JP6819137B2 - Delivery slip - Google Patents
Delivery slip Download PDFInfo
- Publication number
- JP6819137B2 JP6819137B2 JP2016164337A JP2016164337A JP6819137B2 JP 6819137 B2 JP6819137 B2 JP 6819137B2 JP 2016164337 A JP2016164337 A JP 2016164337A JP 2016164337 A JP2016164337 A JP 2016164337A JP 6819137 B2 JP6819137 B2 JP 6819137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- cut line
- adhesive
- printing
- seal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Adhesive Tapes (AREA)
- Packages (AREA)
Description
本発明は、宅配荷物や配送商品を配送業者が配送する際に、配送物に貼付して使用する配送伝票に関する。 The present invention relates to a delivery slip that is attached to a delivery item and used when a delivery company delivers a parcel delivery package or a delivery item.
近年、一枚の伝票用紙上に複数種類の伝票を配列させて、各伝票を同時にプリンタ印字したものを組とする1パート形式の配送伝票(以下、1Pt配送伝票という)が多く利用されるようになってきている。 In recent years, one-part delivery slips (hereinafter referred to as 1Pt delivery slips) in which multiple types of slips are arranged on one slip sheet and each slip is printed by a printer at the same time are often used. Is becoming.
その代表的な1Pt配送伝票は、剥離紙、粘着剤層、中間基材(タック基材)の順に積層されてなるタックシートの中間基材側の面に接着層を介して配達票、貼付票等を面状に配置して形成する印字用基材が設けられ、少なくとも配達票は、貼付票との境界であるハーフカット線を利用してタックシート表面から剥離可能な構造を有している。 A typical 1Pt delivery slip is a delivery slip and a sticking slip via an adhesive layer on the surface of the tack sheet on the intermediate base side side, which is formed by laminating a release paper, an adhesive layer, and an intermediate base material (tack base material) in this order. A printing base material formed by arranging the above in a plane shape is provided, and at least the delivery slip has a structure that can be peeled off from the surface of the tack sheet by using the half-cut line that is the boundary with the sticking slip. ..
また、本出願人により、伝票面とは異なる配送荷物の別の位置に貼着するための「冷蔵」、「冷凍」等の荷扱い指定シールを、印字用基材に隠される中間基材(タック基材)面と粘着剤層を用いて形成することにより、荷扱い指定シールを伝票内に保持させたシール付き配送伝票も提案されている(特許文献1、2参照)。
In addition, by the applicant, an intermediate base material (an intermediate base material) that hides a load handling designation sticker such as "refrigerated" or "frozen" for sticking to a different position of the delivery package different from the slip surface in the printing base material ( A delivery slip with a seal has also been proposed in which a package handling designation sticker is held in the slip by forming the tack base material) surface and an adhesive layer (see
しかしながら、上記従来の技術においては、粘着剤層との強度との関係によっては、剥離紙を中間基材から剥離した際、荷扱い指定シール等のシールが印字用基材側に残ってしまい、剥離紙側に残らない恐れがある。 However, in the above-mentioned conventional technique, depending on the relationship with the strength of the adhesive layer, when the release paper is peeled from the intermediate base material, a sticker such as a load handling designated sticker remains on the printing base material side. It may not remain on the release paper side.
そこで、本発明は、剥離紙を中間基材から剥離した際、シールが剥離紙に接着した状態で、印字用基材から容易に分離することを可能とする配送伝票を提供することを課題とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a delivery slip that enables easy separation from a printing substrate in a state where a sticker is adhered to the release paper when the release paper is peeled from the intermediate substrate. To do.
上記課題を解決するため、本発明では、
印字用基材と、中間基材と粘着剤層と剥離紙の構成からなるタックシートの中間基材が、中間基材面に印刷されたシール部(S1,S2)を除き、擬似接着または強接着して積層されている配送伝票であって、
前記シール部は、その周囲が第1ハーフカット線により打ち抜かれていて中間基材より抜き取り可能にされ、かつシール部の表面と印字用基材間は、前記強接着より弱い接着力で弱接着されるか、または、無接着とされており、
前記印字用基材と中間基材とが接着された帯状部分が、印字用基材および中間基材を貫通する第2ハーフカット線により他の部分と区分されており、
前記第1ハーフカット線の一部と前記第2ハーフカット線は、前記中間基材面において、所定の距離以内に位置するように形成されていることを特徴とする配送伝票を提供する。
In order to solve the above problems, in the present invention,
The intermediate base material of the tack sheet, which is composed of the base material for printing, the intermediate base material, the adhesive layer, and the release paper, is pseudo-adhesive or strong except for the sealing portions (S1 and S2) printed on the surface of the intermediate base material. It is a delivery slip that is glued and laminated.
The periphery of the seal portion is punched out by the first half-cut line so that it can be extracted from the intermediate base material, and the surface of the seal portion and the base material for printing are weakly adhered with a weaker adhesive force than the strong adhesion. Or are non-adhesive,
The strip-shaped portion to which the printing base material and the intermediate base material are adhered is separated from the other parts by the second half-cut line penetrating the printing base material and the intermediate base material.
Provided is a delivery slip characterized in that a part of the first half-cut line and the second half-cut line are formed so as to be located within a predetermined distance on the intermediate base material surface.
本発明の配送伝票によれば、シール部が、その周囲が第1ハーフカット線により打ち抜かれていて中間基材より抜き取り可能にされ、かつシール部の表面と印字用基材間は弱接着されるか、または、無接着とされており、印字用基材と中間基材とが接着された帯状部分が、印字用基材および中間基材を貫通する第2ハーフカット線により区分されており、第1ハーフカット線と第2ハーフカット線は、中間基材面において、その一部が重なる位置に形成されているので、第2ハーフカット線と端部に挟まれる部分が剥離補助部として機能し、剥離補助部に隣接する荷扱い指定シール等のシールを剥離紙に接着した状態で、印字用基材から容易に分離することが可能となる。 According to the delivery slip of the present invention, the seal portion is punched out by the first half-cut line so that it can be extracted from the intermediate base material, and the surface of the seal portion and the printing base material are weakly adhered to each other. The strip-shaped portion where the printing base material and the intermediate base material are adhered to each other is separated by a second half-cut line penetrating the printing base material and the intermediate base material. , The first half-cut line and the second half-cut line are formed at a position where a part of the first half-cut line and the second half-cut line overlap each other on the intermediate base material surface. It functions and enables easy separation from the printing substrate in a state where a sticker such as a load handling designated sticker adjacent to the peeling auxiliary portion is adhered to the release paper.
また、本発明の配送伝票は、前記シール部は、複数形成されており、シール部を打ち抜くための全ての第1ハーフカット線の一部が第2ハーフカット線と所定の距離以内に位置するように形成されていることを特徴とする。本発明の配送伝票によれば、シール部が複数形成されており、シール部を打ち抜くための全ての第1ハーフカット線の一部が第2ハーフカット線と所定の距離以内に位置するように形成されているので、剥離紙を中間基材から剥離した際、全てのシールが剥離紙に接着した状態で、印字用基材から容易に分離することが可能となる。 Further, in the delivery slip of the present invention, a plurality of the seal portions are formed, and a part of all the first half-cut lines for punching the seal portions is located within a predetermined distance from the second half-cut line. It is characterized in that it is formed in such a manner. According to the delivery slip of the present invention, a plurality of seal portions are formed so that a part of all the first half-cut lines for punching the seal portions is located within a predetermined distance from the second half-cut line. Since it is formed, when the release paper is peeled from the intermediate base material, it can be easily separated from the printing base material with all the stickers adhered to the release paper.
また、本発明の配送伝票は、前記第1ハーフカット線の一部と前記第2ハーフカット線は、前記中間基材面において、その一部が重なる位置に形成されていることを特徴とする。本発明の配送伝票によれば、シール部を打ち抜くための第1ハーフカット線の一部と第2ハーフカット線が、中間基材面において、その一部が重なる位置に形成されているので、荷扱い指定シール等のシールを剥離紙に接着した状態で、印字用基材から容易かつ確実に分離することが可能となる。 Further, the delivery slip of the present invention is characterized in that a part of the first half-cut line and the second half-cut line are formed at a position where a part of the first half-cut line and the second half-cut line overlap each other on the intermediate base material surface. .. According to the delivery slip of the present invention, a part of the first half-cut line and the second half-cut line for punching the seal portion are formed at positions where the part overlaps on the intermediate base material surface. It is possible to easily and surely separate the sticker such as the designated cargo handling sticker from the printing base material in a state of being adhered to the release paper.
本発明によれば、剥離紙を中間基材から剥離した際、シールが剥離紙に接着した状態で、印字用基材から容易に分離することが可能となる。 According to the present invention, when the release paper is peeled from the intermediate base material, it can be easily separated from the printing base material with the sticker adhered to the release paper.
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る配送伝票の平面図である。本実施形態の配送伝票は、荷扱いシールを備えた配送伝票となっている。配送伝票10は、汎用プリンタで印字する前はほぼ白紙の状態であって、縦横に交差する第3ハーフカット線h3、第4ハーフカット線h4で区切られた4つの領域を一般に有している。ただし、4つの領域を有することには限定されず、2つまたは3つの領域にする場合もある。
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a plan view of a delivery slip according to an embodiment of the present invention. The delivery slip of the present embodiment is a delivery slip provided with a cargo handling sticker. The delivery slip 10 is almost blank before being printed by a general-purpose printer, and generally has four areas separated by a third half-cut line h3 and a fourth half-cut line h4 that intersect vertically and horizontally. .. However, it is not limited to having four regions, and may be two or three regions.
図1の場合、配送伝票10の右側に縦の第2ハーフカット線h2を有していて細い帯状の領域(帯状部分)である剥離補助部30を形成している。この帯状の領域は、「リブ」と呼ばれることもあり、プリント(印字)時の給紙方向を示す表示印刷P1を注意的に印刷しておくことができる。この帯状の領域を加える場合は5つの領域になるが、印字後に除去されるので荷物には付されない。第2ハーフカット線h2は、横の第4ハーフカット線h4と接するが交差しないようにされる。お届け先や依頼主等の事項を印字前の配送伝票10は、図1のように、殆ど白紙であるが、配送費用の決済方法を選択する、「発払」、「コレクト」、「着払」等のサービス種の表示印刷P2を、着色して目立つように設けておくことができる。該表示は後に不要部分を黒色ドット等の印字で抹消して、必要な表示だけを残すものである。
In the case of FIG. 1, the delivery slip 10 has a vertical second half-cut line h2 on the right side, and a peeling
図1において、右上の領域に破線で示した矩形状の第1ハーフカット線h1は、荷扱いシールである冷凍シールS1、冷蔵シールS2が印字用基材11の背面にあることを示している。なお、以下では、2つのシールを、「冷凍冷蔵シールS」として簡略化して説明する場合もある。また、本明細書では、「冷凍シール」「冷蔵シール」を例として記載しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、実際の荷扱い指定に応じて、「われもの注意シール」、「天地無用シール」、「配達日時指定シール」等の表示シールに適用できることは、当業者には自明のことである。この荷扱い指定シールや第1ハーフカット線h1は印字用基材11の背面に有るので表面からは明瞭には見えない。
In FIG. 1, the rectangular first half-cut line h1 shown by the broken line in the upper right region indicates that the freezing sticker S1 and the refrigerating sticker S2, which are cargo handling stickers, are on the back surface of the
図2は、配送伝票の断面構造を示す図である。図2(a)は図1のA−A線に対応し、図2(b)は図1のB−B線に対応している。本実施形態の配送伝票は、印字用基材11とタックシート20のタック基材21間が、荷扱い指定シール部(第1ハーフカット線h1で囲まれた部分)を除き、擬似接着部と強接着部により接着して積層されている。擬似接着部、強接着部のタック基材21面には、必要により目止め層21mを設けることができる。ただし、冷凍冷蔵シールS面は弱接着部14になっており、冷凍シールS1、冷蔵シールS2のハーフカット線h4の外周の幅2〜4mm部分は接着剤を用いない無接着部15にされている。無接着部はシール面に多少かかっても良い。無接着部を設けるのは、シールを剥がし易くするためであるが、この無接着部はなくてもよい。
FIG. 2 is a diagram showing a cross-sectional structure of a delivery slip. FIG. 2A corresponds to the line AA of FIG. 1, and FIG. 2B corresponds to the line BB of FIG. The delivery slip of the present embodiment has a pseudo-adhesive portion between the
タックシート20は、タック基材21と粘着剤層22、及び剥離紙23の構成からなっている。タック基材21については、タックシート20の主要な基材であるため、「タック基材」と称しているが、配送伝票全体として見た場合には、印字用基材11と剥離紙23の中間に位置する「中間基材」としての役割を果たしている。粘着剤層22は、タック基材21と剥離紙23の間に全面に塗布されている。なお、第3ハーフカット線h3、第4ハーフカット線h4は、印字用基材11と擬似接着部12と強接着部13の接着剤層を切断し、タック基材21には及ばないようにされている。第2ハーフカット線h2は印字用基材11から粘着剤層22の間を切断している。図2から明らかなように、冷凍冷蔵シールSは、タック基材21と粘着剤層22を貫通する第1ハーフカット線h1により打ち抜きされている。
The
図1に示すように、本実施形態では、第1ハーフカット線h1の1辺(一部)と、第2ハーフカット線h2が、面方向において重なるように形成されている。このことにより、剥離紙23を剥離する際、剥離補助部30の上面を指で押さえながら、第2ハーフカット線h2を利用して剥離すると、剥離補助部30に加わる力により、第2ハーフカット線h2に連続する第1ハーフカット線h1で区分される冷凍冷蔵シールSが剥離紙23と共に容易に剥離することになる。
As shown in FIG. 1, in the present embodiment, one side (part) of the first half-cut line h1 and the second half-cut line h2 are formed so as to overlap in the plane direction. As a result, when the
第1ハーフカット線h1の1辺(図1の例では右辺)と、第2ハーフカット線h2は面方向において重なっていることが最も好ましいが、所定の距離以内に位置するように互いに近傍に形成されていればよい。すなわち、第1ハーフカット線h1と第2ハーフカット線h2が一切接することなく離れていても近傍であればよい。第1ハーフカット線h1の1辺と、第2ハーフカット線h2が面方向において近傍に形成されていれば、剥離補助部30の上面を指で押さえながら、第2ハーフカット線h2を利用して剥離するときに、剥離補助部30に加わる力が、冷凍冷蔵シールSおよび第1ハーフカット線h1に及ぶためである。第1ハーフカット線h1の1辺と第2ハーフカット線h2の所定の距離としては、距離方向(図1、図2(a)の左右方向)における冷凍冷蔵シールSの長さの1/2とすることが好ましく、1/3とすることがより好ましい。なお、本実施形態では、冷凍冷蔵シールSは角部に丸みを帯びているものの略長方形状であり、右辺が第2ハーフカット線h2と並行であるため、第1ハーフカット線h1の右辺と第2ハーフカット線h2を重ねることができるが、冷凍冷蔵シールSが例えば円形等であって、第1ハーフカット線h1の一部が第2ハーフカット線h2と平行でない場合は、第1ハーフカット線h1の1点もしくは2点が第2ハーフカット線h2と重なるように形成することもできる。
It is most preferable that one side of the first half-cut line h1 (the right side in the example of FIG. 1) and the second half-cut line h2 overlap in the plane direction, but they are close to each other so as to be located within a predetermined distance. It suffices if it is formed. That is, even if the first half-cut line h1 and the second half-cut line h2 are separated from each other without touching at all, they may be close to each other. If one side of the first half-cut line h1 and the second half-cut line h2 are formed in the vicinity in the plane direction, the second half-cut line h2 is used while pressing the upper surface of the peeling
ただし、第1ハーフカット線h1と第2ハーフカット線h2が一切接することなく離れているよりも、冷凍冷蔵シールSと第2ハーフカット線h2が接していることが好ましいため、設計マージンを考慮して、第2ハーフカット線h2を第1ハーフカット線h1の上辺、下辺と交差する位置に形成するようにしてもよい。この場合、冷凍冷蔵シールSの右端側が剥離補助部30に位置し、剥離時には、冷凍冷蔵シールSの右端が、冷凍冷蔵シールSから除去されることになるが、冷凍冷蔵シールSは、デザインを楽しむことを主目的とするためのものでなく、「冷凍」「冷蔵」等の荷扱いの情報を表示することが主目的であるので問題はない。
However, since it is preferable that the freezing / refrigerating seal S and the second half-cut line h2 are in contact with each other rather than the first half-cut line h1 and the second half-cut line h2 being separated without touching at all, a design margin is taken into consideration. Then, the second half-cut line h2 may be formed at a position intersecting the upper side and the lower side of the first half-cut line h1. In this case, the right end side of the freezing / refrigerating seal S is located at the peeling
図3は、印字用基材とタック基材間の接着強度の状態を示す図である。接着強度とは、具体的には剥離強度のことであり、実際に測定される数値については後述する。図3において、網点状のハッチングを施した部分A1は、印字用基材11とタックシート20のタック基材21間が擬似接着している部分であり、配送伝票10面上の右上の領域と右側の細い帯状の領域(剥離補助部30)を除く、3つの領域が擬似接着部12になっている。この部分は、配達票(左上)、ご依頼主控え(左下)、お届け先控え(右下)であって、配送伝票の使用上、いわゆる剥離片となる部分である。剥離片は、剥離した後の元の接着面に粘着性を伴う物質がほとんど残らず、剥ぎ取った配達票等は、普通紙並みに扱うことができるようになっている。
FIG. 3 is a diagram showing a state of adhesive strength between the printing base material and the tack base material. The adhesive strength is specifically the peel strength, and the numerical value actually measured will be described later. In FIG. 3, the halftone dot-shaped hatched portion A1 is a portion in which the
図3において、斜め線ハッチングを施した部分A2は、印字用基材11とタックシートのタック基材21間が強接着している部分であり、擬似接着部12に代えて強接着部13に置換されている。配送伝票10面上の右上の領域(冷凍冷蔵シールS部を除く領域)と右側の細い帯状の領域である剥離補助部30が強接着していることになる。右上の領域は貼付票となり印字用基材11に印字した事項が最後まで配送荷物に残らなければならないため、タックシート20と強接着させる必要があるからである。右側の細い帯状部分は、第2ハーフカット線h2が剥離紙23の上までを切断しているので、剥離紙23と一体化して剥離される。本実施形態では、貼付票に対応する部分のうち、冷凍冷蔵シールSとその周囲を除いて強接着としたが、一部に擬似接着部を有する構成としてもよい。
In FIG. 3, the diagonal line hatched portion A2 is a portion where the
図3において、ハッチングを施した部分A3は、印字用基材11とタックシートのタック基材21が弱く接着している弱接着部14である。冷凍シールS1と冷蔵シールS2の表面部のみが弱接着していることになる。剥離後、タック基材21からなるシール表面には粘着性物が残らないようにする。図3において、部分A3の周囲のハッチングを施していない部分A4は、接着剤が施されていない無接着部15である。冷凍シールS1と冷蔵シールS2を囲む第1ハーフカット線h1の外周部分には接着剤が用いられない無接着部にされている。シールを剥離し易くするためである。
In FIG. 3, the hatched portion A3 is a weakly bonded
擬似接着部12には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のオレフィン系の接着性の低い樹脂を使用することもできるが、酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、アクリル系の接着剤を使用することが好ましい。1種類の接着剤で塗布量を調整するか、スポット状塗布を行うか、または剥離剤や目止め剤を併用することで、接着強度を調整できるからである。
An olefin-based resin having low adhesiveness such as polyethylene, polypropylene, and polybutylene can be used for the
図3に施したハッチングは、図2の断面構造を示す図にも同様に施されている。図2から明らかなように、冷凍冷蔵シールSの第1ハーフカット線h1の外周域には接着剤が施されていないが、冷凍冷蔵シールSの面上は、弱接着部14にされている。弱接着部14とすることにより、剥離紙23を印字用基材11から剥離した際に、冷凍冷蔵シールSは、剥離紙23側に残り易くなるからである。また、このようにシール面上を、僅かな接着を生じる弱接着部14とする場合は、完全に接着剤のない無接着部とする場合に比較して、配送伝票に印字する際に印字用基材11と冷凍冷蔵シールS間のズレにより、印字不良を生じる危険を少なくできる。
The hatching applied to FIG. 3 is similarly applied to the figure showing the cross-sectional structure of FIG. As is clear from FIG. 2, no adhesive is applied to the outer peripheral region of the first half-cut line h1 of the freezing / refrigerating seal S, but the surface of the freezing / refrigerating seal S is a weak
図4は、剥離紙を剥離した状態における剥離紙面上での冷凍冷蔵シールを示す図である。縦横の破線は、印字用基材に形成された第3ハーフカット線h3、第4ハーフカット線h4に対応する平面上の位置を示している。本実施形態では、冷凍冷蔵シールSは、上述のように、貼付票面下に形成される。冷凍冷蔵シールSは、貼付票面下に設けることに限定されないが、貼付票は最後まで荷物に残るので、その下面のタック基材21が他の用途(宅配便の利用案内、問い合わせ先、連絡先等の表示印刷)に使われることがなく、シールの形成には適している。冷凍冷蔵シールSは、貼付票等の下面のタック基材21面に、オフセット印刷等により印刷されている。冷凍冷蔵シールSの加工位置は、このように剥離片として剥離することのない票部分が好ましいが、剥離片として使う他の区域を除外するものではない。2つのシールは、剥離補助部30の長手方向に沿って並べて配置するように形成するのが好ましい。これは、剥離補助部30の長手方向がプリンタ搬送方向に沿う方向となるためである。
FIG. 4 is a diagram showing a freezing / refrigerating sticker on the release paper surface in a state where the release paper is peeled off. The vertical and horizontal broken lines indicate the positions on the plane corresponding to the third half-cut line h3 and the fourth half-cut line h4 formed on the printing substrate. In the present embodiment, the freezing / refrigerating sticker S is formed below the surface of the sticker as described above. The freezing / refrigerating sticker S is not limited to being provided under the surface of the sticker, but since the sticker remains in the luggage until the end, the
タック基材21の冷凍冷蔵シールSの周囲には上述のように第1ハーフカット線h1が形成されているので、剥離紙23を剥離すると、図4に示すように剥離紙23面上に冷凍冷蔵シールSが残って剥ぎ取られて現われる。貼付票部分での冷凍冷蔵シールSの位置は、上述のように貼付票の右端近辺が好ましい。図4の場合は、冷凍冷蔵シールSが貼付票の右端に形成されている例を示している。冷凍冷蔵シールSの各シールの大きさは、30〜40mm角程度の長方形状(正方形を含む概念)にし、角部を角丸にすることができる。あるいは円形等の他の形状であってもよい。
Since the first half-cut line h1 is formed around the freezing / refrigerating seal S of the
冷凍冷蔵シールSは、図4(a)のように、冷凍シールS1と冷蔵シールS2が、やや間隔(幅2〜15mm程度)を置いて形成されていても良く、図4(b)のように、第1ハーフカット線h1のみで分離できるように形成されていても良い。図4(b)では、冷凍シールS1が剥がされた状態を示している。冷凍シールS1は、裏面の粘着剤層22により配送荷物に貼着される。1つの荷物に冷凍シールS1と冷蔵シールS2の双方を用いることはないし、通常便には使用しないので、使わない何れか一方または双方は廃棄されるか、貯め置いて他の用途に用いられる。
The freezing / refrigerating seal S may be formed by forming the freezing seal S1 and the refrigerating seal S2 at a slight interval (width of about 2 to 15 mm) as shown in FIG. 4 (a). In addition, it may be formed so that it can be separated only by the first half-cut line h1. FIG. 4B shows a state in which the freezing seal S1 has been peeled off. The frozen seal S1 is attached to the delivery package by the
次に、配送伝票の使用方法について説明する。
図5は、図1の配送伝票に印字後の平面図である。配送伝票10は、インクジェットプリンタ(以下、「IJP」とも記載する)、レーザビームプリンタ(以下、「LBP」とも記載する)等により、予め入力されたデジタルデータに基づき印字される。印字は配送伝票の最表面の印字用基材11にのみ行えばよいので、インパクトプリンタを用いる必要はない。
Next, how to use the delivery slip will be described.
FIG. 5 is a plan view after printing on the delivery slip of FIG. The delivery slip 10 is printed by an inkjet printer (hereinafter, also referred to as “IJP”), a laser beam printer (hereinafter, also referred to as “LBP”), or the like based on digital data input in advance. Since printing only needs to be performed on the
図5において、左上の領域は、配送荷物に貼付されて着荷の際、配達員が受領印欄11sに印を受けて回収する配達票11aである。下層のタック基材21とは擬似接着しているので剥離可能である。右上の領域は、配送荷物に貼付される部分であって、冷凍冷蔵シールS部分とその周囲域を除いた部分がタック基材21に強接着している貼付票11bである。貼付票11bは粘着剤層22により配送荷物に貼着され、着荷後も配送荷物に残るのが原則である。
In FIG. 5, the upper left area is a
左下の領域は、ご依頼主控え11cであり、配送依頼主に控えとして渡され配送荷物には貼付されない。右下の領域は、お届け先控え11dであり、着荷後、受取人が剥離して保存する目的のものである。このように、左上と左右の下領域は、剥離する剥離片となるので、上述のように、タック基材21と容易に剥離できる擬似接着部12にされている。ただし、配送伝票の全てがこの4票を備えるものとは限らず、ご依頼主控え11cやお届け先控え11dは省略される場合もある。
The lower left area is the requester's
各領域には、基本的に、お届け先の住所や氏名、郵便番号、電話番号、依頼主の住所や氏名、郵便番号、電話番号、品名、届け予定日、時間、配送荷扱い指定(冷蔵、冷凍、普通)、お問い合わせ伝票番号、受付日、バーコード、等が印字されるが、ご依頼主控え11cとお届け先控え11dは、ある程度省略印字される。なお、図5においては、図面が繁雑になるため、これらの図示を省略している。配送サービス種を選択する、「発払」、「コレクト」、「着払」の表示印刷P2は、予め印字用基材11に着色等で印刷されているが、該当項目のみを残し、該当項目以外は黒ドット印字等して抹消するようにする。図5の場合、「発払」を残して抹消されている。
In each area, basically, the delivery address and name, zip code, telephone number, client's address and name, zip code, telephone number, product name, scheduled delivery date, time, delivery handling designation (refrigerated, Frozen, normal), inquiry slip number, reception date, barcode, etc. are printed, but the requester's
配送伝票を配送荷物に貼る際、剥離紙23を剥離すると、図4で説明したように、冷凍冷蔵シールSが剥離紙23上に残って得られるので、冷凍シールS1か、冷蔵シールS2の何れかを剥がして配送荷物に貼着して使用することができる。貼着は伝票とは異なる位置の同一面でもよく、伝票を見る方向とは異なる(たとえば直交する)方向から見えるように貼り付けすることもできる。ただし、上述のように2種のシールを設けることに限られない。冷凍冷蔵シールSを抜き取った後の配送伝票10(ご依頼主控えを除く部分)は、配送荷物に貼着される。ご依頼主控えやお届け先控えの裏面、あるいはそれらを剥離したタック基材21の表面には、宅配便の利用方法や連絡先、宣伝広告等の一般的事項をあらかじめ印刷しておいても良いものである。
When the
次に配送伝票の製造方法について説明する。
図6は、配送伝票の製造工程を説明するフローチャートである。まず、タックシート20のタック基材21面に冷凍冷蔵シールSのパターンをオフセット印刷等で印刷する(S1)。配送荷物に貼って目立つように着色印刷するのが好ましい。
Next, a method of manufacturing a delivery slip will be described.
FIG. 6 is a flowchart illustrating a manufacturing process of the delivery slip. First, the pattern of the freezing / refrigerating sticker S is printed on the
タック基材21と印字用基材11を強接着および擬似接着させる部分のタック基材21面には、目止め層21m(図2参照)を印刷する(S2)。従って、印字用基材11と弱接着させる冷凍冷蔵シールS面には、目止め層21mは印刷しない。剥離片となる配達票、ご依頼主控え、お届け先控え部分は、擬似接着部12とする。
A
次いで、冷凍冷蔵シールSの周囲に第1ハーフカット線h1を入れる(S3)。第1ハーフカット線h1は、剥離紙23を除きタック基材21と粘着剤層22を切断するようにする。ハーフカット加工後、ハーフカットの加工刃を抜く際に、加工刃に追随して、付着した粘着剤層22の粘着剤が第1ハーフカット線h1の間に入り込んでしまうことが多い。
Next, the first half-cut line h1 is inserted around the freezing / refrigerating seal S (S3). The first half-cut line h1 cuts the
S1〜S3とは別の工程で、印字用基材11の表面に、給紙方向の表示印刷P1と「発払」、「コレクト」、「着払」の表示印刷P2を行う(S4)。印字用基材11の裏面であって強接着部以外の部分に剥離層を全面に印刷し(S5)、剥離層の面上と強接着部となる部分の印字用基材11の裏面に接着剤を塗布する(S6)。ただし、冷凍冷蔵シールSの第1ハーフカット線h1の外周に沿う、2〜4mm幅部分に対しては、接着剤を塗布しない。
In a process different from S1 to S3, display printing P1 in the paper feed direction and display printing P2 of "payment", "collect", and "payment" are performed on the surface of the printing base material 11 (S4). The release layer is printed on the entire surface of the back surface of the
通常、1種類の接着剤のみを使用する場合には、目止め層21mと剥離層の有無で接着力の強弱を調整するが、強弱2種類の接着剤を使用することもでき、弱接着部だけを剥離層の塗布量を多くする方法や、ドットパターンで接着剤を塗布する方法も採用できる。一般に、擬似接着構造M=剥離層+接着剤層+タック基材の目止め層とし、A=接着剤層+タック基材の目止め層、B=剥離層+接着剤層、とした場合、接着力は、Aが強接着構造で、Bを弱接着構造、と考えることができる。Mは中間の強度である。冷凍冷蔵シールSの面上は、上述のように剥離層の塗布量を多くする等して、弱接着部にすることができる。
Normally, when only one type of adhesive is used, the strength of the adhesive strength is adjusted by the presence or absence of the
一般に、擬似接着構造Mの接着強度のめやすは、JIS K−6854−1994で規定するT型剥離において、10〜100mN/25mm程度である。強接着構造Aは、Mよりも大きく、剥離すれば紙剥けや材質破壊を生じる程度が好ましい。弱接着構造Bは、Mより小さく、かつ剥離紙23の剥離力よりも小さいことが必要となる。なお、剥離紙23の剥離力は、500mN/50mm以下のものが好ましい。
In general, the adhesive strength of the pseudo-adhesive structure M is about 10 to 100 mN / 25 mm in the T-type peeling specified in JIS K-6854-1994. The strong adhesive structure A is larger than M, and it is preferable that the strong adhesive structure A causes paper peeling or material destruction if peeled. The weak adhesive structure B needs to be smaller than M and smaller than the peeling force of the
その後、タックシート20のタック基材21面と印字用基材11をウェットラミネート工程で貼り合わせした後(S7)、縦横の第3ハーフカット線h3、第4ハーフカット線h4をタック基材に至らないように入れ、第2ハーフカット線h2を粘着剤層22まで入れる(S8)。これらのハーフカット線を入れる工程と同時に、シート出しを行う(S9)。シート出しとは、貼り合わせた後に、加工を加えてロール状の基材を所定の大きさ単位に切断し、箱に詰めることである。本実施形態では、S9においてシート出しを行ったが、シート出しに代えて折り出しを行うようにしてもよい。折り出しとは、貼り合わせた後に、加工を加えてロール状の基材をジグザグ状に折りたたみし、箱に詰めることである。
After that, the 21 surfaces of the tack base material of the
〈材質に関する実施形態〉
本発明で使用する各種材料について説明する。
(1)印字用基材
印字用基材11としては、十分な強度とIJPによる印字適性および搬送適性を有するものであれば使用でき、例えば、インクジェット用紙、上質紙、クラフト紙、複写用紙、グラシン紙、レーヨン紙、コート紙、合成紙、樹脂フィルムによりラミネートされた紙等が好適に使用できる。延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、延伸ポリスチレン、ポリ塩化ビニル等の樹脂フィルムの場合はインクジェット受容層を設ければよい。
LBPを使用する場合、NIP上質紙を使用するのが好ましい。上質系インクジェット用紙を使用する場合には、IJP、LBPの両方に対応できる伝票にすることができる。
<Embodiment relating to material>
Various materials used in the present invention will be described.
(1) Printing base material The
When using LBP, it is preferable to use NIP woodfree paper. When using high-quality inkjet paper, it is possible to make a slip that can handle both IJP and LBP.
(2)タック基材
タック基材21には、印字用基材11と同様の紙や樹脂フィルムが使用できる。本実施形態の配送伝票では、タック基材に冷凍冷蔵シールSを印刷するが、その他の絵柄や説明文を印刷することも多い。従って、一般印刷適性が必要となる。
(2) Tack Base Material As the
(3)目止め剤
タック基材への接着剤の浸透を防止し、接着力を安定させるために、上述のように目止め層が設けられる。目止め剤としては、従来公知の塩化ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、セルロース誘導体などの熱可塑性、熱硬化性樹脂、反応型樹脂やこれらの混合物が使用される。必要に応じて添加剤を加え公知のコーティング法または印刷方法で塗布または印刷する。
(3) Sealing agent A sealing layer is provided as described above in order to prevent the adhesive from penetrating into the tack base material and stabilize the adhesive force. As the sealant, conventionally known thermoplastic, thermosetting resins such as vinyl chloride resin, acrylic resin, urethane resin, polyester resin, polyamide resin, cellulose derivative, etc., reactive resin, and mixtures thereof are used. used. Additives are added as needed and coated or printed by known coating or printing methods.
(4)接着剤
擬似接着部、強接着、弱接着部を形成する接着剤には、ウレタン系、アクリル系、酢酸ビニル系、エチレン−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、セルロース樹脂などの熱可塑性樹脂及びこれらの混合物からなる樹脂を使用できる。擬似接着部、強接着、弱接着部を同一の接着剤を用いて、塗布量や塗布方式を変更して、あるいは剥離層や目止め層を併用して形成することもでき、それぞれ異なる接着剤を用いても良い。接着剤の塗布は、フレキソ法、グラビア法などの公知の印刷方法またはコーティング法で行うことができる。塗布厚みは、0.1〜20μm、好ましくは0.5〜10μmに塗布し、貼り合わせ前または後に必要に応じて乾燥させる。タックシート20のタック基材21面と印字用基材11とを接着剤が乾燥していない状態で貼り合わせるウェットまたはセミウェットラミネート方式によって貼り合わせることが好ましいが、特に限定されない。
(4) Adhesives Adhesives that form pseudo-adhesives, strong adhesives, and weak adhesives include urethane-based, acrylic-based, vinyl acetate-based, ethylene-vinyl acetate copolymers, and vinyl chloride-vinyl acetate copolymers. A thermoplastic resin such as a cellulose resin and a resin composed of a mixture thereof can be used. Pseudo-adhesive parts, strong adhesive parts, and weak adhesive parts can be formed by using the same adhesive, changing the coating amount and coating method, or by using a peeling layer and a sealing layer together, and different adhesives. May be used. The adhesive can be applied by a known printing method such as a flexographic method or a gravure method or a coating method. The coating thickness is 0.1 to 20 μm, preferably 0.5 to 10 μm, and dried before or after bonding as needed. The
(5)剥離層形成剤
剥離層の形成には、オフセット印刷用の紫外線硬化型(UV型)インキにシリコーンオイルを添加したものや、シリコーンアクリレートを添加したものを使用する。通常の熱硬化型剥離インキを使用することもできる。
(5) Release layer forming agent For forming the release layer, an ultraviolet curable (UV type) ink for offset printing to which silicone oil is added or a silicone acrylate added is used. Ordinary thermosetting release ink can also be used.
(6)粘着剤と剥離紙
粘着作用をする通常の粘着剤を粘着剤層22に広く使用できる。ただし、冷凍・冷蔵用途に供されるので、ある程度の耐寒性を有することが必要である。シリコーンゴム系粘着剤は耐寒性、耐熱性に優れることが知られている。冷凍冷蔵シール部を分離し易くするためには剥離紙に重剥離セパレート紙を用いても良い。重剥離とは、粘着剤層から剥離するのに要する力が大きいことをいう。ただし、上述のように、本発明では、500mN/50mm以下のものが好ましい。
(6) Adhesive and release paper An ordinary adhesive having an adhesive action can be widely used for the
<実施例>
剥離紙23とタック基材21を、耐寒性粘着剤を介して貼り合わせした重剥離タックシート20のタック基材21面に、オフセット印刷により、冷凍シールS1と冷蔵シールS2のパターンを、それぞれの1辺が30mmの正方形であるようにして、貼付票となる部分の右縁がシールの右辺になるように、平行に並べて着色印刷した。冷凍シールS1と冷蔵シールS2の間は、10mm離れるようにした。
<Example>
The patterns of the frozen sticker S1 and the refrigerated sticker S2 are printed on the
印字用基材11を強接着または擬似接着させる部分のタック基材21面に、オフセット印刷用の紫外線硬化型インキを用いて、目止め層21mを印刷した。従って、剥離片となる部分と貼付票の強接着部には目止め層21mを印刷したが、貼付票の冷凍シールS1と冷蔵シールS2面とその外周の幅3mmの範囲には、目止め層21mを印刷しなかった。次いで、冷凍冷蔵シールSの周囲に第1ハーフカット線h1を入れた。第1ハーフカット線h1は、剥離紙23を除きタック基材21と粘着剤層22を切断するようにした。シールの4隅は小さな角丸になるようにした。
A
別の工程では、印字用基材11として、紙厚75μm(坪量52g/m2程度)の一般上質紙を使用して、表面に表示印刷P1,P2を行い、裏面の擬似接着部と弱接着部にオフセット印刷用の紫外線硬化型インキを用いて剥離層の印刷を行った。
In another step, using general high-quality paper having a paper thickness of 75 μm (basis weight of about 52 g / m 2 ) as the
その後、印字用基材11の裏面の剥離層の面上と強接着部となる部分に、主成分がエチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂系の接着剤を塗布しながら、タックシートのタック基材21とラミネートする加工を行った。この際の糊版は、各々のシールの周囲部分のみが、幅3mmの額縁状で糊抜きになるようにし、その他の部分は全面塗布されるようにした。次いで、縦横の第3ハーフカット線h3、第4ハーフカット線h4をタック基材21に至らないように入れ、第2ハーフカット線h2を粘着剤層22まで入れた。ハーフカット線を入れる工程と同時に、シート出しを行って配送伝票が完成した。
After that, the tack base material of the tack sheet is coated with an adhesive mainly composed of an ethylene-vinyl acetate copolymer resin on the surface of the release layer on the back surface of the
完成した配送伝票の擬似接着部12の接着強度は、20〜100mN/25mmの範囲であり、荷扱い指定シールの表面と印字用基材間の弱接着部14は、10mN/25mm未満の接着強度であった。完成した配送伝票は、A5カット紙サイズであり、LBPによる印字適性に優れたものであった。さらに、図5に示したような状態から、剥離補助部30の上面を指で押さえながら、第2ハーフカット線h2から剥離補助部30と繋がる剥離紙23を剥離すると、剥離補助部30に加わる力により、第2ハーフカット線h2に連続する第1ハーフカット線h1で区分される冷凍冷蔵シールSが剥離紙23と共に容易に剥離した。すなわち、第1ハーフカット線h1に入り込んだ粘着剤により、第1ハーフカット線h1による切断が阻害されることなく、冷凍冷蔵シールSが剥離紙23と共に剥離した。
The adhesive strength of the
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態では、冷凍冷蔵シールSの面上を弱接着部とするようにしたが、冷凍冷蔵シールSの周囲と同様に無接着部とするようにしてもよい。冷凍冷蔵シールSの面上を無接着部とすることにより、冷凍冷蔵シールSが印字用基材11から、より剥離され易くなる。また、冷凍冷蔵シールSの面上を目止め層を有する擬似接着部としてもよい。擬似接着部の場合も、強接着部に比べれば弱い接着力で接着されていることになる。
Although the preferred embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible. For example, in the above embodiment, the surface of the freezing / refrigerating seal S is made to be a weakly bonded portion, but the non-adhesive portion may be made as in the periphery of the freezing / refrigerating seal S. By making the surface of the freezing / refrigerating sticker S a non-adhesive portion, the freezing / refrigerating sticker S can be more easily peeled off from the
また、上記実施形態では、擬似接着部、強接着部に目止め層を設けるようにしたが、目止め層を設けない態様としてもよい。この場合、接着剤の種類によっては、擬似接着部は弱接着部と同じものとなる。 Further, in the above embodiment, the sealing layer is provided in the pseudo-adhesive portion and the strong adhesive portion, but the sealing layer may not be provided. In this case, depending on the type of adhesive, the pseudo-adhesive portion is the same as the weak adhesive portion.
10・・・配送伝票
11・・・印字用基材
11a・・・配達票
11b・・・貼付票
11c・・・ご依頼主控え
11d・・・お届け先控え
12・・・擬似接着部
13・・・強接着部
14・・・弱接着部
15・・・無接着部
20・・・タックシート
21・・・タック基材(中間基材)
21m・・・目止め層
22・・・粘着剤層
23・・・剥離紙
30・・・剥離補助部
h1、h2、h3、h4 ・・・ハーフカット線
P1、P2・・・表示印刷
S1・・・冷凍シール
S2・・・冷蔵シール
A ・・・強接着構造
M ・・・擬似接着構造
B・・・弱接着構造
10 ・ ・ ・ Delivery slip 11 ・ ・ ・
21m ・ ・ ・ Sealing
Claims (3)
前記シール部は、その周囲が第1ハーフカット線により打ち抜かれていて中間基材より抜き取り可能にされ、かつシール部の表面と印字用基材間は、前記強接着より弱い接着力で弱接着されるか、または、無接着とされており、
前記印字用基材と中間基材とが接着された帯状部分が、印字用基材および中間基材を貫通する第2ハーフカット線により他の部分と区分されており、
前記第1ハーフカット線の一部と前記第2ハーフカット線は、前記中間基材面において、前記第1ハーフカット線の一部と前記第2ハーフカット線の距離方向における前記シール部の長さの1/2の距離以内に位置するように形成されていることを特徴とする配送伝票。 The intermediate base material of the tack sheet, which is composed of the base material for printing, the intermediate base material, the adhesive layer, and the release paper, is laminated by pseudo-adhesion or strong adhesion except for the seal portion printed on the surface of the intermediate base material. It is a delivery slip that is
The periphery of the seal portion is punched out by the first half-cut line so that it can be extracted from the intermediate base material, and the surface of the seal portion and the base material for printing are weakly adhered with a weaker adhesive force than the strong adhesion. Or are non-adhesive,
The strip-shaped portion to which the printing base material and the intermediate base material are adhered is separated from the other parts by the second half-cut line penetrating the printing base material and the intermediate base material.
A part of the first half-cut line and the second half-cut line are the lengths of the seal portion in the distance direction between the part of the first half-cut line and the second half-cut line on the intermediate base material surface. A delivery slip characterized in that it is formed so as to be located within a distance of 1/2 of that.
The first or second aspect, wherein a part of the first half-cut line and the second half-cut line are formed at a position where a part of the first half-cut line overlaps with each other on the intermediate base material surface. Delivery slip.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016164337A JP6819137B2 (en) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | Delivery slip |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016164337A JP6819137B2 (en) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | Delivery slip |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018030307A JP2018030307A (en) | 2018-03-01 |
JP6819137B2 true JP6819137B2 (en) | 2021-01-27 |
Family
ID=61304261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016164337A Active JP6819137B2 (en) | 2016-08-25 | 2016-08-25 | Delivery slip |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6819137B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7439406B2 (en) * | 2019-07-24 | 2024-02-28 | 大日本印刷株式会社 | Manufacturing method for label continuum |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8629843U1 (en) * | 1986-11-07 | 1987-01-08 | Chalcographie Druck Und Papierverarbeitung Reingold + Wilck Kg (Gmbh & Co), 2000 Hamburg | Composite label |
JP4408249B2 (en) * | 2004-08-16 | 2010-02-03 | 大日本印刷株式会社 | Voucher with seal and its usage and valuables delivery system |
JP5755973B2 (en) * | 2011-08-31 | 2015-07-29 | ヤマト運輸株式会社 | Form printing sheet and delivery slip |
JP6011061B2 (en) * | 2012-06-22 | 2016-10-19 | 大日本印刷株式会社 | Delivery slip with seal |
-
2016
- 2016-08-25 JP JP2016164337A patent/JP6819137B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018030307A (en) | 2018-03-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8273436B2 (en) | Separatable label assembly | |
US20060110565A1 (en) | Send-reply label | |
US7475912B1 (en) | Combination shipping label and packing slip form | |
US8129010B2 (en) | Adhesive sheet | |
JP2010264611A (en) | Delivery slip | |
JP5617377B2 (en) | Delivery slip with candy | |
JP3672355B2 (en) | Delivery slip | |
JP6819137B2 (en) | Delivery slip | |
JP6011062B2 (en) | Delivery slip with seal | |
JP6011061B2 (en) | Delivery slip with seal | |
JP4895377B2 (en) | Personal information protection film sheet | |
JP5700775B2 (en) | Delivery slip | |
JP2011079151A (en) | Delivery slip | |
US10198971B1 (en) | Label with removable section | |
US7923089B1 (en) | Integrated shipping label and packing list form | |
WO2006121705A2 (en) | Advertising inserts and methods of making same | |
JP5708681B2 (en) | Tag and continuous base material to be this tag | |
JP2004291292A (en) | Business form for delivery slip | |
JP2004291293A (en) | Business form for delivery slip | |
JPH08282151A (en) | Distribution cut form | |
JP5648337B2 (en) | Delivery slip | |
JP6180746B2 (en) | Label sheet | |
JP7439406B2 (en) | Manufacturing method for label continuum | |
JP3672354B2 (en) | Delivery slip | |
JP5609359B2 (en) | Delivery slip |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200414 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6819137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |