[go: up one dir, main page]

JP6808647B2 - 取得速度が速いアナログデジタル変換を用いて、画素マトリクスを有するセンサを読み出すための回路、およびこのような回路を含む画像センサ - Google Patents

取得速度が速いアナログデジタル変換を用いて、画素マトリクスを有するセンサを読み出すための回路、およびこのような回路を含む画像センサ Download PDF

Info

Publication number
JP6808647B2
JP6808647B2 JP2017558981A JP2017558981A JP6808647B2 JP 6808647 B2 JP6808647 B2 JP 6808647B2 JP 2017558981 A JP2017558981 A JP 2017558981A JP 2017558981 A JP2017558981 A JP 2017558981A JP 6808647 B2 JP6808647 B2 JP 6808647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
input
clock signal
voltage
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017558981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018515995A (ja
Inventor
リアビュフ,クリスチャン
Original Assignee
ピグザリス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ピグザリス filed Critical ピグザリス
Publication of JP2018515995A publication Critical patent/JP2018515995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6808647B2 publication Critical patent/JP6808647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/779Circuitry for scanning or addressing the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/7795Circuitry for generating timing or clock signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/1205Multiplexed conversion systems
    • H03M1/123Simultaneous, i.e. using one converter per channel but with common control or reference circuits for multiple converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/50Analogue/digital converters with intermediate conversion to time interval
    • H03M1/56Input signal compared with linear ramp

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

本発明は、画素マトリクスアレイを含むセンサを読み出し、読み出した信号をアナログからデジタルに変換するための回路、およびこのような読み出し回路を備える画像センサに関する。本発明は、変換解像度、すなわち取得したデジタル画像の輝度レベルの数値を犠牲にせずに画像の取得速度を高めること、言いかえると、取得速度を低下させずに変換解像度を向上させることを目的とする。
本発明は、アクティブ画素、とりわけCMOS型のマトリクスアレイの場合に特に適用するが、概して、「列の最下部で」読み出される任意のマトリクスアレイセンサに適用することができる。
図1は、アクティブ画素のマトリクスアレイを含むセンサ、および先行技術による読み出し回路を図示する。
マトリクスアレイMPAは、複数の(図の例では9個だが、実際のほとんどの場合には、数千個の)、概してCMOS(complementary metal−oxide−semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)技術で製造されるアクティブ画素PXを備え、前記画素は、列と行に配列されている。列は参照符号C1、C2およびC3によって識別されている。画素はそれぞれ、光によって照らされると、電荷を生成する光ダイオードを備え、フォトダイオードは、いわゆる積分時間と呼ばれる期間の間に、生成された電荷を蓄積し、このとき直接、または中間蓄積ノードを介して読み出すことが可能である。
マトリクスアレイは、ランダムアクセスメモリと同様に読み出される。すなわち、所与の列の画素はすべて、同一の読み出し導体(C1列についてはLC1、C2列についてはLC2、C3列についてはLC3)に接続されており、行選択信号(図示せず)は、列ごとに単一の画素を選択し、蓄積された電荷を表す電圧を該当する列の読み出し導体に転送する。
各列の最下部では、それぞれのサンプルアンドホールド回路(図1には示されていないが、図3AでSHの参照符号が付されている)は、読み出し導体の電圧を取得し、それをランプ型変換器でデジタル形式に変換する。最も単純な実施形態では、サンプルアンドホールド回路によって取得した電圧信号は、アナログ比較器の第1の入力(C1列についてはCMP1、C2列についてはCMP2、C3列についてはCMP3)に送達され、アナログ比較器は、第2の入力で、複数の列に共通であり、かつ、変換終了時には、導体LC1、LC2、LC3、等々でサンプリングされた電圧を上回る電圧ランプSRを受信する。比較器(SBC1、SBC2、SBC3)の2進出力信号は、ランプSRが比較器の第1の入力に存在する電圧に等しい場合に、切り替わる。このように、電圧遅延変換が得られる。他にも電圧遅延変換のアーキテクチャが存在し、マトリクスアレイセンサによって生成された信号のアナログデジタル変換に適用することができる。
この構成では、電圧ランプと同時に、または既知の制御可能な一時的なオフセットで開始する計数(図1では、両矢印が、ランプ波発生器GRと、グレイコードカウンタCCGとの間の同期を記号で表している)を実行するために、クロック信号Hが、すべての列に共通のグレイコードカウンタCCGを駆動する(グレイコードの方が、過渡状態の出現に起因する誤差に対してロバストであるので、自然2進符号よりも好まれるが、自然2進符号、または任意の他の型の2進符号を用いることもまた可能である)。それ自体は既知のやり方で、同期は、同時に(または予め設定されたオフセットで)ランプ波発生器およびカウンタに開始信号を送信するデジタルシーケンサを介して実現することができる。カウンタCCGによって生成されたグレイコードは、並列入力および直列出力、R1、R2、R3を有するレジスタのバンク−1列当たり1つのバンクに伝搬される。比較器−SBC1、SBC2、SBC3−の各出力信号が切り替わることで、対応するレジスタに対するカウンタの値のサンプリングがトリガされる。こうして、各レジスタは、すべての比較器に共通の電圧ランプが、各レジスタに関連付けされている画素の列に対応する電圧信号に等しくなった瞬間に生成されたグレイコードを記憶する。
サンプルアンドホールド回路、比較器、レジスタ、任意選択でランプ波発生器、グレイコードカウンタ、および/またはクロック信号発生器で構成された部品の集合は、読み出し回路CLと呼ばれる。
図1の画像センサの読み出し回路は、電力をほとんど消費せず、しかも実装が容易な単純な構造を有する。アナログデジタル変換の結果は単調であり、線形性にすぐれ、列によるばらつきが少ない。その欠点は、優れた変換解像度(例えば、14ビット)、および速い取得速度(10μsよりも高速)の両方を得ることが困難である点である。具体的には、14ビットの解像度については、16384まで計数することが必要である。クロック信号の周波数が400MHzであるとすると、これには約41μs必要である。変換時間を8分の1に短縮すれば、約1画像/5μsの取得速度が可能になるが、クロック周波数を8倍(3.2GHz)にすることが必要になり、これは不可能であるか、いずれにせよ、アクティブマトリクスアレイセンサの製造に用いられるエレクトロニクス技術では可能なことではない。加えて、クロック周波数が大きくなると、マトリクスの列の数が大きい場合には、大きくなり得る(数ミリメートル)必要距離にわたって、グレイコードを同期して伝搬することが困難になる。
代替的な構造は、列ごとに別個の(グレイまたは自然2進)カウンタを使用している。これでは、画像の取得速度を大幅に高めることが可能ではない。その理由は、高クロック周波数を生成し、それを長い距離にわたって同期して伝搬することが、依然として必要であるからである。
これらのアーキテクチャは、特許文献米国特許第7,880,662号明細書に記載されている。
特許文献欧州特許第2 221 975号明細書は、アクティブ画素のマトリクスアレイを含むセンサを読む出すための回路について記載しており、前記回路は、列ごとにローカルクロックを備える。クロック信号を伝搬する必要がないので、その周波数を高くすることができる。対照的に、様々なローカルクロックの同期中の同期誤差を防ぐために、この回路は複雑な機構を実装している。
米国特許第7,880,662号明細書 欧州特許第2 221 975号明細書
本発明は、先行技術の欠点を克服することを目的とする。より詳細には、本発明は、変換解像度を犠牲にせずに、前述の特許文献欧州特許第2 221 975号明細書に記載の回路において使用されているものよりも単純な手段を介して、速い画像取得速度の実現を可能にする読み出し回路を提供することを目的とする。
本発明によれば、この目的は、様々な列に共通のクロック、すなわち一次クロックまたは基準クロックと呼ばれる相対的に低周波のクロックと、各列の最下部にあり、それぞれのカウンタを駆動する、いわゆる二次クロック信号またはローカルクロック信号と呼ばれる信号を生成する局部周波数逓倍器と、を使用することにより実現される。一次クロックだけは伝搬しなければならないが、相対的に低周波であるので、これにより特別な困難が生じることはない。共通一次クロックによって駆動される周波数逓倍器を使用することにより、二次クロック信号を必ず同期させることが可能になる。さらに、本発明の1つの有利な実施形態によれば、各立ち下がりまたは立ち上りエッジで切り替えるかわりに、二次クロックの後に最小有効ビットが続く修正後の自然2進カウンタによって計数を行うことができ、クロック周波数の2倍の計数率が実現可能になる。これにより、画像の取得速度、または所与の速度についての1ビットの変換解像度を2倍に向上させることが可能になる。
したがって、本発明の1つの主題は、画素マトリクスアレイを含むセンサを読み出すための回路であって、前記回路は、
− 入力において、前記マトリクスアレイの画素の、それぞれの列の読み出し導体の電圧を表す電圧値を受信するように構成され、かつ、いわゆる比較信号と呼ばれる2進信号であって、入力電圧値に依存して一度に切り替えられるこの信号を出力として送達するように構成された複数の電圧遅延変換回路を備えるとともに、
− それぞれが少なくとも1つの前記電圧遅延変換回路の群に関連付けされた複数の周波数逓倍回路であって、いわゆる一次クロック信号と呼ばれる信号を伝搬するように意図された共通クロック伝送線に接続されたそれぞれの入力と、前記一次クロック信号の逓倍の周波数である、いわゆる二次クロック信号と呼ばれる信号のためのそれぞれの出力と、を有し、かつ、入力に存在する一次クロック信号の周波数を同じ逓倍係数で逓倍するように構成された、これらの回路と、
− 前記電圧遅延変換回路のそれぞれに1つの、複数の2進カウンタであって、所与の数の計数ビットを有するとともに、第1の入力において、前記二次クロック信号を受信し、第2の入力において、対応する電圧遅延変換回路によって送達された2進比較信号を受信するように構成され、かつ、前記2進比較信号が切り替わるまで、前記二次クロック信号によって指示された速度で計数するようにそれぞれが構成されたカウンタと、
もまた備えることを特徴とする。
このような読み出し回路の有利な諸実施形態によれば、
− 前記電圧遅延変換回路はそれぞれ、単一のランプ型とすることができ、かつ、線形電圧ランプの発生器と、定電圧を前記線形電圧ランプと比較するように構成されたアナログ比較器と、を備えることができる。
− 前記周波数逓倍回路はそれぞれ、ただ1つの電圧遅延変換回路だけに関連付けすることができる。
− 前記2進カウンタはそれぞれ、
− 前記二次クロック信号を受信するように構成され、かつ、自然2進カウンタの前記第1の入力を形成している第1の入力と、対応する電圧遅延変換回路によって送達された2進比較信号を受信するように構成された第2の入力と、出力と、を有するラッチ型メモリ素子であって、その第2の入力に存在する信号が第1の値をとる場合に、その第1の入力に存在する信号を、その出力に送信するように構成され、かつ、その第2の入力に存在する信号が、第1の値に相補的な第2の値をとる場合に、その出力に存在する信号を不変のまま維持するように構成された前記メモリ素子と、
− カスケード接続された複数の2分周フリップフロップであって、これらのうちの第1のフリッププロップのクロック入力が、前記メモリ素子の出力に接続されているフリップフロップと、
を備える自然2進カウンタとすることができる。
− 前記周波数逓倍回路はそれぞれ、そのフィードバックループに分周器を含むデジタル位相ロックループを備えることができる。
− 前記電圧遅延変換回路のそれぞれの入力にサンプルアンドホールド回路を配置することができる。
− 読み出し回路は、前記共通クロック伝送線に接続された、前記一次クロック信号の発生器もまた含むことができる。
− 前記周波数逓倍回路は、2〜16の間に含まれる逓倍係数を有することができる。
本発明の別の主題は、列と行に配列された複数の画素を備える画素マトリクスアレイを含むセンサを備える画像センサであって、前記列がそれぞれ、それぞれの読み出し導体と、先行する請求項のうちのいずれか一項に記載の前記マトリクスアレイを読み出すための回路と、を有し、前記読み出し回路の電圧遅延変換回路の前記入力が、マトリクスアレイの画素の列の、それぞれの読み出し導体に接続されている画像センサである。
前記読み出し回路、および画素マトリクスアレイを含む前記センサは、モノリシックに共集積化することができる。
前記画素は、特に、アクティブ画素とすることができる。
本発明の他の特徴、詳細および利点が、例として与えられている添付の図面を参照しながら説明を読めば、明らかになるであろう。これらの図面は、それぞれ次の通りである。
上述した図1は、アクティブ画素のマトリクスアレイを含む画像センサ、および既知の先行技術の読み出し回路の機能図である。 アクティブ画素のマトリクスアレイを含む画像センサ、および本発明の1つの実施形態による読み出し回路の機能図である。 図2の読み出し回路の様々な区分を単純化した回路図である。 図2の読み出し回路の様々な区分を単純化した回路図である。 図2の読み出し回路の様々な区分を単純化した回路図である。 この読み出し回路の動作を図示するタイミング図である。
各図において、同じ参照符号は、同一または同等な素子を指す。
図2の図面では、2進符号の伝搬がもはやそこにはなく、自然2進カウンタCBN1、CBN2、CBN3(グレイカウンタ、または任意の他の型の2進カウンタを想定することもまた可能である)によって各列の最下部で、計数が局部的に生成されていることに留意されたい。これらのカウンタは、局部的に生成された(ローカル)二次クロック信号HS1、HS2、HS3によって、駆動される。しかしながら、前述した特許文献欧州特許第2 221 975号明細書の場合とは逆に、二次クロック信号は、独立したローカル発生器によって生成されるのではなく、発生器GHによって生成され、かつ、読み出し回路を通してクロック線LH上を伝搬された一次クロック信号、または基準クロック信号HPの周波数を逓倍することによって得られる。
図2の実施形態では、位相比較器PFDと、電圧制御発振器VCOと、固定または可変の係数による周波数の分周器と、を備えるデジタル位相ロックループによって、必ず周波数が逓倍されるようになっている。図の例では、この係数は4で、周波数を2で割る(記号「/2」)ように取り付けられた2つのフリップフロップをカスケード接続することにより得られる。
一次クロックおよび二次クロックはいずれも、方形波の波形を有する。しかしながら、本例の場合におけるように、これらの波形が50%のデューティサイクルを有することは必須ではない。
図1の回路におけるように、比較器CMP1、CMP2、CMP3の信号SBC1、SBC2、SBC3を切り替えて、対応するカウンタCBN1、CBN2、CBN3による計数を停止させる。
図3A〜図3Cは、本発明の1つの有利な実施形態によるカウンタCBNの構造を図示する。
2分周フリップフロップ(図3AのB1、B2、B3)をカスケード接続することにより、自然2進カウンタが獲得され得ることが知られている。例えば、次のようなDフリップフロップを検討することができる。
− 相補出力Qは、入力Dに戻るループ状になっている。
− 出力Qは、(カスケードの最後のフリップフロップを除いて)後続のフリップフロップのクロック入力CLKに接続されている。
CBNカウンタはこの構造を用いているが、最小有効計数ビットに対応する第1のフリップフロップが、クロック信号HSを自身の出力にコピーするラッチ型メモリ素子B0に置き換えられている場合を除く。ただし、これは、比較信号SBCが第1の値(例えば低い値)を有し、SBCが第1の値に相補的な第2の値(本検討例では高い値)をとる場合に、その出力をフリーズすることが前提である。したがって、図3Aの自然2進カウンタCBNは、クロックサイクルごとに2度切り替わり、一方、Dフリップフロップを単にカスケード接続することにより形成されたカウンタの場合には、立ち上りまたは立ち下りエッジでのみ切り替わり、計数値は受信したクロックパルスの数に等しい。フリップフロップの代わりにこのようなラッチ型メモリ素子を最小有効ビットに使用することにより、所与のクロック周波数について、Nが計数ビットの数である場合に、2−1まで計数するのに要する時間を2分割することが可能になる。これにより、本例で検討されるアプリケーションでは、変換解像度を代えずに(すなわち同じ数N個のビットに対して)、2倍の画像取得速度が可能になり、すなわち、速度を変えずにある解像度のビットを向上させることが可能になる。
図3Bは、素子B0の構造および動作を図示する。2進比較信号SBCは、オン/オフスイッチI1およびI2を駆動するが、後者はインバータN4を経由して駆動する。本検討例では、もしSBCが低レベルにあるならば(これは、電圧ランプSRが、列読み出し導体LCに接続されたサンプルアンドホールド回路SH(図3Aを参照)の端子の両端の電圧未満であることを意味する)、オン/オフスイッチI1は開いており、オン/オフスイッチI2は閉じている。クロック信号HSは、2つのインバータN1、N2を介して出力Qに送達される。したがって、素子は透過性である。素子B0の出力を単に反転することが可能である限りにおいて、インバータN1は任意選択である。電圧ランプSRがサンプルアンドホールド回路SHの端子の両端の電圧に等しい場合、比較信号SBCは、高レベルとなり、I2が開いて、I1が閉じる。したがって、クロックHSは、ループから遮断され、出力Qは、切り替えが生じたときの値を保つが、この値が、インバータN2およびN3によって形成されたメモリセルに記憶される。N1が存在する場合、オン/オフスイッチI1は、切り替え時の電流変動(不具合)という代償を払って省略することができる。
図3Cは、フリップフロップBi(iは、1〜Nの間に含まれる)の構造を図示する。フリップフロップのクロック入力CLKに存在する信号は、フリップフロップB(i−1)−このときi=1ならばメモリ素子B0である−の出力Qによって送達される。反転された出力Qは、入力Dに戻るループ状になっている。オン/オフスイッチI10、I20およびI30は、信号CLKによって駆動されるが、I30は、インバータN30を経由して駆動される。回路は、(第1のメモリセルを形成している)インバータN10、N20と、(第2のメモリセルを形成している)N40、N50と、(反転された出力Qの獲得を可能にしている)N60と、もまた備えるが、その動作は、従来のDフリップフロップの動作である。
図3Bおよび図3Cの図面は、単に説明の目的で、単純化して表現されていることが理解されよう。
図4のタイミング図は、読み出し回路の動作を図示する。
一番上の第1のタイミング図は、時間tで開始している電圧ランプSRを図示している。
2進比較信号SBC(第2のタイミング図)は、当初は低い値を取っており、その後、時間tにおいて高い値に切り替わる。
第3のタイミング図は、二次クロック信号HSを図示する。
第4のタイミング図は、(QB0で示された)メモリ素子B0の出力信号を図示するが、これは最小有効ビットを表し、t〜tの間の二次クロックの後に続いている。
その他のタイミング図は、フリップフロップB1〜B7(QB1〜QB7)の出力信号を図示しており、それぞれ、先行するタイミング図の周波数に対して周波数が2分割されている。
一次クロック信号は示されていないが、その周波数は、HSの周波数の4の分の1の低さであること、すなわちQB2と同じ周波数であることが留意されるであろう。
本発明によれば、400MHzの一次クロックで、最小有効ビットに直接対応する、1.6GHzで二次クロックを生成することが可能であり、これにより、14ビットの解像度で約5μsごとに1行の取得速度が可能になる。図1の読み出し回路を用いれば、これらの性能水準を得るには、3.2GHzのカウンタクロックが必要となり、カウンタを同期して伝搬することは不可能であろう。所与の伝搬された(一次)クロック周波数について、図2のアーキテクチャにより、画像取得速度が8倍になる。すなわち、周波数逓倍回路CMF1〜CMF3により4倍、および図3A〜図3Cの自然2進カウンタを使用することによってさらに2倍が得られる。
1つの特定の実施形態を参照して本発明を説明してきたが、多数の変形例を想定することもまた可能である。例えば、
− 上述したように、マトリクスアレイの画素がアクティブであることは必須ではない。「列の最下部での」読み出しが可能であれば十分である。
− さらに上述したように、説明した以外の型の電圧遅延変換回路を使用してもよい。このような回路は、たいてい、アナログ比較器とランプ波発生器と、を備え、少なくとも1つのサンプルアンドホールド回路を備えると有利であるが、これらの素子は図2の例以外の方法で配置してもよい。例えば、電圧遅延変換回路は、線形電圧ランプに加えられた入力信号を基準電圧と比較することも可能であろう。
− 単一の周波数逓倍回路が、複数の(ただし、すべてではない)電圧遅延変換回路に二次クロックを送達してもよい。その場合でも、二次クロックはやはり「ローカル」信号であることが必要である。したがって、周波数逓倍回路は、16個以下の数の電圧遅延変換回路に関連付けされていることが好ましい。
− 電力消費量を最小限に抑えるために、電圧遅延変換回路を切り替えることによって、関連付けされた周波数逓倍回路を停止させてもよい。複数の電圧遅延変換回路が所与の周波数逓倍回路に関連付けされている場合には、関連付けされた変換器がすべて切り替えられたときにのみ、周波数逓倍回路が停止される。
− 一次クロック信号と二次クロック信号との間の周波数逓倍係数は、必ずしも4に等しい必要はない。係数は2よりも大きく、例えば2〜16の間に含まれると有利である。係数が2の累乗であるという事実は、単純さの観点から見て有利であるが、必須ではない。
− 周波数逓倍回路は、必ずしも位相ロックループに基づいている必要はない。具体的に言えば、同期はここでは必要ではない。したがって、アナログ回路であれ、純粋なデジタル回路であれ、ハイブリッド回路であれ、任意の周波数逓倍回路を使用することが可能であろう。
− 他の自然2進カウンタまたはグレイ2進カウンタを使用してもよい。計数は、カウントダウンとすることも可能であろう。
本発明による読み出し回路が、モジュラー構造と、電圧遅延変換回路と、周波数逓倍回路と、互いに同一であるアクティブ画素のマトリクスアレイの様々な列に関連付けされたカウンタと、を有していると有利である。しかしながら、単に機能的に同一であれば十分であるかもしれない。
読み出し回路(任意選択で一次クロック発生器を含み、適宜ランプ波発生器を含む)、およびアクティブ画素のマトリクスアレイは、典型的にはCMOS技術で共集積化されていると有利であるが、これは必須ではない。

Claims (11)

  1. 画素マトリクスアレイ(MPA)を含むセンサを読み出すための回路(CL)であって、
    − 入力(E1)において、前記マトリクスアレイの画素(PX)の、それぞれの列(C1〜C3)の読み出し導体(LC、LC1〜LC3)の電圧を表す電圧値を受信するように構成され、かつ、比較信号(SBC)と呼ばれる2進信号であって、前記入力(E1)において受信された電圧値に依存して一度に切り替えられるこの信号を出力として送達するように構成された複数の電圧遅延変換回路を備えるとともに、
    − それぞれが少なくとも1つの前記電圧遅延変換回路の群に関連付けされた複数の周波数逓倍回路(CMF1〜CMF3)であって、一次クロック信号と呼ばれるクロック信号(HP)を伝搬するように意図された共通クロック伝送線(LH)に接続されたそれぞれの入力と、前記一次クロック信号の逓倍の周波数である二次クロック信号と呼ばれるクロック信号(HS、HS1〜HS3)のためのそれぞれの出力と、を有し、かつ、入力に存在する前記一次クロック信号の前記周波数を同じ逓倍係数で逓倍するように構成された複数の周波数逓倍回路と、
    − 前記電圧遅延変換回路のそれぞれに1つの、複数の2進カウンタ(CBN、CBN1〜CBN3)であって、所与の数の計数ビットを有するとともに、第1の入力(D)において、前記二次クロック信号を受信し、第2の入力(CLK)において、対応する前記電圧遅延変換回路によって送達された前記比較信号(SBC)を受信するように構成され、かつ、前記比較信号(SBC)が切り替わるまで、前記二次クロック信号によって指示された速度で計数するようにそれぞれが構成された前記カウンタと、
    もまた備えることを特徴とする前記回路。
  2. 前記電圧遅延変換回路がそれぞれ、単一のランプ型であり、かつ、線形電圧ランプの発生器と、定電圧を前記線形電圧ランプと比較するように構成されたアナログ比較器と、を備える請求項1に記載の読み出し回路。
  3. 前記周波数逓倍回路がそれぞれ、ただ1つの電圧遅延変換回路だけに関連付けされている、請求項1または2に記載の読み出し回路。
  4. 前記2進カウンタそれぞれ自然2進カウンタであり、前記2進カウンタのそれぞれが、
    − 前記二次クロック信号を受信するように構成され、かつ、前記自然2進カウンタの第1の入力を形成している前記第1の入力と、対応する前記電圧遅延変換回路によって送達された前記比較信号(SBC)を受信するように構成された第2の入力と、出力と、を有するラッチ型メモリ素子(B0)であって、その第2の入力に存在する前記比較信号(SBC)が第1の値をとる場合に、その第1の入力に存在する前記二次クロック号を、その出力に送信するように構成され、かつ、その第2の入力に存在する前記比較信号(SBC)が、前記第1の値に相補的な第2の値をとる場合に、その出力に存在する前記二次クロック信号を不変のまま維持するように構成された前記メモリ素子と、
    − カスケード接続された複数の2分周フリップフロップ(B1、B2、B3)であって、これらのうちの第1のフリップフロップのクロック入力が、前記メモリ素子の前記出力に接続されているフリップフロップと、
    を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の読み出し回路。
  5. 前記周波数逓倍回路がそれぞれ、そのフィードバックループに分周器を含むデジタル位相ロックループを備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の読み出し回路。
  6. サンプルアンドホールド回路(SH)が、前記電圧遅延変換回路のそれぞれの前記入力(E1)に配置されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の読み出し回路。
  7. 前記共通クロック伝送線に接続された、前記一次クロック信号の発生器(GH)もまた備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の読み出し回路。
  8. 前記周波数逓倍回路が、2〜16の間に含まれる逓倍係数を有する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の読み出し回路。
  9. 列と行に配列された複数の画素(PX)を備える画素マトリクスアレイ(MPA)を含むセンサを備える画像センサであって、前記列(C1、C2、C3)がそれぞれ、それぞれの読み出し導体(LC、LC1〜LC3)と、請求項1〜8のいずれか一項に記載の前記マトリクスアレイを読み出すための回路(CL)と、を有し、前記読み出し回路の前記電圧遅延変換回路の前記入力が、前記マトリクスアレイの画素の前記列の、それぞれの読み出し導体に接続されている画像センサ。
  10. 前記読み出し回路、および画素マトリクスアレイを含む前記センサが、モノリシックに共集積化されている、請求項9に記載の画像センサ。
  11. 前記画素が、アクティブ画素である、請求項9または10に記載の画像センサ。
JP2017558981A 2015-05-12 2016-05-11 取得速度が速いアナログデジタル変換を用いて、画素マトリクスを有するセンサを読み出すための回路、およびこのような回路を含む画像センサ Active JP6808647B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1554214A FR3036247B1 (fr) 2015-05-12 2015-05-12 Circuit de lecture d'un capteur a matrice de pixels avec conversion analogique - numerique a haute cadence d'acquisition, et capteur d'images comprenant un tel circuit
FR1554214 2015-05-12
PCT/EP2016/060544 WO2016180872A1 (fr) 2015-05-12 2016-05-11 Circuit de lecture d'un capteur a matrice de pixels avec conversion analogique - numerique a haute cadence d'acquisition, et capteur d'images comprenant un tel circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018515995A JP2018515995A (ja) 2018-06-14
JP6808647B2 true JP6808647B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=54291378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017558981A Active JP6808647B2 (ja) 2015-05-12 2016-05-11 取得速度が速いアナログデジタル変換を用いて、画素マトリクスを有するセンサを読み出すための回路、およびこのような回路を含む画像センサ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10057528B2 (ja)
EP (1) EP3295665B1 (ja)
JP (1) JP6808647B2 (ja)
ES (1) ES2726889T3 (ja)
FR (1) FR3036247B1 (ja)
WO (1) WO2016180872A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10042000B2 (en) 2016-10-13 2018-08-07 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Method and apparatus for high frequency analog-to-digital conversion
FR3062494A1 (fr) * 2017-02-01 2018-08-03 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Procede et dispositif de conversion analogique-numerique haute frequence, en particulier pour dispositifs imageurs
US10659055B1 (en) * 2018-11-14 2020-05-19 Omnivision Technologies, Inc. Two stage gray code counter with a redundant bit
KR20210047117A (ko) * 2019-10-21 2021-04-29 삼성전자주식회사 지연 회로와 보상기를 포함하는 아날로그 디지털 컨버터, 이를 포함하는 이미지 센서 및 이의 동작 방법
CN112946771B (zh) * 2021-01-30 2023-01-10 杭州微伽量子科技有限公司 一种高速稳定的宽频带频率计数方法、系统及存储介质
US11777515B2 (en) * 2021-04-27 2023-10-03 Novatek Microelectronics Corp. Column analog-to-digital converter and local counting method thereof
CN114205542B (zh) * 2021-11-18 2022-12-16 北京领丰视芯科技有限责任公司 像素级电路和红外成像仪

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654857B2 (ja) * 2005-09-26 2011-03-23 ソニー株式会社 Da変換装置、ad変換装置、半導体装置
GB0806427D0 (en) * 2008-04-09 2008-05-14 Cmosis Nv Parallel analog-to-digital conversion in pixel arrays
GB0902822D0 (en) * 2009-02-19 2009-04-08 Cmosis Nv Analog-to-digital conversation in pixel arrays
WO2013179615A1 (ja) * 2012-05-29 2013-12-05 パナソニック株式会社 ランプ生成回路及び固体撮像装置
US9178422B2 (en) * 2013-02-21 2015-11-03 Texas Instruments Incorporated Resonance-based single inductor output-driven DC-DC converter and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP3295665A1 (fr) 2018-03-21
US10057528B2 (en) 2018-08-21
EP3295665B1 (fr) 2019-02-27
US20180139401A1 (en) 2018-05-17
WO2016180872A1 (fr) 2016-11-17
FR3036247B1 (fr) 2017-06-09
ES2726889T3 (es) 2019-10-10
JP2018515995A (ja) 2018-06-14
FR3036247A1 (fr) 2016-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6808647B2 (ja) 取得速度が速いアナログデジタル変換を用いて、画素マトリクスを有するセンサを読み出すための回路、およびこのような回路を含む画像センサ
CN101924558B (zh) 二进制转换电路和方法、ad转换器、固态摄像器件及相机系统
US7773023B2 (en) A-to-D converter
US8723997B2 (en) Method of operating ripple counter, image sensor having ripple counter, method of operating image sensor, and analog-to-digital converter of image sensor
KR102456587B1 (ko) 래치 회로, 그 래치 기반의 이중 데이터 레이트 링 카운터, 하이브리드 카운팅 장치, 아날로그-디지털 변환 장치, 및 씨모스 이미지 센서
US9019142B2 (en) Solid-state imaging device, imaging system, and method for driving solid-state imaging device
KR20110135903A (ko) 카운터 회로, ad 변환 방법, ad 변환 장치, 물리량 분포 검지용 반도체 장치 및 전자 기기
US8648290B2 (en) Data selection circuit, data transmission circuit, ramp wave generation circuit, and solid-state imaging device
US8710423B2 (en) Image pickup device with a plurality of pixels and an AD conversion circuit
KR20120005962A (ko) 가변 분해능을 갖는 단일 스테이지 순환 아날로그-디지털 컨버터에서의 전류 감소
CN110521125A (zh) 模拟-数字转换器电路和模拟-数字转换方法
JP7222914B2 (ja) 固体撮像装置、撮像システム
US9912896B2 (en) Latch based parallel-to-serial readout circuitry and image sensor utilizing the circuitry
US11770640B2 (en) Analog-to-digital converter for an image sensor
JP3810437B2 (ja) モノリシック・アナログ−デジタル変換器
US10638078B2 (en) Counter, counting method and apparatus for image sensing
CN115425979B (zh) 多通道时间交织的模数转换器
WO2020045140A1 (ja) Ad変換器、ad変換器の駆動方法、及び固体撮像装置
US20240314468A1 (en) Counter, analog-to-digital converter, and method for reading out image signals
KR20230099899A (ko) 다중 클럭을 이용하는 카운터 및 이의 동작 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6808647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250