[go: up one dir, main page]

JP6811515B2 - 微細タングステン粉末の製造方法 - Google Patents

微細タングステン粉末の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6811515B2
JP6811515B2 JP2017063588A JP2017063588A JP6811515B2 JP 6811515 B2 JP6811515 B2 JP 6811515B2 JP 2017063588 A JP2017063588 A JP 2017063588A JP 2017063588 A JP2017063588 A JP 2017063588A JP 6811515 B2 JP6811515 B2 JP 6811515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten powder
tungsten
fine
reduction
atmosphere
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017063588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018165391A (ja
Inventor
清水 秀昭
秀昭 清水
稔久 出原
稔久 出原
昇 安井
昇 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan New Metals Co Ltd
Original Assignee
Japan New Metals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan New Metals Co Ltd filed Critical Japan New Metals Co Ltd
Priority to JP2017063588A priority Critical patent/JP6811515B2/ja
Publication of JP2018165391A publication Critical patent/JP2018165391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6811515B2 publication Critical patent/JP6811515B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、例えば、切削工具や金型などの塑性加工用耐摩工具として用いられる超硬合金や高強度速度鋼などの製造原料のほか、ターゲット材の原料などとして用いられる微細タングステン(W)粉末の製造方法に関するものである。
従来より、例えば、炭化タングステン焼結体を用いた切削工具用超硬材料においては、硬度や強度等の特性は、焼結後の炭化タングステン相を微粒化することにより向上することが知られており、そのため、炭化タングステン粉の原料粉末として用いられるタングステン粉末や、焼結体成分として用いられるタングステン粉末についても一層の微粒子化の要求により、微細なタングステン粉末、たとえば、ミクロンオーダーからナノレベルに至るまでの平均粒径を有するタングステン粉末が求められている。
そして、このような微細なタングステン粉末の製造方法に関し、たとえば、特許文献1では、従来のタングステン粉末の製造法は、パラタングステンアンモニウム(APT)を精製等により三酸化タングステン(WO)に分解した後、多段階還元するという複雑な工程を経るものであり、しかも、そのような方法を用いて、0.1μm以下の極微細粉末を製造するには限界があるとして、タングステンを含有する前駆体に、タングステン(V)エトキシド溶液、タングステンクロライド(WCl)溶液やタングステンヘキサカーボニル[W(CO)]を用い、低圧気相反応法、すなわち、前記前駆体を気化または昇華によりガス化させ、不活性雰囲気にて、大気圧未満の真空圧力下にて、タングステン成分を分離、凝縮させることにより、20nm以下のナノサイズのタングステン粉末を得ることが提案されている。
特開2004−211201号公報 特許第4817486号公報 特許第4797099号公報
しかしながら、特許文献1には、提案された低圧気相反応法を、従来から通常の原料として用いられていたパラタングステン酸アンモニウムなどに適用することについては、何ら示されておらず、提案された製造法は、従来用いられていた原料の変更を伴うものであった。
そこで、本発明は、原料として、従来から通常一般に用いられているパラタングステン酸アンモニウムなどを用い、しかも、特許文献1において、従来の製造法の課題とされた、複雑な工程を用いることなく、微細タングステン粉末、たとえば、ミクロンオーダーからナノレベルに至るまでのタングステン粉末を得る、新規なタングステン粉末の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、前記課題を解決するため、従来のタングステン粉末の製造工程を見直し、複雑な工程を用いることなく、微細タングステン粉末の製造を可能とする新規なタングステン粉末の製造方法を得るべく、鋭意研究を行なった結果、以下の知見を得たものである。
すなわち、通常一般的に行われている従来のタングステン粉末の製造法では、原料として、メタタングステン酸アンモニウム(AMT)、パラタングステン酸アンモニウム(APT)、タングステン酸(HWO)や三酸化タングステン(WO)などの原料が通常用いられ、例えば、特許文献2に記載された方法は、平均粒子径が10〜35μmであるパラタングステン酸アンモニウム(APT)を原料粉として、非還元性雰囲気である大気中にて450〜650℃の温度で1〜2時間熱処理を行い、三酸化タングステン(WO)粉末を製造した後、得られた三酸化タングステン(WO)粉末を650〜750℃の水素還元性雰囲気にて、2〜4時間熱処理を行うという比較的少ない工程により、平均粒子径が0.01〜1.5μmの一次粒子と、粒子全体の70重量%を占め、前記一次粒子が凝集した平均粒子径が1.5〜35μmの二次粒子とからなる、金属タングステン粉末を得るというものである。
しかしながら、全体の平均粒子径は、ミクロンオーダーであり、また、実施例の記載から仮に凝集されている一次粒子の粒子径でみても0.3〜0.8μmとサブミクロンオーダーであって、ナノレベルの金属タングステン粉末までは得られていなかった。
また、特許文献3に記載された方法は、パラタングステン酸アンモニウム(APT)を出発原料とし、塩酸を用いた中和によりAPT水和物結晶を沈殿させ、さらに、これを加熱、高温ろ過、か焼により、酸化タングステンとした後、水素還元にて高純度タングステン粉末を得るというものであって、水素還元前に複数の工程を経るものであった。
以上のとおり、従来の原料を用いた従来の製造技術において、水素還元に至るまでの工程が単純な製造方法では、得られた金属タングステン粉末は、ミクロンオーダーもしくはサブミクロンオーダーにとどまり、ナノレベルまでには至っておらず、また、その他の製造方法では、水素還元に至るまでの工程が多段階であったり、或いは、特殊な装置を用いる必要のあるものであって、工程が複雑であり、しかも、得られるタングステン粉末の平均粒径は、いずれも、サブミクロンオーダーにとどまり、従来から通常用いられている原料を用い、比較的簡単な工程により、微細な金属タングステン粉末、特に、ナノレベルの平均粒径を有する金属タングステン粉末が製造されることまでは、記載されていない。
そこで、本発明者らは、従来から用いられている原料粉であるメタタングステン酸アンモニウム(AMT)、パラタングステン酸アンモニウム(APT)、タングステン酸(HWO)やこれらをか焼した三酸化タングステン(WO)について、通常の水素雰囲気下での水素還元を行う前に、アンモニア(NH)雰囲気にて還元窒化処理を行うという新規な工程を有するタングステン粉の製造方法を用いることにより、効率的にしかも微細なタングステン粉末を得ることができることを見出したものである。
そして、さらに、本発明者らは、アンモニア(NH)還元窒化時の処理温度や引き続き行う水素(H)還元処理時の処理温度を調整することにより、より微細なタングステン粉末、すなわち、ミクロンオーダーからナノレベルに至るまでの平均粒径を有する微細タングステン粉を得ることができることを見出したものである。
具体的には、たとえば、アンモニア(NH)還元窒化処理を500〜850℃、水素還元処理を700〜850℃にて行うことにより、BET比表面積が6.6m/g以上、平均粒径がBET法換算で47nm以下のナノレベルの微細タングステン粉末を製造することができ、さらに、アンモニア(NH)還元窒化処理を600〜700℃、水素還元処理を700〜850℃にて行うことにより、BET比表面積が16m/g以上、平均粒径がBET法換算で20nm以下のより微細なナノレベルのタングステン粉末を製造することができることを見出したものである。
ここで、本発明者らは、アンモニア(NH)還元窒化処理後の反応生成物についてXRDスペクトルにより確認を行ったところ、すべてのケースにおいて、酸窒化タングステン(W(ON))が生成していることが明らかとなった。そして、生成した酸窒化タングステン(W(ON))粉のBET法により測定されたBET比表面積は、10〜50m/gと極めて高いものであり、アンモニア(NH)還元窒化処理を500〜850℃において行ったものについては、反応生成物において、比較的高比率にて酸窒化タングステン(W(ON))が生成しており、特に、アンモニア(NH)還元窒化処理を600〜700℃において行ったものにおいては、反応生成物のほぼすべてが、極めて微粒で高BET比表面積の酸窒化タングステン(W(ON))に占められていた。
なお、本発明において、還元窒化工程にて生成する酸窒化タングステンを経由して得られた金属タングステン粉末が、きわめて微粒となる理由については明らかではないが、還元窒化工程において得られる酸窒化タングステンが、高BET値で微粒であることに加え、得られた微粒の酸窒化タングステンが、次の水素還元工程において、反応中も粒子成長が極めて遅いことによるものと考えられる。
そして、本発明は、上記の知見に基づいてなされたものであって、
「(1) 微細タングステン粉末の製造方法において、
原材料としてメタタングステン酸アンモニウム(AMT)、パラタングステン酸アンモニウム(APT)、タングステン酸(HWO)、またはこれらをか焼して得られた三酸化タングステン(WO)のいずれか一つのタングステン含有化合物を用い、
アンモニア(NH)雰囲気にて還元窒化処理を行い、酸窒化タングステン(W(ON))を含む反応生成物を生成する工程と、
前記酸窒化タングステン(W(ON))を含む反応生成物を水素雰囲気にて水素還元処理を行い、微細タングステン粉を生成する水素還元工程と、
を有することを特徴とする微細タングステン粉末の製造方法。
(2) 前記(1)に記載された微細タングステン粉末の製造方法において、
前記アンモニア(NH)雰囲気にて行われる還元窒化処理を500〜850℃にて行い、
前記水素雰囲気にて行われる還元処理を700〜850℃にて行うことにより、BET比表面積が6.6m/g以上、平均粒径がBET法換算で47nm以下のナノレベルの微細タングステン粉末を製造することを特徴とする、前記(1)に記載された微細タングステン粉末の製造方法。
(3) 前記(1)または前記(2)のいずれかに記載された微細タングステン粉末の製造方法において、
前記アンモニア(NH)雰囲気にて行われる還元窒化処理を600〜700℃にて行い、
前記水素雰囲気にて行われる還元処理を700〜850℃にて行うことにより、BET比表面積が16m/g以上、平均粒径がBET法換算で20nm以下のナノレベルの微細タングステン粉末を製造することを特徴とする、前記(1)または前記(2)に記載された微細タングステン粉末の製造方法。
(4) 前記(1)乃至前記(3)のいずれか一つに記載された微細タングステン粉末の製造方法において、
前記酸窒化タングステン(W(ON))のBET比表面積は、10〜50m/gであることを特徴とする、前記(1)乃至前記(3)のいずれか一つに記載された微細タングステン粉末の製造方法。」
に特徴を有するものである。
以下では、本発明について、より詳細に説明する。
1.原料粉末
<原料の種類>
原料粉としては、メタタングステン酸アンモニウム(AMT)、パラタングステン酸アンモニウム(APT)、タングステン酸(HWO)や、これらをか焼して得られる三酸化タングステン(WO)等を含め、従来よりタングステン粉末の製造原料として通常用いられてきたタングステン含有化合物粉末を用いることができる。
原料の平均粒径においては、特許文献2においても記載されているように微細であることが望ましく、例えば、パラタングステン酸アンモニウム(APT)やタングステン酸(HWO)において、か焼にて三酸化タングステン(WO)として本発明の製造方法を用いる場合には、か焼温度を調整し、得られる三酸化タングステン(WO)粉の1次粒子粒径が細粒となる温度範囲を選択することが望ましい。
<原料の純度>
特許文献3にも記載されているように、高純度の原料粉末を用いることにより、高純度のタングステン粉を製造することができる。
2.アンモニア(NH)雰囲気中での還元窒化処理温度と酸窒化タングステン(W(ON))粉を含む反応生成物の製造
メタタングステン酸アンモニウム(AMT)、パラタングステン酸アンモニウム(APT)、およびタングステン酸(HWO)、または、これらをか焼して得られた三酸化タングステン(WO)を選択し、アンモニア(NH)雰囲気中にて還元窒化処理を行うことにより、少なくとも反応生成物の一部に酸窒化タングステン(W(ON))を含む反応生成物を得ることができる。
得られた酸窒化タングステン(W(ON))粉は、BET法により測定されたBET比表面積が10〜50m/gと極めて微粒の粉体であり、しかも、次工程の水素還元時、すなわち、水素雰囲気中での還元処理工程においては、粒子成長が抑制される傾向にあるため、微細なタングステン粉を得ることができる。
得られる反応生成物としては、酸窒化タングステン(W(ON))以外に低級酸化物であるWO2.72やWOなどが挙げられるが、アンモニア(NH)雰囲気中での還元窒化温度を500℃〜850℃とすることにより、低級酸化物であるWO2.72やWOの残存量を減ずることができるため、次工程での水素雰囲気中での還元処理によって、ナノレベル(数10nm)の金属タングステン粉末を製造することができる。
さらに、アンモニア(NH)雰囲気中での還元窒化温度を600℃〜700℃とすることにより、反応生成物をほぼ(W(ON))とできるため、次工程での水素雰囲気中での還元処理により、20nm以下の粒径を有する金属タングステン粉末を製造することができる。
3.水素雰囲気中での還元処理温度とナノタングステン粉末の製造
前記アンモニア(NH)雰囲気中での還元窒化処理に続き、水素雰囲気中での還元処理を行うことにより、反応生成物である、前記酸窒化タングステン(W(ON))、WO2.72やWOなどのタングステン化合物が還元されて、微細タングステン粉末を製造することができる。
水素雰囲気中での還元処理温度は、700℃未満では、前記アンモニア(NH)雰囲気中での還元窒化処理により得られたW(ON)の還元が進みにくくなるため、W(ON)が一部残存する傾向にあり、一方、850℃を超えると還元されたタングステン粒子の粒子成長により粒径が大きくなることから、好ましい還元処理温度を700〜850℃と規定した。
最終的に得られる微細タングステン粉末の粒径は、前工程であるアンモニア(NH)雰囲気中での還元窒化工程の温度条件との関係で定まるが、前工程の還元窒化温度が、500℃〜850℃である場合には、BET比表面積が6.6m/g以上、BET法換算の平均粒径は、ナノレベル(47nm以下)であり、さらに、前工程の還元窒化温度が、600℃〜700℃である場合には、BET比表面積が16m/g以上、BET法換算の平均粒径にて20nm以下の微細金属タングステン粉が得られた。
なお、BET法による平均粒径とは、粒子を球体と見なし比表面積より算出するものであり、以下の式により求めることができる。
平均粒径(nm)={6/(理論密度(g/cm)×比表面積(m/g))}×1000
ここで、理論密度は、金属タングステンについては、19.3(g/cm)を、酸窒化タングステン(W(ON))については、12.1(g/cm)を用いた。
本発明は、微細金属タングステン粉末の製造方法に関し、原料として従来から汎用されてきたパラタングステン酸アンモニウムなどを用いることができ、しかも、アンモニア雰囲気による還元窒化工程を有することにより工程数を少なくでき、複雑な工程を用いることなく、新規な微細金属タングステン粉末の製造方法を提供するものである。
そして、アンモニア雰囲気による還元窒化工程において、高BET比表面積を有する微粒の酸窒化タングステン(W(ON))を反応生成物として生成させ、これを次の水素還元工程において還元させることにより、微細なタングステン粉末、たとえば、ミクロンオーダーからナノレベルに至るまでのタングステン粉末を提供するものである。
つぎに、本発明に係る微細タングステン粉末の製造方法、および、得られる微細タングステン粉末について実施例により具体的に説明する。
表1に示すように、本発明例1〜9の製造方法では、被還元材となるタングステン含有化合物原料として、AMT、APT、タングステン酸を用意し、あわせて、AMT、APT、タングステン酸を所定の温度にてか焼した三酸化タングステンを準備した。
次いで、前記原料粉末100gをステンレス製トレイに充填し、電気加熱管状炉を用い、アンモニア(NH)雰囲気中にて、500〜850℃の温度にて、還元窒化処理を行い、還元窒化反応生成物の一部を取り出し、X線回折により確認したところ、本発明例1〜9にて得られた還元窒化反応生成物は、いずれも、酸窒化タングステン(W(ON))であって、BET法により測定されたBET比表面積はいずれも30m/g以上の微細な粒として得られていた。
次いで、前記還元窒化反応生成物である酸窒化タングステン(W(ON))100gをステンレス製トレイに充填し、還元窒化処理と同じ電気炉を用い水素雰囲気中にて700〜850℃にて所定時間保持し、水素還元処理を行い、得られた金属タングステン粉末のBET比表面積を測定し、さらに、BET法換算の平均粒径を求めたところ、本発明例1〜9では、BET比表面積が16m/g以上であり、BET法換算の平均粒径がいずれも20nm以下であるナノレベルの金属タングステン粉末が得られていた。
これに対し、表1に示す比較例1は、本発明例と同様の原料を用いるものの、アンモニアを用いた還元窒化工程を設けず、水素還元工程のみにより金属タングステン粉を製造するものであり、得られた金属タングステン粉末は、BET比表面積が6.1m/g、BET法換算の平均粒径が51nmであって、本発明例1〜9により製造された金属タングステン粉に比較し、BET法換算の平均粒径は大きく、微粒なのものは得られなかった。
また、表1には、本発明例1〜9および比較例1にて得られた金属タングステン粉末を用い1700℃、加圧力300kg/cmの条件にてホットプレス焼結を行うことによって得られた焼結体の相対密度および抗折力を示す。本発明例1〜9にて得られたタングステン粉末を用いて製造されたW焼結体(WC-W焼結体)は、いずれも相対密度は99.0%以上、抗折力が540MPa以上であり優れた特性を有するものであったのに対し、比較例1では、本発明例1〜9と同条件にて、ホットプレス焼結を行ったものの、相対密度は98%を下回り、抗折力についても370MPaであり、本発明例1〜9のものを大きく下回るものであった。
本発明に係る微細タングステン粉末の製造方法は、原料として従来から用いられてきたパラタングステン酸アンモニウムなどを用い、しかも、アンモニア雰囲気による還元窒化工程を有することにより、微細な酸窒化タングステン(W(ON))を生成し、これを水素還元することにより、複雑な工程を用いることなく、新規な微細な金属タングステン粉末の製造方法を提供するものであるから極めて有用である。
そして、本発明の製造方法により得られる、微細金属タングステン粉末の平均粒径は、ミクロンオーダーからナノレベルにまで至る広範囲のものであり、特にナノレベルの微細タングステン粉は、比表面積も大きく、その焼結体は高硬度であることから、切削工具や、金型などの塑性加工用耐摩工具として用いられるタングステン基超硬合金の製造用原料として極めて有用である。

Claims (4)

  1. 微細タングステン粉末の製造方法において、
    原材料としてメタタングステン酸アンモニウム(AMT)、パラタングステン酸アンモニウム(APT)、タングステン酸(HWO)、またはこれらをか焼して得られた三酸化タングステン(WO)のいずれか一つのタングステン含有化合物を用い、
    アンモニア(NH)雰囲気にて還元窒化処理を行い、酸窒化タングステン(W(ON))を含む反応生成物を生成する還元窒化工程と、
    前記酸窒化タングステン(W(ON))を含む反応生成物を水素雰囲気にて水素還元処理を行い、微細タングステン粉を生成する水素還元工程と、
    を有することを特徴とする微細タングステン粉末の製造方法。
  2. 請求項1に記載された微細タングステン粉末の製造方法において、
    前記アンモニア(NH)雰囲気にて行われる還元窒化処理を500〜850℃にて行い、
    前記水素雰囲気にて行われる水素還元処理を700〜850℃にて行うことにより、
    BET比表面積が6.6m/g以上、平均粒径がBET法換算で47nm以下のナノレベルの微細タングステン粉末を製造することを特徴とする、請求項1に記載された微細タングステン粉末の製造方法。
  3. 請求項1または請求項2のいずれかに記載された微細タングステン粉末の製造方法において、
    前記アンモニア(NH)雰囲気にて行われる還元窒化処理を600〜700℃にて行い、
    前記水素雰囲気にて行われる還元処理を700〜850℃にて行うことにより、
    BET比表面積が16m/g以上、平均粒径がBET法換算で20nm以下のナノレベルの微細タングステン粉末を製造することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載された微細タングステン粉末の製造方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された微細タングステン粉末の製造方法において、
    前記酸窒化タングステン(W(ON))のBET比表面積は、10〜50m/gであることを特徴とする、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載された微細タングステン粉末の製造方法。
JP2017063588A 2017-03-28 2017-03-28 微細タングステン粉末の製造方法 Active JP6811515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063588A JP6811515B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 微細タングステン粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063588A JP6811515B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 微細タングステン粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018165391A JP2018165391A (ja) 2018-10-25
JP6811515B2 true JP6811515B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=63922440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017063588A Active JP6811515B2 (ja) 2017-03-28 2017-03-28 微細タングステン粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6811515B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110315089A (zh) * 2019-08-16 2019-10-11 株洲硬质合金集团有限公司 一种用于钨系秒延期电雷管钨粉的制备方法
CN111940753B (zh) * 2020-08-27 2022-10-28 崇义章源钨业股份有限公司 制备超粗钨粉的系统及方法
CN113912125B (zh) * 2021-11-05 2023-08-04 赣州海盛钨业股份有限公司 一种高比表面积低残氨黄色氧化钨制备用煅烧工艺
CN116143175B (zh) * 2023-04-23 2023-08-08 崇义章源钨业股份有限公司 一种高比表面积的纳米氧化钨及其制备方法
CN117086321A (zh) * 2023-10-18 2023-11-21 国网甘肃省电力公司电力科学研究院 一种超细钨粉的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8173166B2 (en) * 2005-09-09 2012-05-08 Honda Motor Co., Ltd. Methods of producing tungsten nanoparticles
US9002795B2 (en) * 2006-01-26 2015-04-07 Seagate Technology Llc Object-based data storage device
KR100808027B1 (ko) * 2006-08-18 2008-02-28 한국과학기술연구원 기상반응법을 이용한 니켈 나노분말의 제조방법
US7988760B2 (en) * 2007-03-13 2011-08-02 Global Tungsten & Powders Corp. Method of making nanocrystalline tungsten powder
KR101102842B1 (ko) * 2008-12-29 2012-01-12 한국세라믹기술원 텅스텐-구리 복합 분말의 제조방법 및 이를 이용한 텅스텐-구리 복합체의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018165391A (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6811515B2 (ja) 微細タングステン粉末の製造方法
JP6913996B2 (ja) 微粒炭化タングステン粉末の製造方法
JP2008525646A (ja) 超微粒タングステンカーバイド−コバルト複合粉末の製造方法
US20120040188A1 (en) Process for coating diamond with refractory metal carbide and metal
Wang et al. Microstructure and preparation of an ultra-fine-grained W-Al2O3 composite via hydrothermal synthesis and spark plasma sintering
US20090129962A1 (en) Method of producing ultrafine crystalline tin/tib2 composite cermet
Singh et al. Direct synthesis of nanocrystalline tungsten carbide from scheelite ore by solid state reaction method
EP3181274B1 (en) Method for producing titanium carbonitride powder
Singla et al. Structural and thermal properties of in-situ reduced WO3 to W powder
CN107530774B (zh) 切削刀具
JP6912238B2 (ja) 微粒炭化タングステン粉末の製造方法
JP2007314883A (ja) スッパタリング用タングステン焼結体ターゲットの製造方法
CN1569625A (zh) 金属碳化物的制备方法
CN108975339B (zh) 一种过渡金属碳化物粉末和过渡金属碳化物-氮化物复合粉末的制备工艺
Garay-Reyes et al. Effect of Fe impurities and pure Cr additions on microstructure of nanostructured WC-10Co alloy sintered by HIP
EP3098199B1 (en) Process for the direct production of tungsten carbide powders of various grain sizes starting from scheelite
US7108840B2 (en) Method for manufacturing nanophase TiC-based composite powders by metallothermic reduction
JP6953157B2 (ja) 微粒炭化タングステン粉末
EP2128087A1 (en) Process for production of transition metal carbides and/or double carbides
KR102061677B1 (ko) 텅스텐과 티타늄 복합 탄화물 분말의 제조 방법
CN105541345A (zh) 一种超细碳化铪陶瓷粉体的制备方法
JP5618364B2 (ja) 超微粒かつ均質なチタン系炭窒化物固溶体粉末の製造方法
US20090042716A1 (en) High Temperature Reactor for the Poduction of Nanophase WC/CO Powder
JP3102167B2 (ja) 炭化タングステン基超硬合金製造用微細複合炭化物粉末の製造法
JP4647374B2 (ja) 硬質材料用高純度炭化タングステン粉末と高純度炭化チタンおよび炭窒化チタン粉末とそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6811515

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250