルホン酸溶液に浸漬後、乾燥させ、セパレータ3内にポリスチレンスルホン酸6を付着させる。コンデンサ素子10をPSS溶液に浸漬する時間は、コンデンサ素子10の大きさによって決まるが、PSS溶液に10〜60秒浸漬されることが好ましい。また、PSS溶液のpHは2〜3が好ましい。コンデンサ素子10をPSS溶液に浸漬した後、所定温度でコンデンサ素子10を乾燥する。乾燥温度は100〜170℃、乾燥時間は10〜60分とすることが好ましい。この工程を経ることで、コンデンサ素子10のセパレータ3中にはPSSが点在し、電極箔にはPSSが薄い層を形成するように存在している。
ポリスチレンスルホン酸6が付着されたコンデンサ素子10を、導電性高分子分散体に浸漬後、乾燥させ、固体電解質層7を形成する。コンデンサ素子10を導電性高分子分散体に浸漬する時間は、コンデンサ素子10の大きさによって決まるが、直径5mm×高さ3mm程度のコンデンサ素子では5秒以上、直径9mm×高さ5mm程度のコンデンサ素子では10秒以上が望ましく、最低でも5秒間は浸漬することが必要である。なお、長時間浸漬しても特性上の弊害はない。また、このように浸漬した後、減圧状態で保持すると好適である。その理由は、揮発性溶媒の残留量が少なくなるためであると考えられる。
固体電解質層7が形成されたコンデンサ素子10を電解液に浸漬し、コンデンサ素子10内の空隙部に電解液を充填させる。この浸漬工程において、セパレータ3に点在または電極箔に層を形成しているポリスチレンスルホン酸6は、電解液に溶解すると考えられる。ポリスチレンスルホン酸6が溶解した後に生じるセパレータ3内や電極箔上の空隙には、電解液が浸透する。これにより、さらなる低ESR化を実現することが可能となる。
コンデンサ素子10は、電解液とともに外装ケースに挿入され、開口端部に封口ゴムを装着して、加締め加工によって封止する。その後、エージングを行い、固体電解コンデンサを作製する。また外装ケース以外にも、コンデンサ素子10をエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂により外装を被覆し、エージングを行い固体電解コンデンサを作製することもできる。
(1)本実施形態の固体電解コンデンサは、陽極箔1と陰極箔2と、がセパレータ3を介して巻回されたコンデンサ素子10を有し、コンデンサ素子10は、コンデンサ素子10に付着されたポリスチレンスルホン酸と、固体電解質層7と、を有し、コンデンサ素子10内の空隙部に、電解液が充填されている。
導電性高分子分散体にポリスチレンスルホン酸が含まれていると、ポリスチレンスルホン酸6が付着されたコンデンサ素子10との親和性が高まると考えられる。従って、導電性高分子分散体の均一な浸透がより促進され、均一な固体電解質層が形成される。導電性高分子分散体にポリスチレンスルホン酸を含有した場合であっても、コンデンサ素子10を電解液に浸漬することにより、ポリスチレンスルホン酸は電解液に溶解する。従って、セパレータ3や電極箔にポリスチレンスルホン酸が残存する可能性は低く、ESRの増加を防止することが可能となる。
PSS溶液の濃度を0.1wt%以上とすることで、低ESR化の効果を充分に得ることができる。また、PSS水溶液の濃度が0.3wt%を超える場合、ポリスチレンスルホン酸がセパレータ3や電極箔に残存するおそれがあり、内部抵抗が増加することが考えられる。そのため、PSS溶液の濃度を0.3wt%以下とすることで、内部抵抗が増加する恐れを回避することができる。
エッチング処理を行ったアルミニウム箔の表面に誘電体皮膜が形成された陽極箔と、エッチング処理のみを行った陰極箔と、に電極引き出し手段であるリード線を接続し、両電極箔をマニラ系セパレータを介して巻回し、素子形状が直径9mm×長さ6.3mmのコンデンサ素子を形成した。そして、このコンデンサ素子をリン酸二水素アンモニウム水溶液に40分間浸漬して、修復化成を行った。
PSS水溶液の濃度を0.1wt%としたこと以外は、実施例1と同様に作製した。
PSS水溶液の濃度を0.3wt%としたこと以外は、実施例1と同様に作製した。
PSS水溶液の濃度を0.5wt%としたこと以外は、実施例1と同様に作製した。
導電性高分子分散体への浸漬工程および乾燥工程を行った後、浸漬工程および乾燥工程を繰り返し行ったこと以外は実施例1と同様に作製した。
修復化成後にPSS水溶液に浸漬せず、乾燥しなかったこと以外は、実施例1と同様に作製した。
以上のようにして作製した、固体電解コンデンサを分解し、巻回したセパレータを広げて撮影した写真を図3に示す。図3の左側がコンデンサ素子の外周側に、右側が内周側に位置していたセパレータである。また、実線から左側は、素子止めテープを巻いていた部分である。図3において、白色箇所は固体電解質が付着していない部分であり、黒色になるにつれ固体電解質が多く付着していることを示す。なお、素子止めテープが巻かれていた部分については、比較例1および実施例1ともに、導電性高分子分散体が含浸されていない部分があると考えられる。
実施例1および比較例1の固体電解コンデンサについて、初期ESR特性を測定した。なお、ESR特性は100kHz(20℃)における値を示す。また、実施例1および比較例1の固体電解コンデンサを分解し、素子中に形成されていた固体電解質層の固形分量を測定した。初期ESRと固体電解質の固形分量の測定結果を以下の表1に示す。
PSS水溶液の濃度による初期特性の変化を検討するために、さらに実施例2〜5の固体電解コンデンサについても、初期ESR特性を測定した。なお、ESR特性は100kHz(20℃)における値を示す。初期ESRの測定結果を以下の表2に示す。
PSS水溶液の濃度による耐熱性の変化を検討するために、実施例1〜4および比較例1の固体電解コンデンサについて、135℃において80Vを3000時間印加する高温負荷試験を行った。また、135℃において電圧を印加しないで3000時間放置する高温無負荷試験を併せて行った。なお、ESR特性は100kHz(20℃)における値を示す。ESRの測定結果を以下の表3に示す。
ポリスチレンスルホン酸による電解液の浸透性を検討するために、素子形状が直径9mm×長さ8mmのコンデンサ素子を用いた以外は、比較例1および実施例1〜4と同様に比較例2および実施例6〜9の固体電解コンデンサを作製し、電解液含浸量の増加率を測定した。測定方法としては、まず、固体電解質層を形成したコンデンサ素子の重量を測定した後、電解液に浸漬し、外装ケースに挿入して封口ゴムで封止した。作製した固体電解コンデンサの重量を測定し、電解液の含浸量を算出した。なお、本試験においては、各固体電解コンデンサの条件を揃えるために、比較例2においても、コンデンサ素子を濃度0wt%のPSS水溶液、すなわち水に浸漬し、乾燥を行った。各固体電解コンデンサについて、PSS水溶液浸漬後の乾燥温度は105℃であった。
1a 誘電体皮膜
2 陰極箔
3 セパレータ
4,5 リード線
6 ポリスチレンスルホン酸
7 固体電解質層
10 コンデンサ素子
Claims (2)
- 陽極箔と陰極箔と、をセパレータを介して巻回したコンデンサ素子を形成する工程と、
前記コンデンサ素子を、ポリスチレンスルホン酸溶液に浸漬後、乾燥させ、前記コンデンサ素子にポリスチレンスルホン酸を付着させる工程と、
前記ポリスチレンスルホン酸が付着したコンデンサ素子を、導電性高分子の粒子が溶媒に分散した導電性高分子分散体に浸漬後、乾燥させ、前記コンデンサ素子に固体電解質層を形成する工程と、
前記固体電解質層が形成されたコンデンサ素子を電解液に浸漬し、前記コンデンサ素子内の空隙部に電解液を充填し、前記ポリスチレンスルホン酸が前記電解液に溶解されて、少なくとも前記陽極箔、前記陰極箔、または前記セパレータに生じた空隙部に、前記電解液を充填する工程と、
を含み、
前記ポリスチレンスルホン酸溶液におけるポリスチレンスルホン酸の濃度は、0.1〜0.3wt%であることを特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。 - 前記導電性高分子分散体には、ポリスチレンスルホン酸が含まれていることを特徴とする請求項1記載の固体電解コンデンサの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158083A JP6822757B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015158083A JP6822757B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017037950A JP2017037950A (ja) | 2017-02-16 |
JP6822757B2 true JP6822757B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=58048589
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015158083A Active JP6822757B2 (ja) | 2015-08-10 | 2015-08-10 | 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6822757B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110462771B (zh) * | 2017-03-31 | 2022-08-09 | 日本贵弥功株式会社 | 电极箔及其制造方法以及卷绕式电容器及其制造方法 |
KR102603989B1 (ko) * | 2018-07-18 | 2023-11-17 | 니폰 케미콘 가부시키가이샤 | 고체 전해 콘덴서 |
US11749464B2 (en) | 2018-07-26 | 2023-09-05 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Electrolytic capacitor |
JP7526945B2 (ja) * | 2018-09-28 | 2024-08-02 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサの製造方法 |
JP7308405B2 (ja) | 2018-10-31 | 2023-07-14 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法 |
WO2021200776A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサおよびその製造方法 |
WO2021200775A1 (ja) * | 2020-03-31 | 2021-10-07 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電解コンデンサおよびその製造方法 |
JPWO2023145889A1 (ja) * | 2022-01-28 | 2023-08-03 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4739148B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-08-03 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP4716431B2 (ja) * | 2006-06-13 | 2011-07-06 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP4674863B2 (ja) * | 2006-07-25 | 2011-04-20 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサ |
JP2008066502A (ja) * | 2006-09-07 | 2008-03-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電解コンデンサ |
JP4737775B2 (ja) * | 2007-06-18 | 2011-08-03 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 |
JP5398347B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-01-29 | Necトーキン株式会社 | 固体電解コンデンサの製造方法 |
JP5800658B2 (ja) * | 2011-10-04 | 2015-10-28 | 旭化成せんい株式会社 | 固体電解コンデンサ用セパレーター |
JP2014123685A (ja) * | 2012-12-21 | 2014-07-03 | Nippon Chemicon Corp | 電解コンデンサ及びその製造方法 |
-
2015
- 2015-08-10 JP JP2015158083A patent/JP6822757B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017037950A (ja) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6822757B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP6737830B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP6745580B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
WO2017026378A1 (ja) | 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP7113275B2 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP6358646B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよびその製造方法 | |
WO2014098006A1 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP6827689B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP6928788B2 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
WO2016088300A1 (ja) | 電解コンデンサおよびその製造方法 | |
JP6547133B2 (ja) | 電解コンデンサ | |
JP2018110232A (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
CN106471592A (zh) | 电解电容器的制造方法 | |
JP7308405B2 (ja) | 電解コンデンサ及び電解コンデンサの製造方法 | |
JP6911910B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP7294494B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP7248056B2 (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP7067598B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP2021163781A (ja) | 固体電解コンデンサ及び製造方法 | |
JP6965970B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP7115618B2 (ja) | 固体電解コンデンサおよび固体電解コンデンサの製造方法 | |
JP6795054B2 (ja) | 固体電解コンデンサ及びその製造方法 | |
JP7456242B2 (ja) | 固体電解コンデンサ | |
JP2017220679A (ja) | 電解コンデンサ及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180723 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190405 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190416 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190614 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20191029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200129 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200129 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20200218 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200313 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200317 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20200403 |
|
C211 | Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211 Effective date: 20200407 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20200721 |
|
C13 | Notice of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201008 |
|
C22 | Notice of designation (change) of administrative judge |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22 Effective date: 20201027 |
|
C23 | Notice of termination of proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23 Effective date: 20201110 |
|
C03 | Trial/appeal decision taken |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03 Effective date: 20201215 |
|
C30A | Notification sent |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012 Effective date: 20201215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6822757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |