JP6807420B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents
半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6807420B2 JP6807420B2 JP2019029583A JP2019029583A JP6807420B2 JP 6807420 B2 JP6807420 B2 JP 6807420B2 JP 2019029583 A JP2019029583 A JP 2019029583A JP 2019029583 A JP2019029583 A JP 2019029583A JP 6807420 B2 JP6807420 B2 JP 6807420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency power
- forming
- film
- supplied
- containing gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00134—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems comprising flexible or deformable structures
- B81C1/00158—Diaphragms, membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02225—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
- H01L21/0226—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
- H01L21/02263—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
- H01L21/02271—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
- H01L21/02274—Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/455—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
- C23C16/45563—Gas nozzles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/0207—Driving circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0688—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF
- B06B1/0696—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction with foil-type piezoelectric elements, e.g. PVDF with a plurality of electrodes on both sides
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00015—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
- B81C1/00023—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81C—PROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
- B81C1/00—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
- B81C1/00642—Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for improving the physical properties of a device
- B81C1/0065—Mechanical properties
- B81C1/00658—Treatments for improving the stiffness of a vibrating element
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/34—Sputtering
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/24—Deposition of silicon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/34—Nitrides
- C23C16/345—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/30—Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
- C23C16/40—Oxides
- C23C16/401—Oxides containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/4401—Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/458—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
- C23C16/4582—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
- C23C16/4583—Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
- C23C16/4586—Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/50—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
- C23C16/505—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
- C23C16/509—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
- C23C16/5096—Flat-bed apparatus
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/44—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
- C23C16/52—Controlling or regulating the coating process
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/042—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N29/00—Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
- G01N29/22—Details, e.g. general constructional or apparatus details
- G01N29/24—Probes
- G01N29/2406—Electrostatic or capacitive probes, e.g. electret or cMUT-probes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32009—Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
- H01J37/32082—Radio frequency generated discharge
- H01J37/32174—Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3244—Gas supply means
- H01J37/32449—Gas control, e.g. control of the gas flow
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/32532—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/02164—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02107—Forming insulating materials on a substrate
- H01L21/02109—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
- H01L21/02112—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
- H01L21/02123—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
- H01L21/0217—Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67103—Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68757—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B8/00—Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
- A61B8/44—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
- A61B8/4483—Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2201/00—Specific applications of microelectromechanical systems
- B81B2201/02—Sensors
- B81B2201/0271—Resonators; ultrasonic resonators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B81—MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
- B81B—MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
- B81B2203/00—Basic microelectromechanical structures
- B81B2203/01—Suspended structures, i.e. structures allowing a movement
- B81B2203/0127—Diaphragms, i.e. structures separating two media that can control the passage from one medium to another; Membranes, i.e. diaphragms with filtering function
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J2237/00—Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
- H01J2237/32—Processing objects by plasma generation
- H01J2237/33—Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
- H01J2237/332—Coating
- H01J2237/3321—CVD [Chemical Vapor Deposition]
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Micromachines (AREA)
- Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
Description
振動可能な絶縁膜を有する半導体装置の製造に関する技術であって、
前記絶縁膜を形成する工程として、少なくとも、第一シリコン酸化膜を形成する工程と、第一シリコン窒化膜を形成する工程と、第二シリコン酸化膜を形成する工程と、第二シリコン窒化膜を形成する工程とを備え、
これらの各工程を、上部電極および下部電極を有する処理室へのガス供給を行うように構成されるとともに、前記上部電極と前記下部電極のそれぞれに対して高周波電力または低周波電力のいずれかをスイッチ切換により選択的に供給するように構成された基板処理装置を用いて行い、
前記第一シリコン酸化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第一シリコン窒化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン酸化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン窒化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う、技術が提供される。
以下、本開示の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。
まず、本開示に係る技術が適用される半導体装置について説明する。本実施形態では、半導体装置の一種であるCMUTデバイスを例に挙げる。
図1に示すように、CMUTデバイスは、基板101の上層に絶縁膜102,103を介して下部電極104が形成され、その上層に絶縁膜105,106に囲まれた空洞部107が形成されている。また、空洞部107の上方には、絶縁膜106を介して、その空洞部107と重なる位置に上部電極108が形成されている。そして、上部電極108の上層には、絶縁膜109,110が形成されている。
続いて、上述した構成のCMUTデバイスの製造に用いられる基板処理装置について説明する。
図2は本実施形態に係る基板処理装置の概略構成例を模式的に示す側断面図であり、図3は本実施形態に係る基板処理装置が有するガス供給部の構成例を模式的に示すブロック図であり、図4は本実施形態に係る基板処理装置が有するコントローラの構成例を模式的に示すブロック図である。
図2に示すように、基板処理装置200は、処理容器(容器)202を備えている。容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料により構成されている。容器202内には、シリコンウエハ等の基板100を処理する処理室201と、基板100を処理室201に搬送する際に基板100が通過する搬送空間206とが形成されている。
ガス供給部は、シャワーヘッド230と連通するよう構成される。ガス供給部としては、図3に示すように、第一ガス供給部240と、第二ガス供給部250と、第三ガス供給部260と、を有する。
図3(a)に示すように、第一ガス供給部240は、シャワーヘッド230と連通する第一ガス供給管241を有する。
第一ガス供給管241には、上流方向から順に、第一ガス源242、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243、および、開閉弁であるバルブ244が設けられている。
ここで、第一元素は、シリコン(Si)である。すなわち、第一元素含有ガスは、シリコン含有ガスである。具体的には、シリコン含有ガスとして、例えば、テトラエトキシシラン(Si(OC2H5)4:TEOS)ガス、モノシラン(SiH4)ガス、ジクロロシラン(SiH2Cl2:DCS)ガス、ヘキサクロロジシラン(Si2Cl6:HCDS)ガス等が用いられる。
図3(b)に示すように、第二ガス供給部250は、シャワーヘッド230と連通する第二ガス供給管251を有する。
第二ガス供給管251には、上流方向から順に、第二ガス源252、流量制御器(流量制御部)であるMFC253、および、開閉弁であるバルブ254が設けられている。
ここで、第二元素含有ガスは、第一元素とは異なる第二元素を含有する。第二元素は、酸素(O)である。すなわち、第二元素含有ガスは、酸素含有ガスである。具体的には、酸素含有ガスとして、例えば、酸素(O2)ガスが用いられる。
図3(c)に示すように、第三ガス供給部260は、シャワーヘッド230と連通する第三ガス供給管261を有する。
第三ガス供給管261には、上流方向から順に、第三ガス源262、流量制御器(流量制御部)であるMFC263、および、開閉弁であるバルブ264が設けられている。
ここで、第三元素含有ガスは、第一元素および第二元素のいずれとも異なる第三元素を含有する。第三元素は、窒素(N)である。すなわち、第三元素含有ガスは、窒素含有ガスである。具体的には、窒素含有ガスとして、例えば、アンモニア(NH3)ガス、窒素(N2)ガス等が用いられる。
図2に示すように、容器202の雰囲気を排気する排気部は、処理室201に連通するように、容器202に接続された排気管272を有する。
排気管272には、処理室201内を所定の圧力に制御する圧力制御器であるAPC(Auto Pressure Controller)273が設けられる。APC273は、開度調整可能な弁体(図示せず)を有し、後述するコントローラ400からの指示に応じて排気管272のコンダクタンスを調整する。また、排気管272において、APC273の上流側には、バルブ274が設けられる。排気管272とバルブ274、APC273をまとめて排気部271と呼ぶ。
さらに、排気管272には、ドライポンプ(Dry Pump:DP)275が設けられる。DP275は、排気管272を介して処理室201の雰囲気を排気する。
また図2に示すように、基板支持部210の下部電極215に接続される配線281は、配線283と配線284とに分岐される。そして、配線283の一端がスイッチ切換部287に接続されるとともに、配線284の一端がスイッチ切換部288に接続される。
一方、上部電極として用いられるシャワーヘッド230に接続される配線282は、配線285と配線286とに分岐される。そして、配線285の一端がスイッチ切換部288に接続されるとともに、配線286の一端がスイッチ切換部287に接続される。
低周波電力供給部291は、シャワーヘッド230または下部電極215に低周波電力を供給するものである。そのために、低周波電力供給部291は、スイッチ287と接続される配線291aを有する。配線291aには、上流から順に、低周波電源291bと、整合器291cとが設けられる。低周波電源291bはアースに接続される。
ここで、低周波とは、例えば、1〜500KHz程度、好ましくは250〜400KHz程度のことをいう。
高周波電力供給部292は、シャワーヘッド230または下部電極215に高周波電力を供給するものである。そのために、高周波電力供給部292は、スイッチ287と接続される配線292aを有する。配線292aには、上流から順に、高周波電源292bと、整合器292cとが設けられる。高周波電源292bはアースに接続される。
ここで、高周波とは、例えば、13.56MHz程度のことをいう。
このような構成のプラズマ生成部では、スイッチ切換部287でのスイッチ切換を行うことで、低周波電力供給部291による低周波電力の供給先が、シャワーヘッド230または下部電極215のいずれかに切り換わる。また、スイッチ切換部288でのスイッチ切換を行うことで、高周波電力供給部292による高周波電力の供給先が、シャワーヘッド230または下部電極215のいずれかに切り換わる。
なお、スイッチ切換部287,288でのスイッチ切換(すなわち、電力供給先の選択)は、後述するコントローラ400の指示によって行われる。
基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御する制御部としてのコントローラ400を有している。
なお、プロセスレシピは、基板処理工程における各手順をコントローラ400に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、上述した構成の基板処理装置200を用いて実行する半導体装置の製造方法について、CMUTデバイスを製造する場合を例に挙げて説明する。
まず、CMUTデバイスの形成する手順の概要を、図1を参照しながら説明する。
このような手順を経ることで、上述した構成のCMUTデバイスを形成することができる。
次に、上述した構成のCMUTデバイスにおいて、振動膜(メンブレン)を構成する膜を形成する手順を、詳細に説明する。
基板搬入工程では、被処理物である基板100として、半導体基板101上に絶縁膜109までが形成され、さらにホール部130を介した犠牲層エッチングにより空洞部107が形成されたものを、処理室201に搬入する。具体的には、基板搬入出口204を通じて容器202内に基板100を搬入した後、その基板100を基板載置台212の載置面211上に載置し、さらに基板支持部210を上昇させて基板100を処理室201内の処理位置(基板処理ポジション)に位置させる。
また、処理室201内が所望の温度となるように、ヒータ213への通電量をフィードバック制御する。このときの温度は、例えば室温以上800℃以下であり、好ましくは、室温以上であって500℃以下である。
これで成膜工程前の準備が完了することになる。
処理室201内の処理位置に基板100を位置させたら、続いて、基板処理装置200では、成膜工程を行う。成膜工程は、絶縁膜110を形成する工程である。なお、成膜工程については、その詳細を後述する。
成膜工程の終了後、続いて、基板処理装置200では、基板搬出工程を行い、処理済みの基板100を容器202から搬出させる。具体的には、容器202内を基板200の搬出可能温度まで降温させ、処理室201内を不活性ガスとしてのN2ガスでパージし、容器202内が搬送可能な圧力に調圧される。調圧後、基板支持部210を下降させ、基板100を搬送空間206に移動する。そして、ゲートバルブ203を開放して、基板搬入出口204を通じて基板100を容器202の外へ搬出する。
次に、上述した基板処理工程のうちの成膜工程について、具体的な手順を説明する。
図5は本実施形態に係る基板処理装置で行われる成膜工程の基本的な手順を示すフロー図であり、図6は本実施形態に係る基板処理装置で行われる成膜工程の一部分の詳細な手順を示すフロー図であり、図7は本実施形態に係る基板処理装置での成膜工程の際に行われるスイッチ切換の具体的な態様を示す説明図であり、図8は本実施形態に係る基板処理装置で行われる成膜工程によって形成される絶縁膜の構成例を模式的に示す側断面図である。
第一シリコン酸化膜形成工程(S102)は、被処理物である基板100における絶縁膜109上に、第一シリコン酸化膜としてのSiO膜111を形成する処理を行う工程である。
第一シリコン酸化膜形成工程(S102)の次に行う第一シリコン窒化膜形成工程(S104)は、第一シリコン酸化膜形成工程(S102)で形成したSiO膜111上に、第一シリコン窒化膜としてのSiN膜112を形成する処理を行う工程である。
第一シリコン窒化膜形成工程(S104)の次に行う第二シリコン酸化膜形成工程(S202)は、第一シリコン窒化膜形成工程(S104)で形成したSiN膜112上に、第二シリコン酸化膜としてのSiO膜113を形成する処理を行う工程である。
第二シリコン酸化膜形成工程(S202)の次に行う第二シリコン窒化膜形成工程(S204)は、第二シリコン酸化膜形成工程(S202)で形成したSiO膜113上に、第二シリコン窒化膜としてのSiN膜114を形成する処理を行う工程である。
上述した第二シリコン酸化膜形成工程(S202)および第二シリコン窒化膜形成工程(S204)を含む低応力積層膜形成工程(S106)では、図6に示すように、これらの各工程(S202,S204)の終了後に、これらの各工程(S202,S204)を予め設定された所定回数(例えば2〜5回)実施したか否かを判断する(S206)。そして、所定回数実施するまで、これらの各工程(S202,S204)を繰り返し実施する。
低応力積層膜形成工程(S106)の次に行う第三シリコン窒化膜形成工程(S108)は、低応力積層膜形成工程(S106)で形成した低応力積層膜115上に、第三シリコン窒化膜としてのSiN膜116を形成する処理を行う工程である。
この点につき、SiN膜116は、シャワーヘッド230に高周波電力が印加され、下部電極215に低周波電力が印加される状況下で形成されるため、Si元素およびN元素が密に並んで構成された膜、すなわち緻密なSiN膜116として形成される。したがって、SiN膜116は、保護膜として機能する上で非常に好適なものとなる。
また、SiN膜116は、保護膜として機能するものであるから、他のSiO膜111,113やSiN膜112,114等に比べて厚膜に形成されていると、保護性能のマージン向上を図る上で好ましい。
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
したがって、本実施形態によれば、SiO膜111,113とSiN膜112,114とが積層されて絶縁膜110が構成されることになり、振動に対して優れた耐性を有する絶縁膜110を形成することができる。しかも、その絶縁膜110は、緻密なSiO膜111およびSiN膜112と、これらよりも粗であり内部応力が緩和されたSiO膜113およびSiN膜114とが積層されて構成されるので、振動に対する耐性が非常に優れたものとなる。
つまり、本実施形態では、スイッチ切換部287,288を利用してシャワーヘッド230および下部電極215への印加電力の周波数を切り換えることにより、成膜工程で形成される積層膜について、圧縮応力および引張応力の幅広い範囲での調整に対応することが可能となる。このことは、積層膜を構成する各膜における膜応力の組み合わせの適切化を実現可能にし、これにより振動に対して非常に優れた耐性を有する膜を形成できる成膜技術を提供し得ることを意味する。
CMUTデバイスのメンブレン構造は、振動膜を振動させるように構成されている。そのため、振動膜が振動に対して非常に優れた耐性を有していれば、振動膜が何度も繰り返し振動する場合であっても、その振動によるメンブレン構造の劣化を抑制することができる。メンブレン構造の劣化を抑制できれば、振動膜の撓みによる電極間の導通等といったCMUTデバイスの不具合発生についても抑制することができる。
CMUTデバイスのメンブレン構造に求められる撓み耐性は、NAND型メモリのような他の半導体装置に構成膜の比ではない。このことからも、本実施形態による成膜技術は、CMUTデバイスのメンブレン構造に適用して非常に有効である。
したがって、本実施形態によれば、絶縁膜110における低応力積層膜115の占める割合が大きくなるので、より一層絶縁膜110の振動に対する耐性を向上させることができる。
したがって、本実施形態によれば、最上層を覆う保護膜として、緻密なSiN膜116を形成することができ、保護膜として機能させる上で非常に好適なものとなる。なお、保護性能のマージン向上を図る上では、SiN膜116は、他のSiO膜111,113やSiN膜112,114等に比べて厚膜に形成されていることが好ましい。
したがって、本実施形態によれば、ホール部130を封止する絶縁膜110が複数工程の分割デポによって形成されるので、非分割デポの場合に比べると、ホール部130の封止を容易かつ確実に行うことができる。また、分割デポであれば、厚膜化にも容易に対応することができる。つまり、本実施形態によれば、ホール部130に対する埋め込み性を十分に確保しつつ、厚膜化への対応の容易化を図ることができる。
以上に、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本開示が上述の実施形態に限定されることはなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
以下に、本開示の好ましい態様について付記する。
本開示の一態様によれば、
振動可能な絶縁膜を有する半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁膜を形成する工程として、少なくとも、第一シリコン酸化膜を形成する工程と、第一シリコン窒化膜を形成する工程と、第二シリコン酸化膜を形成する工程と、第二シリコン窒化膜を形成する工程とを備え、
これらの各工程を、上部電極および下部電極を有する処理室へのガス供給を行うように構成されるとともに、前記上部電極と前記下部電極のそれぞれに対して高周波電力または低周波電力のいずれかをスイッチ切換により選択的に供給するように構成された基板処理装置を用いて行い、
前記第一シリコン酸化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第一シリコン窒化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン酸化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン窒化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う、
半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記第二シリコン酸化膜を形成する工程と、前記第二シリコン窒化膜を形成する工程とを、複数回繰り返す
付記1に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記絶縁膜を形成する工程として、前記第一シリコン窒化膜を形成する工程および前記第二シリコン窒化膜を形成する工程とは別に、第三のシリコン窒化膜を形成する工程を備え、
前記第三のシリコン窒化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う
付記1または2に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
好ましくは、
前記絶縁膜を振動可能にするために形成された犠牲層を、前記犠牲層を覆う被覆膜に設けられたホール部を通じて除去した後に、当該被覆膜上に前記絶縁膜を形成する工程を行って前記ホール部を封止する
付記1から3のいずれか1態様に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
本開示の他の一態様によれば、
被処理物を収容する処理室と、
前記処理室にシリコン含有ガスを供給する第一ガス供給部と、
前記処理室に酸素含有ガスを供給する第二ガス供給部と、
前記処理室に窒素含有ガスを供給する第三ガス供給部と、
前記処理室内に配置される上部電極および下部電極と、
前記上部電極または前記下部電極に高周波電力を供給する高周波電力供給部と、
前記上部電極または前記下部電極に低周波電力を供給する低周波電力供給部と、
前記上部電極と前記下部電極のそれぞれに対して前記高周波電力供給部からの高周波電力または前記低周波電力供給部からの低周波電力のいずれを供給するか選択するスイッチ切換部と、
前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部および前記第三ガス供給部によるガス供給、並びに、前記スイッチ切換部による電力供給の選択切り換えを制御する制御部と、
を備え、
前記被処理物への振動可能な絶縁膜の形成にあたり、少なくとも、
前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行って、前記絶縁膜を構成する第一シリコン酸化膜を形成する処理と、
前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行って、前記絶縁膜を構成する第一シリコン窒化膜を形成する処理と、
前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行って、前記絶縁膜を構成する第二シリコン酸化膜を形成する処理と、
前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行って、前記絶縁膜を構成する第二シリコン窒化膜を形成する処理と、
を行うように構成されている基板処理装置が提供される。
本開示のさらに他の一態様によれば、
振動可能な絶縁膜を形成する手順として、少なくとも、第一シリコン酸化膜を形成する手順と、第一シリコン窒化膜を形成する手順と、第二シリコン酸化膜を形成する手順と、第二シリコン窒化膜を形成する手順とを、コンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記基板処理装置として、上部電極および下部電極を有する処理室へのガス供給を行うように構成されるとともに、前記上部電極と前記下部電極のそれぞれに対して高周波電力または低周波電力のいずれかをスイッチ切換により選択的に供給するように構成されたものを用い、
前記第一シリコン酸化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第一シリコン窒化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン酸化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン窒化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う、
プログラムが提供される。
本開示のさらに他の一態様によれば、
振動可能な絶縁膜を形成する手順として、少なくとも、第一シリコン酸化膜を形成する手順と、第一シリコン窒化膜を形成する手順と、第二シリコン酸化膜を形成する手順と、第二シリコン窒化膜を形成する手順とを、コンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記基板処理装置として、上部電極および下部電極を有する処理室へのガス供給を行うように構成されるとともに、前記上部電極と前記下部電極のそれぞれに対して高周波電力または低周波電力のいずれかをスイッチ切換により選択的に供給するように構成されたものを用い、
前記第一シリコン酸化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第一シリコン窒化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン酸化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン窒化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う、
プログラムが記録された記録媒体が提供される。
Claims (8)
- 振動可能な絶縁膜を有する半導体装置の製造方法であって、
前記絶縁膜を形成する工程として、少なくとも、第一シリコン酸化膜を形成する工程と、第一シリコン窒化膜を形成する工程と、第二シリコン酸化膜を形成する工程と、第二シリコン窒化膜を形成する工程とを備え、
前記第二シリコン酸化膜を形成する工程では、処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記処理室に備えられた上部電極に低周波電力を供給し前記処理室に備えられた下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン窒化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う、
半導体装置の製造方法。 - 前記第一シリコン酸化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第一シリコン窒化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う、
請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第二シリコン酸化膜を形成する工程と、前記第二シリコン窒化膜を形成する工程とを、複数回繰り返す
請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜を形成する工程として、前記第一シリコン窒化膜を形成する工程および前記第二シリコン窒化膜を形成する工程とは別に、第三のシリコン窒化膜を形成する工程を備え、
前記第三のシリコン窒化膜を形成する工程では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に高周波電力を供給し前記下部電極に低周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う
請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第二シリコン酸化膜を形成する工程と、前記第二シリコン窒化膜を形成する工程とを、複数回繰り返す際、最上層が前記第三のシリコン窒化膜と同一組成であれば、それぞれの組成を相違させるよう、前記第二シリコン酸化膜を形成する工程を行う、
請求項4に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記絶縁膜を振動可能にするために形成された犠牲層を、前記犠牲層を覆う被覆膜に設けられたホール部を通じて除去した後に、当該被覆膜上に前記絶縁膜を形成する工程を行って前記ホール部を封止する
請求項1から5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 被処理物を収容する処理室と、
前記処理室にシリコン含有ガスを供給する第一ガス供給部と、
前記処理室に酸素含有ガスを供給する第二ガス供給部と、
前記処理室に窒素含有ガスを供給する第三ガス供給部と、
前記処理室内に配置される上部電極および下部電極と、
前記上部電極または前記下部電極に高周波電力を供給する高周波電力供給部と、
前記上部電極または前記下部電極に低周波電力を供給する低周波電力供給部と、
前記上部電極と前記下部電極のそれぞれに対して前記高周波電力供給部からの高周波電力または前記低周波電力供給部からの低周波電力のいずれを供給するか選択するスイッチ切換部と、
前記第一ガス供給部、前記第二ガス供給部および前記第三ガス供給部によるガス供給、並びに、前記スイッチ切換部による電力供給の選択切り換えを制御する制御部と、
を備え、
前記被処理物への振動可能な、第一シリコン酸化膜、第一シリコン窒化膜、第二シリコン酸化膜、第二シリコン窒化膜を有する絶縁膜の形成にあたり、少なくとも、
前記処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行って、前記絶縁膜を構成する第二シリコン酸化膜を形成する処理と、
前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行って、前記絶縁膜を構成する第二シリコン窒化膜を形成する処理と、
を行うように構成されている基板処理装置。 - 振動可能な絶縁膜を形成する手順として、少なくとも、第一シリコン酸化膜を形成する手順と、第一シリコン窒化膜を形成する手順と、第二シリコン酸化膜を形成する手順と、第二シリコン窒化膜を形成する手順とを、コンピュータによって基板処理装置に実行させるとともに、
前記第二シリコン酸化膜を形成する手順では、処理室にシリコン含有ガスと酸素含有ガスとを供給するとともに、前記処理室に備えられた上部電極に低周波電力を供給し前記処理室に備えられた下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行い、
前記第二シリコン窒化膜を形成する手順では、前記処理室にシリコン含有ガスと窒素含有ガスとを供給するとともに、前記上部電極に低周波電力を供給し前記下部電極に高周波電力を供給するようにスイッチ切換を行う、
プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029583A JP6807420B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
KR1020200007858A KR102343080B1 (ko) | 2019-02-21 | 2020-01-21 | 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체 |
TW109104917A TWI757690B (zh) | 2019-02-21 | 2020-02-17 | 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及程式 |
CN202010103393.4A CN111593323B (zh) | 2019-02-21 | 2020-02-19 | 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质 |
US16/797,322 US11305986B2 (en) | 2019-02-21 | 2020-02-21 | Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019029583A JP6807420B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020136532A JP2020136532A (ja) | 2020-08-31 |
JP6807420B2 true JP6807420B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=72187117
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019029583A Active JP6807420B2 (ja) | 2019-02-21 | 2019-02-21 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11305986B2 (ja) |
JP (1) | JP6807420B2 (ja) |
KR (1) | KR102343080B1 (ja) |
CN (1) | CN111593323B (ja) |
TW (1) | TWI757690B (ja) |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5286297A (en) * | 1992-06-24 | 1994-02-15 | Texas Instruments Incorporated | Multi-electrode plasma processing apparatus |
JPH07254592A (ja) * | 1994-03-16 | 1995-10-03 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JP2973905B2 (ja) * | 1995-12-27 | 1999-11-08 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP4554011B2 (ja) * | 1999-08-10 | 2010-09-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路装置の製造方法 |
JP3476409B2 (ja) * | 2000-02-25 | 2003-12-10 | Necエレクトロニクス株式会社 | プラズマcvd装置 |
JP3934343B2 (ja) * | 2000-07-12 | 2007-06-20 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JPWO2002067320A1 (ja) * | 2001-02-22 | 2004-06-24 | シャープ株式会社 | 半導体記憶装置および半導体集積回路 |
JP5138134B2 (ja) * | 2001-07-16 | 2013-02-06 | 株式会社デンソー | 薄膜式センサの製造方法ならびにフローセンサの製造方法 |
JP3745257B2 (ja) * | 2001-08-17 | 2006-02-15 | キヤノン販売株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004031586A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
CN100352036C (zh) * | 2002-10-17 | 2007-11-28 | 株式会社瑞萨科技 | 半导体器件及其制造方法 |
JP4730162B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | 超音波送受信デバイス,超音波探触子およびその製造方法 |
JP4699259B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-06-08 | 株式会社日立製作所 | 超音波トランスデューサ |
TWI462179B (zh) * | 2006-09-28 | 2014-11-21 | Tokyo Electron Ltd | 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置 |
JP2009302093A (ja) * | 2008-06-10 | 2009-12-24 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
KR101042962B1 (ko) * | 2008-10-29 | 2011-06-20 | 한국전자통신연구원 | 열음극 전자방출 진공 채널 트랜지스터, 다이오드 및 그 진공 채널 트랜지스터의 제조방법 |
JP2010135634A (ja) * | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
WO2011048889A1 (ja) * | 2009-10-22 | 2011-04-28 | 日立化成工業株式会社 | 研磨剤、濃縮1液式研磨剤、2液式研磨剤及び基板の研磨方法 |
CN102859705B (zh) * | 2010-04-23 | 2015-12-09 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
JP2012038965A (ja) * | 2010-08-09 | 2012-02-23 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
KR102262323B1 (ko) * | 2012-07-20 | 2021-06-08 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법 |
JP2015002219A (ja) * | 2013-06-13 | 2015-01-05 | ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエルPS4 Luxco S.a.r.l. | 半導体ウエハにおける成膜方法 |
JP2016004155A (ja) * | 2014-06-17 | 2016-01-12 | スタンレー電気株式会社 | 光偏向器および圧電積層構造 |
JP6251661B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2017-12-20 | 株式会社日立製作所 | 超音波トランスデューサ、その製造方法、超音波トランスデューサアレイ及び超音波検査装置 |
JP6577653B2 (ja) * | 2016-02-23 | 2019-09-18 | 株式会社日立製作所 | 超音波探触子およびその製造方法 |
JP2017168788A (ja) * | 2016-03-18 | 2017-09-21 | 株式会社日立国際電気 | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6419762B2 (ja) * | 2016-09-06 | 2018-11-07 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
JP6787813B2 (ja) * | 2017-02-16 | 2020-11-18 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム |
US11043375B2 (en) * | 2017-08-16 | 2021-06-22 | Applied Materials, Inc. | Plasma deposition of carbon hardmask |
US10851457B2 (en) * | 2017-08-31 | 2020-12-01 | Lam Research Corporation | PECVD deposition system for deposition on selective side of the substrate |
JP6616365B2 (ja) * | 2017-09-11 | 2019-12-04 | 株式会社Kokusai Electric | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 |
TWI820667B (zh) * | 2018-06-19 | 2023-11-01 | 美商應用材料股份有限公司 | 間隙填充物沉積方法及類金剛石之碳的間隙填充物材料 |
-
2019
- 2019-02-21 JP JP2019029583A patent/JP6807420B2/ja active Active
-
2020
- 2020-01-21 KR KR1020200007858A patent/KR102343080B1/ko active Active
- 2020-02-17 TW TW109104917A patent/TWI757690B/zh active
- 2020-02-19 CN CN202010103393.4A patent/CN111593323B/zh active Active
- 2020-02-21 US US16/797,322 patent/US11305986B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN111593323B (zh) | 2023-12-01 |
US11305986B2 (en) | 2022-04-19 |
US20200346924A1 (en) | 2020-11-05 |
KR102343080B1 (ko) | 2021-12-23 |
CN111593323A (zh) | 2020-08-28 |
TW202101774A (zh) | 2021-01-01 |
JP2020136532A (ja) | 2020-08-31 |
TWI757690B (zh) | 2022-03-11 |
KR20200102347A (ko) | 2020-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6567489B2 (ja) | 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
KR100724571B1 (ko) | 인시투 클리닝 기능을 갖는 플라즈마 처리장치 및 그사용방법 | |
WO2019035223A1 (ja) | プラズマ生成装置、基板処理装置および半導体装置の製造方法 | |
KR101686702B1 (ko) | 적층형 반도체 소자의 제조 방법, 적층형 반도체 소자 및 그의 제조 장치 | |
CN110544613B (zh) | 等离子体处理装置和等离子体处理方法 | |
JP2009209447A (ja) | 基板処理装置 | |
JP5082411B2 (ja) | 成膜方法 | |
US20190393057A1 (en) | Substrate processing apparatus | |
JP2006190770A (ja) | 基板処理装置 | |
JP2020129696A (ja) | 基板処理装置、プラズマのちらつき判定方法、プラズマ異常判定方法、半導体装置の製造方法及びプログラム | |
JP6807420B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム | |
TWI822734B (zh) | 半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置 | |
US10115583B2 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
JP5475229B2 (ja) | 基板処理方法 | |
JP2009141230A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置製造用スパッタ装置 | |
TWI849358B (zh) | 半導體處理系統和半導體處理的方法 | |
JP2021504583A (ja) | 原子保護層を有するセラミックペデスタル | |
KR20220011582A (ko) | 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치 | |
JP2018207075A (ja) | 基板処理方法及び基板処理装置 | |
JP6441989B2 (ja) | 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび記録媒体 | |
TWI874245B (zh) | 半導體處理系統和半導體處理的方法 | |
KR20240167386A (ko) | 플라즈마 처리 장치 | |
JP2025033427A (ja) | 成膜方法及びプラズマ処理装置 | |
JP2006278485A (ja) | 異種積層薄膜形成方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6807420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |