JP6812841B2 - 車両の振動制御装置 - Google Patents
車両の振動制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6812841B2 JP6812841B2 JP2017031878A JP2017031878A JP6812841B2 JP 6812841 B2 JP6812841 B2 JP 6812841B2 JP 2017031878 A JP2017031878 A JP 2017031878A JP 2017031878 A JP2017031878 A JP 2017031878A JP 6812841 B2 JP6812841 B2 JP 6812841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission
- torque
- control device
- vibration control
- damper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 155
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 11
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 27
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 15
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 6
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 4
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
図1に、車両のパワートレーン系の基本構成(モデル)を示す。まず、慣性要素としての駆動源(エンジン)10が設けられており、その出力軸であるクランクシャフトがエンジン10の駆動によって回転する。このクランクシャフトの慣性モーメント、すなわち慣性要素としてのエンジン10の慣性モーメントをJeとする。また、エンジン10の出力トルク(発生トルク)をτe、エンジン10の回転角をθeとする。エンジン10のクランクシャフトには、伝達要素としてダンパ12が設けられており、これを介し慣性要素としての変速機(トランスミッション)14に接続される。ここで、ダンパ12の伝達トルクをτm、捩れについての剛性(ばね定数)をkm、粘性をcmとする。
まず、ハード特性のみで振動対策した場合について説明する。すなわち、図1の構成におけるダンパ12とドライブシャフト16の粘性がゼロに近い場合を基準とし、それぞれの粘性値を大きくした場合のトルク伝達の周波数特性(エンジントルクが車体へ車体角速度として伝達される伝達特性)を示す。
図6には、本実施形態のモデルを示してある。このように、本実施形態では、制御装置20を有しており、制御装置20は、制御器20aおよびハイパスフィルタ20bを有している。制御器20aは、入力されてくる慣性要素の回転速度に基づき粘性力対応の伝達トルクΔτを演算し、ハイパスフィルタ20bが基本回転速度に対応する定常の伝達トルクを除去して制御トルクΔτを得る。そして、この制御トルクΔτによって伝達要素の伝達トルクを制御する。具体的には、下流側の慣性要素の回転速度ωLに基づいて、上流側の伝達要素の粘性値(伝達ゲインτ)を制御する。すなわち、制御器20aでは、下流側の慣性要素の角速度ωLに伝達要素の粘性係数に相当するゲインCを乗算し、制御対象の伝達要素の粘性力を計算する。そして、ハイパスフィルタ20bにより変動成分(下流に伝達された制振対象となる振動(伝達要素の共振))を取りだして、制御トルクΔτとし、これを伝達要素に印加する。なお、制御トルクは、下流側の慣性要素の速度から算出した粘性力とは、位相を反転して算出する。これによって、制御トルクを伝達要素に印加することで、共振を抑制することができる。
図7には、伝達要素の伝達トルク(粘性力)をアクティブ制御する場合のフローチャートを示す。
図8にダンパの振動抑制(アクティブ制御)の構成例を示す。ダンパの下流側の慣性要素である変速機14の回転速度(角速度)ωm=dθm/dtが制御器20aに供給される。制御器20aは、ダンパの粘性に相当するゲインCm_conを乗算しフィルタ前の制御トルクΔτmを算出する。そして、ハイパスフィルタ20bによって、伝達系の基本回転の粘性力対応分を除去し、ダンパの制御トルクΔτmを得て、この制御トルクをダンパ12に印加する。
図9にドライブシャフト16の振動抑制(アクティブ制御)の構成例を示す。ドライブシャフトの下流側の慣性要素である車体の角速度ωv=dθv/dtが制御器20aに供給される。制御器20aは、ドライブシャフト16の粘性に相当するゲインCds_conを乗算しフィルタ前の制御トルクΔτdsを算出し、ハイパスフィルタ20bによって、ドライブシャフトの制御トルクΔτdsを得て、この制御トルクをドライブシャフトに印加する。
図10にダンパとドライブシャフトの同時振動抑制(アクティブ制御)の構成例を示す。変速機14の回転速度(角速度)ωm=dθm/dt、車体18の角速度ωv=dθv/dtが制御器20aに供給される。制御器20aは、変速機角速度ωmにダンパの粘性に相当するゲインCm_conを乗算しフィルタ前の制御トルクΔτm算出するとともに、車体角速度ωvにドライブシャフトの粘性に相当するゲインCds_conを乗算しフィルタ前の制御トルクΔτdsを算出する。そして、ハイパスフィルタ20bによって、制御トルクΔτm,Δτdsを得て、ダンパ、ドライブシャフトにそれぞれ印加する。
図11にダンパとドライブシャフトの同時振動抑制(アクティブ制御)の他の構成例を示す。図10の場合と同様に、変速機14の回転速度(角速度)ωm=dθm/dt、車体18の角速度ωv=dθv/dtが制御器20aに供給される。ここで、制御器20aは、変速機角速度ωmにダンパの粘性に相当するゲインCm_conを乗算したて得たフィルタ前の制御トルクと、車体角速度ωvにドライブシャフトの粘性に相当するゲインCds_condmを乗算して得たフィルタ前の制御トルクを加算して、ダンパに印加するフィルタ前の制御トルクΔτmを算出する。そして、ハイパスフィルタ20bによって、制御トルクΔτmを得て、ダンパ12に印加する。この例では、制御対象とする伝達要素を、ダンパ12のみとして、ダンパの共振成分、ドライブシャフトの共振の両方をダンパのアクティブ制御によって抑制する。
図21には、伝達要素の伝達トルク(粘性力)をセミアクティブ制御する場合のフローチャートを示す。
Claims (7)
- 車両の動力伝達系についての振動を制御する車両の振動制御装置であって、
動力源からの動力によって回転運動する第1慣性要素と、
第1慣性部材の下流側に伝達要素を介し接続されて回転運動する第2慣性要素と、
伝達要素における伝達トルクを変更する伝達トルク変更手段と、
を含み、
伝達要素は、その剛性および粘性に応じた伝達トルクを上流側および下流側に発生し、
伝達トルク変更手段は、第2慣性要素の回転速度を示す回転速度信号の変動成分に基づいて制御トルクを得、得られた制御トルクを伝達要素に印加することで、伝達要素が上流側および下流側に発生する伝達トルクを変更する、
車両の振動制御装置。 - 請求項1に記載の車両の振動制御装置であって、
第2慣性要素の回転速度信号の変動成分は、回転速度信号からハイパスフィルタを用いて所定周波数以上の信号を選択することによって得る、
車両の振動制御装置。 - 請求項2に記載の車両の振動制御装置であって、
ハイパスフィルタの折れ点周波数は、伝達要素の共振周波数より低い、
車両の振動制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の振動制御装置であって、
第1慣性要素は、エンジンであり、
伝達要素は、ダンパであり、
第2慣性要素は、変速機である、
車両の振動制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の車両の振動制御装置であって、
第1慣性要素は、変速機であり、
伝達要素は、ドライブシャフトであり、
第2慣性要素は、車体である、
車両の振動制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両の振動制御装置であって、
伝達トルク変更手段は、伝達要素に減速方向または加速方向の制御トルクを印加できるアクティブアクチュエータである、
車両の振動制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか1つに記載の車両の振動制御装置であって、
伝達トルク変更手段は、伝達要素に減速方向の制御トルクのみを印加できるセミアクティブアクチュエータである、
車両の振動制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017031878A JP6812841B2 (ja) | 2017-02-23 | 2017-02-23 | 車両の振動制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017031878A JP6812841B2 (ja) | 2017-02-23 | 2017-02-23 | 車両の振動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018135982A JP2018135982A (ja) | 2018-08-30 |
JP6812841B2 true JP6812841B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=63365505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017031878A Active JP6812841B2 (ja) | 2017-02-23 | 2017-02-23 | 車両の振動制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6812841B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0450533A (ja) * | 1990-06-15 | 1992-02-19 | Nissan Motor Co Ltd | 回転変動低減装置 |
JP2001132501A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-15 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 車両駆動系回転振動抑制装置 |
JP5880377B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-03-09 | 三菱自動車工業株式会社 | トルク変動抑制装置 |
-
2017
- 2017-02-23 JP JP2017031878A patent/JP6812841B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018135982A (ja) | 2018-08-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107074240B (zh) | 用于借助于电机对动力传动系进行振动衰减的方法 | |
JP4858376B2 (ja) | ハイブリッド車両の振動制御装置 | |
CN104080675B (zh) | 减振控制装置 | |
JP2009067216A5 (ja) | ||
US11247659B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2011504987A (ja) | 回転数適応型の動吸振器を備えた力伝達装置および減衰特性を改善するための方法 | |
JP6342747B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP6627463B2 (ja) | 車両ならびにその制御装置、制御方法および制御プログラム | |
US20160252155A1 (en) | Torsional compensator | |
JP6900828B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US9533601B2 (en) | Apparatus for controlling rotary machine | |
JP6812841B2 (ja) | 車両の振動制御装置 | |
JP2012225482A (ja) | 捩じり振動低減装置 | |
US8632097B1 (en) | Systems and methods for hand wheel translational vibration attenuation | |
JP6368750B2 (ja) | 能動型防振装置 | |
JP6900829B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US20140261282A1 (en) | Torque ripple compensating device | |
JP7127553B2 (ja) | モータ制御装置 | |
CN106870635A (zh) | 用于车辆传动轴的动态减震器 | |
WO2017094772A1 (ja) | 車両ならびにその制御装置および制御方法 | |
JP5141420B2 (ja) | 駆動部支持構造及び駆動支持系の制御方法 | |
JP2018052240A (ja) | 能動型防振装置 | |
CN112948972B (zh) | 一种离心摆运动路径生成方法、装置、设备及存储介质 | |
CN106828499B (zh) | 驱动系 | |
JP3536887B2 (ja) | 車両駆動系のダイナミックダンパ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191010 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201029 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6812841 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |