[go: up one dir, main page]

JP6820778B2 - 光束制御部材、発光装置および面光源装置 - Google Patents

光束制御部材、発光装置および面光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6820778B2
JP6820778B2 JP2017054625A JP2017054625A JP6820778B2 JP 6820778 B2 JP6820778 B2 JP 6820778B2 JP 2017054625 A JP2017054625 A JP 2017054625A JP 2017054625 A JP2017054625 A JP 2017054625A JP 6820778 B2 JP6820778 B2 JP 6820778B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
incident
incident surface
control member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017054625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018156898A (ja
Inventor
恭平 山田
恭平 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Priority to JP2017054625A priority Critical patent/JP6820778B2/ja
Priority to PCT/JP2018/011134 priority patent/WO2018174076A1/ja
Priority to CN201880019420.0A priority patent/CN110431480A/zh
Priority to US16/495,996 priority patent/US10802338B2/en
Publication of JP2018156898A publication Critical patent/JP2018156898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6820778B2 publication Critical patent/JP6820778B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133605Direct backlight including specially adapted reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • F21V5/046Refractors for light sources of lens shape the lens having a rotationally symmetrical shape about an axis for transmitting light in a direction mainly perpendicular to this axis, e.g. ring or annular lens with light source disposed inside the ring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/08Refractors for light sources producing an asymmetric light distribution
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光束制御部材、発光装置および面光源装置に関する。
液晶表示装置などの透過型画像表示装置では、バックライトとして直下型の面光源装置を使用することがある。近年、光源として複数の発光素子を有する、直下型の面光源装置が使用されるようになってきている。
たとえば、直下型の面光源装置は、基板、複数の発光素子、複数の光束制御部材(レンズ)および光拡散部材を有する。発光素子は、例えば白色発光ダイオードなどの発光ダイオード(LED)である。複数の発光素子は、基板上に、マトリクス状に配置(例えば複数の発光素子を含む列が複数列配置)されている。各発光素子の上には、各発光素子から出射された光を基板の面方向に拡げる光束制御部材が配置されている。光束制御部材から出射された光は、光拡散部材により拡散され、被照射部材(例えば液晶パネル)を面状に照らす。
近年では、大型の面光源装置を安価に製造する観点から、発光素子の数を少なくすること(例えば複数の発光素子を含む列の数を少なくすること)が求められている。すなわち、複数の発光素子を含む列の数を少なくしても、面光源装置の隅々まで光を到達させることが求められている。
例えば特許文献1には、図1および図2に示されるように、基板42と、複数のLEDモジュール(発光素子)41と、複数のレンズ45(光束制御部材)と、複数の光学シート(不図示)とを有するバックライトユニット4(面光源装置)が開示されている。複数のLEDモジュール(発光素子)41と複数のレンズ45(光束制御部材)は、バックライトユニット4の中央に一列に配置されている。また、図2に示されるように、レンズ45(光束制御部材)は、LEDモジュール41から出射される光を外部に出射させる光射出面45aと、それを挟む一対の側面45bとを有する。それにより、レンズ45の短手方向(一対の側面45bが対向する方向)には光が拡がりにくく、長手方向(光射出面45aが延在する方向)には光を拡がりやすくすることが開示されている。
特開2012−128296号公報
ところで、近年では、例えば面光源装置の外形形状の多様化に伴い、複数の発光素子を含む列を、面光源装置の中央からずれた位置に配置することが望まれる場合がある。そのような場合でも、面光源装置の隅々まで光を到達させるためには、レンズ45は、発光素子から出射される光を、レンズ45の長手方向(光射出面45aが延在する方向)において、発光素子の光軸に対して非対称に拡げること(光を偏った方向に振り分けること)が求められる。
しかしながら、特許文献1に示されるレンズ45は、複数の発光素子から出射される光を、レンズ45の長手方向(光射出面45aが延在する方向)において、発光素子の光軸に対して対称に光を拡げるものである。したがって、複数の発光素子を含む列を面光源装置の中央からずれた位置に配置した場合、面光源装置の隅々まで十分に光を到達させることができないという問題があった。
そこで、本発明の目的は、発光素子から出射される光を、光束制御部材の長手方向において、発光素子の光軸に対して非対称に拡げることができる光束制御部材を提供することである。また、本発明の別の目的は、この光束制御部材を有する発光装置および面光源装置を提供することである。
本発明に係る光束制御部材は、発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸により構成されるXYZ座標系において、XY平面に平行で、かつY軸方向に延在する裏面と、前記裏面側に配置された凹部の内面の一部であって、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる第1入射面と、前記凹部の内面の他の一部であって、前記発光素子から出射された光の他の一部を入射させる第2入射面と、前記第1入射面と前記第2の入射面との間に配置され、前記発光素子から出射された光のさらに他の一部を入射させ、かつ前記第1入射面で入射した光を反射させる第3入射面と、Z軸方向において、前記裏面の反対側である表側に配置され、前記第1入射面で入射した光と、前記第1入射面で入射し、前記第3入射面で反射した光と、前記第3入射面で入射した光とを、前記Y軸方向の一方へ反射させる第1反射面と、前記表側に配置され、前記第2入射面で入射した光を、前記Y軸方向の前記一方とは反対側の他方へ反射させる第2反射面と、前記第1反射面および前記第2反射面を挟んで互いに対向して配置され、前記第1反射面または前記第2反射面で反射された光をそれぞれ外部に出射させる2つの出射面と、を有する、構成を採る。
本発明に係る発光装置は、前記Z軸と平行に光軸が配置される発光素子と、前記第1入射面および前記第2入射面が、前記発光素子と対向するように配置された、本発明に係る光束制御部材と、を有する、構成を採る。
本発明に係る面光源装置は、複数の本発明に係る発光装置と、前記発光装置から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散板と、を有する、構成を採る。
本発明によれば、発光素子から出射される光を、光束制御部材の長手方向において、発光素子の光軸に対して非対称に拡げることができる光束制御部材を提供することができる。
図1は、従来の面光源装置の構成を示す図である。 図2は、従来の光束制御部材の構成を示す図である。 図3A、Bは、本実施の形態に係る面光源装置の構成を示す図である。 図4A、Bは、本実施の形態に係る面光源装置の構成を示す図である。 図5は、図4Bの一部を拡大した部分拡大断面図である。 図6A〜Cは、本実施の形態に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図7A〜Cは、本実施の形態に係る光束制御部材の構成を示す図である。 図8A〜Cは、比較用の光束制御部材の構成を示す図である。 図9A〜Cは、比較用の光束制御部材の構成を示す図である。 図10A、B、Cは、図8および9の光束制御部材を用いた比較用の面光源装置における光路図である。 図11A、B、Cは、図6および7の光束制御部材を用いた本実施の形態に係る面光源装置における光路図である。 図12は、比較用の光束制御部材を用いた面光源装置の、光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。 図13は、本実施の形態に係る光束制御部材を用いた面光源装置の、光拡散板上における照度分布の解析結果を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(面光源装置の構成)
図3および図4は、本実施の形態に係る面光源装置100の構成を示す図である。図3Aは、面光源装置100の平面図であり、図3Bは、左側面図である。図4Aは、図3Aにおいて光拡散板150を外した平面図であり、図4Bは、図3Aに示される4B−4B線の断面図である。図5は、図4Bの一部を拡大した部分拡大断面図である。
図3および図4に示されるように、面光源装置100は、筐体110、基板120、複数の発光装置130および光拡散板150を有する。
筐体110は、その内部に基板120および複数の発光装置130を収容するための、1つの面の少なくとも一部が開口した箱である。筐体110は、底板111と、それと対向する天板112とから構成される。底板111は、天板112と平行に配置された水平部111aと、水平部111aを挟むように配置され、かつ天板112に向かって(1段階または2段階以上で)傾斜した2つの傾斜部111bおよび111cとを有する。2つの傾斜部111bおよび111cは、発光装置130から略水平方向に出射される光を光拡散板150に向けて反射させて、発光装置130から出射される光を光拡散板150に集めやすくすることができる。また、2つの傾斜部111bおよび111cは、水平部111aに対する傾斜角や水平部111aから天板112までの長さが互いに異なっており、非対称に設けられている(図4B参照)。筐体110をこのような形状とすることで、面光源装置100の見かけの厚みを薄くすることができる。天板112には、発光領域となる長方形状の開口部が形成されている。開口部の大きさは、光拡散板150に形成される発光領域の大きさに相当し、例えば400mm×700mm(32インチ)である。この開口部は、光拡散板150により塞がれる。底板111aの表面から光拡散板150までの高さ(空間厚さ)は、特に限定されないが、10〜40mm程度である。そして、筐体110は、例えば、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)などの樹脂や、ステンレス鋼やアルミニウムなどの金属などから構成される。
基板120は、筐体110の底板111上に配置された、複数の発光装置130を筐体110内に所定の間隔で配置するための平板である。基板120の表面は、発光装置130から到達した光を光拡散板150に向けて反射させるように構成されている。
複数の発光装置130は、基板上120上であって、かつ面光源装置100を平面視したときに底板111の中央からずれた位置に、一列に配置されている。具体的には、面光源装置100を平面視したときに、複数の発光装置130がなす列は、光拡散板150の対向する一対の辺(図3Aでは対向する一対の長辺150aおよび150b)と略平行であり、かつ光拡散板150の対向する一対の辺の一方(図3Aでは長辺150a)との距離が、光拡散板150の対向する一対の辺の他方(図3Aでは長辺150b)との距離よりも長くなるように配置されている。
基板120上に配置される発光装置130の数は、特に限定されない。基板120上に配置される発光装置130の数は、筐体110の開口部により規定される発光領域(発光面)の大きさに基づいて適宜設定される。
複数の発光装置130は、それぞれ発光素子131と、光束制御部材132とを有する。複数の発光装置130は、それぞれ発光素子131から出射される光の光軸(後述する発光素子131の光軸LA)が、基板120の表面に対する法線に沿うように配置されている。また、複数の発光装置130は、光束制御部材132の後述する第1入射面133が、後述する第2入射面134よりも、光拡散板150の対向する一対の辺の一方(図3Aでは長辺150a)に近くなるように配置されている。
発光素子131は、面光源装置100(および発光装置130)の光源である。発光素子131は、基板120上に配置されている。発光素子131は、例えば発光ダイオード(LED)である。発光装置130に含まれる発光素子131の出射光の色は、特に限定されない。
光束制御部材132は、発光素子131から出射された光の配光を制御し、上記光の進行方向を、発光素子131の光軸LAに対して略垂直であり、かつ互いに略反対向きである2つの方向(後述するY軸の正負に対応する方向)に変える。光束制御部材132は、その中心軸CAが発光素子131の光軸LAと平行となるように、好ましくは一致するように、発光素子131の上に配置されている(図5参照)。「発光素子の光軸LA」とは、発光素子131からの立体的な出射光束の中心の光線を意味する。「光束制御部材12の中心軸CA」とは、例えば光束制御部材12が第1入射面133、第2入射面134、第3入射面135および第4入射面136以外は2回対称であるとき、2回対称の対称軸をいう。
以下、各発光装置130について、光束制御部材の中心軸CAをZ軸、Z軸と直交し、複数の発光装置130が並ぶ方向に平行な軸をX軸、Z軸およびX軸と直交する軸をY軸ともいう。つまり、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸で構成されるXYZ座標系において、発光素子131の光軸LAは、Z軸と平行となるように、好ましくはZ軸と一致するように配置されている。発光素子131の光軸LAがZ軸と一致する場合、XYZ座標系の原点は、例えば発光素子の発光中心と一致しうる。X軸とY軸を含む仮想平面をXY平面、Y軸とZ軸を含む仮想平面をYZ平面、X軸とZ軸を含む仮想平面をXZ平面という。
光束制御部材132の材料は、所望の波長の光を通過させ得るものであれば特に限定されない。たとえば、光束制御部材132の材料は、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)やポリカーボネート(PC)、エポキシ樹脂(EP)などの光透過性樹脂、またはガラスである。
本実施の形態に係る面光源装置100は、光束制御部材132の構成に主たる特徴を有する。そこで、光束制御部材132については、別途詳細に説明する。
光拡散板150は、筐体110の開口部を塞ぐように配置されている。本実施の形態では、光拡散板150は、筐体110の開口部の形状に対応する長方形状を有し、対向する一対の長辺150aおよび150bと、対向する一対の短辺150cおよび150dとを有する。光拡散板150は、光透過性および光拡散性を有する板状の部材であり、光束制御部材132の出射面139からの出射光を拡散させつつ透過させる。光拡散板150は、例えば面光源装置100の発光面となり得る。
光拡散板150の材料は、光束制御部材132の出射面139からの出射光を拡散させつつ透過させ得るものであれば特に制限されないが、たとえばポリメタクリル酸メチル(PMMA)、ポリカーボネート(PC)、ポリスチレン(PS)、スチレン・メチルメタクリレート共重合樹脂(MS)などの光透過性樹脂である。光拡散性を付与するため、光拡散板150の表面に微細な凹凸が形成されているか、または光拡散板150の内部にビーズなどの光拡散子が分散している。
本実施の形態に係る面光源装置100では、各発光素子131から出射された光は、光束制御部材132により光拡散板150の広範囲を照らすように、特に発光素子131の光軸LAに対して略垂直方向に、かつ互いに略反対向きである2つの方向(図5におけるY軸方向)に向かう光に変えられて出射される。各光束制御部材132から出射された光は、さらに光拡散板150により拡散されて、外部に出射される。
(光束制御部材の構成)
図6A〜Cおよび図7A〜Cは、光束制御部材132の構成を示す図である。図6Aは、光束制御部材132の側面図であり、図6Bは、平面図であり、図6Cは、正面図である。図7Aは、底面図であり、図7Bは、図6Bの7B−7B線の断面図であり、図7Cは、図6Bの7C−7C線の断面図である。
光束制御部材132は、発光素子131から出射された光の配光を制御する。図6A〜Cに示されるように、光束制御部材132は、第1入射面133、第2入射面134、第3入射面135、2つの第4入射面136、第1反射面137、第2反射面138、および2つの出射面139を有する。
第1入射面133、第2入射面134、第3入射面135および第4入射面136は、いずれも光束制御部材132の裏面140(発光素子131側、すなわち裏側の面)の中央部に形成された凹部141の内面である。裏面140は、XY平面に平行で、かつY軸方向に延在している。
第1入射面133は、XZ平面に対して一方の側に配置されていることが好ましく、発光素子131から出射された光の一部を入射させる。第1入射面133は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。第1入射面133は、第3入射面135で反射させる光を多くする観点から、XY平面と略平行であることが好ましい。XY平面と略平行とは、第1入射面133上の任意の点における接平面とXY平面とのなす角度が±3°以下であることをいう。本実施の形態では、第1入射面133は、XY平面と平行な平面である。
第2入射面134は、XZ平面に対して他方の側に配置されていることが好ましく、発光素子131から出射された光の他の一部を入射させる。第2入射面134は、第2入射面で入射した光を第2反射面134に到達させやすい形状を有することが好ましい。
第3入射面135は、第1入射面133と第2の入射面134との間に配置され、発光素子131から出射された光のさらに他の一部を入射させ、かつ第1入射面133で入射した光を反射させる。第3入射面135は、平面であってもよいし、曲面であってもよい。第3入射面135は、第1入射面133で入射した光を第1反射面137に向けて反射させる光を多くする観点から、XZ平面と略平行であることが好ましい。XZ平面と略平行とは、第3入射面135上の任意の点における接平面とXZ平面とのなす角度が±3°以下であることをいう。本実施の形態では、第3入射面135は、XZ平面上の平面である。
第1入射面133に対応する凹部141の最大深さは、第2入射面134に対応する凹部141の最大深さの0.1〜0.5倍であることが好ましい。第1入射面133に対応する凹部141の最大深さが、第2入射面134に対応する凹部141の最大深さの0.5倍以下であると、第3入射面135の大きさを一定以上にしやすく、第1入射面133で入射し、第3入射面135で反射される光も多くしやすいので、光軸LAに対して非対称に光を拡げやすい。本実施の形態において、第1入射面133に対応する凹部141の最大深さとは、裏面140から第1入射面133までの深さを表し、第2入射面134に対応する凹部141の最大深さとは、裏面140から第2入射面134の頂点(Z軸と第2入射面134との交点)までの深さを表す。
2つの第4入射面136は、第1入射面133と裏面140との間、および第2入射面134と裏面140との間にそれぞれ配置され、発光素子131から出射された光のさらに他の一部を入射させる。
第1反射面137は、第1入射面133を挟んで発光素子131と反対側(光拡散板150側、すなわち表側)に配置されている。そして、第1反射面137は、第1入射面133で入射した光と、第1入射面133で入射し、第3入射面135で反射した光と、第3入射面135で入射した光とを、Y軸方向の一方の方向へ反射させる。
第2反射面138は、第2入射面134を挟んで発光素子131と反対側(表側)に配置されている。そして、第2反射面138は、第2入射面134で入射した光を、Y軸方向の前記一方とは反対側の他方へ反射させる。
第1反射面137および第2反射面138は、Z軸から離れるにつれ、Y軸から離れるような形状にそれぞれ形成されている。具体的には、第1反射面137および第2反射面138は、Z軸とY軸とを含む断面において、Z軸から端部(出射面139)に向かうにつれて、接線の傾きが徐々に小さくなるように(Y軸に沿うように)それぞれ形成されている。
2つの出射面139は、第1反射面137および第2反射面138を挟んで互いに対向するように配置されている。2つの出射面139は、第1入射面133、第2入射面134または第3入射面135で入射し、第1反射面137または第2反射面138で反射した光、および第4入射面136で入射して直接到達した光をそれぞれ外部に出射させる。
本実施の形態に係る光束制御部材132の作用について、シミュレーション結果を参照しながら、比較用の光束制御部材20と対比して説明する。
図8A〜9Cは、比較用の光束制御部材の構成を示す図である。図8Aは、比較用の光束制御部材20の側面図であり、図8Bは、平面図であり、図8Cは、正面図である。図9Aは、底面図であり、図9Bは、図8Bの9B−9B線の断面図であり、図9Cは、図8Bの9C−9C線の断面図である。比較用の光束制御部材20は、第1入射面133および第3入射面135に代えて、第2入射面134に対応する形状の入射面を有している以外は本実施の形態に係る光束制御部材132と同様に構成されている。すなわち、比較用の光束制御部材20は、反射面22および出射面23だけでなく、入射面21についても2回対称の形状を有している。
(シミュレーション)
本実施の形態に係る光束制御部材(図5A〜6Cの光束制御部材132)を用いた面光源装置100における光路と光拡散板150上における照度分布を解析した。光路と光拡散板150上における照度分布の解析は、1つの発光装置130のみを有する面光源装置100を用いて行った。
また、比較のため、比較用の光束制御部材(図8A〜9Cの光束制御部材20)を用いた面光源装置の光路と光拡散板上における照度分布も解析した。
(パラメータ)
・光束制御部材の外径:X軸方向の長さ20mm、Y軸方向の長さ30mm
・第1入射面133に対応する凹部141の最大深さ0.4mm
・第2入射面134に対応する凹部141の最大深さ2.1mm
・発光素子の高さ:0.5mm
・発光素子の大きさ:φ2.6mm
・基板120と光拡散板150との間隔:20mm
図10A、BおよびCは、比較用の光束制御部材を用いた比較用の面光源装置を正面視したときの、光束制御部材20の入射面21で入射する光の光路の解析結果を示す図である。
このうち、図10Aは、発光素子131の発光中心に対してY軸方向の正側の地点(X=0mm、Y=0.5mm)から0°〜−80°の角度で10°毎に出射される軸外光の光路図であり、図10Bは、発光素子131の発光中心に対してY軸方向の負側の地点(X=0mm、Y=−0.5mm)から0°〜80°の角度で10°毎に出射される軸外光の光路図であり、図10Cは、発光素子131の発光中心(X=0mm、Y=0mm)から出射される軸光の光路図である。なお、図10A、BおよびCにおいて、軸外光の光軸に対して右側に傾斜する角度を正の符号で、左側に傾斜する角度を負の符号で表す。以下も同様とする。
図11A、BおよびCは、本実施の形態に係る光束制御部材を用いた面光源装置100を正面視したときの、光束制御部材132の第1入射面133、第2入射面134および第3入射面135で入射する光の光路の解析結果を示す図である。
このうち、図11Aは、発光素子131の発光中心に対してY軸方向の正側の地点(X=0mm、Y=0.5mm)から0°〜−80°の角度で10°毎に出射される軸外光の光路図であり、図11Bは、発光素子131の発光中心に対してY軸方向の負側の地点(X=0mm、Y=−0.5mm)から0°〜80°の角度で10°毎に出射される軸外光の光路図であり、図11Cは、発光素子131の発光中心(X=0mm、Y=0mm)から出射される軸光の光路図である。
図12は、比較用の光束制御部材を用いた面光源装置の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。図13は、本実施の形態に係る光束制御部材を用いた面光源装置100の光拡散板150上における照度分布の解析結果を示す図である。
図12および13の横軸は、光拡散板150における、発光素子131の光軸LAからの距離(Y軸方向の距離、mm)を示し、縦軸は、光拡散板150における照度を示している。
図10Aに示されるように、比較用の光束制御部材を用いた面光源装置では、発光素子131の発光中心に対してY軸方向の正側の地点から出射される軸外光の多くは、Y軸方向の負側の入射面21で入射し、Y軸方向の負側の反射面22で反射されて、Y軸方向の負側に拡がることがわかる。
同様に、図10Bに示されるように、発光素子131の発光中心に対してY軸方向の負側の地点から出射される軸外光の多くは、Y軸方向の正側の入射面21で入射し、Y軸方向の正側の反射面22で反射されて、Y軸方向の正側に拡がることがわかる。つまり、図10Aで示される光路と図10Bで示される光路は、互いに対称であり、図10Aで示される光路と図10Bで示される光路とを足し合わせると、Y軸方向の負側に拡がる光と、Y軸方向の正側に拡がる光の量は同じであることがわかる。
さらに、図10Cに示されるように、発光素子131の発光中心から出射される軸光も、光軸LAに対して互いに対称に拡がり、Y軸方向の負側に拡がる光と、Y軸方向の正側に拡がる光の量は同じであることがわかる。
これに対して、図11Aに示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材132を用いた面光源装置100では、発光素子131の発光中心に対してY軸方向の正側の地点から出射される軸外光の多くは、第1入射面133および第3入射面135で入射し、第1反射面137で反射されて、Y軸方向の負側に拡がることがわかる。
一方、図11Bに示されるように、発光素子131の発光中心よりもY軸方向の負側の地点から出射される軸外光の一部は、第2入射面134で入射し、第2反射面138で反射されてY軸方向の正側に拡がるものの;残部は、第1入射面133で入射し、第3入射面135で反射された後、第1反射面137でさらに反射されてY軸方向の負側に拡がることがわかる。つまり、図11Aで示される光路と図11Bで示される光路は、互いに非対称であり、図11Aで示される光路と図11Bで示される光路を足し合わせると、Y軸方向の負側に拡がる光が、Y軸方向の正側に拡がる光よりも多いことがわかる。
さらに、図11Cに示されるように、発光素子131の発光中心から出射される光のうち、第1入射面133および第3入射面135で入射する光は、第2入射面134で入射する光よりも裏面140に向かう光が少なく、Y軸方向に拡がりやすいこと、すなわち、Y軸方向の負側に拡がる光が、Y軸方向の正側に拡がる光よりも多いこともわかる。
このように、本実施の形態に係る光束制御部材を用いた面光源装置100は、比較用の光束制御部材を用いた面光源装置よりも、Y軸方向の負側(図10および11では左側)に、Y軸方向の正側(図10および11では右側)よりも多くの光を拡げることができるので、光軸LAに対して非対称に光を拡げることができることがわかる。
また、図12に示されるように、比較用の光束制御部材を用いた面光源装置は、光軸LAに対して対称な照度分布を有する。これに対し、図13に示されるように、本実施の形態に係る光束制御部材を用いた面光源装置100は、Y軸方向の負側の照度が、Y軸方向正側の照度よりも高く、光軸LAに対して非対称な照度分布を有することがわかる。
(効果)
以上のように、本実施の形態に係る光束制御部材132は、第1入射面133と第3入射面135とを有する。それにより、発光素子131から出射される光のうち、特に発光中心に対して光を拡げたい側にある地点から光を拡げたくない側へ向かって出射される軸外光を、第1入射面133で入射させた後、第3入射面135で反射させることで、光を拡げたい方向に向かわせることができる(図10Bと11Bの対比)。このように、Y軸方向において、光軸LAに対して一方の側に他方の側よりも多くの光を拡げることができるので、光軸LAに対して非対称に光を拡げることができる。
それにより、本実施の形態に係る光束制御部材132を、第1入射面133が、第2入射面134よりも光拡散板150の長辺150aに近くなるように配置することで(図3A、図4A参照)、複数の発光装置130のなす列が、底板111の中央からずれた位置に配置されても、面光源装置100の隅々まで光を到達させることができる。
なお、本実施の形態では、筐体110は、底板111aと、それを挟む2つの傾斜面111bとから構成される箱である例を示したが、これに限定されず、底板と、底板に対向する天板と、底板および天板を繋ぐ4つの側板とから構成される直方体状の箱であってもよい。その場合、発光素子131から出射される光を光拡散板150に集めやすくするために、直方体状の箱の内部に、傾斜面を有する反射板を配置してもよい。
また、本実施の形態では、面光源装置100における複数の発光装置130を一列に配置する例を示したが、これに限定されず、二列以上の複数列に配置してもよい。
また、本実施の形態では、光束制御部材132が脚部を有しない例を示したが、これに限定されず、脚部を有してもよい。具体的には、光束制御部材132は、裏面140の外周部に、裏面140から裏側に突出している略円柱状の複数の脚部を有してもよい。
また、本実施の形態では、光束制御部材132が2つの第4入射面136を有する例を示したが、これに限定されず、例えば光束制御部材132が、裏面140の外周部に複数の脚部を有する場合は、第4入射面136を有しなくてもよい。
本発明に係る光束制御部材を有する面光源装置は、例えば、液晶表示装置のバックライトや看板、一般照明などに適用することができる。
100 面光源装置
110 筐体
111 底板
111a 水平部
111b 傾斜部
111c 傾斜部
112 天板
120 基板
130 発光装置
131 発光素子
132 光束制御部材
133 第1入射面
134 第2入射面
135 第3入射面
136 第4入射面
137 第1反射面
138 第2反射面
139 出射面
140 裏面
141 凹部
150 光拡散板
150a、150b 長辺
CA 中心軸
LA 光軸

Claims (7)

  1. 発光素子から出射された光の配光を制御する光束制御部材であって、
    互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸により構成されるXYZ座標系において、XY平面に平行で、かつY軸方向に延在する裏面と、
    前記裏面側に配置された凹部の内面の一部であって、前記発光素子から出射された光の一部を入射させる第1入射面と、
    前記凹部の内面の他の一部であって、前記発光素子から出射された光の他の一部を入射させる第2入射面と、
    前記第1入射面と前記第2の入射面との間に配置され、前記発光素子から出射された光のさらに他の一部を入射させ、かつ前記第1入射面で入射した光を反射させる第3入射面と、
    Z軸方向において、前記裏面の反対側である表側に配置され、前記第1入射面で入射した光と、前記第1入射面で入射し、前記第3入射面で反射した光と、前記第3入射面で入射した光とを、前記Y軸方向の一方へ反射させる第1反射面と、
    前記表側に配置され、前記第2入射面で入射した光を、前記Y軸方向の前記一方とは反対側の他方へ反射させる第2反射面と、
    前記第1反射面および前記第2反射面を挟んで互いに対向して配置され、前記第1反射面または前記第2反射面で反射された光をそれぞれ外部に出射させる2つの出射面と、
    を有する、光束制御部材。
  2. 前記第3入射面は、前記XYZ座標系のXZ平面上にある、
    請求項1に記載の光束制御部材。
  3. 前記第1入射面は、前記XYZ座標系のXY平面と略平行である、
    請求項1に記載の光束制御部材。
  4. 前記第1入射面に対応する前記凹部の最大深さは、前記第2入射面に対応する前記凹部の最大深さの0.1〜0.5倍である、
    請求項1に記載の光束制御部材。
  5. 前記Z軸と平行に光軸が配置される発光素子と、
    前記第1入射面および前記第2入射面が、前記発光素子と対向するように配置された、請求項1〜4のいずれか一項に記載の光束制御部材と、
    を有する、発光装置。
  6. 複数の請求項5に記載の発光装置と、
    前記発光装置から出射された光を拡散させつつ透過させる光拡散板と、
    を有する、面光源装置。
  7. 前記複数の発光装置は、前記X軸に沿って列状に配置されており、
    前記複数の発光装置がなす列は、前記光拡散板の対向する一対の辺と平行であり、
    前記面光源装置を平面視したとき、前記複数の発光装置がなす列と前記光拡散板の前記対向する一対の辺の一方との距離が、前記複数の発光装置がなす列と前記光拡散板の前記対向する一対の辺の他方との距離よりも長く、かつ
    前記複数の発光装置は、前記光束制御部材の前記第1入射面が、前記第2入射面よりも前記光拡散板の前記対向する一対の辺の一方に近くなるように配置されている、
    請求項6に記載の面光源装置。
JP2017054625A 2017-03-21 2017-03-21 光束制御部材、発光装置および面光源装置 Expired - Fee Related JP6820778B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054625A JP6820778B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 光束制御部材、発光装置および面光源装置
PCT/JP2018/011134 WO2018174076A1 (ja) 2017-03-21 2018-03-20 光束制御部材、発光装置および面光源装置
CN201880019420.0A CN110431480A (zh) 2017-03-21 2018-03-20 光束控制部件、发光装置及面光源装置
US16/495,996 US10802338B2 (en) 2017-03-21 2018-03-20 Light flux control member, light emitting device, and a surface light source device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017054625A JP6820778B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 光束制御部材、発光装置および面光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018156898A JP2018156898A (ja) 2018-10-04
JP6820778B2 true JP6820778B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=63585550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017054625A Expired - Fee Related JP6820778B2 (ja) 2017-03-21 2017-03-21 光束制御部材、発光装置および面光源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10802338B2 (ja)
JP (1) JP6820778B2 (ja)
CN (1) CN110431480A (ja)
WO (1) WO2018174076A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI381134B (zh) * 2008-06-02 2013-01-01 榮創能源科技股份有限公司 發光二極體光源模組
JP5639458B2 (ja) 2010-12-17 2014-12-10 パナソニック液晶ディスプレイ株式会社 液晶表示装置
US9829180B2 (en) * 2013-02-14 2017-11-28 Lg Electronics Inc. Display apparatus
CN105318274B (zh) * 2014-07-24 2020-04-21 中强光电股份有限公司 透镜及背光模块
JP2017017001A (ja) * 2015-07-01 2017-01-19 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
TW201708847A (zh) * 2015-08-27 2017-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 透鏡及具有該透鏡的發光元件
JP6682229B2 (ja) * 2015-09-03 2020-04-15 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6660690B2 (ja) * 2015-09-04 2020-03-11 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および面光源装置
KR102623546B1 (ko) * 2016-09-23 2024-01-10 삼성전자주식회사 조명용 렌즈, 조명용 렌즈 어레이 및 이를 포함하는 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20200050057A1 (en) 2020-02-13
US10802338B2 (en) 2020-10-13
WO2018174076A1 (ja) 2018-09-27
JP2018156898A (ja) 2018-10-04
CN110431480A (zh) 2019-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI615659B (zh) 光源模組及其稜鏡片
US9683719B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, surface light source device, and display device
TWI539211B (zh) 導光板及使用導光板之背光模組
CN108027114A (zh) 光束控制部件、发光装置及面光源装置
JP2008108688A (ja) 面発光装置及びこれを利用したディスプレイ装置
US10634296B2 (en) Luminous flux control member, light-emitting device, planar light source device, and display device
US10620361B2 (en) Super directional light guide film and thin film type back light unit for flat panel display using the same
WO2019064614A1 (ja) 面光源装置および表示装置
CN110291328B (zh) 光束控制部件、发光装置及面光源装置
TW201725432A (zh) 光源模組與顯示裝置
JP6345875B2 (ja) 光束制御部材、発光装置、面光源装置および表示装置
JP6820778B2 (ja) 光束制御部材、発光装置および面光源装置
JP7320430B2 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2019039366A1 (ja) 発光装置、面光源装置および光束制御部材
JP6084797B2 (ja) 面光源装置および表示装置
JP6086766B2 (ja) 面状発光装置および液晶表示装置
WO2013154038A1 (ja) 照明装置及びそれを備えた表示装置
US20200348566A1 (en) Light bundle control member, light emitting device, area-light source device, and display device
KR101686048B1 (ko) 도광판 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CN105090776A (zh) 光束控制部件、发光装置、面光源装置以及显示装置
JP2019003892A (ja) 発光装置、面光源装置および表示装置
WO2020196572A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2017091939A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
WO2019097985A1 (ja) 面光源装置および表示装置
WO2019093511A1 (ja) 面光源装置および表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190617

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6820778

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees