JP6822456B2 - 車両電源システム、および電源制御装置 - Google Patents
車両電源システム、および電源制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6822456B2 JP6822456B2 JP2018177689A JP2018177689A JP6822456B2 JP 6822456 B2 JP6822456 B2 JP 6822456B2 JP 2018177689 A JP2018177689 A JP 2018177689A JP 2018177689 A JP2018177689 A JP 2018177689A JP 6822456 B2 JP6822456 B2 JP 6822456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- power
- supply system
- unit
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
- B60R16/033—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L1/00—Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L7/00—Electrodynamic brake systems for vehicles in general
- B60L7/10—Dynamic electric regenerative braking
- B60L7/16—Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/04—Arrangement of batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す車両電源システム1Aは、例えば乗用車等の車両に搭載され、制御対象となる電気負荷37が接続された電源系統の電圧に応じて、電気負荷37に対する給電状態を制御する機能を有する。なお、電源系統とは、単一の電源線と、この電源線から電力の供給を受ける1または複数の機器とを備える構成をいう。電力の供給を受ける電源線が異なれば、異なる電源系統となる。
第1バッテリ31は、例えば、定格電圧が48Vに設定されたリチウムイオン電池として構成され、第1電源系統2に接続される。第1電源系統2は、第1バッテリ31と他の機器とを接続する第1電源線3を備え、第1電源系統2の電圧は、第1バッテリ31によって、概ね48Vに維持される。
電気負荷37は、第1電源系統2から電力供給を受けて作動する任意の電気機器である。本実施形態の電気負荷37は、第1電源系統2の第1電源線3に、給電状態調整部36を介して接続される。本実施形態において、電気負荷37には、例えば、駆動パルスによって駆動される電動式燃料ポンプが適用される。
制御装置10Aは、CPU11と、RAM、ROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ12)と、を有する周知のマイクロコンピュータを中心に構成される。
制御装置10Aの各種機能は、CPU11が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ12が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。
次に、制御装置10Aが実行する給電制御処理について、図2のフローチャートを用いて説明する。給電制御処理は、例えば、車両の電源が投入されると開始され、その後、繰り返し実行される処理である。
ここでは、制御装置10Aは、ISG33の駆動状態の変化による第1電源系統2の電圧の変化量を予め準備された演算式等を用いて推定し、この推定結果を補正電圧として求める。例えば、ISG33がモータとして作動し、第1電源系統2の電圧の変化量が−2.0Vと推定される場合には、補正電圧は−2.0Vとなる。また、例えば、ISG33が発電機として作動し、第1電源系統2の電圧の変化量が1.0Vと推定される場合には、補正電圧は1.0Vとなる。
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(1a)上記の車両電源システム1Aは、第1バッテリ31と、第2バッテリ41と、電気負荷37と、制御装置10Aと、を備える。第1バッテリ31は、第1電源系統2に接続され、第2バッテリ41は、第1電源系統2とは異なる第2電源系統4に接続される。
このような車両電源システム1Aによれば、ISG33が作動する要件が成立したか否かによって第1電源系統2の電位が変化することを予測し、電気負荷37の給電状態を設定することができる。
このような車両電源システム1Aによれば、作動量要求を取得することで、ISG33の電力消費や電力発生の状態が変化することを予測することができる。
このような車両電源システム1Aによれば、電圧の高いバッテリは、エネルギの回生または走行用のジェネレータ等、作動電圧が高い機器に対して充放電するよう設定することができ、電圧の低いバッテリは、既存のアクセサリ機器等、作動電圧の低い機器に対して充放電するよう設定することができる。
(1g)上記の車両電源システム1Aは、DCDCコンバータ20をさらに備える。DCDCコンバータ20は、第1電源系統2および第2電源系統4を変圧しつつ接続するように構成される。
[2.第2実施形態]
[2−1.第1実施形態との相違点]
第2実施形態は、基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、相違点について以下に説明する。なお、第1実施形態と同じ符号は、同一の構成を示すものであって、先行する説明を参照する。
第2実施形態の車両電源システム1Bは、第1実施形態における、制御装置10A、ECU32、給電状態調整部36、電気負荷37に換えて、図4に示すように、制御装置10B、ECU42、給電状態調整部46、電気負荷47を備える。
[2−3.効果]
以上詳述した第2実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏する。
[3−1.第1実施形態との相違点]
前述した第1実施形態では、第1電源系統2および第2電源系統4をDCDCコンバータ20で接続するように構成したが、第3実施形態の車両電源システム1Cでは、第1電源系統2および第2電源系統4を遮断スイッチ25で接続するように構成した点で、第1実施形態と相違する。
第3実施形態の車両電源システム1Cは、第1実施形態におけるDCDCコンバータ20に換えて、図5に示すように、遮断スイッチ25を備える。
以上詳述した第3実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)を奏し、さらに、以下の効果を奏する。
[4.第4実施形態]
[4−1.第2実施形態との相違点]
前述した第4実施形態では、第3実施形態の車両電源システム1Cと同様に、第2実施形態の構成において、DCDCコンバータ20に換えて遮断スイッチ25を備えた点で、第2実施形態と相違する。
第4実施形態の車両電源システム1Dは、第2実施形態の車両電源システム1Bに対して、DCDCコンバータ20に換えて、図6に示すように、遮断スイッチ25を備える。
[4−3.効果]
以上詳述した第4実施形態によれば、前述した第1実施形態の効果(1a)および第3実施形態の効果(3a)(3b)を奏する。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
上記実施形態の制御装置10A、10Bは本開示でいうパラメータ取得部、作動設定部、および電源制御装置に相当し、上記実施形態の電気負荷37、47は本開示でいう被制御部に相当する。また、第1実施形態および第3実施形態でのISG33、第2実施形態および第4実施形態でのスタータ43は、本開示でいう消費発生部に相当する。
Claims (12)
- 複数の電源系統を有する車両電源システム(1A、1B、1C、1D)であって、
複数の電源系統としての第1電源系統(2)および前記第1電源系統とは異なる第2電源系統(4)と、
前記第1電源系統または前記第2電源系統に接続された被制御部(20、37、47)と、
前記第1電源系統または前記第2電源系統のうちの、前記被制御部が接続された電源系統とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続され、前記被制御部が接続された電源系統と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得するように構成されたパラメータ取得部(10A、10B)と、
前記パラメータが示す予兆に応じて前記制御先系統の電圧変動を予測し、前記被制御部からの出力が一定になるように、前記被制御部に対する単位時間当たりの駆動パルス数、デューティ比、駆動電流のうちの少なくとも1つを表す給電状態を設定するように構成された作動設定部(10A、10B)と、
前記制御先系統に接続され、電力を消費または発生させるように構成された消費発生部(33、43)と、
を備え、
前記作動設定部は、前記電圧変化の予兆を示すパラメータとして、前記消費発生部の作動状態を変更する旨を表す変更情報を取得する
ように構成された車両電源システム。 - 複数の電源系統を有する車両電源システム(1A、1B、1C、1D)であって、
複数の電源系統としての第1電源系統(2)および前記第1電源系統とは異なる第2電源系統(4)と、
前記第1電源系統または前記第2電源系統に接続された被制御部(20、37、47)と、
前記第1電源系統または前記第2電源系統のうちの、前記被制御部が接続された電源系統とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続され、前記被制御部が接続された電源系統と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得するように構成されたパラメータ取得部(10A、10B)と、
前記パラメータが示す予兆に応じて前記被制御部の給電状態を設定するように構成された作動設定部(10A、10B)と、
前記制御先系統に接続され、電力を消費または発生させるように構成された消費発生部(33、43)、
を備え、
前記作動設定部は、前記電圧変化の予兆を示すパラメータとして、前記消費発生部の作動を制御する制御装置から、前記消費発生部の作動状態を変更する旨を表す変更情報を取得する
ように構成された車両電源システム。 - 請求項1または請求項2に記載の車両電源システムであって、
前記作動設定部は、前記変更情報として、前記消費発生部が作動する要件が成立した旨を取得する
ように構成された車両電源システム。 - 請求項1から請求項3の何れか1項に記載の車両電源システムであって、
前記作動設定部は、前記変更情報として、前記消費発生部に対する作動量の要求値を取得する
ように構成された車両電源システム。 - 請求項1から請求項4の何れか1項に記載の車両電源システムであって、
前記第1電源系統(2)に接続された第1バッテリ(31)と、
前記第2電源系統(4)に接続された第2バッテリ(41)と、
をさらに備え、
前記第1バッテリのエネルギ密度は、前記第2バッテリのエネルギ密度と異なる
ように構成された車両電源システム。 - 請求項5に記載の車両電源システムであって、
前記第1バッテリの電圧は、前記第2バッテリの電圧と異なる
ように構成された車両電源システム。 - 請求項1から請求項6の何れか1項に記載の車両電源システムであって、
前記第1電源系統および前記第2電源系統を変圧しつつ接続するように構成されたDCDCコンバータ(20)、
をさらに備えた車両電源システム。 - 電源制御装置(10A,10B)であって、
当該電源制御装置は、第1バッテリ(31)が接続された第1電源系統、または第2バッテリ(41)が接続された第2電源系統のうちの、被制御部(20、37、47)が接続された電源系統とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続されており、
前記被制御部が接続された電源系統と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得するように構成された取得部(S110)と、
前記パラメータが示す予兆に応じて前記制御先系統の電圧変動を予測し、前記被制御部からの出力が一定になるように、前記被制御部に対する単位時間当たりの駆動パルス数、デューティ比、駆動電流のうちの少なくとも1つを表す給電状態を設定するように構成された制御設定部(S140,S150,S160)と、
を備える電源制御装置。 - 請求項8に記載の電源制御装置であって、
前記取得部は、前記電圧変化の予兆を示すパラメータとして、前記制御先系統に接続され、電力を消費または発生させるように構成された消費発生部(33、43)、の作動状態を変更する旨を表す変更情報を取得する
ように構成された電源制御装置。 - 電源制御装置(10A,10B)であって、
当該電源制御装置は、第1バッテリ(31)が接続された第1電源系統、または第2バッテリ(41)が接続された第2電源系統のうちの、被制御部(20、37、47)が接続された電源系統とは異なる電源系統を表す制御元系統に接続されており、
前記被制御部が接続された電源系統と同じ電源系統を表す制御先系統の電圧変化の予兆を示すパラメータを取得するように構成された取得部(S110)と、
前記パラメータが示す予兆に応じて前記被制御部の給電状態を設定するように構成された制御設定部(S140,S150,S160)と、
を備え、
前記取得部は、前記電圧変化の予兆を示すパラメータとして、前記制御先系統に接続され、電力を消費または発生させるように構成された消費発生部(33、43)、の作動状態を変更する旨を表す変更情報を、前記消費発生部の作動を制御する制御装置から取得する
ように構成された電源制御装置。 - 請求項9または請求項10に記載の電源制御装置であって、
前記取得部は、前記変更情報として、前記消費発生部が作動する要件が成立した旨を取得する
ように構成された電源制御装置。 - 請求項9から請求項11の何れか1項に記載の電源制御装置であって、
前記取得部は、前記変更情報として、前記消費発生部に対する作動量の要求値を取得する
ように構成された電源制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017182553 | 2017-09-22 | ||
JP2017182553 | 2017-09-22 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019059466A JP2019059466A (ja) | 2019-04-18 |
JP2019059466A5 JP2019059466A5 (ja) | 2019-12-19 |
JP6822456B2 true JP6822456B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=65811353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018177689A Active JP6822456B2 (ja) | 2017-09-22 | 2018-09-21 | 車両電源システム、および電源制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11225210B2 (ja) |
JP (1) | JP6822456B2 (ja) |
CN (1) | CN111149270B (ja) |
WO (1) | WO2019059361A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023073836A (ja) * | 2021-11-16 | 2023-05-26 | 株式会社Subaru | 車両 |
CN115257588B (zh) * | 2022-06-22 | 2024-09-13 | 中国第一汽车股份有限公司 | 换挡执行器供电保护方法、装置以及电子设备 |
JP2024114075A (ja) * | 2023-02-10 | 2024-08-23 | 株式会社デンソー | スイッチ遮断装置、及びプログラム |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3861321B2 (ja) * | 1996-05-02 | 2006-12-20 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車 |
JP3381708B2 (ja) * | 2000-05-02 | 2003-03-04 | トヨタ自動車株式会社 | 車両、電源系制御装置、電源系を制御する方法および車両の始動時制御方法 |
JPWO2003053734A1 (ja) * | 2001-12-21 | 2005-04-28 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 電動車両駆動制御装置 |
JP3812459B2 (ja) * | 2002-02-26 | 2006-08-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源制御装置 |
EP2154028B8 (en) * | 2003-02-17 | 2015-12-09 | Denso Corporation | Vehicle power supply system |
JP4910482B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2012-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 可変動弁装置、その制御方法及びこれを搭載した車両 |
JP2009106021A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Toyota Motor Corp | 回転電機制御装置 |
WO2009153859A1 (ja) * | 2008-06-17 | 2009-12-23 | 三菱電機株式会社 | エンジン制御装置 |
EP2272722B1 (en) * | 2009-07-01 | 2015-04-08 | Denso Corporation | Power source apparatus for vehicle |
JP2013116703A (ja) * | 2011-12-05 | 2013-06-13 | Denso Corp | 車両用電力管理システム、車両用電力情報管理装置、及び車両用電気負荷 |
WO2013141196A1 (ja) * | 2012-03-23 | 2013-09-26 | 三洋電機株式会社 | 車両用の電源装置及びこの電源装置を備える車両 |
JP6024294B2 (ja) * | 2012-08-29 | 2016-11-16 | 日産自動車株式会社 | Dc−dcコンバータの制御装置 |
US9789769B2 (en) * | 2012-10-29 | 2017-10-17 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Power supply device for vehicles |
JP2015027198A (ja) * | 2013-07-26 | 2015-02-05 | 株式会社東芝 | 半導体集積回路および電源管理システム |
JP6230612B2 (ja) * | 2013-09-17 | 2017-11-15 | 三菱電機株式会社 | 車載用蓄電装置 |
JP6107591B2 (ja) | 2013-10-18 | 2017-04-05 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 車両電源システム |
JP2015217919A (ja) * | 2014-05-21 | 2015-12-07 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | 車両用電源装置、車両用回生システム |
JP2016141356A (ja) * | 2015-02-05 | 2016-08-08 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法 |
JP2017135947A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用制御装置 |
-
2018
- 2018-09-21 WO PCT/JP2018/035128 patent/WO2019059361A1/ja active Application Filing
- 2018-09-21 CN CN201880061188.7A patent/CN111149270B/zh active Active
- 2018-09-21 JP JP2018177689A patent/JP6822456B2/ja active Active
-
2020
- 2020-03-23 US US16/826,435 patent/US11225210B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111149270A (zh) | 2020-05-12 |
CN111149270B (zh) | 2023-10-31 |
JP2019059466A (ja) | 2019-04-18 |
US11225210B2 (en) | 2022-01-18 |
WO2019059361A1 (ja) | 2019-03-28 |
US20200216003A1 (en) | 2020-07-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100836365B1 (ko) | 스타터와 isg를 구비한 차량의 엔진 시동 방법 | |
JP6111536B2 (ja) | 車両用電源制御方法及び装置 | |
CN109941088B (zh) | 混合动力汽车以及混合动力汽车的控制方法 | |
US20150336523A1 (en) | Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system | |
US20150336474A1 (en) | Vehicle power supply apparatus and vehicle power regeneration system | |
JP2015226341A (ja) | 電源制御装置および電源制御方法 | |
WO2014199587A1 (ja) | 車載用電動機制御装置 | |
US11225210B2 (en) | Vehicle power supply system and power supply control device | |
CN104648158B (zh) | 混合动力车辆的高压负载管理控制系统及其控制方法 | |
JP2015196447A (ja) | 車両用電源システム | |
JP7147621B2 (ja) | 充電制御装置及び方法 | |
WO2016125852A1 (ja) | 自動車用電源装置及び自動車用電源装置の制御方法 | |
JP5211954B2 (ja) | 車両用電源装置 | |
JP2018202915A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
CN103097171B (zh) | 用于驱动汽车的恢复系统中的发电机的方法和设备 | |
US8275504B2 (en) | Stabilization apparatus and method for stabling load voltage of vehicle | |
KR101826674B1 (ko) | 차량에서의 리저브 토크 확보 방법 | |
JP2015217859A (ja) | 電源制御装置 | |
KR20170017106A (ko) | 하이브리드 자동차의 시동장치 및 시동방법 | |
JP5915390B2 (ja) | 車両用電源制御方法及び装置 | |
JP5381360B2 (ja) | 電源装置 | |
JP6503591B2 (ja) | 電源制御システム、及び電源制御方法 | |
US20110144837A1 (en) | Hybrid accessory power module shedding for high voltage battery protection | |
JP2016037231A (ja) | 車両用電源制御装置 | |
KR20160055634A (ko) | 저전압 직류변환장치의 제어방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191111 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200722 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200923 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201221 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6822456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |