JP6821474B2 - Radio clock - Google Patents
Radio clock Download PDFInfo
- Publication number
- JP6821474B2 JP6821474B2 JP2017042637A JP2017042637A JP6821474B2 JP 6821474 B2 JP6821474 B2 JP 6821474B2 JP 2017042637 A JP2017042637 A JP 2017042637A JP 2017042637 A JP2017042637 A JP 2017042637A JP 6821474 B2 JP6821474 B2 JP 6821474B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dielectric
- slot
- drive mechanism
- antenna body
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 claims 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Electric Clocks (AREA)
- Electromechanical Clocks (AREA)
Description
本発明は、アンテナを内蔵した電波時計に関する。 The present invention relates to a radio clock having a built-in antenna.
腕時計や掛け時計に関して、標準電波やGPS(Global Positioning System)電波、Bluetooth(登録商標)、FM波などの外部電波を用いて正確な時刻情報を取得し、現在の時刻を取得した時刻情報に修正する電波時計が知られている。このような電波時計は外部電波を所望のタイミングで取得できるようにアンテナを内蔵している。 For wristwatches and wall clocks, acquire accurate time information using standard radio waves, GPS (Global Positioning System) radio waves, Bluetooth (registered trademark), FM waves, and other external radio waves, and correct the current time to the acquired time information. Radio clocks are known. Such a radio-controlled clock has a built-in antenna so that an external radio wave can be acquired at a desired timing.
特許文献1には、外装ケースの内側にGPS電波を受信するためのスロットアンテナを収容したアンテナ内蔵式電子時計が開示されている。スロットアンテナは、金属板にスロットと呼ばれるスリット状の孔が形成されたアンテナである。特許文献1では、腕時計のように小径の外装ケースにおいてもGPS電波を受信可能なように、スロットアンテナのスロット近傍に誘電体が配置されている。 Patent Document 1 discloses an electronic clock with a built-in antenna in which a slot antenna for receiving GPS radio waves is housed inside an outer case. A slot antenna is an antenna in which a slit-shaped hole called a slot is formed in a metal plate. In Patent Document 1, a dielectric is arranged in the vicinity of the slot of the slot antenna so that GPS radio waves can be received even in an outer case having a small diameter such as a wristwatch.
ところで、アンテナの周囲に金属が存在すると電波が遮蔽されアンテナの受信感度が低下する。特に電波時計に関しては、アンテナの周囲に金属ケースや多くの金属部材が存在するため、アンテナと金属部材との距離が受信性能に大きく影響する。スロットアンテナを用いた電波時計において受信性能を維持するためには、スロットアンテナと駆動機構とは一定距離を保って固定されることが必要である。
ところが、特許文献1においてはスロットアンテナと駆動機構との距離の規定及び固定については考慮されておらず、製造ばらつきなどによる受信性能のばらつきが生じるおそれがある。
By the way, if metal is present around the antenna, radio waves are blocked and the receiving sensitivity of the antenna is lowered. Especially for radio-controlled timepieces, since there are a metal case and many metal members around the antenna, the distance between the antenna and the metal members greatly affects the reception performance. In order to maintain the reception performance of a radio-controlled timepiece using a slot antenna, it is necessary that the slot antenna and the drive mechanism are fixed at a certain distance.
However, Patent Document 1 does not consider the definition and fixation of the distance between the slot antenna and the drive mechanism, and there is a possibility that the reception performance may vary due to manufacturing variations and the like.
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、スロットアンテナと駆動機構との距離を規定し保持する位置決め構造により、製造ばらつき等によるスロットアンテナの受信性能のばらつきを抑えることができる電波時計を提供する。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and a radio wave capable of suppressing variations in reception performance of a slot antenna due to manufacturing variations or the like due to a positioning structure that defines and holds a distance between the slot antenna and the drive mechanism. Provide a watch.
以上の課題を解決するため、本発明に係る電波時計は、外装ケースと、外装ケースの開口のうち一方の開口を塞ぐカバーガラスと、他方の開口を塞ぐ蓋と、カバーガラス及び蓋の間に配置されて計時を行う駆動機構と、カバーガラス及び駆動機構の間に配置されて駆動機構の外周に沿ってスロット部が形成されたスロットアンテナと、を有する電波時計であって、スロット部に挿通される誘電体を備え、誘電体は、スロットアンテナの駆動機構に対する距離を規定する規定部と、誘電体を駆動機構に固定するための固定部とを有し、駆動機構は、固定部と係合し、駆動機構に対する誘電体の位置決めを行い固定するための位置決め部を有することを特徴とする。 In order to solve the above problems, in the radio-controlled timepiece according to the present invention, between the outer case, the cover glass that closes one of the openings of the outer case, the lid that closes the other opening, and the cover glass and the lid. A radio-controlled timepiece having a drive mechanism that is arranged to measure time and a slot antenna that is arranged between the cover glass and the drive mechanism and has a slot portion formed along the outer circumference of the drive mechanism, and is inserted into the slot portion. The dielectric has a defining portion that defines the distance of the slot antenna to the driving mechanism and a fixing portion for fixing the dielectric to the driving mechanism, and the driving mechanism is engaged with the fixing portion. It is characterized by having a positioning portion for positioning and fixing the dielectric with respect to the drive mechanism.
この構成により、駆動機構とアンテナ体とを一定距離に規定し保持することができるため、受信性能のばらつきを抑えて一定のアンテナ感度に維持することができる。 With this configuration, since the drive mechanism and the antenna body can be defined and held at a fixed distance, it is possible to suppress variations in reception performance and maintain a constant antenna sensitivity.
この電波時計において、スロット部の内周側と外周側にそれぞれ給電部を有し、誘電体は、スロット部の両端位置及び給電部に対応する位置で前記スロット部に挿通することができる。 In this radio-controlled timepiece, feeding portions are provided on the inner peripheral side and the outer peripheral side of the slot portion, respectively, and the dielectric can be inserted into the slot portion at both end positions of the slot portion and positions corresponding to the feeding portions.
これにより、電界が集中するスロット端部に誘電体を配置することにより、波長短縮効果を効率よく得ることができるため、アンテナを小型にすることができるとともに良好な受信性能を得ることができる。 As a result, by arranging the dielectric material at the slot end where the electric field is concentrated, the wavelength shortening effect can be efficiently obtained, so that the antenna can be miniaturized and good reception performance can be obtained.
この電波時計において、前記誘電体の形状は略矩形であり、スロット部の形状は、誘電体の挿通部分の形状に沿った形状とすることができる。 In this radio-controlled timepiece, the shape of the dielectric is substantially rectangular, and the shape of the slot portion can be a shape that follows the shape of the insertion portion of the dielectric.
これにより、誘電体のスロット挿通部及びスロット部の形状を矩形にすることができ、誘電体の製造を容易にできるとともに、デザインの多様性に寄与する。 As a result, the shape of the slot insertion portion and the slot portion of the dielectric can be made rectangular, the manufacture of the dielectric can be facilitated, and the diversity of the design is contributed.
この電波時計において、誘電体は、スロット部の幅よりも大きい部分を持ち、駆動機構に対するスロットアンテナの距離を規定し保持する保持部を有する構成とすることができる。 In this radio-controlled timepiece, the dielectric has a portion larger than the width of the slot portion, and may have a holding portion that defines and holds the distance of the slot antenna to the drive mechanism.
これにより、スロットアンテナと駆動機構との距離を正確に位置決めすることができる。 As a result, the distance between the slot antenna and the drive mechanism can be accurately positioned.
この電波時計において、駆動機構に対するスロットアンテナの距離を規定してスロットアンテナを支持する支持体と、少なくとも一部がスロットアンテナの支持体側とは反対側に配置されスロットアンテナを固定する支持体との係合部を有する係合体を有する構成とすることができる。 In this radio-controlled clock, a support that defines the distance of the slot antenna to the drive mechanism and supports the slot antenna, and a support that is at least partially arranged on the side opposite to the support side of the slot antenna and fixes the slot antenna. It can be configured to have an engaging body having an engaging portion.
これにより、誘電体同士の係合により、容易に、駆動機構に対するスロットアンテナの距離を規定し保持することができ、良好な受信性能を得ることができる。 As a result, the distance of the slot antenna to the drive mechanism can be easily defined and held by the engagement of the dielectrics, and good reception performance can be obtained.
本発明の電波時計によれば、スロットアンテナと駆動機構とを一定の距離を規定して保持することが可能な位置決め構造により、スロットアンテナの受信性能のばらつきを抑えることができる。 According to the radio-controlled clock of the present invention, the variation in the reception performance of the slot antenna can be suppressed by the positioning structure capable of defining and holding the slot antenna and the drive mechanism at a fixed distance.
本発明の電波時計は、スロットアンテナを有し、スロットアンテナのスロット部に挿通し、かつ、駆動機構に固定される誘電体を備えることによって、誘電率に応じた波長短縮効果によるアンテナサイズの小型化と、スロットアンテナの駆動機構に対する距離を規定することによる製造ばらつきを抑制することができる。以下、この発明の実施形態を、図を参照しながら詳細に説明する。
各図において、各部の寸法及び縮尺は、説明のために実際のものと適宜に異ならせてある。
以下の説明においては、時刻情報等の視認面に対して略垂直な方向の距離を電子時計の厚みとし、視認面内の方向を水平方向とする。
The radio wave clock of the present invention has a slot antenna, is inserted into the slot portion of the slot antenna, and is provided with a dielectric material fixed to the drive mechanism, so that the antenna size is reduced due to the wavelength shortening effect according to the dielectric constant. In addition, it is possible to suppress manufacturing variations due to the specification of the distance to the drive mechanism of the slot antenna. Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In each figure, the dimensions and scale of each part are appropriately different from the actual ones for the sake of explanation.
In the following description, the distance in the direction substantially perpendicular to the visual plane such as time information is defined as the thickness of the electronic clock, and the direction in the visual plane is defined as the horizontal direction.
[第一実施形態]
本発明の第一実施形態に係る電子時計の構成について図1〜3を用いて説明する。図1は、電子時計100の平面図である。図2は、図1の電子時計100のA−A断面図である。図3は、電子時計100に内蔵されるアンテナ体の平面図である。
図1〜3に示すとおり、電子時計100は、筒状の外装ケース10内部に情報表示部20とアンテナ体40と誘電体510と駆動機構30とが配置され、アンテナ体40によって受信した時刻情報を有する外部信号に基づいて駆動機構30が計時情報を修正し、情報表示部20に修正後の時刻表示を行う電波時計である。
[First Embodiment]
The configuration of the electronic clock according to the first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view of the
As shown in FIGS. 1 to 3, the
電子時計100の視認面側には、情報表示部20が配置され、情報表示部20と駆動機構30との間には、アンテナ体40と誘電体510が配置される。より詳しくは、誘電体510は、アンテナ体40と駆動機構30との間に配置される。この誘電体510によって、アンテナ体40と駆動機構30との位置が規定される。
An
外装ケース10は、胴11とベゼル12の二体物で構成された二つの開口部を有する筒状の構造であり、ステンレス鋼やチタン等の金属や樹脂を加工して形成される。胴11とベゼル12は一体物として形成してもよい。
外装ケース10の開口部の一方の側は、カバーガラス13によって塞がれており、他方の側は裏蓋14によって塞がれている。視認面側は、カバーガラス13によって塞がれる側を指す。
The
One side of the opening of the
カバーガラス13は、外形がベゼル12の内周と略同一であり、例えばパッキン等を挟んで外装ケース10を塞ぎ、水滴や埃の混入を防ぐように構成される。透過性のガラス材料や、プラスチックやアクリルなどの樹脂材料によって形成されており、電波透過性を有する。
The outer shape of the
裏蓋14は、胴11の内周と略同一であり、例えば、パッキン等を挟んで外装ケース10を塞ぎ、水滴や埃の混入を防ぐように構成される。また、溶接などによって塞ぐ構成とすることができる。さらに、裏蓋14と胴11が一体となった構成とすることができる。
外装ケース10(特に胴11)の外周側面には、ユーザによる時刻の手動修正や、電波の受信、その他の各種機能操作を行うための操作ボタン15、りゅうず16を有する。
The
On the outer peripheral side surface of the outer case 10 (particularly the body 11), an
情報表示部20は、文字板21とダイヤルリング22と複数の指針23とを有し、駆動機構30によって計時された時刻やその他の機能を表示する。
The
文字板21は、外装ケース12の内周形状に合うような形に形成される板材であり、表面には例えば時刻表示を示すための時字27が配置される。また、電子時計100の中心軸xに対応する位置に、指針23が取付けられる指針軸を挿通するための孔が形成され、カバーガラス13との間に指針23を挟むように配置される。文字板21は、プラスチックや金属などの材料を用いることができる。
The
ダイヤルリング22は、文字板21の外周(ベゼル12の内周)に沿って配置される円環形状の構造をしており、表面には時刻表示や各種機能の状態を示す表示部を有する。例えば、図1の電子時計100においては、アンテナ体40による電波受信状況を示すRX(受信中)、OK(受信成功)、NO(受信失敗)が11時〜1時の間に形成されている。
The
指針23は、文字板21とカバーガラス13の間に回動可能に配置され、駆動機構30の駆動に応じて回転駆動し、文字板21又はダイヤルリング22に表示される時刻や機能の状態などの情報を指し示す。本実施形態においては、指針23は秒針24、分針25、時針26の3つの針で構成され、電子時計100の中心軸xに回動可能に取付けられている。指針23の構成はこれに限定されず、曜日や受信状況などの情報を示す小窓に取付けられる副針を含む。
The
駆動機構30は、制御回路31と駆動装置32と受信回路33と電池34を備え、計時やその他の機能の制御、指針23の駆動制御、アンテナ体40から入力される外部信号の処理等を行う。また、駆動機構30のアンテナ体40側には、誘電体510の位置を規定し、固定するための位置決め部35を有する。
The
位置決め部35は、駆動機構30の部材を覆うプラスチック等の非導電性材料のカバー部37の一部に形成することができる他、駆動機構30に配置される輪列の輪列受けや、ステップモータの磁界影響を抑制するための耐磁板の一部に形成することができる。また、駆動機構30と係合する別部材として構成することもできる。
The positioning
制御回路31は、基板36上に配置され発振回路や分周回路、マイコンなどを含み、発振回路に基づいて計時を行う他、駆動装置32や受信回路33の動作制御をするための信号の入出力処理等を行う。
The
駆動装置32は、ステップモータや複数の歯車で構成される輪列を有し、いくつかの歯車には指針軸を介して指針23が取付けられている。制御回路31から出力される計時情報に基づいて、ステップモータを駆動することによって歯車を介して指針23を回転駆動することができる。
The
受信回路33は、基板36上に配置され、アンテナ体40で受信した電波をデータ信号に変換し、制御回路31に出力する。受信回路33は、アンテナ体40の構成に応じてインピーダンス整合回路や、平衡不平衡変換回路を含む場合がある。
The receiving
電池34は、制御回路31や駆動装置32、受信回路33等に電力を供給する電力源であり、一次電池や二次電池を用いることができる。特に二次電池を用いる場合は、図2に示すように文字板21とアンテナ体40との間に光発電を行うソーラーパネル37を配置し、太陽光などの外部光によって発電した電力を二次電池に蓄電する構成とすることができる。
The
ソーラーパネル37は、光エネルギーを電気エネルギーに変換する略円形の平板であり
、中央軸xに対応する位置には指針23が取付けられる指針軸を挿通する孔が形成されている。このとき文字板21は、少なくともソーラーパネル37が光発電を行える波長に対して透過性を有する材料で構成される。また、ソーラーパネル37は、アンテナ体40のスロット部41よりも内側に配置されることが好ましい。
The
アンテナ体40は、標準電波やGPS衛星電波等の無線信号を受信するアンテナであり、図3に示すように、金属基板にC形状の開口部であるスロット部41と給電部42a及び給電部42bが形成されたスロットアンテナとして構成される。また、アンテナ体40は、文字板21と駆動機構30の間に配置される。さらに、電子時計100の中心軸xに対応する位置には、指針23の指針軸を相通するための孔が形成されている。スロット部41は表裏方向で同一である。
The
給電部42aと給電部42bは、アンテナ体40への給電がスロット部41の両側への平衡給電となるように、スロット部41を挟んで対向した位置に形成される。かつ、受信回路33とのインピーダンス整合をとるため、スロット部41の二つの端部のうち一方の端部に配置されるように形成される。給電部42a及び給電部42bは、給電ピン43A及び43Bと、回路基板36上の配線を介して、受信回路33や制御回路31に電気的に接続される。
給電ピン43A及び43Bは、例えば棒状の導通部材であって、伸縮可能なスプリングピンの構成とすることができる他、板バネやバンプ形状とすることもできる。
The feeding
The feeding pins 43A and 43B are, for example, rod-shaped conductive members, which can be formed of a stretchable spring pin, or may be formed into a leaf spring or a bump shape.
誘電体510は、アンテナ体40と駆動機構30との間に配置され、誘電体510の一部が、アンテナ体40のスロット部41に挿通されている。また、誘電体510は駆動機構30に固定されている。
これにより、アンテナ体40の駆動機構30に対する距離が規定される。また、アンテナ体40近傍に誘電体510が配置されることによって、波長短縮効果によりアンテナ体40を小型化することができる。
The dielectric 510 is arranged between the
Thereby, the distance of the
誘電体510は、誘電率が8〜10程度のアルミナや窒化ケイ素、誘電率が28〜33程度のジルコニアなどのセラミックスである高誘電体材料を使用することができる。なお、それぞれを主材料として、さらに含有又は一部置換される添加物の量などに応じて、誘電率を調整することができる。また、周囲金属の影響が比較的小さいのであれば樹脂材料を用いることもできる。 As the dielectric 510, a high-dielectric material such as alumina or silicon nitride having a dielectric constant of about 8 to 10 or zirconia having a dielectric constant of about 28 to 33 can be used. With each as the main material, the dielectric constant can be adjusted according to the amount of additives contained or partially replaced. Further, if the influence of the surrounding metal is relatively small, a resin material can also be used.
誘電体510によるアンテナ体40と駆動機構30の距離の規定及び固定について、図4を用いて説明する。図4は、誘電体510とアンテナ体40と駆動機構30との構成を説明するための図2の断面の部分拡大図であり、説明に必要な構成が記載されている。
The definition and fixing of the distance between the
図4(a)に示すとおり、誘電体510はアンテナ体40のスロット部41に挿通され、スロット部41の上部に突出している。ここで、スロット部41の幅をW1とすると、誘電体510は、幅W1以下の挿通部511と、W1よりも大きい幅W2を有する規定部512を備える。規定部512により、アンテナ体40の誘電体510に対する距離が規定される。
As shown in FIG. 4A, the dielectric 510 is inserted into the
カバーガラス13側(紙面上方側)から挿通部511に挿通されるアンテナ体40は、規定部512に接し、それよりも駆動機構30側には進まない。つまり、規定部512のカバーガラス13側の面である保持面514は、アンテナ体40の駆動機構30に対する距離を規定するとともにアンテナ体40を保持する保持部として機能する。
The
挿通部511の幅は必ずしもW1以下に限定されず、スロット部41に圧入される程度
の許容値を含む。アンテナ体40と規定部512とに遊びが生じる場合は、アンテナ体40の一部を外装ケース10に固定してもよいが、規定部512の幅をW1と同一にするか、又は圧入ができる程度に若干大きくすることにより、アンテナ体40と誘電体510とを確実に固定することができ、外装ケース10との接続が不要になるため、耐衝撃性を向上することができる。
The width of the
また、誘電体510は、幅W2よりも大きい幅W3の固定部513を有し、駆動機構30の位置決め部35と係合される。つまり、固定部513の幅W3は位置決め部35に係合する部分の幅に対応する。これにより、駆動機構30に対する誘電体510の位置が規定される。
Further, the dielectric 510 has a fixing
上述した3種類の幅W1〜W3を備える誘電体510の形成方法については、1つの部材を加工するなどして形成してもよいが、複数の部材を組み立てて形成してもよい。複数の部材から形成するにあたっては、それぞれの部材が同じ材料であってもよいし、互いに異なる材料を用いてもよい。互いに異なる材料を用いる場合、波長短縮を効果的に行うために、スロット部41に挿通される部材の誘電率を、それ以外の部材の誘電率よりも高くなるように構成することもできる。
The method of forming the dielectric 510 having three widths W 1 to W-3 described above may be formed, for example, by processing a single member, but may be formed by assembling a plurality of members. When forming from a plurality of members, each member may be made of the same material, or different materials may be used. When different materials are used, the permittivity of the member inserted into the
位置決め部35は、略板状部材で構成され誘電体510に沿うように配置されており、誘電体510の固定部513を覆い、幅がW2以上W3未満の開口領域を有する。これにより、誘電体510の上下左右に対する動きを規制することができる。
The positioning
誘電体510がアンテナ体40と駆動機構30のそれぞれに対する位置が規定されることにより、アンテナ体40と駆動機構30との位置(電子時計100の厚み方向の距離及び水平方向の位置)が規定される。これにより、駆動機構30とアンテナ体40との距離が所定距離に保持されるため、アンテナの受信性能のばらつきが抑制されて所定のアンテナ感度に維持することができる。
By defining the positions of the dielectric 510 with respect to the
アンテナ体40と駆動機構30は、図4(b)のようにネジ60を使用し、固定してもよい。このような構造をとることで、駆動機構30とアンテナ体40との距離をより確実に規定し保持することができるため、受信性能のばらつきを抑えて一定のアンテナ感度に維持することができる。また、アンテナ体は、外装ケースとの接続が不要になるとともに、より強固に固定されるため、耐衝撃性が向上する。
The
次に、誘電体510とアンテナ体40と駆動機構30との組み立てについて図5を用いて説明する。図5は、電子時計100の一部の分解斜視図であり、説明に必要な構成を記載している。
Next, the assembly of the dielectric 510, the
図5において、位置決め部35は、駆動機構30とは別部材である保持部材38に形成され、誘電体510の固定部513を挟むようにして駆動機構30に固定されるように構成されている。
はじめに、駆動機構30上に誘電体510を所定値に配置する。このとき、駆動機構30に誘電体510を配置するためのガイド溝やガイド部を設けて位置の仮決めを行える構成としてもよい。
In FIG. 5, the positioning
First, the dielectric 510 is arranged at a predetermined value on the
次に、保持部材38を、アンテナ体40の固定部36を挟み込むようにして配置し、駆動機構30に固定する。例えば、駆動機構30にネジ孔61を設けておき、位置決め部35にはネジ孔61に対応する位置に貫通孔62を設けておくことにより、ネジ63とネジ孔61とのネジ止めさせて、固定することができる。
また、保持部材38には給電ピン43A及び43Bを挿通可能な給電ピン挿通孔64が
設けられ、給電ピン43A及び43Bの一方の端部は給電ピン挿通孔64を介して基板36の端子に接続される。
Next, the holding
Further, the holding
次に、アンテナ体40のスロット部41を誘電体510の規定部512の保持面514まで挿通する。これにより、給電ピン43A及び43Bの他方の端部が、誘電体510の給電部42a及び給電部42bとそれぞれ接続される。
Next, the
以上の説明により、アンテナ体40と駆動機構30との位置を誘電体510によって規定することができるとともに、給電ピン43A及び43Bを介して電気的に接続することができる。
From the above description, the positions of the
位置決め部35は、駆動機構30とは別体で形成される構成に限定されない。図6を用いて位置決め部35の別の構成例を示す。図6は、図5とは位置決め部35の構成が異なる分解斜視図である。
The
図6において、位置決め部35は駆動機構30のアンテナ体40側に形成される。誘電体510の固定部513の一端を位置決め部35に挿し込み固定する。
このようにして、駆動機構30に対する誘電体510の位置を規定した後の、給電ピン43A及び43Bとアンテナ体40との配置、固定方法は、上述の図5の説明と同様であるため説明を省略する。
In FIG. 6, the positioning
After defining the position of the dielectric 510 with respect to the
図5、図6の説明において位置決め部35は、誘電体510の幅W3を全範囲で覆うような構成であるとして説明をおこなったが、これに限定されない。位置を固定するのに十分な範囲であれば、部分的に覆う構成としてもよいし、覆う部分の数は1つである必要はなく、複数でもよい。覆う部分を複数配置する場合は、等間隔に配置してもよい。
In the description of FIGS. 5 and 6, the
位置決め部35は、誘電体510の固定部513に対応する覆い部を有する構成として説明をおこなったが、これに限定されず誘電体の動きを規制する構成であればよい。図7を用いて誘電体と位置決め部の別の構成例を示す。図7は、図5、図6と比較して誘電体の形状と位置決め部35の構成が異なる分解斜視図である。
Although the
図7において、誘電体520は、図5の誘電体510と同様に幅W1の挿通部521と幅W2の規定部522を有し、W2と同一の幅W3である固定部523を有する構成となっている。言い換えると、幅W3の領域を有さず、幅W2の規定部522が固定部523を兼ねている構成となっている。
駆動機構30には凹部状の位置決め部35が形成されている。この凹部状の位置決め部35の幅は誘電体の幅W3(W2)と略同一または圧入される程度に小さい幅となっており、誘電体520の固定部523を位置決め部35に挿入することによって、誘電体520と駆動機構30との位置を固定する。
7, a dielectric 520 has a dielectric 510 and defining portion 522 of the
The
このようにして、駆動機構30に対する誘電体520の位置を規定した後の、給電ピン43A及び43Bを配置し、アンテナ体40を誘電体520の保持面524に配置、固定する方法は、上述の図5の説明と同様であるため説明を省略する。
The method of arranging the feeding pins 43A and 43B and arranging and fixing the
上述の構成により、3段階の幅で構成される誘電体510と比較して誘電体520の形状は、2段階の幅の形状であるため、誘電体の加工を容易にすることができる。また、駆動機構30への固定方法が凹部への挿入と、簡易な方法で済むため製造工程を簡略化することができる。
With the above configuration, the shape of the dielectric 520 is a shape having two steps of width as compared with the dielectric 510 having three steps of width, so that the processing of the dielectric can be facilitated. Further, since the fixing method to the
なお、上述のように誘電体を幅W3の領域を凹部状の位置決め部35に挿入する構成で
ある場合、固定部523の幅W3は規定部522の幅W2よりも小さくしてもよい。固定部523の幅W3を幅W2よりも小さくすることにより位置決め部35の幅も小さくなるため、駆動機構30に占める割合を小さくすることができ、他の部品などを配置しやすくすることができる。
In the case is configured to insert a dielectric a region having a width W 3 in the recess-
以上説明したように、本実施形態において電子時計は、スロットアンテナと駆動機構30とを一定の距離を規定して保持することが可能な位置決め構造を有することにより、スロットアンテナの受信性能のばらつきを抑えることができる。
なお、誘電体510、520の挿通部511、521の厚さ方向の長さを調整し、アンテナ体40と文字板21やソーラーセル37との距離を規定することもできる。
As described above, in the present embodiment, the electronic clock has a positioning structure capable of defining and holding the slot antenna and the
It is also possible to adjust the length of the
上述の第一実施形態においては、誘電体510、520の形状はカバーガラス13側から裏蓋14側に向かって、誘電体510、520の断面形状における幅がW1、W2、W3の順に段階的に大きくなる形状であるとして説明を行ったが、誘電体の形状はこれに限定されない。
次に、第一実施形態とは異なる形状の誘電体を用いた例として、二つの変形例について説明を行う。
In the first embodiment described above, the shapes of the
Next, two modified examples will be described as an example using a dielectric having a shape different from that of the first embodiment.
[第一実施形態の第一変形例]
本発明の電波時計の第一実施形態の第一変形例について、図8〜10を用いて説明を行う。図8は、図1におけるA−A断面に対応する位置での断面図である。図9は、図8の誘電体の構成について説明するための部分拡大図である。図10は、図9に対応した誘電体、駆動機構、アンテナ体の組み立て工程を説明するための図である。
以降の説明において、先の第一実施形態と同一の部材については同符号を付し、その重複する説明は省略するものとする。
[First Modified Example of First Embodiment]
A first modification of the first embodiment of the radio-controlled timepiece of the present invention will be described with reference to FIGS. 8 to 10. FIG. 8 is a cross-sectional view at a position corresponding to the AA cross section in FIG. FIG. 9 is a partially enlarged view for explaining the configuration of the dielectric of FIG. FIG. 10 is a diagram for explaining an assembly process of the dielectric, the drive mechanism, and the antenna body corresponding to FIG. 9.
In the following description, the same members as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and the duplicated description will be omitted.
図8、9に示すように、アンテナ体40に挿通される誘電体530は、断面形状が略T字形状であり、カバーガラス13側にアンテナ体40がアンテナ体保持部44を介して保持され、裏蓋14側が、駆動機構30に固定されることによって、駆動機構30に対するアンテナ体40の距離h2が規定されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the dielectric 530 inserted through the
誘電体530は、カバーガラス13側に所定の幅W4である規定部532を、裏蓋14側に規定部532の幅W4よりも幅の狭い幅W5である挿通部531を有する構成である。本実施形態においてこの挿通部531の一部に固定部533が含まれる。
誘電体530の挿通部531は、アンテナ体40のスロット部41に挿通され、アンテナ体40と誘電体530の規定部532の裏蓋14側の面である保持面534とが接するように配置される。また、規定部532のカバーガラス13側にはアンテナ体保持部44が配置される。
The dielectric 530, a defining
The
アンテナ体保持部44は、アンテナ体40と誘電体530との位置を規定するための補助部材であり、アンテナ体40及び誘電体530の規定部532に沿って覆うような形状をしている。これにより、誘電体530は、アンテナ体40とアンテナ体保持部44によって挟持された構造になる。アンテナ保持部44はプラスチックなどの非導電性部材で構成される。
誘電体530をT字形状にすることにより、図4に示した第一実施形態の誘電体510に比べて、容易に加工することができる。
The antenna
By forming the dielectric 530 into a T shape, it can be easily processed as compared with the dielectric 510 of the first embodiment shown in FIG.
アンテナ体40及びアンテナ体保持部44は、ネジ61にて固定される。これにより、アンテナ体40の誘電体530に対する位置が規定される。
なお、アンテナ体保持部44はアンテナ体40と誘電体530の全範囲に沿って配置さ
れる必要はなく、アンテナ体40と誘電体530を保持するのに充分な範囲であればよい。また、覆う部分やネジ61で固定される部分は1箇所でもよいし、覆う部分を複数箇所に分割してそれぞれを固定してもよい。複数箇所とする場合は、誘電体530に沿って等間隔に配置してもよい。
The
The antenna
アンテナ体40とアンテナ体保持部44との固定方法は、これに限定されず、例えばスロット部41の幅を誘電体530の挿通部531の幅W5より若干小さくし、圧入により固定するような構成とすることができる。この場合、アンテナ体保持部44やネジ61は不要であるため、部品点数を少なくし、厚さを抑えることができる。このように、固定ができる方法であれば、どのような構成をとってもよい。
The method of fixing the
駆動機構30には、誘電体530に対向する位置に凹部39が形成されている。凹部39の幅は誘電体530の挿通部531(固定部533)の幅W5と略同じ大きさであり、誘電体530の挿通部531の固定部533領域を挿入することによって固定され、互いの位置を規定することができる。凹部39は本発明の位置決め部に相当する。
固定部533を凹部39に対して圧入できるように、凹部39の幅を幅W5よりも若干小さくして、より確実に固定する構成にすることができる。
The
The width of the
駆動機構30に対するアンテナ体40までの距離h2は、誘電体530の挿通部531の長さから、アンテナ体40の厚さと、駆動機構30の凹部39の深さを差し引いた値に相当し、挿通部531の長さや凹部39の深さを調整することによって所望の値とすることができる。
The distance h2 to the
以上説明したとおり誘電体530をT形状にした構成としても、駆動機構30とアンテナ体40との間隔を所望の距離に規定し保持することができる。
As described above, even if the dielectric 530 has a T-shape, the distance between the
アンテナ体40と誘電体530とアンテナ体保持部44と駆動機構30との組み立て工程について図10(a)〜(c)を用いて説明を行う。
The assembly process of the
はじめに、図10(a)に示すように、アンテナ体40のスロット部41に、誘電体530の挿通部531を挿入する。誘電体530は、アンテナ体40が規定部532の保持面534に接するまで挿通される。
First, as shown in FIG. 10A, the
次に、図10(b)に示すように、誘電体520の規定部532を覆うように、アンテナ体40を挿入した側とは反対側(カバーガラス13側)からアンテナ体保持部44を配置する。これにより、誘電体530の規定部532は、アンテナ体40とアンテナ体保持部44とで挟持された状態となる。そして、アンテナ体保持部44とアンテナ体40とをネジ61で固定することによって、誘電体530に対するアンテナ体40の位置を正確に規定することができる。
Next, as shown in FIG. 10B, the antenna
アンテナ体40の固定方法に関して、アンテナ体保持部44の一部をアンテナ体40の外周縁まで延伸して、アンテナ体40の裏蓋14側に引っ掛けて係合して固定する係合部を1つ又は複数有する構成とすることもできる。この場合、ネジ61は不要となり、部品点数を減らして組み立てを容易にすることができる。
Regarding the method of fixing the
そして、図10(c)に示すように、アンテナ体40を固定した誘電体530の挿通部531のうち固定部533の領域を駆動機構30の凹部39に挿入して固定する。以上の組み立て工程により、完成形である図9の構成とすることができる。
Then, as shown in FIG. 10C, the region of the fixing
[第一実施形態の第二変形例]
本発明の電波時計の第一実施形態の第二変形例について、図11〜13を用いて説明を行う。図11は、図1におけるA−A断面に対応する位置での断面図である。図12は、図11の誘電体の構成について説明するための部分拡大図である。図13は、図12に対応した誘電体、駆動機構、アンテナ体の組み立て工程を説明するための図である。
以降の説明において、先の第一実施形態と同一の部材については同符号を付し、その重複する説明は省略するものとする。
[Second variant of the first embodiment]
A second modification of the first embodiment of the radio-controlled clock of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 to 13. FIG. 11 is a cross-sectional view at a position corresponding to the AA cross section in FIG. FIG. 12 is a partially enlarged view for explaining the configuration of the dielectric of FIG. FIG. 13 is a diagram for explaining an assembly process of the dielectric, the drive mechanism, and the antenna body corresponding to FIG.
In the following description, the same members as those in the first embodiment will be designated by the same reference numerals, and the duplicated description will be omitted.
図11、12に示すように、アンテナ体40に挿通される誘電体540は、断面形状が略T字形状をしアンテナ体40を支持する上部誘電体545と、このT字形状の上部誘電体545と嵌合し係合する凹部547が設けられた下部誘電体546との二体物構造である。上部誘電体545が本発明の支持体に相当し、下部誘電体546が本発明の係合体に相当する。
As shown in FIGS. 11 and 12, the dielectric 540 inserted through the
この二体の上部誘電体545、下部誘電体546のうち、カバーガラス13側には上部誘電体545が配置され、裏蓋14側には下部誘電体546が配置される。
上部誘電体545は、アンテナ体40と補助部材であるアンテナ体保持部44とで挟持され保持される。この構成は、上述の誘電体530と同様である。下部誘電体546は、駆動機構30の凹部547に挿入され固定される。
上部誘電体545と下部誘電体546は、嵌合して固定される。これにより、駆動機構30に対するアンテナ体40の距離h3が規定されている。
Of these two
The
The
上部誘電体545は、カバーガラス13側に所定の幅W6である規定部542を、裏蓋14側に規定部542の幅W6よりも幅の狭い幅W7である挿通部541を有する構成である。上述の第一実施形態の第一変形例と同様に、上部誘電体545の挿通部541は、アンテナ体40のスロット部41に挿通され、アンテナ体40と上部誘電体545の規定部542の裏蓋14側の面である保持面544とが接するように配置され、規定部542のカバーガラス13側からアンテナ体40を保持するアンテナ保持部44が配置される。
下部誘電体546は、断面において幅がW7よりも広い幅W8を有し、カバーガラス13側に幅W7の凹部547を有する構成である。下部誘電体546の凹部547には、上部誘電体545の挿通部541が挿入され固定される。
誘電体540を、上部誘電体545と下部誘電体546との二体物構造にすることにより、図4に示した第一実施形態の誘電体540に比べて、より多くの誘電体を使用することから、安定した受信感度を得られる。
The
By forming the dielectric 540 into a two-body structure consisting of an
アンテナ体保持部44の構成と、アンテナ体40との固定については、上述の第一変形例と同じ構成であるため、説明を省略する。
The configuration of the antenna
駆動機構30には、下部誘電体546に対向する位置に凹部39が形成されている。凹部39の幅は下部誘電体546の幅W8と略同じ大きさであり、下部誘電体546を挿入することによって固定され、互いの位置を規定することができる。つまり、下部誘電体546は、凹部39に挿入される固定部543を有している。凹部39は本発明の位置決め部に相当する。
下部誘電体546の固定部543を凹部39に対して圧入できるように、凹部39の幅を幅W8よりも若干小さくして、より確実に固定する構成にすることができる。
The
The width of the
駆動機構30に対するアンテナ体40までの距離h3は、駆動機構30の上面から、アンテナ体40の下面の間隔に相当し、凹部39の深さを調整することによって所望の値とすることができる。
The distance h3 to the
また、図12に示すとおり、下部誘電体546のカバーガラス13側の面である保持面548でアンテナ体40を支える構成とすれば、より安定して固定し、位置を規定することができる。この場合、下部誘電体546が規定部を兼ねる。また、保持面548が本発明の保持部に相当する。
保持面548でアンテナ体40を固定できているか、又は上部誘電体545の保持面544と下部誘電体546の保持面548によってアンテナ体40を挟持し保持できているのであれば、アンテナ体保持部44やネジ61を使用しない構成とすることもできる。これにより、部品点数が少なくなり製造が容易になる。
Further, as shown in FIG. 12, if the
If the
以上説明したとおり誘電体を二体物構造としても、駆動機構30とアンテナ体40との間隔を所望の距離に規定し保持することができる。
なお、図12においては上部誘電体545の規定部542の幅W6と下部誘電体546の幅W8の大きさが略同一であるように記載されているが、これに限らず、それぞれ異なる幅に設定することができる。たとえば幅W6を幅W8よりも小さくすることで、重心を安定させることができる。
As described above, even if the dielectric has a two-body structure, the distance between the
In FIG. 12, it is described that the width W 6 of the defining
なお、上部誘電体545と下部誘電体546の誘電率は、周囲に配置される金属の影響を低減する目的で適宜選択することができ、同じ誘電率の材料を用いてもいいし、互いに異なる誘電率の材料を使用することもできる。特にアンテナ体40に形成されるスロット部41に対する波長短縮を効果的に行うために、上部誘電体545の誘電率は、下部誘電体546の誘電率以上であることが望ましい。
The dielectric constants of the
また、上部誘電体545に脆性なセラミックス材料を用いる場合、下部誘電体546に樹脂材料を用いることで、上部誘電体55の割れ欠けを抑制しつつ保持するとともに、駆動機構30への固定を容易に行うことができる。
When a brittle ceramic material is used for the
アンテナ体40と誘電体540とアンテナ体保持部44と駆動機構30との組み立て工程について図13(a)〜(d)を用いて説明を行う。
The assembly process of the
はじめに、図13(a)に示すように、アンテナ体40のスロット部41に、上部誘電体545の挿通部541を挿入する。上部誘電体545は、アンテナ体40が上部誘電体545の保持面544に接するまで挿通される。
First, as shown in FIG. 13A, the
次に、図13(b)に示すように、上部誘電体545の規定部542を覆うように、アンテナ体40を挿入した側とは反対側(カバーガラス13側)からアンテナ体保持部44を配置する。これにより、上部誘電体545の規定部542は、アンテナ体40とアンテナ体保持部44とで挟持された状態となる。そして、アンテナ体保持部44とアンテナ体40とをネジ61で固定することによって、上部誘電体545に対するアンテナ体40の位置を正確に規定することができる。
次に、図13(c)に示すように、駆動機構30の凹部39に下部誘電体546の固定部543が接するように挿入される。
Next, as shown in FIG. 13B, the antenna
Next, as shown in FIG. 13C, the fixing
最後に、図13(d)に示すように、上部誘電体545の挿通部541を下部誘電体546の凹部547に挿入し固定される。これにより、駆動機構30とアンテナ体40が固定され、位置を規定することができる。以上の組み立て工程により、完成形である図12の構成とすることができる。
Finally, as shown in FIG. 13D, the
なお、図13(b)に示した上部誘電体545をアンテナ体40に挿通する工程と、図13(c)に示した駆動機構30の凹部39に下部誘電体546を挿入する工程の順序は逆でもよい。また、図13(b)に示したアンテナ体40を上部誘電体545に挿通した
後、下部誘電体546と上部誘電体545とを先に嵌合させてから凹部39に固定する工程としてもよい。
The order of the steps of inserting the
上述の第一実施形態においては、誘電体はスロット部の全域に沿って挿通される形状であるとして説明をおこなったが、誘電体はアンテナ感度に影響を及ぼす部分に部分的に配置される構成としてもよい。
次に、誘電体をスロット部に挿通する領域が第一実施形態とは異なる構成例を説明する。
In the first embodiment described above, the dielectric is described as having a shape that is inserted along the entire area of the slot portion, but the dielectric is partially arranged in a portion that affects the antenna sensitivity. May be.
Next, a configuration example in which the region through which the dielectric is inserted into the slot portion is different from that of the first embodiment will be described.
[第二実施形態]
図14は、本発明の電波時計の第二実施形態のアンテナ体40の平面図である。図14の構造は、アンテナ体40のスロット部41の両端部に誘電体550を挿通させたものである。スロットアンテナの感度は、アンテナ体40に発生する電界に応じて定まり、電界は特にスロット部41の端部に集中する。つまり、スロット部41の端部に対して、駆動機構30とアンテナ体40との位置を規定することができればよい。
[Second Embodiment]
FIG. 14 is a plan view of the
図14に示すとおり、誘電体550は、スロット部41の端部45a、45bからそれぞれ所定の距離までに配置されるようにスロット部41に沿って略円弧状の形状をしている。平面視における円弧長は特に限定されないが、アンテナ体40が安定するだけの大きさにすることが好ましい。
また、誘電体550に対応する駆動機構30には上述の実施形態と同様の位置決め部を設けておく。
As shown in FIG. 14, the dielectric 550 has a substantially arcuate shape along the
Further, the
誘電体550を挿通することによる波長短縮効果も、このスロット部41の端部45a、45bに配置することの影響が大きく、効果的にスロット長を短縮することができる。
また、スロット部41の全域に配置する構成と比較して、部分的にのみ配置することになるため、誘電体550の使用量を減らすことができ、製造コストを削減することができる。
より安定した配置とするために、スロット部41の端部以外の領域に誘電体550を配置することもできる。
The wavelength shortening effect due to the insertion of the dielectric 550 is also greatly affected by the arrangement at the
Further, since it is arranged only partially as compared with the configuration in which it is arranged in the entire area of the
In order to make the arrangement more stable, the dielectric 550 can be arranged in a region other than the end portion of the
以上説明したとおり、アンテナ体40のスロット部41の両端部45a、45bのみに誘電体550を挿通させることによって、アンテナ感度に寄与する領域においての駆動機構30とアンテナ体40との間隔を一定に保持することができ、第一実施形態同様に、安定した受信感度を保つことができる。
As described above, by inserting the dielectric 550 only through both
[第二実施形態の変形例]
図15は、本発明の電波時計の第二実施形態の変形例のアンテナ体40の平面図である。前述した第二実施形態との相違点は、アンテナ体40のスロット部41の両端部近傍の形状が矩形状であり、かつ、矩形状の誘電体560が挿通される構成となっている点である。
誘電体560の誘電率が樹脂等に比較して高いセラミックスを用いる場合、セラミックスは脆弱材料であり、複雑な形状に形成することは困難であり、加工コストがかかる。
[Modified example of the second embodiment]
FIG. 15 is a plan view of the
When ceramics having a higher dielectric constant of the dielectric 560 than resin or the like are used, the ceramics are fragile materials, it is difficult to form them into a complicated shape, and processing costs are high.
図15に示すような矩形形状にすることによって、セラミックスなどの脆弱材料を用いた場合でも、誘電体560の加工を容易にすることができる。また、スロット部41の端部近傍が矩形状であり、それ以外の領域を円弧状にすることにより、スロット部41に挿通される誘電体560が円弧状のスロット部41に沿って移動してしまうことを防ぐことができ、確実に位置決めをすることができる。
By forming the rectangular shape as shown in FIG. 15, it is possible to facilitate the processing of the dielectric 560 even when a fragile material such as ceramics is used. Further, the vicinity of the end portion of the
なお、図15の破線の円47で示すスロット部41の円弧状から矩形状に変遷するところは、角が立つ形状となっているとその角部において電流の損失を発生させ、受信感度が低下してしまうため、滑らかに移行するような形状にするとよい。
It should be noted that the part of the
以上説明したとおり、アンテナ体40のスロット部41の両端部45a、45bの近傍の形状を矩形以上にし、かつ、誘電体560を矩形状にして挿通する構成とすることによって、アンテナ感度に寄与する領域においての駆動機構30とアンテナ体40との間隔を一定に保持することができ、第一実施形態同様に、安定した受信感度を保つことができる。
As described above, the antenna sensitivity is contributed by making the shape of the vicinity of both ends 45a and 45b of the
第二実施形態と第二実施形態の変形例は、第一実施形態及びその変形例に適宜採用可能である。 The second embodiment and the modified examples of the second embodiment can be appropriately adopted for the first embodiment and the modified examples thereof.
10 外装ケース
13 カバーガラス
20 情報表示部
21 文字板
22 ダイヤルリング
23 指針
30 駆動機構
31 制御回路
32 駆動装置
33 受信回路
34 電池
35 位置決め部
36 基板
37 ソーラーパネル
38 保持部材
40 アンテナ体
41 スロット部
42a、42b 給電部
43A、43B 給電ピン
510、520、530、540、550、560 誘電体
511、521、531、541 挿通部
512、522、532、542 規定部
513、523、533、543 固定部
545 上部誘電体
546 下部誘電体
W1、W2、W3、W4、W5、W6、W7、W8 誘電体の幅
10
Claims (5)
前記スロット部に挿通される誘電体を備え、
前記誘電体は、前記スロットアンテナの前記駆動機構に対する距離を規定する規定部と、前記誘電体を前記駆動機構に固定するための固定部とを有し、
前記駆動機構は、前記固定部と係合し、前記駆動機構に対する前記誘電体の位置決めを行い固定するための位置決め部を有する
ことを特徴とする電波時計。 An outer case, a cover glass that closes one of the openings of the outer case, a lid that closes the other opening, a drive mechanism that is arranged between the cover glass and the lid to perform timekeeping, and the cover glass. A radio-controlled clock having a slot antenna arranged between the drive mechanism and a slot portion formed along the outer periphery of the drive mechanism.
A dielectric material to be inserted into the slot portion is provided.
The dielectric has a defining portion that defines the distance of the slot antenna to the driving mechanism and a fixing portion for fixing the dielectric to the driving mechanism.
The radio-controlled timepiece is characterized in that the drive mechanism engages with the fixing portion and has a positioning portion for positioning and fixing the dielectric with respect to the driving mechanism.
ことを特徴とする請求項1に記載の電波時計。 The slot antenna has feeding portions on the inner peripheral side and the outer peripheral side of the slot portion, respectively, and the dielectric is inserted into the slot portion at both end positions of the slot portion and at positions corresponding to the feeding portion. The radio clock according to claim 1, wherein the radio clock is characterized by the above.
前記誘電体が挿通される部分の前記スロット部の形状は、前記誘電体の前記挿通部分の形状に沿った形状である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電波時計。 In a plan view, the shape of the insertion portion into the slot portion of the dielectric is substantially rectangular.
The radio-controlled timepiece according to claim 1 or 2, wherein the shape of the slot portion of the portion through which the dielectric is inserted is a shape that conforms to the shape of the insertion portion of the dielectric.
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の電波時計。 The invention according to any one of claims 1 to 3, wherein the defining portion has a holding portion that is larger than the width of the slot portion and that defines and holds the distance of the slot antenna to the driving mechanism. Radio clock.
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の電波時計。
The dielectric is arranged on a support that defines the distance of the slot antenna to the drive mechanism and supports the slot antenna, and at least a part of the dielectric is arranged on the side opposite to the support side of the slot antenna. The radio-controlled clock according to any one of claims 1 to 4, wherein the radio clock has an engaging body having an engaging portion with the supporting body for fixing the antenna.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042637A JP6821474B2 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Radio clock |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017042637A JP6821474B2 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Radio clock |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018146426A JP2018146426A (en) | 2018-09-20 |
JP6821474B2 true JP6821474B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=63591118
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017042637A Active JP6821474B2 (en) | 2017-03-07 | 2017-03-07 | Radio clock |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6821474B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08274526A (en) * | 1995-03-30 | 1996-10-18 | Seiko Epson Corp | Slot antenna and slot antenna device |
JP2012028898A (en) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Hitachi Maxell Energy Ltd | Plane antenna and method of manufacturing the same |
JP5866860B2 (en) * | 2011-01-05 | 2016-02-24 | セイコーエプソン株式会社 | Clock with wireless function |
US9436163B2 (en) * | 2014-06-23 | 2016-09-06 | Google Technology Holdings LLC | Locking pins for a wearable device |
-
2017
- 2017-03-07 JP JP2017042637A patent/JP6821474B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018146426A (en) | 2018-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105676630B (en) | Electronic clock | |
JP6696195B2 (en) | Electronic clock | |
JP5493527B2 (en) | Clock with wireless function | |
CN108459494B (en) | Portable Electronic Equipment | |
JP6458437B2 (en) | Electronic clock | |
CN110297422B (en) | Electronic clock | |
JP7003506B2 (en) | Electronic clock | |
CN105676629A (en) | Electronic timepiece | |
JP2014173921A (en) | Electronic watch | |
JP2017036960A (en) | Electronic clock | |
JP2016080357A (en) | Electronic clock | |
CN110286581A (en) | electronic clock | |
JP5741734B2 (en) | Clock with wireless function | |
US9979075B2 (en) | Antenna device and electronic timepiece | |
JP6907925B2 (en) | Electronic clock | |
JP2018119925A (en) | Electronic clock | |
JP6821474B2 (en) | Radio clock | |
JP2015175673A (en) | Timepiece | |
JP2017122659A (en) | Electronic watch | |
JP7318363B2 (en) | electronic clock | |
JP6476625B2 (en) | Electronic clock | |
JP2016038312A (en) | clock | |
JP5344072B2 (en) | Wristwatch with wireless function | |
JP2023096329A (en) | electronic clock | |
CN112015080A (en) | Electronic clock with built-in antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210105 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210106 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6821474 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |