JP6807447B2 - 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 - Google Patents
排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6807447B2 JP6807447B2 JP2019233394A JP2019233394A JP6807447B2 JP 6807447 B2 JP6807447 B2 JP 6807447B2 JP 2019233394 A JP2019233394 A JP 2019233394A JP 2019233394 A JP2019233394 A JP 2019233394A JP 6807447 B2 JP6807447 B2 JP 6807447B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- carrier
- exhaust gas
- catalyst carrier
- sio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/44—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
- B01D53/945—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/02—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the alkali- or alkaline earth metals or beryllium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J23/00—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
- B01J23/38—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
- B01J23/40—Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
- B01J23/42—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/16—Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
- B01J27/18—Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
- B01J27/1802—Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates
- B01J27/1806—Salts or mixtures of anhydrides with compounds of other metals than V, Nb, Ta, Cr, Mo, W, Mn, Tc, Re, e.g. phosphates, thiophosphates with alkaline or alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J27/00—Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
- B01J27/14—Phosphorus; Compounds thereof
- B01J27/185—Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals
- B01J27/1856—Phosphorus; Compounds thereof with iron group metals or platinum group metals with platinum group metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0201—Impregnation
- B01J37/0207—Pretreatment of the support
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/0236—Drying, e.g. preparing a suspension, adding a soluble salt and drying
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/04—Mixing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/08—Heat treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1021—Platinum
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/10—Noble metals or compounds thereof
- B01D2255/102—Platinum group metals
- B01D2255/1023—Palladium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/202—Alkali metals
- B01D2255/2022—Potassium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2042—Barium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2045—Calcium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/20—Metals or compounds thereof
- B01D2255/204—Alkaline earth metals
- B01D2255/2047—Magnesium
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/30—Silica
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2255/00—Catalysts
- B01D2255/70—Non-metallic catalysts, additives or dopants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9413—Processes characterised by a specific catalyst
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9445—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2235/00—Indexing scheme associated with group B01J35/00, related to the analysis techniques used to determine the catalysts form or properties
- B01J2235/15—X-ray diffraction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2523/00—Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/392—Metal surface area
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/30—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
- B01J35/391—Physical properties of the active metal ingredient
- B01J35/393—Metal or metal oxide crystallite size
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J35/00—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
- B01J35/60—Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
- B01J35/61—Surface area
- B01J35/612—Surface area less than 10 m2/g
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J37/00—Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
- B01J37/02—Impregnation, coating or precipitation
- B01J37/03—Precipitation; Co-precipitation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Description
このような3元触媒としては、高い比表面積を有する酸化物多孔質体、例えば高い比表面積を有するアルミナ多孔質体に貴金属を担持し、これを基材、例えば耐火性セラミック又は金属製ハニカム構造で出来ているモノリス型(monolithic)基材に担持したり、或いは、耐火性粒子に担持したりしたものが知られている。
ディーゼルエンジンの排気ガス中に含まれるCO、THCを除去する装置として、ディーゼル酸化触媒(「DOC」と称する)が知られている。
DOCとしては、ハニカム構造を呈する多孔質製のフィルタ基材上にゼオライトやAl2O3などの耐火性無機多孔質材量がコーティングされてなるものが知られている。
よって、本発明が提案する排ガス浄化触媒用担体は、ディーゼル酸化触媒用の担体として有用である。また、三元触媒の反応系であるNO−C3H6−O2系においても低温活性に優れているため、ガソリン三元触媒用の担体としても有用である。
本発明の実施形態の一例としての排ガス浄化触媒(以下「本触媒」と称する)は、触媒担体(以下「本触媒担体」と称する)及び該触媒担体に担持される触媒活性成分を含有する組成物であり、必要に応じてOSC材などの助触媒、安定剤及びその他の成分を含むことができる。
本触媒担体は、周期表第1族及び第2族に属する元素のうちの1種又は2種類以上を含有するケイ酸塩又はリン酸塩を含む粒子からなる排ガス浄化触媒用担体である。
当該ケイ酸塩の具体的例としては、例えばA2SiO4(Aは、Ca、Sr又はBa、又はこれらのうちの2種類以上を含む元素)、又は、ASiO3(Aは、Ca、Sr又はBa、又はこれらのうちの2種類以上を含む元素)、又は、これらの混合物を挙げることができる。
この際、前記A2SiO4及びASiO3において、Aは、Ca、Sr又はBaのいずれかを含んでいればよく、他の元素、例えばMgなどの2価の金属元素を含んでいてもよい。
具体的には、例えばCa2SiO4、Sr2SiO4、Ba2SiO4、(Ca1-xSrx)2SiO4、(Ca1-xBax)2SiO4、(Sr1-xBax)2SiO4、(Ca1-xMgx)2SiO4、(Sr1-xMgx)2SiO4、(Ba1-xMgx)2SiO4、その他当該Mgの代わりになどの2価の金属元素を含む組成などを挙げることができる。なお、上記式において、xは0〜1の数値である。
具体的には、例えばCaSiO3、SrSiO3、BaSiO3、(Ca1-xSrx)SiO3、(Ca1-xBax)SiO3、(Sr1-xBax)SiO3、(Ca1-xMgx)SiO3、(Sr1-xMgx)SiO3、(Ba1-xMgx)SiO3、その他当該Mgの代わりになどの2価の金属元素を含む組成などを挙げることができる。なお、上記式において、xは0〜1の数値である。
ここで、Baを含有する当該ケイ酸塩として、例えば、Ba2SiO4、又は、BaSiO3、又は、これらの混合物を好ましい例として挙げることができる。また、Ba及びSrを含有する当該ケイ酸塩として、例えば、(Ba1-xSrx)2SiO4、又は、(Ba1-xSrx)SiO3、又は、これらの混合物を好ましい一例として挙げることができる。
なお、本発明の効果を損なわない程度において、既に挙げた元素以外の元素がケイ酸塩に含まれることは許容されるものである。
当該リン酸塩の具体的例としては、例えばAxPO4(x=2又は1.5であり、x=2の場合のAはLi、Na、K及びCsのうちのいずれか1種の1価の元素又は2種以上の1価の元素と、Mg、Ca、Sr及びBaのうちのいずれか1種の2価の元素又は2種以上の2価の元素との組合せであり、x=1.5の場合のAはMg、Ca、Sr及びBaのうちのいずれか1種の2価の元素又は2種以上の2価の元素である。)で示すことができるリン酸塩を挙げることができる。
ここで、Baを含有する当該リン酸塩として、例えば、Ba1.5PO4、KBaPO4を好ましい例として挙げることができる。
また、Ba及びSrを含有する当該リン酸塩として、例えば、(Ba1-xSrx)1.5PO4(但し0<x<1)、K(Ba1-xSrx)PO4(但し0<x<1)を好ましい一例として挙げることができる。
なお、本発明の効果を損なわない程度において、既に挙げた元素以外の元素がリン酸塩に含まれることは許容されるものである。
なお、本触媒担体の比表面積の上限に特に制約はない。実施例などの結果やこれまで発明者が行ってきた試験結果すると、本触媒担体の比表面積は100m2/g以下であってもよく、中でも50m2/g以下であるのが好ましく、その中でも10m2/g以下であるのが特に好ましい。
本触媒担体の製造方法の一例について説明する。但し、本触媒担体の製造方法が次に説明する一例に限定されるものではない。
焼成温度としては、500〜1500℃であればよく、中でも700℃以上或いは1400℃以下であるのがさらに好ましい。
ちなみに、1300℃程度の高温で焼結させると、結晶性をより一層良好にすることができる反面、より低温で焼成した場合に比べて比表面積が小さくなる。
焼成時間は、焼成温度に応じて適宜設定すればよい。目安としては、10〜20時間とするのが好ましい。
本触媒は、本触媒担体のほかに、触媒担体として、他の無機多孔質粒子を含んでいてもよい。
当該他の無機多孔質粒子としては、例えばシリカ、アルミナおよびチタニア化合物から成る群から選択される化合物の多孔質粒子、より具体的には、例えばアルミナ、シリカ、シリカ−アルミナ、アルミノ−シリケート類、アルミナ−ジルコニア、アルミナ−クロミアおよびアルミナ−セリアから選択される化合物からなる多孔質粒子を挙げることができる。
他の無機多孔質粒子として、例えばOSC材、すなわち、酸素ストレージ能(OSC:Oxygen Storage capacity)を有する助触媒を含んでいてもよい。
かかるOSC材としては、例えばセリウム化合物、ジルコニウム化合物、セリア・ジルコニア複合酸化物などを挙げることができる。
本触媒が含有する触媒活性成分、すなわち触媒活性を示す金属としては、例えばパラジウム、白金、ロジウム、金、銀、ルテニウム、イリジウム、ニッケル、セリウム、コバルト、銅、鉄、マンガン、オスミウム、ストロンチウム等の金属を挙げることができる。また、これらの酸化物も好ましく採用できる。
中でも、本触媒の効果をより一層享受できる観点から、白金又はパラジウム又はその両方を触媒活性成分として含むのが特に好ましい。
特に、燃料由来の被毒物質である硫黄分が多いディーゼルエンジン用途には、パラジウムよりもS被毒耐性の高い白金がより好適であり、硫黄分が少ないガソリンエンジン用途には、S被毒耐性とコスト面から考えて白金よりもパラジウムがより好適である。
なお、本触媒担体はそれ自体にプロピレン活性化能があるため、貴金属を担持しないでも、触媒活性成分と本触媒担体とを混合するだけで排気ガス浄化効果を得ることが予想される。そしてさらに、本触媒担体が貴金属を担持することで、さらに優れた排気ガス浄化効果を得ることができる。
本触媒は、安定剤、バインダ及びその他の成分を含むことができる。
バインダ成分としては、無機系バインダ、例えばアルミナゾル等の水溶性溶液を使用することができる。
次に、本触媒の製造方法の一例について説明する。但し、本触媒の製造方法が次に説明する一例に限定されるものではない。
その他の成分としては、OSC材などの助触媒、安定剤、バインダなどを挙げることができる。
本触媒からなる触媒層と、例えばセラミックス又は金属材料からなる基材とを備えた排気ガス浄化用触媒構成体(「本触媒構成体」と称する)を作製することができる。
いずれの製法においても、触媒層は、単層であっても、二層以上の多層であってもよい。
本触媒構成体の基材としては、現在公知の基材を広く採用することができる。
基材の材質としては、セラミックス等の耐火性材料や金属材料を挙げることができる。
セラミック製基材の材質としては、耐火性セラミック材料、例えばコージライト、コージライト−アルファアルミナ、炭化ケイ素(SiC)、窒化ケイ素、、ムライト、アルミナ、チタン酸アルミニウム、ジルコンムライト、スポジュメン、アルミナ−シリカマグネシア、ケイ酸ジルコン、シリマナイト(sillimanite)、ケイ酸マグネシウム、ジルコン、ペタライト(petalite)、アルファアルミナおよびアルミノシリケート類などを挙げることができる。
金属製基材の材質としては、耐火性金属、例えばステンレス鋼または鉄を基とする他の適切な耐食性合金、例えば耐火性金属、例えばFe-Cr-Al合金等を挙げることができる。
また、パティキュレートフィルタで主に採用されている形状であってもよい。例えば、ウォールスルー型、フロースルーハニカム型、ワイヤメッシュ型、セラミックファイバー型、金属多孔体型、粒子充填型、フォーム型などを挙げることができる。
本触媒構成体の製造方法としては、例えば、本触媒担体と、触媒活性成分例えば貴金属と、必要に応じてOSC材、バインダ及び水を混合・撹拌してスラリーとし、得られたスラリーを例えばセラミックハニカム体などの基材に塗布し、これを焼成して、基材表面に触媒層を形成して、本触媒構成体を作製することができる。
また、本触媒担体と、必要に応じてOSC材、バインダ及び水を混合・撹拌してスラリーとし、得られたスラリーを例えばセラミックハニカム体などの基材に塗布して触媒担体層を形成した後、これを触媒活性成分の溶液に浸漬して、前記触媒担体層に触媒活性成分を吸着させてこれを焼成して、基材表面に触媒層を形成して、本触媒構成体を作製することもできる。
また、触媒活性成分を酸化物に担持させた触媒活性成分担持体と、本触媒担体と、必要に応じてOSC材、安定化材、バインダ及び水を混合・撹拌してスラリーとし、これを基材に塗布し、これを焼成して基材表面に触媒層を形成して、本触媒構成体を作製することもできる。
なお、本触媒を製造するための方法は公知のあらゆる方法を採用することが可能であり、上記例に限定するものではない。
本明細書において「X〜Y」(X,Yは任意の数字)と表現する場合、特にことわらない限り「X以上Y以下」の意と共に、「好ましくはXより大きい」或いは「好ましくはYより小さい」の意も包含する。
また、「X以上」(Xは任意の数字)或いは「Y以下」(Yは任意の数字)と表現した場合、「Xより大きいことが好ましい」或いは「Y未満であることが好ましい」旨の意図も包含する。
市販のアルミナ粉末(比表面積が159.6m2/g)、を、Pt(NH3)2(NO2)2水溶液に投入して2時間撹拌して触媒担体にPtを含浸させた後、蒸発乾固させ、次いで、大気中にて600℃、3時間保持し貴金属担持触媒(サンプル)を得た。
得られた貴金属担持触媒(サンプル)は、貴金属担持量が1mass%であった。
Ba炭酸塩(BaCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比2:1の割合で混合してエタノールに投入し、24時間撹拌して湿式混合した後、60℃(品温)を12時間保持するように乾燥させ、次に大気中にて、1350℃、36時間焼成することにより、触媒担体を得た。
このようにして得られた触媒担体は、比表面積が0.4m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、Ba2SiO4の単一相を示すピークが確認された。
得られた貴金属担持触媒(サンプル)は、貴金属担持量が1mass%であった。
C3H6酸化活性評価試験の前処理として、1.5%O2/He(600℃)のガスを、貴金属担持触媒(サンプル)0.1gに対して、ガス流量:500cm3/minの割合で10min流して、前処理を行った。
すなわち、反応管内に、各貴金属担持触媒(サンプル)0.1gを、該触媒を挟むように触媒の前後にそれぞれ石英ウールを詰めると共に、当該貴金属担持触媒(サンプル)の前後にそれぞれ石英ウールを詰めてセットした。
そして、上記前処理の後、C3H61500ppm、O29000ppm、残部Heの組成からなる模擬排ガスを、総流量500cm3/minで前記反応管内に導入し、100℃から600℃まで10℃/minで連続昇温し、反応管出口における排出ガスを、四重極型質量分析計を用いて分析し、反応ガス中の成分組成を求めた。
実施例1の触媒担体は、比較例1の触媒担体に比べて、比表面積が顕著に小さいにもかかわらず、優れたプロピレン活性化能または酸素活性化能を発揮することを確認することができた。中でも、低温でのプロピレン活性化能または酸素活性化能に優れていることを確認することができた。
Ca炭酸塩(CaCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比2:1の割合で混合して純水に投入し、24時間撹拌して湿式混合した後、120℃(品温)を12時間保持するように乾燥させ、次に大気中にて、1350℃、24時間焼成することにより、触媒担体を得た。
このようにして得られた触媒担体は、比表面積が8.8m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、Ca2SiO4の単一相を示すピークが確認された。
得られた貴金属担持触媒(サンプル)は、貴金属担持量が1mass%であった。
実施例2において、Ca炭酸塩をSr炭酸塩に変更した以外の点は、実施例2と同様に、触媒担体及び貴金属担持触媒(サンプル)を得た。
なお、該触媒担体は、比表面積が9.6m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、Sr2SiO4の単一相を示すピークが確認された。
実施例2において、Ca炭酸塩(CaCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比2:1の割合で混合していたところを、Ca炭酸塩(CaCO3)と、Sr炭酸塩(SrCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比1:1:1の割合で混合した以外の点は、実施例2と同様に、触媒担体及び貴金属担持触媒(サンプル)を得た。
なお、該触媒担体は、比表面積が1.9m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、(Sr0.5Ca0.5)2SiO4の単一相を示すピークが確認された。
実施例2において、Ca炭酸塩(CaCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比2:1の割合で混合していたところを、Sr炭酸塩(SrCO3)と、Mg炭酸塩(MgCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比1:1:1の割合で混合した以外の点は、実施例2と同様に、触媒担体及び貴金属担持触媒(サンプル)を得た。
なお、該触媒担体は、比表面積が3.1m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、(Sr0.5Mg0.5)2SiO4の単一相を示すピークが確認された。
実施例2において、Ca炭酸塩(CaCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比2:1の割合で混合していたところを、Ca炭酸塩(CaCO3)と、Mg炭酸塩(MgCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比1:1:1の割合で混合した以外の点は、実施例2と同様に、触媒担体及び貴金属担持触媒(サンプル)を得た。
なお、該触媒担体は、比表面積が2.2m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、(Ca0.5Mg0.5)2SiO4の単一相を示すピークが確認された。
実施例2において、Ca炭酸塩(CaCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比2:1の割合で混合していたところを、Ba炭酸塩(BaCO3)と、酸化ケイ素(SiO2)とをモル比1:1の割合で混合した以外の点は、実施例2と同様に、触媒担体及び貴金属担持触媒(サンプル)を得た。
なお、該触媒担体は、比表面積が1.7m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、BaSiO3の単一相を示すピークが確認された。
実施例2において、Ca炭酸塩(CaCO3)をBa炭酸塩(BaCO3)に変更すると共に、Pt(NH3)2(NO2)2水溶液を硝酸Pd水溶液に変更した以外の点は、実施例2と同様に、触媒担体及び貴金属担持触媒(サンプル)を得た。
なお、該触媒担体は、比表面積が3.9m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、Ba2SiO4の単一相を示すピークが確認された。
Pt(Pd)の分散度(%)をCOパルス吸着法にて測定した。
なお、表1及び表2に示したPt(Pd)分散度は式(1)により計算した値である。
Pt(Pd)分散度(%)=(CO吸着量に相当するPt(Pd)量(モル)/含まれているPt(Pd)の総量(モル))×100
C3H6酸化活性評価試験の前処理として、1.5%O2/He(600℃)のガスを、貴金属担持触媒(サンプル)0.1gに対して、ガス流量:500cm3/minの割合で10min流して、前処理を行った。
すなわち、反応管内に、各貴金属担持触媒(サンプル)0.1gを、該触媒を挟むように触媒の前後にそれぞれ石英ウールを詰めると共に、当該貴金属担持触媒(サンプル)の前後にそれぞれ石英ウールを詰めてセットした。
そして、上記前処理の後、C3H61500ppm、O29000ppm、残部Heの組成からなる模擬排ガスを、総流量500cm3/minで前記反応管内に導入し、100℃から600℃まで10℃/minで連続昇温し、反応管出口における排出ガスを、四重極型質量分析計を用いて分析し、反応ガス中の成分組成を求めた。
NO還元活性評価試験の前処理として、1.5%O2/He(600℃)のガスを、貴金属担持触媒(サンプル)0.1gに対して、ガス流量:500cm3/minの割合で10min流して、前処理を行い、反応開始温度まで降温した。
すなわち、反応管内に、各貴金属担持触媒(サンプル)0.1gを該触媒を挟むように触媒の前後にそれぞれ石英ウールを詰めると共に、当該貴金属担持触媒(サンプル)の前後にそれぞれ石英ウールを詰めてセットした。
そして、上記前処理の後、NO1000ppm、C3H61500ppm、O29000ppm、残部Heの組成からなる模擬排ガスを、総流量500cm3/minで前記反応管内に導入し、200℃から600℃まで10℃/minでステップ昇温し、反応管出口における排出ガスを、四重極型質量分析計を用いて分析し、反応ガス中の成分組成を求めた。
C3H6-O2反応(Light−off試験)の結果をみると、アルミナを担体とする比較例1に比べて、実施例は、THCのT−50がより低温側にあり、アルミナ担体と比較して高い低温活性を発現することが認められた。
また、NO-C3H6−O2反応(Light−off試験)の結果をみると、アルミナを担体とする比較例1に比べて、実施例は、NO共存下においてもTHCのT−50がより低温側にあり、アルミナ担体と比較して高い低温活性を発現することが認められた。更に、THCのT−50が低温側のものほどNOのT−20も低温化する傾向が認められた。
このような傾向は、リン酸塩粒子についても同様のことが言える。
また、高温域では、実施例は、C3H6転化率が上昇しており、C3H6燃焼が優勢であることが分かった。他方、NO転化率は昇温と共に低下していくものの、比較例1と比べて実施例は高いη500を示すことが分かった。
また、本触媒担体に担持される活性種ついては、RhよりもPtやPdと組み合わせることで低温活性に加え高温域のNO転化能が発現されることも確認されている。
Ba炭酸塩(BaCO3)と、リン酸二水素K(KH2PO4)とをモル比1:1の割合で混合してエタノールに投入し、24時間撹拌して湿式混合した後、60℃(品温)を12時間保持するように乾燥させ、次に大気中にて、600℃、3時間仮焼後に、1300℃、3時間焼成することにより、触媒担体を得た。
このようにして得られた触媒担体は、比表面積が1.0m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、KBaPO4の単一相を示すピークが確認された。
上記触媒担体を用いた貴金属担持粉末は実施例2と同様の手順により得た。
Sr炭酸塩(SrCO3)と、リン酸二水素K(KH2PO4)とをモル比1:1の割合で混合してエタノールに投入し、24時間撹拌して湿式混合した後、60℃(品温)を12時間保持するように乾燥させ、次に大気中にて、1200℃、12時間焼成することにより、触媒担体を得た。
このようにして得られた触媒担体は、比表面積が0.9m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、KSrPO4の単一相を示すピークが確認された。
上記触媒担体を用いた貴金属担持粉末は実施例2と同様の手順により得た。
Ba酢酸塩(Ba(CH3COO)2)と、リン酸二水素Na(NaH2PO4・2H2O)とをモル比1.5:1の割合で混合して硝酸に投入し、続いて水酸化NaでpH=13に調整し、90℃で12時間熟成した懸濁液をろ別後、60℃で12時間乾燥することで触媒担体を得た。
このようにして得られた触媒担体は、比表面積が3.0m2/gであり、X線回折法(XRD)で分析した結果、Ba1.5PO4の単一相を示すピークが確認された。
上記触媒担体を用いた貴金属担持粉末は実施例2と同様の手順により得た。
上記同様に比表面積(m2/g)及びPt分散度(%)を測定した。
上記同様に、C3H6-O2反応(Light−off試験)の測定を行った。
Claims (2)
- リン酸塩を含む粒子からなる担体と、触媒活性成分とを含有する排ガス浄化触媒であって、
前記リン酸塩は、AxPO4(x=2であり、AはLi、Na、K及びCsのうちのいずれか1種の1価の元素又は2種以上の1価の元素と、Mg、Ca、Sr及びBaのうちのいずれか1種の2価の元素又は2種以上の2価の元素との組合せである。)であり、
前記触媒活性成分は、白金又はパラジウム又はその両方であることを特徴とする排ガス浄化触媒。 - 前記担体に前記触媒活性成分が担持されてなる構成を有し、前記触媒活性成分の担持量が前記担体の0.1〜5.0質量%であることを特徴とする請求項1に記載の排ガス浄化触媒。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015008015 | 2015-01-19 | ||
JP2015008015 | 2015-01-19 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015200921A Division JP6714989B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-10-09 | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020062645A JP2020062645A (ja) | 2020-04-23 |
JP6807447B2 true JP6807447B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=56512875
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015200921A Active JP6714989B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-10-09 | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 |
JP2019233394A Active JP6807447B2 (ja) | 2015-01-19 | 2019-12-24 | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015200921A Active JP6714989B2 (ja) | 2015-01-19 | 2015-10-09 | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10010871B2 (ja) |
EP (1) | EP3141302A4 (ja) |
JP (2) | JP6714989B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021172107A1 (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-02 | 国立研究開発法人科学技術振興機構 | 典型元素酸化物を含む金属担持物、アンモニア合成用触媒、及びアンモニアの合成方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3227659A (en) * | 1962-06-28 | 1966-01-04 | Texaco Inc | Treatment of exhaust gases using an alumina base alkali metal phosphorus-containing compound |
US3459494A (en) * | 1966-12-14 | 1969-08-05 | Standard Oil Co | Process for decomposition of oxides of nitrogen |
US3915896A (en) * | 1972-08-18 | 1975-10-28 | Ici Ltd | Catalytic process |
US4186109A (en) * | 1976-09-30 | 1980-01-29 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Catalyst for selectively reducing nitrogen oxides from oxygen-containing exhaust gases |
FR2368987A1 (fr) * | 1976-11-01 | 1978-05-26 | Mitsubishi Chem Ind | Reduction catalytique des oxydes d'azote |
JPS5390188A (en) * | 1977-01-21 | 1978-08-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Production of exhaust gas treatment catalyst carrier |
JPH0655075A (ja) * | 1992-08-07 | 1994-03-01 | Sangi Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
JPH06218282A (ja) | 1993-01-26 | 1994-08-09 | Kurosaki Refract Co Ltd | 耐熱性触媒担体及びその製造方法 |
JPH07144134A (ja) | 1993-11-25 | 1995-06-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 排気ガス浄化用触媒 |
JPH11114377A (ja) | 1997-10-17 | 1999-04-27 | Hitachi Ltd | 内燃機関排ガスの浄化方法及び触媒 |
JP3556824B2 (ja) | 1998-03-20 | 2004-08-25 | 三菱重工業株式会社 | 脱硝触媒及び排気ガスの処理方法 |
JP2000157865A (ja) | 1998-11-24 | 2000-06-13 | Toyota Motor Corp | 排ガス浄化触媒用担体 |
JP2004216223A (ja) | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | NOx吸蔵還元型触媒 |
JP4325648B2 (ja) | 2005-10-24 | 2009-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | 触媒担体及び排ガス浄化用触媒 |
JP5078062B2 (ja) | 2005-10-26 | 2012-11-21 | 三井金属鉱業株式会社 | 排ガス浄化用触媒 |
RU2522595C2 (ru) | 2009-03-16 | 2014-07-20 | Басф Се | Носители катализатора на основе силикагеля |
JP5609208B2 (ja) | 2010-03-29 | 2014-10-22 | マツダ株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
JP5791439B2 (ja) | 2011-05-20 | 2015-10-07 | 国立大学法人秋田大学 | 排気ガス浄化用触媒及び担体 |
JP5859366B2 (ja) | 2011-09-06 | 2016-02-10 | 三井金属鉱業株式会社 | 排気ガス浄化用触媒及び排気ガス浄化用触媒構成体 |
JP2013244469A (ja) | 2012-05-28 | 2013-12-09 | Babcock Hitachi Kk | 脱硝触媒の製造法 |
US20140051894A1 (en) * | 2012-08-15 | 2014-02-20 | Celanese International Corporation | Silica Enhanced Support for Hydrogenation Catalysts and Processes for Producing Ethanol |
-
2015
- 2015-10-09 JP JP2015200921A patent/JP6714989B2/ja active Active
- 2015-12-14 US US15/504,760 patent/US10010871B2/en active Active
- 2015-12-14 EP EP15878929.7A patent/EP3141302A4/en not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-12-24 JP JP2019233394A patent/JP6807447B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016135473A (ja) | 2016-07-28 |
US10010871B2 (en) | 2018-07-03 |
JP2020062645A (ja) | 2020-04-23 |
EP3141302A1 (en) | 2017-03-15 |
EP3141302A4 (en) | 2018-01-24 |
JP6714989B2 (ja) | 2020-07-01 |
US20170274359A1 (en) | 2017-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5996538B2 (ja) | 改善されたno酸化活性度を有するリーン燃焼ガソリンエンジン用の触媒 | |
JP5816648B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒組成物及び排気ガス浄化用触媒 | |
KR101859786B1 (ko) | 개선된 nh3 형성 활성을 갖는 가솔린 린번 엔진용 촉매 | |
KR20130109093A (ko) | 탄화수소 전환 활성이 개선된 질소산화물 저장 촉매 | |
JP6371557B2 (ja) | リン捕集材およびそれを用いた自動車排気ガス浄化触媒 | |
JP5901751B2 (ja) | 排気ガス処理用触媒構造体 | |
JP5992192B2 (ja) | パラジウム触媒 | |
CN112399885B (zh) | 包含高掺杂载体的改善twc催化剂 | |
JP6438384B2 (ja) | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 | |
JP5897047B2 (ja) | 触媒担体及び排ガス浄化用触媒 | |
JP2008018418A (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP6807447B2 (ja) | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 | |
JP6681347B2 (ja) | 排気ガス浄化触媒用担体及び排気ガス浄化触媒 | |
JP5502953B2 (ja) | 触媒担体及び排ガス浄化用触媒 | |
WO2016117240A1 (ja) | 排ガス浄化触媒用担体及び排ガス浄化触媒 | |
JP2017023999A (ja) | 排気ガス浄化用触媒 | |
Hilgendorff et al. | Process for manufacture of NO x storage materials | |
WO2023047185A1 (ja) | 排ガス浄化触媒、及びこれを用いた車両用排ガス浄化触媒装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6807447 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |