JP6821791B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents
車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6821791B2 JP6821791B2 JP2019508734A JP2019508734A JP6821791B2 JP 6821791 B2 JP6821791 B2 JP 6821791B2 JP 2019508734 A JP2019508734 A JP 2019508734A JP 2019508734 A JP2019508734 A JP 2019508734A JP 6821791 B2 JP6821791 B2 JP 6821791B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- evacuation
- destination candidate
- evacuation destination
- action plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T7/00—Brake-action initiating means
- B60T7/12—Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/095—Predicting travel path or likelihood of collision
- B60W30/0956—Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0011—Planning or execution of driving tasks involving control alternatives for a single driving scenario, e.g. planning several paths to avoid obstacles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0015—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
- B60W60/0016—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety of the vehicle or its occupants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
- B60W60/0015—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety
- B60W60/0018—Planning or execution of driving tasks specially adapted for safety by employing degraded modes, e.g. reducing speed, in response to suboptimal conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/0088—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots characterized by the autonomous decision making process, e.g. artificial intelligence, predefined behaviours
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D1/00—Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
- G05D1/02—Control of position or course in two dimensions
- G05D1/021—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
- G05D1/0212—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
- G05D1/0214—Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本願は、2017年3月31日に出願された日本国特願2017−072421号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
以下では、左側通行の法規が適用される場合について説明する。右側通行の法規が適用される道路では、左右を逆に読み替えればよい。
本願でいう「XXに基づく」とは、少なくともXXに基づくことを意味し、XXに加えて別の要素に基づく場合も含む。また「XXに基づく」とは、XXを直接に用いる場合に限定されず、XXに対して演算や加工が行われたものに基づく場合も含む。「XX」は、任意の要素(例えば、任意の指標や物理量、その他の情報)である。
行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
本実施形態の車両システム1は、自車両Mの前方に事故車両等の障害が検出された場合に、自車両Mの乗員の安全性をより高めるものである。
避難路への乗員の移動容易性は、退避先候補Dが避難路から遠い場合に、低くなる。一方で、避難路への乗員の移動容易性は、退避先候補Dが避難路に近い場合に、高くなる。
識別部126Aは、制限付き自動運転モードが実行されて自車両Mに対する操作が制限されている場合に、自車両Mに対して指示を出す装置が正規の誘導装置Lであるか否かを判定する。例えば、識別部126Aは、通信装置20を介した無線通信により認証を行うことや、特殊な周波数で点滅する誘導装置Lをカメラ10で撮影すること等により、自車両Mに対して指示を出す装置が正規の誘導装置Lであると判定してもよい。識別部126Aは、カメラ10や通信装置20を通じて事故対応の正規の関係者のみが保有する識別部品(例えばIDチップ)を認証することで、自車両Mに対して指示を出す者が正規の関係者であると判定してもよい。
図8は、障害遭遇時に関する車両システム1の処理流れの一例を示すフローチャートである。まず、障害検出部121Aは、自車両Mの前方の障害を検出する(ステップS11)。次に、危険度判定部124は、上記障害に対する自車両Mの危険度の大きさを判定する(評価する)(ステップS12)。危険度判定部124は、評価された自車両Mの危険度が閾値以上であるか否かを判定する(ステップS13)。
これにより、自車両Mから下車した乗員の安全性をさらに高めることができる。
Claims (9)
- 車両前方の障害を検出する検出部と、
前記検出部により検出された障害に対する車両の危険度を判定する危険度判定部と、
前記危険度判定部により判定された危険度が閾値以上の場合に、前記車両の退避先候補を探索し、少なくとも前記退避先候補からの乗員の避難のしやすさに基づき前記退避先候補の安全度を判定し、前記退避先候補の安全度の判定結果に基づき前記車両の退避行動計画を生成する行動計画生成部と、
を備える車両制御システム。 - 前記行動計画生成部は、前記退避先候補からの乗員の避難のしやすさとして、周囲に対する前記退避先候補の解放度に少なくとも基づき、前記退避先候補の安全度を判定する、
請求項1に記載の車両制御システム。 - 前記行動計画生成部は、前記退避先候補からの乗員の避難のしやすさとして、避難路への乗員の移動容易性に少なくとも基づき、前記退避先候補の安全度を判定する、
請求項1または請求項2に記載の車両制御システム。 - 前記行動計画生成部は、複数の退避先候補を探索し、前記複数の退避先候補のそれぞれの安全度を判定し、前記複数の退避先候補のそれぞれの安全度の判定結果に基づき前記退避行動計画を生成する、
請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記複数の退避先候補は、第1退避先候補と、前記車両から見て前記第1退避先候補よりも遠い第2退避先候補とを含み、
前記行動計画生成部は、前記第1退避先候補の安全度よりも前記第2退避先候補の安全度が高い場合に、前記第2退避先候補に前記車両を退避させる退避行動計画を生成する、
請求項4に記載の車両制御システム。 - 前記行動計画生成部は、前記退避行動計画に従い前記車両を停車させる場合に、前記車両の速度制御または操舵制御の少なくとも一方を実行する自動運転制御部により実現される自動運転において、前記危険度が前記閾値以上となる障害が検出されていない状態で前記車両が停車するときに前記車両の前方に設定されるスペースよりも広いスペースを、前記車両の前方スペースとして設定する、
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 前記車両の運転モードを、制限付き自動運転モードに切り替える自動運転モード制御部と、
前記制限付き自動運転モードにおいて外部からの誘導指示を受け付ける受付部と、
をさらに備え、
前記制限付き自動運転モードは、前記車両の乗員が下車した後に実行されるモードであって、前記車両に対する操作が制限されたモード、または前記制限付きモードに切り替えられた位置から所定の範囲に前記車両の移動範囲が制限されるモードであり、
前記行動計画生成部は、前記受付部により受け付けられた誘導指示に基づき、前記制限付き自動運転モードにおける前記車両の行動計画を生成する、
請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の車両制御システム。 - 車載コンピュータが、
車両前方の障害を検出し、
前記障害に対する車両の危険度を判定し、
前記危険度が閾値以上の場合に、前記車両の退避先候補を探索し、少なくとも前記退避先候補からの乗員の避難のしやすさに基づき前記退避先候補の安全度を判定し、前記退避先候補の安全度の判定結果に基づき前記車両の退避行動計画を生成する、
車両制御方法。 - 車載コンピュータに、
車両前方の障害を検出させ、
前記障害に対する車両の危険度を判定させ、
前記危険度が閾値以上の場合に、前記車両の退避先候補を探索させ、少なくとも前記退避先候補からの乗員の避難のしやすさに基づき前記退避先候補の安全度を判定させ、前記退避先候補の安全度の判定結果に基づき前記車両の退避行動計画を生成させる、
車両制御プログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017072421 | 2017-03-31 | ||
JP2017072421 | 2017-03-31 | ||
PCT/JP2018/005254 WO2018179958A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-02-15 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018179958A1 JPWO2018179958A1 (ja) | 2019-11-07 |
JP6821791B2 true JP6821791B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=63677342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019508734A Expired - Fee Related JP6821791B2 (ja) | 2017-03-31 | 2018-02-15 | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200086860A1 (ja) |
JP (1) | JP6821791B2 (ja) |
CN (1) | CN110418744B (ja) |
WO (1) | WO2018179958A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6962865B2 (ja) * | 2018-05-30 | 2021-11-05 | 本田技研工業株式会社 | 自動運転車両 |
JP7158655B2 (ja) * | 2018-08-28 | 2022-10-24 | マツダ株式会社 | 停車支援装置 |
JP7414612B2 (ja) | 2020-03-26 | 2024-01-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
CN111667721A (zh) * | 2020-05-19 | 2020-09-15 | 广州小鹏车联网科技有限公司 | 车辆避险方法、装置、车辆以及存储介质 |
CN111845734B (zh) * | 2020-07-31 | 2021-03-02 | 北京理工大学 | 一种四轮分布式电驱动自动驾驶车辆的容错循迹控制方法 |
JP7655198B2 (ja) | 2021-05-27 | 2025-04-02 | 株式会社デンソー | 機能制御装置及び機能制御プログラム |
WO2022249837A1 (ja) * | 2021-05-27 | 2022-12-01 | 株式会社デンソー | 機能制御装置、機能制御プログラム、自動運転制御装置、及び自動運転制御プログラム |
US20230298469A1 (en) * | 2021-10-25 | 2023-09-21 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Apparatus and method for cooperative escape zone detection |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08150910A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動ブレーキ装置の制御装置 |
JP2009119959A (ja) * | 2007-11-13 | 2009-06-04 | Toyota Motor Corp | 車両の制御装置 |
JP5471462B2 (ja) * | 2010-01-11 | 2014-04-16 | 株式会社デンソーアイティーラボラトリ | 自動駐車装置 |
JP5760835B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2015-08-12 | 株式会社デンソー | 走行支援装置及び走行支援システム |
JP6201916B2 (ja) * | 2014-07-04 | 2017-09-27 | 株式会社デンソー | 車両の運転モード制御装置 |
JP2016037149A (ja) * | 2014-08-07 | 2016-03-22 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 車両制御システム、およびこれを備えた行動計画システム |
JP6307383B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2018-04-04 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 行動計画装置 |
DE112016003285B4 (de) * | 2015-07-22 | 2022-12-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Routengenerator, Routenerzeugungsverfahren und Routenerzeugungsprogramm |
US9551992B1 (en) * | 2016-01-08 | 2017-01-24 | Google Inc. | Fall back trajectory systems for autonomous vehicles |
-
2018
- 2018-02-15 CN CN201880017715.4A patent/CN110418744B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2018-02-15 WO PCT/JP2018/005254 patent/WO2018179958A1/ja active Application Filing
- 2018-02-15 JP JP2019508734A patent/JP6821791B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2018-02-15 US US16/495,121 patent/US20200086860A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110418744B (zh) | 2022-08-30 |
CN110418744A (zh) | 2019-11-05 |
JPWO2018179958A1 (ja) | 2019-11-07 |
US20200086860A1 (en) | 2020-03-19 |
WO2018179958A1 (ja) | 2018-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6821791B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
US10783789B2 (en) | Lane change estimation device, lane change estimation method, and storage medium | |
JP6793845B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
JP6817334B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6821705B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
US11307591B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program | |
JP6646168B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
US11079762B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP7071173B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6715959B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6692986B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
US20200001867A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, and program | |
JP6738437B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP6692930B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム | |
JP7085371B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6788751B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
US20190250001A1 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle storage medium | |
JP6796145B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム | |
CN111762183A (zh) | 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法 | |
US11273825B2 (en) | Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium | |
JP2020083106A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP2021068016A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
JP6858110B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
US20190095724A1 (en) | Surroundings monitoring device, surroundings monitoring method, and storage medium | |
JP6921692B2 (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6821791 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |