JP6821322B2 - Image processing device and image processing method - Google Patents
Image processing device and image processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6821322B2 JP6821322B2 JP2016083000A JP2016083000A JP6821322B2 JP 6821322 B2 JP6821322 B2 JP 6821322B2 JP 2016083000 A JP2016083000 A JP 2016083000A JP 2016083000 A JP2016083000 A JP 2016083000A JP 6821322 B2 JP6821322 B2 JP 6821322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image data
- value
- correction
- gradation value
- bits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 54
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 50
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims 1
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 19
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Control Of El Displays (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置および画像処理方法に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and an image processing method.
アクティブマトリクス型有機EL表示装置の表示素子(画素回路)は、有機EL素子と薄膜トランジスタ(TFT)を有する。そして、表示素子に印加する電圧を制御することにより、有機EL素子に流れる電流が制御され、有機EL素子の発光輝度が制御される。 The display element (pixel circuit) of the active matrix type organic EL display device includes an organic EL element and a thin film transistor (TFT). Then, by controlling the voltage applied to the display element, the current flowing through the organic EL element is controlled, and the emission brightness of the organic EL element is controlled.
図14は、表示素子に入力する電圧(入力電圧)と表示素子の発光輝度との関係の一例を示す。図14には、表示素子の回路も示されている。有機EL素子の発光輝度(発光量)は、有機EL素子に流れる電流にほぼ比例する。そのため、入力電圧と発光輝度の関係は、TFTのV−I特性に近似する。具体的には、図14に示すように、表示素子の発光輝度は、TFTの閾値電圧Vth付近から立ち上がる。 FIG. 14 shows an example of the relationship between the voltage (input voltage) input to the display element and the emission brightness of the display element. FIG. 14 also shows the circuit of the display element. The emission brightness (emission amount) of the organic EL element is substantially proportional to the current flowing through the organic EL element. Therefore, the relationship between the input voltage and the emission brightness is similar to the VI characteristics of the TFT. Specifically, as shown in FIG. 14, the emission brightness of the display element rises from the vicinity of the threshold voltage Vth of the TFT.
そのため、TFTの電気特性(閾値電圧Vthなど)が表示素子間でばらつくと、入力電圧と発光輝度の関係が表示素子間でばらつき、表示画像(画面に表示された画像)に輝度ムラが生じる。TFTの電気特性などのような表示素子の特性のばらつきは、例えば、表示素子の製造上の問題によって生じる。また、表示素子の特性は、表示素子の周囲の温度の変化、表示素子の経年劣化、等によって変化する。そのため、表示素子の特性のばらつきは、表示素子の周囲の温度の変化、表示素子の経年劣化、等によっても生じる。 Therefore, if the electrical characteristics of the TFT (threshold voltage Vth, etc.) vary among the display elements, the relationship between the input voltage and the emission brightness varies among the display elements, and the display image (image displayed on the screen) has uneven brightness. Variations in the characteristics of display elements, such as the electrical characteristics of TFTs, occur, for example, due to manufacturing problems in the display elements. Further, the characteristics of the display element change due to a change in the temperature around the display element, aged deterioration of the display element, and the like. Therefore, variations in the characteristics of the display element also occur due to changes in the temperature around the display element, aging deterioration of the display element, and the like.
輝度ムラを低減する技術は、例えば、特許文献1に開示されている。特許文献1に開示の技術では、画面における複数の領域にそれぞれ対応する複数の補正値が予め用意され、複数の補正値を用いて画像データが補正される。
A technique for reducing luminance unevenness is disclosed in, for example,
しかしながら、表示素子間で特性(入力電圧と発光輝度の関係など)が異なる場合には、特許文献1に開示の技術を用いても、輝度ムラを十分に低減できないことがある。有機EL表示装置などの自発光型表示装置では、表示素子間で特性が異なる場合が多い。そのため、自発光型表示装置では、特許文献1に開示の技術を用いても、輝度ムラを十分に低減できないことが多い。
However, when the characteristics (relationship between the input voltage and the emission luminance) are different between the display elements, the luminance unevenness may not be sufficiently reduced even if the technique disclosed in
ここで、10ビット(階調値=0〜1023)の階調表現が可能な有機EL表示装置において、階調値1の表示輝度(画面の輝度)が他の表示素子のそれよりも高い表示素子(高輝度素子)が存在し、各表示素子が階調値1に対応する表示を行う場合を考える。この場合には、高輝度素子の表示輝度が他の表示素子の表示輝度よりも高い輝度ムラが生じる。そして、この場合には、高輝度素子の階調値を補正しても、輝度ムラを低減することはできない。高輝度素子の表示輝度が低下するように高輝度素子の階調値を補正する場合には、高輝度素子の補正後の階調値として0以外の階調値を選択することはできない。そして、高輝度素子の階調値が0に補正されると、高輝度素子が消灯し、高輝度素子の表示輝度が他の表示素子の表示輝度よりも低い輝度ムラが生じる。
Here, in an organic EL display device capable of expressing gradation of 10 bits (gradation value = 0 to 1023), the display brightness (screen brightness) of
本発明は、表示画像の輝度ムラを高精度に低減することができる技術を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a technique capable of reducing brightness unevenness of a displayed image with high accuracy.
本発明の第1の態様は、
第1補正値を用いて表示装置の表示ムラを低減するように第1ビット数の入力画像データを補正することにより、前記第1ビット数の第1補正画像データを生成する第1補正手段と、
前記第1補正手段で使用可能な所定の第1補正値に基づいて、前記表示ムラが前記第1補正手段よりも高い分解能で低減され、且つ、前記第1補正画像データで表現できない階調値である特定階調値に対応した表示が、前記表示装置の表示素子と、その周囲の表示素子とによって実現されるように、前記第1ビット数の第1補正画像データを前記第1ビット数よりも多い第2ビット数の第1補正画像データに補正し、
前記第2ビット数の第1補正画像データに、ビット数を前記第2ビット数から前記第1ビット数へ変換する変換処理と、前記変換処理に起因した階調値の誤差を周囲の画素を用いて軽減する誤差軽減処理と、を施すことにより、
第2補正画像データを生成する第2補正手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置である。
The first aspect of the present invention is
By the display unevenness of the display device by using the first correction value for correcting the input image data of the first number of bits to low reduction, first correction means for generating a first corrected image data of the first number of bits When,
Based on a predetermined first correction value that can be used by the first correction means, the display unevenness is reduced with a higher resolution than that of the first correction means, and a gradation value that cannot be expressed by the first correction image data. The first corrected image data of the first bit number is the first bit number so that the display corresponding to the specific gradation value is realized by the display element of the display device and the display element around the display element. Corrected to the first corrected image data with a larger number of second bits than
In the first corrected image data of the second bit number, the conversion process of converting the number of bits from the second bit number to the first bit number and the error of the gradation value due to the conversion process are added to the surrounding pixels. By applying the error reduction processing to reduce by using
Second correction means for generating the second correction image data and
It is an image processing apparatus characterized by having.
本発明の第2の態様は、
第1補正値を用いて表示装置の表示ムラを低減するように第1ビット数の入力画像データを補正することにより、前記第1ビット数の第1補正画像データを生成する第1補正ステップと、
前記第1補正ステップで使用可能な所定の第1補正値に基づいて、前記表示ムラが前記第1補正ステップよりも高い分解能で低減され、且つ、前記第1補正画像データで表現できない階調値である特定階調値に対応した表示が、前記表示装置の表示素子と、その周囲の表示素子とによって実現されるように、前記第1ビット数の第1補正画像データを前記第1ビット数よりも多い第2ビット数の第1補正画像データに補正し、
前記第2ビット数の第1補正画像データに、ビット数を前記第2ビット数から前記第1ビット数へ変換する変換処理と、前記変換処理に起因した階調値の誤差を周囲の画素を用いて軽減する誤差軽減処理と、を施すことにより、
第2補正画像データを生成する第2補正ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法である。
A second aspect of the present invention is
By the display unevenness of the display device by using the first correction value for correcting the input image data of the first number of bits to low reduction, the first correction step of generating a first corrected image data of the first number of bits When,
Based on a predetermined first correction value that can be used in the first correction step, the display unevenness is reduced with a higher resolution than that of the first correction step, and a gradation value that cannot be expressed by the first correction image data. The first corrected image data of the first bit number is the first bit number so that the display corresponding to the specific gradation value is realized by the display element of the display device and the display element around the display element. Corrected to the first corrected image data with a larger number of second bits than
In the first corrected image data of the second bit number, the conversion process of converting the number of bits from the second bit number to the first bit number and the error of the gradation value due to the conversion process are added to the surrounding pixels. By applying the error reduction processing to reduce by using
The second correction step for generating the second correction image data and
It is an image processing method characterized by having.
本発明の第3の態様は、上述した画像処理方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラムである。
A third aspect of the present invention is a program for causing a computer to execute each step of the above-mentioned image processing method.
本発明によれば、表示画像の輝度ムラを高精度に低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the brightness unevenness of the displayed image with high accuracy.
<実施例1>
以下、本発明の実施例1について説明する。なお、以下では、本実施例に係る画像処理装置が画像表示装置内に設けられている例を説明するが、画像処理装置は画像表示装置と
は別体の装置であってもよい。図1は、本実施例に係るシステムの構成例を示す図である。本実施例に係るシステムは、画像表示装置100と画像出力装置200を有する。画像出力装置200は、SDI(Serial Digital Interface)ケーブルを用いて画像表示装置100に接続されている。なお、画像表示装置100と画像出力装置200の接続方法は特に限定されない。SDIケーブルとは異なるケーブルを用いて画像表示装置100と画像出力装置200が互いに接続されてもよい。画像表示装置100と画像出力装置200の間で無線通信が行えるように、画像表示装置100と画像出力装置200が無線で互いに接続されてもよい。
<Example 1>
Hereinafter, Example 1 of the present invention will be described. In the following, an example in which the image processing device according to the present embodiment is provided in the image display device will be described, but the image processing device may be a device separate from the image display device. FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a system according to this embodiment. The system according to this embodiment includes an image display device 100 and an image output device 200. The image output device 200 is connected to the image display device 100 by using an SDI (Serial Digital Interface) cable. The method of connecting the image display device 100 and the image output device 200 is not particularly limited. The image display device 100 and the image output device 200 may be connected to each other by using a cable different from the SDI cable. The image display device 100 and the image output device 200 may be wirelessly connected to each other so that wireless communication can be performed between the image display device 100 and the image output device 200.
画像出力装置200は、画像表示装置100へ画像データOU_SIGを出力する。本実施例では、画像出力装置200は、SDIケーブルを介して画像表示装置100へ、画像データOU_SIGを出力する。本実施例では、画像データOU_SIGは非圧縮の画像データである。画像出力装置200としては、パーソナルコンピュータ、記憶装置、等を使用することができる。画像データOU_SIGを記憶する記憶媒体としては、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、等を使用することができる。なお、画像データOU_SIGは特に限定されない。画像データOU_SIGは圧縮された画像データであってもよい。 The image output device 200 outputs the image data OU_SIG to the image display device 100. In this embodiment, the image output device 200 outputs the image data OU_SIG to the image display device 100 via the SDI cable. In this embodiment, the image data OU_SIG is uncompressed image data. As the image output device 200, a personal computer, a storage device, or the like can be used. As a storage medium for storing the image data OU_SIG, a magnetic disk, an optical disk, a semiconductor memory, or the like can be used. The image data OU_SIG is not particularly limited. The image data OU_SIG may be compressed image data.
画像表示装置100は、入力画像データ(画像表示装置100に入力された画像データ)に画像処理を施し、画像処理が施された後の画像データに基づく画像を画面に表示する。本実施例では、画像出力装置200から出力された画像データOU_SIGが画像表示装置100に入力される。画像表示装置100としては、有機EL表示装置、液晶表示装置、プラズマ表示装置、等を使用することができる。本実施例に係る画像処理装置が画像表示装置100とは別体の装置ある場合には、画像処理装置としてパーソナルコンピュータなどを使用することができる。 The image display device 100 performs image processing on the input image data (image data input to the image display device 100), and displays an image based on the image data after the image processing on the screen. In this embodiment, the image data OU_SIG output from the image output device 200 is input to the image display device 100. As the image display device 100, an organic EL display device, a liquid crystal display device, a plasma display device, or the like can be used. When the image processing device according to the present embodiment is a device separate from the image display device 100, a personal computer or the like can be used as the image processing device.
図2は、画像表示装置100の構成例を示すブロック図である。画像表示装置100は、入力部101、LUT記憶部102、第1補正部103、第2補正部107、及び、表示部106を有する。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the image display device 100. The image display device 100 includes an
入力部101は、入力画像データを取得する。本実施例では、入力部101は、SDI通信規格の端子とその処理回路で構成される。入力部101は、入力部101に入力された画像データOU_SIGにビット変換処理、フォーマット変換処理、等を施すことにより、画像データIM_DATAを生成する。そして、入力部101は、画像データIM_DATAを第1補正部103へ出力する。「画像データOU_SIG」を「入力画像データ」と呼ぶこともできるし、「画像データIM_DATA」を「入力画像データ」と呼ぶこともできる。
The
本実施例では、12ビットの画像データOU_SIGが入力部101に入力された場合に、入力部101により、画像データのビット数を12ビットから10ビットへ変換するビット変換処理が行われる。また、YCbCr形式の画像データOU_SIGが入力部101に入力された場合に、入力部101により、画像データのデータフォーマットをYCbCr形式からRGB形式へ変換するフォーマット変換処理が行われる。本実施例では、簡単のために、R値、G値、及び、B値のいずれか1つの種類についての処理を説明する。
In this embodiment, when the 12-bit image data OU_SIG is input to the
なお、入力部101に入力される画像データOU_SIGのビット数は12ビットより多くても少なくてもよい。画像データOU_SIGのデータフォーマットはYCbCr形式に限られない。入力部101から出力される画像データIM_DATAのビット数は10ビットより多くても少なくてもよい。画像データIM_DATAのデータフォーマット
はRGB形式に限られない。また、画像データOU_SIGが所望のビット数且つ所望のデータフォーマットを有する場合には、ビット変換処理、フォーマット変換処理、等は省略されてもよい。そして、入力部101は、画像データOU_SIGと同じ画像データIM_DATAを第1補正部103へ出力してもよい。
The number of bits of the image data OU_SIG input to the
LUT記憶部102は、画像表示装置100の表示特性に基づく補正値(第1補正値)を記憶する記憶部である。第1補正値は、表示素子間での表示特性のばらつきに起因した表示ムラを低減する補正値である。表示ムラは、表示輝度(画面の輝度)のムラである輝度ムラと、表示色(画面の色)のムラである色ムラとの少なくとも一方を含む。LUT記憶部102としては、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ、等を使用することができる。
The
本実施例では、LUT記憶部102は、画像データIM_DATAの階調値を入力値とし、且つ、第1補正値を出力値とする1DLUT(1次元ルックアップテーブル;第1入出力情報)を記憶する。LUT記憶部102は、表示部106が有する複数の表示素子にそれぞれ対応する複数の1DLUTを記憶する。例えば、表示部106が水平方向1920個×垂直方向1200個の計230400個の表示素子を有する場合には、LUT記憶部102は、230400個の表示素子にそれぞれ対応する230400個の1DLUTを記憶する。本実施例では、1DLUTは5個の格子点を有する。各格子点には、画像データIM_DATAの取り得る階調値と、当該階調値を補正する第1補正値とが対応付けられている。階調値に対応する第1補正値は、例えば、当該階調値に対応する基準輝度(理想的な輝度)へ表示素子の輝度(表示輝度)を近づける補正値である。基準輝度は、「理想的な表示素子の輝度」とも言うこともできる。
In this embodiment, the
なお、LUT記憶部102は、画像表示装置100(本実施例に係る画像処理装置)に内蔵された記憶装置であってもよいし、画像表示装置100(本実施例に係る画像処理装置)に対して着脱可能な記憶装置であってもよい。また、1DLUTの格子点の数は、5つより多くても少なくてもよい。また、第1入出力情報として、関数が使用されてもよい。また、2つ以上の表示素子を含む表示素子群が複数設定されていてもよい。そして、複数の表示素子群にそれぞれ対応する複数の第1入出力情報が用意されてもよい。即ち、表示素子群に含まれる2つ以上の表示素子の間で第1入出力情報が共通していてもよい。
The
図3は、1DLUTの一例を示す模式図である。図3の1DLUTは、10ビットの複数の階調値のうち5つの階調値0,8,24,64,128にそれぞれ対応する5つの格子点を有する。階調値0に対応する格子点には第1補正値data0が、階調値8に対応する格子点には第1補正値data8が、階調値24に対応する格子点には第1補正値data24が対応付けられている。そして、階調値64に対応する格子点には第1補正値data64が、階調値128に対応する格子点には第1補正値data128が格納されている。本実施例では第1補正値は−4以上且つ+4以下の整数である。また、本実施例では、表示素子は薄膜トランジスタ(TFT)を有する。例えば、画像表示装置100は有機EL表示装置である。そして、階調値0とは異なる4つの階調値8,24,64,128の最小値(階調値8)は、基準の(理想的な)TFTの閾値電圧に対応する。
FIG. 3 is a schematic view showing an example of 1DLUT. The 1DLUT of FIG. 3 has five grid points corresponding to five
なお、第1補正値の取り得る値は、−4以上且つ+4以下の範囲より狭くても広くてもよい。また、格子点の数は5個より多くても少なくてもよい。また、格子点に対応する階調値は階調値0,8,24,64,128に限られない。また、階調値0とは異なる最小の階調値は、基準のTFTの閾値電圧に対応する階調値より大きくても小さくてもよい。
The possible value of the first correction value may be narrower or wider than the range of -4 or more and +4 or less. Further, the number of grid points may be more or less than five. Further, the gradation values corresponding to the grid points are not limited to the gradation values 0, 8, 24, 64, 128. Further, the minimum gradation value different from the
階調値が均一な画像データを表示する場合には、各表示素子の輝度が同じ輝度に制御されることが望ましい。しかしながら、表示素子間で表示特性がばらついている場合(表示
特性の個体差が存在する場合)には、表示素子間で輝度がばらつくことがある。即ち、輝度ムラが生じることがある。表示部106が複数の色のそれぞれについて複数の表示素子を有する場合には、或る色に対応する表示素子間での表示特性のばらつきが他の色に対応する表示素子間での表示特性のばらつきと異なることがある。その場合には、或る色に対応する輝度分布(表示輝度の分布)として他の色に対応する輝度分布と異なる輝度分布が得られることがある。色間で輝度分布が異なると、色ムラが生じる。
When displaying image data with uniform gradation values, it is desirable that the brightness of each display element is controlled to the same brightness. However, when the display characteristics vary among the display elements (when there are individual differences in the display characteristics), the brightness may vary between the display elements. That is, uneven brightness may occur. When the
図4は、各表示素子が階調値8に応じた表示を行った場合の表示画像(画面に表示された画像)の一例を示す。図4において、画面領域Aは、画面の一部の領域であり、4つの表示素子A1〜A4からなる。画面領域Bは、画面の一部の領域であり、4つの表示素子B1〜B4からなる。ここでは、階調値8に対応する基準輝度が0.0025[cd/m2]であるとする。
FIG. 4 shows an example of a display image (image displayed on the screen) when each display element displays according to the
輝度が基準輝度と等しい表示素子に対応する階調を補正する必要は無い。図4において、表示素子A1〜A4の輝度は全て0.0025[cd/m2]である。そのため、表示素子A1〜A4に対応する階調値を補正する必要は無い。一方、輝度が基準輝度よりも高い複数の表示素子からなる領域が部分的に存在する場合、輝度が基準輝度よりも低い複数の表示素子からなる領域が部分的に存在する場合、等においては、それら部分的な領域において輝度ムラが生じる。図4において、表示素子B1の輝度は0.010[cd/m2]であり、表示素子B2,B3の輝度は0.0075[cd/m2]であり、表示素子B4の輝度は0.0050[cd/m2]である。即ち、表示素子B1〜B4の輝度は基準輝度よりも高く、表示素子B1〜B4の間で輝度がばらついている。そのため、画面領域Bにおいて輝度ムラが生じる。そこで、本実施例では、表示素子の輝度を基準輝度に近づける補正値を、当該表示素子に対応する第1補正値として用意する。具体的には、輝度が基準輝度より高い表示素子に対応する第1補正値として、当該表示素子の輝度を低減する補正値を用意し、輝度が基準輝度より低い表示素子に対応する第1補正値として、当該表示素子の輝度を高める補正値を用意する。より具体的には、輝度が基準輝度より高い表示素子に対応する第1補正値として、負の補正値を用意し、輝度が基準輝度より低い表示素子に対応する第1補正値として、正の補正値を用意する。 It is not necessary to correct the gradation corresponding to the display element whose brightness is equal to the reference brightness. In FIG. 4, the brightness of the display elements A1 to A4 are all 0.0025 [cd / m 2 ]. Therefore, it is not necessary to correct the gradation value corresponding to the display elements A1 to A4. On the other hand, when there is a partial region consisting of a plurality of display elements whose brightness is higher than the reference brightness, when there is a partial region consisting of a plurality of display elements whose brightness is lower than the reference brightness, etc. Luminance unevenness occurs in those partial regions. In FIG. 4, the brightness of the display element B1 is 0.010 [cd / m 2 ], the brightness of the display elements B2 and B3 is 0.0075 [cd / m 2 ], and the brightness of the display element B4 is 0. It is 0050 [cd / m 2 ]. That is, the brightness of the display elements B1 to B4 is higher than the reference brightness, and the brightness varies among the display elements B1 to B4. Therefore, uneven brightness occurs in the screen area B. Therefore, in this embodiment, a correction value that brings the brightness of the display element closer to the reference brightness is prepared as the first correction value corresponding to the display element. Specifically, as the first correction value corresponding to the display element whose brightness is higher than the reference brightness, a correction value for reducing the brightness of the display element is prepared, and the first correction corresponding to the display element whose brightness is lower than the reference brightness is prepared. As a value, a correction value for increasing the brightness of the display element is prepared. More specifically, a negative correction value is prepared as the first correction value corresponding to the display element whose brightness is higher than the reference brightness, and the positive correction value is prepared as the first correction value corresponding to the display element whose brightness is lower than the reference brightness. Prepare a correction value.
第1補正部103は、入力部101から画像データIM_DATAを取得し、LUT記憶部102から1DLUTを取得する。そして、第1補正部103は、取得した1DLUT(第1補正値)を用いて、取得した画像データIM_DATAを補正する。それにより、画像データ(第1補正画像データ)PC_DATAが生成される。第1補正部103は、生成した画像データPC_DATAを、第2補正部107へ出力する。
The
本実施例では、簡単のために、画像データIM_DATAの画素と、表示素子とが1対1で対応する例を説明する。そのため、「表示素子に対応する1DLUT」は「画素に対対応する1DLUT」と言うこともできる。本実施例では、画素毎に、その画素に対応する1DLUTを用いて、当該画素の階調値が補正される。具体的には、1DLUTの複数の格子点のうち、画像データIM_DATAの階調値に対応する格子点から第1補正値が取得される。画像データIM_DATAの階調値に対応する格子点が存在しない場合がある。その場合には、画像データIM_DATAの階調値に近い階調値に対応する複数の格子点を用いた補間(線形補間など)によって、画像データIM_DATAの階調値に対応する第1補正値が取得される。そして、取得された第1補正値を用いて、画像データIM_DATAの階調値が補正される。 In this embodiment, for the sake of simplicity, an example in which the pixels of the image data IM_DATA and the display element have a one-to-one correspondence will be described. Therefore, the "1DLUT corresponding to the display element" can be said to be the "1DLUT corresponding to the pixel". In this embodiment, the gradation value of the pixel is corrected for each pixel by using the 1DLUT corresponding to the pixel. Specifically, the first correction value is acquired from the grid points corresponding to the gradation value of the image data IM_DATA among the plurality of grid points of 1DLUT. There may be no grid points corresponding to the gradation value of the image data IM_DATA. In that case, the first correction value corresponding to the gradation value of the image data IM_DATA is obtained by interpolation (linear interpolation, etc.) using a plurality of lattice points corresponding to the gradation value close to the gradation value of the image data IM_DATA. To be acquired. Then, the gradation value of the image data IM_DATA is corrected by using the acquired first correction value.
本実施例では、以下の式1を用いて、画像データIM_DATAの階調値が算出される。式1において、「PC_DATA(x,y)」は、画像データPC_DATAの複数の階調値のうち、座標(水平位置,垂直位置)=(x,y)の画素の階調値である。「IM
_DATA(x,y)」は、画像データIM_DATAの複数の階調値のうち、座標(x,y)の画素の階調値である。「cValue(x,y)」は、階調値IM_DATA(x,y)に応じて得られた第1補正値である。
PC_DATA(x,y)=IM_DATA(x,y)+cValue(x,y)
・・・(式1)
In this embodiment, the gradation value of the image data IM_DATA is calculated using the following
"_DATA (x, y)" is the gradation value of the pixel of the coordinate (x, y) among the plurality of gradation values of the image data IM_DATA. “CValue (x, y)” is the first correction value obtained according to the gradation value IM_DATA (x, y).
PC_DATA (x, y) = IM_DATA (x, y) + cValue (x, y)
... (Equation 1)
なお、画素と表示素子の対応関係は特に限定されない。1つの画素に複数の表示素子が対応してもよい。その場合には、例えば、複数の表示素子にそれぞれ対応する複数の第1補正値の代表値(最大値、最小値、平均値、中間値、最頻値、等)が、1つの画素に対応する第1補正値として使用される。複数の画素に1つの表示素子が対応してもよい。その場合には、例えば、1つの表示素子に対応する第1補正値が、複数の画素のそれぞれに対応する第1補正値として使用される。また、第1補正値は、階調値に加算するオフセット値に限られない。第1補正値として、階調値に乗算するゲイン値が使用されてもよい。 The correspondence between the pixels and the display element is not particularly limited. A plurality of display elements may correspond to one pixel. In that case, for example, the representative values (maximum value, minimum value, average value, intermediate value, mode, etc.) of the plurality of first correction values corresponding to the plurality of display elements correspond to one pixel. It is used as the first correction value. One display element may correspond to a plurality of pixels. In that case, for example, the first correction value corresponding to one display element is used as the first correction value corresponding to each of the plurality of pixels. Further, the first correction value is not limited to the offset value to be added to the gradation value. As the first correction value, a gain value to be multiplied by the gradation value may be used.
第2補正部107は、第1補正部103によって使用され得る所定の第1補正値に基づいて、特定階調値に対応した表示が、表示素子と、その周囲の表示素子とによって実現されるように、画像データPC_DATAを補正する。それにより、画像データ(第2補正画像データ)OU_DATAが生成される。第2補正部107は、生成した画像データOU_DATAを、表示部106へ出力する。特定階調値は、表示特性に応じた階調値(例えば、表示特性を考慮して得られるべき階調値)であり、且つ、画像データPC_DATAの取り得ない階調値である。所定の第1補正値は特に限定されないが、本実施例では、基準のTFTの閾値電圧に対応する階調値を補正する第1補正値data8が所定の第1補正値として使用される例を説明する。なお、画像データOU_DATAは、表示部106へ出力されずに、記憶部に記録されてもよい。
The
第2補正部107について詳細に説明する。図2に示すように、本実施例では、第2補正部107は、ビット変換部104とディザ処理部105を有する。
The
ビット変換部104は、2DLUT(2次元ルックアップテーブル;第2入出力情報)を取得する。2DLUTは、画像データPC_DATAの階調値と、所定の第1補正値data8との組み合わせを入力値とする。そして、2DLUTは、画像データPC_DATAの階調値を補正する第2補正値、または、画像データPC_DATAの階調値を第2補正値を用いて補正することで得られる階調値を、出力値とする。例えば、LUT記憶部102に2DLUTが予め記録されており、LUT記憶部102から2DLUTが取得される。本実施例では、取得された2DLUTに基づいて画像データPC_DATAが補正される。なお、第2入出力情報として、関数が使用されてもよい。
The
ビット変換部104は、所定の第1補正値data8に基づいて、画像データPC_DATAのビット数を、第1ビット数(10ビット)から、第1ビット数よりも多い第2ビット数へ変換する。それにより、画像データ(第3補正画像データ)LC_DATAが生成される。具体的には、ビット変換部104は、2DLUTに基づいて画像データPC_DATAを補正することにより、画像データLC_DATAを生成する。画像データLC_DATAは、例えば、表示特性に応じた階調値を有する画像データである。ビット変換部104は、生成した画像データLC_DATAを、ディザ処理部105へ出力する。第2ビット数は特に限定されないが、本実施例では、第2ビット数が12ビットである場合の例を説明する。
The
図5は、2DLUTの一例を示す模式図である。図5の2DLUTは、画像データPC_DATAの階調値(10ビット)と、所定の第1補正値data8との組み合わせを入
力値とする。そして、図5の2DLUTは、画像データLC_DATAの階調値(12ビット)を出力値とする。
FIG. 5 is a schematic view showing an example of 2DLUT. The 2DLUT in FIG. 5 uses a combination of the gradation value (10 bits) of the image data PC_DATA and the predetermined first correction value data8 as an input value. The 2DLUT in FIG. 5 uses the gradation value (12 bits) of the image data LC_DATA as the output value.
図6は、ビット変換部104の処理フローの一例を示すフローチャートである。ビット変換部104は、画像データPC_DATAの全ての画素について、図6のS101〜S107の処理を繰り返す。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the processing flow of the
まず、S101にて、ビット変換部104は、座標(x,y)の画素に対応する1DLUTであるPC_LUT(x,y)を、LUT記憶部102から取得する。次に、S102にて、ビット変換部104は、画像データPC_DATAの画素(x,y)の階調値である階調値PC_DATA(x,y)を、入力階調値pValueとして設定する。そして、S103にて、ビット変換部104は、PC_LUT(x,y,data8)を、入力補正値cValueとして設定する。PC_LUT(x,y,data8)は、PC_LUT(x,y)によって示された第1補正値であり、階調値8に対応する第1補正値data8である。
First, in S101, the
次に、S104にて、ビット変換部104は、入力階調値pValueと入力補正値cValueの組み合わせが2DLUTの入力値として使用されているか否かを判断する。入力階調値pValueと入力補正値cValueの組み合わせが2DLUTの入力値として使用されている場合には、S105へ処理が進められる。入力階調値pValueと入力補正値cValueの組み合わせが2DLUTの入力値として使用されていない場合には、S106へ処理が進められる。
Next, in S104, the
S105にて、ビット変換部104は、入力階調値pValueと入力補正値cValueの組み合わせに対応する出力値2DLUT(pValue,cValue)(12ビットの階調値)を、仮階調値outputTmpとして、2DLUTから取得する。S106にて、ビット変換部104は、入力階調値pValueのビット数を10ビットから12ビットに変換することにより、仮階調値outputTmpを生成する。S106では、階調値に対応する輝度は変換されない。具体的には、S106では、入力階調値pValueに対し、下位2ビットとして0が追加される。そして、S107にて、ビット変換部104は、S105またはS106の処理により得られた仮階調値outputTmpを、画像データLC_DATAの画素(x,y)の階調値である階調値LC_DATA(x,y)として設定する。
In S105, the
なお、2DLUTの出力値として、画像データPC_DATAの階調値を画像データLC_DATAの階調値に補正する補正値(第2補正値)が使用されてもよい。その場合には、2DLUTから第2補正値が取得され、取得された第2補正値を用いて画像データPC_DATAの階調値が画像データLC_DATAの階調値へ補正されてもよい。また、2DLUTの出力値として、画像データOU_DATAの階調値、画像データPC_DATAの階調値を画像データOU_DATAの階調値に補正する補正値(第2補正値)、等が使用されてもよい。その場合には、第1ビットから第2ビットへのビット数の変換、ディザ処理部105の処理、等は不要となる。
As the output value of 2DLUT, a correction value (second correction value) for correcting the gradation value of the image data PC_DATA to the gradation value of the image data LC_DATA may be used. In that case, a second correction value may be acquired from 2DLUT, and the gradation value of the image data PC_DATA may be corrected to the gradation value of the image data LC_DATA using the acquired second correction value. Further, as the output value of the 2DLUT, a gradation value of the image data OU_DATA, a correction value (second correction value) for correcting the gradation value of the image data PC_DATA to the gradation value of the image data OU_DATA, and the like may be used. .. In that case, conversion of the number of bits from the first bit to the second bit, processing by the
有機EL表示装置などの画像表示装置では、低い階調値の範囲である低階調範囲において、表示特性が良好でないことが多い。特に、階調値が階調数(画像データの取り得る階調値の数)の0.1%未満である階調範囲において、表示特性が良好でないことが多い。「表示特性が良好でない」とは、例えば、「表示特性が基準の特性(基準のTFTに対応する表示特性など)と大きく異なる」ことを意味する。例えば、画像データのビット数が10ビットである場合には、階調数が1024である。そのため、階調値が1.024(=1024×0.001)未満である階調範囲において、表示特性が良好でないことが多
い。即ち、階調値が1以下である階調範囲において、表示特性が良好でないことが多い。
In an image display device such as an organic EL display device, the display characteristics are often not good in a low gradation range, which is a range of low gradation values. In particular, the display characteristics are often not good in the gradation range in which the gradation value is less than 0.1% of the number of gradations (the number of gradation values that the image data can take). “The display characteristic is not good” means, for example, that “the display characteristic is significantly different from the reference characteristic (display characteristic corresponding to the reference TFT, etc.)”. For example, when the number of bits of the image data is 10 bits, the number of gradations is 1024. Therefore, the display characteristics are often not good in the gradation range where the gradation value is less than 1.024 (= 1024 × 0.001). That is, in the gradation range where the gradation value is 1 or less, the display characteristics are often not good.
そのため、図5の2DLUTでは、入力階調値pValue=1のみが入力値とされている。なお、2DLUTでは、階調値1とは異なる他の階調値が入力値として使用されてもよい。2DLUTの入力値として使用される階調値の数を増やすことにより、2DLUTを用いた補正(所定の第1補正値data8に基づく補正)の精度を向上することができる。
Therefore, in the 2DLUT of FIG. 5, only the input gradation value pValue = 1 is set as the input value. In 2DLUT, another gradation value different from the
また、本実施例では、階調値に対応する輝度が基準輝度よりも高い表示特性を有する表示素子に対応する画素が、補正の対象とされる。そのため、図5の2DLUTでは、入力補正値cValue=負の値(−1〜−4)のみが入力値とされている。「入力補正値cValue=負の値」は、「階調値に対応する輝度が基準輝度よりも高い表示特性を有する表示素子に対応する」ということを意味する。また、「入力補正値cValue=負の値」は、「階調値を下げる補正が必要とされる」、「画像データPC_DATAの補正を行わない場合に基準輝度よりも高い輝度で表示される」、等も意味する。また、図5の2DLUTでは、入力階調値が一定である場合において、負の値である第1補正値が小さいほど小さい値が出力値(画像データLC_DATAの階調値)として使用されている。これは、表示素子の表示特性において、階調値に対応する輝度(基準輝度に対する相対値)が、負の値である第1補正値が小さいほど高いためである。 Further, in this embodiment, the pixel corresponding to the display element whose brightness corresponding to the gradation value has a display characteristic higher than the reference brightness is targeted for correction. Therefore, in the 2DLUT of FIG. 5, only the input correction value cValue = negative value (-1 to -4) is set as the input value. "Input correction value cValue = negative value" means "corresponding to a display element having a display characteristic in which the brightness corresponding to the gradation value is higher than the reference brightness". Further, "input correction value cValue = negative value" is "correction for lowering the gradation value is required" and "displayed at a brightness higher than the reference brightness when the image data PC_DATA is not corrected". , Etc. also mean. Further, in the 2DLUT of FIG. 5, when the input gradation value is constant, the smaller the first correction value, which is a negative value, the smaller the value is used as the output value (gradation value of image data LC_DATA). .. This is because, in the display characteristics of the display element, the brightness (relative value with respect to the reference brightness) corresponding to the gradation value is higher as the first correction value, which is a negative value, is smaller.
従って、本実施例では、以下の条件1,2の両方を満たす画素の階調値のみが、所定の第1補正値data8に基づいて補正される。なお、条件1,2の一方のみが考慮されてもよいし、条件1,2が考慮されなくてもよい。他の条件が考慮されてもよい。
条件1:階調値に対応する輝度が基準輝度よりも高い表示特性を有する表示素子に対応する。
条件2:画像データPC_DATAの階調値が画像データPC_DATAの取り得る階調値の数の0.1%未満である。
Therefore, in this embodiment, only the gradation values of the pixels satisfying both the following
Condition 1: Corresponds to a display element having a display characteristic in which the brightness corresponding to the gradation value is higher than the reference brightness.
Condition 2: The gradation value of the image data PC_DATA is less than 0.1% of the number of possible gradation values of the image data PC_DATA.
図7は、図4の画面領域B(4つの表示素子B1〜B4からなる領域)に対応する画像データPC_DATAを示す。図7に示すように、4つの表示素子B1〜B4の全てにおいて、画像データPC_DATAの階調値は1である。そして、表示素子B1の第1補正値data8は−4であり、表示素子B2の第1補正値data8は−3であり、表示素子B3の第1補正値data8は−3であり、表示素子B4の第1補正値data8は−2である。ここで、4つの表示素子B1〜B4の間で第1補正値data8がばらついているのは、4つの表示素子B1〜B4の間で表示特性がばらついているためである。上述したように、表示素子の表示特性において、階調値に対応する輝度(基準輝度に対する相対値)は、負の値である第1補正値が小さいほど高い。そのため、4つの表示素子B1〜B4に同じ階調値を割り当てた場合には、4つの表示素子B1〜B4の間で表示輝度がばらつく。 FIG. 7 shows the image data PC_DATA corresponding to the screen area B of FIG. 4 (the area including the four display elements B1 to B4). As shown in FIG. 7, the gradation value of the image data PC_DATA is 1 in all of the four display elements B1 to B4. The first correction value data8 of the display element B1 is -4, the first correction value data8 of the display element B2 is -3, the first correction value data8 of the display element B3 is -3, and the display element B4. The first correction value data8 of is -2. Here, the first correction value data8 varies among the four display elements B1 to B4 because the display characteristics vary among the four display elements B1 to B4. As described above, in the display characteristics of the display element, the brightness (relative value with respect to the reference brightness) corresponding to the gradation value is higher as the first correction value, which is a negative value, is smaller. Therefore, when the same gradation value is assigned to the four display elements B1 to B4, the display brightness varies among the four display elements B1 to B4.
図8は、図4の画面領域Bに対応する画像データLC_DATAを示す。具体的には、図8は、図7の階調値を図5の2DLUTを用いて補正することで得られた階調値を示す。表示素子B1については、補正前の階調値が1(10ビット)であり、且つ、第1補正値data8が−4であるため、補正後の階調値として1(12ビット)が得られる。表示素子B2については、補正前の階調値が1(10ビット)であり、且つ、第1補正値data8が−3であるため、補正後の階調値として2(12ビット)が得られる。表示素子B3については、補正前の階調値が1(10ビット)であり、且つ、第1補正値data8が−3であるため、補正後の階調値として2(12ビット)が得られる。そして、表
示素子B4については、補正前の階調値が1(10ビット)であり、且つ、第1補正値data8が−2であるため、補正後の階調値として3(12ビット)が得られる。
FIG. 8 shows the image data LC_DATA corresponding to the screen area B of FIG. Specifically, FIG. 8 shows the gradation value obtained by correcting the gradation value of FIG. 7 using the 2DLUT of FIG. Regarding the display element B1, since the gradation value before correction is 1 (10 bits) and the first correction value data8 is -4, 1 (12 bits) can be obtained as the gradation value after correction. .. Regarding the display element B2, since the gradation value before correction is 1 (10 bits) and the first correction value data8 is -3, 2 (12 bits) can be obtained as the gradation value after correction. .. Regarding the display element B3, since the gradation value before correction is 1 (10 bits) and the first correction value data8 is -3, 2 (12 bits) is obtained as the gradation value after correction. .. As for the display element B4, since the gradation value before correction is 1 (10 bits) and the first correction value data8 is -2, 3 (12 bits) is set as the gradation value after correction. can get.
図8に示すように、4つの表示素子B1〜B4の全てにおいて、画像データLC_DATAの階調値は4未満である。即ち、4つの表示素子B1〜B4の全てにおいて、画像データLC_DATAの階調値は、10ビットの階調値1未満である。これは、補正前の階調値に対応する輝度よりも低い輝度に補正後の階調値が対応することを意味する。本実施例では、画像データLC_DATAは、表示特性に応じた階調値を有する。そのため、画像データLC_DATAの階調値が10ビットの階調値1未満であることは、表示素子に10ビットの階調値1が割り当てられた場合に基準輝度よりも高い輝度での表示が行われることを意味する。
As shown in FIG. 8, the gradation value of the image data LC_DATA is less than 4 in all of the four display elements B1 to B4. That is, in all of the four display elements B1 to B4, the gradation value of the image data LC_DATA is less than the
ディザ処理部105は、ビット数を第2ビット数(12ビット)から第1ビット数(10ビット)に変換する変換処理と、変換処理に起因した階調値の誤差を周囲の画素を用いて軽減する誤差軽減処理とを、画像データLC_DATAに施す。それにより、画像データOU_DATAが生成される。ディザ処理部105は、生成した画像データOU_DATAを、表示部106へ出力する。
The
本実施例では、ディザ処理部105は、所定のフィルタを用いたフィルタ処理である誤差軽減処理を画像データLC_DATAに施すことにより、画像データ(第4補正画像データ)LC_DATA_DITHを生成する。上記「フィルタ処理」は「ディザ処理」と呼ばれ、「所定のフィルタ」は「ディザマトリクス」と呼ばれる。ディザマトリクスのサイズは特に限定されないが、本実施例では、水平方向2画素×垂直方向2画素の計4画素を参照するディザマトリクスが使用される例を説明する。本実施例では、複数の画素群(水平方向2画素×垂直方向2画素の計4画素からなる画素群)のそれぞれについてディザ処理が行われる。その結果、画像全体にディザ処理が施される。
In this embodiment, the
本実施例のディザ処理では、ディザマトリクスで参照された4つ画素のそれぞれについて、以下の式2を用いて、画像データLC_DATA_DITHの階調値が算出される。式2において、「LC_DATA_DITH(x,y)」は、画像データLC_DATA_DITHの複数の階調値のうち、座標(x,y)の画素の階調値である。「LC_DATA(x,y)」は、画像データLC_DATAの複数の階調値のうち、座標(x,y)の画素の階調値である。そして、「dithMtx(x,y)」は、ディザマトリクスの複数の要素(補正値)のうち、座標(x,y)の画素に対応する要素である。なお、ディザマトリクスの要素は、階調値に加算するオフセット値に限られない。要素として、階調値に乗算するゲイン値が使用されてもよい。
LC_DATA_DITH(x,y)
=LC_DATA(x,y)+dithMtx(x,y)
・・・(式2)
In the dither processing of this embodiment, the gradation value of the image data LC_DATA_DITH is calculated for each of the four pixels referred to in the dither matrix by using the following
LC_DATA_DITH (x, y)
= LC_DATA (x, y) + withMtx (x, y)
... (Equation 2)
そして、ディザ処理部105は、画像データLC_DATA_DITHに変換処理を施すことにより、画像データOU_DATAを生成する。本実施例では、変換処理として、ビット(下位2ビット)の切り捨てによりビット数を第2ビット数から第1ビット数へ変換する処理が行われる。なお、変換処理はこれに限られない。変換処理として、ビットの繰り上げによりビット数を第2ビット数から第1ビット数へ変換する処理、ビットの四捨五入によりビット数を第2ビット数から第1ビット数へ変換する処理、等が行われてもよい。
Then, the
図9は、ディザマトリクスの一例を示す。図9のディザマトリクスにおいて、1行1列
目の要素dithMtx11は2であり、1行2列目の要素dithMtx12は1であり、2行1列目の要素dithMtx21は0であり、2行2列目の要素dithMtx22は1である。各要素のビット数は、12ビット(第2のビット数)である。
FIG. 9 shows an example of the dither matrix. In the dither matrix of FIG. 9, the element withMtx11 in the first row and the first column is 2, the element in the first row and the second column is 1, and the element in the second row and the first column is 0, and the element in the second row and the first column is 0. The eye element withMtx22 is 1. The number of bits of each element is 12 bits (the number of second bits).
図10は、ディザ処理部105の処理の具体例を示す模式図である。図10は、図4の画面領域Bに対応する処理を示す。図10では、図8に示す画像データLC_DATAと同じ画像データLC_DATAが使用されている。また、図10では、図9に示すディザマトリクスと同じディザマトリクスが使用されている。
FIG. 10 is a schematic view showing a specific example of the processing of the
1行1列目の階調値LC_DATA(1,1)は1であり、1行1列目の要素dithMtx(1,1)は2である。そのため、図10では、1行1列目の階調値LC_DATA_DITH(1,1)として、3(=1+2)が得られる。1行2列目の階調値LC_DATA(2,1)は2であり、1行2列目の要素dithMtx(2,1)は1である。そのため、図10では、1行2列目の階調値LC_DATA_DITH(2,1)として、3(=2+1)が得られる。2行1列目の階調値LC_DATA(1,2)は2であり、2行1列目の要素dithMtx(1,2)は0である。そのため、図10では、2行1列目の階調値LC_DATA_DITH(1,2)として、2(=2+0)が得られる。そして、2行2列目の階調値LC_DATA(2,2)は3であり、2行2列目の要素dithMtx(2,2)は3である。そのため、図10では、2行2列目の階調値LC_DATA_DITH(2,2)として、6(=2+2)が得られる。 The gradation value LC_DATA (1,1) in the first row and the first column is 1, and the element withMtx (1,1) in the first row and the first column is 2. Therefore, in FIG. 10, 3 (= 1 + 2) is obtained as the gradation value LC_DATA_DITH (1,1) in the first row and the first column. The gradation value LC_DATA (2,1) in the first row and second column is 2, and the element withMtx (2,1) in the first row and second column is 1. Therefore, in FIG. 10, 3 (= 2 + 1) is obtained as the gradation value LC_DATA_DITH (2,1) in the first row and the second column. The gradation value LC_DATA (1,2) in the second row and the first column is 2, and the element withMtx (1,2) in the second row and the first column is 0. Therefore, in FIG. 10, 2 (= 2 + 0) is obtained as the gradation value LC_DATA_DITH (1, 2) in the second row and the first column. The gradation value LC_DATA (2,2) in the second row and second column is 3, and the element dithMtx (2,2) in the second row and second column is 3. Therefore, in FIG. 10, 6 (= 2 + 2) is obtained as the gradation value LC_DATA_DITH (2, 2) in the second row and the second column.
そして、画像データLC_DATA_DITHの階調値3,3,2,6の下位2ビットを切り捨てることにより、画像データOU_DATAの階調値0,0,0,1が得られる。 Then, by truncating the lower 2 bits of the gradation values 3, 3, 2, 6 of the image data LC_DATA_DITH, the gradation values 0,0,0,1 of the image data OU_DATA can be obtained.
ここで、図7に示すように、4つの表示素子B1〜B4の全てにおいて、画像データPC_DATAの階調値は1である。そして、本実施例では、図10に示すように、3つの表示素子B1,B2,B4において、画像データPC_DATAの階調値1が画像データOU_DATAの階調値0に低減される。その結果、画像データPC_DATAを補正しない場合の輝度に比べ低い輝度に、画面領域Bの表示輝度を低減することができる。また、表示素子B3については、画像データOU_DATAの階調値として1が使用される。そのため、表示素子B1,B2,B4の位置における表示輝度が下がりすぎることが、表示素子B3からの光によって抑制される。その結果、画面領域Bにおける表示輝度を基準輝度に近づけることができ、画面領域Bにおける輝度ムラを低減することができる。そして、画面全体について上述した処理が行われることにより、画面全体の輝度ムラを低減することができる。また、表示部106が複数の色のそれぞれについて複数の表示素子を有する場合には、複数の色のそれぞれについて輝度ムラを低減する上記処理が行われることにより、色ムラを低減することもできる。
Here, as shown in FIG. 7, the gradation value of the image data PC_DATA is 1 in all of the four display elements B1 to B4. Then, in this embodiment, as shown in FIG. 10, the
表示部106は、画像データOU_DATAに応じた表示を行う。表示部106としては、有機EL表示パネル、液晶表示パネル、プラズマ表示パネル、等を使用することができる。表示部106は、例えば、画像データOU_DATAの各階調値に応じた電流を各表示素子に供給する。それにより、画像データOU_DATAに応じた表示が行われる。
The
以上述べたように、本実施例によれば、特定階調値に対応した表示が、表示素子と、その周囲の表示素子とによって実現されるように、画像データが補正される。それにより、表示画像の輝度ムラを高精度に低減することができる。 As described above, according to the present embodiment, the image data is corrected so that the display corresponding to the specific gradation value is realized by the display element and the display elements around it. As a result, the uneven brightness of the displayed image can be reduced with high accuracy.
<実施例2>
以下、本発明の実施例2について説明する。実施例1では画像全体にディザ処理を施す
例を説明した。本実施例では、ディザ処理を施す画像領域を限定する例を説明する。なお、以下では、実施例1と異なる構成や処理について説明し、実施例1と同様の構成や処理についての説明は省略する。図11は、本実施例に係る画像表示装置300の構成例を示すブロック図である。図11において、図2(実施例1)と同じ機能部には、図2と同じ符号が付されている。
<Example 2>
Hereinafter, Example 2 of the present invention will be described. In Example 1, an example of applying dither processing to the entire image has been described. In this embodiment, an example of limiting the image area to be subjected to dither processing will be described. In the following, a configuration and processing different from those of the first embodiment will be described, and a description of the same configuration and processing as that of the first embodiment will be omitted. FIG. 11 is a block diagram showing a configuration example of the image display device 300 according to the present embodiment. In FIG. 11, the same functional units as those in FIG. 2 (Example 1) are designated by the same reference numerals as those in FIG.
ディザ処理部305は、実施例1のディザ処理部105と同様に、ディザ処理と変換処理を画像データLC_DATAに施すことにより、画像データOU_DATAを生成する。但し、本実施例では、ディザ処理部305は、複数の画素のそれぞれが所定の条件を満たす場合に限って、当該複数の画素を参照するディザ処理を行う。本実施例でも、1回のディザ処理において、水平方向2画素×垂直方向2画素の計4画素が参照される。そのため、本実施例では、複数の画素群のそれぞれについて、その画素群に含まれる4つの画素のそれぞれが所定の条件を満たすか否かが判断される。そして、所定の条件を満たす4つの画素からなる画素群に対してのみディザ処理が施される。
Similar to the
所定の条件は特に限定されない。しかし、輝度ムラの低減という観点から、所定の条件は、輝度ムラの要因となる条件であることが好ましい。例えば、所定の条件は、実施例1で述べた条件1と条件2の少なくとも一方を含むことが好ましい。本実施例では、実施例1で述べた条件1が所定の条件として使用される例を説明する。
The predetermined conditions are not particularly limited. However, from the viewpoint of reducing the luminance unevenness, the predetermined condition is preferably a condition that causes the luminance unevenness. For example, the predetermined condition preferably includes at least one of the
本実施例では、ディザ処理部305は、LUT記憶部102から1DLUTを取得し、画素群に含まれる4つの画素のそれぞれについて、その画素に対応する第1補正値が負の値であるか否かを判断する。そして、ディザ処理部305は、4つの画素の全ての第1補正値が負の値である画素群に対してディザ処理を施す。一方、ディザ処理部305は、第1補正値が負の値でない画素を含む画素群については、ディザ処理を省略し、画像データLC_DATAの階調値を画像データLC_DATA_DITHの階調値として採用する。このように、本実施例では、4つの画素の全ての第1補正値が負の値である画素群のみが、ディザ処理の対象として選択(判断)される。
In this embodiment, the
以上述べたように、本実施例によれば、複数の画素のそれぞれが所定の条件を満たす場合に限って、当該複数の画素を参照するディザ処理が行われる。それにより、表示画像の輝度ムラを高精度に低減することができるだけでなく、画像処理装置の処理負荷を低減することもできる。 As described above, according to the present embodiment, the dither processing for referring to the plurality of pixels is performed only when each of the plurality of pixels satisfies a predetermined condition. As a result, not only the brightness unevenness of the displayed image can be reduced with high accuracy, but also the processing load of the image processing apparatus can be reduced.
<実施例3>
以下、本発明の実施例3について説明する。実施例1,2では、誤差軽減処理としてディザ処理が行われる例を説明した。本実施例では、ディザ処理とは異なる誤差軽減処理が行われる例を説明する。なお、以下では、実施例1と異なる構成や処理について説明し、実施例1と同様の構成や処理についての説明は省略する。図12は、本実施例に係る画像表示装置400の構成例を示すブロック図である。図12において、図2(実施例1)と同じ機能部には、図2と同じ符号が付されている。画像表示装置400は、ディザ処理部105の代わりに誤差拡散処理部405を有する。
<Example 3>
Hereinafter, Example 3 of the present invention will be described. In Examples 1 and 2, an example in which dither processing is performed as error reduction processing has been described. In this embodiment, an example in which an error reduction process different from the dither process is performed will be described. In the following, a configuration and processing different from those of the first embodiment will be described, and a description of the same configuration and processing as that of the first embodiment will be omitted. FIG. 12 is a block diagram showing a configuration example of the image display device 400 according to the present embodiment. In FIG. 12, the same functional units as those in FIG. 2 (Example 1) are designated by the same reference numerals as those in FIG. The image display device 400 has an error
誤差拡散処理部405は、画素毎に、変換処理と、それに起因した階調値の誤差に基づいて、変換処理が施されていない周囲の画素の階調値を補正する誤差拡散処理とを行うことにより、画像データLC_DATAから画像データOU_DATAを生成する。そして、誤差拡散処理部405は、生成した画像データOU_DATAを、表示部106へ出力する。以後、「変換処理が施されていない周囲の画素」を「未処理周辺画素」と記載する。本実施例では、変換処理として、ビットの切り捨てによりビット数を第2ビット数から第1ビット数へ変換する処理が行われる。そして、誤差拡散処理としては、変換処理によ
り切り捨てられたビットに相当する階調値を未処理周辺画素の階調値に加算する処理が行われる。但し、未処理周辺画素が存在しない場合には、誤差拡散処理は省略される。なお、変換処理は特に限定されない。ビットの繰り上げが行われた場合には、誤差拡散処理において、繰り上げのために加算されたビットに相当する階調値が、未処理周辺画素から減算されればよい。
The error
本実施例では、画像の上端のラインから下端のラインへ処理対象のラインが順に切り替えられる。1ラインの処理においては、ラインの左端の画素から右端の画素へ処理対象の画素が順に切り替えられる。そして、処理対象の画素に対して右側に隣接する画素が、未処理周辺画素として使用される。そのため、本実施例では、右端の画素に対する変換処理により切り捨てられたビットに相当する階調値は、他の画素の階調値に加算されることなく削除される。なお、処理対象の画素の選択順は特に限定されない。また、未処理周辺画素は、変換処理が施されておらず、且つ、処理対象の画素の周囲に存在する画素であればよく、処理対象の画素に対して右側に隣接する画素に限られない。例えば、未処理周辺画素は、処理対象の画素に対して下側に隣接する画素であってもよい。 In this embodiment, the lines to be processed are sequentially switched from the uppermost line of the image to the lowermost line. In the processing of one line, the pixels to be processed are sequentially switched from the leftmost pixel of the line to the rightmost pixel. Then, the pixel adjacent to the right side of the pixel to be processed is used as the unprocessed peripheral pixel. Therefore, in this embodiment, the gradation value corresponding to the bit truncated by the conversion process for the rightmost pixel is deleted without being added to the gradation value of the other pixels. The selection order of the pixels to be processed is not particularly limited. Further, the unprocessed peripheral pixels may be pixels that have not been subjected to conversion processing and exist around the pixels to be processed, and are not limited to pixels adjacent to the right side of the pixels to be processed. .. For example, the unprocessed peripheral pixel may be a pixel adjacent to the lower side of the pixel to be processed.
図13は、誤差拡散処理部405の処理の具体例を示す模式図である。図13は、画素I,J,Kに対応する処理を示す。画素Iは左端の画素であり、画素Jは画素Iの右隣の画素であり、画素Kは画素Jの右隣の画素である。図13に示すように、画素I,J,Kの全てにおいて、画像データLC_DATAの階調値は3(12ビット)である。
FIG. 13 is a schematic view showing a specific example of the processing of the error
まず、画素Iの階調値3(12ビット)の下位2ビットを切り捨てることにより、画素Iの階調値3(12ビット)が階調値0(10ビット)に補正される。そして、画素Iの階調値3(12ビット)の下位2ビットを画素Jの階調値3(12ビット)に加算することにより、画素Jの階調値3(12ビット)が階調値6(12ビット)に補正される。 First, the gradation value 3 (12 bits) of the pixel I is corrected to the gradation value 0 (10 bits) by truncating the lower 2 bits of the gradation value 3 (12 bits) of the pixel I. Then, by adding the lower 2 bits of the gradation value 3 (12 bits) of the pixel I to the gradation value 3 (12 bits) of the pixel J, the gradation value 3 (12 bits) of the pixel J becomes the gradation value. It is corrected to 6 (12 bits).
次に、画素Jの階調値6(12ビット)の下位2ビットを切り捨てることにより、画素Jの階調値6(12ビット)が階調値1(10ビット)に補正される。そして、画素Jの階調値6(12ビット)の下位2ビットを画素Kの階調値3(12ビット)に加算することにより、画素Kの階調値3(12ビット)が階調値5(12ビット)に補正される。 Next, the gradation value 6 (12 bits) of the pixel J is corrected to the gradation value 1 (10 bits) by truncating the lower 2 bits of the gradation value 6 (12 bits) of the pixel J. Then, by adding the lower 2 bits of the gradation value 6 (12 bits) of the pixel J to the gradation value 3 (12 bits) of the pixel K, the gradation value 3 (12 bits) of the pixel K becomes the gradation value. It is corrected to 5 (12 bits).
次に、画素Kの階調値5(12ビット)の下位2ビットを切り捨てることにより、画素Kの階調値5(12ビット)が階調値1(10ビット)に補正される。そして、画素Kの階調値5(12ビット)の下位2ビットが、画素Kの右隣の画素の階調値に加算される。画素Kが右端の画素である場合には、画素Kの階調値5(12ビット)の下位2ビットは削除される。 Next, the gradation value 5 (12 bits) of the pixel K is corrected to the gradation value 1 (10 bits) by truncating the lower 2 bits of the gradation value 5 (12 bits) of the pixel K. Then, the lower 2 bits of the gradation value 5 (12 bits) of the pixel K are added to the gradation value of the pixel to the right of the pixel K. When the pixel K is the rightmost pixel, the lower two bits of the gradation value 5 (12 bits) of the pixel K are deleted.
上記処理が全ての画素について行われることにより、画像データOU_DATAが生成される。そして、上記処理により、変換処理に起因した階調値の誤差を周囲の画素に拡散することができる。 Image data OU_DATA is generated by performing the above processing for all pixels. Then, by the above processing, the error of the gradation value due to the conversion processing can be diffused to the surrounding pixels.
以上述べたように、本実施例においても、変換処理に起因した階調値の誤差を周囲の画素に拡散することができる。その結果、特定階調値に対応した表示が、表示素子と、その周囲の表示素子とによって実現されるように、画像データが補正され、表示画像の輝度ムラを高精度に低減することができる。 As described above, also in this embodiment, the error of the gradation value due to the conversion process can be diffused to the surrounding pixels. As a result, the image data is corrected so that the display corresponding to the specific gradation value is realized by the display element and the display elements around it, and the brightness unevenness of the display image can be reduced with high accuracy. ..
<その他の実施例>
本発明は、上述の実施例の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また
、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
<Other Examples>
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.
100,300,400 画像表示装置 103:第1補正部
104:ビット変換部 105,305:ディザ処理部
107:第2補正部 405:誤差拡散処理部
100, 300, 400 Image display device 103: 1st correction unit 104:
Claims (12)
前記第1補正手段で使用可能な所定の第1補正値に基づいて、前記表示ムラが前記第1補正手段よりも高い分解能で低減され、且つ、前記第1補正画像データで表現できない階調値である特定階調値に対応した表示が、前記表示装置の表示素子と、その周囲の表示素子とによって実現されるように、前記第1ビット数の第1補正画像データを前記第1ビット数よりも多い第2ビット数の第1補正画像データに補正し、
前記第2ビット数の第1補正画像データに、ビット数を前記第2ビット数から前記第1ビット数へ変換する変換処理と、前記変換処理に起因した階調値の誤差を周囲の画素を用いて軽減する誤差軽減処理と、を施すことにより、
第2補正画像データを生成する第2補正手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 By the display unevenness of the display device by using the first correction value for correcting the input image data of the first number of bits to low reduction, first correction means for generating a first corrected image data of the first number of bits When,
Based on a predetermined first correction value that can be used by the first correction means, the display unevenness is reduced with a higher resolution than that of the first correction means, and a gradation value that cannot be expressed by the first correction image data. The first corrected image data of the first bit number is the first bit number so that the display corresponding to the specific gradation value is realized by the display element of the display device and the display element around the display element. Corrected to the first corrected image data with a larger number of second bits than
In the first corrected image data of the second bit number, the conversion process of converting the number of bits from the second bit number to the first bit number and the error of the gradation value due to the conversion process are added to the surrounding pixels. By applying the error reduction processing to reduce by using
Second correction means for generating the second correction image data and
An image processing device characterized by having.
前記第2補正手段は、前記入出力情報に基づいて前記第1ビット数の第1補正画像データを補正する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 A second correction value that uses a combination of the gradation value of the first correction image data of the first bit number and the predetermined first correction value as an input value and corrects the gradation value, or the floor. Further, it has an acquisition means for acquiring input / output information having a gradation value obtained by correcting the adjustment value using the second correction value as an output value.
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the second correction means corrects the first corrected image data having the first bit number based on the input / output information.
前記所定の第1補正値は、仮想上の基準となる薄膜トランジスタの閾値電圧に対応する階調値を補正する第1補正値である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 The display element of the display device includes a thin film transistor which is a driving transistor in a pixel circuit.
The image processing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the predetermined first correction value is a first correction value for correcting a gradation value corresponding to a threshold voltage of a thin film transistor as a virtual reference. ..
する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The second correction means corrects the gradation value of a pixel that at least satisfies the condition that the brightness corresponding to the gradation value corresponds to a display element higher than the reference brightness, based on the predetermined first correction value. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 3.
前記第2補正手段は、前記第1ビット数の第1補正画像データの階調値が前記第1補正画像データで表現可能な階調値の前記数の値の0.1%未満である、という条件を少なくとも満たす画素の階調値を、前記所定の第1補正値に基づいて補正する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The gradation value of the first corrected image data having the first bit number is 0 or more, and is a value obtained by subtracting 1 from the value of the number of gradation values that can be expressed by the first corrected image data having the first bit number . The following integers
In the second correction means, the gradation value of the first correction image data having the first bit number is less than 0.1% of the value of the number of gradation values that can be expressed by the first correction image data. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein the gradation value of a pixel satisfying at least the above condition is corrected based on the predetermined first correction value.
所定のフィルタを用いたフィルタ処理である前記誤差軽減処理を前記第2ビット数の第1補正画像データに施し、
前記誤差軽減処理を施した前記第2ビット数の第1補正画像データに前記変換処理を施すことにより、
前記第2補正画像データを生成する
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The second correction means
And facilities the error reduction processing in the first corrected image data of the number of the second bit is a filtering process using a predetermined filter,
The facilities Succoth the conversion processing in the first corrected image data of the second number of bits subjected to the error mitigation processing,
The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein the second corrected image data is generated.
ことを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。 The image processing apparatus according to claim 6 , wherein the second correction means performs a filter process for referring to the plurality of pixels when each of the plurality of pixels satisfies a predetermined condition.
前記所定の条件は、
階調値に対応する輝度が基準輝度よりも高い表示素子に対応する、という条件と、
前記第1ビット数の第1補正画像データの階調値が前記第1ビット数の第1補正画像データで表現可能な階調値の前記数の値の0.1%未満である、という条件と、
の少なくとも一方を含む
ことを特徴とする請求項7に記載の画像処理装置。 The gradation value of the first corrected image data having the first bit number is 0 or more, and is a value obtained by subtracting 1 from the value of the number of gradation values that can be expressed by the first corrected image data having the first bit number . The following integers
The predetermined conditions are
The condition that the brightness corresponding to the gradation value corresponds to the display element higher than the reference brightness, and
The condition that the gradation value of the first corrected image data of the first bit number is less than 0.1% of the value of the number of gradation values that can be expressed by the first corrected image data of the first bit number . When,
7. The image processing apparatus according to claim 7 , further comprising at least one of the above.
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の画像処理装置。 The second correction means includes the conversion process for each pixel and the error reduction process for correcting the gradation values of surrounding pixels that have not been subjected to the conversion process based on the error of the gradation value caused by the conversion process. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 8, wherein the second corrected image data is generated from the first corrected image data having the second number of bits .
前記誤差軽減処理は、前記変換処理により切り捨てられたビットに相当する階調値を前記変換処理が施されていない画素の階調値に加算する処理である
ことを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。 The conversion process is a process of converting the number of bits from the second bit number to the first bit number by truncating the bits.
The ninth aspect of the present invention is characterized in that the error reduction process is a process of adding a gradation value corresponding to a bit truncated by the conversion process to a gradation value of a pixel not subjected to the conversion process. Image processing equipment.
前記第1補正ステップで使用可能な所定の第1補正値に基づいて、前記表示ムラが前記第1補正ステップよりも高い分解能で低減され、且つ、前記第1補正画像データで表現で
きない階調値である特定階調値に対応した表示が、前記表示装置の表示素子と、その周囲の表示素子とによって実現されるように、前記第1ビット数の第1補正画像データを前記第1ビット数よりも多い第2ビット数の第1補正画像データに補正し、
前記第2ビット数の第1補正画像データに、ビット数を前記第2ビット数から前記第1ビット数へ変換する変換処理と、前記変換処理に起因した階調値の誤差を周囲の画素を用いて軽減する誤差軽減処理と、を施すことにより、
第2補正画像データを生成する第2補正ステップと、
を有することを特徴とする画像処理方法。 By the display unevenness of the display device by using the first correction value for correcting the input image data of the first number of bits to low reduction, the first correction step of generating a first corrected image data of the first number of bits When,
Based on a predetermined first correction value that can be used in the first correction step, the display unevenness is reduced with a higher resolution than that of the first correction step, and a gradation value that cannot be expressed by the first correction image data. The first corrected image data of the first bit number is the first bit number so that the display corresponding to the specific gradation value is realized by the display element of the display device and the display element around the display element. Corrected to the first corrected image data with a larger number of second bits than
In the first corrected image data of the second bit number, the conversion process of converting the number of bits from the second bit number to the first bit number and the error of the gradation value due to the conversion process are added to the surrounding pixels. By applying the error reduction processing to reduce by using
The second correction step for generating the second correction image data and
An image processing method characterized by having.
A program for causing a computer to execute each step of the image processing method according to claim 11 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083000A JP6821322B2 (en) | 2016-04-18 | 2016-04-18 | Image processing device and image processing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016083000A JP6821322B2 (en) | 2016-04-18 | 2016-04-18 | Image processing device and image processing method |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017194504A JP2017194504A (en) | 2017-10-26 |
JP2017194504A5 JP2017194504A5 (en) | 2019-05-23 |
JP6821322B2 true JP6821322B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=60155553
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016083000A Expired - Fee Related JP6821322B2 (en) | 2016-04-18 | 2016-04-18 | Image processing device and image processing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6821322B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3816673B2 (en) * | 1998-07-28 | 2006-08-30 | 日本放送協会 | 3D image gradation display control method and apparatus |
JP4855648B2 (en) * | 2004-03-30 | 2012-01-18 | グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | Organic EL display device |
JP4770619B2 (en) * | 2005-09-29 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | Display image correction apparatus, image display apparatus, and display image correction method |
JP2007286294A (en) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Sony Corp | Burning correcting device, light emitting display device, and program |
JP4450012B2 (en) * | 2007-05-11 | 2010-04-14 | ソニー株式会社 | Display correction circuit for organic EL panel |
KR20090058694A (en) * | 2007-12-05 | 2009-06-10 | 삼성전자주식회사 | Driving device and driving method of organic light emitting display device |
JP2009265260A (en) * | 2008-04-23 | 2009-11-12 | Fujitsu Ltd | Display method and display device |
JP2013073172A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-22 | Alpine Electronics Inc | Luminance unevenness reduction device and luminance unevenness reduction method |
JP6103804B2 (en) * | 2011-11-10 | 2017-03-29 | 三菱電機株式会社 | Video display device |
JP6082953B2 (en) * | 2012-04-16 | 2017-02-22 | 株式会社Joled | Manufacturing method of display device |
-
2016
- 2016-04-18 JP JP2016083000A patent/JP6821322B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017194504A (en) | 2017-10-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10657870B2 (en) | Method and device for display color adjustment | |
CN107452327B (en) | Display device and module and method for compensating pixels of display device | |
JP4073949B2 (en) | Display device | |
US9196204B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
TW201413693A (en) | Display, image processing unit, and display method | |
KR20110026225A (en) | Data processing apparatus, display system having same, and data processing method | |
CN106297728B (en) | Image processing device and image processing method | |
JPWO2011013404A1 (en) | Image display device and image display method | |
JP2014122997A (en) | Display device, image processing device, display method, and electronic apparatus | |
KR20160054141A (en) | Display Device and Driving Method Thereof | |
CN109313878B (en) | Display device and display device control method | |
AU2013383810B2 (en) | Color conversion method, gray scale value correction apparatus, computer program and display apparatus | |
US10373584B2 (en) | Device and method for display color adjustment | |
WO2012176685A1 (en) | Display device, correction method, program, and recording medium | |
KR102566785B1 (en) | Display apparatus and method of driving the same | |
JP6821322B2 (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2010109794A (en) | Video signal processor, video signal processing method, program, and display device | |
US20170116899A1 (en) | Display device and display signal generation device | |
JP2007065182A (en) | Display apparatus | |
JP6174032B2 (en) | Image display device, control method for image display device, control program, and recording medium | |
JP2011027944A (en) | Device, method and program for processing video signal, and display device | |
JP2009003180A (en) | Display method and display device | |
KR101806117B1 (en) | Method of processing data and display apparatus performing the method | |
KR102456725B1 (en) | Display Device, Display Device having Multiple Display Panel and Controller thereof | |
US12243465B2 (en) | Display pixel non-uniformity compensation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20181116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190405 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190405 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200312 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201009 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201208 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6821322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |