[go: up one dir, main page]

JP6814532B2 - 実験装置におけるrfidタグ−リーダアンテナ関連付けのための方法 - Google Patents

実験装置におけるrfidタグ−リーダアンテナ関連付けのための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6814532B2
JP6814532B2 JP2015165501A JP2015165501A JP6814532B2 JP 6814532 B2 JP6814532 B2 JP 6814532B2 JP 2015165501 A JP2015165501 A JP 2015165501A JP 2015165501 A JP2015165501 A JP 2015165501A JP 6814532 B2 JP6814532 B2 JP 6814532B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rfid
rfid tags
rssi
reader antenna
rfid tag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015165501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051474A (ja
Inventor
アルミン・ビルラー
リッカルド・レオーネ・ベネデッティ
グレゴール・ホッツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2016051474A publication Critical patent/JP2016051474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814532B2 publication Critical patent/JP6814532B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10336Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers the antenna being of the near field type, inductive coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • G06K7/10316Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers
    • G06K7/10356Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves using at least one antenna particularly designed for interrogating the wireless record carriers using a plurality of antennas, e.g. configurations including means to resolve interference between the plurality of antennas
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H10/00ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data
    • G16H10/40ICT specially adapted for the handling or processing of patient-related medical or healthcare data for data related to laboratory analysis, e.g. patient specimen analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/54Labware with identification means
    • B01L3/545Labware with identification means for laboratory containers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00742Type of codes
    • G01N2035/00782Type of codes reprogrammmable code
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00801Holders for sample carriers, e.g. trays, caroussel, racks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • G01N2035/00792Type of components bearing the codes, other than sample carriers
    • G01N2035/00811Type of components bearing the codes, other than sample carriers consumable or exchangeable components other than sample carriers, e.g. detectors, flow cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、実験装置(laboratory device)におけるRFIDタグ−リーダアンテナ関連付けのための方法に関する。本発明はさらに、開示される方法を使用してRFIDタグをRFIDリーダアンテナと関連付けるように構成された実験装置に関する。
実験装置の消耗品などの資源の追跡能力の信頼性を拡げるために、光学的に読み取り可能な識別子(identifier)(たとえばバーコードまたはQRコード(登録商標))は、無線周波数の電磁場の使用によって読み取り可能な識別子によって、置き換えられまたは補完されつつある。特に普及しているのは、ワイヤレスで非接触の自動的な識別およびデータ捕捉を可能にする、無線周波数RFIDタグである。
RFIDタグは、識別子とリーダとの間の直接的な見通し線(line of sight)の必要がないことなど、光学的に読み取り可能な識別子と比較して大きな利点を提供する一方、RFID技術は、いくつかの欠点/困難性も導入する。そのような欠点の1つは、RFIDリーダアンテナがその範囲内の全てのRFIDタグと同時に通信できること、およびしたがって、それらの個々の識別/位置特定が、光学的に読み取り可能な識別子に関するほど単純ではないことの結果生じる。在庫管理(inventory)作業などのいくつかのシナリオでは、RFIDタグの有/無のみが判定されることになるので、この点は問題とはならない場合がある。
しかしながら、対象物の確かな配置(location)またはRFIDリーダアンテナに対する相対的な配置が識別されるべき場合など、多くの状況において、正しい識別子がアドレス指定され(address)ることが非常に重要である。具体的な分野の1つは、複数のRFIDリーダアンテナを有する実験装置の消耗品などの資源を、この資源の装填/保持/処理位置(たとえばラック位置など)において識別するための、RFIDタグの使用である。資源のこれらの装填/保持/処理位置は通常、互いに対して比較的密に近接して配設されるので、特定のRFIDリーダアンテナが配設されている位置と隣り合う位置のRFIDのアドレス指定は、一般的な関心事である。この問題に対処するための知られている手法の1つは、RFIDリーダアンテナがその近傍にある全てのRFIDタグをアドレス指定し、最も強い戻り信号を提供するRFIDタグをそのRFIDリーダアンテナの直近に配設されたタグとして識別することである。
しかしながら、経験上、この手法が多くの場合満足とはいえない結果をもたらすこと、すなわちいくつかの状況において、誤った資源が特定の装填/保持/処理位置に存在するものとして識別されることが示されている。2つの異なる試薬などの2つの異なる消耗品が、実験装置の特定の配置にあるものとして誤って識別されることの結果は、極めて深刻であり、そのような取り違えは、一連の分析全体を無効にする可能性を有し、またはさらにはこの取り違えが認識されていない場合は、実験装置によって偽である結果が報告される。
開示される方法/装置の実施形態はしたがって、実験装置におけるRFIDタグのRFIDリーダアンテナへの改善された関連付けを提供することを、また特に、実験装置の資源をそれぞれの装填/保持/処理位置に関して正しく識別することを目標とする。
上記の手法(すなわちRFIDリーダアンテナの近傍にある全てのRFIDタグをアドレス指定し、最も強い戻り信号を提供するRFIDタグをこのリーダアンテナの直近に配設されたタグとして識別すること)の満足とはいえない結果の主な原因は、個々のRFIDタグからの受信信号の強度のばらつき(variation)であると特定されている。受信信号のこの強度のばらつきは、以下のうちの1つまたは複数の結果である:
− たとえば様々な製造者からの、様々なバッチ/改版(revision)/世代、材料、および/または製造公差からの、様々な種類のRFIDタグおよび特にRFIDタグアンテナ、
− RFIDタグが動作する際の様々な周囲条件、たとえば液体との接触、様々な周囲温度、自体の品質に影響する可能性のあるRFIDタグの様々な年齢、
− 無線周波数信号の透過性に影響する、実験装置の装填/保持/処理位置の物理的な環境条件、たとえば金属の存在、
− RFIDタグの集積回路ICの、様々なバッチ/改版/世代、材料、および/または製造公差、
− RFIDタグのICとRFIDリーダアンテナとの間の電気的接触が不完全な/弱いRFIDタグ。
受信信号の強度のこのばらつきは、複数のRFIDタグからの一貫性のない受信信号強度指示(received signal strength indication)RSSIにつながる。したがって、受信信号の強度は、もはやリーダアンテナに対する特定のRFIDタグの位置(たとえば距離)の、精確な指示物ではない。たとえば、より高い感度を有するRFIDタグからの応答信号は、このRFIDタグが、実際にリーダアンテナの直近にあるRFIDタグであるより低い感度の第2のRFIDタグよりも、リーダアンテナの近くに配設されていると、誤って示す可能性がある。
この問題は、資源(たとえば消耗品)が様々な供給者/ベンダから発している可能性があるため、実験装置の資源に取り付けられたRFIDタグの品質が多くの場合、実験装置の製造者/使用者に制御できないということによって、さらに増幅される。さらに、実験装置の長い寿命の間の、RFIDタグの製造における予期しない変化にも対応しなければならない。
したがって、本発明は、複数のRFIDタグからの受信信号強度指示RSSIの絶対値の直接の比較が、これらのRFIDタグの相対的な配置に関する結論を引き出すための信頼できる手段ではない、という認識に基づく。
実験装置においてRFIDタグの配置とRFIDリーダアンテナとの間の正確な関連付けを提供するために、本発明は以下の主要な段階によって概念上要約され得る:
− 全ての固有識別子を取得するための、各RFIDリーダアンテナによる、それらのそれぞれの到達距離内にある全てのRFIDタグの、(リーダの衝突を回避するための)順次の目録作成(inventory)、
− RFIDリーダアンテナの各々による、各RFIDタグからの受信信号強度指示の登録、
− 各RFIDタグの、その特定のRFIDタグから最も強い信号を受信したRFIDリーダアンテナとの関連付け。
受信信号強度の登録とその関連付けとの間に、RFIDリーダアンテナに対するRFIDタグの相対的な配置が変更されないべきであることに留意されたい。代替として−すなわち、RFIDリーダアンテナに対するRFIDタグの相対的な配置が変化した場合−、リーダアンテナに対する各RFIDタグのそれぞれの配置の間のいずれの相関も、そのような変化を考慮に入れねばならない。
したがって、1つの実施形態では、個数NのRFIDリーダアンテナを備える実験装置におけるRFIDタグ−リーダアンテナ関連付けのための開示される方法は、
− 個数MのRFIDタグの各々に対応する固有識別子を読み取るステップ(step)と、
− N個のRFIDリーダアンテナの各々により、各RFIDタグからの対応する応答信号の受信信号強度指示を登録するステップと、
− 各RFIDタグを、そのRFIDタグに対応する最も強い受信信号強度指示を受信したRFIDリーダアンテナと関連付けるステップと、を含み、
ここで、
− NおよびMは自然数であり、
− Nは2以上であり、
− Mは1以上である。
開示される方法/装置の実施形態は、この方法が、個々のRFIDタグの感度の予測できないばらつきに関係なく、最も近いRFIDリーダアンテナへのRFIDタグの正確な関連付けを可能にするので、特に有利である。最も近いRFIDリーダアンテナへのRFIDタグの正確な関連付けは、異なるRFIDリーダアンテナから受信された同じRFIDタグからの応答信号を、常時比較することにより達成される。個々のRFIDリーダアンテナの感度の一貫性は、非常に高い程度まで保証され得かつ(RFIDタグの感度と対照的に)実験装置の製造者の完全な制御下にあるので、異なるRFIDリーダアンテナの同じ発生源(同じRFIDタグ)から入来する受信信号の比較は、全面的に信頼することができる。したがって、開示される方法/装置の実施形態は、配設されることになる実験装置の資源に取り付けられたRFIDタグのばらつきにおける大きな適応性をもたらし、同時に実験装置内の装填/保持/処理位置に対応するRFIDリーダアンテナとのそれらの関連付けの高度な正確度を保証する。
開示される方法/装置のさらなる特徴および利点は、その説明によりかつ図面を参照することによって、以下で詳細に説明される。
開示される研究室の実施形態の概略ブロック図である。 カルーセルの各位置に対してRFIDリーダアンテナがある状態の、カルーセル状のカセット保持器の弧に沿って配置された実験装置のための試薬カセットに取り付けられた複数のRFIDタグの上面図である。 ラックの各位置に対してRFIDリーダアンテナがある状態の、ラック状のカセット保持器に対応して直線的に配置された実験装置のための試薬カセットに取り付けられた複数のRFIDタグの上面図である。
注:図面は縮尺通りに描かれておらず、これらは例示としてのみ提供され、またよりよい理解のためにのみ役立つものであり、開示される方法/装置の範囲を規定するために役立つものではない。これらの図面から、開示される方法/装置のいかなる特徴の限定も推断されるべきではない。
本特許出願においていくつかの用語が使用されるが、本特許出願の定式化は、選択された特定の用語によって限定されるのではなく、その特定の用語の背後にある一般概念に関連するものとして解釈されるべきである。
本明細書で使用される場合、「実験装置」の用語は、医療、化学、生物学、免疫学、または製薬の分野などにおける実験作業で使用するための、任意の種類の、自動化された、半自動化された、または手動の装置を指す。そのような実験装置は、とりわけ、分析機器(たとえば医療化学分析器、凝析化学分析器、免疫化学分析器、尿分析器)、移送装置(たとえばコンベヤ、把持器、磁気移送表面)、保管ユニット、液体処理ユニット(たとえばピペット操作ユニット)、プロセッサ(たとえば試料調製装置)、ユーザインターフェース、混合ユニット(たとえば攪拌器、振盪器、または揺動器(agitator))、調節装置(たとえば加熱器/冷却器)、廃棄物ステーション、等分器(aliquoter)、データ管理システム、研究室情報システムLIS、などのうちの少なくとも1つを備えることができる。
開示される方法の文脈で使用される場合、「RFIDタグ」の用語は、情報を含むパッシブ型のRFIDタグ(特にHF領域、すなわち13.56MHzなど100MHz未満で動作するRFIDタグ)を指す。RFIDタグまたは応答機は、コイルまたはアンテナ、およびRFIDリーダによって読み取られかつ/または書き込まれ得るRFIDチップ上に格納された何らかの情報を含む。これに対応して、RFIDタグは読み取りのみされ得るか、または読み取り/書き込みされ得、また、RFIDタグと関連付けられた情報は、製造のときにまたはそれより後のいずれかのときに、RFIDタグ内にハードコードされ得る。RFIDタグ上に格納された情報は、少なくとも1つの固有識別子UIDを含む。
本明細書で使用される場合、「RFIDリーダ」の用語は、RFIDタグから情報を読み取ることのできる、および/またはRFIDタグに情報を書き込むことのできる、および/またはRFIDタグ上の情報をロックする(すなわちRFIDタグ上の情報の改変を防止する)ことのできる装置を含む。RFIDリーダは、リーダアンテナならびにこのアンテナを用いて信号を送信および受信するための回路を備えるか、またはこれらに接続される。RFIDリーダアンテナは電磁場を生成し、このことによってエネルギーをタグに伝送する。RFIDタグの設計に依存して、タグに伝送されるエネルギーの一部分は、タグによって吸収されることになり、この吸収の調整によって、タグについての情報がリーダに戻される。
本明細書で使用される場合、「個別にアドレス指定する」の用語−RFIDタグを個別にアドレス指定するRFIDリーダに関する場合−は、個別にアドレス指定されたRFIDタグのみが応答するようにする、RFIDタグをアドレス指定する任意のモードを指すものとする。RFIDタグを個別にアドレス指定するモードは、いずれもRFIDタグを個別にアドレス指定するためにそのUIDを使用する、「アドレス指定モード」および「選択モード」を備えるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、RFIDリーダアンテナの近傍にあるRFIDタグに関する「近傍」の用語は、(ISO15693規格によって定義されるような)最大約1〜1.5メートルの距離を意味するものとする。
本明細書で使用される場合、RFIDリーダアンテナに近接するRFIDタグに関する「近接」の用語は、(ISO14443規格によって定義されるような)最大約10センチメートルの距離を意味するものとする。
本明細書で使用される場合、「関連付け」の用語−RFIDタグおよびRFIDリーダアンテナに関する場合−は、RFIDタグとリーダのアンテナとの間の、これらの互いに対する相対位置を反映する関係を規定することを指す。1つの実施形態では、RFIDタグ−リーダアンテナ関連付けは、コンピュータメモリに格納されたルックアップテーブルの形態で表され、このテーブルは、各RFIDタグに対応しかつテーブルセル値としてそのRFIDタグに最も近いものと判定される特定のアンテナの識別子を有する、テーブルセルを備える。この関連付けを表し得る方法の多くの変形形態が、開示される方法/装置の範囲から逸脱することなく採用され得ることが、理解されるであろう。
本明細書で使用される場合、「資源」の用語は、実験装置の試薬/試薬カセット、または消耗品を指す。「試薬」の用語は、試料の処理のために必要とされる組成物を示すために使用される。試薬は、たとえば反応を起こさせるためにまたは検出を可能とするために、試料および/または他の試薬と混合される必要のある任意の液体、たとえば溶媒または化学溶液とすることができる。試薬はたとえば、水を含め、希釈液とすることができ、これは有機溶媒含むことができ、これは洗浄剤を含むことができ、これは緩衝剤とすることができる。試薬は、たとえば試料、別の試薬、または希釈液によって溶解されるように適合された、乾性の試薬とすることもできる。試薬は、その用語のより厳密な意味においては、反応物質を、典型的には、たとえば試料中に存在する1つまたは複数の検体に結合できるかまたはこれを化学的に変容させることのできる化合物または作用物質を含む、液体溶液とすることができる。反応物質の例は、酵素、酵素基質、共役色素、タンパク結合分子、核酸結合分子、抗体、キレート剤、促進剤、阻害剤、エピトープ、抗原、等である。「試薬カセット」は、液体または試薬の懸濁液を備える容器を指し得る。または、試薬カセットは、液体または試薬の懸濁液を備える容器を保持するための保持器とすることができる。
「消耗品」は、分析試験における利用のために実験装置に反復的に導入される装置であるものと理解される。消耗品は1回使用されてから交換され得るか、または、これは複数回使用され得る。消耗品の例は、ピペット先端部、先端部ラック、液体容器(vessel)、試薬容器、等を含む。
開示される方法/装置の実施形態によれば、RFIDタグ20.1〜20.Mは、以下(非網羅的なリスト)のうちの1つまたは複数を備える実験装置1の対応する資源に取り付けられ、かつ/またはこれらと関連付けられる:
− 消耗品および/または消耗品運搬器、
− 試料および/または試料運搬器、
− 先端部および/または先端部運搬器、
− ストリップ(strip)および/またはストリップ運搬器、
− 試薬および/または試薬運搬器。
本明細書で使用される場合、「装填/保持/処理位置」の用語は、以下を指すものとする:
− 装填位置:資源を装填/受容するように構成された、実験装置の物理的または機能的配置、たとえば投入トレイまたはラック、
− 保持位置:資源を保持/保管するように構成された、実験装置の物理的または機能的配置、たとえば試薬用の保管ラック、冷却ユニットなど、
− 処理位置:資源の処理(たとえばピペット操作)を可能にするように構成された、実験装置の物理的または機能的配置。
いくつかの実施形態によれば、装填および/または保持および/または処理位置が一致する可能性がある、すなわち、資源は、実験装置の同じ物理的または機能的配置において、装填および/または保持および/または処理され得る。
図1は、開示される方法/装置の1つの実施形態による実験装置1を示し、実験装置1は、資源のためのN個の保持位置5.1〜5.Nと関連付けられた個数NのRFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nを有する。RFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nは、それぞれの保持位置5.1〜5.N内に装填された個数MのRFIDタグ20.1〜20.Mから情報を読み取るように配置および構成された、知られている種類のRFIDアンテナである。
アンテナ10.1〜10.Nの個数Nは、資源を受容するための装填/保持/処理位置5.1〜5.Nに対応し、これらの資源に対して、個数MのRFIDタグ20.1〜20.Mが取り付けられるので、以下のことに留意されたい:
− NおよびMは自然数(1、2、3・・・)であり、
− Nは2以上であり、
(1つのアンテナしか、すなわち1つの保持位置しか存在しない場合、配置を判定する必要がないため)、
− Mは1以上である。
本発明による方法の第1のステップでは、実験装置1内に装填された全てのRFIDタグのUIDのリスト/目録(inventory)を取得するために、個数MのRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々に対応する固有識別子UID〜UIDが読み取られる。
いくつかの実施形態では−たとえば図1に示すように−、RFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nは、装填および/または保持および/または処理位置5.1〜5.Nにある個数MのRFIDタグ20.1〜20.Mの各々に対応する固有識別子UID〜UIDを読み取るように、各々構成される。
さらに、N個のRFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nは、RFIDタグ20.1〜20.Nからの対応する応答信号の受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mを登録し、これらに基づいてRFIDタグ−リーダアンテナ関連付けを行うように、各々構成される。
いくつかの実施形態によれば、受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mは、N個のRFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nの各々によって、同じ段階(step)において/M個のRFIDタグ20.1〜20.Mの各々に対応する固有識別子UID〜UIDを読み取る間に、登録される。言い換えれば、受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mは、固有識別子UID〜UIDを担持する応答と同じ応答から登録される。
さらなる実施形態によれば、受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mは、N個のRFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nの各々によって、別個の段階において、特にM個のRFIDタグ20.1〜20.Mの各々を対応する固有識別子UID〜UIDにより個別にアドレス指定することによって登録される。
代替の実施形態−図面には示されない−では、固有識別子UID〜UIDは、識別されることになる各資源が最初に通過することになる場所(たとえば開いているドアまたは試薬カセット装填用の引き出しなどの資源用の引き出しのところ)である、実験装置1の異なる配置に位置付けられたRFIDリーダにより読み取られる。
代替の実施形態−図面には示されない−では、実験装置1によって備えられたまたはこれに通信可能に接続されたコンピュータメモリから、個数MのRFIDタグ20.1〜20.Mの各々に対応する固有識別子UID〜UIDが読み取られる。
図1に示されるように、実験装置1は、各RFIDタグ20.1〜20.Mを、RFIDタグ20.1〜20.Mに対応する最も強い受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mを受信したリーダアンテナ10.1〜10.Nと関連付けるように構成された処理ユニット2をさらに備える。
本発明によるいくつかの実施形態では、この関連付けは、RFIDタグ20.1〜20.Nからの対応する応答信号の受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mが登録される表に基づき、この表は、1つの実施形態では以下の表1に類似する。
Figure 0006814532
表1は、本明細書によって開示された方法が、感度の異なる複数のRFIDタグから生じる問題をどのように克服するかを、非常に良好に例示する。たとえば上記の表におけるように、第2のリーダアンテナ10.2は、第2のRFIDタグ20.2(相対的に弱いタグ)に対するよりも第1のRFIDタグ20.1(相対的に強いタグ)に対して、より高いRSSI値を記録する。この場合、従来の知られている方法であれば、第1のRFIDタグ20.1が第2のリーダアンテナ10.2の最も近くに配設されていると、誤って結論付けるであろう。しかしながらこれは正しくなく、知られている方法を使用するこのエラーは、第2のアンテナ10.2に最も近いものであるにも関わらず、それより離れている第1のRFIDタグ20.1よりもわずかに弱いRSSI値を有する応答を送信する第2のRFIDタグ20.2の、より低い感度に起因するものと考えられる。
これとは対照的に、開示された方法/装置の方法を使用して、複数のRFIDリーダアンテナによって受信された第2のRFIDタグ20.2に関するRSSI値を比較することによって、処理ユニット2は、第2のRFIDタグ20.2を第2のリーダアンテナ10.2に最も近いものとして正しく関連付ける。
1つの実施形態では、エラーを減らすためのさらなるステップとして、方法は、2つ以上のRFIDタグ20.1〜20.Mが各リーダアンテナ10.1〜10.Nと関連付けられていないことを確認するステップをさらに含む。
各RFIDタグ20.1〜20.Mを、RFIDタグ20.1〜20.Mに対応する最も強い受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mを受信したリーダアンテナ10.1〜10.Nと関連付けるステップに加えて、いくつかの実施形態は、RFIDタグ20.1〜20.MのRFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nとの関連付けに基づいて、M個のRFIDタグ20.1〜20.Mの各々のそれぞれの配置と装填および/または保持および/または処理位置5.1〜5.Nとの間の相関を提供するステップをさらに含む。関連付けおよび相関を提供するステップが、同時に単一の動作/段階としてさえ実行され得ることに留意されたい。
正しいRFIDタグ20.1〜20.Mと通信されることを保障するために、関連付けが提供された後で、実験装置1と特定のRFIDタグ20.1〜20.Mとの間の通信は、特定のRFIDタグ20.1〜20.Mと関連付けられたリーダアンテナ10.1〜10.Nを通して方向付けられ、各リーダアンテナ10.1〜10.Nは、関連付けられたRFIDタグ20.1〜20.Mを個別にアドレス指定することによって、すなわちいわゆるRFIDアドレス指定モードコマンドによって、通信する。
開示された方法/装置のさらなる実施形態によれば、M個のRFIDタグ20.1〜20.Mの各々に対応する固有識別子UID〜UIDを読み取ることに基づき、RFIDタグ20.1〜20.Mの個数MがRFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nの個数Nよりも大きい場合に、エラー信号が生成される。このことは、資源から落ちたRFIDタグのラベルが実験装置内に「貼り付いて」いること、または資源に誤って2つ以上のRFIDタグが取り付けられていることに起因している可能性がある。
開示された方法/装置のさらなる実施形態では、M個のRFIDタグ20.1〜20.Mの各々に対応する固有識別子UID〜UIDを読み取ることに基づき、RFIDタグ20.1〜20.Mの個数Mが、実験装置1の装填および/または保持および/または処理位置内に存在するものとして検出された資源の個数Rと異なる場合に、エラー信号が生成される。1つの資源が、1つのRFIDタグ20.1〜20.Mと関連付けられる/これらによって識別されることになるので、RFIDタグよりも多い資源の存在は、少なくとも1つの資源が識別され得ないことを示している。このことは、資源がRFIDタグを有していない、欠陥のあるRFIDタグが取り付けられている、または資源が誤って装填されこの結果RFIDタグがRFIDリーダアンテナの範囲内にない場合である可能性がある。検出される資源の個数Rは、光学的検出によって、重量測定によって、電気機械的接触(スイッチ)によって、等のように、資源のRFIDタグから独立した手段によって判定され得る。
図2は、各保持位置5.1〜5.Nに対してRFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nがある状態の、弧に沿って配置された、実験装置1のための資源(消耗品、たとえば試薬カセット)に取り付けられた複数のRFIDタグ20.1〜20.Mの上面図を示す。本明細書に記述される実施形態では、保持位置5.1〜5.Nは、試薬カセットなどのためのカルーセル状のカセット保持器の位置である。この図に様々な点線で例示されるように、1つのリーダアンテナ10.1〜10.Nの読み取り範囲は十分に広いので、2つ以上のRFIDタグ20.1〜20.Mがその中に配設され得る。
図3は、ラックの各保持位置5.1〜5.Nに対してRFIDリーダアンテナ10.1〜10.Nがある状態の、実験装置1のための試薬カセットに取り付けられた複数のRFIDタグ20.1〜20.Mがラック状のカセット保持器に対応して直線的に配置された、さらなる実施形態の上面図を示す。
上記された特定の構造に基づいて、以下の特許請求の範囲に規定されるような本発明の範囲から逸脱することなく、多くの変形形態が採用され得ることが理解されるであろう。
1 実験装置
2 処理ユニット
5.1〜5.N 保持位置、処理位置、装填/保持/処理位置、装填および/または保持および/または処理位置
10.1〜10.N RFIDリーダアンテナ
20.1〜20.M RFIDタグ

Claims (15)

  1. 個数NのRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)を備える実験装置(1)における無線周波数識別RFIDタグ−リーダアンテナ関連付けのための方法であって、
    前記個数NのRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)が、個数MのRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々に対応する固有識別子UID〜UID順次読み取るステップと、
    前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々からの対応する応答信号の受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mを、前記N個のRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)の各々によって登録するステップと
    を含み、
    NおよびMは自然数であり、
    Nは2以上であり、
    Mは1以上であり、
    前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々を、前記RFIDタグ(20.1〜20.M)に対応する最も強い受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mを受信した前記リーダアンテナ(10.1〜10.N)と関連付けるステップであって、前記関連付けは、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)と前記N個のRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)の相対位置を反映する関係を規定する、ステップをさらに含
    前記受信信号強度指示を登録するステップと、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々を前記リーダアンテナ(10.1〜10.N)と関連付けるステップと、の間において、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の、前記N個のリーダアンテナ(10.1〜10.N)に対する相対的な配置が変更されない、
    方法。
  2. 前記受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mが、前記N個のRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)の各々によって、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々に対応する前記固有識別子UID〜UIDを読み取るステップの間に登録される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mが、前記N個のRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)の各々によって、前記M個のRFIDタグ(20.
    1〜20.M)の各々を前記対応する固有識別子UID〜UIDにより個別にアドレス指定することによって登録される、請求項1に記載の方法。
  4. 各リーダアンテナ(10.1〜10.N)が前記実験装置(1)の資源の装填および/または保持および/または処理位置(5.1〜5.N)に配設される、請求項1から3の一項に記載の方法であって、前記方法が、前記RFIDタグ(20.1〜20.M)の前記RFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)との前記関連付けに基づいて、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々のそれぞれの配置と前記装填および/または保持および/または処理位置(5.1〜5.N)との間の相関を提供するステップをさらに含む、方法。
  5. 前記実験装置(1)と特定のRFIDタグ(20.1〜20.M)との間の通信を前記特定のRFIDタグ(20.1〜20.M)と関連付けられた前記リーダアンテナ(10.1〜10.N)を通して方向付けるステップをさらに含み、各リーダアンテナ(10.1〜10.N)が前記関連付けられたRFIDタグ(20.1〜20.M)を個別にアドレス指定することによって通信する、請求項1から4の一項に記載の方法。
  6. 前記RFIDタグ(20.1〜20.M)が、
    消耗品および/または消耗品運搬器、
    試料および/または試料運搬器、
    先端部および/または先端部運搬器、
    ストリップおよび/またはストリップ運搬器、
    試薬および/または試薬運搬器
    のうちの1つまたは複数を備える前記実験装置(1)の対応する資源に取り付けられかつ/またはこれらと関連付けられる、請求項1から5の一項に記載の方法。
  7. 2つ以上のRFIDタグ(20.1〜20.M)が各リーダアンテナ(10.1〜10.N)と関連付けられていないことを確認するステップをさらに含む、請求項1から6の一項に記載の方法。
  8. M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々に対応する前記固有識別子UID〜UIDを読み取るステップに基づき、RFIDタグ(20.1〜20.M)の前記個数MがRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)の前記個数Nよりも大きい場合に、エラー信号を生成するステップをさらに含む、請求項1から7の一項に記載の方法。
  9. 前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々に対応する前記固有識別子UID〜UIDを読み取るステップに基づき、RFIDタグ(20.1〜20.M)の前記個数Mが実験装置(1)の装填および/または保持および/または処理位置内に存在するものとして検出された資源の個数Rと異なる場合に、エラー信号を生成するステップをさらに含む、請求項1から8の一項に記載の方法。
  10. 個数MのRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々に対応する固有識別子UID〜UID順次読み取るように構成され、
    RFIDタグ(20.1〜20.N)からの対応する応答信号の受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mを登録するように各々が構成された、
    個数NのRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)と、
    処理ユニット(2)と
    を備え、
    NおよびMは自然数であり、
    Nは2以上であり、
    Mは1以上であり、
    前記処理ユニット(2)は、前記個数MのRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々を、前記RFIDタグ(20.1〜20.M)に対応する最も強い受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mを受信した前記リーダアンテナ(10.1〜10.N)と関連付けるように構成され、前記関連付けは、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)と前記N個のRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)の相対位置を反映する関係を規定
    前記受信信号強度指示を登録することと、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々を前記リーダアンテナ(10.1〜10.N)と関連付けることと、の間において、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の、前記N個のリーダアンテナ(10.1〜10.N)に対する相対的な配置が変更されない、
    実験装置(1)。
  11. 前記N個のRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)が、個数MのRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々に対応する前記固有識別子UID〜UIDを読み取るステップの間に、前記受信信号強度指示(RSSI.1.1〜RSSI.N.M)を登録するように構成される、請求項10に記載の実験装置(1)。
  12. 前記N個のRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)が、前記受信信号強度指示RSSI.1.1〜RSSI.N.Mを、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々を前記対応する固有識別子UID〜UIDにより個別にアドレス指定することによって登録するように構成される、請求項10に記載の実験装置(1)。
  13. 前記実験装置(1)の資源のための装填および/または保持および/または処理位置(5.1〜5.N)をさらに備え、前記RFIDタグ(20.1〜20.M)が対応する資源に取り付けられかつ/またはこれらと関連付けられ、また、前記N個のRFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)のうちの1つが装填および/または保持および/または処理位置(5.1〜5.N)に配設されかつ/またはこれらと関連付けられる、請求項10から12の一項に記載の実験装置(1)。
  14. 前記処理ユニット(2)が、前記RFIDタグ(20.1〜20.M)の前記RFIDリーダアンテナ(10.1〜10.N)との前記関連付けに基づいて、前記M個のRFIDタグ(20.1〜20.M)の各々のそれぞれの配置と前記装填および/または保持および/または処理位置(5.1〜5.N)との間の相関を提供するようにさらに構成される、請求項13に記載の実験装置(1)。
  15. 前記処理ユニット(2)が、前記実験装置(1)と特定のRFIDタグ(20.1〜20.M)との間の通信を前記特定のRFIDタグ(20.1〜20.M)と関連付けられた前記リーダアンテナ(10.1〜10.N)を通して方向付けるようにさらに構成され、各リーダアンテナ(10.1〜10.N)が前記関連付けられたRFIDタグ(20.1〜20.M)を個別にアドレス指定することによって通信する、請求項10から14の一項に記載の実験装置(1)。
JP2015165501A 2014-08-28 2015-08-25 実験装置におけるrfidタグ−リーダアンテナ関連付けのための方法 Active JP6814532B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14182590.1 2014-08-28
EP14182590.1A EP2990803B1 (en) 2014-08-28 2014-08-28 Method for RFID tag-reader antenna association in a laboratory device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051474A JP2016051474A (ja) 2016-04-11
JP6814532B2 true JP6814532B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=51417190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165501A Active JP6814532B2 (ja) 2014-08-28 2015-08-25 実験装置におけるrfidタグ−リーダアンテナ関連付けのための方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10395073B2 (ja)
EP (1) EP2990803B1 (ja)
JP (1) JP6814532B2 (ja)
CN (1) CN105389602B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9600699B1 (en) * 2014-12-15 2017-03-21 Amazon Technologies, Inc. Wearable tuning surfaces for activating RFID buttons or controls
AU2018299890B2 (en) * 2017-07-10 2023-09-21 Gen-Probe Incorporated Receptacle holders, systems, and methods for capacitive fluid level detection
US11397916B2 (en) * 2017-07-18 2022-07-26 The Coca-Cola Company RFID location system and associated methods for a product dispensing system
CN108108642A (zh) * 2017-11-15 2018-06-01 北京橄榄家园科技有限公司 基于射频识别的智能电子玩具
CN109887310B (zh) * 2019-03-25 2021-11-05 深圳市华士精成科技有限公司 一种基于有源rfid的车辆逆行判定方法
CN110399756A (zh) * 2019-07-23 2019-11-01 深圳市琥玟科技有限公司 一种利用rfid识别相邻容器中物品的方法及系统
WO2021086983A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-06 TMRW Life Sciences, Inc. Apparatus to facilitate transfer of biological specimens stored at cryogenic conditions
CN111145670A (zh) * 2019-12-27 2020-05-12 天津恒达文博科技股份有限公司 一种头戴式导览机及定位导览方法
CN113129524A (zh) * 2020-01-10 2021-07-16 杭州共享实验科技发展有限公司 非固定型生物试剂冰冻管理柜
MX2022011282A (es) 2020-03-09 2022-11-14 Becton Dickinson Co Sistema, dispositivo, producto, aparato y método para leer información de la jeringa.
US20220092900A1 (en) * 2020-09-18 2022-03-24 Carrier Corporation Access control with reader to reader communication
EP4222503A4 (en) 2020-10-02 2024-10-30 TMRW Life Sciences, Inc. INTERROGATION DEVICE AND/OR SYSTEM WITH ONE OR MORE ALIGNMENT ELEMENTS FOR SAMPLE CONTAINERS AND/OR SUPPORTS LABELED BY WIRELESS RADIO-TAGS
CA3202347A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 James Norman Craven Systems, apparatus and methods to pick and/or place specimen containers
EP4233774A3 (en) * 2022-02-23 2023-12-13 Instrumentation Laboratory Company Managing containers in a medical diagnostic system
US20230266350A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-24 Instrumentation Laboratory Company Managing containers in a medical diagnostic system

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1812605A4 (en) 2004-11-05 2012-04-25 Life Technologies Corp COMPOSITIONS AND METHODS FOR USING HIGH FREQUENCY IDENTIFIERS FOR LIFE SCIENCES
US7688207B2 (en) * 2006-07-28 2010-03-30 Abbott Laboratories Inc. System for tracking vessels in automated laboratory analyzers by radio frequency identification
JP2008072226A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Fujitsu Ltd Rfタグリーダ及び方法
EP2098978A1 (en) * 2006-11-28 2009-09-09 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Radio tag information system
US20090002165A1 (en) * 2007-06-28 2009-01-01 Micron Technology, Inc. Method and system of determining a location characteristic of a rfid tag
US10562757B2 (en) * 2007-09-06 2020-02-18 Deka Products Limited Partnership Product dispensing system
JP5170838B2 (ja) * 2007-11-12 2013-03-27 オムロン株式会社 タグ対応付け方法、タグ移動方向検知システム
JP2010066037A (ja) * 2008-09-09 2010-03-25 Tateyama Kagaku Kogyo Kk 所在検知システム
US8035485B2 (en) * 2008-11-20 2011-10-11 Abbott Laboratories System for tracking vessels in automated laboratory analyzers by radio frequency identification
US8456306B2 (en) * 2008-12-17 2013-06-04 Symbol Technologies, Inc. Association based locationing for RFID
US8860551B2 (en) * 2009-03-23 2014-10-14 International Business Machines Corporation Automated RFID reader detection
WO2010119909A1 (ja) * 2009-04-14 2010-10-21 株式会社 ホロニック 無線タグ付物品、無線タグ一括読み取り装置及びネットワーク物品管理システム
JP2011186751A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Takenaka Komuten Co Ltd 位置推定装置およびプログラム
JP5710328B2 (ja) * 2011-03-23 2015-04-30 シスメックス株式会社 血球計数装置
US20160033635A1 (en) * 2013-03-15 2016-02-04 Innovative Timing Systems, Llc Non-stationary multi-path rfid tag location identification system and method
CN103996097B (zh) * 2014-05-09 2017-02-15 东北大学 一种基于无源rfid的实验室设备动态管理系统
US20170228688A1 (en) * 2016-02-10 2017-08-10 Tri-8, Inc. System and method for strategic rfid tag reading using physically dispersed barcodes and supplemental automated inventory management through mobile rfid readers
US9704003B1 (en) * 2016-04-01 2017-07-11 Intel Corporation Position determination and control with radio frequency identification tags

Also Published As

Publication number Publication date
EP2990803A1 (en) 2016-03-02
US10395073B2 (en) 2019-08-27
US20160063287A1 (en) 2016-03-03
EP2990803B1 (en) 2022-03-09
CN105389602B (zh) 2021-01-08
CN105389602A (zh) 2016-03-09
JP2016051474A (ja) 2016-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6814532B2 (ja) 実験装置におけるrfidタグ−リーダアンテナ関連付けのための方法
US7275682B2 (en) Sample identification utilizing RFID tags
US7178416B2 (en) Radio frequency identification (RFID) test information control and tracking system
JP4673989B2 (ja) 物体を有利には自動的に操作及び/又は処理する装置
US7688207B2 (en) System for tracking vessels in automated laboratory analyzers by radio frequency identification
JP5538419B2 (ja) 自動検査室用分析器において無線識別によってベッセルを追跡するためのシステム
US20050036907A1 (en) Inspection system
CN102472760B (zh) 自动分析装置
US20200096526A1 (en) Consumable management system for laboratories
CN110967499A (zh) 样本分析仪及其样本回收方法
JP2008203007A (ja) 自動分析装置
US20060039834A1 (en) Test tube rack having tag with reference to which data read and write operations can be performed by wireless communications
US11536736B2 (en) Automatic analyzer
US10185850B2 (en) Method for storing temporary data in a memory of an RFID tag associated with a consumable of a laboratory instrument and system comprising a laboratory instrument, consumable and RFID tag
US20110290890A1 (en) Sample analyzer and reagent information writing method
US10867262B2 (en) Method for validating a resource for a lab task schedule of a laboratory device
JP2013011619A (ja) 自動分析装置
EP2367014B1 (en) Sample analyzer and reagent information obtaining method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200326

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200326

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200406

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200407

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200605

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200609

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200917

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201002

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201026

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201127

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814532

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250