[go: up one dir, main page]

JP6812833B2 - Vehicle door lock control device - Google Patents

Vehicle door lock control device Download PDF

Info

Publication number
JP6812833B2
JP6812833B2 JP2017029334A JP2017029334A JP6812833B2 JP 6812833 B2 JP6812833 B2 JP 6812833B2 JP 2017029334 A JP2017029334 A JP 2017029334A JP 2017029334 A JP2017029334 A JP 2017029334A JP 6812833 B2 JP6812833 B2 JP 6812833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
door lock
vehicle
lock device
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029334A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2018135651A (en
Inventor
渉 渡辺
渉 渡辺
健 錦邉
健 錦邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2017029334A priority Critical patent/JP6812833B2/en
Publication of JP2018135651A publication Critical patent/JP2018135651A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6812833B2 publication Critical patent/JP6812833B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアロック制御装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle door lock control device.

従来、例えば、パワースライドドアのような駆動源を有して開閉動作する車両のドアが閉動作中である場合に発生したドアロック要求に基づいて、このドアに設けられたドアロック装置をロック状態に移行させるべく、当該ドアロック装置の作動を制御するドアロック制御装置がある(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, a door lock device provided on a door lock device is locked based on a door lock request generated when the door of a vehicle having a drive source such as a power slide door and operating to open and close is closed. There is a door lock control device that controls the operation of the door lock device in order to shift to the state (see, for example, Patent Document 1).

通常、車両用のドアロック装置は、全閉又は全開状態で車体にドアを拘束するラッチ機構を備えたロック装置と、このロック装置とドアハンドルとの間に介在されたリモートコントロール装置(リモコン)と、を有している(例えば、特許文献2参照)。即ち、車両のドアを開動作させるべくドアハンドルに入力された操作力は、そのドアを全閉状態で車体に拘束するロック装置に対し、リモコンを経由するかたちで、例えば、ワイヤーケーブルやリンク等の伝達部材を介して機械的に伝達される。また、リモコンには、この操作力の伝達経路を切断する機能が備えられている。そして、車両用のドアロック装置は、これにより、ドアハンドルに入力された操作力がロック装置に伝達されなくなることで、その全閉状態で車体に拘束された車両のドアを開動作させることができないロック状態(施錠状態)に移行する構成になっている。 Normally, a door lock device for a vehicle is a lock device having a latch mechanism for restraining the door to the vehicle body in a fully closed or fully open state, and a remote control device (remote control) interposed between the lock device and the door handle. And (see, for example, Patent Document 2). That is, the operating force input to the door handle to open the door of the vehicle is applied to the lock device that restrains the door to the vehicle body in the fully closed state via the remote controller, for example, a wire cable or a link. It is mechanically transmitted through the transmission member of. In addition, the remote controller is provided with a function of disconnecting the transmission path of this operating force. Then, the door lock device for the vehicle can open the door of the vehicle restrained by the vehicle body in the fully closed state by preventing the operating force input to the door handle from being transmitted to the lock device. It is configured to shift to a locked state (locked state) that cannot be performed.

つまり、車両用のドアロック装置は、ドアが全閉状態にない場合においても、その後、このドアが全閉位置に移動した場合に、その車体に拘束された状態から開動作させることができなくなるように、予めロック状態に移行させておくことができる。そして、多くのドアロック装置は、無線通信を用いた遠隔操作によって、そのドアロック装置をロック及びアンロック作動させることが可能なロッキングアクチュエータを備えている。 That is, even if the door is not fully closed, the door lock device for the vehicle cannot be opened from the state of being restrained by the vehicle body when the door is subsequently moved to the fully closed position. As described above, it is possible to shift to the locked state in advance. Many door lock devices are provided with a locking actuator that can lock and unlock the door lock device by remote control using wireless communication.

この点を踏まえ、上記従来例のドアロック制御装置は、車両のドアが閉動作中である場合に発生したドアロック要求を受け付ける。そして、これにより、その完了を待つことなく、この閉動作中のドアが全閉位置に移動した後、自動的にドアロック状態になる状況を作り出す、つまりは、所謂予約ロックを可能にすることで、その利便性の向上を図る構成になっている。 Based on this point, the door lock control device of the above-mentioned conventional example accepts a door lock request generated when the door of the vehicle is closed. Then, this creates a situation in which the door is automatically locked after the closed door moves to the fully closed position without waiting for the completion, that is, so-called reserved lock is enabled. The structure is designed to improve its convenience.

特許第4941823号公報Japanese Patent No. 4941823 特開2016−17347号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2016-17347

しかしながら、通常、上記のように構成された車両のドアロック装置は、そのラッチ機構をアンラッチ動作させるリリース作動と、上記のようなドアロック作動とを同時に行うことができない。このため、上記従来技術の構成では、ドアの閉作動中にドアロック要求が発生したとき、ドアロック装置がリリース作動中である場合には、このドアが全閉状態となった後においても、そのドアロック装置がアンロック状態のままとなってしまう可能性がある。そして、このとき、その他のドアにおいてドアロック装置がロック作動することで、利用者が、この開動作中のドアについてもまた、そのドアロック装置がロック状態になっていると誤認してしまうおそれがあることから、この点において、なお改善の余地を残すものとなっていた。 However, in general, the vehicle door lock device configured as described above cannot simultaneously perform the release operation for unlatching the latch mechanism and the door lock operation as described above. Therefore, in the above-mentioned conventional configuration, when a door lock request is generated during the closing operation of the door, if the door lock device is in the release operation, even after the door is fully closed. The door lock device may remain unlocked. Then, at this time, the door lock device is locked at the other doors, so that the user may mistakenly recognize that the door lock device is locked even for the door being opened. In this respect, there was still room for improvement.

本発明は、上記問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、利用者にドアロック装置がロック状態になっていないことを知らしめることのできる車両用ドアロック制御装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a vehicle door lock control device capable of informing the user that the door lock device is not in the locked state. To provide.

上記課題を解決する車両用ドアロック制御装置は、駆動源を有して開閉動作する第1のドアの閉作動中に発生したドアロック要求に基づいて、前記第1のドアに設けられた第1のドアロック装置をロック状態に移行させるべく、該第1のドアロック装置の作動を制御するドアロック制御部と、前記第1のドアの閉作動中における前記ドアロック要求の発生時、前記第1のドアロック装置が前記第1のドアに設けられたラッチ機構をアンラッチ動作させるリリース作動中である場合に、前記第1のドアとは異なる第2のドアに設けられた第2のドアロック装置をアンロック状態に移行させるべく、該第2のドアロック装置の作動を制御するアンロック制御部と、を備えることが好ましい。 A vehicle door lock control device for solving the above problems is provided on the first door based on a door lock request generated during the closing operation of the first door that has a drive source and operates to open and close. When the door lock control unit that controls the operation of the first door lock device and the door lock request occur during the closing operation of the first door in order to shift the door lock device of 1 to the locked state, the said When the first door locking device is in the release operation for unlatching the latch mechanism provided on the first door, the second door provided on the second door different from the first door. It is preferable to include an unlock control unit that controls the operation of the second door lock device in order to shift the lock device to the unlocked state.

即ち、車両用のドアロック装置は、比較的大きな作動音を発するものが多い。そして、多くの場合、ドアロック装置の作動状態は、利用者が車外にいる場合であっても、そのドアロック装置に連動したロックノブの作動位置から、車両の窓越しに確認することができる。従って、上記構成によれば、利用者のドアロック要求に応答してロック作動したはずのドアロック装置が、その後、アンロック動作してしまったという違和感を演出することができる。そして、これにより、ドアロック要求を行った利用者に対し、そのドアロック装置がロック状態になっていないことを知らしめることができる。 That is, many door lock devices for vehicles make a relatively loud operating noise. In many cases, the operating state of the door lock device can be confirmed through the window of the vehicle from the operating position of the lock knob linked to the door lock device even when the user is outside the vehicle. Therefore, according to the above configuration, it is possible to produce a sense of incongruity that the door lock device that should have been locked in response to the user's door lock request has subsequently been unlocked. As a result, the user who has made the door lock request can be notified that the door lock device is not in the locked state.

上記課題を解決する車両用ドアロック制御装置は、前記アンロック制御部は、車両の側面に設けられた前記第1のドア以外の全てのサイドドアを前記第2のドアとすることが好ましい。 In the vehicle door lock control device for solving the above problems, it is preferable that the unlock control unit uses all the side doors other than the first door provided on the side surface of the vehicle as the second door.

上記構成によれば、より効果的に、そのロック作動したはずのドアロック装置がアンロック動作してしまった違和感を演出することができる。
上記課題を解決する車両用ドアロック制御装置は、前記第2のドアロック装置をアンロック状態に移行させるアンロック制御の実行に合わせた報知出力を実行する報知出力部を備えることが好ましい。
According to the above configuration, it is possible to more effectively produce a feeling of strangeness that the door lock device that should have been locked has been unlocked.
The vehicle door lock control device that solves the above problems preferably includes a notification output unit that executes a notification output in accordance with the execution of the unlock control that shifts the second door lock device to the unlocked state.

上記構成によれば、ドアロック要求を行った利用者が、そのロック作動したはずのドアロック装置がアンロック動作してしまった違和感に気付きやすくすることができる。 According to the above configuration, the user who has made the door lock request can easily notice the discomfort that the door lock device that should have been locked has been unlocked.

本発明によれば、利用者にドアロック装置がロック状態になっていないことを知らしめることができる。 According to the present invention, it is possible to notify the user that the door lock device is not in the locked state.

車両の斜視図。Perspective view of the vehicle. ドアの概略構成図。Schematic configuration of the door. ドアロック制御装置の概略構成図。Schematic diagram of the door lock control device. ドアロック要求信号を受信した場合の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing procedure when the door lock request signal is received. ドア閉作動中にドアロック要求信号を受信した場合の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing procedure when the door lock request signal is received during the door closing operation. ドアロック制御装置の作用説明図。The operation explanatory view of the door lock control device. ドア閉作動中にドアロック要求信号を受信した場合における別例の処理手順を示すフローチャート。The flowchart which shows the processing procedure of another example when the door lock request signal is received during the door closing operation.

以下、車両用ドアロック制御装置の一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、本実施形態の車両1は、その左右の側面に設けられた合わせて4枚のドア(サイドドア)2を備えている。具体的には、本実施形態の車両1において、図示しない運転席及び助手席の側方に位置するフロントドア2Fは、その前端部分に設けられたヒンジ(図示略)を支点に回動するスイングドアとしての構成を有している。そして、図示しない後部座席の側方に位置する後部ドア2Rは、車両前後方向に移動することにより開閉動作するスライドドアとしての構成を有している。
Hereinafter, an embodiment of the vehicle door lock control device will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the vehicle 1 of the present embodiment includes a total of four doors (side doors) 2 provided on the left and right side surfaces thereof. Specifically, in the vehicle 1 of the present embodiment, the front door 2F located on the side of the driver's seat and the passenger seat (not shown) is a swing that rotates around a hinge (not shown) provided at the front end portion thereof. It has a structure as a door. The rear door 2R located on the side of the rear seat (not shown) has a configuration as a sliding door that opens and closes by moving in the front-rear direction of the vehicle.

図2に示すように、本実施形態の車両1において、これらの各ドア2には、当該ドア2を開閉するためのドアハンドル3(アウトサイドドアハンドル3a及びインサイドドアハンドル3b)が設けられている。そして、各ドア2には、これらの各ドア2を車体4に拘束するラッチ機構5を備えたロック装置6が設けられている。 As shown in FIG. 2, in the vehicle 1 of the present embodiment, each of these doors 2 is provided with a door handle 3 (outside door handle 3a and inside door handle 3b) for opening and closing the door 2. There is. Each door 2 is provided with a lock device 6 provided with a latch mechanism 5 for restraining each of these doors 2 to the vehicle body 4.

具体的には、例えば、スライドドアとしての構成を有する後部ドア2Rには、その後部ドア2Rを全閉状態で車体4に拘束する全閉ロックとしてのフロントロック6a及びリアロック6b、並びに、その後部ドア2Rを全開状態で車体4に拘束する全開ロック6cが設けられている。尚、スイングドアとしての構成を有するフロントドア2Fについてもまた、そのフロントドア2Fを全閉状態で車体4に拘束可能な全閉ロック(リアロック6b)に相当するロック装置6が設けられている。そして、本実施形態の各ドア2において、これらのロック装置6とドアハンドル3との間には、例えば、ワイヤーケーブルやリンク等の伝達部材7を介して機械的に接続されたリモコン(リモートコントロール装置)8が介在されている。 Specifically, for example, the rear door 2R having a configuration as a sliding door includes a front lock 6a and a rear lock 6b as fully closed locks that restrain the rear door 2R to the vehicle body 4 in a fully closed state, and thereafter. A fully open lock 6c that restrains the part door 2R to the vehicle body 4 in the fully open state is provided. The front door 2F having a configuration as a swing door is also provided with a lock device 6 corresponding to a fully closed lock (rear lock 6b) capable of restraining the front door 2F to the vehicle body 4 in a fully closed state. .. Then, in each door 2 of the present embodiment, a remote controller (remote control) mechanically connected between the lock device 6 and the door handle 3 via, for example, a transmission member 7 such as a wire cable or a link. Device) 8 is interposed.

即ち、本実施形態の各ドア2において、これらの各ドア2を開動作させるべくドアハンドル3に入力された操作力は、そのリモコン8を経由するかたちでロック装置6に伝達される。また、各ロック装置6は、この機械的に伝達された操作力に基づきラッチ機構5がアンラッチ動作するように構成されている。そして、本実施形態の各ドア2は、これにより、その車体4側に設けられたストライカ(図示略)とラッチ機構5との間の係合が解除、つまりは車体4に拘束された状態が解除されることで、例えば、そのドアハンドル3を把持部として開閉動作させることが可能になっている。 That is, in each door 2 of the present embodiment, the operating force input to the door handle 3 for opening each of these doors 2 is transmitted to the lock device 6 via the remote controller 8. Further, each locking device 6 is configured such that the latch mechanism 5 unlatch operates based on the mechanically transmitted operating force. As a result, each door 2 of the present embodiment is disengaged from the striker (not shown) provided on the vehicle body 4 side and the latch mechanism 5, that is, the door 2 is restrained by the vehicle body 4. By releasing the door handle 3, for example, the door handle 3 can be opened and closed as a grip portion.

また、これらの各ドア2に設けられたリモコン8は、そのリモコン8を経由してドアハンドル3とロック装置6との間を接続する操作力の伝達経路Xを切断(及び再接続)する機能を有している。具体的には、リモコン8は、各ドア2の車内側に設けられたロックノブ9、或いは車外側に開口するシリンダーキー(図示略)が操作されることにより、そのドアハンドル3に入力された操作力がロック装置6に伝達される接続状態と、その操作力がロック装置6に伝達されない切断状態とを切り替える。更に、このリモコン8には、車室内に設けられた操作スイッチに対する操作入力や無線通信を用いた遠隔操作等により作動するロッキングアクチュエータ10が備えられている。そして、本実施形態のリモコン8は、このロッキングアクチュエータ10の作動によっても、その操作力の伝達経路Xを接断(接続及び接断)することが可能になっている。 Further, the remote controller 8 provided on each of these doors 2 has a function of disconnecting (and reconnecting) the transmission path X of the operating force connecting the door handle 3 and the lock device 6 via the remote controller 8. have. Specifically, the remote controller 8 is operated by operating a lock knob 9 provided inside the vehicle of each door 2 or a cylinder key (not shown) that opens to the outside of the vehicle, thereby inputting to the door handle 3. The connection state in which the force is transmitted to the lock device 6 and the disconnection state in which the operating force is not transmitted to the lock device 6 are switched. Further, the remote controller 8 is provided with a locking actuator 10 that is operated by an operation input to an operation switch provided in the vehicle interior, a remote operation using wireless communication, or the like. The remote controller 8 of the present embodiment can also connect (connect and connect) the transmission path X of its operating force by operating the locking actuator 10.

即ち、ドアハンドル3に入力された操作力がロック装置6に伝達されないことで、各ドア2は、その全閉状態で車体4に拘束されたまま開動作させることができないドアロック状態(施錠状態)となる。また、このドアロック状態は、その操作力の伝達経路Xが再び接続された状態となることで解除される(解錠状態)。そして、本実施形態の車両1においては、これにより、その各ドア2を施解錠することが可能なドアロック装置11が形成されている。 That is, since the operating force input to the door handle 3 is not transmitted to the lock device 6, each door 2 cannot be opened while being restrained by the vehicle body 4 in the fully closed state (locked state). ). Further, this door lock state is released when the transmission path X of the operating force is reconnected (unlocked state). Then, in the vehicle 1 of the present embodiment, a door lock device 11 capable of locking and unlocking each door 2 is formed thereby.

また、本実施形態の車両1において、スライドドアとして構成された後部ドア2Rには、モータ20を駆動源として、その後部ドア2Rを開閉動作させるパワースライドドア装置21が設けられている。具体的には、本実施形態のパワースライドドア装置21は、図示しない駆動ケーブルを介して後部ドア2Rを開閉駆動する開閉駆動部22を備えている。また、本実施形態のパワースライドドア装置21において、この開閉駆動部22とモータ20との間には、電磁クラッチ23が介在されている。そして、このパワースライドドア装置21には、後部ドア2Rの開閉動作位置、及びその移動速度を検出するためのパルスセンサ24が設けられている。 Further, in the vehicle 1 of the present embodiment, the rear door 2R configured as a sliding door is provided with a power sliding door device 21 that opens and closes the rear door 2R using a motor 20 as a drive source. Specifically, the power slide door device 21 of the present embodiment includes an opening / closing drive unit 22 for opening / closing the rear door 2R via a drive cable (not shown). Further, in the power slide door device 21 of the present embodiment, an electromagnetic clutch 23 is interposed between the opening / closing drive unit 22 and the motor 20. The power slide door device 21 is provided with a pulse sensor 24 for detecting the opening / closing operation position of the rear door 2R and its moving speed.

更に、本実施形態の後部ドア2Rには、リモコン8を駆動することにより、その後部ドア2Rに設けられたラッチ機構5をアンラッチ動作させるリリースアクチュエータ25が設けられている。そして、本実施形態の車両1は、このリリースアクチュエータ25によるドアロック装置11のリリース作動によって、車体4に対する後部ドア2Rの拘束が解除された後に、そのパワースライドドア装置21による後部ドア2Rの開駆動又は閉駆動が開始される構成になっている。 Further, the rear door 2R of the present embodiment is provided with a release actuator 25 that unlatches the latch mechanism 5 provided on the rear door 2R by driving the remote controller 8. Then, in the vehicle 1 of the present embodiment, after the restraint of the rear door 2R with respect to the vehicle body 4 is released by the release operation of the door lock device 11 by the release actuator 25, the rear door 2R is opened by the power slide door device 21. The drive or closed drive is started.

図3に示すように、本実施形態の車両1において、各ドア2(2a〜2d)に設けられた各ドアロック装置11(11a〜11d)、及び左右の後部ドア2R(2c,2d)に設けられたパワースライドドア装置21(21c,21d)は、それぞれ、そのドア2毎に設けられたドアECU31(31a〜31d)により作動が制御されている。また、これらのドアECU31は、車内ネットワーク32を介して互いに接続されている。更に、この車内ネットワーク32には、車両1の乗員(利用者)が保持する携帯機33との間で無線通信を行う認証ECU34が接続されている。そして、各ドアECU31は、これにより、その携帯機33を利用者が操作することにより発生するドアロック要求及びアンロック要求を共有する構成になっている。 As shown in FIG. 3, in the vehicle 1 of the present embodiment, the door lock devices 11 (11a to 11d) provided on the doors 2 (2a to 2d) and the left and right rear doors 2R (2c, 2d) The operation of the power slide door devices 21 (21c, 21d) provided is controlled by the door ECUs 31 (31a to 31d) provided for each of the doors 2. Further, these door ECUs 31 are connected to each other via the in-vehicle network 32. Further, an authentication ECU 34 for wireless communication with the portable device 33 held by the occupant (user) of the vehicle 1 is connected to the in-vehicle network 32. Each door ECU 31 is configured to share a door lock request and an unlock request generated by the user operating the portable device 33.

具体的には、これらのドアロック要求及びアンロック要求は、それぞれ、ドアロック要求信号S1及びアンロック要求信号S2として、その車内ネットワーク32を介した通信により各ドアECU31に入力される。そして、各ドアECU31は、それぞれ、ドアロック要求信号S1を受信することにより、その制御対象とするドア2に設けられたドアロック装置11のロック制御を実行し、アンロック要求信号S2を受信することにより、その制御対象とするドア2に設けられたドアロック装置11のアンロック制御を実行する。 Specifically, these door lock request and unlock request are input to each door ECU 31 as a door lock request signal S1 and an unlock request signal S2, respectively, by communication via the in-vehicle network 32. Then, each door ECU 31 receives the door lock request signal S1 to execute the lock control of the door lock device 11 provided on the door 2 to be controlled, and receives the unlock request signal S2. As a result, the unlock control of the door lock device 11 provided on the door 2 to be controlled is executed.

また、本実施形態の車両1は、フロントドア2F(2a,2b)に設けられた操作入力部35(35a,35b)の操作によってドアロック要求が発生した場合、これらの各ドア2(2a,2b)を制御対象とするドアECU31(31a,31b)が、車内ネットワーク32を介して他のドアECU31にドアロック要求信号S1を送信する。更に、これらの各ドアECU31(31a,31b)は、同じく操作入力部35(35a,35b)が操作されることによりアンロック要求が発生した場合にも、車内ネットワーク32を介して他のドアECU31にアンロック要求信号S2を出力する。そして、本実施形態の車両1は、そのドアロック要求信号S1又はアンロック要求信号S2を他のドアECU31が受信することにより、車両1の側面に設けられた全てのドア2において、そのドアロック装置11のロック制御又はアンロック制御が実行される構成になっている。 Further, in the vehicle 1 of the present embodiment, when a door lock request is generated by the operation of the operation input units 35 (35a, 35b) provided on the front door 2F (2a, 2b), each of these doors 2 (2a, 2a, The door ECU 31 (31a, 31b) whose control target is 2b) transmits a door lock request signal S1 to another door ECU 31 via the in-vehicle network 32. Further, each of these door ECUs 31 (31a, 31b) also has another door ECU 31 via the in-vehicle network 32 even when an unlock request is generated by operating the operation input unit 35 (35a, 35b). The unlock request signal S2 is output to. Then, when the other door ECU 31 receives the door lock request signal S1 or the unlock request signal S2, the vehicle 1 of the present embodiment has its door locks at all the doors 2 provided on the side surface of the vehicle 1. The device 11 is configured to perform lock control or unlock control.

更に、本実施形態の車両1は、後部ドア2R(2c,2d)に設けられた操作入力部35(35c,35d)が操作される以外にも、利用者が携帯機33を操作することで、その駆動源を有して開閉動作する後部ドア2Rの開作動要求及び閉作動要求が発生する。具体的には、携帯機33との無線通信により後部ドア2Rの開作動要求又は閉作動要求を受信した認証ECU34は、その送信先となるドアECU31(31c,31d)を指定したドア開作動要求信号S3又はドア閉作動要求信号S4を車内ネットワーク32に出力する。そして、本実施形態の車両1は、このドア開作動要求信号S3又はドア閉作動要求信号S4を受信したドアECU31(31c,31d)が、その制御対象とする後部ドア2Rに設けられたパワースライドドア装置21の作動を制御することにより、利用者の所望するドア2(2c,2d)が開作動又は閉作動する構成になっている。 Further, in the vehicle 1 of the present embodiment, in addition to the operation of the operation input units 35 (35c, 35d) provided on the rear door 2R (2c, 2d), the user operates the portable device 33. , The opening operation request and the closing operation request of the rear door 2R having the drive source and opening and closing operation are generated. Specifically, the authentication ECU 34 that has received the opening operation request or the closing operation request of the rear door 2R by wireless communication with the portable device 33 requests the door opening operation that specifies the door ECU 31 (31c, 31d) to be the transmission destination. The signal S3 or the door closing operation request signal S4 is output to the in-vehicle network 32. In the vehicle 1 of the present embodiment, the door ECU 31 (31c, 31d) that has received the door open operation request signal S3 or the door close operation request signal S4 is provided on the rear door 2R to be controlled by the door ECU 31 (31c, 31d). By controlling the operation of the door device 21, the door 2 (2c, 2d) desired by the user is configured to open or close.

さらに詳述すると、図4のフローチャートに示すように、後部ドア2R(2c,2d)に対応するドアECU31(31c,31d)は、車内ネットワーク32を介してドアロック要求信号S1を受信したとき(ステップ101:YES)、その制御対象とするドア2(2c,2d)が全閉状態にあるか否かを判定する(ステップ102)。そして、制御対象とするドア2が全閉状態にある場合(ステップ102:YES)には、その受信したドアロック要求信号S1に基づいて、このドア2に設けられたドアロック装置11(11c,11d)をロック状態に移行させるべく、そのドアロック装置11の作動を制御する(ロック制御、ステップ103)。 More specifically, as shown in the flowchart of FIG. 4, when the door ECU 31 (31c, 31d) corresponding to the rear door 2R (2c, 2d) receives the door lock request signal S1 via the in-vehicle network 32 ( Step 101: YES), it is determined whether or not the door 2 (2c, 2d) to be controlled is in the fully closed state (step 102). When the door 2 to be controlled is in the fully closed state (step 102: YES), the door lock device 11 (11c, 11c,) provided on the door 2 is based on the received door lock request signal S1. In order to shift 11d) to the locked state, the operation of the door lock device 11 is controlled (lock control, step 103).

また、これらの各ドアECU31(31c,31d)は、その制御対象とするドア2(2c,2d)が閉作動中である場合(ステップ104:YES)にも、上記ステップ103において、このドア2に設けられたドアロック装置11(11c,11d)のロック制御を実行する。尚、この場合におけるドア2の「閉作動中」は、このドア2を制御対象とするドアECU31がドア閉作動要求信号S4を受信してから、そのパワースライドドア装置21(21c,21d)による閉駆動が開始されるまでの期間を含んでいる。そして、本実施形態の車両1は、これにより、このドア2が全閉位置に移動する前に、予め、そのドアロック装置11をロック状態に移行させておく所謂「予約ロック」が可能な構成となっている。 Further, in each of these door ECUs 31 (31c, 31d), even when the door 2 (2c, 2d) to be controlled is closed (step 104: YES), the door 2 is in the above step 103. Lock control of the door lock device 11 (11c, 11d) provided in the door lock device 11 (11c, 11d) is executed. In this case, the "closing operation" of the door 2 depends on the power slide door device 21 (21c, 21d) after the door ECU 31 that controls the door 2 receives the door closing operation request signal S4. It includes the period until the closed drive is started. Then, the vehicle 1 of the present embodiment has a configuration capable of so-called "reservation lock" in which the door lock device 11 is moved to the locked state in advance before the door 2 moves to the fully closed position. It has become.

更に、図5のフローチャートに示すように、これらの各ドアECU31(31c,31d)は、その制御対象とするドア2(2c,2d)の閉作動中(ステップ201:YES)にドアロック要求信号S1を受信したとき(ステップ202:YES)、ドアロック装置11(11c,11d)がリリース作動中であるかを判定する(ステップ203)。そして、そのドアロック装置11がリリース作動中である場合には、車内ネットワーク32を介して他のドアECU31にアンロック要求信号S2を出力し(ステップ204)、及び報知装置36を用いた報知出力を実行する構成になっている(ステップ205)。 Further, as shown in the flowchart of FIG. 5, each of these door ECUs 31 (31c, 31d) receives a door lock request signal during the closing operation (step 201: YES) of the door 2 (2c, 2d) to be controlled. When S1 is received (step 202: YES), it is determined whether the door lock device 11 (11c, 11d) is in the release operation (step 203). Then, when the door lock device 11 is in the release operation, the unlock request signal S2 is output to the other door ECU 31 via the in-vehicle network 32 (step 204), and the notification output using the notification device 36 is used. Is configured to execute (step 205).

即ち、図6に示すように、閉作動中のドア2(例えば、左後部ドア2d)を第1のドア41とし、その他の各ドア2(2a〜2c)を第2のドア42とする。更に、その閉作動中のドア2(2d)に設けられたドアロック装置11(11d)を第1のドアロック装置51とし、その他の各ドア2(2a〜2c)に設けられたドアロック装置11(11a〜11c)を第2のドアロック装置52とする。そして、閉作動中のドア2(2d)を制御対象とするドアECU31(31d)を第1のドアECU61とし、その他の各ドア2(2a〜2c)を制御対象とするドアECU31(31a〜31c)を第2のドアECU62とする。 That is, as shown in FIG. 6, the closed door 2 (for example, the left rear door 2d) is referred to as the first door 41, and the other doors 2 (2a to 2c) are referred to as the second door 42. Further, the door lock device 11 (11d) provided on the door 2 (2d) during the closing operation is used as the first door lock device 51, and the door lock device provided on each of the other doors 2 (2a to 2c). 11 (11a to 11c) is used as the second door lock device 52. Then, the door ECU 31 (31d) whose control target is the closed door 2 (2d) is set as the first door ECU 61, and the other doors 2 (2a to 2c) are controlled by the door ECU 31 (31a to 31c). ) Is the second door ECU 62.

また、この図6に示す例において、閉作動中の第1のドア41は、この第1のドア41を制御対象とする第1のドアECU61がドアロック要求信号S1を受信したとき、その第1のドアロック装置51がリリース作動中となっている。つまり、このとき、第1のドア41は、その第1のドアロック装置51がロック作動できない状態にある。そして、これにより、この第1のドア41は、その第1のドアロック装置51がアンロック状態のまま、その閉作動によって全閉状態に移行することになる。 Further, in the example shown in FIG. 6, the first door 41 during the closing operation is the first door ECU 61 whose control target is the first door 41 when the door lock request signal S1 is received. The door lock device 51 of No. 1 is in the release operation. That is, at this time, the first door 41 is in a state in which the first door lock device 51 cannot be locked. As a result, the first door 41 shifts to the fully closed state by the closing operation while the first door locking device 51 remains in the unlocked state.

一方、この第1のドア41以外の各ドア2、つまり第2のドア42は、これら第2のドア42を制御対象とする第2のドアECU62がドアロック要求信号S1を受信したとき、既に全閉状態となっている。このため、これら第2のドア42については、それぞれ、そのドアロック要求信号S1に基づいて第2のドアロック装置52をアンロック状態からロック状態に移行させることができる。そして、これら第2のドアロック装置52がロック作動することで、例えば、携帯機33の操作によりドアロック要求を行った利用者が、その開動作中にある第1のドア41についてもまた、この第1のドア41に設けられた第1のドアロック装置51がロック作動したものと誤認してしまう可能性が生ずる。 On the other hand, each door 2 other than the first door 41, that is, the second door 42, has already received the door lock request signal S1 when the second door ECU 62 that controls the second door 42 receives the door lock request signal S1. It is fully closed. Therefore, for each of these second doors 42, the second door lock device 52 can be shifted from the unlocked state to the locked state based on the door lock request signal S1. Then, by locking the second door lock device 52, for example, the user who has made the door lock request by operating the portable device 33 also has the first door 41 in the open operation. There is a possibility that the first door lock device 51 provided on the first door 41 may be mistaken for being locked.

しかしながら、本実施形態の車両1においては、このとき、その閉作動中の第1のドア41を制御対象とする第1のドアECU61が送信したアンロック要求信号S2に基づいて、第2のドアECU62が、それぞれ、その制御対象となる第2のドア42に設けられた第2のドアロック装置52をアンロック作動させる。そして、本実施形態の車両1は、これにより、そのドアロック要求を行った利用者に対し、ドアロック装置11がロック状態になっていないことを知らしめる構成になっている。 However, in the vehicle 1 of the present embodiment, at this time, the second door is based on the unlock request signal S2 transmitted by the first door ECU 61 that controls the first door 41 that is being closed. Each of the ECUs 62 unlocks the second door lock device 52 provided on the second door 42 to be controlled. Then, the vehicle 1 of the present embodiment is configured to notify the user who has made the door lock request that the door lock device 11 is not in the locked state.

即ち、車両用のドアロック装置11は、比較的大きな作動音を発するものが多い。また、ドアロック装置11の作動状態は、利用者が車外にいる場合であっても、そのドアロック装置11に連動したロックノブ9の作動位置から、車両1の窓越しに確認することができる。本実施形態の車両1は、これを利用して、その利用者のドアロック要求に応答してロック作動したはずのドアロック装置11が、その後、アンロック動作してしまったという違和感を演出する。そして、第2のドア42に設けられた第2のドアロック装置52のアンロック制御に合わせた報知出力を実行することで、そのドアロック要求を行った利用者が、より確実に、この違和感に気付くように構成されている。 That is, many of the door lock devices 11 for vehicles emit a relatively loud operating noise. Further, the operating state of the door lock device 11 can be confirmed through the window of the vehicle 1 from the operating position of the lock knob 9 linked to the door lock device 11 even when the user is outside the vehicle. The vehicle 1 of the present embodiment uses this to create a sense of incongruity that the door lock device 11 that should have been locked in response to the user's door lock request has subsequently been unlocked. .. Then, by executing the notification output in accordance with the unlock control of the second door lock device 52 provided on the second door 42, the user who has made the door lock request can more surely feel this discomfort. It is configured to notice.

尚、報知装置36を用いた報知出力の形態としては、例えば、車両1のウィンカーランプを点滅させる、或いはクラクションを鳴らす等が考えられる。また、閉作動中にある第1のドア41を制御対象とする第1のドアECU61によるアンロック要求信号S2の送信出力は、その第1のドア41における第1のドアロック装置51のリリース作動、及び第2のドア42における第2のドアロック装置52のロック作動が終了した後のタイミングで行われる。そして、本実施形態の車両1は、これにより、その第1のドアECU61が出力するアンロック要求信号S2に基づいた各ドアロック装置11のアンロック動作が干渉しないように構成されている。 As a form of the notification output using the notification device 36, for example, blinking the blinker lamp of the vehicle 1 or sounding the horn can be considered. Further, the transmission output of the unlock request signal S2 by the first door ECU 61 that controls the first door 41 during the closing operation is the release operation of the first door lock device 51 in the first door 41. , And the timing after the lock operation of the second door lock device 52 at the second door 42 is completed. The vehicle 1 of the present embodiment is configured so that the unlocking operation of each door locking device 11 based on the unlock request signal S2 output by the first door ECU 61 does not interfere with each other.

以上、本実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)第1のドアECU61は、パワースライドドア装置21に駆動された第1のドア41の閉作動中に受信したドアロック要求信号S1に基づいて、この第1のドア41に設けられた第1のドアロック装置51をロック状態に移行させるべく、当該第1のドアロック装置51の作動を制御する。また、第1のドアECU61は、このような第1のドア41の閉作動中にドアロック要求信号S1を受信したとき、第1のドアロック装置51が第1のドア41に設けられたラッチ機構5をアンラッチ動作させるリリース作動中である場合には、アンロック要求信号S2を出力する。そして、第1のドア41とは異なる第2のドア42を制御対象とする第2のドアECU62は、このアンロック要求信号S2に基づいて、その第2のドア42に設けられた第2のドアロック装置52をアンロック状態に移行させるべく、当該第2のドアロック装置52の作動を制御する。
As described above, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) The first door ECU 61 is provided in the first door 41 based on the door lock request signal S1 received during the closing operation of the first door 41 driven by the power slide door device 21. The operation of the first door lock device 51 is controlled so as to shift the first door lock device 51 to the locked state. Further, when the first door ECU 61 receives the door lock request signal S1 during such closing operation of the first door 41, the first door lock device 51 is provided with a latch provided on the first door 41. When the release operation for unlatching the mechanism 5 is in progress, the unlock request signal S2 is output. Then, the second door ECU 62, which controls the second door 42 different from the first door 41, is provided on the second door 42 based on the unlock request signal S2. The operation of the second door lock device 52 is controlled so as to shift the door lock device 52 to the unlocked state.

上記構成によれば、利用者のドアロック要求に応答してロック作動したはずのドアロック装置11(51,52)が、その後、アンロック動作してしまったという違和感を演出することができる。そして、これにより、ドアロック要求を行った利用者に対し、そのドアロック装置11がロック状態になっていないことを知らしめることができる。 According to the above configuration, it is possible to produce a sense of discomfort that the door lock device 11 (51, 52), which should have been locked in response to the user's door lock request, has subsequently been unlocked. As a result, the user who has made the door lock request can be notified that the door lock device 11 is not in the locked state.

特に、第1のドア41となる可能性のある車両1の後部ドア2R(2c,2d)は、それぞれ、パワースライドドア装置21に駆動されることにより開閉動作するものであることから、比較的、その閉作動時間が長い。このため、その閉作動中にドアロック装置11(11c,11d)がリリース作動する状況もまた、発生しやすくなっている。従って、このような構成に適用することで、より顕著な効果を得ることができる。そして、第1のドア41となった後部ドア2Rを除く車両1の側面に設けられた全てのドア2、即ち第1のドア41以外の全てのサイドドアを第2のドア42として、そのドアロック装置11をアンロック作動させることにより、より効果的に、その違和感を演出することができる。 In particular, the rear doors 2R (2c, 2d) of the vehicle 1, which may be the first door 41, are relatively opened and closed by being driven by the power slide door device 21. , Its closing time is long. Therefore, a situation in which the door lock device 11 (11c, 11d) is released during the closing operation is also likely to occur. Therefore, by applying it to such a configuration, a more remarkable effect can be obtained. Then, all the doors 2 provided on the side surface of the vehicle 1 except the rear door 2R which became the first door 41, that is, all the side doors other than the first door 41 are used as the second door 42, and the doors thereof. By unlocking the lock device 11, the discomfort can be produced more effectively.

(2)第1のドアECU61は、第2のドアECU62が第2のドアロック装置52をアンロック状態に移行させるアンロック制御に合わせた報知出力を実行する。これにより、ドアロック要求を行った利用者が、その違和感に気付きやすくすることができる。 (2) The first door ECU 61 executes a notification output in accordance with the unlock control in which the second door ECU 62 shifts the second door lock device 52 to the unlocked state. As a result, the user who has made the door lock request can easily notice the discomfort.

なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態では、車両1の各ドア2(2a〜2d)に設けられた各ドアロック装置11(11a〜11d)は、それぞれ、そのドア2毎に設けられたドアECU31(31a〜31d)により作動が制御される。また、これらのドアECU31は、それぞれ、車内ネットワーク32を介して互いに接続される。そして、これにより形成される各ドアECU31の集合体により、そのドアロック制御装置70が形成されることとした。
The above embodiment may be changed as follows.
In the above embodiment, the door lock devices 11 (11a to 11d) provided on the doors 2 (2a to 2d) of the vehicle 1 are the door ECUs 31 (31a to 31d) provided for each door 2. Controls the operation. Further, each of these door ECUs 31 is connected to each other via the in-vehicle network 32. Then, it is decided that the door lock control device 70 is formed by the aggregate of the door ECUs 31 formed thereby.

即ち、上記実施形態では、閉作動中の第1のドア41を制御対象とする第1のドアECU61がドアロック制御部70aを構成する。そして、ドアロック要求信号S1を受信したとき、第1のドアロック装置51がリリース作動中である場合にアンロック要求信号S2を出力する第1のドアECU61、及びこのアンロック要求信号S2に基づき第2のドア42に設けられた第2のドアロック装置52をアンロック作動させる第2のドアECU62がアンロック制御部70bを構成する。 That is, in the above embodiment, the first door ECU 61 that controls the first door 41 that is in the closing operation constitutes the door lock control unit 70a. Then, based on the first door ECU 61 that outputs the unlock request signal S2 when the first door lock device 51 is in the release operation when the door lock request signal S1 is received, and the unlock request signal S2. The second door ECU 62 that unlocks the second door lock device 52 provided on the second door 42 constitutes the unlock control unit 70b.

しかし、これに限らず、例えば、一つのドアECU31が全てのドア2を制御対象とする等、そのドアロック制御装置70の構成は、任意に変更してもよい。そして、ドアロック制御部70a及びアンロック制御部70b、及び報知出力を実行する報知出力部70cの構成についてもまた、任意に変更してもよい。 However, the present invention is not limited to this, and the configuration of the door lock control device 70 may be arbitrarily changed, for example, one door ECU 31 controls all the doors 2. The configurations of the door lock control unit 70a, the unlock control unit 70b, and the notification output unit 70c that executes the notification output may also be arbitrarily changed.

・上記実施形態では、パワースライドドア装置21に駆動されることにより開閉動作する車両1の後部ドア2R(2c,2d)が、その第1のドア41となり得ることとした。しかし、これに限らず、車両1のフロントドア2F(2a,2b)が駆動源を有して開閉動作するもの、例えば、後部ドア2Rと同様のパワースライドドアとして構成されたものに適用してもよい。即ち、この場合には、これらのフロントドア2Fもまた、第1のドア41になり得る。そして、その駆動源を有して開閉動作するドアの形式についてもまた、スライドドアに限らず、スイングドアや跳ね上げ式のドア等であってもよい。 -In the above embodiment, the rear door 2R (2c, 2d) of the vehicle 1 that opens and closes by being driven by the power slide door device 21 can be the first door 41. However, the present invention is not limited to this, and is applied to those in which the front doors 2F (2a, 2b) of the vehicle 1 have a drive source and open and close, for example, those configured as a power slide door similar to the rear door 2R. May be good. That is, in this case, these front doors 2F can also be the first door 41. The type of door that has the drive source and opens and closes is not limited to the sliding door, but may be a swing door, a flip-up door, or the like.

・また、上記実施形態では、閉作動中のドア2(2d)を除く車両1の側面に設けられた全てのドア2(2a〜2c)が第2のドア42となる場合を例示した。しかし、これに限らず、その第2のドア42となるドア2の数、及びその位置は、任意に変更してもよい。そして、サイドドアとして構成された各ドア2(2a〜2d)に限らず、車両のバックドアが、その第1及び第2のドア41,42の少なくとも何れかになり得る構成に適用してもよい。 Further, in the above embodiment, the case where all the doors 2 (2a to 2c) provided on the side surface of the vehicle 1 except the door 2 (2d) which is in the closed operation becomes the second door 42 is illustrated. However, the present invention is not limited to this, and the number of doors 2 serving as the second door 42 and their positions may be arbitrarily changed. Further, the application is not limited to the doors 2 (2a to 2d) configured as side doors, and may be applied to a configuration in which the back door of the vehicle can be at least one of the first and second doors 41 and 42. Good.

・更に、第1のドアロック装置51のリリース作動が終了した後、再度、この第1のドアロック装置51をロック制御する。そして、このロック制御が正常に終了した場合には、アンロック要求信号S2の送信出力を実行しない。つまりは、第2のドア42に設けられた第2のドアロック装置52のアンロック制御が実行されない構成としてもよい。これにより、ドアロック装置11を、正しく、ロック状態にすることができる。 Further, after the release operation of the first door lock device 51 is completed, the first door lock device 51 is locked and controlled again. Then, when this lock control ends normally, the transmission output of the unlock request signal S2 is not executed. That is, the unlock control of the second door lock device 52 provided on the second door 42 may not be executed. As a result, the door lock device 11 can be properly locked.

また、第1のドアロック装置51について、その故障検知判定を実行する。そして、この第1のドアロック装置51に故障が検知されていない場合に、上記のようなリリース作動後における第1のドアロック装置51のロック制御を実行する構成としてもよい。 In addition, the failure detection determination of the first door lock device 51 is executed. Then, when a failure is not detected in the first door lock device 51, the lock control of the first door lock device 51 after the release operation as described above may be executed.

即ち、第1のドアロック装置51に故障がない場合には、そのリリース作動後のロック制御によって、第1のドアロック装置51をロック状態に移行させることができる可能性が高い。従って、このような構成を採用することで、より適切に、ドアロック装置11を、正しく、ロック状態にすることができる。 That is, if there is no failure in the first door lock device 51, there is a high possibility that the first door lock device 51 can be moved to the locked state by the lock control after the release operation. Therefore, by adopting such a configuration, the door lock device 11 can be properly locked.

具体的には、例えば、図7のフローチャートに示すように、第1のドアECU61は、第1のドアロック装置51のリリース作動が終了することを待って(ステップ303:YES、及びステップ304:YES)、第1のドアロック装置51についての故障検知判定を実行する(ステップ305)。更に、第1のドアECU61は、この故障検知判定の結果、第1のドアロック装置51が正常である場合(ステップ306:YES)、再度、この第1のドアロック装置51をロック制御する(ステップ307)。そして、このロック制御が正常に終了した場合(ステップ308:YES)には、そのアンロック要求信号S2の送信出力(ステップ309)、及び報知装置36を用いた報知出力(ステップ310)を実行しない。 Specifically, for example, as shown in the flowchart of FIG. 7, the first door ECU 61 waits for the release operation of the first door lock device 51 to be completed (step 303: YES, and step 304: YES), the failure detection determination for the first door lock device 51 is executed (step 305). Further, when the first door lock device 51 is normal (step 306: YES) as a result of the failure detection determination, the first door ECU 61 lock-controls the first door lock device 51 again (step 306: YES). Step 307). When this lock control is normally completed (step 308: YES), the transmission output of the unlock request signal S2 (step 309) and the notification output using the notification device 36 (step 310) are not executed. ..

尚、この図7のフローチャート中におけるステップ301〜ステップ303の各処理は、図5のフローチャート中におけるステップ201〜ステップ203の各処理と同一である。また、上記ステップ306において、第1のドアロック装置51に故障があると判定した場合(ステップ306:NO)、上記ステップ307及びステップ308の処理を実行することなく、アンロック要求信号S2の送信出力及び報知装置36を用いた報知出力を実行する(ステップ309及びステップ310)。そして、上記ステップ308において、ロック制御が正常に終了しなかった場合(ステップ308:NO)にも、アンロック要求信号S2の送信出力及び報知装置36を用いた報知出力を実行する構成にするとよい(ステップ309及びステップ310)。 The processes of steps 301 to 303 in the flowchart of FIG. 7 are the same as the processes of steps 201 to 203 in the flowchart of FIG. Further, when it is determined in step 306 that the first door lock device 51 has a failure (step 306: NO), the unlock request signal S2 is transmitted without executing the processes of steps 307 and 308. The notification output using the output and the notification device 36 is executed (step 309 and step 310). Then, even when the lock control is not normally completed in step 308 (step 308: NO), the transmission output of the unlock request signal S2 and the notification output using the notification device 36 may be executed. (Step 309 and Step 310).

次に、以上の実施形態から把握することのできる技術的思想を効果とともに記載する。
(イ)前記第1のドアは、スライドドアであること、を特徴とする車両用ドアロック制御装置。即ち、スライドドアは、比較的、その閉作動時間が長い。このため、その閉作動中にドアロック装置がリリース作動する状況もまた、発生しやすくなっている。従って、このような構成に適用することで、より顕著な効果を得ることができる。
Next, the technical ideas that can be grasped from the above embodiments will be described together with the effects.
(A) A vehicle door lock control device, wherein the first door is a sliding door. That is, the sliding door has a relatively long closing operation time. Therefore, a situation in which the door lock device is released during the closing operation is also likely to occur. Therefore, by applying it to such a configuration, a more remarkable effect can be obtained.

(ロ)前記ドアロック制御部は、前記リリース作動の終了後、前記第1のドアロック装置をロック状態に移行させるロック制御を実行するとともに、前記アンロック制御部は、前記リリース作動の終了後に実行された前記ロック制御が正常に終了した場合には、前記第2のドアをアンロック状態に移行させるアンロック制御を実行しないこと、を特徴とする車両用ドアロック制御装置。これにより、ドアロック装置を、正しく、ロック状態にすることができる。 (B) The door lock control unit executes a lock control for shifting the first door lock device to the locked state after the release operation is completed, and the unlock control unit executes the lock control after the release operation is completed. A vehicle door lock control device, characterized in that, when the executed lock control is normally completed, the unlock control for shifting the second door to the unlocked state is not executed. As a result, the door lock device can be properly locked.

(ハ)前記第1のドアロック装置の故障を検知する故障検知部を備え、前記第2のドアロック制御部は、前記第1のドアロック装置に故障が検知されていない場合に、前記リリース作動の終了後、前記ロック制御を実行すること、を特徴とする車両用ドアロック制御装置。 (C) The second door lock control unit includes a failure detection unit for detecting a failure of the first door lock device, and the second door lock control unit releases the first door lock device when a failure is not detected in the first door lock device. A vehicle door lock control device, characterized in that the lock control is executed after the operation is completed.

即ち、第1のドアロック装置に故障がない場合には、そのリリース作動後のロック制御によって、この第1のドアロック装置をロック状態に移行させることができる可能性が高い。従って、このような構成を採用することで、より適切に、ドアロック装置を、正しく、ロック状態にすることができる。 That is, if there is no failure in the first door lock device, there is a high possibility that the first door lock device can be shifted to the locked state by the lock control after the release operation. Therefore, by adopting such a configuration, the door lock device can be properly and locked.

1…車両、2(2a〜2d)…ドア(サイドドア)、2F…フロントドア、2R…後部ドア、3…ドアハンドル、3a…アウトサイドドアハンドル、3b…インサイドドアハンドル、4…車体、5…ラッチ機構、6…ロック装置、6a…フロントロック、6b…リアロック、6c…全開ロック、7…伝達部材、8…リモコン(リモートコントロール装置)、X…伝達経路、9…ロックノブ、10…ロッキングアクチュエータ、11(11a〜11d)…ドアロック装置、20…モータ、21(21c,21d)…パワースライドドア装置、25…リリースアクチュエータ、31(31a〜31d)…ドアECU、32…車内ネットワーク、33…携帯機、34…認証ECU、35(35a〜35d)…操作入力部、36…報知装置、41…第1のドア、42…第2のドア、51…第1のドアロック装置、52…第2のドアロック装置、61…第1のドアECU、62…第2のドアECU、70…ドアロック制御装置、70a…ドアロック制御部、70b…アンロック制御部、70c…報知出力部、S1…ドアロック要求信号、S2…アンロック要求信号、S3…ドア開作動要求信号、S4…ドア閉作動要求信号。 1 ... Vehicle, 2 (2a-2d) ... Door (side door), 2F ... Front door, 2R ... Rear door, 3 ... Door handle, 3a ... Outside door handle, 3b ... Inside door handle, 4 ... Body, 5 ... Latch mechanism, 6 ... Lock device, 6a ... Front lock, 6b ... Rear lock, 6c ... Fully open lock, 7 ... Transmission member, 8 ... Remote control (remote control device), X ... Transmission path, 9 ... Lock knob, 10 ... Locking Actuator, 11 (11a-11d) ... Door lock device, 20 ... Motor, 21 (21c, 21d) ... Power slide door device, 25 ... Release actuator, 31 (31a-31d) ... Door ECU, 32 ... In-vehicle network, 33 ... portable device, 34 ... authentication ECU, 35 (35a to 35d) ... operation input unit, 36 ... notification device, 41 ... first door, 42 ... second door, 51 ... first door lock device, 52 ... 2nd door lock device, 61 ... 1st door ECU, 62 ... 2nd door ECU, 70 ... door lock control device, 70a ... door lock control unit, 70b ... unlock control unit, 70c ... notification output unit, S1 ... Door lock request signal, S2 ... Unlock request signal, S3 ... Door open operation request signal, S4 ... Door close operation request signal.

Claims (3)

駆動源を有して開閉動作する第1のドアの閉作動中に発生したドアロック要求に基づいて、前記第1のドアに設けられた第1のドアロック装置をロック状態に移行させるべく、該第1のドアロック装置の作動を制御するドアロック制御部と、
前記第1のドアの閉作動中における前記ドアロック要求の発生時、前記第1のドアロック装置が前記第1のドアに設けられたラッチ機構をアンラッチ動作させるリリース作動中である場合に、前記第1のドアとは異なる第2のドアに設けられた第2のドアロック装置をアンロック状態に移行させるべく、該第2のドアロック装置の作動を制御するアンロック制御部と、を備える車両用ドアロック制御装置。
In order to shift the first door lock device provided on the first door to the locked state based on the door lock request generated during the closing operation of the first door that has a drive source and operates to open and close. A door lock control unit that controls the operation of the first door lock device,
When the door lock request is generated during the closing operation of the first door, the first door lock device is in the release operation for unlatching the latch mechanism provided on the first door. It is provided with an unlock control unit that controls the operation of the second door lock device so as to shift the second door lock device provided on the second door different from the first door to the unlocked state. Door lock control device for vehicles.
請求項1に記載の車両用ドアロック制御装置において、
前記アンロック制御部は、車両の側面に設けられた前記第1のドア以外の全てのサイドドアを前記第2のドアとすること、を特徴とする車両用ドアロック制御装置。
In the vehicle door lock control device according to claim 1,
The unlock control unit is a vehicle door lock control device, characterized in that all side doors other than the first door provided on the side surface of the vehicle are the second doors.
請求項1又は請求項2に記載の車両用ドアロック制御装置において、
前記第2のドアロック装置をアンロック状態に移行させるアンロック制御の実行に合わせた報知出力を実行する報知出力部を備えること、
を特徴とする車両用ドアロック制御装置。
In the vehicle door lock control device according to claim 1 or 2.
Provided with a notification output unit that executes a notification output in accordance with the execution of the unlock control that shifts the second door lock device to the unlocked state.
A door lock control device for vehicles characterized by.
JP2017029334A 2017-02-20 2017-02-20 Vehicle door lock control device Active JP6812833B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029334A JP6812833B2 (en) 2017-02-20 2017-02-20 Vehicle door lock control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029334A JP6812833B2 (en) 2017-02-20 2017-02-20 Vehicle door lock control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018135651A JP2018135651A (en) 2018-08-30
JP6812833B2 true JP6812833B2 (en) 2021-01-13

Family

ID=63364861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029334A Active JP6812833B2 (en) 2017-02-20 2017-02-20 Vehicle door lock control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6812833B2 (en)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2816794B2 (en) * 1993-04-26 1998-10-27 三井金属鉱業株式会社 Automatic closing lock device for vehicle door
KR100444089B1 (en) * 2002-04-19 2004-08-11 기아자동차주식회사 Sliding side door lock for vehicles
DE202005017077U1 (en) * 2005-10-28 2007-03-08 BROSE SCHLIEßSYSTEME GMBH & CO. KG Sliding door arrangement for a motor vehicle
JP4941823B2 (en) * 2007-01-24 2012-05-30 株式会社デンソー Vehicle door lock device
JP2009121120A (en) * 2007-11-14 2009-06-04 Toyota Motor Corp Alarm system for vehicles
JP2011214341A (en) * 2010-04-01 2011-10-27 Mitsubishi Motors Corp Keyless entry device
JP2011241621A (en) * 2010-05-19 2011-12-01 Toyota Auto Body Co Ltd Locking device for power slide door

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018135651A (en) 2018-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10920464B2 (en) Tailgate opening and closing device for vehicle
US10808433B2 (en) Tailgate opening and closing device for vehicle
JP5972919B2 (en) Vehicle door device
JP5482700B2 (en) Vehicle door opening / closing control device
US7815229B2 (en) Door opening and closing apparatus for vehicle
JP6483353B2 (en) Vehicle door opening and closing device
KR101875630B1 (en) Door opening and closing control method for vehicle and door opening and closing system
JP6825472B2 (en) Opening and closing body control device for vehicles
US20150022317A1 (en) Systems and methods for unlock with security mode
CN201314159Y (en) Car door latch system
JP6880765B2 (en) Vehicle door control device
JP6812833B2 (en) Vehicle door lock control device
JP6613753B2 (en) Opening and closing body control device for vehicle
JP2012067480A (en) Vehicle equipped with device for opening/closing doorway
WO2013084759A1 (en) Seat slide apparatus for vehicle
JP7074359B2 (en) Locks for car doors
JP7190803B2 (en) Vehicle door control device
JP4285189B2 (en) Vehicle door opening and closing device
JP3932888B2 (en) Control device for opening / closing body of vehicle
JPH1059132A (en) Shift lever device
JP2017159744A (en) Door device for vehicle
JP6417360B2 (en) Vehicle door control device
WO2015001877A1 (en) Vehicle opening/closing body control device
JP4122805B2 (en) Door lock control device
JP2005212505A (en) Automatic door opening and closing device for vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6812833

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151