JP6806986B2 - 成形品並びにその製造方法及び製造装置 - Google Patents
成形品並びにその製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6806986B2 JP6806986B2 JP2016108636A JP2016108636A JP6806986B2 JP 6806986 B2 JP6806986 B2 JP 6806986B2 JP 2016108636 A JP2016108636 A JP 2016108636A JP 2016108636 A JP2016108636 A JP 2016108636A JP 6806986 B2 JP6806986 B2 JP 6806986B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laminated
- pair
- laminated peeling
- central
- containers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 100
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 12
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 11
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 11
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 8
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 5
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 5
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 5
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 5
- -1 Polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 4
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 3
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000003889 eye drop Substances 0.000 description 3
- 229940012356 eye drops Drugs 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 2
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 238000000071 blow moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
(1)本発明の第1の観点は、中間成形品としての一対の積層剥離容器であって、第1積層剥離容器と、前記第1積層剥離容器と互いの口部が対向するように位置した第2積層剥離容器と、前記第1積層剥離容器の口部と前記第2積層剥離容器の口部との間を連結する中央バリ部と、を備え、前記一対の積層剥離容器が、外層と、前記外層に接着されない内層とから形成され、第1型板と、前記第1型板と対向する第2型板とで構成される金型が型開きされたときに前記第1型板に残置された前記一対の積層剥離容器の前記中央バリ部が、前記第1型板の背板に設けられた突出しピンによって前記第2型板の側へ突き出されて屈曲するように形成されていることを特徴とする。
まず、最終成形品としての積層剥離容器1について、図1から図3を参照して説明する。図1に示すように、積層剥離容器1は、容器本体2と、弁部材9を備えている。積層剥離容器1の内容物は、例えば、点眼薬、流動性食料品などである。
容器本体2は、内容物を収容する収容部3と、内容物を吐出する口部4とから構成されている。収容部3は、口部4から下方に向かって拡開して延在する肩部5と、肩部5から下方に向かって鉛直に延在する胴部6とを含んでいる。なお、本実施形態の適用にあたっては、容器本体2は、ここで示したような形状に限られるものではなく、内容物や容器の大きさなどを考慮して、設定することができる。
容器本体2の収容部3には、図2に示すように、肩部5の直下の胴部6に設けられている有底穴61に弁部材9が設けられている。弁部材9は、有底穴61の外層1aを貫通する空気導入孔61aに嵌入されている。有底穴61とその周辺に対応する外層1aと内層1bの間には初期的に空気を導入した中間空間1cが形成されており、弁部材9は、中間空間1cと外部空間Sとの間の空気の出入りを調節する。すなわち、容器本体2の凹部62を利用者が指で押すと容器本体2の内部の圧力が上がって弁部材9が閉じ、内容物を吐出した後に容器本体2から指を離すと弁部材9が開くことによって空気が導入される。これにより、中間空間1cが徐々に拡大していき、内袋である内層1bが外殻である外層1aから剥離していく。
次に、中間成形品としての一対の積層剥離容器10,10’について、図4から図8を参照して説明する。一対の積層剥離容器10,10’は、上記で説明した積層剥離容器1を得るにあたり、分割金型80(後述)で1面2個取りによって成形されるものである。一対の積層剥離容器10,10’は、図4(c)に示すように、第1積層剥離容器10と、第1積層剥離容器10と互いの口部4が対向するように位置した第2積層剥離容器10’と、第1積層剥離容器10の口部4と第2積層剥離容器10’の口部4との間を連結する中央バリ部7とを備えている。第1積層剥離容器10及び第2積層剥離容器10’の底面31には、第1端バリ部71及び第2端バリ部71’がそれぞれ付着している。
ここで、中央バリ部7の構成について、図8を用いて、より詳しく説明する。図示するように、中央バリ部7は、一対の積層剥離容器10,10’の一対の口部4から、一対の口部4と同径で延在する一対のつなぎ部7a,7a’と、一対のつなぎ部7a,7a’よりも細径でそれらを連結する中央寄りの中央部7bとから構成されている。これにより、中央バリ部7は、中央部7bと一対のつなぎ部7a,7a’の間で屈曲容易な構成となっている。突出しピン83は、中央部7bの当接部7dを突き出す。
積層剥離容器1、一対の積層剥離容器10,10’の積層構成について説明する。容器本体2は、累次述べているように、外層1aと内層1bとから構成される。
1a…外層(外殻)
1b…内層(内袋)
10,10’…一対の積層剥離容器(中間成形品)
2…容器本体
21…パーティングライン
22…ピンチ部
22a…ベース部
22b…圧着部
22c…先端部
3…収容部
31…底面
31a…中央凹領域
31b…周縁領域
4…口部
5…肩部
6…胴部
61…有底穴
61a…空気導入孔
62…凹部
7…中央バリ部
7a,7a’…一対のつなぎ部
7b…中央部
7c…境界部
7d…当接部
80…分割金型
80a…第1型板
80b…第2型板
81…キャビティ
82…ブローノズル
83…突出しピン
9…弁部材
Claims (2)
- 中央バリ部によって連結された中間成形品としての一対の積層剥離容器の製造方法であって、
前記一対の積層剥離容器は、第1積層剥離容器と、前記第1積層剥離容器と互いの口部が対向するように位置した第2積層剥離容器と、を備え、
前記中央バリ部は、前記第1積層剥離容器の口部と前記第2積層剥離容器の口部との間を連結するよう構成されており、
前記一対の積層剥離容器の底面はそれぞれ上げ底になっている中央凹領域を備えており、
前記中央バリ部は、中央寄りの厚肉部と、前記第1積層剥離容器の口部及び前記第2積層剥離容器の口部寄りの薄肉部とを有し、前記厚肉部の肉厚は1.2mm〜1.4mmとされ、前記薄肉部の肉厚は0.7mm〜0.9mmとされ、
第1型板と、前記第1型板と対向する第2型板とで構成される金型を型締めするステップと、
前記金型を型開きするステップと、
前記第1型板に残置された前記一対の積層剥離容器の前記中央バリ部を、前記第1型板の背板に設けられた突出しピンによって前記第2型板の側へ突き出して、前記薄肉部において前記中央バリ部を屈曲させるステップと、を備え、
前記中央バリ部を屈曲させるステップにおいて、前記中央凹領域の斜面と、前記第1型板のキャビティの対応する面との間に隙間を生じさせることを特徴とする製造方法。 - さらに、前記一対の積層剥離容器の第1積層剥離容器又は第2積層剥離容器の底面に設けられているピンチ部に付着する端バリ部に取出しピンを挿入し、前記突出しピンによって前記一対の積層剥離容器の前記中央バリ部が突き出された状態で、前記一対の積層剥離容器を前記第1型板から取り出すステップを備えることを特徴とする請求項1に記載の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108636A JP6806986B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 成形品並びにその製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016108636A JP6806986B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 成形品並びにその製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017214100A JP2017214100A (ja) | 2017-12-07 |
JP6806986B2 true JP6806986B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=60576377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016108636A Active JP6806986B2 (ja) | 2016-05-31 | 2016-05-31 | 成形品並びにその製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6806986B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7164802B2 (ja) * | 2018-03-08 | 2022-11-02 | キョーラク株式会社 | 積層剥離容器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4822800B1 (ja) * | 1970-10-01 | 1973-07-09 | ||
US4696636A (en) * | 1985-03-22 | 1987-09-29 | Ball Corporation | Thermoplastic container forming apparatus |
JP4149076B2 (ja) * | 1999-03-19 | 2008-09-10 | キョーラク株式会社 | 積層剥離中空成形品のブロー成形方法 |
US6709261B2 (en) * | 2001-03-23 | 2004-03-23 | Graham Packaging Company, L.P. | Multi-parison/dual cavity wheel blowmolds |
JP4191554B2 (ja) * | 2003-07-25 | 2008-12-03 | 株式会社資生堂 | スクイズ式積層剥離容器 |
JP6025040B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-11-16 | 株式会社吉野工業所 | ブロー成形容器及びブロー成形方法 |
CN202952543U (zh) * | 2012-12-11 | 2013-05-29 | 中山市富航模具制造有限公司 | 一种新型中空挤吹模具 |
-
2016
- 2016-05-31 JP JP2016108636A patent/JP6806986B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017214100A (ja) | 2017-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7108206B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6421458B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6481384B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6516122B2 (ja) | 二重容器の製造方法 | |
JP6780911B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6974753B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6451087B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
WO2016039134A1 (ja) | 被加工物の加工方法、穴あけドリル | |
JP6806986B2 (ja) | 成形品並びにその製造方法及び製造装置 | |
JP6405865B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP6850531B2 (ja) | 二重容器及びその製造方法 | |
WO2017142027A1 (ja) | 二重容器及びその製造方法 | |
JP6375865B2 (ja) | 積層剥離容器の製造方法 | |
JP6451075B2 (ja) | 積層剥離容器 | |
JP7173886B2 (ja) | 薄肉容器 | |
WO2016080313A1 (ja) | 積層剥離容器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191119 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191128 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20191211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6806986 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |