[go: up one dir, main page]

JP6811553B2 - Tft検査のための高解像度・高速スイッチング電気光学変調器 - Google Patents

Tft検査のための高解像度・高速スイッチング電気光学変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP6811553B2
JP6811553B2 JP2016114863A JP2016114863A JP6811553B2 JP 6811553 B2 JP6811553 B2 JP 6811553B2 JP 2016114863 A JP2016114863 A JP 2016114863A JP 2016114863 A JP2016114863 A JP 2016114863A JP 6811553 B2 JP6811553 B2 JP 6811553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
organic solvent
crystal layer
solution
ncap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016114863A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017010021A (ja
Inventor
チェン シャンハイ
チェン シャンハイ
テート ダニエル
テート ダニエル
Original Assignee
フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド filed Critical フォトン・ダイナミクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2017010021A publication Critical patent/JP2017010021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811553B2 publication Critical patent/JP6811553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/02Liquid crystal materials characterised by optical, electrical or physical properties of the components, in general
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/1717Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated with a modulation of one or more physical properties of the sample during the optical investigation, e.g. electro-reflectance
    • G01N2021/1721Electromodulation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N2021/1765Method using an image detector and processing of image signal
    • G01N2021/177Detector of the video camera type

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、米国仮特許出願第62/181,694号(出願日:2015年6月18日)の利益を主張し、その全体は参照によって本明細書に組み込まれる。
本発明は、電気光学用途に使用するための液晶材料に関する。より具体的には、本発明の多くの実施形態は液晶/ポリマ混合物材料、並びにそのような混合物材料を製造し適用するための方法及び装置に関する。
電圧イメージング技術が、フラットパネルの薄膜トランジスタ(以下、「TFT」)の欠陥を検出し測定するのに利用され得る。この測定技術に従って、TFTアレイの性能は、それがTFTセルに結集されているかのようにエミュレートされ、次にTFTアレイの特性は、電気光学(以下、「EO」)光変調器ベースの検出器を用いて、パネル上の実際の電圧分布を間接的に測定することによって、つまりいわゆる電圧イメージングによって測定される。
電圧イメージング光学システム(以下、「VIOS」)は、その最も基本的な形態に、EO変調器、イメージング対物レンズ、電荷結合素子(CCD)カメラあるいは他の適切又は同様のセンサ、及び画像処理プロセッサを含む。EO変調器の電気光学センサは、ポリママトリクス内の液晶(以下、「LC」)液滴、例えば、ポリママトリクス(液晶/ポリマ混合物、つまりLC/ポリマ)膜内のネマチック液晶液滴の光散乱特性に基づく。従来の動作では、TFTアレイの表面の約5〜75ミクロン上方にEO変調器は配置され、EO変調器の表面にあるインジウムスズ酸化物(以下、「ITO」)層の透明電極に電圧バイアスが印加される。その結果、EO変調器はTFTアレイに容量的に結合し、これにより、TFTアレイと関連する電場が液晶/ポリマ混合物層によって検知される。LC/ポリマ層を通過する入射光の強度は変化する、すなわち、液晶/ポリマ混合物材料内の液晶(LC)材料全体に渡る電場強度のあらゆる変化により変調される。次にこの光は誘電体ミラーに反射され、CCDカメラ又は類似のセンサにより収集される。入射放射の光源は、例えば赤外光又は可視光であってよく、LC/ポリマ膜及び誘電体ミラーを照明するように提供される。
試験対象(PUT)に対して複数の構成要素が非常に近接していることに起因して、LC/ポリマ変調器構造は、通常の使用時に不要な粒子によって損傷を受けやすくなり得る。これにより、耐用年数が極度に短縮され得る。従って、変調器寿命の改善は、LC/ポリマ変調器の研究開発の主な目的の1つになり得る。例えば、米国特許第7,817,333号は、改善されたLC/ポリマ変調器構造を開示し、米国特許第8,801,964号は、さらに改善された感度を持つ、カプセル化されたポリマネットワーク液晶変調器を開示している。
変調器スイッチング速度は、LC変調器デバイスのもう1つの重要特性であり得る。変調器スイッチング速度の改善は、OLED−TFTパネルなどの電圧保持時間が短いTFTパネルでは特に検出能力の改善をもたらし得るので、LC変調器開発、特にLC/ポリママトリクスの研究開発の重要な一面になり得る。
LC液滴は通常、ポリマ分散液晶(PDLC)系において表面張力に起因して球状である。PDLCにおいて、伸長させられた又は平らにされたLC液滴を得るための3つのやり方が報告されている。[参考文献:S.J.KOSOWICZ and M.ALEKSANDER,OPTO−ELECTRONICS REVIEW 12(3),305−312(2004)]。1)PDLC膜は塑性変形を越えて引き伸ばされ、その結果、LC液滴が変形されて細長くなる。液晶の割合が高いことに起因して、PDLC膜は通常、ITOをコーティングした固体基板(電気光学用途用)に支えられている。そのため、このやり方は、均一な製品を作るには実用的プロセスではない。2)相分離中に電場を印加する。LC弾性変形の自由エネルギーに電場を寄与させることで、LC誘電異方性Δεの符号に応じて電場に平行又は垂直に液滴を伸長させる。Δεが負のLCが特に興味深いのは、主なセルプレーンにおいてそれらの液滴が電場で引き伸ばされるからである。このやり方で得られる液滴の伸長は、膜が破壊する可能性があることに起因して、いくぶん小さい。この場合、溶媒を採用することはできないので、TIPS又はPIPSのみがPDLCを調合するのに使用され得る。3)ポリマ結合剤を硬化中にせん断変形を生じさせる。このやり方は、光重合誘起相分離(PPIPS)PDLCシステムにだけ使用され得る。
だが、上記の3つの方法は小規模な学術研究に適しているかもしれない。伸長させられた又は平らにされたPDLC又はNCAPを作るための実用的プロセスは、厳しい均一性要件を持つ電気光学デバイスにとって重要である。ポリマ分散液晶膜の応答時間はWu他により解明されており(参考文献:B.G.Wu,J.H.Erdmann, and J.W.Doane,Liq.Cryst.5:1453(1989))、立ち上がり時間(τon)及び減衰時間(τoff)が次のように示される。
ここでγは回転粘度、Eは印加電圧、Kは有効弾性係数、αは液滴粒径、lはアスペクト比、εは通常の誘電率、Δεは誘電異方性を表す。液晶液滴のアスペクト比がより高くなると、スイッチング速度が改善されたPDLC又はNCAPになるであろう。
本発明と関係した研究は、現在のLC材料及びそれと関連した現在の製造試験方法が改善され得ることを示唆している。従って、当技術分野において電気光学LC材料を改善させる必要性、より具体的には、電気光学LC材料及び試験装置のスイッチング速度及び解像度を改善させる必要性がある。驚くべきことに、本発明はこの必要性及び他の必要性を満たす。
1つの実施形態において、本発明はネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層を調合するための方法を提供する。この方法は、第1溶液及び第2溶液を混合する段階であって、第1溶液は液晶と最低でも約100℃より高い沸点を有する有機溶媒とを含み、第2溶液はポリマラテックスと少なくとも1つの界面活性剤と水とを含んで、第2溶液に分散された第1溶液の乳濁液を形成するのに適した条件下にあり、有機溶媒は実質的に水と混和しない、混合する段階と、乳濁液を基板上へ堆積させる段階と、乳濁液から水を除去して混合物を形成する段階と、混合物から有機溶媒を除去し、これによりNCAP液晶層を調合する段階とを含む。
別の実施形態において、本発明は、本発明の方法で調合された複数のネマチック液晶液滴を有するネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層を含む変調器を提供し、変調器は、約5ミリ秒未満の減衰時間及び約5%から約15%のオフ状態の光透過率を有する。
別の実施形態において、本発明は、本発明の方法で調合された複数のネマチック液晶液滴と、ポリマラテックスと、少なくとも1つの界面活性剤とを含むネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層を提供する。
3つの異なる膜についての減衰時間を示す。サンプル1は、液晶1で作成されたNCAPであり膜厚24.0μmである。サンプル2は、液晶2で作成されたNCAPであり膜厚13.3μmである。サンプル3は、液晶2で作成され複数のLC液滴が伸長させられたNCAPであり膜厚11.8μmである。Y軸は光透過率、X軸は1目盛当たり0.5ms、X軸全体で20msの時間である。0V−60V−0Vの矩形波が印加された。オフ状態の透過率は3つの膜に関して同等である。
本発明に従って、NCAP液晶層を作成するプロセスの構成を示す。液晶と有機溶媒とを有する第1溶液が、水と界面活性剤とポリマラテックスとを有する第2溶液と混合される。第1溶液と第2溶液との混合物は乳化され、次に水が蒸発させられた基板上へコーティングされる。有機溶媒が続いて蒸発させられ、本発明のNCAP液晶層をもたらす。
本発明のNCAP液晶層を使用したデバイスと、従来技術のNCAP液晶層を使用したデバイスとの比較を示す。本発明のNCAP液晶層はより薄い膜厚を有し、結果として、TFTパネルとインジウムスズ酸化物(ITO)層との間の距離dが、対応する距離dを有する従来技術のデバイスと比べてより短くなる。
本発明のNCAP液晶層を有する電気光学変調器を含む電圧イメージングシステムの概略図を示す。
本発明のNCAP液晶層を有する電気光学変調器組立体の概略図を示す。
1.概略
本発明は、伸長させられた又は平らにされた液晶液滴を有するネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層を提供する。これにより、当技術分野において知られるNCAP液晶層と比べて、所与の厚さのNCAP液晶層にもっと多くの液晶液滴を与えることが可能となる。結果として、NCAP液晶層の厚さは、変調器に使用される場合に減少させられ、同等のオフ状態の光透過率を有しながら、より短い減衰時間をもたらし得る。伸長させられた又は平らにされた液晶液滴は、水と、オクタンなどの高沸点・非極性有機溶媒との2元溶媒系を用いて調合される。液晶は最初に、オクタンなどの非極性有機溶媒に溶解させられ、次に少なくとも1つの界面活性剤と、ポリママトリクスとを有する水溶液と混合させられる。混合溶液は、ミクロンサイズの液晶(有機溶媒を含有する)液滴を有するように乳化され、基板上に堆積させられ、水が蒸発させられる。その後、有機溶媒(オクタンなど)が蒸発させられ、伸長させられた又は平らにされた液晶液滴がもたらされる。高沸点・非極性有機溶媒の第2の蒸発段階により、NCAP液晶層の厚さは、厚さ方向を通してLC液滴の積層数(光散乱中心)を低減させることにより、液晶の使用を減らすことなく減少させられることが可能となる。
Photon Dynamics Inc.に譲渡されたいくつかの特許は、そのような材料を用いた変調器組立体及び液晶材料コーティングプロセスを説明している。それらの特許は、米国特許第6,151,153号の「Modulator Transfer Process and Assembly」、米国特許第6,211,991号の「Modulator Manufacturing Process and Device」、米国特許第6,866,887号の「Method for Manufacturing PDLC−Based Electro−Optic Modulator Using Spin Coating」、米国特許第7,099,067号及び第7,916,382号の「Scratch and Mar Resistant PDLC Modulator」、米国特許第7,639,319号の「Polymer Dispersed Liquid Crystal Formulations for Modulator Fabrication」、米国特許第7,817,333号の「Modulator with Improved Sensitivity and Lifetime」、並びに米国特許第8,801,964号の「Encapsulated Polymer Network Liquid Crystal Materal, Device and Applications」であり、上記に参照された複数の特許のそれぞれの全体は、全ての目的のために参照することで、これにより本明細書に組み込まれる。
NCAP/PDLC液晶層を調合するための、当技術分野の複数の方法は、水又は有機溶媒を用いることを含むが、両方を用いることはない。例えば、米国特許第7,639,319号及び第7,099,067号は、ポリマ及び液晶を一般的な非水溶媒に溶解させることでPDLC液晶層を調合する方法を説明している。この溶媒は、その後蒸発させられてPDLC液晶層を生成する。米国特許第7,817,333号は、液晶と水とポリマラテックスとを混合させる段階を含むラテックスベースのプロセスを使用して乳濁液を形成し、乳濁液は混合させられ、基板上へコーティングされ、水は蒸発させられる。本発明の複数の方法は、これらの異なる水ベースの方法と有機溶媒ベースの方法とを単一の方法に組み合わせて、所与の量の液晶より薄く、液晶粒子自体に伸長させられた又は平らにされた形状を採用するNCAP液晶層をもたらし、オフ状態の光透過率を改善し、減衰時間を低下させ、より小さい寸法を有する画素を検出し得る。
2.定義
「液晶」は、液体及び固形結晶の両方の性質及び挙動を有する物質を指す。例えば、液晶は液体のように流れ得るが、結晶のように配向して複屈折などの様々な光学的性質を提供し得る。液晶は、サーモトロピック相、リオトロピック相、及びメタロトロピック相を有し得て、サーモトロピック相及びリオトロピック相は主として有機分子である。サーモトロピック液晶は温度に敏感であり、温度が変化した場合に、液晶相に転移する。リオトロピック液晶は、温度及び濃度に敏感である。メタロトロピック液晶は有機成分と無機成分との化合物であり、液晶相転移は温度、濃度、及び有機成分と無機成分との比率に敏感である。
「有機溶媒」は水と実質的に混和しない溶媒を指し、100℃を超える沸点を有する。本発明の有機溶媒は極性があり得る、又は非極性であり得る。代表的な非極性有機溶媒は、オクタン、ノナン、デカン、及びより高次の炭化水素、さらにそれらの異性体などの炭化水素を含む。他の有機溶媒は、環状炭化水素を含む。
「減衰時間」は、光透過率が飽和値の10%に低下するのに必要とされる時間を指す。
「オフ状態の光透過率」は、電場が無い状態での光透過率を指す。
3.ネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層の調合。
本発明の方法は2つの溶液を含み、これらの溶液は混合されてNCAP液晶層を形成する。第1溶液は、液晶及び有機溶媒を含む。第2溶液は、ポリママトリクス及び界面活性剤を含む水溶液である。2つの溶液は混合されて、ポリママトリクスで囲まれた複数の液晶液滴からなる乳濁液を形成する。次に乳濁液は基板上へ堆積させられ、最初に水が蒸発させられ、その後に有機溶媒を除去する第2の蒸発段階が続く。いくつかの実施形態において、本発明はネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層を調合する方法を提供する。本方法は、第1溶液と第2溶液とを混合する段階であって、第1溶液は、液晶と最低でも約100℃より高い沸点を有する有機溶媒とを含み、第2溶液は、ポリマラテックスと少なくとも1つの界面活性剤と水とを含んで、第2溶液に分散した第1溶液からなる乳濁液を形成するのに適した条件下にあり、有機溶媒は水と実質的に混和しない、混合する段階と、乳濁液を基板上へ堆積させる段階と、乳濁液から水を除去して混合物を形成する段階と、混合物から有機溶媒を除去し、これによりNCAP液晶層を調合する段階とを含む。
本発明の本方法において、第1溶液は任意の適した液晶を含み得る。例えば、液晶(LC)は、ネマチックLC、強誘電体LC、ブルー相LC、LC/二色性色素混合物、又はコレステリックLC(ChLC)のうちの1又は複数を含み得る。二色性色素+LC系では、二色性色素はオフ状態で光を吸収し、オン状態で光を透過させ得る。これにより、より高い光強度を用いることで、S字曲線の傾きに対応する光透過率の電圧感度が改善するであろう。さらに液晶は、電圧が印加されていない場合に、光を散乱させ得る。液晶は、本発明の本方法で使用される有機溶媒に溶解できる。従って、液晶は疎水性であり得る。いくつかの実施形態において、液晶はネマチック液晶であり得る。
第1溶液の有機溶媒は、水より高い沸点を有する任意の非極性有機溶媒であり得る。代表的な有機溶媒は、限定されないが、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン、シクロオクタン、及びそれらの異性体などの、アルカン及びシクロアルカンを含む。非極性有機溶媒は、水より高い任意の適した沸点を有し得る。例えば、非極性有機溶媒の沸点は100℃より高い、又は約105℃、110℃、115℃、120℃、130℃、140℃より高い、又は約150℃より高いことがあり得る。いくつかの実施形態において、有機溶媒は約110℃より高い沸点を有し得る。いくつかの実施形態において、有機溶媒は約120℃より高い沸点を有し得る。いくつかの実施形態において、有機溶媒は非極性有機溶媒であり得る。いくつかの実施形態において、有機溶媒は、オクタン、ノナン、デカン、シクロヘプタン、シクロオクタン、又はそれらの異性体であり得る。いくつかの実施形態において、有機溶媒はオクタンであり得る。
液晶及び有機溶媒は、任意の適した比率で存在し得る。例えば、液晶対有機溶媒の比率は、約1:100(w/w)から約10:1(w/w)、約1:50(w/w)から約5:1(w/w)、約1:25(w/w)から約5:1(w/w)、約1:10(w/w)から約5:1(w/w)、約1:5(w/w)から約5:1(w/w)、又は約1:2(w/w)から約2:1(w/w)であり得る。液晶対有機溶媒の比率は、約1:100(w/w)、1:50(w/w)、1:25(w/w)、1:10(w/w)、1:9(w/w)、1:8(w/w)、1:7(w/w)、1:6(w/w)、1:5(w/w)、1:4(w/w)、1:3(w/w)、1:2(w/w)、1:1(w/w)、2:1(w/w)、3:1(w/w)、4:1(w/w)、5:1(w/w)、6:1(w/w)、7:1(w/w)、8:1(w/w)、9:1(w/w)、又は約10:1(w/w)の比率を有し得る。いくつかの実施形態において、液晶対有機溶媒の比率は、約1:10(w/w)から約5:1(w/w)であり得る。いくつかの実施形態において、液晶対有機溶媒の比率は、約1:2(w/w)から約2:1(w/w)であり得る。
本発明の本方法は、ポリマラテックス及び界面活性剤を含む水性溶液も含む。第2溶液のポリマラテックスは、任意の適した水性ポリマラテックスであり得る。代表的なポリマラテックスは、限定されないが、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリウレタンアクリレート、及びそれらの混合物を含む。多くの乳化方法が使用され得る。複数の例には、機械的撹拌、混合、マイクロフルイディクス、ホモジナイザ等が含まれる。その結果として得られる乳濁液の液滴粒径は制御され得て、約1ミクロンから約10ミクロンの範囲内であり得る。いくつかの実施形態において、ポリマラテックスは、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリウレタンアクリレート、又はそれらの混合物であり得る。
ポリマラテックス対液晶の比率は、任意の適した比率であり得る。例えば、ポリマラテックス対液晶の比率は、約10:1(w/w)、約9:1(w/w)、8:1(w/w)、7:1(w/w)、6:1(w/w)、5:1(w/w)、5:4(w/w)、5:3(w/w)、5:2(w/w)、4:1(w/w)、4:3(w/w)、3:1(w/w)、3:2(w/w)、2:1(w/w)、1:1(w/w)、1:2(w/w)、2:3(w/w)、1:3(w/w)、3:4(w/w)、1:4(w/w)、2:5(w/w)、3:5(w/w)、4:5(w/w)、1:5(w/w)、1:6(w/w)、1:7(w/w)、1:8(w/w)、1:9(w/w)、又は約1:10(w/w)であり得る。また、ポリマラテックス対液晶の比率は、約10:1(w/w)から約1:10(w/w)、約5:1(w/w)から約1:10(w/w)、約10:1(w/w)から約1:5(w/w)、約5:1(w/w)から約1:5(w/w)、又は約3:2(w/w)から約1:4(w/w)であり得る。いくつかの実施形態において、ポリマラテックス対液晶の比率は、約5:1(w/w)から約1:10(w/w)である。いくつかの実施形態において、ポリマラテックス対液晶の比率は、約3:2(w/w)から約1:4(w/w)である。
第2溶液は、任意の適した界面活性剤又は複数の界面活性剤の化合物も含む。界面活性剤は、限定されないが、非イオン系界面剤、ブロックコポリマ、及び/又は架橋結合可能な反応性界面活性剤などの界面剤を含み得る。適切な化学特性を有する2つの部分を含む複数の分子を界面剤が含み、且つ界面剤が十分な量で存在する場合に、界面剤は界面層を形成し得る。界面剤の少なくとも一部は、界面剤をポリママトリクス内に効果的に固定するように、ポリマラテックスに溶解され得る。界面層のポリマラテックスへの固定化は、物理的結合(ブロックコポリマでは)又は化学的結合(反応性界面活性剤の場合のように架橋結合を介して)、又はそれらの組み合わせであってよい。界面層の固定化は、例えば温度が上昇したときに、安定性を増した界面層を提供し得る。界面層内の界面剤の第2部分は、低表面張力、及び/又は、液晶分子及び/又は結晶に対する低摩擦を提供する化学組成を有し得る。液晶分子とポリママトリクスとの間の固着及び/又は摩擦は、界面層によって減少させられ得るので、電場が印加された場合に、LC分子の整列配向及びスイッチング速度は、より低い駆動電圧でより速く発生し得る。
表1は、本発明の複数の実施形態に従って、LC材料と化合させられ得る界面剤の部分的な表である。非イオン系界面剤が使用されるとき場合に、例えば、少量の非イオン系界面剤を乳濁液とともに添加することで、駆動電圧は大幅に減少させられ得る。界面剤分子の低表面張力部分は、Fluorolink D又はFlexiwetなどのフッ素化合物を含み得る、又はSurfynol DF−62、BYK−022などのシリコーンコポリマ又はシロキサン系ポリマを含み得る。特に、反応性フッ素化合物は表1に示された化学構造を有し得て、シロキサンは、例えば−OH、−NH、又は−COOHなどの反応性末端基を有し得る。多くの実施形態において、これらの材料は、LC/ポリマ相分離プロセス中にLC/ポリマ界面に移動する。界面剤分子のもう一方の部分は、水素結合、ファン・デル・ワールス力、及び/又は、ポリママトリクスに反応基が存在する場合は化学接合などの機構を介してポリマに物理的に結合し得る。少し加熱すると、化学結合プロセスが促進され得る。
本発明において有用な界面活性剤は、フッ素化界面活性剤などの基板湿潤剤及び均染剤も含み得る。本発明において有用な他の界面活性剤は、乳濁液を安定させるポリソルベートなどの乳化剤を含む。
多くの実施形態において、公表された固有スイッチング電圧感度の改善は、消泡性質を有する界面剤を用いて実現され得る。例えば、Surfynol DF系列の化合物は、ラテックスベースのNCAPの動作電圧を大幅に減少させ得る。
消泡剤は、水性媒体に分散させられ得る界面活性剤の部類であり、界面層の界面剤は1又は複数の消泡剤を含み得る。多くの実施形態において、消泡剤は水性媒体への溶解性が非常に低く、10未満のHLB(親水性親油性バランス)を有し得る。消泡剤は水に対して非常に低い溶解性を有し得るので、消泡剤は複数の小さいクラスタを形成し得る。それぞれのクラスタは、第1部分及び第2部分を有する複数の分子を含み得る。上述のように、クラスタの分子の第1部分は親水性の性質を有し得て、クラスタの分子の第2部分は疎水性の性質を有し得る。多くの実施形態において、クラスタは、第1部分を溶液に向かって外向きに配向させ、第2部分を消泡剤クラスタの他の分子に向かって内向きに配向させた、ミセル形状を有し得る。乳化の間に、クラスタは、多くの気泡を破裂させることで泡の形成を阻止し得る。乳化及び脱気の後に、クラスタは、LC液滴と水性ポリマと水との混合物内を自由に移動する。多くの実施形態において、クラスタは、LC液滴の表面に向かって移動し得る。乳濁液が乾燥すると、消泡剤は、LC液滴とポリママトリクスとの間に界面層が位置するように、LC液滴の周囲に界面剤層を形成し得る。多くの実施形態において、消泡剤分子の低表面張力の端部は、界面層の第2部分を形成するように、LC液滴に隣接して分散され、消泡剤分子の固着端部は、界面層の第1部分を形成するように、ポリママトリクスに結合される。
基板は任意の適した基板であり得る。例えば、基板は透明基板であり得る。他の基板は、限定されないが、ガラス、プラスチック、マイラー、ポリエステル、インジウムスズ酸化物(ITO)、又はそれらの混合物を含む。いくつかの実施形態において、基板は、ガラス、プラスチック、マイラー、ポリエステル、又はそれらの混合物であり得る。
水及び有機溶媒は、当業者に知られる任意の手段で除去され得る。例えば、水及び有機溶媒は、室温に続いて40℃などに少し温度を上昇させて蒸発させることによって除去され得る。真空は必要とされない。例えば、真空にすることなく、室温に続いて少し加熱(40℃など)して、水及び有機溶媒は蒸発させられ得る。乳濁液が基板上にコーティングされる場合、ぬれ膜厚は数十ミクロンであり得る。水及び溶媒の両方が蒸発させられ得る。膜内の空気ポケットの形成は、より低い温度及び真空を用いることで回避され得る。
NCAP液晶層は、少なくとも約1μmの任意の適した厚さを有し得る。例えば、NCAP液晶層は、少なくとも約1μm、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14,15、20、25、30、35、40、45、及び少なくとも約50μmの厚さを有し得る。また、NCAP液晶層は、約1μmから約50μm、約1μmから約25μm、約1μmから約20μm、約1μmから約15μm、約1μmから約10μm、約5μmから約25μm、約5μmから約20μm、又は約5μmから約15μmの厚さを有し得る。いくつかの実施形態において、NCAP液晶層は、約1μmから約20μmの厚さを有する。いくつかの実施形態において、NCAP液晶層は、約5μmから約15μmの厚さを有する。
フィルメトリクスで測定されると、NCAP液晶層の厚さは、層全体にわたり、任意の適した水準の均一性も有し得る。例えば、厚さの均一性は+/−10%であり得る。
乾燥した液晶液滴は任意の適した形状を採用し得る。例えば、乾燥した液晶液滴は、3次元楕円形など、主軸及び副軸の両方を有する細長い形状を有し得る。主軸と副軸との比率は、約100:1から約1.5:1、約75:1から約1.5:1、又は約50:1から約1.5:1であり得る。いくつかの実施形態において、NCAP液晶層は、主軸及び副軸を有する実質的に乾燥した複数の液晶液滴を含み、主軸対副軸の比率は、約100:1から約1.5:1であり、主軸は基板と実質的に平行である。乾燥した液晶液滴は、圧力が上下から液晶液滴に印加され、液晶液滴を平らにしたかのように、平らにされたものとしても説明され得る。
いくつかの実施形態において、本発明は、ネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層を調合する方法を提供する。本方法は、第1溶液と第2溶液とを混合する段階であって、第1溶液は、ネマチック液晶とオクタンなどの有機溶媒とを約1:2(w/w)から約2:1(w/w)の比率で含み、第2溶液は、ポリマラテックスと少なくとも1つの界面活性剤と水とを含んで液晶液滴を形成し、ポリマラテックス対液晶の比率は、約3:2(w/w)から約1:4(w/w)である、混合する段階と、液晶液滴混合物を基板上に堆積させる段階と、混合物から水を除去する段階と、混合物から有機溶媒を除去する段階とを含み、これにより、主軸及び副軸を有する実質的に乾燥した複数の液晶液滴を含むNCAP液晶層を調合する。主軸対副軸の比率は約100:1から約1.5:1であり、主軸は基板と実質的に平行である。
いくつかの実施形態において、本発明は、本発明の本方法、ポリマラテックス、及び少なくとも1つの界面活性剤で調合された複数のネマチック液晶液滴を含むネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層を提供する。
4.変調器。
本発明は、本発明の本方法で調合されたNCAP液晶層を組み込んだ変調器も提供する。いくつかの実施形態において、本発明は、本発明の本方法で調合された複数のネマチック液晶液滴を有するネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層を含む変調器を提供する。変調器は、約5ミリ秒未満の減衰時間と、約5%から約15%のオフ状態の光透過率とを有する。
本発明の変調器は、任意の適した減衰時間を有し得る。例えば、減衰時間は約100ミリ秒未満、約90、80、75、70、60、50、45、40、35、30、25、20、15、10、9、8、7、6、5、4、3、2ミリ秒未満、又は約1ミリ秒未満であり得る。また、減衰時間は、約1ミリ秒から約100ミリ秒、約1ミリ秒から約50ミリ秒、約1ミリ秒から約25ミリ秒、約1ミリ秒から約10ミリ秒、又は約1ミリ秒から約5ミリ秒であり得る。いくつかの実施形態において、減衰時間は約5ミリ秒未満である。
本発明の変調器は、任意の適したオフ状態の光透過率を有し得る。例えば、オフ状態の光透過率は、約1%から約99%、約1%から約75%、約1%から約50%、約1%から約25%、約5%から約25%、又は約5%から約15%であり得る。また、本発明の変調器のオフ状態の光透過率は、約1%、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、25、30、35、40、45、50、60、70、80、90、95、96、97、98、又は99%であり得る。いくつかの実施形態において、オフ状態の光透過率は、約5%から約15%であり得る。
本発明の変調器は、本発明に適した様々な他の構成要素を含み得る。例えば、変調器のNCAP液晶層は、ポリマラテックス及び界面活性剤も含み得て、その両方は上記でより詳細に説明された。
本発明の変調器は、NCAP液晶層に加えて、他の複数の層を含み得る。例えば、変調器は、透明基板、ペリクル、インジウムスズ酸化物(ITO)などのうちの1又は複数を含み得る。透明基板は、ガラス、プラスチック、マイラー、ポリエステルなど、可視スペクトル領域内の光に対して透明な任意の基板であり得る。ペリクル又は誘電体ミラーペリクルは、当業者に知られる任意の材料から調合され得る。さらに、変調器の様々な層は、任意の適した順番で配置され得る。例えば、ペリクルはNCAP液晶層の上面にあり得て、NCAP液晶層は透明基板の上面にあり得る。
図4は、複数の実施形態に従って、TFT検査用の組み合わせに適した電圧イメージングシステム100の複数の構成要素を概略的に示す。電圧イメージングシステムの複数の構成要素は、米国特許第7,639,319号に説明されるような1又は複数の構成要素、及び/又は市販の電圧イメージングシステムの複数の構成要素を含み得る。電圧イメージングシステム100は、電気光学変調器組立体200、発光体114、ビームスプリッタ116、及びカメラ118を備え得る。電気光学変調器組立体200は、透明電極250(電極A)、透明電極250を支える透明基板220、NCAP液晶層センサ材料260、及び、薄いプラスチック膜、例えばペリクルで支えられた誘電体ミラー270を含み得る。透明電極250は、可視光に対して透明なインジウムスズ酸化物(ITO)で作成された薄膜を含み得る。NCAP液晶層センサ材料260は、電場の下で電気光学的な応答を有する。電極B104は、試験対象(PUT)、例えばTFTプレートを含み得る。透明電極250(電極A)に電圧を印加し、電極Bを接地することで、透過率−電圧(T−V)曲線が得られ得る。TFT試験では、応答曲線の中央付近の定電圧が変調器に印加される場合に、各画素に印加された電圧は、光強度の変化によってカメラ118から検出され得る。欠陥のある画素は、異常な応答を提供するであろう。
電極Aと電極Bとの間に印加される電圧は、次式で表され得る。
Biasは、電極Aと電極Bとの間に印加される電圧である。Vsensorは、センサ材料に必要な電圧である。Vpellicle及びVairは、ペリクル及びエアギャップにかかる電圧である。εは、それぞれの材料の比誘電率である。 dは、それぞれの材料の厚さである。
Biasを固定すると、電極間のエアギャップdairは、液晶センサ材料の固有動作電圧(Vsensor)の関数である。多くの実施形態において、液晶センサ材料の固有スイッチング電圧は、センサ材料にかかる電圧に対応し、センサ材料を通り抜ける光透過率は、センサ材料にかかる電圧の変化に最大の感度を有する。多くの実施形態において、電極にかかる動作電圧は、上記の式を使用することで、LC材料の固有スイッチング電圧に関係する。スイッチング時間は、固有スイッチング電圧を減少させた材料を提供することで減少させられ得る。
図5は、電気光学変調器組立体200の概略図を示す。変調器組立体200はセンサ材料260を有する。センサ材料260は、本明細書説明されたようにNCAP液晶材料を含み得る。変調器組立体は反射防止コーティング210を有し得る。変調器組立体は、光学ガラス220などの光学的に透明な支持基板を有し得る。反射防止コーティング210は、光学ガラス220の上面に堆積させられ得る。光学接着剤230が、光学ガラス220の下面に位置し得る。マイラー(登録商標)として市販されている延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)を含むポリエステル膜240の層が、光学接着剤230で光学ガラスに結合され得る。ITOなどの光学的に透明な電極250が、ポリエステル膜240に結合され得る。NCAP液晶層260は、光学的に透明な電極250に結合され得る。薄膜のPET、例えばマイラー(登録商標)上に堆積させられた誘電体ミラー層を含む誘電体ペリクルミラー270は、液晶センサ材料の下面に結合され得る。有機ハードコート280が誘電体ペリクルミラー250に固定され得る。有機ハードコート280は、米国特許第7,099,067号で説明されるハードコートの複数の構成要素を含み得る。
この新しい高速スイッチング変調器は、あらゆる種類の電圧イメージング用途に適しているが、特に有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイの検査に有益である。OLEDは電流駆動デバイスであるという事実に起因して、OLEDディスプレイは概して、保持容量をほとんど必要としない。このことは、これらのディスプレイの画素電極に印加される電圧はすぐに減衰し得ることを意味しており、最適な電圧イメージ信号強度を確保する高速応答変調器を必要とする。
同様の理由で、また図3と関連して説明されたようにITOと試験対象のTFTとの間の距離がより短いことにより、この変調器は、超微小画素のパネルによく適している(画素が小さくなるほど、蓄積容量は小さくなる)、又は非常に高リフレッシュレートのパネルによく適している(このことは、電圧が非常に長い時間保持される必要はないことを意味しており、従って蓄積容量は小さくなり得る)。さらに、高速スイッチング変調器は、例えば、脱分極電流の結果として発生する様々な信号ドリフトの影響を受けにくくなり得る。
5.実施例。
実施例1.ネマチック曲線整列相(NCAP)液晶層の調合。
2グラムのネマチック液晶(MLC−2156、EMD Chemicals製)が1グラムのオクタンと混合され、透明な溶液を形成した。このLC/有機溶媒混合物は、2.5グラムのNeorez R−967(DSM製)と、1.5グラムの水/0.16グラムのSurfynol DF−62(Air Products製)/0.04グラムのTWEEN60/0.06グラムのFSN(DuPont製)の混合物とで乳化され、乳濁液を形成した。次に乳濁液はITOマイラー膜上にコーティングされ、水及びオクタンが完全に蒸発させられた後に、別のITOマイラーで積層された。比較のために、オクタンが使用されなかったこと以外は上記と同じ手順で、サンプル2が作成された。そして、サンプル2と同じ手順でサンプル1が作成されたが、より低い光学異方性を有する液晶を使用した。
図1は、3つの異なる膜についての減衰時間を示す。サンプル1は、液晶1で作成されたNCAPであり膜厚24.0μmである。サンプル2は、液晶2で作成されたNCAPであり膜厚13.3μmである。サンプル3は、液晶2で作成され複数のLC液滴が伸長させられたNCAPであり膜厚11.8μmである。Y軸は光透過率、X軸は1目盛当たり0.5ms、X軸全体で20msの時間である。0V−60V−0Vの矩形波が印加された。オフ状態の透過率は3つ全ての膜に関して同等である。結果を要約した以下の表を参照されたい。
上記の発明は、理解を明瞭にする目的で例示及び例を用いて多少詳細に説明されたが、ある程度の変更及び修正が添付の複数の請求項の範囲内で実施され得ることを、当業者は理解するであろう。さらに、本明細書に提供された各参考文献は、各参考文献が参照により個別に組み込まれた場合と同じ程度に、参照によりその全体を組み込まれる。本願と本明細書に提供された参考文献との間に矛盾が存在する場合には、本願が優位に立つものとする。

Claims (21)

  1. ネマチック曲線整列相液晶層(NCAP液晶層)を調合するための方法であって、
    第1溶液と第2溶液とを混合する段階であって、前記第1溶液は、液晶と最低で100℃より高い沸点を有する有機溶媒とを含み、前記第2溶液はポリマラテックスと少なくとも1つの界面活性剤と水とを含み、前記有機溶媒は実質的に水と混和せず、前記第1溶液と前記第2溶液とを混合して乳濁液を形成する、混合する段階と、
    形成した前記乳濁液を基板上へ堆積させる段階と、
    前記乳濁液から前記水を除去して混合物を形成する段階と、
    前記混合物から前記有機溶媒を除去し、これにより、前記NCAP液晶層を調合する段階と、
    を備える、
    方法。
  2. 前記液晶は、ネマチック液晶、強誘電体液晶、ブルー相液晶、液晶/二色性色素混合物、コレステリック液晶、又はそれらの混合物を含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記液晶はネマチック液晶である、
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記有機溶媒110℃より高い沸点を有する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  5. 前記有機溶媒120℃より高い沸点を有する、
    請求項1から3の何れか一項に記載の方法。
  6. 前記有機溶媒は非極性有機溶媒である、
    請求項1から5の何れか一項に記載の方法。
  7. 前記有機溶媒はオクタンを含む、
    請求項1から6の何れか一項に記載の方法。
  8. 液晶対有機溶媒の比率1:10(w/w)から5:1(w/w)である、
    請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  9. 液晶対有機溶媒の比率1:2(w/w)から2:1(w/w)である、
    請求項1から7の何れか一項に記載の方法。
  10. 前記ポリマラテックスは、ポリウレタン、ポリアクリレート、ポリウレタンアクリレート、又はそれらの混合物である、
    請求項1から9の何れか一項に記載の方法。
  11. ポリマラテックス対液晶の比率5:1(w/w)から1:10(w/w)である、
    請求項1から10の何れか一項に記載の方法。
  12. ポリマラテックス対液晶の比率3:2(w/w)から1:4(w/w)である、
    請求項1から10の何れか一項に記載の方法。
  13. 前記基板は、ガラス、プラスチック、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステル、又はそれらの混合物を含む、
    請求項1から12の何れか一項に記載の方法。
  14. 前記水は蒸発によって除去される、
    請求項1から13の何れか一項に記載の方法。
  15. 前記有機溶媒は蒸発によって除去される、
    請求項1から14の何れか一項に記載の方法。
  16. 前記NCAP液晶層は1μmから20μmの厚さを有する、
    請求項1から15の何れか一項に記載の方法。
  17. 前記NCAP液晶層は、4μmから20μmの厚さを有する、
    請求項1から15の何れか一項に記載の方法。
  18. 前記第1溶液及び前記第2溶液を混合する段階であって、前記第1溶液は、ネマチック液晶とオクタンと1:2(w/w)から2:1(w/w)の比率で含み、前記第2溶液は前記ポリマラテックスと前記少なくとも1つの界面活性剤と前記水とを含み、ポリマラテックス対液晶の比率3:2(w/w)から1:4(w/w)であり、前記第1溶液と前記第2溶液とを混合して乳濁液を形成する、混合する段階と、
    前記乳濁液を基板上に堆積させる段階と、
    前記水を前記乳濁液から除去して混合物を形成する段階と、
    前記有機溶媒を前記混合物から除去し、これにより、実質的に乾燥した複数の液晶液滴を含む前記NCAP液晶層を調合する段階と、
    を備え、
    請求項1から17の何れか一項に記載の方法。
  19. ネマチック曲線整列相液晶層(NCAP液晶層)を備える変調器であって
    5ミリ秒未満の減衰時間と5%から15%のオフ状態の光透過率を有
    前記ネマチック曲線整列相液晶層(NCAP液晶層)の厚さは、4μmから20μmである、
    変調器。
  20. 前記NCAP液晶層は、
    ポリマラテックスと、
    界面活性剤と、
    をさらに含む、
    請求項19に記載の変調器。
  21. 前記NCAP液晶層を支える透明基板と、
    前記NCAP液晶層の最上面上に積層されたペリクルと、
    をさらに備える、
    請求項19又は20に記載の変調器。
JP2016114863A 2015-06-18 2016-06-08 Tft検査のための高解像度・高速スイッチング電気光学変調器 Active JP6811553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562181694P 2015-06-18 2015-06-18
US62/181,694 2015-06-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017010021A JP2017010021A (ja) 2017-01-12
JP6811553B2 true JP6811553B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=57714153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016114863A Active JP6811553B2 (ja) 2015-06-18 2016-06-08 Tft検査のための高解像度・高速スイッチング電気光学変調器

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6811553B2 (ja)
KR (1) KR102536609B1 (ja)
CN (1) CN106257325B (ja)
TW (1) TWI712838B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111176044B (zh) * 2019-12-30 2021-05-07 浙江大学 一种基于椭球形液晶微液滴的双稳态pdlc膜及其状态转变方法
CN111158179B (zh) * 2019-12-30 2021-05-07 浙江大学 一种基于椭球状胆甾相液晶微液滴的温控调光膜及其状态转变方法

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3577872D1 (de) * 1984-03-20 1990-06-28 Taliq Corp Fluessigkristallzusammensetzung, verfahren und vorrichtung.
JPH07502840A (ja) * 1992-01-10 1995-03-23 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 向上した電極を含む光変調装置
JPH06265859A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Sharp Corp 液晶表示素子およびその製造方法
CN1095090C (zh) * 1994-05-31 2002-11-27 株式会社半导体能源研究所 一种有源矩阵型液晶显示器
TW387929B (en) * 1995-03-23 2000-04-21 Chisso Corp Liquid crystal compounds with branched alkyl group in the side chain and liquid crystal compositions containing which
US6211991B1 (en) * 1998-06-16 2001-04-03 Photon Dynamics, Inc. Modulator manufacturing process and device
KR100321392B1 (ko) * 1998-10-28 2002-08-21 한국화학연구원 아크릴아미드공중합체에의해안정화된고분자액정에멀젼,액정복합필름및그것의제조방법
EP1304161B1 (en) * 2001-10-19 2007-02-28 Pacific Corporation Thermotropic liquid crystal polymer microcapsules, a method for preparing the same, and cosmetic compositions containing the same
JP2003156622A (ja) * 2001-11-19 2003-05-30 Nippon Oil Corp 円偏光板および液晶表示装置
CN1692397A (zh) * 2002-06-13 2005-11-02 霍默·L·韦伯 场序列显示器件及其制造方法
WO2005072447A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Kent Displays Incorporated Liquid crystal display films
US20050077005A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-14 Photon Dynamics, Inc. Method for fabricating electro-optic light modulator
US7639319B2 (en) * 2004-04-08 2009-12-29 Photon Dynamics, Inc. Polymer dispersed liquid crystal formulations for modulator fabrication
EP1693698A1 (en) * 2005-02-16 2006-08-23 SONY DEUTSCHLAND GmbH A method for forming a polymer dispersed liquid crystal cell, a cell formed by such method and uses of such cell
BRPI0707348A2 (pt) * 2006-01-19 2011-05-03 Univ New York State Res Found métodos e dispositivos para detecção e identificação de moléculas biológicas e microesferas codificadas
JP2008144167A (ja) * 2006-12-05 2008-06-26 Merck Patent Gmbh 液晶媒体および液晶ディスプレイ
GB0625114D0 (en) * 2006-12-16 2007-01-24 Pelikon Ltd Electroluminescent displays
US7817333B2 (en) * 2007-02-06 2010-10-19 Photon Dynamics, Inc. Modulator with improved sensitivity and life time
EP2176377B1 (en) * 2007-06-25 2012-09-26 Vlyte Innovations Limited Polymer-dispersed liquid crystal structures
CN101373286B (zh) * 2007-08-22 2010-12-08 比亚迪股份有限公司 一种聚合物分散液晶薄膜的制备方法
TWI439537B (zh) * 2007-09-28 2014-06-01 Zeon Corp Liquid crystal compositions and their use
CN104762092B (zh) * 2008-06-27 2017-09-19 默克专利股份有限公司 液晶介质
JP2010156772A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Fuji Xerox Co Ltd 液晶含有組成物及び液晶表示素子
US8801964B2 (en) * 2010-12-22 2014-08-12 Photon Dynamics, Inc. Encapsulated polymer network liquid crystal material, device and applications
JP2013148687A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Konica Minolta Inc 調光フィルム、及び調光フィルムの製造方法
EP2853580A4 (en) * 2012-05-23 2016-01-27 Jnc Corp LIQUID CRYSTAL COMPOSITION AND LIQUID CRYSTAL DISPLAY ELEMENT
CN104570492B (zh) * 2012-11-26 2017-11-10 京东方科技集团股份有限公司 一种透明聚合物分散液晶显示装置及其制造方法与应用
KR20150064464A (ko) * 2013-12-03 2015-06-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 변조기를 포함하는 기판 검사 장치 및 액정 변조기의 제조 방법
CN104317093A (zh) * 2014-11-20 2015-01-28 京东方科技集团股份有限公司 液晶显示装置及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI712838B (zh) 2020-12-11
KR20160150058A (ko) 2016-12-28
CN106257325B (zh) 2021-06-11
JP2017010021A (ja) 2017-01-12
TW201725431A (zh) 2017-07-16
KR102536609B1 (ko) 2023-05-24
CN106257325A (zh) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8801964B2 (en) Encapsulated polymer network liquid crystal material, device and applications
US7817333B2 (en) Modulator with improved sensitivity and life time
JP4898701B2 (ja) 液晶材料に基づく反射型ディスプレイ
JP2001172634A (ja) 液晶組成物及び該組成物を用いた液晶光変調素子
CN107077023A (zh) 含有聚合物的散射型垂直取向的液晶器件
JP6811553B2 (ja) Tft検査のための高解像度・高速スイッチング電気光学変調器
US7639319B2 (en) Polymer dispersed liquid crystal formulations for modulator fabrication
EP0801669B1 (en) Method of making a liquid crystal composite including a dye
EP0789738B1 (en) A method of imbibing a component into a liquid crystal composite and devices including such a composite
JPH10114893A (ja) 液晶材料および液晶表示素子
Jones Liquid crystal displays
US20240411159A1 (en) Paraffinic compound addition to liquid crystals for reduced switching voltage on ncap-based electro-optical modulator
TW202506965A (zh) 在液晶中添加石蠟化合物以降低基於向列曲線排列相(ncap)之光電調變器之開關電壓
CN1364187A (zh) 具有高对比度的近晶型液晶开关或显示设备
KR100195263B1 (ko) 고분자 마이크로 볼 단일막을 구비하는 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2000147510A (ja) 液晶表示装置
CN102707479A (zh) 一种平面切换模式液晶显示面板及其制备工艺和显示器
JP2000019525A (ja) 液晶光学素子
JP2010224278A (ja) 表示媒体、書込装置、表示装置、及び表示媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200128

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20201005

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250