JP6806615B2 - Treatment method of the object to be processed - Google Patents
Treatment method of the object to be processed Download PDFInfo
- Publication number
- JP6806615B2 JP6806615B2 JP2017068230A JP2017068230A JP6806615B2 JP 6806615 B2 JP6806615 B2 JP 6806615B2 JP 2017068230 A JP2017068230 A JP 2017068230A JP 2017068230 A JP2017068230 A JP 2017068230A JP 6806615 B2 JP6806615 B2 JP 6806615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sieve
- product
- processed
- treating
- sieved
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 28
- 238000007873 sieving Methods 0.000 claims description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 18
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 18
- 239000006148 magnetic separator Substances 0.000 claims description 11
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims description 9
- 239000010903 husk Substances 0.000 claims description 9
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 7
- 239000011148 porous material Substances 0.000 claims description 7
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 claims description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 claims description 5
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 3
- 241001228709 Suruga Species 0.000 claims description 2
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 claims description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 10
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 9
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000005294 ferromagnetic effect Effects 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
- Crushing And Pulverization Processes (AREA)
Description
本発明は、被処理物の処理方法に関し、さらに詳しくは、産業廃棄物を焼却処理した被処理物に含まれる粒度の細かい粉粒状物の回収率の増加を図ることが可能な被処理物の処理方法に関する。 The present invention relates to a method for treating an object to be treated, and more specifically, to increase the recovery rate of fine-grained powders and granules contained in the object to be incinerated from industrial waste. Regarding the processing method.
各種の産業廃棄物は一般に焼却処理されており、焼却処理された後の焼却物は、従来埋め立て処分されていたが、近年では焼却物から鉄分を回収し、粒度の細かい燃殻はセメントの原料として再利用することが行われている。具体的には、焼却物に含まれる鉄分は磁選機によって回収し、焼却物に含まれる鋳付きやフィルターエレメント等の塊状物を取り除いた後、さらに篩分機によって篩分することによって得られた粒度の細かい燃殻はセメントの原料として再利用されている。このような焼却物の処理システムとしては、例えば、特許文献1,2に開示されている。
Various types of industrial waste are generally incinerated, and the incinerated product after incineration has traditionally been disposed of in landfills, but in recent years iron has been recovered from the incinerated products, and fine-grained fuel husks are the raw material for cement. It is being reused as. Specifically, the iron content contained in the incinerated product is recovered by a magnetic separator, and after removing lumps such as castings and filter elements contained in the incinerated product, the particle size is obtained by further sieving with a sieving machine. The fine incinerator is reused as a raw material for cement. Such an incinerated product processing system is disclosed in, for example,
焼却物の前処理において、塊状物とそれ以外を分別する装置として、円筒回転式選別機(「トロンメル型選別機」ともいう)が知られている。トロンメル(trommel)型の選別機は、例えば特許文献3に示されるように、周面に多数の篩孔が穿設された円筒状の回転ドラムを備えて構成され、回転ドラムの一方の端部側に投入口が設けられ、それとは反対側の端部側に排出口が設けられ、投入口側は排出口側よりも高くなるように位置させて配置される。そして、投入口から投入された被処理物である焼却物を回転する回転ドラムによって篩孔よりもサイズの小さい粉粒状物は篩孔を通過させて落下させることにより粉粒状物と篩孔を通過できない塊状物とを篩分するというものである。また、篩孔は、投入口側に近い上流側に小さなサイズ、下流側に大きなサイズのように段階的にサイズを異なるように形成することで篩分する粉粒状物のサイズの調整を行うことを可能としたものもある。 A cylindrical rotary sorter (also referred to as a "thrommel type sorter") is known as a device for separating agglomerates from other incinerators in the pretreatment of incinerated matter. As shown in Patent Document 3, for example, a trommel type sorter is configured to include a cylindrical rotary drum having a large number of olfactory holes on its peripheral surface, and one end of the rotary drum. An inlet is provided on the side, an outlet is provided on the end side opposite to the inlet, and the inlet side is arranged so as to be higher than the outlet side. Then, by rotating the rotating drum that rotates the incinerated material, which is the object to be processed, which is charged from the input port, the powder granules smaller in size than the sieve holes are passed through the sieve holes and dropped to pass through the powder particles and the sieve holes. It is to sieve the lumps that cannot be formed. In addition, the size of the powder granules to be sieved is adjusted by forming the sieving holes in different sizes in stages, such as a small size on the upstream side near the inlet side and a large size on the downstream side. Some have made it possible.
トロンメル型選別機では焼却物を金属類と燃殻とに選別し、その篩下物を更に振動篩機にかけて基準値(例えば、φ10mm)に応じて篩分を行い、φ10mm未満の篩下物である粉粒状の燃殻をセメント原料として活用している。しかし、粉粒状の燃殻は固化して大きな塊状物となって存在する場合にはトロンメル型選別機において篩上物として篩分されてしまい、燃殻の回収率が良くなかった。本発明者らの検討によればφ10mm未満の篩下物の回収率として少なくとも65%程度が見込まれる焼却物における実際の回収率が50%以下に止まっている。φ10mm未満の篩下物の生成量を上げるためには選別機の機種選定である程度は改善できるが、それだけでは上記の回収率を満たすには至らない。また、選別機の篩孔の孔径を大きくして篩下物を増やそうとすると、本来は磁選機に送られるべき金属類が篩下物内に混入する比率が高まるという不都合が生じる。 In the trommel type sorter, the incinerated material is sorted into metals and fuel shells, and the sieved product is further subjected to a vibrating sieve to perform sieving according to a reference value (for example, φ10 mm), and the sieved product having a diameter of less than φ10 mm. A certain powdery fuel husk is used as a raw material for cement. However, when the powdery and granular fuel husks solidify and exist as large lumps, they are sieved as a sieve product in a trommel type sorter, and the recovery rate of the fuel husks is not good. According to the study by the present inventors, the actual recovery rate of the incinerated product, which is expected to be at least about 65% as the recovery rate of the sieved product having a diameter of less than 10 mm, is only 50% or less. In order to increase the amount of sieved matter having a diameter of less than 10 mm, it can be improved to some extent by selecting the model of the sorter, but that alone does not satisfy the above recovery rate. Further, if an attempt is made to increase the number of sieving products by increasing the pore size of the sieving holes of the sorting machine, there is a disadvantage that the ratio of metals that should originally be sent to the magnetic separator is increased in the sieving products.
そこで、本発明は、選別機及び振動篩機における篩下物を増やし、粒度の細かい粉粒状物、ひいてはセメントの原料となる燃殻の回収率を増やすことが可能な被処理物の処理方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides a method for treating an object to be treated, which can increase the number of sieves in a sorter and a vibrating sieve, and increase the recovery rate of fine-grained powders and fuel shells which are raw materials for cement. The purpose is to provide.
上記課題を解決するため請求項1に記載の本発明は、産業廃棄物の焼却残渣に含まれる粉粒状の燃殻が固化した崩壊可能な塊状物を含む被処理物から前記燃殻を粉粒状物として回収処理する被処理物の処理方法において、回転可能に配置された中空状の筒体であって、前記被処理物を投入するための投入口から所定の範囲の上流側に掻き上げ用リフタが設けられた篩孔のない無孔部が設けられ、下流側に孔サイズがφ40mmの複数の篩孔を有する有孔部が設けられた筒体を備えた回転式の選別機によって前記被処理物を一次篩分することにより、φ40mm未満の前記塊状物を含む篩下物を得る工程と、前記篩下物を破砕するロールクラッシャであって、前記篩下物に含まれる粉粒状物が固化した崩壊可能な前記塊状物は破砕するが、前記塊状物よりも硬い金属片相当の硬度の硬状物は破砕することなく通過させるロール間ギャップ6mmのロールクラッシャによって前記篩下物を処理する工程と、前記ロールクラッシャによって処理された前記篩下物をさらに孔サイズがφ10mmの篩で二次篩分して、その篩下物であるφ10mm未満の粉粒状の燃殻をセメント原料として回収する工程とを備えていることを特徴とする被処理物の処理方法を提供する。
The present invention according to
上記課題を解決するため請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の被処理物の処理方法において、前記二次篩分は、振動篩によって振動篩上物と振動篩下物に篩分することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention according to
上記課題を解決するため請求項3に記載の本発明は、請求項1または2に記載の被処理物の処理方法において、前記一次篩分によって篩分された一次篩上物、および、前記二次篩分によって篩分された二次篩上物をさらに磁選機によって磁性体とそれ以外に分別することを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention according to claim 3 is the primary sieve product sieved by the primary sieve in the method for treating the object to be processed according to
本発明に係る被処理物の処理方法によれば、回転式の選別機により粉粒状物が固化した燃殻の塊状物が篩下物に含まれるように選別し、得られた篩下物のうち、燃殻が固化した崩壊可能な塊状物は破砕するが、金属のような硬い物は粉砕することなく通過させるロールクラッシャで選別し、これをさらに篩分することで所定のサイズ以下の篩下物を確実に回収できるようにしたので、粉粒状物、すなわち粒度の細かい燃殻の回収量を増やすことができるという効果がある。これにより、焼却処理された焼却物からセメントの原料としての燃殻の回収率を増加させることができるという効果がある。 According to the method for treating an object to be treated according to the present invention, a rotary sorter is used to sort a mass of fuel shells in which powder particles are solidified so that the sieved product is contained in the sieved product. Of these, collapsible lumps with solidified fuel shells are crushed, but hard ones such as metal are sorted by a roll crusher that allows them to pass through without crushing, and this is further sieved to sieve a size smaller than the specified size. Since the lower material can be reliably recovered, there is an effect that the amount of powdered granules, that is, fine-grained fuel shells can be recovered. This has the effect of increasing the recovery rate of the fuel husk as a raw material for cement from the incinerated incinerated product.
[処理システムの構成]
本発明に係る被処理物の処理方法について、以下に図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は本発明に係る被処理物の処理方法を実施する処理システムのブロック図である。図示された処理システム1は、概略として、運搬車Tに積載された被処理物2を受け入れるためにプラットホームPF内に設置されたホッパ3と、ホッパ3を介して供給される被処理物2を所定の方向へ搬送するコンベア4,5と、コンベア5によって搬送される被処理物2を選別する選別機6と、選別機6によって選別された所定サイズ以下の被処理物を受け入れるホッパ7と、ホッパ7から供給される篩下物2aに含まれる燃殻のような粉粒状物が固化した崩壊可能な塊状物は破砕するが金属片のような硬いものは粉砕することなく通過させるロールクラッシャ8と、ロールクラッシャ8によって粉砕された燃殻及び粉砕されなかった金属片等を含むロールクラッシャ処理物2bを所定サイズ未満の燃殻10とそれ以上のサイズのもの篩分する振動篩機9と、選別機6で選別された所定サイズ以上の篩上物2cを搬送するコンベア11と、振動篩機9による所定サイズ以上の振動篩上物2dを搬送するコンベア12と、コンベア11によって搬送される篩上物2c及びコンベア12によって搬送される振動篩上物2dを磁気によって鉄スクラップ16等の強磁性品(磁性体)15とMIXメタル17等の弱磁性品(磁性体)14に選別する磁選機13を備えて構成されている。尚、図1においては、図面の記載の都合上、コンベア5及びコンベア12を大きな傾斜角で示しているが実際の傾斜角を示すものではない。
[Processing system configuration]
The method for treating the object to be processed according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram of a processing system that implements the method for processing an object to be processed according to the present invention. The illustrated
[選別機の構成]
次に、図2を参照して選別機について説明する。図2は図1の選別機とロールクラッシャの概要を示す説明図、図3は選別機の正面図、図4は図3に示す選別機の側面図である。選別機6はいわゆるトロンメル型の選別機であり、被処理物2を投入する投入口61a及び篩上物を排出する排出口61bを有する略円筒状の筒体60を備えている。そして筒体60は、概略として、篩孔のない無孔部62と、無孔部62に連続するようにして配置され、多数の篩孔63,63が設けられた有孔部64を有し、図示しないモータ等を動力源にして正逆回転可能に配置されている。多数の篩孔63,63は、篩面となる有孔部64の全周面に一定の間隔で穿設されている。尚、個々の篩孔63,63の形状は円形状であるが、これに限るものではない。
[Structure of sorter]
Next, the sorter will be described with reference to FIG. FIG. 2 is an explanatory view showing an outline of the sorter and the roll crusher of FIG. 1, FIG. 3 is a front view of the sorter, and FIG. 4 is a side view of the sorter shown in FIG.
また、図3及び図4に示すように、無孔部62の内部には頂部が筒体60の中心側に向かうようにして所定間隔で内周面に立設された複数(ここでは9個)の長板状のリフタ65,65が設けられている。さらに、筒体60を補強すべく周面に沿ってU字型鋼等による複数の枠材66,66が図4に示すように筒体60の長手方向に沿って取り付けられている。そして、筒体60は、耐摩耗性、耐腐食性、強度等を備えた鋼板等の金属製材料によって外層67a及び内層67bの2層構造の円筒型に加工したものであり、本実施形態では有孔部64と無孔部62は共に同じ長さ(例えば120cm)とされている。有孔部64と無孔部62は1つの回転体で形成されるように溶接等によって一体に連結されている。また、有孔部64に設けられた篩孔63,63の径サイズは被処理物2を選別したい大きさに応じて適宜に設定されるが、被処理物2の少なくとも80%以上が篩下物2aとなるような大きさとするのが好ましい。篩下物2aをさらにロールクラッシャ8によって処理するので比較的大きなものだけを取り除けばよいからである。本実施形態ではφ40mmとされている。
Further, as shown in FIGS. 3 and 4, a plurality (here, 9 pieces) are erected on the inner peripheral surface at predetermined intervals so that the top portion faces the center side of the
一方、無孔部62には篩孔63,63が形成されておらず、その内側面には上述のようにリフタ65,65が設けられており、リフタ65,65は略三角形の支持板68,68によって片面側が支持されている。筒体60内に投入された被処理物2はこのリフタ65,65によって掻き上げられ、適度に撹拌されることにより、被処理物2に含まれる粉粒状物が固化した崩壊可能な塊状物、すなわち、粒度の細かい燃殻が固まって塊となったものを崩壊させ、また、金属片等に付着した粉粒状物を振り落として有孔部64において粉粒状物が篩下物として篩分されると共に、塊状物は篩上物として選別することができる。さらに、筒体60は水平方向に対して投入口61a側が排出口61b側よりも上方に位置しており、例えば、3〜10°に傾斜させて設置され、筒体60内の被処理物2を流下し易くしている。
On the other hand, the
また、枠材66,66は、例えば、U字型鋼を用いて製造され、本実施形態では全体で3本が用いられている。各枠材66,66は、筒体60の2層の間に回転中心に対して120°間隔で配設されている。そして、枠材66,66の長さは、無孔部62の長さよりもやや短い長さとされている。
Further, the
[ロールクラッシャの構成]
次に、ロールクラッシャ8について説明する。図5はロールクラッシャの主要部を示す斜視図である。ロールクラッシャ8は、一対の回転する筒状のローラ81a,81bが本体80内に対向するようにして配置されており、ローラ81a,81bを図示しないモータによって互いに内側に向かって回転させることで処理物をローラ81a,81bによって粉砕する装置である。そして、本実施形態では、ロールクラッシャ8の一対のローラ81a,81bの隙間(ギャップ)は適宜のサイズに調整可能とされている。本実施形態ではローラ81a,81b間のギャップは6mmとしている。そして、ローラ81a,81bの外表面には、投入されたロールクラッシャ処理物2bを破砕し易くするための突起(「鬼歯」ともいう。)82,82が所定長のパターンで設けられている。尚、ローラ81a,81bは突起82,82を設けずに円周方向に一定間隔に溝を設けた構成やローラ表面を平坦にした構成であってもよい。
[Structure of roll crusher]
Next, the
一方、ロールクラッシャ8の一対のローラ81a,81bは燃殻が固化して塊状物となったようなものは粉砕するが、金属片のような硬いものの場合には粉砕することなくローラ81a,81bの間の隙間を開いて通過させるようになっている。すなわち、硬度の高い物が投入された場合にはローラ81a,81bの何れか一方側又はその両方を互いに離れる方向に移動させることでそのまま通過させるようになっている。これにより、燃殻が固化して塊状物となったようなものは粉砕するが、金属片のような硬いものの場合には粉砕することなくそのまま通過させることができる。
On the other hand, the pair of
[振動篩機の構成]
振動篩機9は、ロールクラッシャ8によって粉砕された燃殻及び粉砕されなかった金属片等を含むロールクラッシャ処理物2bを振動によって所定サイズ未満の燃殻10とそれ以上のサイズのもの篩分する。本実施形態では、振動篩機9のメッシュサイズはφ10mmとされ、篩上がφ10mm以上、篩下がφ10mm未満として篩分するようになっている。
[Construction of vibrating sieve]
The vibrating sieving machine 9 sifts the roll crusher processed
[磁選機13の構成]
磁選機13は、磁力によって強磁性品15と弱磁性品14に分別する装置である。選別機6によって篩分された篩上物2c及び振動篩機9によって篩分された振動篩上物2dを磁気によって鉄スクラップ16等の強磁性品(磁性体)15とMIXメタル17等の弱磁性品(磁性体)14に選別する。
[Structure of magnetic separator 13]
The
[被処理物の処理方法]
次に、本発明に係る被処理物の処理方法について各図を参照しながら説明する。図6は本発明に係る被処理物の分別方法の一実施形態のフローチャートである。尚、以下においては、選別機6の篩上はφ40mm以上とし、篩下はφ40mm未満としている。また、振動篩機9による篩上はφ10mm以上とし、篩下はφ10mm未満としている。
[Processing method for the object to be processed]
Next, a method for treating the object to be treated according to the present invention will be described with reference to each figure. FIG. 6 is a flowchart of an embodiment of the method for separating objects to be processed according to the present invention. In the following, the upper sieve of the
まず、被処理物2を積載したトラックTがプラットホームPF上に到達すると、被処理物2がホッパ3に移載される。そして、被処理物2は、ホッパ3を介してコンベア4,5に移載されて選別機6へ投入される(ステップS1)。
First, when the truck T loaded with the
選別機6では、予め設定した有孔部64の孔サイズに応じて被処理物2のφ40mm未満(=トロンメルアンダー)とφ40mm以上(=トロンメルオーバー)との一時篩分が行われる(ステップS2)。選別機6の無孔部62内に投入された被処理物2は、筒体60の回転により無孔部62内に設けられたリフタ65,65によって適宜に撹拌される。このとき、粉粒状物が固化した崩壊可能な塊状物も適度に破砕される。そして、被処理物2はリフタ65,65によって回転及び撹拌をされながら排出口61b側に向かって筒体60内を徐々に流下し、やがて有孔部64に到達する。被処理物2は、有孔部64を通過する過程で図2に示すように篩孔63,63の孔径より小さなサイズ未満の篩下物2aと篩孔63,63の孔径より大きいサイズの篩上物2cとに篩分し(一時篩分)が行われる。篩下物2aはホッパ7へ落下し、また、篩上物2cは排出口61bから排出されてコンベア11に移載される。尚、有孔部64の孔サイズを40mmとしたので従来では篩上物2cとなるような粉粒状物が固化した崩壊可能な塊状物も篩下物2aとして篩分される割合が多くなる。
In the
選別機6によってホッパ7へ回収されたφ40mm未満の篩下物2aはロールクラッシャ8に投入されて破砕が行われる(ステップS3)。次いで、ロールクラッシャ8によって処理されたロールクラッシャ処理物2bは、振動篩機9で二次篩分、即ちφ10mmを基準にしてさらに選別が行われる(ステップS4)。そして、ロールクラッシャ処理物2bのうちφ10mm未満の燃殻10は燃殻製品とされセメントの原料として出荷される。一方、φ10mm以上の振動篩上物2dは、コンベア12によって磁選機13へ送られる(ステップS4:φ10mm以上)。また、ステップS2において選別機6で篩分された篩上物2cも同様に磁選機13に送られ(ステップS2:φ40mm以上)、磁選処理が行われる(ステップS5)。磁選機13では弱磁性品14と強磁性品15とに選別される。そして、強磁性品15は鉄スクラップ16として回収され、弱磁性品14はミックスメタル(MIXメタル)17として回収される。尚、本実施形態においては、選別機6による篩分はφ40mmを基準にし、また振動篩機9による篩分はφ10mmを基準にしたが、被処理物2の状況や燃殻製品10の要求サイズ等に応じて適宜変更することができる。
The
次に本発明の実施例と比較例について表1にその結果を示す。実施例は上述の処理を実施したものである。すなわち、選別機6の篩上をφ40mm以上、篩下をφ40mm未満とし、選別機6による篩下物2aをロールクラッシャ8処理して得られたロールクラッシャ処理物2bを振動篩機9によって篩上をφ10mm以上、篩下をφ10mm未満に篩分したものである。一方、比較例は、選別機6の篩上をφ30mm以上、篩下をφ30mm未満とし、選別機6による篩下物2aはロールクラッシャ8処理することなく、そのまま振動篩機9によって篩上をφ10mm以上、篩下をφ10mm未満に篩分したものである。その結果は表1から明らかなように、実施例では被処理物の投入量を100とした場合に振動篩機9による篩下物、すなわち燃殻製品の回収率が比較例の48%に対し80%と大幅に増加した。また、実施例では一時篩分で被処理物の89%が篩下物2aとして篩分されているが、比較例では59%しか篩分されておらず、最終的な燃殻製品の回収率も48%にとどまっている。
Next, the results of Examples and Comparative Examples of the present invention are shown in Table 1. In the example, the above-mentioned processing is carried out. That is, the upper sieve of the
このように、本実発明に係る被処理物の処理方法によれば、被処理物2に含まれる粉粒状物が固化した崩壊可能な塊状物が篩下となるように選別機6で篩分し、この篩下物2aをロールクラッシャ8で破砕してロールクラッシャ処理物2bをさらに振動篩機9で二次篩分することで所定サイズ未満(例えばφ10mm未満)の燃殻10をセメントの原料となる燃殻製品として回収する際の回収率を増やすことができるという効果がある。
As described above, according to the method for treating the object to be processed according to the present invention, the disintegratable lumps in which the powders and granules contained in the
以上のように、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能であることはいうまでもない。 As described above, the preferred embodiment of the present invention has been described in detail, but the present invention is not limited to the specific embodiment, and within the scope of the gist of the present invention described in the claims. Needless to say, various modifications and changes are possible.
上述した実施形態では、被処理物として金属を多く含む産業廃棄物を対象としたが、棒状の線状体状を含む他の廃棄物、例えば、金属破砕物、汚染土壌、砂利砕石、焼却灰等や、異物除去の用途に対しても適用可能である。 In the above-described embodiment, the target is industrial waste containing a large amount of metal as the object to be treated, but other wastes including rod-shaped linear bodies such as crushed metal, contaminated soil, gravel crushed stone, and incinerated ash. It can also be applied to applications such as foreign matter removal.
1 処理システム
2 被処理物
2a 篩下物
2b ロールクラッシャ処理物
2c 篩上物
2d 振動篩上物
3,7 ホッパ
4,5 コンベア
6 選別機
8 ロールクラッシャ
9 振動篩機
10 燃殻製品
11 コンベア
12 コンベア
13 磁選機
14 弱磁性品
15 強磁性品
16 鉄スクラップ
17 MIXメタル
60 筒体
61a 投入口
61b 排出口
62 無孔部
63 篩孔
64 有孔部
65 リフタ
66 枠材
67a 外層
67b 内層
68 支持板
80 本体
81a,81b ローラ
82 突起
1
Claims (3)
回転可能に配置された中空状の筒体であって、前記被処理物を投入するための投入口から所定の範囲の上流側に掻き上げ用リフタが設けられた篩孔のない無孔部が設けられ、下流側に孔サイズがφ40mmの複数の篩孔を有する有孔部が設けられた筒体を備えた回転式の選別機によって前記被処理物を一次篩分することにより、φ40mm未満の前記塊状物を含む篩下物を得る工程と、
前記篩下物を破砕するロールクラッシャであって、前記篩下物に含まれる粉粒状物が固化した崩壊可能な前記塊状物は破砕するが、前記塊状物よりも硬い金属片相当の硬度の硬状物は破砕することなく通過させるロール間ギャップ6mmのロールクラッシャによって前記篩下物を処理する工程と、
前記ロールクラッシャによって処理された前記篩下物をさらに孔サイズがφ10mmの篩で二次篩分して、その篩下物であるφ10mm未満の粉粒状の燃殻をセメント原料として回収する工程と、
を備えていることを特徴とする被処理物の処理方法。 In a method for treating an object to be treated, which recovers the fuel husks as powder particles from an object to be treated containing a collapsible lump in which powdery and granular fuel husks contained in an incineration residue of industrial waste are solidified.
A hollow cylinder that is rotatably arranged and has a non-perforated portion without a sieve hole provided with a lifting lifter on the upstream side within a predetermined range from the charging port for charging the object to be processed. By primary sieving the object to be processed by a rotary sorter provided with a cylinder provided with a perforated portion having a plurality of sieve holes having a hole size of φ40 mm on the downstream side, the object to be processed is less than φ40 mm. The step of obtaining a sieve product containing the lump product and
A roll crusher for crushing the undersize product, collapsible said lumps of particulate matter contained in the under sieve material has solidified crushing Suruga, hard hard metal pieces considerable hardness than the clot A step of treating the sieved product with a roll crusher having a gap of 6 mm between rolls through which the material is passed without being crushed.
The step of secondary sieving the sieved product treated by the roll crusher with a sieve having a pore size of φ10 mm and recovering the powdered and granular fuel shells having a pore size of less than φ10 mm as a cement raw material .
A method for treating an object to be processed, which comprises.
前記二次篩分は、振動篩によって振動篩上物と振動篩下物に篩分することを特徴とする被処理物の処理方法。 In the method for treating an object to be processed according to claim 1 ,
The secondary sieve is a method for treating an object to be processed, which comprises sieving a vibrating sieve upper product and a vibrating sieve lower product by a vibrating sieve.
前記一次篩分によって篩分された一次篩上物、および、前記二次篩分によって篩分された二次篩上物をさらに磁選機によって磁性体とそれ以外に分別することを特徴とする被処理物の処理方法。 In the method for treating an object to be processed according to claim 1 or 2 .
The subject is characterized in that the primary sieve product sieved by the primary sieve and the secondary sieve product sieved by the secondary sieve fraction are further separated into a magnetic material and others by a magnetic separator. Processing method of processed material.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068230A JP6806615B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Treatment method of the object to be processed |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017068230A JP6806615B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Treatment method of the object to be processed |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020136923A Division JP2020189293A (en) | 2020-08-14 | 2020-08-14 | Treatment method of the object to be processed |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018167208A JP2018167208A (en) | 2018-11-01 |
JP6806615B2 true JP6806615B2 (en) | 2021-01-06 |
Family
ID=64017591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017068230A Active JP6806615B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Treatment method of the object to be processed |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6806615B2 (en) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102223600B1 (en) * | 2019-11-14 | 2021-03-04 | 재단법인 한국화학융합시험연구원 | The improved multi directional grinder structure |
CN111014258B (en) * | 2020-01-07 | 2021-05-25 | 南京溧水高新产业股权投资有限公司 | Building timber burning iron material recovery plant |
CN112371697A (en) * | 2020-10-27 | 2021-02-19 | 王卓伶 | Garbage classification processing method for environmental sanitation |
CN112495999B (en) * | 2020-11-18 | 2023-04-18 | 华北理工大学 | Method for dissociating and recovering metal and nonmetal materials in electronic waste |
CN112473872A (en) * | 2020-12-01 | 2021-03-12 | 绍兴泰谱环保科技有限公司 | A dry mud reducing mechanism dewaters for cement manufacture |
CN113695030B (en) * | 2021-07-13 | 2023-06-23 | 江西天奇金泰阁钴业有限公司 | Waste lithium battery crushing and sorting equipment capable of avoiding environmental pollution |
JP7167373B1 (en) | 2022-02-14 | 2022-11-08 | 株式会社潮来工機 | Incineration ash treatment method, incineration ash treatment equipment, and raw material for steelmaking |
CN114950678B (en) * | 2022-04-14 | 2023-06-23 | 石家庄中吉化肥有限公司 | Preparation method of functional high-strength extrusion granular fertilizer |
CN114713369B (en) * | 2022-04-24 | 2023-03-28 | 承德市生态环境局宽城满族自治县分局 | Environmental protection engineering is with useless treatment facility admittedly |
JP7288129B1 (en) * | 2022-10-26 | 2023-06-06 | 株式会社潮来工機 | Incineration ash treatment method, incineration ash treatment equipment, and raw material for steelmaking |
CN115625041B (en) * | 2022-12-22 | 2023-03-10 | 承德三佳超细粉体有限责任公司 | Magnet separator is used in magnetite powder production |
CN118558443B (en) * | 2024-06-17 | 2024-11-15 | 聊城市广厦建筑安装工程有限公司 | Broken recovery unit of building waste for construction |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017068230A patent/JP6806615B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018167208A (en) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6806615B2 (en) | Treatment method of the object to be processed | |
JP5574876B2 (en) | Gypsum waste material recycling equipment | |
JP2859576B2 (en) | Solid waste recycling plant for waste | |
HU218834B (en) | Process and arrangement for processing mixed of various plastics | |
JP2003251218A (en) | Cinder sorting equipment after co-firing of coal and waste tires | |
US20160074875A1 (en) | Scrap separation system and device | |
JP4272617B2 (en) | Lightweight transported sorting device | |
CN104492792A (en) | Process Method And System For Crushing Leavings | |
JP4157505B2 (en) | Residual bone ash treatment system and residual bone ash treatment method | |
JP2001079493A (en) | Apparatus for sorting mixed construction waste | |
JP3664586B2 (en) | Method and apparatus for metal recovery from solid waste | |
US3081954A (en) | Method and apparatus for recovering reusable metallics from steel making slag and refuse | |
JP2012110842A (en) | Waste material classifying device | |
JP6454293B2 (en) | Sorting method and sorter for workpieces | |
JP2020189293A (en) | Treatment method of the object to be processed | |
JP2923244B2 (en) | Solid waste recycling plant for waste | |
KR102725776B1 (en) | Apparatus for assorting the scrap iron from waste | |
JP2001048612A (en) | Production of aggregate for architecture and civil engineering construction | |
CN119212795A (en) | Crusher feeding station | |
JP2917788B2 (en) | Waste separation and recovery method and equipment | |
JP4643242B2 (en) | Ash recovery system for incineration ash | |
JP3541204B2 (en) | Dredged soil treatment method | |
JP2021023862A (en) | Noble metal recovery method from incineration ash | |
JP2003080106A (en) | How to treat incinerated ash | |
KR200370529Y1 (en) | Recycled aggregate sorting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190815 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190827 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191023 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200526 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200814 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200814 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200821 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201204 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6806615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |