JP6819279B2 - 反応器 - Google Patents
反応器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819279B2 JP6819279B2 JP2016250748A JP2016250748A JP6819279B2 JP 6819279 B2 JP6819279 B2 JP 6819279B2 JP 2016250748 A JP2016250748 A JP 2016250748A JP 2016250748 A JP2016250748 A JP 2016250748A JP 6819279 B2 JP6819279 B2 JP 6819279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- storage material
- heat storage
- heat
- water
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 claims description 203
- 239000011232 storage material Substances 0.000 claims description 199
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 167
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 19
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 10
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 9
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 6
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 238000010411 cooking Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
Description
ところで、従来の反応器は、第一反応器の熱交換器を収容する容器、第二反応器の熱交換器を収容する容器、第一反応器で発生した水蒸気を第2反応器に供給するための配管、第一反応器に水を供給する水タンク、液送ポンプ、バルブ等を備えており、また、容器には水を通す複雑な流路が形成されており、部品点数が多く、装置構成が複雑となっている。
また、第一反応器で発生した水蒸気は、配管を通して第2反応器に供給するため、第一反応器に水を供給してから配管部の圧損の影響で第2反応器の昇温速度が低下するなどの課題があった。
給水タンクの水が全量落下して容器内に注水されると、水は第1蓄熱材層に接触するが、第2蓄熱材層には接触しない。第2蓄熱材には水が接触せず、第2蓄熱材の熱で発生させた水蒸気が供給されるので、第2蓄熱材を高温で発熱させることができる。
即ち、給水タンクには、必要以上の水が貯留されていないため、反応器の重量が不必要に重くなることはない。
図1乃至図5にしたがって、本発明の第1実施形態に係る反応器10を説明する。なお、図中に示す矢印Hは装置上下方向(鉛直方向。一例として本発明のZ方向。)を示し、矢印Wは装置幅方向(水平方向。一例として本発明のX方向。)を示し、矢印Dは装置奥行方向(水平方向。一例として本発明のY方向。)を示している。
図1(B)に示すように、本実施形態に係る反応器10は、反応器本体12と、給水装置14とを含んで構成されている。
図1(A),(B)に示すように、反応器本体12は、容器16を備え、容器16内には、発熱部18、及び蒸気発生部20が収容されている。
蒸気発生部20は、発熱又は蓄熱するためのブロック状の第1蓄熱材成形体26、第1蓄熱材成形体26を収容する第1フィルタ28、及び蒸気発生用流路部材30を含んで構成されており、蒸気発生用流路部材30の上に第1蓄熱材成形体26を収容した第1フィルタ28が配置されている。
この式に蓄熱量、発熱量Qを併せて示すと、
CaO + H2O → Ca(OH)2 + Q
Ca(OH)2 + Q → CaO + H2O
となる。
なお、一例として、第1蓄熱材成形体26の1kg当たりの蓄熱容量は、1.86[MJ/kg]とされている。
なお、第1蓄熱材成形体26の側面、及び底面は、第1フィルタ28の側壁部28A、及び底壁部28Bに密着している。
図1、及び図2に示すように、発熱部18は、発熱又は蓄熱するためのブロック状の第2蓄熱材成形体36、第2蓄熱材成形体36を収容する第2フィルタ38、及び蒸気流路形成部材40を含んで構成されており、蒸気発生部20の上側に配置されている。
図3(B),(D)に示すように、箱体22の装置幅方向W側の側壁部22Wは、全体が厚さが一定の平面状とされ、内面には第1フィルタ28の装置幅方向W側の側壁部28A、及び第2フィルタ38の装置幅方向W側の側壁部38Aが密着している。
したがって、第1蓄熱材成形体26、及び第2蓄熱材成形体36は、箱体22の互いに対向する一対の側壁部22Wで拘束(X方向に)されることになる。
なお、リブ42とリブ42との間に形成される上下方向に延びる溝44は、後述する水、及び水蒸気が通過する通路46となる。
なお、注水流路48、及び蒸気生成流路50が、本発明の第1流路に相当している。
図3(D)、及び図4(A)に示すように、箱体22の側壁に開口した管路52の端部には、配管54の端部が接続されている。配管54の他端は、開閉バルブ56の出口側の継手58に接続されている。開閉バルブ56の入口側の継手60には、配管62の一端が接続されており、配管62の他端は、水64を貯留する給水タンク66の底部に接続されている。これら配管54、継手58、開閉バルブ56、継手60、配管62、及び給水タンク66で本実施形態の給水装置14が構成されている。
次に、本実施形態の反応器10の作用を説明する。
図4(A)は、使用前(発熱前の初期状態)の反応器10が示されており、給水タンク66には所定量の水64が貯留されており、開閉バルブ56は閉じられ、容器16の内部は真空にされている。
なお、第1蓄熱材成形体26、及び第2蓄熱材成形体36の発熱が終了した場合には、以下のようにして第1蓄熱材成形体26、及び第2蓄熱材成形体36の脱水を行って蓄熱(吸熱)を行う。
これにより、反応器10を再使用することができる。
図6(A)にしたがって、本発明の第2実施形態に係る反応器10を説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の反応器10では、容器16の天板24が金属製であるが、箱体22が、金属よりも熱が伝達し難いセラミック等の耐熱性の材料で形成されているものである。これにより、第1の実施形態よりも容器16の側部が高熱にならないようにできる。これにより、加熱中でも、容器16を手で持つことも可能となる。
図7にしたがって、本発明の第3実施形態に係る反応器10を説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の反応器10では、蒸気発生部20の上に、2つの発熱部18が積層されている。
本実施形態の反応器10では、2つの発熱部18を備えているので、1つの発熱部18を備えた第1実施形態の反応器10に比較して発熱量を2倍にすることが可能となる。なお、容器16に収容する発熱部18の数は2つに限らず、3つ以上としてもよい。
図8にしたがって、本発明の第4実施形態に係る反応器10を説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の反応器10では、蒸気発生部20の第1蓄熱材成形体26が、発熱部18の第2蓄熱材成形体36よりも薄く形成されており、第1蓄熱材成形体26の重量が、第2蓄熱材成形体36の重量よりも小さい。言い換えれば、第1蓄熱材成形体26の蓄熱材が、第2蓄熱材成形体36の蓄熱材よりも小量である。
図9にしたがって、本発明の第5実施形態に係る反応器10を説明する。なお、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本実施形態の反応器10の蒸気発生部20は、第1蓄熱材成形体26の側部を囲んで第1蓄熱材成形体26を拘束する矩形枠状の第1拘束枠84を備え、本実施形態の第1フィルタ28は、第1蓄熱材成形体26の下側に配置され、第1蓄熱材成形体26の下面、及び第1拘束枠84の下面を覆うように矩形に形成されている。
図10にしたがって、第1比較例に係る反応器10を説明する。なお、前述した実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
本比較例の反応器10を発熱させる場合には、前述した実施形態と同様に、給水タンク66の水64を容器16の内部へ注水する。
第2蓄熱材成形体36は、容器16の天板24、及び容器16の側壁部22W、及び側壁部22Dを加熱する。
図11にしたがって、本比較例に係る反応器10を説明する。なお、本比較例は、第1比較例の変形例であり、第1比較例と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
なお、蒸気発生部20は、容器16の底壁部22Bの上に配置されたスペーサー92の上に搭載されている。
(作用)
本比較例の反応器10を発熱させる場合には、前述した実施形態と同様に、給水タンク66の水64を容器16の内部へ注水する。
水64が第1蓄熱材成形体26の蓄熱材と反応して第1蓄熱材成形体26が発熱して発生した水蒸気は、3つの蒸気発生用流路部材30を通過し、その後、第2フィルタ38を通過して第2蓄熱材成形体36の蓄熱材と接触し、第2蓄熱材成形体36の蓄熱材が発熱する。
本比較例では、水蒸気が第2蓄熱材成形体36の厚さ方向両側面から付与されるので、片面から付与される場合に比較して、迅速に第2蓄熱材成形体36を昇温させることができ、容器16を迅速に加熱することができる。
図12にしたがって、本発明の第6実施形態に係る反応器10を説明する。なお、本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、第1実施形態と同一構成には同一符号を付し、その説明は省略する。
なお、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は係る実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態をとることが可能であることは当業者にとって明らかである。
14 給水装置
16 容器
18 発熱部
20 蒸気発生部
26 第1蓄熱材層
28 第1フィルタ
30 蒸気発生用流路部材(第1流路形成部材)
30A 蒸気発生用流路部材の上面(壁面)
36 第2蓄熱材層
38 第2フィルタ
40 蒸気流路形成部材(第2流路形成部材)
41 蒸気流路(第2流路)
48 注水流路(第1流路)
50 蒸気生成流路(第1流路)
52 管路(給水装置)
62 配管(給水装置)
66 給水タンク(給水装置)
Claims (9)
- 付与された水分と水和反応することで発熱し、水分が脱離して蓄熱する第1蓄熱材で構成される第1蓄熱材層と、前記第1蓄熱材層に隣接して配置され、複数の第1の孔が形成された第1フィルタと、前記第1フィルタを介して流体を通過可能とする第1流路が形成された第1流路形成部材と、を含んで構成される蒸気発生部と、
前記第1蓄熱材の前記発熱により生成された水蒸気中の水分と結合することで発熱し、水分が脱離して蓄熱する第2蓄熱材からなる第2蓄熱材層と、前記第2蓄熱材層に隣接して配置され、複数の第2の孔が形成された第2フィルタと、前記第2フィルタを介して水蒸気を通過可能とする第2流路が形成された第2流路形成部材と、を含んで構成される発熱部と、
前記蒸気発生部と前記蒸気発生部の上に積層した前記発熱部とを内部に収容し、前記第2蓄熱材層で生成された熱を外部へ放熱可能な容器と、
を有する反応器。 - 前記容器の内部に、水を自然落下させて前記蒸気発生部に注入する給水装置が設けられている、請求項1に記載の反応器。
- 前記第1流路は前記第1フィルタ側が開口している注水流路を備え、
前記注水流路は、流路長手方向端部から前記水が流入し、前記注水流路に流入した前記水が前記第1フィルタを介して前記第1蓄熱材層に供給される、請求項2に記載の反応器。 - 前記第1流路は、前記第1フィルタ側に前記第1フィルタに接触する壁面を有する蒸気生成流路を備え、
前記蒸気生成流路は、流路長手方向端部から流入した前記水に前記壁面を介して前記第1蓄熱材層の熱を利用して加熱して水蒸気を発生させる、請求項2、または請求項3に記載の反応器。 - 前記容器は、前記第2蓄熱材層と対向する部分を熱利用部としている、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の反応器。
- 前記第1蓄熱材の質量をA、前記第2蓄熱材の質量をBとしたときに、A≦Bに設定されている、請求項1〜請求項5の何れか1項に記載の反応器。
- 前記容器は、前記第1蓄熱材層、及び前記第2蓄熱材層を、互いに直交するX方向、Y方向、及びZ方向の3方向から拘束している、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の反応器。
- 前記第1蓄熱材層を、互いに直交するX方向、及びY方向の2方向から拘束し、前記容器に収容される第1拘束部材と、
前記第2蓄熱材層を、前記X方向、及び前記Y方向から拘束し、前記容器に収容される第2拘束部材と、
を備え、
前記容器は、前記第1蓄熱材層、及び前記第2蓄熱材層を、前記X方向、及び前記Y方向に対して直交するZ方向から拘束している、請求項1〜請求項6の何れか1項に記載の反応器。 - 前記給水装置は、水を貯留する給水タンクと、前記給水タンクおよび前記容器とを連結する配管とを備え、
前記給水タンクは、前記容器の前記配管の接続部分よりも上方に配置され、
前記給水タンクには、前記給水タンク内に貯留した前記水の全量を前記配管、及び前記容器に向けて排出させた際に、前記容器内に収納された前記第1蓄熱材層に接触し、かつ前記第2蓄熱材層には接触しない量の前記水が貯留される、請求項2または請求項3に記載の反応器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016250748A JP6819279B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 反応器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016250748A JP6819279B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 反応器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018105529A JP2018105529A (ja) | 2018-07-05 |
JP6819279B2 true JP6819279B2 (ja) | 2021-01-27 |
Family
ID=62785532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016250748A Active JP6819279B2 (ja) | 2016-12-26 | 2016-12-26 | 反応器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6819279B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7456112B2 (ja) * | 2019-10-09 | 2024-03-27 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱反応器 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL9001290A (nl) * | 1990-06-07 | 1992-01-02 | Beijer Raadgevend Tech Bureau | Verdamper/condensorinrichting, alsmede energiesysteem voorzien van een dergelijke inrichting. |
JP2012211713A (ja) * | 2011-03-30 | 2012-11-01 | Toyota Central R&D Labs Inc | 化学蓄熱反応器及び化学蓄熱システム |
JP5698056B2 (ja) * | 2011-03-31 | 2015-04-08 | 株式会社豊田中央研究所 | 化学蓄熱装置 |
JP5719663B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-05-20 | 株式会社豊田中央研究所 | 反応器 |
JP6364198B2 (ja) * | 2014-02-04 | 2018-07-25 | 株式会社豊田中央研究所 | 蓄熱反応器及び蓄熱システム |
-
2016
- 2016-12-26 JP JP2016250748A patent/JP6819279B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018105529A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2691723B1 (en) | Chemical heat storage reactor and chemical heat storage system | |
JP5821834B2 (ja) | 化学蓄熱反応器、化学蓄熱システム | |
KR20120134112A (ko) | 수소 저장 유닛 | |
JP6819279B2 (ja) | 反応器 | |
CN107110613A (zh) | 蓄热容器以及包括蓄热容器的蓄热装置 | |
JP2004531371A5 (ja) | ||
JP6148885B2 (ja) | フィルタ、化学蓄熱反応器、及び化学蓄熱システム | |
WO2004111564A8 (en) | A plate package | |
WO2016076030A1 (ja) | ケミカルヒートポンプ | |
JP6930402B2 (ja) | 化学蓄熱反応器 | |
JP5944620B2 (ja) | 化学蓄熱熱輸送装置及び熱交換型反応器 | |
JP6838475B2 (ja) | 化学蓄熱反応器、及び化学蓄熱反応器システム | |
KR20160092521A (ko) | Co₂결합 유닛을 갖는 잠수함 | |
CN109642776A (zh) | 蓄热系统、蓄热容器、使用蓄热容器的蓄热装置及使用蓄热装置的暖气装置 | |
JP5719663B2 (ja) | 反応器 | |
JP6973253B2 (ja) | 化学蓄熱反応器 | |
JP6988675B2 (ja) | 化学蓄熱反応器 | |
JP6838450B2 (ja) | 化学蓄熱反応器 | |
JP2019120430A (ja) | 化学蓄熱反応器 | |
CN109415204B (zh) | 装置 | |
JP6972570B2 (ja) | 乾燥装置及びボイラシステム | |
KR101415482B1 (ko) | 축열식 버너의 축열부 구조 | |
JP6930405B2 (ja) | 化学蓄熱反応器 | |
JP6743607B2 (ja) | 化学蓄熱反応器、及び化学蓄熱システム | |
KR20150124510A (ko) | 축열 부재 및 이를 포함하는 축열 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200821 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6819279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |