JP6811601B2 - Hot / cold feeling estimation method, hot / cold feeling estimation device, air conditioner and program - Google Patents
Hot / cold feeling estimation method, hot / cold feeling estimation device, air conditioner and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6811601B2 JP6811601B2 JP2016243151A JP2016243151A JP6811601B2 JP 6811601 B2 JP6811601 B2 JP 6811601B2 JP 2016243151 A JP2016243151 A JP 2016243151A JP 2016243151 A JP2016243151 A JP 2016243151A JP 6811601 B2 JP6811601 B2 JP 6811601B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot
- cold
- person
- cold feeling
- processing method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、温冷感推定方法、温冷感推定装置、空気調和機及びプログラムに関する。 The present invention relates to a hot / cold feeling estimation method, a hot / cold feeling estimation device, an air conditioner, and a program.
人が暑さ又は寒さを感じる度合いを示す温冷感を、人の申告無しに推定する温冷感推定装置が知られている。温冷感推定装置を例えば自動車に搭載した場合には、推定された温冷感に基づきカーエアコンの風温等を制御することにより、カーエアコンを効率的に運転することができる。 There is known a hot / cold feeling estimation device that estimates a hot / cold feeling indicating the degree to which a person feels hot or cold without a person's declaration. When the hot / cold feeling estimation device is mounted on a car, for example, the car air conditioner can be operated efficiently by controlling the air temperature of the car air conditioner based on the estimated hot / cold feeling.
従来の温冷感推定装置の一つとして、人の平均皮膚温度と温冷感とが高い相関を持つことを利用して、平均皮膚温度を計測することにより温冷感を推定するものが知られている。しかしながら、この種の温冷感推定装置では、温度センサを人の皮膚に直接取り付ける必要があるため、実用性が高いとは言えない。 As one of the conventional thermal sensation estimation devices, it is known that the thermal sensation is estimated by measuring the average skin temperature by utilizing the high correlation between the average skin temperature of a person and the thermal sensation. Has been done. However, this type of thermal sensation estimation device is not highly practical because it requires the temperature sensor to be attached directly to human skin.
一方、上述した問題を解消するために、皮膚から着衣を通して外界へ放出される人の放熱量に着目した温冷感推定装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1の温冷感推定装置では、サーモカメラで計測した人体表面温度と外界温度(気温)との差分値に基づき人の放熱量を算出し、算出した人の放熱量に基づき温冷感を推定する。
On the other hand, in order to solve the above-mentioned problems, a warm / cold feeling estimation device focusing on the amount of heat released from the skin to the outside world through clothes has been proposed (see, for example, Patent Document 1). In the temperature / cold sensation estimation device of
特許文献1の温冷感推定装置による温冷感推定方法では、人の放熱量と温冷感とが高い相関を持つことを前提としている。しかしながら、人の感覚は、常に放熱量に応じた温冷感を維持しているわけではなく、人の放熱量と温冷感との相関が成り立たないような温熱環境では、温冷感を正確に推定することができない。
The hot / cold sensation estimation method using the hot / cold sensation estimation device of
また、特許文献1の温冷感推定装置による温冷感推定方法では、皮膚から着衣を通して外界へ放出される人の放熱量を、着衣表面の温度をサーモカメラで計測することにより算出している。しかしながら、着衣表面の状態によっては、算出された放熱量に大きな誤差が含まれてしまい、温冷感を正確に推定することができない。
Further, in the method of estimating the temperature and cold feeling by the temperature and cold feeling estimation device of
そこで、本発明は、温熱環境に応じて、温冷感を正確に推定することができる温冷感推定方法、温冷感推定装置、空気調和機及びプログラムを提供する。 Therefore, the present invention provides a hot / cold feeling estimation method, a hot / cold feeling estimation device, an air conditioner, and a program capable of accurately estimating a hot / cold feeling according to a hot environment.
本発明の一態様に係る温冷感推定方法は、人が暑さ又は寒さを感じる度合いを示す温冷感を推定する温冷感推定装置における温冷感推定方法であって、前記人及び前記人の周囲の少なくとも一方の温熱環境に関する温熱環境情報を取得し、前記温熱環境情報に基づき、温冷感を推定するための処理方法として、(1)第1の温冷感推定処理方法のみ、(2)第2の温冷感推定処理方法のみ、(3)前記第1の温冷感推定処理方法及び前記第2の温冷感推定処理方法の両方、のいずれかを選択し、前記選択された処理方法を用いて温冷感を推定する。 The thermal sensation estimation method according to one aspect of the present invention is a thermal sensation estimation method in a thermal sensation estimation device that estimates a thermal sensation indicating the degree to which a person feels heat or cold, and is the thermal sensation estimation method for the person and the above. As a processing method for acquiring thermal environment information on at least one of the thermal environments around a person and estimating a thermal sensation based on the thermal environment information, (1) only the first thermal sensation estimation processing method. (2) Only the second thermal sensation estimation processing method, (3) Both the first thermal sensation estimation processing method and the second thermal sensation estimation processing method are selected, and the selection is made. The feeling of warmth and coldness is estimated using the treatment method.
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROM(Compact Disc−Read Only Memory)等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 It should be noted that these comprehensive or specific aspects may be realized by a recording medium such as a system, a method, an integrated circuit, a computer program, or a computer-readable CD-ROM (Compact Disc-Read Only Memory), and the system. , Methods, integrated circuits, computer programs and any combination of recording media.
本発明の一態様に係る温冷感推定方法によれば、温熱環境に応じて、温冷感を正確に推定することができる。 According to the hot / cold feeling estimation method according to one aspect of the present invention, the hot / cold feeling can be accurately estimated according to the thermal environment.
本発明の一態様に係る温冷感推定方法は、人が暑さ又は寒さを感じる度合いを示す温冷感を推定する温冷感推定装置における温冷感推定方法であって、前記人及び前記人の周囲の少なくとも一方の温熱環境に関する温熱環境情報を取得し、前記温熱環境情報に基づき、温冷感を推定するための処理方法として、(1)第1の温冷感推定処理方法のみ、(2)第2の温冷感推定処理方法のみ、(3)前記第1の温冷感推定処理方法及び前記第2の温冷感推定処理方法の両方、のいずれかを選択し、前記選択された処理方法を用いて温冷感を推定する。 The thermal sensation estimation method according to one aspect of the present invention is a thermal sensation estimation method in a thermal sensation estimation device that estimates a thermal sensation indicating the degree to which a person feels heat or cold, and is the thermal sensation estimation method for the person and the above. As a processing method for acquiring thermal environment information on at least one of the thermal environments around a person and estimating a thermal sensation based on the thermal environment information, (1) only the first thermal sensation estimation processing method. (2) Only the second thermal sensation estimation processing method, (3) Both the first thermal sensation estimation processing method and the second thermal sensation estimation processing method are selected, and the selection is made. The feeling of warmth and coldness is estimated using the treatment method.
本態様によれば、第1の温冷感推定処理方法及び第2の温冷感推定処理方法の中から、温熱環境に応じた最適な温冷感推定処理方法を選択し、選択された温冷感推定処理方法を用いて温冷感を推定することにより、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, the optimum thermal sensation estimation processing method according to the thermal environment is selected from the first thermal sensation estimation processing method and the second thermal sensation estimation processing method, and the selected temperature is selected. By estimating the warm / cold sensation using the cold sensation estimation processing method, the hot / cold sensation can be accurately estimated according to the thermal environment.
例えば、前記第1の温冷感推定処理方法は、前記人の放熱量に基づく温冷感推定処理方法であり、前記第2の温冷感推定処理方法は、前記人の表面温度に基づく温冷感推定処理方法であるように構成してもよい。 For example, the first hot / cold feeling estimation processing method is a hot / cold feeling estimation processing method based on the amount of heat released by the person, and the second warm / cold feeling estimation processing method is a temperature based on the surface temperature of the person. It may be configured to be a cold feeling estimation processing method.
本態様によれば、人の放熱量に基づく第1の温冷感推定処理方法及び人の表面温度に基づく第2の温冷感推定処理方法の中から温熱環境に応じた最適な温冷感推定処理方法を選択することができる。これにより、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, the optimum thermal sensation according to the thermal environment is selected from the first thermal sensation estimation processing method based on the amount of heat released by a person and the second thermal sensation estimation processing method based on the human surface temperature. The estimation processing method can be selected. As a result, the feeling of warmth and coldness can be accurately estimated according to the thermal environment.
例えば、前記温熱環境情報は、前記人が存在する部屋の室外と室内との気温差であるように構成してもよい。 For example, the thermal environment information may be configured to be the temperature difference between the outside and the inside of the room in which the person is present.
本態様によれば、温熱環境情報として、室外と室内との気温差を用いることができる。 According to this aspect, the temperature difference between the outdoor and the indoor can be used as the thermal environment information.
例えば、前記気温差が第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記気温差が前記第1の閾値以上である場合において、前記人による前記室内への入室から所定の時間が経過するまでは前記第2の温冷感推定処理方法を選択し、前記所定の時間が経過した後は前記第1の温冷感推定処理方法を選択するように構成してもよい。 For example, it is determined whether or not the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value, and when the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value, a predetermined time elapses from the entry of the person into the room. Until then, the second hot / cold sensation estimation processing method may be selected, and after the predetermined time has elapsed, the first hot / cold sensation estimation processing method may be selected.
本態様によれば、気温差が第1の閾値以上である場合において、人による室内への入室から所定の時間が経過するまでは、着衣表面からの放熱量が皮膚からの放熱量と等しいとみなせない温熱環境であるため、第2の温冷感推定処理方法を選択する。また、気温差が第1の閾値以上である場合において、所定の時間が経過した後は、着衣表面からの放熱量が皮膚からの放熱量と等しいとみなせる温熱環境であるため、第1の温冷感推定処理方法を選択する。その結果、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, when the temperature difference is equal to or more than the first threshold value, the amount of heat radiated from the surface of the clothes is equal to the amount of heat radiated from the skin until a predetermined time elapses after the person enters the room. Since it is a thermal environment that cannot be regarded, the second thermal sensation estimation processing method is selected. Further, when the temperature difference is equal to or more than the first threshold value, after a predetermined time elapses, the heat radiation amount from the clothing surface can be regarded as equal to the heat radiation amount from the skin, so that the first temperature Select the cold feeling estimation processing method. As a result, the feeling of warmth and coldness can be accurately estimated according to the thermal environment.
例えば、前記気温差が第1の閾値以上であるか否かを判定し、前記気温差が前記第1の閾値以上である場合、さらに、前記人の表面温度と前記室内の気温との差分値が第2の閾値以上であるか否かを判定し、前記人の表面温度と前記室内の気温との差分値が前記第2の閾値以上である場合には、前記第2の温冷感推定処理方法を選択し、前記人の表面温度と前記室内の温度との差分値が前記第2の閾値未満である場合には、前記第1の温冷感推定処理方法を選択するように構成してもよい。 For example, it is determined whether or not the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value, and when the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value, a difference value between the surface temperature of the person and the indoor temperature is further determined. Is equal to or greater than the second threshold value, and if the difference value between the surface temperature of the person and the air temperature in the room is equal to or greater than the second threshold value, the second warm / cold feeling estimation is performed. The treatment method is selected, and when the difference value between the surface temperature of the person and the temperature in the room is less than the second threshold value, the first warm / cold feeling estimation processing method is selected. You may.
本態様によれば、気温差が第1の閾値以上であり、且つ、人の表面温度と室内の気温との差分値が第2の閾値以上である場合には、着衣表面からの放熱量が皮膚からの放熱量と等しいとみなせない温熱環境であるため、第2の温冷感推定処理方法を選択する。また、気温差が第1の閾値以上であり、且つ、人の表面温度と室内の温度との差分値が第2の閾値未満である場合には、着衣表面からの放熱量が皮膚からの放熱量と等しいとみなせる温熱環境であるため、第1の温冷感推定処理方法を選択する。その結果、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, when the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value and the difference value between the human surface temperature and the indoor air temperature is equal to or greater than the second threshold value, the amount of heat radiated from the clothing surface is increased. Since it is a thermal environment that cannot be regarded as equal to the amount of heat released from the skin, the second thermal sensation estimation processing method is selected. Further, when the temperature difference is equal to or more than the first threshold value and the difference value between the human surface temperature and the indoor temperature is less than the second threshold value, the amount of heat released from the clothing surface is released from the skin. Since it is a thermal environment that can be regarded as equal to the amount of heat, the first thermal sensation estimation processing method is selected. As a result, the feeling of warmth and coldness can be accurately estimated according to the thermal environment.
例えば、前記温熱環境情報は、前記人の足部の表面温度であり、前記足部の表面温度が第3の閾値以上であるか否かを判定し、前記足部の表面温度が前記第3の閾値以上である場合には、前記第1の温冷感推定処理方法を選択し、前記足部の表面温度が前記第3の閾値未満である場合には、前記第2の温冷感推定処理方法を選択するように構成してもよい。 For example, the thermal environment information is the surface temperature of the person's foot, and it is determined whether or not the surface temperature of the foot is equal to or higher than the third threshold value, and the surface temperature of the foot is the third. If it is equal to or more than the threshold value of, the first warm / cold feeling estimation processing method is selected, and if the surface temperature of the foot is less than the third threshold value, the second warm / cold feeling estimation processing method is selected. It may be configured to select a processing method.
本態様によれば、足部の表面温度が第3の閾値以上である場合には、人の放熱量に応じた温冷感が得られるため、第1の温冷感推定処理方法を選択する。また、足部の表面温度が第3の閾値未満である場合には、人の放熱量に応じた温冷感が得られないため、第2の温冷感推定処理方法を選択する。その結果、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, when the surface temperature of the foot is equal to or higher than the third threshold value, a warm / cold feeling according to the amount of heat radiated by a person can be obtained. Therefore, the first hot / cold feeling estimation processing method is selected. .. Further, when the surface temperature of the foot is less than the third threshold value, a warm / cold sensation corresponding to the amount of heat radiated by a person cannot be obtained. Therefore, the second warm / cold sensation estimation processing method is selected. As a result, the feeling of warmth and coldness can be accurately estimated according to the thermal environment.
例えば、前記温熱環境情報は、前記人の足部の周囲の気温であり、前記足部の周囲の気温が第4の閾値以上であるか否かを判定し、前記足部の周囲の気温が前記第4の閾値以上である場合には、前記第1の温冷感推定処理方法を選択し、前記足部の周囲の気温が前記第4の閾値未満である場合には、前記第2の温冷感推定処理方法を選択するように構成してもよい。 For example, the thermal environment information is the air temperature around the foot of the person, and it is determined whether or not the air temperature around the foot is equal to or higher than the fourth threshold value, and the air temperature around the foot is measured. If it is equal to or higher than the fourth threshold value, the first warm / cold sensation estimation processing method is selected, and if the temperature around the foot is less than the fourth threshold value, the second hot / cold feeling estimation processing method is selected. It may be configured to select the hot / cold feeling estimation processing method.
本態様によれば、足部の周囲の気温が第4の閾値以上である場合には、人の放熱量に応じた温冷感が得られるため、第1の温冷感推定処理方法を選択する。また、足部の周囲の気温が第4の閾値未満である場合には、人の放熱量に応じた温冷感が得られないため、第2の温冷感推定処理方法を選択する。その結果、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, when the air temperature around the foot is equal to or higher than the fourth threshold value, a warm / cold feeling according to the amount of heat radiated by a person can be obtained. Therefore, the first hot / cold feeling estimation processing method is selected. To do. Further, when the air temperature around the foot is less than the fourth threshold value, a warm / cold sensation corresponding to the amount of heat radiated by a person cannot be obtained, so the second warm / cold sensation estimation processing method is selected. As a result, the feeling of warmth and coldness can be accurately estimated according to the thermal environment.
例えば、前記温熱環境情報は、前記人の手部の表面温度であり、前記手部の表面温度が第5の閾値以上であるか否かを判定し、前記手部の表面温度が前記第5の閾値以上である場合には、前記第1の温冷感推定処理方法を選択し、前記手部の表面温度が前記第5の閾値未満である場合には、前記第2の温冷感推定処理方法を選択するように構成してもよい。 For example, the thermal environment information is the surface temperature of the hand portion of the person, and it is determined whether or not the surface temperature of the hand portion is equal to or higher than the fifth threshold value, and the surface temperature of the hand portion is the fifth threshold value. If it is equal to or more than the threshold value of, the first warm / cold feeling estimation processing method is selected, and if the surface temperature of the hand is less than the fifth threshold value, the second warm / cold feeling estimation is performed. It may be configured to select a processing method.
本態様によれば、手部の表面温度が第5の閾値以上である場合には、人の放熱量に応じた温冷感が得られるため、第1の温冷感推定処理方法を選択する。また、手部の表面温度が第5の閾値未満である場合には、人の放熱量に応じた温冷感が得られないため、第2の温冷感推定処理方法を選択する。その結果、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, when the surface temperature of the hand portion is equal to or higher than the fifth threshold value, a warm / cold feeling according to the amount of heat radiated by a person can be obtained. Therefore, the first hot / cold feeling estimation processing method is selected. .. Further, when the surface temperature of the hand portion is less than the fifth threshold value, a warm / cold sensation corresponding to the amount of heat radiated by a person cannot be obtained. Therefore, the second warm / cold sensation estimation processing method is selected. As a result, the feeling of warmth and coldness can be accurately estimated according to the thermal environment.
例えば、前記第1の温冷感推定処理方法は、前記人の露出部分の少なくとも一部と前記人の着衣部分の少なくとも一部とを含む領域である人体領域の表面温度と、前記人の周囲の気温との差分値を算出し、前記差分値に所定の値を乗じることにより前記人からの放熱量を算出し、前記人からの放熱量に基づき、温冷感を推定することにより行われるように構成してもよい。 For example, the first method for estimating the temperature and cold sensation includes the surface temperature of a human body region, which is a region including at least a part of the exposed portion of the person and at least a part of the clothing portion of the person, and the surroundings of the person. The difference value from the temperature of the person is calculated, the difference value is multiplied by a predetermined value to calculate the amount of heat radiated from the person, and the feeling of warmth and coldness is estimated based on the amount of heat radiated from the person. It may be configured as follows.
本態様によれば、人の放熱量に基づき、温冷感を容易に推定することができる。 According to this aspect, the feeling of warmth and coldness can be easily estimated based on the amount of heat released by a person.
例えば、前記人体領域の表面温度は、サーモカメラにより撮影された前記人を含む領域の熱画像を用いて算出されるように構成してもよい。 For example, the surface temperature of the human body region may be configured to be calculated using a thermal image of the region including the human body taken by a thermo camera.
本態様によれば、熱画像を用いて人体領域の表面温度を容易に算出することができる。 According to this aspect, the surface temperature of the human body region can be easily calculated using the thermal image.
例えば、前記第2の温冷感推定処理方法は、前記人の露出部分の少なくとも一部と前記人の着衣部分の少なくとも一部とを含む領域である人体領域の表面温度を取得し、前記人体領域の表面温度と第6の閾値との比較結果に基づき、温冷感を推定することにより行われるように構成してもよい。 For example, the second warm / cold feeling estimation processing method obtains the surface temperature of a human body region, which is a region including at least a part of the exposed portion of the person and at least a part of the clothing portion of the person, and obtains the surface temperature of the human body. It may be configured to be performed by estimating the feeling of warmth and coldness based on the result of comparison between the surface temperature of the region and the sixth threshold value.
本態様によれば、人の表面温度に基づき、温冷感を容易に推定することができる。 According to this aspect, the feeling of warmth and coldness can be easily estimated based on the surface temperature of a person.
例えば、前記人体領域の表面温度は、サーモカメラにより撮影された前記人を含む領域の熱画像を用いて算出されるように構成してもよい。 For example, the surface temperature of the human body region may be configured to be calculated using a thermal image of the region including the human body taken by a thermo camera.
本態様によれば、熱画像を用いて人体領域の表面温度を容易に算出することができる。 According to this aspect, the surface temperature of the human body region can be easily calculated using the thermal image.
例えば、前記人は車両に搭乗しており、前記人の周囲は前記車両の室内及び室外の少なくとも一方であるように構成してもよい。 For example, the person may be in a vehicle and the surroundings of the person may be configured to be at least one of the interior and the outside of the vehicle.
本態様によれば、例えば人が車両に搭乗している温熱環境において、温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, for example, in a thermal environment in which a person is in a vehicle, the feeling of warmth and coldness can be accurately estimated.
例えば、前記第1の温冷感推定処理方法及び前記第2の温冷感推定処理方法の両方を用いた温冷感の推定は、前記第1の温冷感推定処理方法による温冷感の推定結果と、前記第2の温冷感推定処理方法による温冷感の推定結果とを、所定の値により重み付け平均することにより行われるように構成してもよい。 For example, the estimation of the hot / cold sensation using both the first hot / cold sensation estimation processing method and the second hot / cold sensation estimation processing method is performed by the first hot / cold sensation estimation processing method. The estimation result and the estimation result of the warm / cold sensation by the second hot / cold sensation estimation processing method may be configured to be performed by weighting and averaging with a predetermined value.
本態様によれば、温冷感をより正確に推定することができる。 According to this aspect, the feeling of warmth and coldness can be estimated more accurately.
例えば、前記推定された温冷感に基づき、空気調和機の風量、風温及び風向のいずれかを制御するための指示情報を前記空気調和機に出力するように構成してもよい。 For example, it may be configured to output instruction information for controlling any of the air volume, air temperature, and wind direction of the air conditioner to the air conditioner based on the estimated heat and cold feeling.
本態様によれば、例えば温冷感が暑くも寒くもないという値に近付くように、空気調和機を制御することができる。これにより、空気調和機による空調が冷やし過ぎ又は暖め過ぎとなるのを抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。 According to this aspect, the air conditioner can be controlled so that, for example, the feeling of warmth and coldness approaches a value of neither hot nor cold. As a result, it is possible to prevent the air conditioning by the air conditioner from being overcooled or overheated, and it is possible to save energy.
本発明の一態様に係る温冷感推定装置は、人が暑さ又は寒さを感じる度合いを示す温冷感を推定する温冷感推定装置であって、前記温冷感推定装置は、プロセッサとメモリとを備え、前記プロセッサは、前記人及び前記人の周囲の少なくとも一方の温熱環境に関する温熱環境情報を取得し、前記温熱環境情報に基づき、温冷感を推定するための処理方法として、(1)第1の温冷感推定処理方法のみ、(2)第2の温冷感推定処理方法のみ、(3)前記第1の温冷感推定処理方法及び前記第2の温冷感推定処理方法の両方、のいずれかを選択し、前記選択された処理方法を用いて温冷感を推定する。 The thermal sensation estimation device according to one aspect of the present invention is a thermal sensation estimation device that estimates a thermal sensation indicating the degree to which a person feels heat or cold, and the thermal sensation estimation device is a processor. The processor includes a memory, and the processor acquires thermal environment information regarding the person and at least one of the surroundings of the person, and based on the thermal environment information, as a processing method for estimating a feeling of heat and cold, ( 1) Only the first thermal sensation estimation processing method, (2) Only the second thermal sensation estimation processing method, (3) The first thermal sensation estimation processing method and the second thermal sensation estimation processing Either of the methods is selected, and the feeling of warmth and coldness is estimated using the selected processing method.
本態様によれば、第1の温冷感推定処理方法及び第2の温冷感推定処理方法の中から、温熱環境に応じた最適な温冷感推定処理方法を選択し、選択された温冷感推定処理方法を用いて温冷感を推定することにより、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, the optimum thermal sensation estimation processing method according to the thermal environment is selected from the first thermal sensation estimation processing method and the second thermal sensation estimation processing method, and the selected temperature is selected. By estimating the warm / cold sensation using the cold sensation estimation processing method, the hot / cold sensation can be accurately estimated according to the thermal environment.
本発明の一態様に係る空気調和機は、上述した温冷感推定装置を備え、前記温冷感推定装置により推定された温冷感に基づき、風量、風温及び風向のいずれかを制御する。 The air conditioner according to one aspect of the present invention includes the above-mentioned hot / cold feeling estimation device, and controls any of the air volume, the air temperature, and the wind direction based on the hot / cold feeling estimated by the hot / cold feeling estimation device. ..
本態様によれば、例えば温冷感が暑くも寒くもないという値に近付くように、空気調和機を制御することができる。これにより、空気調和機による空調が冷やし過ぎ又は暖め過ぎとなるのを抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。 According to this aspect, the air conditioner can be controlled so that, for example, the feeling of warmth and coldness approaches a value of neither hot nor cold. As a result, it is possible to prevent the air conditioning by the air conditioner from being overcooled or overheated, and it is possible to save energy.
本発明の一態様に係るプログラムは、コンピュータを、人が暑さ又は寒さを感じる度合いを示す温冷感を推定する温冷感推定装置として機能させるためのプログラムであって、
前記コンピュータに、前記人及び前記人の周囲の少なくとも一方の温熱環境に関する温熱環境情報を取得し、前記温熱環境情報に基づき、温冷感を推定するための処理方法として、(1)第1の温冷感推定処理方法のみ、(2)第2の温冷感推定処理方法のみ、(3)前記第1の温冷感推定処理方法及び前記第2の温冷感推定処理方法の両方、のいずれかを選択し、前記選択された処理方法を用いて温冷感を推定することを実行させる。
The program according to one aspect of the present invention is a program for causing a computer to function as a hot / cold feeling estimation device for estimating a hot / cold feeling indicating the degree to which a person feels heat or cold.
As a processing method for acquiring thermal environment information on the person and at least one of the thermal environments around the person in the computer and estimating a feeling of warmth and coldness based on the thermal environment information, (1) first. Only the hot / cold feeling estimation processing method, (2) only the second hot / cold feeling estimation processing method, (3) both the first hot / cold feeling estimation processing method and the second hot / cold feeling estimation processing method. One is selected and the estimation of the feeling of warmth and coldness is performed using the selected processing method.
本態様によれば、第1の温冷感推定処理方法及び第2の温冷感推定処理方法の中から、温熱環境に応じた最適な温冷感推定処理方法を選択し、選択された温冷感推定処理方法を用いて温冷感を推定することにより、温熱環境に応じて温冷感を正確に推定することができる。 According to this aspect, the optimum thermal sensation estimation processing method according to the thermal environment is selected from the first thermal sensation estimation processing method and the second thermal sensation estimation processing method, and the selected temperature is selected. By estimating the warm / cold sensation using the cold sensation estimation processing method, the hot / cold sensation can be accurately estimated according to the thermal environment.
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROM等の記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又は記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。 It should be noted that these comprehensive or specific embodiments may be realized by a recording medium such as a system, a method, an integrated circuit, a computer program or a computer-readable CD-ROM, and the system, the method, the integrated circuit, or the computer program. Alternatively, it may be realized by any combination of recording media.
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。 Hereinafter, embodiments will be specifically described with reference to the drawings.
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。 It should be noted that all of the embodiments described below show comprehensive or specific examples. The numerical values, shapes, materials, components, arrangement positions and connection forms of the components, steps, the order of steps, etc. shown in the following embodiments are examples, and are not intended to limit the present invention. Further, among the components in the following embodiments, the components not described in the independent claims indicating the highest level concept are described as arbitrary components.
(実施の形態1)
[1−1.温冷感推定装置の構成]
まず、図1及び図2を参照しながら、実施の形態1に係る温冷感推定装置10の構成について説明する。図1は、実施の形態1に係る温冷感推定装置10の使用例を示す図である。図2は、実施の形態1に係る温冷感推定装置10の構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1)
[1-1. Configuration of hot / cold feeling estimation device]
First, the configuration of the hot / cold
図1に示すように、温冷感推定装置10は、例えば自動車20(車両の一例)の車室201内(部屋の室内の一例)に設置されている。温冷感推定装置10は、例えば冬季(又は夏季)において外気に曝された状態の人30が暖房運転中(又は冷房運転中)の車室201内に搭乗した場合において、自動車20のシート202に着座した人30(運転者等)の温冷感を推定する。後述するように、温冷感推定装置10により推定された温冷感は、カーエアコン40の風量、風温及び風向のいずれかの制御に利用される。
As shown in FIG. 1, the heating / cooling
ここで、図1に示すように、カーエアコン40は、自動車20の車室201内の空調を行うための空気調和機である。カーエアコン40は、冷房運転時には人30の上半身に向けて冷風を吹き出し、暖房運転時には人30の上半身及び足元に向けて温風を吹き出す。
Here, as shown in FIG. 1, the
図1及び図2に示すように、温冷感推定装置10は、第1のサーモカメラ101と、第2のサーモカメラ102と、第1の温冷感推定部103と、第2の温冷感推定部104と、車内温度センサ105と、車外温度センサ106と、温冷感推定方法判定部107と、制御部108とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the temperature / cold
第1のサーモカメラ101及び第2のサーモカメラ102の各々は、物体から放射される赤外線を検出することにより、空間内の温度分布を示す熱画像を撮影するサーモカメラである。図1に示すように、第1のサーモカメラ101は、例えば車室201内のダッシュボードに設置され、シート202に着座している人30の正面側における下半身の熱画像を撮影する。第2のサーモカメラ102は、例えば車室201内のルームミラーに設置され、シート202に着座している人30の正面側における上半身の熱画像を撮影する。第1のサーモカメラ101及び第2のサーモカメラ102は、人30の正面側における下半身の熱画像と人30の正面側における上半身の熱画像とを合成することにより、人30の正面側における全身を含む領域の熱画像を取得する。
Each of the
第1の温冷感推定部103は、人30の放熱量に基づく第1の温冷感推定処理方法を用いて、人30の温冷感を推定する。第1の温冷感推定部103は、放熱量算出部109と、温冷感推定部110とを有している。
The first hot / cold
放熱量算出部109は、人30の全身が外界に対して放熱する全体放熱量を算出する。一般に、人30が外界に放熱する経路には、a)対流(伝導を含む)、b)放射、c)呼気又は汗の蒸発の3種類がある。平静状態では、呼気又は汗の蒸発は一定であると考えられる。そのため、放熱量算出部109は、温冷感に支配的な項目である対流による放熱量(以下、「対流放熱量」という)と放射による放熱量(以下、「放射放熱量」という)とを算出する。
The heat dissipation
対流放熱量は、空気と人30との対流による放熱量である。対流放熱量は、人体領域のうち人30の全身の平均表面温度と、車室201内の気温(人の周囲の気温の一例)との差分値に、対流熱伝達率(所定の値の一例)を乗じることにより算出される。なお、人体領域は、人30の露出部分の少なくとも一部と人30の着衣部分の少なくとも一部とを含む領域である。人30の全身の平均表面温度は、第1のサーモカメラ101及び第2のサーモカメラ102により撮影された熱画像から求められる。車室201内の気温は、例えば、車室201内に設置された車内温度センサ105により計測された値が用いられる。なお、車室201内の気温として、熱画像のうち人30を除いた背景画像の平均温度を用いてもよい。対流熱伝達率は、予め設定された固定値である。
The convection heat radiation amount is the heat radiation amount due to the convection between the air and the
放射放熱量は、人体領域のうち人30の全身の平均表面温度と人30を取り囲む平均放射温度との差分値に、放射熱伝達率を乗じることにより算出される。平均放射温度及び人30の全身の平均表面温度は、第1のサーモカメラ101及び第2のサーモカメラ102により取得された熱画像から求められる。このとき、平均放射温度としては、熱画像のうち人30を除いた背景画像の平均温度を用いてもよい。あるいは、車室201内に設置されたグローブ温度計(図示せず)により平均放射温度を求めてもよい。放射熱伝達率は、予め設定された固定値である。
The amount of radiant heat radiation is calculated by multiplying the difference value between the average surface temperature of the whole body of the
放熱量算出部109は、上述した対流放熱量と放射放熱量とを加算し、この加算結果に所定の面積比を乗じることにより、全体放熱量を算出する。放熱量算出部109の具体的な計算手法については後述する。
The heat dissipation
温冷感推定部110は、放熱量算出部109により算出された全体放熱量に基づき、人30の温冷感(以下、「第1の温冷感」ともいう)を推定する。温冷感推定部110の具体的な推定手法については後述する。
The hot / cold feeling estimation unit 110 estimates the hot / cold feeling of the person 30 (hereinafter, also referred to as “first hot / cold feeling”) based on the total heat radiation amount calculated by the heat dissipation
第2の温冷感推定部104は、人30の表面温度に基づく第2の温冷感推定処理方法を用いて、人30の温冷感(以下、「第2の温冷感」ともいう)を推定する。具体的には、第2の温冷感推定部104は、人体領域のうち人30の全身の平均表面温度と第6の閾値とを比較し、平均表面温度が第6の閾値未満である場合には温冷感は低いと推定し、平均表面温度が第6の閾値以上である場合には温冷感は高いと推定する。なお、人30の全身の平均表面温度は、第1のサーモカメラ101及び第2のサーモカメラ102により取得された熱画像から求められる。なお、このような第2の温冷感推定処理方法は、公知の技術を用いることができる。
The second warm / cold
温冷感推定方法判定部107は、人30が存在する車室201内の気温と車室201外(部屋の室外の一例)の気温との気温差(人30の周囲の温熱環境に関する温熱環境情報の一例)に基づき、実行すべき温冷感推定処理方法として、(1)第1の温冷感推定処理方法のみ、及び、(2)第2の温冷感推定処理方法のみ、のいずれかを選択する。温冷感推定方法判定部107は、選択した温冷感推定処理方法により推定された温冷感(第1の温冷感又は第2の温冷感)を制御部108に送信する。
The thermal sensation estimation
具体的には、温冷感推定方法判定部107は、気温差が第1の閾値未満である場合には、第1の温冷感推定処理方法を選択する。また、温冷感推定方法判定部107は、気温差が第1の閾値以上であり、且つ、人体領域のうち人30の全身の平均表面温度と車室201内の気温との差分値が第2の閾値未満である場合には、第1の温冷感推定処理方法を選択する。さらに、温冷感推定方法判定部107は、気温差が第1の閾値以上であり、且つ、人体領域のうち人30の全身の平均表面温度と車室201内の気温との差分値が第2の閾値以上である場合には、第2の温冷感推定処理方法を選択する。温冷感推定方法判定部107は、選択した温冷感推定処理方法に基づき、第1の温冷感及び第2の温冷感のいずれかを制御部108に送信する。なお、車室201内の気温は、例えば車室201内に設置された車内温度センサ105により計測された値が用いられる。また、車室201外の気温は、例えば車室201外に設置された車外温度センサ106により計測された値が用いられる。
Specifically, the temperature difference estimation
ここで、温冷感推定方法判定部107による温冷感推定処理方法の選択基準について説明する。人30は、皮膚から着衣を通じて外界に放熱する。このとき、着衣が定常熱伝導状態であると仮定した場合、着衣表面から外界に放熱される放熱量は、皮膚から放熱される放熱量と等しいとみなせるので、着衣表面温度と外界温度(気温)との差分値を求めれば、人30の放熱量を算出することができる。この放熱量と産熱量(代謝量)とがつり合っている場合には、熱収支のバランスがとれているので、人30は温熱的に中性であると推定することができる。一方、放熱量が産熱量よりも大きい場合には、人30は寒く感じると推定することができ、放熱量が産熱量よりも小さい場合には、人30は暑く感じると推定することができる。したがって、人30の放熱量に基づく第1の温冷感推定処理方法では、着衣表面からの放熱量が皮膚からの放熱量と等しいとみなせることが条件となる。換言すると、着衣表面からの放熱量が皮膚からの放熱量と等しいとみなせる場合には、第1の温冷感推定処理方法が有効であるため、温冷感推定方法判定部107は、第1の温冷感推定処理方法を選択する。
Here, the selection criteria of the hot / cold feeling estimation processing method by the hot / cold feeling estimation
しかしながら、例えば、人30が気温0℃の室外から気温20℃の室内に入ってきた場合には、着衣表面温度は0℃近くになっているため、20℃の温熱環境から0℃の着衣表面に対して熱の移動が開始する。このとき、着衣表面から外界に対する放熱量はマイナス(受熱)と算出されるが、皮膚から0℃の着衣表面に対する放熱量はプラス(放熱)と算出される。すなわち、着衣表面からの放熱量と皮膚からの放熱量とは全く異なっている。したがって、この場合には、第1の温冷感推定処理方法は有効ではないため、温冷感推定方法判定部107は、第2の温冷感推定処理方法を選択する。
However, for example, when a
なお、人30の温冷感は着衣量に依存するので、第2の温冷感推定処理方法による温冷感の推定精度は、第1の温冷感推定処理方法による温冷感の推定精度に比べて高いとは言えない。しかしながら、上述したように、着衣表面からの放熱量が皮膚からの放熱量と等しいとみなせない状況においては、第2の温冷感推定処理方法は、第1の温冷感推定処理方法よりも現実の温冷感を反映しているとみなせる。
Since the warm / cold feeling of the
制御部108は、温冷感推定方法判定部107から送信された温冷感(第1の温冷感又は第2の温冷感)に基づき、カーエアコン40の風量、風温及び風向の少なくとも一つを制御するための指示情報をカーエアコン40に送信(出力)する。
The
なお、第1の温冷感推定部103、第2の温冷感推定部104及び温冷感推定方法判定部107の一部又は全部は、温冷感推定装置10が備えるプロセッサ(図示せず)がプログラムを実行することでソフトウェア的に実現されてもよいし、専用回路によりハードウェア的に実現されてもよい。また、上記各構成要素が処理に用いる情報は、温冷感推定装置10が備えるメモリ(図示せず)又はストレージ(図示せず)に格納されている。
A part or all of the first hot / cold
[1−2.温冷感推定装置の動作]
次に、図3を参照しながら、実施の形態1に係る温冷感推定装置10の動作(温冷感推定方法)について説明する。図3は、実施の形態1に係る温冷感推定装置10の動作の流れを示すフローチャートである。
[1-2. Operation of hot / cold feeling estimation device]
Next, the operation (warm / cold sensation estimation method) of the warm / cool
図3に示すように、まず、人30が自動車20に搭乗し(S101)、シート202に着座する。その後、第1のサーモカメラ101及び第2のサーモカメラ102は、人30の正面側における全身の熱画像を取得する(S102)。
As shown in FIG. 3, first, the
その後、第1の温冷感推定部103の放熱量算出部109は、ステップS102で取得された熱画像に基づき、人30の全身の平均表面温度Tclを求める。また、放熱量算出部109は、車室201内に設置された車内温度センサ105により計測された車室201内の気温Taを取得する。放熱量算出部109は、次式1に示すように、人30の全身の平均表面温度Tclと気温Taとの差分値に、対流熱伝達率hcを乗じることにより、対流放熱量Hcを算出する(S103)。
After that, the heat dissipation
Hc=hc×(Tcl−Ta) (式1)
Hc:対流放熱量
hc:対流熱伝達率
Ta:気温
Tcl:人の全身の平均表面温度
Hc = hc × (Tcl-Ta) (Equation 1)
Hc: Convection heat dissipation hc: Convection heat transfer coefficient Ta: Air temperature Tcl: Average surface temperature of the whole human body
その後、放熱量算出部109は、ステップS102で取得された熱画像に基づき、平均放射温度Tr及び人30の全身の平均表面温度Tcを求める。放熱量算出部109は、次式2に示すように、人30の全身の平均表面温度Tcと平均放射温度Trとの差分値に、放射熱伝達率hrを乗じることにより、放射放熱量Hrを算出する(S104)。
After that, the heat dissipation
Hr=hr×(Tc−Tr) (式2)
Hr:放射放熱量
hr:放射熱伝達率
Tc:人の全身の平均表面温度
Tr:平均放射温度
Hr = hr × (Tc-Tr) (Equation 2)
Hr: Radiation heat dissipation amount hr: Radiation heat transfer coefficient Tc: Average surface temperature of the whole body of a person Tr: Average radiation temperature
その後、放熱量算出部109は、次式3に示すように、対流放熱量Hcと放射放熱量Hrとを加算する。さらに、放熱量算出部109は、次式3に示すように、人30の断熱部301(シート202により断熱されている人30の部分)の面積Wbと全身の面積Wtとの面積比をWs(=Wb/Wt)としたとき、上記加算結果に1−Wsを乗じることにより、全体放熱量Hを算出する(S105)。
After that, the heat dissipation
H=(Hc+Hr)×(1−Ws) (式3)
H:全身放熱量
Ws:断熱部301の面積と全身の面積との面積比
H = (Hc + Hr) × (1-Ws) (Equation 3)
H: Whole body heat dissipation Ws: Area ratio of the area of the
その後、第1の温冷感推定部103の温冷感推定部110は、次式4に示すように、全体放熱量Hに基づき第1の温冷感Ts1を推定する(S106)。なお、第1の温冷感Ts1は、例えば「−4」(寒い)〜「+4」(暑い)の値を指標とする。第1の温冷感Ts1の中央の値の「0」(中立)は、暑くも寒くもない快適状態を示す。
After that, the warm / cold feeling estimation unit 110 of the first hot / cold
Ts1=a×H+b (式4)
Ts1:第1の温冷感
a:係数
b:Y切片
Ts1 = a × H + b (Equation 4)
Ts1: First feeling of warmth and cold a: Coefficient b: Y intercept
その後、第2の温冷感推定部104は、ステップS102で取得された熱画像に基づき、人30の全身の平均表面温度Tclを求める。第2の温冷感推定部104は、平均表面温度Tclと第6の閾値との差分値に基づき、第2の温冷感Ts2を推定する(S107)。なお、第2の温冷感Ts2は、第1の温冷感Ts1と同様に、例えば「−4」(寒い)〜「+4」(暑い)の値を指標とする。
After that, the second thermal
その後、温冷感推定方法判定部107は、車室201内に設置された車内温度センサ105により計測された車室201内の気温Taを取得する。また、温冷感推定方法判定部107は、車室201外に設置された車外温度センサ106により計測された車室201外の気温Tbを取得する。温冷感推定方法判定部107は、車室201内の気温Taと車室201外の気温Tbとの気温差が第1の閾値以上であるか否かを判定する(S108)。
After that, the heating / cooling sensation estimation
気温差が第1の閾値未満である場合には(S108でNO)、温冷感推定方法判定部107は、第1の温冷感推定処理方法を選択し(S109)、第1の温冷感Ts1を制御部108に送信する(S110)。なお、気温差が第1の閾値未満である状況としては、例えば春季又は秋季においてカーエアコン40の運転を停止しており、人30が気温20℃の車室201外から気温20℃の車室201内に入ってきた場合等が考えられる。
When the temperature difference is less than the first threshold value (NO in S108), the hot / cold feeling estimation
ステップS108に戻り、気温差が第1の閾値以上である場合には(S108でYES)、温冷感推定方法判定部107は、人30の全身の平均表面温度Tclと車室201内の気温Taとの差分値が第2の閾値以上であるか否かを判定する(S111)。平均表面温度Tclと車室201内の気温Taとの差分値が第2の閾値未満である場合には(S111でNO)、温冷感推定方法判定部107は、第1の温冷感推定処理方法を選択し(S109)、第1の温冷感Ts1を制御部108に送信する(S110)。なお、気温差が第1の閾値以上であり、且つ、差分値が第2の閾値未満である状況としては、例えば冬季においてカーエアコン40が暖房運転を行っており、人30が気温0℃の車室201外から気温20℃の車室201内に入ってきて、着衣表面温度が20℃に近い場合等が考えられる。
Returning to step S108, when the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value (YES in S108), the temperature / cold sensation estimation
ステップS111に戻り、平均表面温度Tclと車室201内の気温Taとの差分値が第2の閾値以上である場合には(S111でYES)、温冷感推定方法判定部107は、第2の温冷感推定処理方法を選択し(S112)、第2の温冷感Ts2を制御部108に送信する(S113)。なお、気温差が第1の閾値以上であり、且つ、差分値が第2の閾値以上である状況としては、例えば冬季においてカーエアコン40が暖房運転を行っており、人30が気温0℃の車室201外から気温20℃の車室201内に入ってきて、着衣表面温度が0℃に近い場合等が考えられる。
Returning to step S111, when the difference value between the average surface temperature Tcl and the air temperature Ta in the
その後、制御部108は、推定された第1の温冷感Ts1又は第2の温冷感Ts2に基づき、カーエアコン40に指示情報を送信する(S114)。これにより、例えば第1の温冷感Ts1又は第2の温冷感Ts2が暑くも寒くもないという値(中立の値)に近付くように、カーエアコン40の風量、風温及び風向の少なくとも一つが制御される。
After that, the
[1−3.効果]
上述したように、例えば車室201内の気温よりも車室201外の気温が低く、且つ、人30の着衣表面温度よりも車室201内の気温が高い場合には、着衣表面からの放熱量が皮膚からの放熱量と等しいとみなせない。このような場合、温冷感推定方法判定部107は、人30の放熱量に基づく第1の温冷感推定処理方法を選択せず、人30の表面温度に基づく第2の温冷感推定処理方法を選択する。これにより、第1の温冷感推定処理方法では温冷感を正確に推定することができない温熱環境においても、温冷感を一定の精度で推定することができる。
[1-3. effect]
As described above, for example, when the air temperature outside the
また、例えば温冷感推定装置10を自動車20に搭載することにより、温冷感が暑くも寒くもないという値に近付くように、カーエアコン40を制御することができる。これにより、カーエアコン40による空調が冷やし過ぎ又は暖め過ぎとなるのを抑制することができ、省エネルギー化を図ることができる。その結果、従来カーエアコン40で消費されていた余分なエネルギーを自動車20の走行エネルギーに充てることができ、自動車20の航続距離を伸ばすことができる。
Further, for example, by mounting the hot / cold
なお、本実施の形態では、寒い車室201外から暖かい車室201内に人30が移動する場合について説明したが、これとは反対に、暑い車室201外から寒い車室201内に人30が移動する場合にも、上述した効果を得ることができる。
In the present embodiment, the case where the
また、第2の温冷感推定部104は、人30の全身の平均表面温度を用いて第2の温冷感を推定したが、これに限定されず、例えば人30の足部302又は手部303の平均表面温度を用いて第2の温冷感を推定してもよい。なお、人30は寒さを感じると、手部303及び足部302等の末端部における血管を収縮させて放熱を抑制するような適応反応を行うので、全身の平均表面温度よりも、末端部の平均表面温度の方が温冷感との相関が高くなる。この場合、末端部の皮膚温度を直接計測することが望ましいが、皮膚と着衣とが密着している場合には着衣表面温度を計測してもよい。なお、顔面の皮膚温度も比較的温冷感と相関が高いため、人30の顔面の平均表面温度を用いて第2の温冷感を推定してもよい。
Further, the second warm / cold
また、本実施の形態では、上述したステップS111において、温冷感推定方法判定部107は、人30の全身の平均表面温度Tclと車室201内の気温Taとの差分値が第2の閾値以上であるか否かを判定したが、これに限定されない。ステップS111に代えて、温冷感推定方法判定部107は、気温差が第1の閾値以上である場合に、人30が車室201内に入ってきてから所定の時間が経過するまでは第2の温冷感推定処理方法を選択し、所定の時間が経過した後は第1の温冷感推定処理方法を選択してもよい。これは、例えば人30が気温0℃の室外から気温20℃の室内に入ってきてから所定の時間が経過するまでは、着衣表面温度は0℃近くまで低下していることにより、着衣表面からの放熱量と皮膚からの放熱量とが異なるためである。
Further, in the present embodiment, in step S111 described above, the temperature / cold sensation estimation
(実施の形態2)
[2−1.温冷感推定装置の構成]
次に、図4及び図5を参照しながら、実施の形態2に係る温冷感推定装置10Aの構成について説明する。図4は、実施の形態2に係る温冷感推定装置10Aの使用例を示す図である。図5は、実施の形態2に係る温冷感推定装置10Aの構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態では、上記実施の形態1と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
(Embodiment 2)
[2-1. Configuration of hot / cold feeling estimation device]
Next, the configuration of the hot / cold
本実施の形態では、冬季においてカーエアコン40が暖房運転を行う場合について説明する。図4に示すように、自動車20のシート202には、人30の背面を温めるためのシートヒータ203が設置されている。
In the present embodiment, a case where the
図4及び図5に示すように、温冷感推定装置10Aは、上記実施の形態1で説明した構成要素に加えて、熱流計111を備えている。熱流計111は、図4で示すように、シートヒータ203に設置され、シートヒータ203から人30への放熱量(熱移動量)を計測する。なお、熱流計111に代えて例えば温度計をシートヒータ203に設置し、温度計により計測された温度に基づき放熱量を推定してもよい。あるいは、熱流計111を省略し、例えばシートヒータ203へ供給された電力(電流)に基づき放熱量を推定してもよい。
As shown in FIGS. 4 and 5, the thermal
第1の温冷感推定部103Aの放熱量算出部109Aは、人体領域のうちシートヒータ203に接触する領域であるシート部304における伝導放熱量を算出する。具体的には、放熱量算出部109Aは、熱流計111により計測されたシートヒータ203から人30への放熱量の反数を、シート部304における伝導放熱量として算出する。
The heat dissipation
第2の温冷感推定部104Aは、人30の足部302の平均表面温度を用いて第2の温冷感を推定する。具体的には、第2の温冷感推定部104Aは、足部302の平均表面温度と閾値とを比較し、足部302の平均表面温度が閾値よりも低い場合には温冷感は低いと推定し、足部302の平均表面温度が閾値以上である場合には温冷感は高いと推定する。なお、足部302の平均表面温度は、第1のサーモカメラ101及び第2のサーモカメラ102により取得された熱画像から求められる。
The second hot / cold
温冷感推定方法判定部107Aは、人30の足部302の平均表面温度(人の温熱環境に関する温熱環境情報の一例)と第3の閾値との比較結果に基づき、実行すべき温冷感推定処理方法として、(1)第1の温冷感推定処理方法のみ、及び、(2)第2の温冷感推定処理方法のみ、のいずれかを選択する。具体的には、温冷感推定方法判定部107Aは、足部302の平均表面温度が第3の閾値以上である場合には、第1の温冷感推定処理方法を選択する。一方、温冷感推定方法判定部107Aは、足部302の平均表面温度が第3の閾値未満である場合には、第2の温冷感推定処理方法を選択する。なお、足部302の平均表面温度は、第1のサーモカメラ101及び第2のサーモカメラ102により取得された熱画像から求められる。
The thermal sensation estimation
ここで、図6A及び図6Bを参照しながら、温冷感推定方法判定部107Aによる温冷感推定処理方法の選択基準について説明する。図6A及び図6Bは、被験者の全身の放熱量に基づき推定した推定温冷感と、被験者に申告させた申告温冷感との関係を示すグラフである。なお、図6Aにおいて円形の枠線Pで囲まれた複数の点は、被験者の足部が冷えている場合の実験結果である。図6Bにおいて円形の枠線Qで囲まれた複数の点は、被験者の足部をアンカ(行火)で温めた場合の実験結果である。
Here, the selection criteria of the hot / cold feeling estimation processing method by the hot / cold feeling estimation
図6A及び図6Bにおける実線のグラフは、推定温冷感と申告温冷感との理想的な相関であり、高い相関を示している。図6Aの枠線Pで示す実験結果から、足部が極端に冷えている場合には、放熱量(受熱量)相当の申告温冷感が得られていないことが分かった。一方、図6Bの枠線Qで示す実験結果から、足部をアンカで温めることにより足部の冷えが改善された場合には、放熱量(受熱量)に応じた申告温冷感が得られることが分かった。すなわち、足部が冷えている場合には、第1の温冷感推定処理方法では温冷感の推定誤差が大きくなるため、第2の温冷感推定処理方法で温冷感を推定した方が、現実の温冷感を反映しているとみなせる。 The solid line graphs in FIGS. 6A and 6B show an ideal correlation between the estimated hot and cold feeling and the declared hot and cold feeling, and show a high correlation. From the experimental results shown by the frame line P in FIG. 6A, it was found that when the foot was extremely cold, the declared warmth and coldness corresponding to the heat dissipation amount (heat reception amount) was not obtained. On the other hand, from the experimental results shown by the frame line Q in FIG. 6B, when the coldness of the foot is improved by warming the foot with an anchor, a declared warm / cold feeling can be obtained according to the amount of heat radiation (heat reception amount). It turned out. That is, when the foot is cold, the estimation error of the hot / cold sensation becomes large in the first hot / cold sensation estimation processing method, so the person who estimates the hot / cold sensation in the second hot / cold sensation estimation processing method. However, it can be regarded as reflecting the actual feeling of warmth and coldness.
[2−2.温冷感推定装置の動作]
次に、図7を参照しながら、実施の形態2に係る温冷感推定装置10Aの動作(温冷感推定方法)について説明する。図7は、実施の形態2に係る温冷感推定装置10Aの動作の流れを示すフローチャートである。なお、図7において、上記実施の形態1の図3と同一のステップには同一のステップ番号を付して、その説明を省略する。
[2-2. Operation of hot / cold feeling estimation device]
Next, the operation (warm / cold sensation estimation method) of the warm / cool
まず、上記実施の形態1で説明したのと同様に、ステップS101〜S104が実行される。その後、第1の温冷感推定部103Aの放熱量算出部109Aは、熱流計111により計測されたシートヒータ203から人30への放熱量の反数を、シート部304における伝導放熱量Hcdとして算出する(S201)。なお、シート部304は、人体領域のうち人30がシートヒータ203に接触する領域である。
First, steps S101 to S104 are executed in the same manner as described in the first embodiment. After that, the heat dissipation
その後、放熱量算出部109Aは、次式5に示すように、対流放熱量Hcと放射放熱量Hrと伝導放熱量Hcdとを、面積比Wstによって重み付け平均することにより、全体放熱量Hを算出する(S202)。
After that, the heat dissipation
H=(Hc+Hr)×(1−Wst)+Wst×Hcd (式5)
H:全体放熱量
Wst:シート部304の面積と全身の面積との面積比
Hcd:伝導放熱量
H = (Hc + Hr) × (1-Wst) + Wst × Hcd (Equation 5)
H: Total heat dissipation Wst: Area ratio of the area of the
その後、上記実施の形態1で説明したのと同様に、ステップS106が実行される。その後、第2の温冷感推定部104Aは、ステップS102で取得された熱画像から求めた足部302の平均表面温度Tftに基づき、第2の温冷感Ts2を推定する(S203)。
After that, step S106 is executed in the same manner as described in the first embodiment. After that, the second warm / cold
その後、温冷感推定方法判定部107Aは、足部302の平均表面温度Tftが第3の閾値以上であるか否かを判定する(S204)。足部302の平均表面温度Tftが第3の閾値以上である場合には(S204でYES)、温冷感推定方法判定部107Aは、第1の温冷感推定処理方法を選択し(S109)、第1の温冷感Ts1を制御部108に送信する(S110)。なお、足部302の平均表面温度Tftが第3の閾値以上である状況としては、例えば冬季においてカーエアコン40が暖房運転を行っており、人30が足部302をアンカ等で温めている場合等が考えられる。
After that, the heating / cooling sensation estimation
ステップS204に戻り、足部302の平均表面温度Tftが第3の閾値未満である場合には(S204でNO)、温冷感推定方法判定部107Aは、第2の温冷感推定処理方法を選択し(S112)、第2の温冷感Ts2を制御部108に送信する(S113)。なお、足部302の平均表面温度Tftが第3の閾値未満である状況としては、例えば冬季においてカーエアコン40が暖房運転を行っており、人30の足部302が冷えている場合等が考えられる。
Returning to step S204, when the average surface temperature Tft of the
その後、上記実施の形態1で説明したのと同様に、ステップS114が実行される。 Then, step S114 is executed in the same manner as described in the first embodiment.
[2−3.効果]
上述したように、本実施の形態の温冷感推定装置10Aでは、例えば冬季において人30の放熱量(受熱量)としては暖かいと感じるべきところを、人30の足部302が冷えていることにより暖かいと感じられない場合に、足部302の平均表面温度に基づく第2の温冷感推定処理方法により第2の温冷感を推定する。これにより、放熱量に応じた温冷感が得られない場合においても、温冷感を正確に推定することができる。
[2-3. effect]
As described above, in the temperature / cold
なお、例えば夏季において人30の放熱量としては涼しいと感じるべきところを、人30の足部302が冷えていないことにより涼しいと感じられない場合にも、上述と同様の効果を得ることができる。
It should be noted that the same effect as described above can be obtained even when the
また、本実施の形態では、温冷感推定方法判定部107Aは、人30の足部302の平均表面温度と第3の閾値との比較結果に基づき、実行すべき温冷感推定処理方法を選択したが、人30の足部302の周囲の気温(人の周囲の温熱環境に関する温熱環境情報の一例)と第4の閾値との比較結果に基づき、実行すべき温冷感推定処理方法を選択してもよい。この場合、温冷感推定方法判定部107Aは、足部302の周囲の気温が第4の閾値以上である場合には、第1の温冷感推定処理方法を選択する。一方、温冷感推定方法判定部107Aは、足部302の周囲の気温が第4の閾値未満である場合には、第2の温冷感推定処理方法を選択する。
Further, in the present embodiment, the warm / cold sensation estimation
さらに、温冷感推定方法判定部107Aは、人30の手部303の平均表面温度(人の温熱環境に関する温熱環境情報の一例)と第5の閾値との比較結果に基づき、実行すべき温冷感推定処理方法を選択してもよい。この場合、温冷感推定方法判定部107Aは、手部303の平均表面温度が第5の閾値以上である場合には、第1の温冷感推定処理方法を選択する。一方、温冷感推定方法判定部107Aは、手部303の平均表面温度が第5の閾値未満である場合には、第2の温冷感推定処理方法を選択する。
Further, the thermal sensation estimation
(変形例)
以上、一つ又は複数の態様に係る温冷感推定方法等について、上記実施の形態1及び2に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態1及び2に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思い付く各種変形を実施の形態1及び2に施したものや、異なる実施の形態1又は2における構成要素を組み合わせて構築される形態も、一つ又は複数の態様の範囲内に含まれてもよい。例えば、上記実施の形態1及び2をそれぞれ組み合わせるとしても良い。
(Modification example)
The hot / cold feeling estimation method and the like according to one or more embodiments have been described above based on the above-described first and second embodiments, but the present disclosure is not limited to these first and second embodiments. Absent. As long as the gist of the present disclosure is not deviated, one or a form constructed by applying various modifications that can be conceived by those skilled in the art to the first and second embodiments and combining the components of the
例えば、上記各実施の形態では、温冷感推定方法判定部107(107A)は、温熱環境情報に基づき、実行すべき温冷感推定処理方法として、(1)第1の温冷感推定処理方法のみ、及び、(2)第2の温冷感推定処理方法のみ、のいずれかを選択したが、これに限定されない。温冷感推定方法判定部107(107A)は、温熱環境情報に基づき、実行すべき温冷感推定処理方法として、(1)第1の温冷感推定処理方法のみ、(2)第2の温冷感推定処理方法のみ、(3)第1の温冷感推定処理方法及び第2の温冷感推定処理方法の両方、のいずれかを選択してもよい。温冷感推定方法判定部107(107A)は、第1の温冷感推定処理方法及び第2の温冷感推定処理方法の両方を選択した場合、例えば第1の温冷感推定処理方法による温冷感の推定結果と、第2の温冷感推定処理方法による温冷感の推定結果とを、所定の値により重み付け平均することにより、温冷感を推定する。例えば、足部の表面温度Cを判定するための閾値に、A℃からB℃(A<B)までの範囲を持たせる。足部の表面温度CがA℃よりも低い場合には、第2の温冷感推定処理結果Ts2を選択する。一方、足部の表面温度CがB℃よりも高い場合には、第1の温冷感推定処理結果Ts1を選択する。足部の表面温度CがA℃からB℃の範囲内である場合には、次式6で示す、第1の温冷感推定処理結果Ts1と第2の温冷感推定処理結果Ts2との重み付け平均を温冷感推定結果とする。
For example, in each of the above embodiments, the heat / cold sensation estimation method determination unit 107 (107A) has (1) the first heat / cold sensation estimation process as the heat / cold sensation estimation processing method to be executed based on the thermal environment information. Only the method and (2) only the second heat / cold sensation estimation processing method are selected, but the present invention is not limited thereto. The thermal sensation estimation method determination unit 107 (107A) has, as the thermal sensation estimation processing method to be executed based on the thermal environment information, (1) only the first thermal sensation estimation processing method, and (2) the second. Only the hot / cold feeling estimation processing method may be selected, or either (3) both the first hot / cold feeling estimation processing method and the second hot / cold feeling estimation processing method may be selected. When both the first warm / cold feeling estimation processing method and the second hot / cold feeling estimation processing method are selected, the hot / cold feeling estimation method determination unit 107 (107A) is based on, for example, the first hot / cold feeling estimation processing method. The warm / cold feeling is estimated by weighting and averaging the estimation result of the hot / cold feeling and the estimation result of the hot / cold feeling by the second hot / cold feeling estimation processing method with a predetermined value. For example, the threshold value for determining the surface temperature C of the foot is set to have a range from A ° C. to B ° C. (A <B). When the surface temperature C of the foot is lower than A ° C., the second thermal sensation estimation processing result Ts2 is selected. On the other hand, when the surface temperature C of the foot is higher than B ° C., the first thermal sensation estimation processing result Ts1 is selected. When the surface temperature C of the foot is in the range of A ° C. to B ° C., the first warm / cold feeling estimation processing result Ts1 and the second hot / cold feeling estimation processing result Ts2 represented by the
(Ts1×(B−C)+Ts2×(C−A))/(B−A) (式6) (Ts1 × (BC) + Ts2 × (CA)) / (BA) (Equation 6)
例えば、上記各実施の形態では、空気調和機をカーエアコン40で構成したが、これに限定されず、空気調和機を例えば居室内に設置されたスポットエアコンで構成してもよい。
For example, in each of the above embodiments, the air conditioner is composed of the
例えば、上記各実施の形態では、車両を自動車20で構成したが、これに限定されず、車両を例えば電車又は航空機等で構成してもよい。
For example, in each of the above embodiments, the vehicle is composed of the
例えば、上記各実施の形態では、温冷感推定装置10(10A)を自動車20に搭載したが、これに限定されず、例えば住居の居室内に搭載してもよい。
For example, in each of the above embodiments, the heating / cooling sensation estimation device 10 (10A) is mounted on the
上記の各装置を構成する構成要素の一部又は全部は、各装置に脱着可能なICカード又は単体のモジュールから構成されているとしても良い。前記ICカード又は前記モジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。前記ICカード又は前記モジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしても良い。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、前記ICカード又は前記モジュールは、その機能を達成する。このICカード又はこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしても良い。 A part or all of the components constituting each of the above devices may be composed of an IC card or a single module that can be attached to and detached from each device. The IC card or the module is a computer system composed of a microprocessor, a ROM, a RAM, and the like. The IC card or the module may include the above-mentioned super multifunctional LSI. When the microprocessor operates according to a computer program, the IC card or the module achieves its function. This IC card or this module may have tamper resistance.
本発明は、上記に示す方法であるとしても良い。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしても良いし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしても良い。また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えばフレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray(登録商標) Disc)、半導体メモリ等に記録したものとしても良い。また、これらの記録媒体に記録されている前記デジタル信号であるとしても良い。また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしても良い。また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムにしたがって動作するとしても良い。また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、前記プログラム又は前記デジタル信号を、前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしても良い。 The present invention may be the method shown above. Further, it may be a computer program that realizes these methods by a computer, or it may be a digital signal composed of the computer program. The present invention also relates to a computer-readable recording medium such as a flexible disk, hard disk, CD-ROM, MO, DVD, DVD-ROM, DVD-RAM, BD (Blu-ray (registered)). It may be recorded in a trademark) Disc), a semiconductor memory, or the like. Further, it may be the digital signal recorded on these recording media. Further, the present invention may transmit the computer program or the digital signal via a telecommunication line, a wireless or wired communication line, a network typified by the Internet, data broadcasting, or the like. Further, the present invention is a computer system including a microprocessor and a memory, and the memory may store the computer program, and the microprocessor may operate according to the computer program. Further, by recording the program or the digital signal on the recording medium and transferring the program or the digital signal, the program or the digital signal is transferred via the network or the like, and the program or the digital signal is transferred by another independent computer system. May be.
本発明は、例えば温冷感を推定する温冷感推定方法等に利用可能である。 The present invention can be used, for example, as a hot / cold feeling estimation method for estimating a hot / cold feeling.
10,10A 温冷感推定装置
20 自動車
30 人
40 カーエアコン
101 第1のサーモカメラ
102 第2のサーモカメラ
103,103A 第1の温冷感推定部
104,104A 第2の温冷感推定部
105 車内温度センサ
106 車外温度センサ
107,107A 温冷感推定方法判定部
108 制御部
109,109A 放熱量算出部
110 温冷感推定部
201 車室
202 シート
203 シートヒータ
301 断熱部
302 足部
303 手部
304 シート部
10,10A Temperature / cold
Claims (17)
前記人及び前記人の周囲の少なくとも一方の温熱環境に関する温熱環境情報を取得し、
前記温熱環境情報に基づき、温冷感を推定するための処理方法として、(1)前記人の放熱量に基づく温冷感推定処理方法である第1の温冷感推定処理方法のみ、(2)前記人の表面温度に基づく温冷感推定処理方法である第2の温冷感推定処理方法のみ、(3)前記第1の温冷感推定処理方法及び前記第2の温冷感推定処理方法の両方、のいずれかを選択し、
前記選択された処理方法を用いて温冷感を推定する、
温冷感推定方法。 It is a hot / cold feeling estimation method in a hot / cold feeling estimating device that estimates a hot / cold feeling indicating the degree to which a person feels heat or cold.
Acquires thermal environment information regarding the person and at least one of the thermal environments around the person.
As a processing method for estimating the feeling of heat and cold based on the above-mentioned thermal environment information, only (1) the first method of estimating the feeling of heat and cold, which is the method of estimating the feeling of heat and cold based on the amount of heat released by the person, (2) ) Only the second hot / cold feeling estimation processing method, which is the hot / cold feeling estimation processing method based on the surface temperature of the person, (3) the first hot / cold feeling estimation processing method and the second hot / cold feeling estimation processing. Choose either of the methods,
Estimate the feeling of warmth and coldness using the selected treatment method.
Hot / cold feeling estimation method.
請求項1に記載の温冷感推定方法。 The thermal environment information is the temperature difference between the outside and the inside of the room in which the person is present.
The hot / cold feeling estimation method according to claim 1.
前記気温差が前記第1の閾値以上である場合において、前記人による前記室内への入室から所定の時間が経過するまでは前記第2の温冷感推定処理方法を選択し、前記所定の時間が経過した後は前記第1の温冷感推定処理方法を選択する、
請求項2に記載の温冷感推定方法。 It is determined whether or not the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value.
When the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value, the second warm / cold feeling estimation processing method is selected until a predetermined time elapses from the entry of the person into the room, and the predetermined time. After that, the first hot / cold feeling estimation processing method is selected.
The hot / cold feeling estimation method according to claim 2.
前記気温差が前記第1の閾値以上である場合、さらに、前記人の表面温度と前記室内の気温との差分値が第2の閾値以上であるか否かを判定し、
前記人の表面温度と前記室内の気温との差分値が前記第2の閾値以上である場合には、前記第2の温冷感推定処理方法を選択し、前記人の表面温度と前記室内の温度との差分値が前記第2の閾値未満である場合には、前記第1の温冷感推定処理方法を選択する、
請求項2に記載の温冷感推定方法。 It is determined whether or not the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value.
When the temperature difference is equal to or greater than the first threshold value, it is further determined whether or not the difference value between the surface temperature of the person and the indoor air temperature is equal to or greater than the second threshold value.
When the difference value between the surface temperature of the person and the air temperature in the room is equal to or higher than the second threshold value, the second hot / cold feeling estimation processing method is selected, and the surface temperature of the person and the indoor temperature are selected. When the difference value from the temperature is less than the second threshold value, the first warm / cold feeling estimation processing method is selected.
The hot / cold feeling estimation method according to claim 2.
前記足部の表面温度が第3の閾値以上であるか否かを判定し、
前記足部の表面温度が前記第3の閾値以上である場合には、前記第1の温冷感推定処理方法を選択し、前記足部の表面温度が前記第3の閾値未満である場合には、前記第2の温冷感推定処理方法を選択する、
請求項1に記載の温冷感推定方法。 The thermal environment information is the surface temperature of the person's foot.
It is determined whether or not the surface temperature of the foot is equal to or higher than the third threshold value.
When the surface temperature of the foot is equal to or higher than the third threshold value, the first warm / cold feeling estimation processing method is selected, and when the surface temperature of the foot is lower than the third threshold value. Selects the second hot / cold feeling estimation processing method.
The hot / cold feeling estimation method according to claim 1.
前記足部の周囲の気温が第4の閾値以上であるか否かを判定し、
前記足部の周囲の気温が前記第4の閾値以上である場合には、前記第1の温冷感推定処理方法を選択し、前記足部の周囲の気温が前記第4の閾値未満である場合には、前記第2の温冷感推定処理方法を選択する、
請求項1に記載の温冷感推定方法。 The thermal environment information is the air temperature around the person's foot.
It is determined whether or not the temperature around the foot is equal to or higher than the fourth threshold value.
When the air temperature around the foot is equal to or higher than the fourth threshold value, the first warm / cold feeling estimation processing method is selected, and the air temperature around the foot is less than the fourth threshold value. In that case, the second hot / cold feeling estimation processing method is selected.
The hot / cold feeling estimation method according to claim 1.
前記手部の表面温度が第5の閾値以上であるか否かを判定し、
前記手部の表面温度が前記第5の閾値以上である場合には、前記第1の温冷感推定処理方法を選択し、前記手部の表面温度が前記第5の閾値未満である場合には、前記第2の温冷感推定処理方法を選択する、
請求項1に記載の温冷感推定方法。 The thermal environment information is the surface temperature of the person's hand.
It is determined whether or not the surface temperature of the hand is equal to or higher than the fifth threshold value.
When the surface temperature of the hand portion is equal to or higher than the fifth threshold value, the first warm / cold feeling estimation processing method is selected, and when the surface temperature of the hand portion is lower than the fifth threshold value. Selects the second hot / cold feeling estimation processing method.
The hot / cold feeling estimation method according to claim 1.
前記人の露出部分の少なくとも一部と前記人の着衣部分の少なくとも一部とを含む領域である人体領域の表面温度と、前記人の周囲の気温との差分値を算出し、
前記差分値に所定の値を乗じることにより前記人からの放熱量を算出し、
前記人からの放熱量に基づき、温冷感を推定することにより行われる、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の温冷感推定方法。 The first hot / cold feeling estimation processing method is
A difference value between the surface temperature of the human body region, which is a region including at least a part of the exposed portion of the person and at least a part of the clothing portion of the person, and the air temperature around the person is calculated.
The amount of heat released from the person is calculated by multiplying the difference value by a predetermined value.
It is performed by estimating the feeling of warmth and coldness based on the amount of heat released from the person.
The hot / cold feeling estimation method according to any one of claims 1 to 7.
請求項8に記載の温冷感推定方法。 The surface temperature of the human body region is calculated using a thermal image of the region including the human body taken by a thermo camera.
The hot / cold feeling estimation method according to claim 8.
前記人の露出部分の少なくとも一部と前記人の着衣部分の少なくとも一部とを含む領域である人体領域の表面温度を取得し、
前記人体領域の表面温度と第6の閾値との比較結果に基づき、温冷感を推定することにより行われる、
請求項1〜7のいずれか1項に記載の温冷感推定方法。 The second hot / cold feeling estimation processing method is
The surface temperature of the human body region, which is a region including at least a part of the exposed portion of the person and at least a part of the clothing portion of the person, is obtained.
It is performed by estimating the feeling of warmth and coldness based on the result of comparison between the surface temperature of the human body region and the sixth threshold value.
The hot / cold feeling estimation method according to any one of claims 1 to 7.
請求項10に記載の温冷感推定方法。 The surface temperature of the human body region is calculated using a thermal image of the region including the human body taken by a thermo camera.
The hot / cold feeling estimation method according to claim 10.
請求項1〜11のいずれか1項に記載の温冷感推定方法。 The person is in a vehicle and the surroundings of the person are at least one of the interior and the outside of the vehicle.
The hot / cold feeling estimation method according to any one of claims 1 to 11.
り行われる、
請求項1〜12のいずれか1項に記載の温冷感推定方法。 The estimation of the hot / cold sensation using both the first hot / cold sensation estimation processing method and the second hot / cold sensation estimation processing method is the estimation result of the hot / cold sensation by the first hot / cold sensation estimation processing method. And the estimation result of the hot / cold feeling by the second hot / cold feeling estimation processing method are weighted and averaged by a predetermined value.
The hot / cold feeling estimation method according to any one of claims 1 to 12.
請求項1〜13のいずれか1項に記載の温冷感推定方法。 The hot / cold sensation estimation device outputs instruction information for controlling any of the air volume, the air temperature, and the wind direction of the air conditioner to the air conditioner based on the estimated hot / cold sensation.
The hot / cold feeling estimation method according to any one of claims 1 to 13.
前記温冷感推定装置は、プロセッサとメモリとを備え、
前記プロセッサは、
前記人及び前記人の周囲の少なくとも一方の温熱環境に関する温熱環境情報を取得し、
前記温熱環境情報に基づき、温冷感を推定するための処理方法として、(1)前記人の放熱量に基づく温冷感推定処理方法である第1の温冷感推定処理方法のみ、(2)前記人の表面温度に基づく温冷感推定処理方法である第2の温冷感推定処理方法のみ、(3)前記第1の温冷感推定処理方法及び前記第2の温冷感推定処理方法の両方、のいずれかを選択し、
前記選択された処理方法を用いて温冷感を推定する、
温冷感推定装置。 It is a hot / cold feeling estimation device that estimates the hot / cold feeling that indicates the degree to which a person feels hot or cold.
The heating / cooling sensation estimation device includes a processor and a memory.
The processor
Acquires thermal environment information regarding the person and at least one of the thermal environments around the person.
As a processing method for estimating the feeling of heat and cold based on the above-mentioned thermal environment information, only (1) the first method of estimating the feeling of heat and cold, which is the method of estimating the feeling of heat and cold based on the amount of heat released by the person, (2) ) Only the second hot / cold feeling estimation processing method, which is the hot / cold feeling estimation processing method based on the surface temperature of the person, (3) the first hot / cold feeling estimation processing method and the second hot / cold feeling estimation processing. Choose either of the methods,
Estimate the feeling of warmth and coldness using the selected treatment method.
Hot / cold feeling estimation device.
請求項15に記載の温冷感推定装置と接続され、
前記温冷感推定装置により推定された温冷感に基づき生成された、前記空気調和機の風量、風温及び風向のいずれかを制御するための指示情報を受信し、
前記指示情報に基づき、風量、風温及び風向のいずれかを制御する、
空気調和機。 It ’s an air conditioner,
Connected to the hot / cold feeling estimation device according to claim 15,
Upon receiving the instruction information for controlling any of the air volume, air temperature, and wind direction of the air conditioner , which is generated based on the hot and cold feeling estimated by the hot and cold feeling estimation device ,
Control any of the air volume, air temperature, and wind direction based on the instruction information.
Air conditioner.
前記コンピュータに、
前記人及び前記人の周囲の少なくとも一方の温熱環境に関する温熱環境情報を取得し、
前記温熱環境情報に基づき、温冷感を推定するための処理方法として、(1)前記人の放熱量に基づく温冷感推定処理方法である第1の温冷感推定処理方法のみ、(2)前記人の表面温度に基づく温冷感推定処理方法である第2の温冷感推定処理方法のみ、(3)前記第1の温冷感推定処理方法及び前記第2の温冷感推定処理方法の両方、のいずれかを選択し、
前記選択された処理方法を用いて温冷感を推定する、
ことを実行させるプログラム。 A program for making a computer function as a hot / cold feeling estimation device that estimates a hot / cold feeling that indicates the degree to which a person feels heat or cold.
On the computer
Acquires thermal environment information regarding the person and at least one of the thermal environments around the person.
As a processing method for estimating the feeling of heat and cold based on the above-mentioned thermal environment information, only (1) the first method of estimating the feeling of heat and cold, which is the method of estimating the feeling of heat and cold based on the amount of heat released by the person, (2) ) Only the second hot / cold feeling estimation processing method, which is the hot / cold feeling estimation processing method based on the surface temperature of the person, (3) the first hot / cold feeling estimation processing method and the second hot / cold feeling estimation processing. Choose either of the methods,
Estimate the feeling of warmth and coldness using the selected treatment method.
A program that lets you do things.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/626,392 US10266033B2 (en) | 2016-06-24 | 2017-06-19 | Method for estimating thermal sensation, thermal sensation estimation apparatus, air conditioner, and recording medium |
US16/292,943 US10843525B2 (en) | 2016-06-24 | 2019-03-05 | Method for estimating thermal sensation, thermal sensation estimation apparatus, air conditioner, and recording medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016125943 | 2016-06-24 | ||
JP2016125943 | 2016-06-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018004241A JP2018004241A (en) | 2018-01-11 |
JP6811601B2 true JP6811601B2 (en) | 2021-01-13 |
Family
ID=60946101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016243151A Active JP6811601B2 (en) | 2016-06-24 | 2016-12-15 | Hot / cold feeling estimation method, hot / cold feeling estimation device, air conditioner and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6811601B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7246000B2 (en) | 2018-03-30 | 2023-03-27 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Vehicle heating and vehicles with vehicle heating |
FR3086582B1 (en) | 2018-09-27 | 2020-12-18 | Valeo Systemes Thermiques | THERMAL MANAGEMENT PROCESS FOR A THERMAL MANAGEMENT DEVICE, IN PARTICULAR FOR A VEHICLE INTERIOR |
JP7178602B2 (en) * | 2018-09-27 | 2022-11-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning system and air conditioning method |
FR3088261B1 (en) * | 2018-11-09 | 2021-01-22 | Valeo Systemes Thermiques | THERMAL MANAGEMENT SYSTEM FOR A MOTOR VEHICLE INTERIOR |
US20230036016A1 (en) * | 2020-02-05 | 2023-02-02 | Gentherm Incorporated | Thermophysiologically-based microclimate control system |
JP7120736B1 (en) | 2021-03-24 | 2022-08-17 | 三菱ロジスネクスト株式会社 | Forklift and cargo handling system |
CN114992706B (en) * | 2022-06-10 | 2023-06-23 | 重庆大学 | Comfort performance improving and adjusting device under local heating and control method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075012B2 (en) * | 1988-03-09 | 1995-01-25 | 日本電装株式会社 | Vehicle air conditioning control device |
JPH06344756A (en) * | 1993-06-07 | 1994-12-20 | Mazda Motor Corp | Air conditioner for vehicle |
JPH08183320A (en) * | 1995-01-05 | 1996-07-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Air conditioner for vehicle |
JP4252368B2 (en) * | 2003-06-05 | 2009-04-08 | カルソニックカンセイ株式会社 | Air conditioner for vehicles |
JP2016003792A (en) * | 2014-06-16 | 2016-01-12 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Air conditioning control system and thermal sensation evaluation device |
-
2016
- 2016-12-15 JP JP2016243151A patent/JP6811601B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018004241A (en) | 2018-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6811601B2 (en) | Hot / cold feeling estimation method, hot / cold feeling estimation device, air conditioner and program | |
JP6744204B2 (en) | Thermal sensation estimation method, thermal sensation estimation device, air conditioner, and program | |
US10843525B2 (en) | Method for estimating thermal sensation, thermal sensation estimation apparatus, air conditioner, and recording medium | |
CN111981655B (en) | Sensing system | |
US10821805B2 (en) | Occupant thermal state detection and comfort adjustment system and method | |
JP6340344B2 (en) | Air conditioner and control method of air conditioner | |
JPH04103426A (en) | Control device for air conditioner | |
KR20110041407A (en) | Humidity Estimator and Humidity Estimation Method | |
JP6386950B2 (en) | Air conditioner and control method of air conditioner | |
JP2019043511A (en) | Target temperature decision means of local temperature adjustment device | |
JPH07225042A (en) | Sleep induction apparatus | |
KR20210077777A (en) | Thermal management system for automotive passenger compartment | |
JP2003042507A (en) | Air-conditioning system | |
WO2022176411A1 (en) | Thermal sensation estimation device, air conditioning device, air conditioning system, thermal sensation estimation method, and program | |
JP2018062190A (en) | In-vehicle air-conditioning method and system | |
FR3088259A1 (en) | THERMAL COMFORT MANAGEMENT SYSTEM IN A VEHICLE INTERIOR, ESPECIALLY A MOTOR VEHICLE, AND THERMAL MANAGEMENT METHOD IMPLEMENTED BY SUCH A SYSTEM. | |
JP3220402B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP7159855B2 (en) | Heat flux estimator | |
JP2019209840A (en) | Temperature adjustment device for vehicle | |
JP7063251B2 (en) | Vehicle air conditioner | |
JP2004251573A (en) | Air conditioner | |
JP6797962B2 (en) | Sensor system | |
Park et al. | Thermal resistance of the segments of a human body in contact with a heated and ventilated seat | |
CN117321396A (en) | Thermal comfort measurement system | |
JP2021075143A (en) | Air conditioning control device, method for controlling air conditioning device and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190626 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201215 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6811601 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |