JP6806793B2 - 亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物およびその製造方法 - Google Patents
亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6806793B2 JP6806793B2 JP2018555085A JP2018555085A JP6806793B2 JP 6806793 B2 JP6806793 B2 JP 6806793B2 JP 2018555085 A JP2018555085 A JP 2018555085A JP 2018555085 A JP2018555085 A JP 2018555085A JP 6806793 B2 JP6806793 B2 JP 6806793B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- wound
- skin
- hydroxide
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/30—Zinc; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0014—Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/18—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing inorganic materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L15/00—Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
- A61L15/16—Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
- A61L15/42—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L15/44—Medicaments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L26/00—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
- A61L26/0004—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing inorganic materials
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L26/00—Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
- A61L26/0061—Use of materials characterised by their function or physical properties
- A61L26/0066—Medicaments; Biocides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G9/00—Compounds of zinc
- C01G9/006—Compounds containing zinc, with or without oxygen or hydrogen, and containing two or more other elements
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2300/00—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
- A61L2300/10—Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing inorganic materials
- A61L2300/102—Metals or metal compounds, e.g. salts such as bicarbonates, carbonates, oxides, zeolites, silicates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61L—METHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
- A61L2430/00—Materials or treatment for tissue regeneration
- A61L2430/34—Materials or treatment for tissue regeneration for soft tissue reconstruction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/72—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/74—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Hematology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
本明細書では、医薬品として、皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤、治療剤と被覆材とを有する医療機器、および治療剤と被覆材とを組み合わせたセット、を記載する。本発明はこれらの医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物およびその製造方法を記載する。
(1)硫酸亜鉛、塩化亜鉛、炭酸亜鉛、水酸化亜鉛および酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つを含む、医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(2)前記炭酸亜鉛が、炭酸亜鉛、炭酸水酸化亜鉛、および炭酸水酸化亜鉛水和物からなる群から選択される少なくとも一つを含有する、医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(3)少なくとも一部のSO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含有する、医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(4)少なくとも一部のCl−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含有する、医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(5)前記炭酸水酸化亜鉛水和物がハイドロジンカイトを含み、少なくとも一部のSO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含有する炭酸水酸化亜鉛水和物、および少なくとも一部のCl−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含有する炭酸水酸化亜鉛水和物からなる群から選択される少なくとも一つのハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物、における攪拌法による溶出試験後において、Zn2+イオン溶出量が0.1μg/m2以上であり、pHが7.2以上〜8.3未満である、上記(2)ないし(4)のいずれか1に記載の医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物;
ここで、溶出試験とは、前記ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物のBET比表面積が10〜150m2/g、前記ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物と生理食塩水の質量比が1:50、37℃における回転子を用いて500rpmでの攪拌時間が3時間である。
Zn4〜6(CO3)1〜3(OH)5〜6・nH2O (1)
nは、0〜6である。
(7)前記ハイドロジンカイト、およびSとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含む炭酸水酸化亜鉛水和物が下記式(2)で表され、かつZnと((1−x)CO3+X(SO4))のモル比がZn/((1−x)CO3+X(SO4))=2.5〜3.3である、上記(3)ないし(5)のいずれか1に記載の、医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物;
Zn4〜6((1−x)CO3+X(SO4))1〜3(OH)5〜6・nH2O (2)
nは、0〜6である。xは、0.005〜0.1である。
(8)前記ハイドロジンカイト、およびClとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含む炭酸水酸化亜鉛水和物が下記式(3)で表され、かつZnと((1−x)CO3+XCl)のモル比がZn/((1−x)CO3+XCl)=2.5〜3.3である、上記(4)または(5)に記載の医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物;
Zn4〜6((1−x)CO3+XCl)1〜3(OH)5〜6・nH2O (3)
nは、0〜6である。xは、0.005〜0.1である。
(9)前記式(1)、式(2)または式(3)の化学式で示される、前記ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物が、少なくとも一部のSO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含有する炭酸水酸化亜鉛水和物、または少なくとも一部のCl−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含有する炭酸水酸化亜鉛水和物のXRD回折ピークにおいて、それぞれZn5(CO3)2(OH)6・nH2O、Zn5((1−x)CO3+XSO4)2(OH)6・nH2O、またはZn5((1−x)CO3+XCl)2(OH)6・nH2O;各化学式においてxは0.005〜0.1、nは0〜6である;の構造が支配的であり、その時a軸が13.3〜13.8、b軸が6.2〜6.4、c軸が5.25〜5.5、βが94.9〜97.5である、上記(6)ないし(8)のいずれか1に記載の医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(11)前記医薬品が、皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤であり、皮膚創傷または皮膚荒れが、表皮をへて真皮に至る皮膚創傷または皮膚荒れである、または表皮、真皮を経て腹膜に至るじょく創、皮膚創傷または皮膚荒れである、上記(1)ないし(10)のいずれか1に記載の医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(12)上記治療剤が、粉末、ローション、溶液、クリーム、軟膏、スプレー、またはゲル(ジェルと称する場合もある)の形態をしており、皮膚創傷または皮膚荒れ部に塗布または噴霧することで利用される、医薬品の原体として用いることが可能な(10)または(11)に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(13)前記医薬品が、前記治療剤と皮膚創傷または皮膚荒れを閉鎖環境に保持する創傷被覆材を備える医療機器である、(1)ないし(12)のいずれか1に記載の医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(14)前記創傷被覆材が、ポリウレタンフイルム・ドレッシング材、ハイドロコロイド・ドレッシング材、ポリウレタンフォーム・ドレッシング材、アルギン酸塩被覆材、ハイドロジェル・ドレッシング材、ハイドロポリマー、セルロースフイルム、およびシルクフイルムからなる群から選択される少なくとも一つである、(1)ないし(12)のいずれか1に記載の医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(15)前記皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤が、前記創傷被覆材に塗布、含有または付着されて存在する、医薬品の原体として用いることが可能な(10)ないし(14)のいずれか1に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(16)前記治療剤と創傷被覆材とが、創傷被覆材の製造時に前記治療剤を担持させる、またはシート状に加工された創傷被覆材表面の貼付側に、前記治療剤を吹き付け、浸漬、または塗布によって固着させて医療機器として用いられる、医薬品の原体として用いることが可能な(10)ないし(14)のいずれか1に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
(17)前記医薬品が、前記医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物を含有する皮膚の創傷または皮膚荒れ治療剤、および創傷被覆材の組み合わせセットである、医薬品の原体として用いることが可能な、(1)ないし(12)のいずれか1に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物。
以下の製造方法では最終的に医薬品の原体として用いることができるように、好ましくは鋭角の部分を持たない異型状、楕円状、略球状で、粒径50〜0.1μm、より好ましくは粒径10〜1μmに調整する解砕工程、または、ボールミル等による粒径調整(造粒を含む)工程を有する。
(18)炭酸イオンを含む水溶液の存在下で、酸またはアルカリによりpHをほぼ一定に保ち、亜鉛水溶液から亜鉛イオンを連続供給して、ハイドロジンカイトを主成分とする炭酸水酸化亜鉛を沈殿させる(1)ないし(12)のいずれか1に記載の無機組成物の製造方法。ここで「ほぼ一定のpH」とは限定されないが、好ましくは所定のpHの±1、より好ましくは所定のpHの±0.3の範囲である。「主としてハイドロジンカイト」は、塩基性炭酸亜鉛中にハイドロジンカイトが最も多い成分であることを意味する。本明細書で、塩基性炭酸亜鉛は、炭酸水酸化亜鉛ともいう。
(19)前記pHは6より大きく(pH6超)、11未満、温度は40℃未満、好ましくは30℃未満である、(16)に記載の塩基性炭酸亜鉛の製造方法。
(20)前記亜鉛イオンの供与物質が、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、および硫酸亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つである(18)または(19)に記載の無機組成物の製造方法。
(21)前記炭酸イオンの供与物質は、炭酸水素ナトリウム、および炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一つである(18)または(19)に記載の無機組成物の製造方法。
(1)本発明の無機組成物は、下記の医薬品としての皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤の原体として用いることが可能な無機組成物である。
前記無機組成物は、好ましくは、皮膚創傷または皮膚荒れが、表皮、真皮を経て腹膜に至るじょく創、または皮膚創傷および皮膚荒れである場合に好適に用いられる。
医薬品としての皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤は、以下で説明する攪拌法による溶出試験後において、Zn2+イオン溶出量が0.1μg/m2以上、pHが7.2以上〜8.3未満であるのが好ましく、Zn2+イオン溶出量が0.5μg/m2、pHが7.2以上〜8.3未満であるのがより好ましい。
(攪拌法による溶出試験)
本明細書で測定する、Zn2+イオン溶出量は、後に説明する実施例の製剤例2と同様の工程で製造時のpHを変化させて製造した各サンプルの表面積を予めBET法で測定しておく(BET比表面積計:カンタクローム・インスツルメンツ・ジャパン製 高精度・多検体ガス吸着量測定装置)。各サンプルを、生理食塩水中で攪拌した後のZn2+イオン濃度をICP発光分析装置(島津製作所製 ICPE−9000)により測定してZn2+イオン溶出量を得て、予め測定して得られている表面積で割った値である。各サンプルと生理食塩水の質量比は、1:50とし、37℃において回転子を用いて500rpmでの3時間攪拌の後に生理食塩水中に溶出したZn2+イオン量を測定する。
(2)医薬品の原体は、そのまま医薬品として用いてもよいし、適切な担体に担持して用いてもよい。
(2−1)医薬品は、皮膚創傷または皮膚荒れ治療用医療機器として、無機組成物および前記皮膚創傷または皮膚荒れを閉鎖環境に保持する創傷被覆材として用いることができる。無機組成物は、前記皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤を閉鎖環境に保持する創傷被覆材に、塗布、含浸または付着させて用いることが好ましい。
(2−2)別の態様として医薬品は、医薬品の原体として用いることが可能な無機組成物を含有する皮膚の創傷または皮膚荒れ治療剤、および前記創傷被覆材の組み合わせとして皮膚の創傷または皮膚荒れ治療用医療セットとして用いてもよい。
本発明の無機組成物は、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、炭酸亜鉛、水酸化亜鉛および酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つを含む無機組成物である。
炭酸亜鉛(zinc carbonate)は、塩基性炭酸亜鉛または炭酸・水酸化亜鉛の略語として使われる、亜鉛の炭酸塩である。化学式はZnCO3だが、組成は安定しておらず工業分野では一般的に代表的な化学式2ZnCO3・3Zn(OH)2・H2Oで表される。一般には塩基性炭酸亜鉛を指す。天然には菱亜鉛鉱として存在する。
炭酸亜鉛は、炭酸亜鉛、炭酸水酸化亜鉛、および炭酸水酸化亜鉛水和物からなる群から選択される少なくとも一つを含有する無機組成物である。
本発明の無機組成物は、天然の、または市販の炭酸亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、水酸化亜鉛、酸化亜鉛を用いてもよいし、合成してもよいし、これらの混合物であってもよい。酸化亜鉛は日本薬局方に医薬品として記載されている。
本発明の無機組成物は、亜鉛塩水溶液からアルカリ沈殿法によって生成される沈殿物を得てこれを用いてもよい。好ましくは以下に述べる沈殿物生成反応において、Zn2+イオン、(CO3)2−イオン、およびOH−イオンの反応が、pHが好ましくは6.5以上〜9.5未満、より好ましくは7.0以上〜9.5未満に制御された反応場で得られる沈殿物を本発明の無機組成物として用いる。より好ましくは、下記式(1)で表されるハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物である。
Zn4〜6(CO3)1〜3(OH)5〜6・nH2O (1)
nは、0〜6であり、化学式として、Zn5(CO3)2(OH)6で表されることもある。
または、Zn2+イオン、(CO3)2−イオン、(SO4)2−イオン、およびOH−イオンの反応が、pHが7.0以上〜9.5未満に制御された反応場で得られる沈殿物を本発明の無機組成物として用いる。より好ましくは、下記式(2)で表されるハイドロジンカイト、およびSとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含む炭酸水酸化亜鉛水和物である。
Zn4〜6((1−x)CO3+X(SO4))1〜3(OH)5〜6・nH2O (2)
nは、0〜6である。xは、0.005〜0.1である。
さらには、Zn2+イオン、(CO3)2−イオン、Cl−イオン、およびOH−イオンの反応が、pHが7.0以上〜9.5未満に制御された反応場で沈殿物を得て本発明の無機組成物として用いる。より好ましくは、下記式(3)で表されるハイドロジンカイト、およびClとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含む炭酸水酸化亜鉛水和物である。
Zn4〜6((1−x)CO3+XCl)1〜3(OH)5〜6・nH2O (3)
nは、0〜6である。xは、0.005〜0.1である。
本発明の無機組成物は、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、炭酸亜鉛、水酸化亜鉛、および酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つを含む組成物であり、アルカリ沈殿法に用いる炭酸源として好ましくは、NaH(CO3)水溶液に、同水溶液のpHが、好ましくは6.5以上〜9.5未満、より好ましくは7.0以上〜9.5未満を維持するように鉱化材としてNaOHを滴下することで、酸性である硝酸亜鉛などの亜鉛水溶液を滴下し沈殿物とし、10〜30時間攪拌後、吸引濾過または遠心分離による固液分離、蒸留水などによる洗浄を行った後、真空乾燥することでハイドロジンカイトを主成分とする炭酸水酸化亜鉛水和物が得られる。得られる炭酸水酸化亜鉛水和物の粒度は限定されず医薬品の原体として用いる際には、公知の方法で適切な粒径とすることができる。
原料の炭酸源、亜鉛源、および鉱化材は上述したものに限定されるものではない。炭酸源には(NH4)CO3、Na2CO3、好ましくは、NaH(CO3)水溶液が挙げられ、亜鉛源は硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、硝酸亜鉛の中から選択され、鉱化材としてNH3、またはNaOHの水溶液の使用が挙げられる。炭酸源と亜鉛源水溶液における炭酸と亜鉛との濃度比(モル比)は2: 5として反応させるのが好ましく、亜鉛源水溶液の濃度は0.1〜1Mの範囲であるのが好ましい。反応温度は40℃以下、好ましくは25℃で行う。得られるハイドロジンカイトを主成分とする炭酸水酸化亜鉛水和物は、亜鉛塩水溶液とアルカリ水溶液の沈殿物生成反応によって得られる反応物、および未反応物としての原料、副生物及び原料から混入する不純物の混合物である。
図1のpH7.0〜10.0の場合のチャートに示すように、ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物のXRD回折ピークにおいて、pH8.0の場合のチャートでピークをマークしたハイドロジンカイトのZn5(CO3)2(OH)6・nH2O[式(1)]の構造が支配的であり、その時a軸が13.6〜14.0、b軸が6.25〜6.4、c軸が5.3〜5.4、βが95.0〜97.5、であるのが好ましい。また、ハイドロジンカイトの構造において、SO4 2−イオンまたはCl−イオンが炭酸イオンと置換する場合はそれぞれ上記の式(2)または式(3)で表され、a軸が13.3〜13.8、b軸が6.2〜6.4、c軸が5.25〜5.5、βが94.9〜97.5、であるのが好ましい。XRD回折ピークにおける結晶がこの範囲であると皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤である医薬品としての効果が高い。
また表1には製剤例3、4に記した製造方法によって製造されたSO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することなどによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含む炭酸水酸化亜鉛水和物と、Cl−イオンが炭酸イオンと置換することなどによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含む炭酸水酸化亜鉛水和物のXRD回折結果を、図1のXRDチャートで示したハイドロジンカイトのXRD回折結果とともに、合成時のpHと同定された鉱物相の関係として示す。
本発明の医薬品の原体として用いることができる無機組成物の別の態様として、上記のアルカリ沈殿法で得られた沈殿物を、700℃以上、好ましくは1000℃から1300℃の温度で熱処理して酸化亜鉛が得られる、得られた酸化亜鉛は、無機抗菌性組成物として、耐熱性・耐久性・安全性に優れるという特徴を有し、暗所でも効果を発現する安価な無機系抗菌剤として、抗菌効果が高い。皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤に混合して使用することができる。酸化亜鉛は乾燥作用があり、抗菌性も有するため刺激が強い。そのため本発明のハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物に混合して使用する場合は、金属亜鉛量に換算して全金属亜鉛量の30質量%以下が好ましく、より好ましくは10質量%以下とする。
これまで、実験動物に作成した創傷部位に対してZnSO4、ZnCl2およびZnOなどの亜鉛化合物を適用し、創傷治癒効果を評価する研究が数多く行われてきた。これらの化合物は、創傷部位にZn2+イオンを供給する物質である。しかし、Zn2+イオンによる創傷治癒効果には、Zn2+イオンの至適濃度が存在することが報告されている。500μmol/L以下であれば繊維芽細胞に対する毒性を示さないが、高レベル(15 mmol/L以上)の亜鉛イオンの存在は、皮膚の炎症性細胞浸潤を増加させ、再上皮化を著しく遅延させることが知られている。
また、生理食塩水を主成分とする体液のpHは約7.4〜7.5で維持されており、本発明品のハイドロジンカイトを主成分とする塩基性炭酸亜鉛などを生理食塩水に溶解させるとZn2+イオンの生成・溶出にみあったpHの変動が予想される。また、Zn2+イオンおよび/または(CO3)2−イオンを供給するpH環境、水分子のOH−イオンを介して基質タンパクを分解するマトリックスメタプロテアーゼ(MMPs)酵素を効率よく活性化するためのOH−イオン供給、の2点を見極めることで、さらなる治療の促進と痂皮などの治療を妨げる組織が形成されず、傷跡が残ることを抑制できるので患者のQOL(Quality of Life)の向上が期待できる。
マトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)と組織阻害性メタロプロテアーゼ(TIMPs)の活性バランスは、創傷治癒、組織修復、血管新生、浸潤、腫瘍形成および転移などの正常事象・病理学事象の両方に関与している。
MMPsは細胞外のコラーゲンを分解する酵素であり、結合組織と結合組織中に存在する細胞により合成される。MMPsは中心に亜鉛イオンを有しており、活性部位にはZn2+イオンの結合部位が存在する。表皮の再生は、表皮細胞が創縁や皮膚付属器(毛根、汗腺等)から遊走してくることで達成される。従って、亜鉛化合物からのZn2+イオンとMMPsが結合することで細胞外マトリックスの破壊が起こり、表皮細胞の遊走が促進される。
TIMPsは、繊維芽細胞、内皮細胞等により産生され、MMPsに対し阻害作用を持つ酵素である。MMPsとTIMPsは、1:1の複合体を形成することでMMPsのコラーゲン分解を抑制する。この機構により、MMPsによるI、IIおよびIII型コラーゲンのへリックス部位の特異的な切断を抑制することで創傷部位での繊維化を促進し、再生組織のコラーゲン量を増加させることができる。
以上より、本発明の医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物は、医薬品として創傷部位に亜鉛イオンを適切に供給することで細胞遊走を促進し、コラーゲン蓄積を増大し創傷治癒を促進することができると考えられる。
また亜鉛イオンおよび・または炭酸イオンを供給するpH環境を見極めることで、さらなる治療の促進と痂皮などの治癒を妨げる組織が形成されず、傷跡が残ることを抑制できるので患者のQOL(Quality of life)の向上が期待できる。
じょく創、褥瘡(じょくそう)は、臨床的には、患者が長期にわたり同じ体勢で寝たきり等になった場合、体と支持面(多くはベッド)との接触局所で血行が不全となって、周辺組織に壊死を起こすものをいう。一般には床ずれ(とこずれ)とも呼ばれる。
図7に示す模式図を用いてこれを説明する。
図7のAは、皮膚の断面を示す模式図であり、表皮をへて真皮に至る皮膚創傷、じょく創、または皮膚荒れを1で示している。創傷が乾いている乾燥環境下では、創傷の内表面に本発明の治療剤を塗布し、かさぶたのような痂皮ができる場合、または通気性の良いバンソウコウなどで創傷の上面を保護する。創傷の内表面にはBに示すように創傷の治癒に伴い表皮細胞が生えてくる。さらに治癒が進むとCに示されるように線維芽細胞が傷を覆い創傷の上面には瘢痕組織が発達して治癒する。
Dに示される浸出液があり創傷が湿っている湿潤環境下では、後述する吸水性の創傷被覆材で創傷の上面部を覆い、創傷の表面に本発明の治療剤を塗布する。このような環境では、本発明の医療機器は、肉芽増生、上皮細胞の移動に最適の環境を提供できる。創傷の表面または内表面にはDに示すように創傷の治癒に伴い表皮細胞が生えてくる。さらに治癒が進むとEに示されるように線維芽細胞が傷を覆い創傷の上面には皮膚組織が発達して治癒する。
(1)創傷被覆材と共に用いる医薬品
本発明の医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物は、医薬品として創傷被覆材と組み合わせて用いることもできる。創傷被覆材は、本発明を用いる医薬品である皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤を閉鎖環境に保持できる。
用いることのできる創傷被覆材について以下に説明する。
皮膚創傷または皮膚荒れの治癒には、乾燥環境下で治癒させる場合と、湿潤環境下で治癒させる場合とがある。乾燥環境下で治癒させる場合は創傷被覆材として何もしない場合もあるが、通常は傷口、皮膚荒れ部の保護のために通気性の良い創傷被覆材で覆う。ガーゼ、包帯、通気性のあるフイルム状創傷被覆材がある。
皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤は、創傷被覆材で閉鎖環境とし、さらに適切な湿潤環境に保持できるので治療に有効である。前述の無機の材料である無機組成物と有機系の材料である創傷被覆材とを組み合わせて、有機系・無機系の材料のハイブリッド化することで大きな相乗効果が得られる。
本発明の原体を医薬品として使用する際に、例えば、ローション、溶液、クリーム、軟膏、スプレーとして、生理食塩水などを溶媒に用いて液剤とする場合がある。また、創傷内に浸出液があり創傷が潤っている場合は粉体の剤形で使用することができる。必要な場合はその中間の増粘状態やゲル剤(ジェルと称する場合もある)とすることもできる。
本発明の皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤は、創傷被覆材で閉鎖環境とし、さらに個々の創傷に適切な湿潤状態に維持できるよう剤形を液剤や、粉体に調整することができるので湿潤環境での治療に有効である。液剤や、粉体のいずれの剤形でも、医薬品としての治療剤を創傷被覆材と共に用いれば、痂皮などの治癒を妨げる組織が形成されず、傷跡が残ることを抑制できるので患者のQOL(Quality of life)が高い。
他の態様として、本発明の治療剤が創傷被覆材の製造時に治療剤を被覆材中に担持させて医療機器としてもよい。に塗布、含有または付着され、本発明の治療剤が塗布、含有または付着された創傷被覆材が前記皮膚創傷または皮膚荒れを閉鎖環境に保持する医療機器であってもよい。創傷被覆材の合成時に治療剤を含有させ析出させる。
またはシート状に加工された創傷被覆材表面の貼付側に、治療剤を吹き付け、浸漬、または塗布によって治療剤を固着させて医療機器として用いられてもよい。
<創傷被覆材>
創傷治癒材の例示は、ポリウレタンフイルム・ドレッシング材、ハイドロコロイド・ドレッシング材、ポリウレタンフォーム・ドレッシング材、アルギン酸塩被覆材、ハイドロジェル・ドレッシング材、ハイドロポリマー、キチン創傷被覆材、シルクフイルムが例示できるが、これらに限定されない。
本発明の無機組成物と共に医薬品として用いる創傷被覆材の詳細については、本願出願人が国際出願したPCT/JP2016/067416号の段落[0038]〜[0045]に記載されている内容を本発明の無機組成物と共に用いる際の説明とすることができる。
甲殻類の殻からカルシウムやアレルゲンのもととなる蛋白質を取り除き精製して得られるアミノ多糖類をシートにしたものである。生体への親和性が高く,鎮痛・止血効果が期待できる。吸水性に優れ,湿潤環境の保持が可能であるが,二次ドレッシング材が必要である。キチンを綿状に加工したものは,厚みがあり、滲出液が多い場合は毎日交換し,少なくなったら交換までの時間を延長する。スポンジ状に加工したキチンをガーゼにコートしたものも有用である。
この時の医薬品としての利用形態(治療技術は)は以下の通りである。
本発明の原体は、医薬品として皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤とすることができ、必要な場合は製薬学上許容される担体を含んでもよい。担体は、有機粉体、無機粉体、有機溶媒、無機溶媒、具体的にはコーンスターチ、穀物粉、タルク、水、生理食塩水、アルコール、多価アルコール、またはこれらの混合物、が例示できる。この医薬品の形態としては、増粘剤等を加えてゲル状、ペースト状に加工して取り扱い性を向上させても良い。
担体として、例えば、α −オレフィンオリゴマー、パラフィンワックス、セレシン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素、パーシック油、オリーブ油、牛脂、ミンク油等の動植物油、オクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸セチル等の合成エステル、ホオバ油、カルナウバワックス、キャンデリラワックス、モクロウ、ミツロウ等の天然動植物ワックス、ステアリン酸ソルビタン、トリステアリン酸ポリオキシエチレングリセリル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、トリオレイン酸デカグリセリル、モノラウリン酸ショ糖エステル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン等のシリコーン油及びその誘導体が挙げられる。
消炎剤としては、グリチルリチン酸誘導体、サリチル酸誘導体、ヒノキチオール、酸化亜鉛、アラントイン等が挙げられる。
美白剤としては、胎盤抽出物、グルタチオン、ユキノシタ抽出物、アスコルビン酸誘導体、アルブチン等が挙げられる。
抗脂漏剤としては、硫黄、チアントール等が挙げられる。
増粘剤としては、カルボキシビニルポリマー等が挙げられる。
pH調整剤としては、乳酸、クエン酸、リンゴ酸、グリコール酸、水酸化ナトリウム、ハイドロタルサイト等が挙げられる。
(2)創傷被覆材と共に用いる医薬品としての効果
本発明の無機組成物の医薬品としての炭酸亜鉛は、酸化亜鉛に比べて乾燥作用や抗菌性を有さず医薬品の原体または他の成分への添加物として有用である。具体的には医薬組成物への添加物、化粧品への添加物として用いて、被添加物に対して、別異の、相乗的な、または増強された効果を発揮させることができる。
反応容器に0.08M炭酸水素ナトリウム水溶液を500mL調製し、これとは別に滴下反応溶液として0.1M硝酸亜鉛水溶液を1000mL用意した。pH調整液として30wt%水酸化ナトリウム水溶液を準備した。
ポンプを接続したpHコントローラを用いて、上記の炭酸水素ナトリウム溶液のpHを9.0に維持しながら攪拌を行った状態で、硝酸亜鉛水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。
硝酸亜鉛水溶液を全て滴下した後、反応液は16時間攪拌、養生した。
その後後、反応液を遠心分離によって固液分離し、得られた固体は水洗、遠心分離を3回繰り返した。このように洗浄した沈殿物を真空乾燥して式(1)に示す組成範囲を有するハイドロジンカイトを得た。
合成時のpHを6.0〜10とし、製剤例1と同様の工程で製造例1(pH9.0)を含む製造時のpHを変化させた各サンプルを製造した。pH6.5未満では、pHが低すぎたことによって、沈殿物の回収量が著しく低かった。
(製剤例3)
反応容器に0.08M炭酸水素ナトリウム水溶液を500mL調製し、これとは別に滴下反応溶液として0.1M硫酸亜鉛水溶液を1000mL用意した。pH調整液として30wt%水酸化ナトリウム水溶液を準備した。
ポンプを接続したpHコントローラを用いて、上記の炭酸水素ナトリウム溶液のpHを9.0に維持しながら攪拌を行った状態で、硫酸亜鉛水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。
硫酸亜鉛水溶液を全て滴下した後、反応液は16時間攪拌、養生した。
その後後、反応液を遠心分離によって固液分離し、得られた固体は水洗、遠心分離を3回繰り返した。このように洗浄した沈殿物を真空乾燥して式(2)に示す組成範囲を有するハイドロジンカイトを得た。
(製剤例4)
反応容器に0.08M炭酸水素ナトリウム水溶液を500mL調製し、これとは別に滴下反応溶液として0.1M塩化亜鉛水溶液を1000mL用意した。pH調整液として30wt%水酸化ナトリウム水溶液を準備した。
ポンプを接続したpHコントローラを用いて、上記の炭酸水素ナトリウム溶液のpHを9.0に維持しながら攪拌を行った状態で、塩化亜鉛水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。
塩化亜鉛水溶液を全て滴下した後、反応液は16時間攪拌、養生した。
その後後、反応液を遠心分離によって固液分離し、得られた固体は水洗、遠心分離を3回繰り返した。このように洗浄した沈殿物を真空乾燥して式(3)に示す組成範囲を有するハイドロジンカイトを得た。
製剤例2で得られた各乾燥粉0.6gに対し生理食塩水30gを用いて攪拌法による溶出試験を行い、Zn2+イオン溶出量とpHの測定を行った。溶出試験の方法は、ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物のBET比表面積が10〜150m2/g、ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物と生理食塩水の質量比が1:50、回転子を用いて500rpmでの攪拌時間を3時間とし、溶出試験後のpHとZn2+イオン濃度とを測定した。結果を図8、図9および表2に示す。
また、SO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することなどによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含有する炭酸水酸化亜鉛水和物、およびCl−イオンが炭酸イオンと置換することなどによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含有する炭酸水酸化亜鉛水和物の上記と同様の条件で得られる溶出試験後のpHとZn2+イオン濃度とを測定し、結果を図10、図11および表3、および表4に示す。
約500gのSDラットに2%セデラック(キシラジン)を0.2mL/500gで筋肉注射により投与して鎮静させ、セボフルレン吸入麻酔薬を2%で全身麻酔を行った。ラット腹側部にキシロカイン(リドカイン+2%アドレナリン)を投与して局部麻酔した後、表皮〜皮下組織に至る直径10mmの全層欠損創を作成し、0.01gの上記製剤例1の粉末を、作成した全層欠損創に塗布し(図2左)、さらに医療用創傷被覆材であるデュオアクティブで被覆し(図2右)た。作製時の創傷を図3のAで示し、創傷被覆材で被覆後、2週間飼育した後の治癒状態を図3のBで示した。創傷部位の治癒状況と組織染色による皮膚形成状態を調べた。
創傷部位の再上皮化率は図3、図4に示す方法で測定し約96%であった。これに対して、製剤例1を用いず医療用創傷被覆材のみで覆った場合には約78%であった。このことから、本発明の皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤の塗布は創傷治癒に対して極めて効果が高いと言える。
再生した皮膚組織をラットから切除し、ヘマトキシリン-エオシン(H-E)染色を行った。自家皮膚(図6)では毛根部位や繊維芽細胞が観察され、健全性が高い。これに対して製剤例1の粉末を塗布した場合では、図5に示すように、毛毬(毛根になる前段階)と旺盛な繊維芽細胞が観察され、炎症性細胞である多核白血球やリンパ球は観察されない。つまり、本発明の皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤の塗布による治療は、炎症を引き起こすことなく皮膚の再生だけでなく、毛根の再生も行えると考えられる。このことから、本発明の医薬品は製剤例で示す皮膚創傷のみならず重篤な肌荒れに起因する同様な傷に対しても治癒効果がある。
医薬品例1と同様に全層欠損創を作成し、製剤例2の各粉末を、作製した全層欠損創にそれぞれ塗布し、さらに医療用創傷被覆材であるデュオアクティブで被覆する。再上皮化率が80〜90%の間であり、製造条件でpHが6.5以上〜9.5未満の範囲内で得られた本発明の医薬品が治癒効果に優れている。
(医薬品例3)
医薬品例1と同様に全層欠損創を作成し,製剤例3、4の各粉末を、作製した全層欠損創にそれぞれ塗布し,さらに医療用創傷被覆材であるデュオアクティブで被覆する。再上皮化率が80〜90%の間であり、製造条件でpHが6.5以上〜9.5未満の範囲内で得られた本発明の医薬品が治癒効果に優れている。
製剤例1で得られた式(1)に示す組成範囲を有するハイドロジンカイト、および、このハイドロジンカイトを焼成温度1200℃で焼成した酸化亜鉛を混合して、製剤を得た。
図3に示すように、創傷作製時(図3のA)および治療後(図3のB)の皮膚を拡大して撮影した。創傷作製時の初期創傷部位を測定して実線で、治療後の写真に記入し、図4に示す初期創傷部位W0の面積を測定し、治療後の未治癒部位(Wt)の面積をImage J[ウエブで公開されているオープンソース;Wayne Rasband(NIH)]で測定して、測定した面積から下記式を用いて再上皮化率を%で算出する。図3および図4に示す医薬品例1の測定における再上皮化率は95.8%であった。
再上皮化率(%)=(W0−Wt)/W0 × 100%
組織染色の方法は、創傷部位トリミング(切除)→ ホルマリンで固定 → 脱脂処理(キシレンに24時間浸漬する。) → 脱水処理する。
脱水処理は、70%エタノールに、12時間浸漬してエタノールを揮発除去し、80%エタノール、90%エタノール、および95.5%エタノールで、各30分ずつ脱水し、キシレンで2回洗浄する。
その後試料をパラフィンに包埋処理し → 切片を作成し → H-E染色を行った。細胞核をヘマトキシリンで青紫色に染色し、細胞質、膠原線維、筋線維をエオジンで赤色に染色した。 → 染色後の試料をプレパラートに封入し、顕微鏡観察した医薬品例1の結果を図5に示す。
比較のために正常皮膚を同様に処理して同様に染色して観察した結果を図6に示す。
このように、本発明品は有機系の市販の創傷被覆材に対し、本発明の治療剤である無機系の材料を用いて、有機系・無機系の材料のハイブリッド化することで大きな相乗効果が得られ、創傷治癒能が大幅に向上するものと考えられる。
コラーゲン:コラーゲンについては、健全な皮膚細胞と比較して、コラーゲン繊維の太さと配向性を評価した。
コラーゲン太さ:×:かなり細い
△:細い
○:やや劣る
◎:健全な皮膚細胞と同程度
コラーゲン配向性:×:乱雑
△:かなり劣る
○:やや劣る
◎:健全な皮膚細胞と同程度
毛球 :×:毛球の形成は認められない。
△:毛球の形成はわずか。
○:毛球が形成されている。
◎:毛球の形成が顕著に認められる。
肉芽形成:×:肉芽が認められない。
△:肉芽がわずかに認められる。
○:肉芽が認められる。
◎:肉芽が顕著に認められる。
これまでに述べてきた医薬品例は、その利用形態が散剤であって、創傷部に本発明の塩基性亜鉛塩粉体を散布し、医療用創傷被覆材であるデュオアクティブで被覆するといった治療技術となる。発明者らは本発明の塩基性亜鉛塩粉体の利用形態(治療技術)について鋭意検討をおこなった。以下に軟膏として用いる場合、および被覆材とともに用いる場合について、利用形態(治療技術)と治癒効果について記す。
(製剤例5)
製剤例3と同じ、亜鉛原料に硫酸亜鉛を用い、沈殿物生成反応時のpHを変更した。反応容器に0.08M炭酸水素ナトリウム水溶液を500mL調製し、これとは別に滴下反応溶液として0.1M硫酸亜鉛水溶液を1000mL用意した。pH調整液として30wt%水酸化ナトリウム水溶液を準備した。
ポンプを接続したpHコントローラを用いて、上記の炭酸水素ナトリウム溶液のpHを7.0に維持しながら攪拌を行った状態で、硫酸亜鉛水溶液及び水酸化ナトリウム水溶液を滴下した。
硫酸亜鉛水溶液を全て滴下した後、反応液は16時間攪拌、養生した。
その後、反応液を遠心分離によって固液分離し、得られた固体は水洗、遠心分離を3回繰り返した。このように洗浄した沈殿物を真空乾燥して式(2)に示す組成範囲を有するハイドロジンカイトを得た。この乾燥粉を用い、軟膏、被覆材を作製した。
白色ワセリン4.9gを容量50mlのビーカーにとり60℃に加熱し流動パラフィン0.1gを加え混合したところに、製剤例5で得られた乾燥粉5gを加えて充分に攪拌を行い、10gの軟膏(有効成分量50質量%)を作製した。作製した全層欠損創に上記軟膏を塗布し2週間後の創傷の外観、および創傷部の組織観察を行った。結果を表8に示す。
(比較例1、軟膏の基材のみコントロール)
上記軟膏製剤例と同様に作製した全層欠損創に、比較例として有効成分を含まない白色ワセリンとパラフィンとの軟膏の基材のみを塗布し、基材のみコントロールとして2週間後の創傷の外観、および創傷部の組織観察を行った。結果を表8に示す。
(被覆材使用例2および3)
製剤例5で得られた粉末を用い、被覆材使用例2では、ハイドロゲル5gに対して製剤例1の乾燥粉5gを練り込んだ(有効成分50質量%)被覆材使用例2、および被覆材使用例3では、ハイドロゲル表面(創傷と接する側)にショットブラスト法によって、製剤例1の粉末を40質量%となるように固着させた(ハイドロゲル6gに対して乾燥粉4g)被覆材使用例3を作製した。ここで、ハイドロゲルは市販の医療用創傷被覆材デュオアクティブで使用しているものを用いた。上記軟膏製剤例と同様に作製した全層欠損創に、被覆材使用例2、被覆材使用例3を適用し、2週間後の創傷の外観、および創傷部の組織観察を行った。結果を表8に示す。
(比較例2、被覆材のみコントロール)
作製した全層欠損創に、コントロール(比較例)としてデュオアクティブで被覆しただけのものを作製し、2週間後の創傷の外観、および創傷部の組織観察を行った。結果を表8に示す。
軟膏製剤例1、被覆材使用例2,3を併せて、2週間後の創傷治癒効果(コラーゲン太さ、コラーゲンの配向性、毛球の再生、肉芽の形成)を評価した結果を示す。評価基準は表5〜7と同じである。
本発明は、具体的な実施の態様として、以下を有する。
[請求項1]
硫酸亜鉛、塩化亜鉛、炭酸亜鉛、水酸化亜鉛および酸化亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つを含む、亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項2]
前記炭酸亜鉛が、炭酸亜鉛、炭酸水酸化亜鉛、および炭酸水酸化亜鉛水和物からなる群から選択される少なくとも一つを含有する、亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項3]
前記炭酸水酸化亜鉛水和物において、少なくとも一部のSO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含有する、亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項4]
前記炭酸水酸化亜鉛水和物において、少なくとも一部のCl−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含有する、請求項2または3に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項5]
前記炭酸水酸化亜鉛水和物がハイドロジンカイトを含み、少なくとも一部のSO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含有する炭酸水酸化亜鉛水和物、および少なくとも一部のCl−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含有する炭酸水酸化亜鉛水和物からなる群から選択される少なくとも一つのハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物、における攪拌法による溶出試験後において、
Zn2+イオン溶出量が0.1μg/m2以上であり、pHが7.2以上〜8.3未満である、請求項2ないし4のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体;
ここで、溶出試験とは、前記ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物のBET比表面積が10〜150m2/g、前記ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物と生理食塩水の質量比が1:50、37℃における回転子を用いて500rpmでの攪拌時間が3時間である。
[請求項6]
前記ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物が下記式(1)で表され、かつZnとCO3のモル比がZn/CO3=2.5〜3.3である、医薬品の原体として用いることが可能な請求項2ないし5のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体;
Zn4〜6(CO3)1〜3(OH)5〜6・nH2O (1)
nは、0〜6である。
[請求項7]
前記ハイドロジンカイト、およびSとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含む炭酸水酸化亜鉛水和物が下記式(2)で表され、かつZnと((1−x)CO3+X(SO4))のモル比がZn/((1−x)CO3+X(SO4))=2.5〜3.3である、請求項3ないし5のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体;
Zn4〜6((1−x)CO3+X(SO4))1〜3(OH)5〜6・nH2O (2)
nは、0〜6である。xは、0.005〜0.1である。
[請求項8]
前記ハイドロジンカイト、およびClとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含む炭酸水酸化亜鉛水和物が下記式(3)で表され、かつZnと((1−x)CO3+XCl)のモル比がZn/((1−x)CO3+XCl)=2.5〜3.3である、請求項4または5に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体;
Zn4〜6((1−x)CO3+XCl)1〜3(OH)5〜6・nH2O (3)
nは、0〜6である。xは、0.005〜0.1である。
[請求項9]
前記式(1)、式(2)または式(3)の化学式で示される、前記ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛水和物が、少なくとも一部のSO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含有する炭酸水酸化亜鉛水和物であり、または少なくとも一部のCl−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含有する炭酸水酸化亜鉛水和物のXRD回折ピークにおいて、それぞれZn5(CO3)2(OH)6・nH2O、Zn5((1−x)CO3+XSO4)2(OH)6・nH2O、またはZn5((1−x)CO3+XCl)2(OH)6・nH2O;各化学式においてxは0.005〜0.1、nは0〜6である;の構造が支配的であり、その時a軸が13.3〜13.8、b軸が6.2〜6.4、c軸が5.25〜5.5、βが94.9〜97.5である、請求項6ないし8のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項10]
前記医薬品が皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤であり、前記治療剤を生理食塩水に溶いて用いる場合、医薬品と生理食塩水の比が0.1g/L〜100g/L、無機組成物が前記(1)ないし(3)式のいずれか1の式で表され、かつn=0(無水)とした時、医薬品全量に対する亜鉛濃度が、金属亜鉛として45質量%〜75質量%であり、かつ医薬品の生理食塩水溶液における亜鉛濃度が0.045g/L〜75g/Lであり、請求項5ないし9のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
前記医薬品が、表皮をへて真皮に至る皮膚創傷または皮膚荒れ、または表皮、真皮を経て腹膜に至るじょく創に対する皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤である、医薬品の原体として用いることが可能な、請求項1ないし10のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項12]
前記治療剤が、粉末、ローション、溶液、クリーム、軟膏、スプレー、またはゲルの形態をしており、皮膚創傷または皮膚荒れ部に塗布または噴霧することで利用される、請求項10または11に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項13]
前記医薬品が、前記治療剤と皮膚創傷または皮膚荒れを閉鎖環境に保持する創傷被覆材を備える医療機器である、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項14]
前記創傷被覆材が、ポリウレタンフイルム・ドレッシング材、ハイドロコロイド・ドレッシング材、ポリウレタンフォーム・ドレッシング材、アルギン酸塩被覆材、ハイドロジェル・ドレッシング材、ハイドロポリマー、セルロースフイルム、キチン創傷被覆材およびシルクフイルムからなる群から選択される少なくとも一つである、請求項13に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項15]
前記皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤が、前記創傷被覆材に塗布、含有または付着されて存在する、請求項10ないし14のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項16]
前記治療剤と創傷被覆材とが、創傷被覆材の製造時に前記治療剤を担持させる、またはシート状に加工された創傷被覆材表面の貼付側に、前記治療剤を吹き付け、浸漬、または塗布によって固着させて医療機器として用いられる、請求項10ないし14のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項17]
前記医薬品が、前記医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物を含有する皮膚の創傷または皮膚荒れ治療剤、および皮膚創傷または皮膚荒れを閉鎖環境に保持する創傷被覆材の組み合わせセットである、請求項1ないし12のいずれか1項に記載の亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物医薬品の原体。
[請求項18]
炭酸イオンを含む水溶液の存在下で、酸またはアルカリによりpHをほぼ一定に保ち、亜鉛水溶液から亜鉛イオンを連続供給して、ハイドロジンカイトを主成分とする炭酸水酸化亜鉛を沈殿させる請求項1ないし12のいずれか1項に記載の無機組成物医薬品原体の製造方法。
[請求項19]
前記pHは6より大きく、11未満であり、温度40℃未満である請求項18に記載の無機組成物医薬品原体の製造方法。
[請求項20]
前記亜鉛イオンの供与物質が、硝酸亜鉛、塩化亜鉛、および硫酸亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つである請求項18または19に記載の無機組成物医薬品原体の製造方法。
[請求項21]
前記炭酸イオンの供与物質は、炭酸水素ナトリウム、および炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一つである請求項18ないし20のいずれか1項に記載の無機組成物医薬品原体の製造方法。
Claims (16)
- ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛A、少なくとも一部のSO4 2−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Sとして0.1質量%以上、1.5質量%未満のイオウを含有するハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛B、および、少なくとも一部のCl−イオンが炭酸イオンと置換することによって、Clとして0.05質量%以上、1質量%未満の塩素を含有するハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛Cからなる群から選択される少なくとも一つのハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛Dを含有し、
前記炭酸水酸化亜鉛Dは、攪拌法による溶出試験後において、Zn2+イオン溶出量が0.1μg/m2以上7.33μg/m 2 以下であり、pHが7.2以上〜8.3未満である、医薬品の原体として用いることが可能な亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物;
ここで、溶出試験とは、前記炭酸水酸化亜鉛DのBET比表面積が10〜150m2/g、前記炭酸水酸化亜鉛Dと生理食塩水の質量比が1:50、37℃における回転子を用いて500rpmでの攪拌時間が3時間である。 - 前記炭酸水酸化亜鉛Aが下記式(1)で表され、かつZnとCO3のモル比がZn/CO3=2.5〜3.3である、請求項1に記載の無機組成物;
Zn4〜6(CO3)1〜3(OH)5〜6・nH2O (1)
nは、0〜6である。 - 前記炭酸水酸化亜鉛Bが下記式(2)で表され、かつZnと((1−x)CO3+X(SO4))のモル比がZn/((1−x)CO3+X(SO4))=2.5〜3.3である、請求項1に記載の無機組成物;
Zn4〜6((1−x)CO3+X(SO4))1〜3(OH)5〜6・nH2O (2)
nは、0〜6である。xは、0.005〜0.1である。 - 前記炭酸水酸化亜鉛Cが下記式(3)で表され、かつZnと((1−x)CO3+XCl)のモル比がZn/((1−x)CO3+XCl)=2.5〜3.3である、請求項1に記載の無機組成物;
Zn4〜6((1−x)CO3+XCl)1〜3(OH)5〜6・nH2O (3)
nは、0〜6である。xは、0.005〜0.1である。 - 前記炭酸水酸化亜鉛A、前記炭酸水酸化亜鉛B、および、前記炭酸水酸化亜鉛Cが、それぞれ、Zn5(CO3)2(OH)6・nH2O、Zn5((1−x)CO3+XSO4)2(OH)6・nH2O、および、Zn5((1−x)CO3+XCl)2(OH)6・nH2Oの各化学式(xは0.005〜0.1、nは0〜6である)で表される炭酸水酸化亜鉛を含有し、
a軸が13.3〜13.8、b軸が6.2〜6.4、c軸が5.25〜5.5、βが94.9〜97.5である、請求項2〜4のいずれか1項に記載の無機組成物。 - 前記医薬品が、皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤であり、
前記医薬品を生理食塩水に溶いて用いる場合、前記医薬品と前記生理食塩水との比が0.1g/L〜100g/Lであり、
前記式(1)〜(3)中のnを0とした時、前記医薬品の全量に対する亜鉛濃度が、金属亜鉛として45質量%〜75質量%であり、かつ、前記医薬品の前記生理食塩水における亜鉛濃度が0.045g/L〜75g/Lである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の無機組成物。 - 前記医薬品が、表皮をへて真皮に至る皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤、または、表皮、真皮を経て腹膜に至るじょく創に対する皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の無機組成物。
- 前記医薬品が、粉末、ローション、溶液、クリーム、軟膏、スプレー、または、ゲルの形態をしており、皮膚創傷または皮膚荒れに塗布または噴霧することで利用される、請求項6または7に記載の無機組成物。
- 前記医薬品が、皮膚創傷または皮膚荒れを閉鎖環境に保持する創傷被覆材と共に使用される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の無機組成物。
- 前記創傷被覆材が、ポリウレタンフイルム・ドレッシング材、ハイドロコロイド・ドレッシング材、ポリウレタンフォーム・ドレッシング材、アルギン酸塩被覆材、ハイドロジェル・ドレッシング材、ハイドロポリマー、セルロースフイルム、キチン創傷被覆材およびシルクフイルムからなる群から選択される少なくとも一つである、請求項9に記載の無機組成物。
- 前記医薬品が、前記創傷被覆材に塗布、含有または付着されて存在する、請求項9または10に記載の無機組成物。
- 前記医薬品は、前記創傷被覆材の製造時に前記創傷被覆材に担持される、または、シート状に加工された前記創傷被覆材の貼付側に、吹き付け、浸漬または塗布によって固着される、請求項9または10に記載の無機組成物。
- 請求項1〜12のいずれか1項に記載の無機組成物を製造する方法であって、
炭酸イオンを含む水溶液の存在下で、酸またはアルカリによりpHをほぼ一定に保ち、亜鉛水溶液から亜鉛イオンを連続供給して、ハイドロジンカイトを含む炭酸水酸化亜鉛を沈殿させる、無機組成物の製造方法。 - 前記pHは6より大きく、11未満であり、温度40℃未満である、請求項13に記載の無機組成物の製造方法。
- 前記亜鉛イオンの供与物質が、硝酸亜鉛、塩化亜鉛および硫酸亜鉛からなる群から選択される少なくとも一つである、請求項13または14に記載の無機組成物の製造方法。
- 前記炭酸イオンの供与物質は、炭酸水素ナトリウム、および炭酸アンモニウムからなる群から選択される少なくとも一つである請求項13〜15のいずれか1項に記載の無機組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016239801 | 2016-12-09 | ||
JP2016239801 | 2016-12-09 | ||
PCT/JP2017/044225 WO2018105739A1 (ja) | 2016-12-09 | 2017-12-08 | 亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018105739A1 JPWO2018105739A1 (ja) | 2019-10-24 |
JP6806793B2 true JP6806793B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=62491924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018555085A Active JP6806793B2 (ja) | 2016-12-09 | 2017-12-08 | 亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10987380B2 (ja) |
EP (1) | EP3552610A4 (ja) |
JP (1) | JP6806793B2 (ja) |
KR (1) | KR20190082864A (ja) |
CN (1) | CN110035762B (ja) |
WO (1) | WO2018105739A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11872304B2 (en) | 2018-05-29 | 2024-01-16 | Jinno Institute | Topical composition |
KR102692145B1 (ko) * | 2019-07-25 | 2024-08-05 | 제이에프이미네라르 가부시키가이샤 | 골 재생제 및 그 사용 방법 |
CN113230200A (zh) * | 2021-05-07 | 2021-08-10 | 浙江工业大学 | 一种治疗细菌性皮肤病的软膏及其制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9503240D0 (en) * | 1995-02-20 | 1995-04-12 | Unilever Plc | Preparation |
AU2002231596A1 (en) * | 2001-01-18 | 2002-07-30 | Nawa-Heilmittel Gmbh | Treatment solution in addition to dressing material for caring for wounds |
EP1418954A2 (de) | 2001-01-18 | 2004-05-19 | Nawa-Heilmittel Gmbh | Verbandmaterial sowie behandlunglösung zur verwendung mit dem verbandmaterial |
US20040076686A1 (en) | 2001-08-10 | 2004-04-22 | Thomas Riesinger | Treatment solution used for caring wounds in addition to dressing material for use with said treatment solution |
US20030082229A1 (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-01 | Board Of Regents, The University Of Texas Systems | Parenteral chlorambucil for treatment of malignant and autoimmune disease and methods of use |
AU2002359529B2 (en) * | 2001-11-29 | 2008-02-21 | Greystone Medical Group, Inc. | Treatment of wounds and compositions employed |
US7381415B2 (en) | 2002-03-29 | 2008-06-03 | Shiseido Co., Ltd. | Composite powder and cosmetic containing the same |
BRPI0309457B1 (pt) | 2002-04-22 | 2017-02-21 | Procter & Gamble | composições para cuidados pessoais que contém um material contendo zinco em uma composição aquosa de tensoativo |
JP2004161684A (ja) | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Nitto Denko Corp | 生理活性物質含有創傷治癒用フィルム製剤 |
JP4036295B2 (ja) * | 2003-03-05 | 2008-01-23 | 堀 敏子 | 人体に塗布、付着させる組成物 |
CN1183950C (zh) * | 2003-04-16 | 2005-01-12 | 吉林敖东延边药业股份有限公司 | 治疗烧伤的中药制剂 |
JP2005006995A (ja) | 2003-06-20 | 2005-01-13 | Jsr Corp | 皮膚接触用材料、およびそれを用いた皮膚接触用テープ |
CN101663237B (zh) * | 2007-03-26 | 2011-12-21 | 杰富意矿物股份有限公司 | 过渡金属的碳化物和/或复合碳化物的制造方法 |
EP2694004B1 (en) | 2011-04-04 | 2015-06-10 | Coloplast A/S | An adhesive patch |
JP2015038014A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-26 | パナソニック株式会社 | 薄片状粉末、薄片状粉末の製造方法および薄片状粉末を含有する化粧品 |
CN103622885B (zh) * | 2013-09-13 | 2015-09-09 | 马应龙药业集团股份有限公司 | 具有祛痘印功效的护肤组合物、制剂及其制备方法 |
CN103479590A (zh) * | 2013-09-26 | 2014-01-01 | 曾春晖 | Zchh片剂的制备方法及zchh与抗生素合用逆转mrsa耐药性的方法 |
CN104546629A (zh) * | 2013-10-22 | 2015-04-29 | 罗鹏程 | 一种补水美白眼霜 |
JP6185215B2 (ja) | 2015-06-12 | 2017-08-23 | Jfeミネラル株式会社 | 皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤 |
JP6694431B2 (ja) | 2015-06-12 | 2020-05-13 | Jfeミネラル株式会社 | 皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤 |
-
2017
- 2017-12-08 JP JP2018555085A patent/JP6806793B2/ja active Active
- 2017-12-08 KR KR1020197016298A patent/KR20190082864A/ko not_active Ceased
- 2017-12-08 US US16/468,227 patent/US10987380B2/en active Active
- 2017-12-08 WO PCT/JP2017/044225 patent/WO2018105739A1/ja unknown
- 2017-12-08 CN CN201780075441.XA patent/CN110035762B/zh active Active
- 2017-12-08 EP EP17879014.3A patent/EP3552610A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018105739A1 (ja) | 2019-10-24 |
US10987380B2 (en) | 2021-04-27 |
KR20190082864A (ko) | 2019-07-10 |
CN110035762B (zh) | 2021-11-23 |
EP3552610A4 (en) | 2019-12-18 |
US20200078396A1 (en) | 2020-03-12 |
WO2018105739A1 (ja) | 2018-06-14 |
EP3552610A1 (en) | 2019-10-16 |
CN110035762A (zh) | 2019-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6185215B2 (ja) | 皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤 | |
JP6871947B2 (ja) | 亜鉛イオン徐放性に優れる塩化水酸化亜鉛およびその製造方法 | |
JP6694431B2 (ja) | 皮膚創傷または皮膚荒れ治療剤 | |
JP6806793B2 (ja) | 亜鉛イオン徐放性に優れる無機組成物およびその製造方法 | |
CN113301910A (zh) | 肽组分的皮肤更新和愈合混合物及其用途 | |
EP4074311A2 (en) | Composition for wound healing, containing metal-organic framework | |
JP2025019175A (ja) | コラーゲンハイドロゲル被膜形成剤 | |
KR102457562B1 (ko) | 금속-유기 골격체를 포함하는 상처 치유용 조성물 | |
WO2006023465A1 (en) | Polyethylene glycol-peptide copper complexes and compositions and methods related thereto | |
Ying et al. | Biofabrication of Silver Nanoparticles and Its Application for Development of Wound Dressing System for Burn Injuries in Children |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6806793 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |