JP6822097B2 - Light source device, lighting device and projector - Google Patents
Light source device, lighting device and projector Download PDFInfo
- Publication number
- JP6822097B2 JP6822097B2 JP2016229059A JP2016229059A JP6822097B2 JP 6822097 B2 JP6822097 B2 JP 6822097B2 JP 2016229059 A JP2016229059 A JP 2016229059A JP 2016229059 A JP2016229059 A JP 2016229059A JP 6822097 B2 JP6822097 B2 JP 6822097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- source device
- light source
- cover member
- optical system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 60
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 34
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 34
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 26
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 20
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 6
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 2
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052688 Gadolinium Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000833 kovar Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000001568 sexual effect Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
本発明は、光源装置、照明装置及びプロジェクターに関するものである。 The present invention relates to a light source device, a lighting device and a projector.
従来、支持部材に設けられた複数のレーザーダイオードを、レンズアレイを有するカバー部材によって覆ったレーザーアレイ光源装置がある(例えば、下記特許文献1参照)。このレーザーアレイ光源装置においてカバー部材を支持部材に接合する場合、接着材(接合部材)を用いるのが簡便である。
Conventionally, there is a laser array light source device in which a plurality of laser diodes provided on a support member are covered with a cover member having a lens array (see, for example,
ところで、カバー部材から外部に射出されたレーザー光の一部が何らかの部材により反射され、レーザーアレイ光源装置に戻ってくることがある。戻り光が接着材に照射されると、接着材が劣化し、カバー部材のアライメントが狂ったり、脱落したりするおそれがある。 By the way, a part of the laser light emitted to the outside from the cover member may be reflected by some member and returned to the laser array light source device. When the adhesive is irradiated with the return light, the adhesive may deteriorate, and the cover member may be misaligned or fall off.
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、戻り光による接合部材の劣化を低減できる、光源装置を提供することを目的の一つとする。また、上記光源装置を備えた照明装置を提供することを目的の一つとする。また、上記照明装置又は上記光源装置を備えたプロジェクターを提供することを目的の一つとする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and one of the objects of the present invention is to provide a light source device capable of reducing deterioration of a joining member due to return light. Another object of the present invention is to provide a lighting device provided with the above light source device. Another object of the present invention is to provide a projector provided with the lighting device or the light source device.
本発明の第1態様に従えば、第1の面を有する支持部材と、前記支持部材の前記第1の面側に設けられ、光透過部を有するカバー部材と、前記支持部材と前記カバー部材との間に設けられた発光素子と、前記支持部材と前記カバー部材とを接合する接合部材と、前記接合部材の前記カバー部材側に設けられた遮光部材と、前記発光素子から射出された光が通過する中空部を有する導光部材と、を備え、前記カバー部材は、前記遮光部材と前記支持部材との間に設けられており、前記導光部材は、前記中空部に突出した光遮光性の突出部を有し、前記突出部は、前記遮光部材として機能する光源装置が提供される。 According to the first aspect of the present invention, a support member having a first surface, a cover member provided on the first surface side of the support member and having a light transmitting portion, the support member and the cover member. A light emitting element provided between the two, a joining member for joining the support member and the cover member, a light shielding member provided on the cover member side of the joining member, and light emitted from the light emitting element. The cover member is provided between the light-shielding member and the support member, and the light-shielding member is provided with a light-shielding member having a hollow portion through which the light-shielding member passes. A light source device having a sexual protrusion, which functions as the light- shielding member, is provided.
第1態様に係る光源装置によれば、何かの部材で反射されて光源装置側に戻る戻り光を遮光部材で遮光する。これにより、接合部材に照射される戻り光が少なくなるので、戻り光による接合部材の劣化を低減できる。 According to the light source device according to the first aspect, the light-shielding member blocks the return light that is reflected by some member and returns to the light source device side. As a result, the amount of return light emitted to the joining member is reduced, so that deterioration of the joining member due to the return light can be reduced.
上記第1態様において、前記光透過部は、屈折力を有しているのが好ましい。
この構成によれば、発光素子から射出された光が大きく拡がらないうちに平行化されるようになる。よって、発光素子から射出した光が後段の光学系で効率よく利用できる。また、平行光が射出されるため、不要な戻り光の発生を減らすことができる。
In the first aspect, it is preferable that the light transmitting portion has a refractive power.
According to this configuration, the light emitted from the light emitting element is parallelized before it spreads significantly. Therefore, the light emitted from the light emitting element can be efficiently used in the subsequent optical system. Further, since parallel light is emitted, it is possible to reduce the generation of unnecessary return light.
上記第1態様において、前記遮光部材は、前記カバー部材と前記接合部材との間に設けられているのが好ましい。
この構成によれば、遮光部材と接合部材とが近接して配置されるので、遮光部材を回り込んで接合部材に照射される戻り光が少なくなる。よって、接合部材の劣化をより低減することができる。
In the first aspect, it is preferable that the light-shielding member is provided between the cover member and the joining member.
According to this configuration, since the light-shielding member and the joining member are arranged close to each other, the return light wrapping around the light-shielding member and irradiating the joining member is reduced. Therefore, deterioration of the joining member can be further reduced.
上記第1態様において、前記カバー部材は、前記遮光部材と前記支持部材との間に設けられており、前記カバー部材は、前記遮光部材によって前記支持部材の方向に付勢されているのが好ましい。
この構成によれば、遮光部材がカバー部材の固定機能を有するので、仮に接合部材の接合力が低下した場合でもカバー部材を支持部材に対して保持することができる。よって、カバー部材の脱落やアライメントズレを生じさせない。
In the first aspect, it is preferable that the cover member is provided between the light-shielding member and the support member, and the cover member is urged in the direction of the support member by the light-shielding member. ..
According to this configuration, since the light-shielding member has a function of fixing the cover member, the cover member can be held against the support member even if the joining force of the joining member is reduced. Therefore, the cover member does not fall off or misalignment occurs.
上記第1態様において、前記発光素子から射出された光が通過する中空部を有する導光部材をさらに備え、前記導光部材は、前記中空部に突出した光遮光性の突出部を備え、前記突出部は前記遮光部材として機能するのが好ましい。
この構成によれば、導光部材の一部を遮光部材として利用するため、部品点数を削減できる。
In the first aspect, the light guide member further includes a hollow portion through which the light emitted from the light emitting element passes, and the light guide member includes a light-shielding protruding portion protruding into the hollow portion. The protruding portion preferably functions as the light-shielding member.
According to this configuration, since a part of the light guide member is used as a light shielding member, the number of parts can be reduced.
上記第2態様に従えば、上記第1態様に係る光源装置と、前記光源装置から射出された光が入射する波長変換素子と、を備える照明装置が提供される。 According to the second aspect, a lighting device including the light source device according to the first aspect and a wavelength conversion element into which the light emitted from the light source device is incident is provided.
第2態様に係る照明装置によれば、上記光源装置を備えるため、波長変換素子に対して光を安定的に照射することができる。 According to the lighting device according to the second aspect, since the light source device is provided, the wavelength conversion element can be stably irradiated with light.
上記第3態様に従えば、上記第2態様に係る照明装置と、前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。 According to the third aspect, the lighting device according to the second aspect, the light modulation device that forms the image light by modulating the light from the lighting device according to the image information, and the image light are projected. A projector comprising a projection optical system is provided.
第3態様に係るプロジェクターによれば、上記照明装置を備えるため、安定した明るさの画像を投射できる。 According to the projector according to the third aspect, since the lighting device is provided, an image having stable brightness can be projected.
本発明の第4態様に従えば、上記第1態様に係る光源装置と、前記光源装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、前記画像光を投射する投射光学系と、を備えるプロジェクターが提供される。 According to the fourth aspect of the present invention, the light source device according to the first aspect, the light modulation device that forms image light by modulating the light from the light source device according to the image information, and the image light. A projector comprising a projection optical system for projecting is provided.
第4態様に係るプロジェクターによれば、上記光源装置を備えるため、安定した明るさの画像を投射できる。 According to the projector according to the fourth aspect, since the light source device is provided, an image having stable brightness can be projected.
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In addition, in the drawings used in the following description, in order to make the features easy to understand, the featured parts may be enlarged for convenience, and the dimensional ratio of each component may not be the same as the actual one. Absent.
(第1実施形態)
まず、本実施形態に係るプロジェクターについて説明する。図1は本実施形態のプロジェクター1の概略構成を示す図である。
図1に示すように、プロジェクター1は、照明装置100、色分離導光光学系200、光変調装置400R,400G,400B、クロスダイクロイックプリズム500及び投射光学系600を備える。
(First Embodiment)
First, the projector according to this embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 1, the
本実施形態において、照明装置100は、赤色光(R)、緑色光(G)及び青色光(B)を含む白色光WLを射出する。
In the present embodiment, the
色分離導光光学系200は、ダイクロイックミラー210,220、反射ミラー230,240,250及びリレーレンズ260,270を備える。色分離導光光学系200は、照明装置100からの白色光WLを赤色光R、緑色光G及び青色光Bに分離し、赤色光R、緑色光G及び青色光Bをそれぞれが対応する光変調装置400R,400G,400Bに導光する。
色分離導光光学系200と、光変調装置400R,400G,400Bとの間には、フィールドレンズ300R,300G,300Bが配置されている。
The color-separated light guide
ダイクロイックミラー210は、赤色光成分を通過させ、緑色光成分及び青色光成分を反射するダイクロイックミラーである。
ダイクロイックミラー220は、緑色光成分を反射して、青色光成分を通過させるダイクロイックミラーである。
反射ミラー230は、赤色光成分を反射する反射ミラーである。
反射ミラー240,250は青色光成分を反射する反射ミラーである。
The
The
The
The
光変調装置400R,400G,400Bは、入射された色光を画像情報に応じて変調してカラー画像を形成する液晶パネルからなる。液晶パネルの動作モードは、TNモード、VAモード、横電界モード等、特に限定されるものではない。
The
光変調装置400R,400G,400Bは、それぞれ光入射面側に配置された入射側偏光板(不図示)と、光射出面側に配置された射出側偏光板(不図示)とを備えている。
The
クロスダイクロイックプリズム500は、各光変調装置400R,400G,400Bから射出された各画像光を合成してカラー画像を形成する。
The cross
このクロスダイクロイックプリズム500は、4つの直角プリズムを貼り合わせた平面視略正方形状をなし、直角プリズム同士を貼り合わせた略X字状の界面には、誘電体多層膜が形成されている。
The cross
クロスダイクロイックプリズム500から射出されたカラー画像は、投射光学系600によって拡大投写され、スクリーンSCR上で画像を形成する。
The color image ejected from the cross
(照明装置)
次に、本実施形態の照明装置100の構成について説明する。
図1に示したように、照明装置100は、光源装置2と、集光光学系20、回転蛍光板(波長変換素子)30、モーター50、コリメート光学系60、第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130、偏光変換素子140及び重畳レンズ150を備えている。光源装置2は、回転蛍光板30に対し、励起光として青色レーザー光からなる光線束LBを射出する。
(Lighting device)
Next, the configuration of the
As shown in FIG. 1, the
(光源装置)
ここで、光源装置2の構成について説明する。
図2は本実施形態の光源装置2の概略構成を示す斜視図であり、図3は本実施形態の光源装置2の概略構成を示す断面図である。
図2及び図3に示すように、本実施形態の光源装置2は、支持部材10と、複数の発光素子12と、複数の電極14と、カバー部材15と、遮光部材16とを備える。本実施形態において、支持部材10は、支持基板11と、枠材13とを含む。
(Light source device)
Here, the configuration of the
FIG. 2 is a perspective view showing a schematic configuration of the
As shown in FIGS. 2 and 3, the
以下、図面を用いた説明において、XYZ座標系を用いて説明する。支持基板11の面方向において互いに直交する2方向をX方向及びY方向とし、これらX方向及びY方向に直交し、光源装置2から射出される光の光軸と平行な方向をZ方向とする。
Hereinafter, in the description using the drawings, the XYZ coordinate system will be used. The two directions orthogonal to each other in the plane direction of the
支持基板11は、平面視において、例えば略正方形または略長方形などの四角形状である。発光素子12を搭載する第1の面11aは、例えば平坦面である。なお、支持基板11の第1の面11aと反対側の面にヒートシンク等の放熱構造体が設けられていても良い。
The
支持基板11の形成材料として、放熱性が高い材料、例えば金属材料が用いられる。このような金属材料として、銅またはアルミニウムが好ましく、銅がより好ましく用いられる。金属材料からなる支持基板11を用いることによって、従来のセラミックスを形成材料とする基板と比べて放熱性の高い基板となっている。
As a material for forming the
発光素子12は、例えばはんだ材料によって支持基板11の第1の面11a側に直接或いは不図示のマウント部材を介して設けられている。本実施形態では、支持基板11のX方向及びY方向にそれぞれ4つずつ、合計16個の発光素子12が配列されている。発光素子12は、第1の面11aに垂直なZ方向に沿って光を射出する。なお、発光素子12の数は上記したものに限られず、適宜変更が可能である。
The
発光素子12としては、例えば発光ダイオードまたは半導体レーザーなどが用いられる。発光素子12は、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。本実施形態では、波長430nm〜490nmの青色光を発する半導体レーザーを発光素子12として用いた。
As the
枠材13は、複数の発光素子12を囲むように支持基板11の第1の面11a側に設けられている。枠材13は支持基板11の第1の面11a上に、例えば銀ろうによって接合されている。
The
枠材13の形成材料としては、支持基板11と比べて熱伝導率が低い材料が用いられている。このような材料としては、例えば、コバールが用いられる。枠材13の表面にはめっき層が形成されており、例えばニッケル−金からなるめっき層が形成されている。
As the material for forming the
このように枠材13の熱伝導率を支持基板11の熱伝導率よりも低くしておくことで、カバー部材15を枠材13に接合する際に発生する熱が支持基板11を通って発光素子12に伝わりにくくなる。
By making the thermal conductivity of the
枠材13には、複数の貫通孔13aが設けられている。各貫通孔13aには、発光素子12に電力を供給するための電極14が設けられている。なお、図3においては、電極14の図示を省略している。
The
各貫通孔13aと各電極14との間は、低融点ガラス等により封止されている。
The through
本実施形態において、カバー部材15は、支持基板11の第1の面11aと対向するように設けられている。カバー部材15は、枠材13に沿って矩形状をなし、枠材13の一方の開口側を閉塞する。カバー部材15は、光透過性を有する材料を形成材料とする板状部材である。このような形成材料としては、ホウケイ酸ガラス、石英ガラス、合成石英ガラスなどのガラス、水晶、またはサファイアなどを挙げることができる。
In the present embodiment, the
本実施形態において、カバー部材15は、有機材料からなる接着材18によって支持部材10に接合されている。本実施形態においては、カバー部材15は枠材13に接合されている。なお、カバー部材15と枠材13との接合には、接着材18を用いる以外の接合方法を用いることも可能であるが、コスト、量産性を考慮すると接着材18による接合が優位である。一般的に、有機材料からなる接着材18は、光に晒されると接着固定機能が低下する。
In the present embodiment, the
本実施形態において、カバー部材15と枠材13と支持基板11とによって、複数の発光素子12を収容する収容空間Sが形成される。収容空間Sは、発光素子12の表面への有機物や水分の付着を低減するために、密閉空間である。このとき、収容空間Sは、減圧状態であっても良い。また、収容空間Sが減圧状態でない場合には、窒素ガスなどの不活性ガスまたは乾燥空気で満たされているのが好ましい。この不活性ガスは、工業用の高純度のものを使用するとよい。
In the present embodiment, the
本実施形態において、カバー部材15は屈折力を有している。具体的に本実施形態では、発光素子12から射出される光を平行化するコリメートレンズユニット25をカバー部材15に一体形成している。コリメートレンズユニット25は、各発光素子12に対応して配置された複数のレンズ25aを有する。すなわち、コリメートレンズユニット25は、発光素子12と同じ数(本実施形態では、16個)のレンズ25aを有する。
In the present embodiment, the
このような構成に基づき、光源装置2は複数の平行化された青色レーザー光からなる光線束LBを射出する。
Based on such a configuration, the
遮光部材16は、後述する光源装置2から射出された光線束LBの戻り光RLを遮光するためのものである。遮光部材16は、接着材18のカバー部材15側に設けられている。本実施形態においては、カバー部材15の上面15a(+Z側の面)に遮光部材16が設けられている。遮光部材16は、例えば、金属膜や誘電体膜等の反射膜や遮光膜から構成される。本実施形態において、遮光部材16として反射膜を用いている。遮光部材16として反射膜を用いた場合、遮光膜を用いる場合に比べ、光の吸収による熱の発生を低減できる。
The light-shielding
図1に戻って、集光光学系20は少なくとも一つの第1レンズ22を備える。集光光学系20は、光源装置2から回転蛍光板30までの光路中に配置され、光線束LBを略集光した状態で励起光として蛍光体層42に入射させる。第1レンズ22は、凸レンズからなる。
Returning to FIG. 1, the condensing
回転蛍光板30は、モーター50により回転可能な円板38上に、蛍光体層42が円板38の周方向に沿って設けられてなる。円板38は、青色光を透過する材料からなる。円板38の材料としては、例えば、石英ガラス、水晶、サファイア、光学ガラス、透明樹脂等を用いることができる。
The
光源装置2から射出された光線束LBは、円板38側から蛍光体層42に入射する。蛍光体層42は光線束LBによって励起される。蛍光体層42は、光源装置2からの光線束LBの一部を蛍光光YLに変換し、かつ、光線束LBの残りの一部を変換せずに通過させる。蛍光体層42は、例えば、YAG系蛍光体である(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ceを含有する層からなる。
The light beam bundle LB emitted from the
蛍光体層42と円板38との間には、青色レーザー光からなる光線束LBを透過し蛍光光YLを反射するダイクロイック膜44が設けられている。これにより、回転蛍光板30は、蛍光体層42を透過する青色の光線束LBの一部と、蛍光体層42から射出される蛍光光YLとを合成することで、コリメート光学系60に向けて白色光WLを射出する。
A
コリメート光学系60は第1レンズ62と第2レンズ64とを備え、回転蛍光板30から射出される白色光WLを略平行化する。第1レンズ62及び第2レンズ64は、凸レンズからなる。
The collimating
コリメート光学系60により平行化された白色光WLは第1レンズアレイ120に入射する。第1レンズアレイ120は、コリメート光学系60からの光を複数の部分光束に分割するための複数の第1小レンズ122を有する。複数の第1小レンズ122は、照明装置100の照明光軸100axと直交する面内にマトリクス状に配列されている。
The white light WL parallelized by the collimating
第2レンズアレイ130は、第1レンズアレイ120の複数の第1小レンズ122に対応する複数の第2小レンズ132を有する。第2レンズアレイ130は、重畳レンズ150とともに、第1レンズアレイ120の各第1小レンズ122の像を各光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域の近傍に結像させる。複数の第2小レンズ132は照明光軸100axに直交する面内にマトリクス状に配列されている。
The
偏光変換素子140は、第1レンズアレイ120により分割された各部分光束を、直線偏光に変換する。偏光変換素子140は、照明装置100から射出される白色光WLに含まれる偏光成分のうち一方の直線偏光成分をそのまま透過させるとともに、他方の直線偏光成分を照明光軸100axに垂直な方向に反射する偏光分離層と、偏光分離層で反射された他方の直線偏光成分を照明光軸100axに平行な方向に反射する反射層と、反射層で反射された他方の直線偏光成分を一方の直線偏光成分に変換する位相差板とを有している。
The
重畳レンズ150は、偏光変換素子140からの各部分光束を集光して各光変調装置400R,400G,400Bの画像形成領域の近傍に重畳させる。第1レンズアレイ120、第2レンズアレイ130及び重畳レンズ150は、画像形成領域において、照明装置100からの白色光WLの面内光強度分布を均一にするインテグレーター光学系を構成する。
The superimposing
ところで、本実施形態の照明装置100は、構成部品として光源装置2の他にも部材(例えば、集光光学系20や回転蛍光板30等)を備えている。そのため、光源装置2から射出された光線束LBの一部が何かの部材で反射されて光源装置2に戻り光として照射される場合がある。
By the way, the
光線束LBの一部が戻り光として光源装置2に入射すると、カバー部材15を支持部材10に接合する接着材18が光線束LBに晒される可能性がある。有機材料からなる接着材18は光に晒されると劣化が進行し、本来の接着固定機能を維持できなくなる。特に本実施形態において、光線束LBは短波長の光であるため、接着材18の劣化を促進しやすい。
When a part of the light beam bundle LB is incident on the
これに対し、本実施形態の光源装置2は、図3に示したように、カバー部材15の上面15aに設けられた遮光部材16によって戻り光RLを反射する。これにより、接着材18に向かう戻り光RLを遮光することができる。よって、戻り光RLによる接着材18の劣化を低減することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 3, the
また、光源装置2は、コリメートレンズユニット25を一体形成することで屈折力を有したカバー部材15を備えるため、発光素子12から射出された複数の光は大きく拡がらないうちに平行化される。よって、発光素子12から射出した光が後段の光学系(集光光学系20)に効率的に入射するので、光利用効率が高い。また、平行光(光線束LB)が射出されるため、不要な戻り光RLの発生を減らすことができる。
Further, since the
したがって、本実施形態の光源装置2においては、接着材18の劣化に起因する支持部材10に対するカバー部材15の位置ずれが起こり難くなる。よって、発光素子12とカバー部材15(コリメートレンズユニット25)との位置ズレが低減されるので、光線束LBの進行方向が変化し難い。よって、光線束LBを所定の位置に照射することができる。
Therefore, in the
また、支持部材10からのカバー部材15が脱落しないため、発光素子12を収容する収容空間Sの密閉状態が良好に保たれる。よって、発光素子12の表面に対する有機物や水分の付着が低減され、発光素子12が劣化しにくい。
Further, since the
このように本実施形態の照明装置100によれば、上記光源装置2を備えるので、回転蛍光板30に対して光線束LBを安定的に照射して、白色光WLを安定的に生成できる。したがって、本実施形態のプロジェクター1によれば、この照明装置100を備えるため、安定した明るさの画像を投射できる。
As described above, according to the
(第1変形例)
続いて、光源装置の第1変形例について説明する。本変形例の光源装置と第1実施形態の光源装置2との違いは遮光部材16の配置であり、それ以外の構成は共通である。以下では、第1実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細な説明については省略する。
(First modification)
Subsequently, a first modification of the light source device will be described. The difference between the light source device of this modification and the
図4は第1変形例に係る光源装置2Aの概略構成を示す断面図である。図4に示すように、光源装置2Aは、支持部材10と、複数の発光素子12と、複数の電極(不図示)と、カバー部材15と、遮光部材16Aとを備えている。
FIG. 4 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the
遮光部材16Aは、カバー部材15と接着材18との間に設けられている。本変形例においては、カバー部材15の下面15b(−Z側の面)に遮光部材16Aが設けられ、遮光部材16Aは接着材18と直接接触している。本実施形態において、遮光部材16Aは、接着材18よりも収容空間Sの内側に向かって延在している。これにより、遮光部材16Aは接着材18の上方を庇状に覆った状態となっている。
The light-shielding
本実施形態によれば、遮光部材16Aが接着材18と接触しているので、遮光部材16Aを回り込んで接着材18に入射する戻り光RLが少ない。よって、第1実施形態の光源装置2に比べ、接着材18の劣化をより低減できる。
According to the present embodiment, since the light-shielding
(第2変形例)
続いて、光源装置の第2変形例について説明する。本変形例の光源装置と第1実施形態の光源装置2との違いは遮光部材16の配置である。以下では、第1実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細な説明については省略する。
(Second modification)
Subsequently, a second modification of the light source device will be described. The difference between the light source device of this modification and the
図5は第2変形例に係る光源装置2Bの概略構成を示す断面図である。
図5に示すように、光源装置2Bは、支持部材10と、複数の発光素子12と、複数の電極(不図示)と、カバー部材15と、遮光部材16Bとを備えている。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the
As shown in FIG. 5, the
遮光部材16Bは、接着材18のカバー部材15側に設けられている。本変形例においては、カバー部材15は、遮光部材16Bと支持部材10との間に設けられている。カバー部材15は、遮光部材16Bによって支持部材10の方向に付勢されている。
The light-shielding
具体的に、遮光部材16Bは、枠体16B2と上板部16B1とを含む。枠体16B2は支持基板11の第1の面11a上に配置され、カバー部材15の周囲を枠状に囲む部材である。上板部16B1は、枠体16B2の上端に接続され、該枠体16B2よりも内側に向かって延在している。上板部16B1は、カバー部材15を上方から見た場合、少なくとも接着材18と重なるように設けられている。
Specifically, the light-shielding
遮光部材16Bは、ネジ部材19によって支持基板11に固定されているので、上板部16B1がカバー部材15を下方側(支持部材10側)に向けて付勢している。
Since the light-shielding
本変形例の構成によれば、遮光部材16Bがカバー部材15の固定機能を有するので、仮に接着材18の接合力が低下した場合でもカバー部材15の位置を保持することができる。よって、カバー部材15の脱落やアライメントズレを引き起こさないようにすることができる。
According to the configuration of this modification, since the light-shielding
なお、本構成においては、遮光部材16Bを固定するネジ部材19を支持基板11に取り付ける場合を例に挙げたが、本発明はこれに限定されない。例えば、支持基板11の第1の面11aと反対側の面に設けられたヒートシンク等の放熱構造体に対してネジ部材19を固定するようにしても良い。
In this configuration, the case where the
(第3変形例)
続いて、光源装置の第3変形例について説明する。以下では、第1実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細な説明については省略する。
(Third modification example)
Subsequently, a third modification of the light source device will be described. In the following, the same components and members as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
図6は第3変形例に係る光源装置2Cの概略構成を示す断面図である。
図6に示すように、光源装置2Cは、支持部材10と、複数の発光素子12と、複数の電極(不図示)と、カバー部材15と、ヒートシンク65と、導光部材70とを備えている。
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a schematic configuration of the light source device 2C according to the third modification.
As shown in FIG. 6, the light source device 2C includes a
ヒートシンク65は、支持部材10を支持している。発光素子12で発生した熱は、支持基板10を介してヒートシンク65へ伝わり、ヒートシンク65から放出される。ヒートシンク65は、導光部材70を保持する。導光部材70は、発光素子12から射出された光を通過させる中空部71を有する。中空部71はカバー部材15の上面15aから上方に延びるように形成され、上面15aと反対側の端部が開口している。
このような構成に基づき、導光部材70は、発光素子12から射出された光を中空部71に沿って上方へ導いて外部に射出させるようになっている。
The
Based on such a configuration, the
導光部材70は、中空部71に突出した突出部72を有している。突出部72は遮光性を有し、カバー部材15の上面15aに当接することでカバー部材15を下方側(支持部材10側)に向けて付勢する。突出部72は、カバー部材15を上方から見た場合、少なくとも接着材18と重なっている。本変形例において、突出部72は、接着材18への戻り光を遮光する遮光部材として機能する。
The
本変形例の構成によれば、導光部材70の一部である突出部72を遮光部材として利用するため、部品点数を削減できる。
According to the configuration of this modification, since the protruding
(第4変形例)
上記第3変形例の説明では、突出部72が一つの部材から構成される場合を例に挙げたが、突出部72が複数の部材から構成されていても良い。図7は第4変形例に係る光源装置2Dの概略構成を示す断面図である。図7に示すように、本変形例において、突出部72は、第1部材72Aと第2部材72Bとから構成されている。第1部材72Aは、導光部材70と一体成形されている。第2部材72Bは、ネジ部材73によって第1部材72Aに固定されている。
(Fourth modification)
In the description of the third modification, the case where the protruding
第2部材72Bは遮光性を有し、カバー部材15の上面15aに当接することでカバー部材15を下方側(支持部材10側)に向けて付勢する。第2部材72Bは、カバー部材15を上方から見た場合、少なくとも接着材18と重なっている。図7に示す構成において、第2部材72Bは接着材18への戻り光を遮光する遮光部材として機能する。
この構成の場合、第2部材72Bが取り付けられていない状態で導光部材70の位置を接着材18の位置に合わせて決めることができるので、組み立てが容易である。
The
In the case of this configuration, the position of the
本変形例の構成によれば、突出部72がカバー部材15の固定機能を有するので、仮に接着材18の接合力が低下した場合でもカバー部材15の位置を保持できる。よって、カバー部材15の脱落やアライメントズレが起こりにくい。
According to the configuration of this modification, since the protruding
(第2実施形態)
続いて、第2実施形態に係るプロジェクターについて説明する。第2実施形態に係るプロジェクターの投写光学系周辺の構造は、上記第1実施形態に係るプロジェクターと略同様であるが、照明装置の構成が異なる。よって、以下の説明では第1実施形態とは異なる点について詳しく説明する。また、以下では、第1実施形態と共通の構成及び部材については同じ符号を付し、その詳細な説明については省略する。
(Second Embodiment)
Subsequently, the projector according to the second embodiment will be described. The structure around the projection optical system of the projector according to the second embodiment is substantially the same as that of the projector according to the first embodiment, but the configuration of the lighting device is different. Therefore, in the following description, the points different from the first embodiment will be described in detail. Further, in the following, the same reference numerals will be given to the configurations and members common to those of the first embodiment, and detailed description thereof will be omitted.
図8は本実施形態のプロジェクターを示す概略構成図である。
図8に示すように、プロジェクター1Aは、赤色光用照明装置101Rと、緑色光用照明装置101Gと、青色光用照明装置101Bと、光変調装置400R,400G,400Bと、フィールドレンズ300R,300G,300Bと、クロスダイクロイックプリズム500と、投射光学系600と、を備えている。
FIG. 8 is a schematic configuration diagram showing a projector of this embodiment.
As shown in FIG. 8, the
本実施形態において、赤色光用照明装置101R、緑色光用照明装置101Gおよび青色光用照明装置101B各々は、特許請求の範囲の「照明装置」に対応する。
In the present embodiment, each of the red
プロジェクター1Aは、概略すると以下のように動作する。
赤色光用照明装置101Rから射出された赤色のレーザー光からなる赤色光Rは、フィールドレンズ300Rを介して光変調装置400Rに入射して変調される。同様に、緑色光用照明装置101Gから射出された緑色のレーザー光からなる緑色光Gは、フィールドレンズ300Gを介して光変調装置400Gに入射して変調される。青色光用照明装置101Bから射出された青色のレーザー光からなる青色光Bは、フィールドレンズ300Bを介して光変調装置400Bに入射して変調される。
The
The red light R composed of the red laser light emitted from the red
以下、プロジェクター1Aの各構成要素について説明する。
赤色光用照明装置101R、緑色光用照明装置101G、および青色光用照明装置101Bは、射出される光の色が異なるだけであり、装置構成は同様である。一例として、赤色光用のレーザー光源は、概ね585nm〜720nmの波長域にピーク波長を持つレーザー光からなる赤色光Rを射出する。緑色光用のレーザー光源は、概ね495nm〜585nmの波長域にピーク波長を持つレーザー光からなる緑色光Gを射出する。青色光用のレーザー光源は、概ね380nm〜495nmの波長域にピーク波長を持つレーザー光からなる青色光Bを射出する。
Hereinafter, each component of the
The red
したがって、以下では、青色光用照明装置101Bについてのみ説明し、赤色光用照明装置101Rおよび緑色光用照明装置101Gについては説明を省略する。
Therefore, in the following, only the blue
図9は青色光用照明装置101Bの概略構成を示す図である。なお、図9においては、説明の都合上、フィールドレンズ300B及び光変調装置400Bも図示している。
図9に示すように、青色光用照明装置101Bは、光源装置3と、均一化光学系112と、を備えている。本実施形態において、光源装置3は、上記第1実施形態或いは第1〜第3変形例のいずれかの光源装置を1個或いは複数備えている。このような構成に基づき、光源装置3は複数の青色レーザー光からなる青色光Bを射出する。
FIG. 9 is a diagram showing a schematic configuration of the blue
As shown in FIG. 9, the blue
均一化光学系112は、レンズインテグレーター115と、レンズインテグレーター115の後段に設けられた重畳レンズ116とを含む。なお均一化光学系112の構成は、レンズインテグレーターを用いた構成に限定されることはなく、例えば、回折素子等の光拡散素子を用いても良い。
The homogenizing
レンズインテグレーター115は、第1レンズアレイ124と、該第1レンズアレイ124の後段に設けられた第2レンズアレイ125と、を含む。
第1レンズアレイ124は複数の第1小レンズ124aを有する。複数の第1小レンズ124aは、照明光軸AX1と直交する面内に複数行、複数列のマトリクス状に配列されている。第1レンズアレイ124は、光源装置3から射出された青色光Bを複数の部分光束に分割する。
The
The
第1小レンズ124a各々の形状は、光変調装置400Bの画像形成領域の形状と略相似形となっている。これにより、第1レンズアレイ124から射出された部分光束各々を光変調装置400Bの画像形成領域に効率良く入射させることができる。よって、高い光利用効率を実現できる。
The shape of each of the first
第2レンズアレイ125は複数の第2小レンズ125aを有する。複数の第1小レンズ124a各々の形状は、複数の第2小レンズ125a各々の形状と同じである。第1小レンズ124a及び第2小レンズ125aは互いに1対1で対応しており、複数の第2小レンズ125aは照明光軸AX1と直交する面内に複数行、複数列のマトリクス状に配列されている。
The
第2レンズアレイ125は、後段の重畳レンズ116及びフィールドレンズ300Bと協働して、第1レンズアレイ124の第1小レンズ124aの像を青色光用液晶ライトバルブ102Bの画像形成領域近傍に結像させる機能を有する。
The
重畳レンズ116は、第2レンズアレイ125から射出された複数の光束をフィールドレンズ300Bと協働して被照明領域である光変調装置400B上で互いに重畳させる。これにより、光変調装置400Bを照明する光の強度分布が均一化されるとともに、照明光軸AX1周りの軸対称性が高められる。
The superimposing
ところで、本実施形態の青色光用照明装置101Bは、構成部品として光源装置3以外にも部材(例えば均一化光学系112)を備えている。そのため、光源装置3から射出された青色光Bの一部が何かの部材で反射されて光源装置3に戻り光として照射されることがある。しかし、光源装置3によれば戻り光による接着材18の劣化が低減される。
By the way, the blue
そのため、本実施形態の青色光用照明装置101Bによれば、光変調装置400Bに対して安定的に青色光Bを照射することができる。また同様に、赤色光用照明装置101Rは光変調装置400Rに安定的に赤色光Rを照射し、緑色光用照明装置101Gは光変調装置400Gに安定的に緑色光Gを照射することができる。
Therefore, according to the blue
以上説明したように、本実施形態のプロジェクター1Aによれば、赤色光用照明装置101R、緑色光用照明装置101G及び青色光用照明装置101Bを備えるため、安定した明るさのカラー画像を投射できる。
As described above, the
なお、本発明は上記実施形態の内容に限定されることはなく、発明の主旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。 The present invention is not limited to the contents of the above-described embodiment, and can be appropriately modified without departing from the gist of the invention.
例えば、上記実施形態では、カバー部材15としてコリメートレンズユニット25と一体成形されたものを例示したが、カバー部材は光透過性を有していればレンズ機能を有しないガラス板であっても良い。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、3つの光変調装置400R,400G,400Bを備えるプロジェクターを例示したが、1つの光変調装置でカラー画像を表示するプロジェクターに適用することも可能である。また、光変調装置として、デジタルミラーデバイスを用いてもよい。
Further, in the above embodiment, a projector provided with three
また、上記実施形態では、本発明による照明装置をプロジェクターに応用する例を示したが、これに限られない。本発明による照明装置を自動車用ヘッドライトなどの照明器具にも適用することができる。 Further, in the above embodiment, an example of applying the lighting device according to the present invention to a projector is shown, but the present invention is not limited to this. The lighting device according to the present invention can also be applied to lighting equipment such as automobile headlights.
1,1A…プロジェクター、2,2A,2B,2C,3…光源装置、10…支持部材、
11a…第1の面、12…発光素子、15…カバー部材、16,16A,16B…遮光部材、17…光学素子、18…接着材(接合部材)、30…回転蛍光板(波長変換素子)、70…導光部材、71…中空部、72…突出部、100…照明装置、101B…青色光用照明装置、101G…緑色光用照明装置、101R…赤色光用照明装置、102B…青色光用液晶ライトバルブ、112…均一化光学系、400B,400G,400R…光変調装置、600…投射光学系。
1,1A ... Projector, 2,2A, 2B, 2C, 3 ... Light source device, 10 ... Support member,
11a ... First surface, 12 ... Light emitting element, 15 ... Cover member, 16, 16A, 16B ... Light shielding member, 17 ... Optical element, 18 ... Adhesive material (bonding member), 30 ... Rotating fluorescent plate (wavelength conversion element), 70 ... light guide member, 71 ... hollow part, 72 ... protruding part, 100 ... lighting device, 101B ... blue light lighting device, 101G ... green light lighting device, 101R ... red light lighting device, 102B ... blue light Liquid crystal light valve, 112 ... uniform optical system, 400B, 400G, 400R ... optical modulator, 600 ... projection optical system.
Claims (6)
前記支持部材の前記第1の面側に設けられ、光透過部を有するカバー部材と、
前記支持部材と前記カバー部材との間に設けられた発光素子と、
前記支持部材と前記カバー部材とを接合する接合部材と、
前記接合部材の前記カバー部材側に設けられた遮光部材と、
前記発光素子から射出された光が通過する中空部を有する導光部材と、を備え、
前記カバー部材は、前記遮光部材と前記支持部材との間に設けられており、
前記導光部材は、前記中空部に突出した光遮光性の突出部を有し、
前記突出部は、前記遮光部材として機能する
光源装置。 A support member having a first surface and
A cover member provided on the first surface side of the support member and having a light transmitting portion, and a cover member.
A light emitting element provided between the support member and the cover member,
A joining member that joins the support member and the cover member,
A light-shielding member provided on the cover member side of the joining member and
A light guide member having a hollow portion through which light emitted from the light emitting element passes is provided .
The cover member is provided between the light-shielding member and the support member.
The light guide member has a light-shielding projecting portion projecting into the hollow portion.
The protruding portion is a light source device that functions as the light- shielding member .
請求項1に記載の光源装置。 The light source device according to claim 1, wherein the light transmitting portion has a refractive power.
請求項1又は2に記載の光源装置。 The light source device according to claim 1 or 2, wherein the cover member is urged in the direction of the support member by the light-shielding member.
前記光源装置から射出された光が入射する波長変換素子と、を備える
照明装置。 The light source device according to any one of claims 1 to 3 .
A lighting device including a wavelength conversion element into which light emitted from the light source device is incident.
前記照明装置からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
プロジェクター。 The lighting device according to claim 4 and
An optical modulation device that forms image light by modulating the light from the lighting device according to image information, and
A projector including a projection optical system for projecting the image light.
前記光源装置から射出された光が入射する均一化光学系と、
前記均一化光学系からの光を画像情報に応じて変調することにより画像光を形成する光変調装置と、
前記画像光を投射する投射光学系と、を備える
プロジェクター。 The light source device according to any one of claims 1 to 3 .
A uniform optical system in which the light emitted from the light source device is incident, and
An optical modulator that forms image light by modulating the light from the uniform optical system according to image information, and
A projector including a projection optical system for projecting the image light.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229059A JP6822097B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Light source device, lighting device and projector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016229059A JP6822097B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Light source device, lighting device and projector |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018084753A JP2018084753A (en) | 2018-05-31 |
JP6822097B2 true JP6822097B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=62238531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016229059A Active JP6822097B2 (en) | 2016-11-25 | 2016-11-25 | Light source device, lighting device and projector |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6822097B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7269140B2 (en) * | 2019-09-10 | 2023-05-08 | パナソニックホールディングス株式会社 | Semiconductor laser device |
JP7294152B2 (en) * | 2020-01-14 | 2023-06-20 | セイコーエプソン株式会社 | Light source device and projector |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002005737A (en) * | 2000-06-20 | 2002-01-09 | Komatsu Ltd | Light detector |
US6646290B1 (en) * | 2002-08-23 | 2003-11-11 | Amkor Technology, Inc. | Optical structure having an optical diode and a sensor in separate apertures inside double insulating layers |
JP2013162021A (en) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Seiko Epson Corp | Wavelength conversion element, light source device, and projector |
JP6297935B2 (en) * | 2014-06-19 | 2018-03-20 | 京セラ株式会社 | Light emitting device |
-
2016
- 2016-11-25 JP JP2016229059A patent/JP6822097B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018084753A (en) | 2018-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102971671B (en) | Light supply apparatus and projector | |
JP5504747B2 (en) | projector | |
CN110389493A (en) | Light source device, projector and method for manufacturing light source device | |
JP6939690B2 (en) | Light source device and projector | |
JP6740713B2 (en) | Light source device and projector | |
CN102346366A (en) | Projector | |
JP6866682B2 (en) | Lighting equipment and projector | |
JP2012118302A (en) | Light source device and projector | |
JP6866677B2 (en) | Lighting equipment and projector | |
WO2016167110A1 (en) | Illumination device and projection-type display apparatus | |
CN107024826A (en) | Light supply apparatus, the manufacture method of light supply apparatus and projecting apparatus | |
US20130286360A1 (en) | Projector | |
US10705416B2 (en) | Wavelength conversion element, light source apparatus, and projector | |
JP2017139444A (en) | LIGHT SOURCE DEVICE, LIGHT SOURCE DEVICE MANUFACTURING METHOD, AND PROJECTOR | |
JP2013080578A (en) | Light source device and projector | |
JP6822097B2 (en) | Light source device, lighting device and projector | |
JP7110851B2 (en) | Light source device and projector | |
JP6822452B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2021150255A (en) | Light source device, lighting system, and projector | |
CN110531574A (en) | The manufacturing method of light supply apparatus, projector and light supply apparatus | |
JP2008041555A (en) | Solid state light source and projector | |
JP2017212385A (en) | Light source device and projector | |
JP6915236B2 (en) | Light source device and projector | |
JP2017212363A (en) | Light source device and projector | |
JP6848931B2 (en) | Light source device and projector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181026 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6822097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |