JP6805532B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6805532B2 JP6805532B2 JP2016082834A JP2016082834A JP6805532B2 JP 6805532 B2 JP6805532 B2 JP 6805532B2 JP 2016082834 A JP2016082834 A JP 2016082834A JP 2016082834 A JP2016082834 A JP 2016082834A JP 6805532 B2 JP6805532 B2 JP 6805532B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- emitting element
- light
- electrode
- translucent member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 28
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 3
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N europium atom Chemical compound [Eu] OGPBJKLSAFTDLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004283 SiO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012215 calcium aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000000404 calcium aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- WNCYAPRTYDMSFP-UHFFFAOYSA-N calcium aluminosilicate Chemical compound [Al+3].[Al+3].[Ca+2].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O WNCYAPRTYDMSFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940078583 calcium aluminosilicate Drugs 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- -1 lutetium aluminum Chemical compound 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000427 thin-film deposition Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
複数の発光素子は、複数の第1発光素子と第1発光素子より発光面の面積が小さい第2発光素子とを含み、第2発光素子は第1発光素子の間に配置されている。
本発明に係る実施形態1の発光装置100は、図1に示すように、基板10と、透光性部材7と透光性部材7の側面を覆う光反射性部材5を含む。透光性部材の上面は光反射性部材5から露出しており、発光装置100の発光面を形成している。基板10は、上面に第1電極11と第2電極12とを有し、第1電極11と第2電極12の光反射性部材5から露出した部分が発光装置100の電極端子として外部と接続される。さらに発光装置100は、図2に示すように、基板10上に設けられた複数の発光素子1,2,3,4を含み、透光性部材7は複数の発光素子1,2,3,4上に設けられている。光反射性部材5は、発光素子1,2,3,4及び透光性部材7の側面を覆っている。また、必要に応じて、保護素子9を含んでいてもよい。
実施形態1の発光装置100において、発光素子1,2,3,4は発光面の面積が異なっており、発光素子2の発光面の面積は、発光素子1の発光面の面積より小さく,発光素子3の発光面の面積は、発光素子2の発光面の面積より小さく、発光素子4の発光面の面積は、発光素子3の発光面の面積より小さくなっている。
実施形態1の発光装置100において、発光素子1,2,3,4を平面視したときの形状(平面形状)は、発光素子の配列方向に直交する方向の辺の長さが略同じである。つまり、実施形態1の発光装置100において、複数の発光素子1,2,3,4は全体として平面視で矩形状になるように配置されている。
また、これにより、車のヘッドライトの光源として使用した際に、複雑な光学設計を必要とせずに、照射範囲にホットゾーンを有することが可能となるため、ヘッドライトを小型化することができる。さらに、光源を小型化できるため、ヘッドライトのデザイン性をより高めることができる。
次に、本発明に係る実施形態2の発光装置200について図3を参照しながら説明する。
実施形態2の発光装置200は、発光面の面積が異なる複数の発光素子1,2a,3aが直列に接続されている点は、実施形態1の発光装置100と同様であるが、図3に示すように、発光素子1より発光面の面積が小さい複数の発光素子2a,3aの少なくとも一部が発光素子1の中心を結ぶ線に対して交差する方向に配置されている点で、複数の発光素子1,2,3,4が一方向に配列された実施形態1の発光装置100とは異なっている。ここで、実施形態2の発光装置200において、発光素子2aの発光面の面積は発光素子1より小さく、発光素子2aの発光面の面積は発光素子1の発光面の面積のほぼ半分である。発光素子3aの発光面の面積は発光素子2aの発光面の面積よりさらに小さく、発光素子3aの発光面の面積は発光素子2aの発光面の面積のほぼ半分である。尚、実施形態2の発光装置200において、基板10、透光性部材7及び光反射性部材5の構成は、実施形態1の発光装置100と同様である。
しかしながら、本実施形態の発光装置は、これに限定されるものではない。
次に、本発明に係る実施形態3の発光装置300について図4を参照しながら説明する。
実施形態3の発光装置300は、発光素子1と、発光面の面積が発光素子1より小さい発光素子2bと、発光面の面積がさらに発光素子2bより小さい発光素子3bとを備え、以下の点で実施形態1の発光装置100とは異なっている。
また、図4に示すように、実施形態3の発光装置300は、両側に配置された発光素子1をそれぞれ覆う透光性部材71と、発光素子1の内側にそれぞれ配置された発光素子2bをそれぞれ覆う透光性部材72と、発光素子2bの間に配置された発光素子3bを覆う透光性部材73とを有する透光性部材7を備えている点で、実施形態1の発光装置100とは異なっている。実施形態3の発光装置300において、透光性部材71、72、73の平面形状は、それぞれが覆う発光素子1,2b、3bと同じまたは相似形状を有している。
さらに、図4に示すように、実施形態3の発光装置300は、光反射性部材5aは、透光性部材71と透光性部材72と透光性部材73とを囲むように設けられている点で、実施形態1の発光装置100とは異なっている。
これにより、発光素子1,2b,3bからの光が、それぞれ光反射性部材5aによって囲まれた透光性部材71,72,73によって効率良く出射できる。
次に、本発明に係る実施形態4の発光装置400について図5を参照しながら説明する。
実施形態4の発光装置400は、基板10の上面に形成された電極の構成が実施形態3の発光装置300とは異なっている。
(a)第1電極11a、
(b)第1電極11aと電気的に分離された接続電極13a、
(c)接続電極13aと電気的に分離された接続電極13b、
(d)接続電極13bと電気的に分離された接続電極13c、
(e)接続電極13cと電気的に分離された接続電極13d、及び
(f)接続電極13dと電気的に分離された第2電極12aが設けられている。ここで、第1電極11aは、長手方向の一端側で外部電源回路に接続できるように設けられ、第2電極12aは、長手方向の他端側で外部電源回路に接続できるように設けられている。また、接続電極13a、接続電極13b、接続電極13c、接続電極13dはそれぞれ、基板10上面の両短辺の近傍までそれぞれ延在して設けられて、光反射性部材5aの外部で外部点灯制御回路との接続が可能になっている。
第1電極11a側に設けられた発光素子1に隣接する発光素子2bの正電極が接続電極13aに接続され、負電極が接続電極13bに接続される。
中央部に設けられた発光素子3bの正電極が接続電極13bに接続され、負電極が接続電極13cに接続される。
発光素子3bの第2電極12a側に設けられた発光素子2bの正電極が接続電極13cに接続され、負電極が接続電極13dに接続される。
そして、第2電極12a側に配置された発光素子1の正電極が接続電極13dに接続され、負電極が第2電極12aに接続される。さらに、必要に応じて、発光素子1,2b,3bとそれぞれ並列に保護素子9が設けられる。
第1電極11aと接続電極13aとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、第1電極11a側に配置された発光素子1を消灯することができ、
接続電極13aと接続電極13bとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、第1電極11a側に設けられた発光素子1に隣接する発光素子2bを消灯することができ、
接続電極13bと接続電極13cとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、中央部に設けられた発光素子3bを消灯することができ、
接続電極13cと接続電極13dとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、発光素子3bの第2電極12a側に設けられた発光素子2bを消灯することができ、
接続電極13dと第2電極12aとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、第2電極12a側に配置された発光素子1を消灯することができる。
このように、隣接する発光素子間を接続する接続電極13a〜13dを光反射性部材5aの外側に延在するように設けることにより、各発光素子の点灯制御が可能になる。
したがって、実施形態4の発光装置400は、中央部にホットゾーンを有する配光パターンが形成されることに加え、外部点灯制御回路によって制御することにより、部分的に配光の一部を消灯することが可能になる。
これにより、例えば、実施形態4の発光装置400を備えた車のヘッドライトにおいて、特に、ハイビームとして使用する際に、複雑な光学設計を必要とせずに、その照射範囲にホットゾーンを有しつつ、かつ前方に対向車や歩行者が出現した際に、そのエリアのみを遮光することが可能となる。
次に、本発明に係る実施形態5の発光装置500について図6を参照しながら説明する。
実施形態5の発光装置500は、以下の点で実施形態2の発光装置200と異なっている。
すなわち、図6に示すように、実施形態5の発光装置500は、両側に配置された発光素子1をそれぞれ覆う透光性部材71と、発光素子1の内側にそれぞれ配置された発光素子1よりも発光面の面積が小さい2つの発光素子2aをそれぞれ覆う透光性部材72bと、発光素子2aの間に配置された発光素子2aより発光面の面積が小さい4つの発光素子3aを覆う透光性部材73aとを有する透光性部材7を備えている点で、実施形態2の発光装置200とは異なっている。
また、実施形態5の発光装置500において、基板10の上面に、長手方向の一端から他端に向かって、
(a)第1電極11a、
(b)第1電極11aと電気的に分離された接続電極13a、
(c)接続電極13aと電気的に分離された接続電極13b、
(d)接続電極13bと電気的に分離された接続電極13c、
(e)接続電極13cと電気的に分離された接続電極13d、及び
(f)接続電極13dと電気的に分離された第2電極12aが設けられている点で、実施形態2の発光装置200とは異なっている。
第1電極11a側に設けられた発光素子1に隣接する2つの発光素子2aは、接続電極13aと接続電極13bの間に直列に接続される。より具体的には、2つの発光素子2aの一方の発光素子2aの正電極が接続電極13aに接続され、一方の発光素子2aの負電極と他方の発光素子2aの正電極が接続され、他方の発光素子2aの負電極が接続電極13bに接続される。
中央部に設けられた4つの発光素子3bは、接続電極13bと接続電極13cの間に直列に接続される。より具体的には、4つの発光素子3aの第1番目の発光素子3aの正電極が接続電極13bに接続され、第1番目の発光素子3aの負電極と第2番目の発光素子3aの正電極が接続され、第2番目の発光素子3aの負電極が第3番目の発光素子3aの正電極が接続され、第3番目の発光素子3aの負電極が第4番目の発光素子3aの正電極が接続され、第4番目の発光素子3aの負電極が接続電極13cに接続される。
発光素子3aの第2電極12a側に設けられた2つの発光素子2aは、接続電極13cと接続電極13dの間に直列に接続される。より具体的には、2つの発光素子2aの一方の発光素子2aの正電極が接続電極13cに接続され、一方の発光素子2aの負電極と他方の発光素子2aの正電極が接続され、他方の発光素子2aの負電極が接続電極13dに接続される。
そして、第2電極12a側に配置された発光素子1の正電極が接続電極13dに接続され、負電極が第2電極12aに接続される。
第1電極11aと接続電極13aとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、第1電極11a側に配置された発光素子1を消灯することができ、
接続電極13aと接続電極13bとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、第1電極11a側に設けられた発光素子1に隣接する2つの発光素子2aを消灯することができ、
接続電極13bと接続電極13cとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、中央部に設けられた4つの発光素子3aを消灯することができ、
接続電極13cと接続電極13dとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、発光素子3bの第2電極12a側に設けられた2つの発光素子2bを消灯することができ、
接続電極13dと第2電極12aとを、例えば、外部点灯制御回路に設けられたスイッチ回路又は機構により接続すると、第2電極12a側に配置された発光素子1を消灯することができる。
このように、隣接する発光素子間を接続する接続電極13a〜13dを光反射性部材5aの外側に延在するように設けることにより、各発光素子の点灯制御が可能になる。
したがって、実施形態5の発光装置500は、中央部にホットゾーンを有する配光パターンが形成されることに加え、外部点灯制御回路によって制御することにより、部分的に配光の一部を消灯することが可能になる。
これにより、例えば、実施形態5の発光装置500を備えた車のヘッドライトにおいて、特に、ハイビームとして使用する際に、複雑な光学設計を必要とせずに、その照射範囲にホットゾーンを有しつつ、かつ前方に対向車や歩行者が出現した際に、そのエリアのみを遮光することが可能となる。
(表1)
基板10としては、ガラスエポキシ、樹脂、セラミックスなどの絶縁性部材で構成される基板が挙げられる。また、絶縁部材を形成した金属であってもよいし、金属部材に絶縁部材を形成しているものであってもよい。特に、自動車のヘッドライト用に用いられる発光装置では、耐熱性および耐候性の高いセラミックスからなることが好ましい。セラミックス材料としては、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライトなどが好ましい。
正負一対の第1電極11及び第2電極12は、基板10表面に形成可能で、発光装置の外部端子として用いることのできる材料を選択する。電極の材料は、導電性及び実装性に優れていれば特に限定されない。例えば、銅、アルミニウム、金、銀、プラチナ、チタン、タングステン、パラジウム、鉄、ニッケル等の金属またはこれらを含む合金等によって形成することができる。また、基体の上面に形成される導電部材は、載置される半導体発光素子からの光を効率よく取り出すために、その最表面が銀又は金などの反射率の高い材料で覆われているのが好ましい。このような、第1電極11及び第2電極12は、電解めっき、無電解めっき、蒸着、スパッタ等によって形成できる。
発光素子としては、発光ダイオードを用いるのが好ましい。発光素子は、任意の波長のものを選択することができる。例えば、青色、緑色の発光素子としては、ZnSeや窒化物系半導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)、GaPを用いたものを用いることができる。また、赤色の発光素子としては、GaAlAs、AlInGaPなどを用いることができる。さらに、これ以外の材料からなる半導体発光素子を用いることもできる。用いる発光素子の組成や発光色、大きさや、個数などは目的に応じて適宜選択することができる。蛍光体を有する発光装置とする場合には、その蛍光体を効率良く励起できる短波長が発光可能な窒化物半導体(InXAlYGa1−X−YN、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)が好適に挙げられる。半導体層の材料やその混晶度によって発光波長を種々選択することができる。
透光性部材7は、発光素子から出射される光を透過して外部に放出することが可能な材料であり、光拡散材や、入射された光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有させてもよい。具体的には、例えば、蛍光体の単結晶、多結晶もしくは蛍光体粉末の焼結体等の蛍光体インゴットから切り出したものや、樹脂、ガラス、無機物等に蛍光体粉末を混合して焼結したものが挙げられる。透光性部材7の厚みは、特に限定されるものではなく、適宜変更可能であるが、例えば、50〜300μm程度である。
透光性部材7に含有させることができる蛍光体としては、発光素子からの発光で励起可能なものが使用される。例えば、青色発光素子又は紫外線発光素子で励起可能な蛍光体としては、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:YAG);セリウムで賦活されたルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(Ce:LAG);ユウロピウムおよび/又はクロムで賦活された窒素含有アルミノ珪酸カルシウム系蛍光体(CaO−Al2O3−SiO2);ユウロピウムで賦活されたシリケート系蛍光体((Sr,Ba)2SiO4);βサイアロン蛍光体、CASN系蛍光体、SCASN系蛍光体等の窒化物系蛍光体;KSF系蛍光体(K2SiF6:Mn);硫化物系蛍光体、量子ドット蛍光体などが挙げられる。これらの蛍光体と、青色発光素子又は紫外線発光素子と組み合わせることにより、様々な色の発光装置(例えば白色系の発光装置)を製造することができる。
光反射性部材5は、発光素子および透光性部材7の側面を被覆する。光反射性部材5は、光反射率の高い光反射性材料から形成することができる。具体的には、発光素子からの光に対する反射率が60%以上、より好ましくは80%又は90%以上である光反射性部材を用いることができる。光反射性部材5は、例えば、光反射性物質を含む樹脂からなる。光反射性部材5は、例えば、上面が透光性部材7の上面と同じか、少し低くなるように形成される。
光反射性部材5を構成する母体の樹脂としては、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、アクリル樹脂、また、これらの樹脂を少なくとも一種以上含むハイブリッド樹脂等の樹脂を用いることができ、その樹脂からなる母材に反射性物質を含有させることで形成することができる。光反射性物質としては、Ti、Zr、Nb、Al、Siのいずれかを含む酸化物、または、AlN、MgFなどを用いることができる。好ましくは二酸化チタン(TiO2)を用いる。また、好ましくは、光反射性物質として、母材の樹脂の屈折率と異なる粒子を母材の樹脂中に分散させる。光反射性物質の含有濃度、密度により光の反射量、透過量が異なるため、発光装置の形状、大きさに応じて、適宜濃度、密度を調整することができる。
5 光反射性部材
7,71,72,72a,73,73a 透光性部材
10 基板
9 保護素子
11,11a 第1電極
12,12a 第2電極
13a,13b,13c,13d 接続電極
100,200,300,400,500 発光装置
Claims (12)
- 基板と、
前記基板上に直列接続された複数の発光素子と、
前記発光素子上に配置された透光性部材と、
前記発光素子及び前記透光性部材の側面を覆う光反射性部材と、
を含み、
前記複数の発光素子は、複数の第1発光素子と前記第1発光素子より発光面の面積が小さい複数の第2発光素子とを含み、前記複数の第2発光素子は前記第1発光素子の間に配置されており、
前記透光性部材は、前記第1発光素子を覆う第1透光性部材と、前記第1透光性部材とは分離された状態で前記複数の第2発光素子を一括して覆う第2透光性部材とを有し、
前記第1透光性部材と、前記第2透光性部材とのそれぞれの側面を囲むように前記光反射性部材が設けられており、
前記基板は、発光素子間を接続する電極を含み、前記電極は前記光反射性部材の外側に延在するように設けられている発光装置。 - 前記複数の第2発光素子は、前記第1発光素子の間に接続されている請求項1に記載の発光装置。
- 前記第1発光素子より発光面の面積が小さい前記複数の第2発光素子が前記第1発光素子の間に直列接続された請求項1に記載の発光装置。
- 前記複数の発光素子は、一方向に配列されている請求項3に記載の発光装置。
- 前記複数の第2発光素子の少なくとも一部は、前記第1発光素子の中心を結ぶ線に対して交差する方向に配置されている請求項3に記載の発光装置。
- 前記第1発光素子より発光面の面積が小さくかつ前記第2発光素子より発光面の面積が大きい第3発光素子を含み、
前記第3発光素子は前記第1発光素子の間に前記複数の第2発光素子と直列接続された請求項1〜5のうちのいずれか1つに記載の発光装置。 - 前記複数の第2発光素子が平面視において前記第1発光素子と略同形状となるように配置されている請求項1〜6のいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記複数の発光素子が全体として平面視において矩形状になるように配置されている請求項1〜7のうちいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記透光性部材は、前記複数の発光素子全てを覆うように配置されている請求項1〜8のうちのいずれか1つに記載の発光装置。
- 前記透光性部材は、前記第1透光性部材および前記第2透光性部材とは分離された状態で前記第3発光素子を覆う第3透光性部材をさらに有する請求項6に記載の発光装置。
- 前記第1透光性部材と、前記第2透光性部材と、前記第3透光性部材とのそれぞれの側面を囲むように前記光反射性部材が設けられている請求項10に記載の発光装置。
- 前記透光性部材は、前記発光素子から出射される光の少なくとも一部を波長変換可能な蛍光体を含有している請求項1〜11のいずれか1つに記載の発光装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15/185,736 US9761773B2 (en) | 2015-06-18 | 2016-06-17 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015123010 | 2015-06-18 | ||
JP2015123010 | 2015-06-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017011259A JP2017011259A (ja) | 2017-01-12 |
JP6805532B2 true JP6805532B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=57761792
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016082834A Active JP6805532B2 (ja) | 2015-06-18 | 2016-04-18 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6805532B2 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3800673B1 (en) | 2015-11-30 | 2024-12-25 | Nichia Corporation | Light emitting device |
KR101970249B1 (ko) * | 2017-05-29 | 2019-04-18 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 램프 및 차량 |
KR101989101B1 (ko) | 2017-05-29 | 2019-06-13 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 램프 및 차량 |
KR101989100B1 (ko) | 2017-06-09 | 2019-09-24 | 엘지전자 주식회사 | 차량용 램프 및 차량 |
JP6939133B2 (ja) | 2017-06-22 | 2021-09-22 | 豊田合成株式会社 | 発光装置 |
WO2019244582A1 (ja) | 2018-06-21 | 2019-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 白色発光装置 |
JP7307874B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-07-13 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び発光モジュール |
JP7415305B2 (ja) * | 2020-04-09 | 2024-01-17 | 東芝ライテック株式会社 | 車両用照明装置、および車両用灯具 |
JP7620220B2 (ja) | 2022-04-28 | 2025-01-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
EP4270483A1 (en) | 2022-04-28 | 2023-11-01 | Nichia Corporation | Light-emitting device and manufacturing method thereof |
JP7620229B2 (ja) | 2022-04-28 | 2025-01-23 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
EP4310912A1 (en) | 2022-07-21 | 2024-01-24 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
WO2024143215A1 (ja) * | 2022-12-27 | 2024-07-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
US20240363812A1 (en) | 2023-04-27 | 2024-10-31 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4314911B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2009-08-19 | スタンレー電気株式会社 | 車両前照灯 |
TW200924229A (en) * | 2007-11-23 | 2009-06-01 | Gigno Technology Co Ltd | LED package module and manufacturing method thereof |
DE102008013603B4 (de) * | 2008-03-11 | 2017-06-22 | Automotive Lighting Reutlingen Gmbh | Lichtmodul für eine Beleuchtungseinrichtung |
JP2009266434A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Koito Mfg Co Ltd | 光源モジュールおよび車両用灯具 |
JP5648422B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2015-01-07 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP5765981B2 (ja) * | 2011-03-22 | 2015-08-19 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
US20130328074A1 (en) * | 2012-06-11 | 2013-12-12 | Cree, Inc. | Led package with multiple element light source and encapsulant having planar surfaces |
JP6186904B2 (ja) * | 2013-06-05 | 2017-08-30 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
-
2016
- 2016-04-18 JP JP2016082834A patent/JP6805532B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017011259A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6805532B2 (ja) | 発光装置 | |
US9761773B2 (en) | Light emitting device | |
CN101996987B (zh) | 发光模块 | |
JP5810301B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6759556B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6806023B2 (ja) | 発光装置 | |
KR20190010478A (ko) | 발광 장치, 집적형 발광 장치 및 발광 모듈 | |
JP2010506379A (ja) | 発光装置 | |
JP5443959B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2011243963A (ja) | 半導体発光装置及び半導体発光装置の製造方法 | |
JP2019016780A (ja) | 発光装置 | |
KR20100106053A (ko) | 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 및 이들의 제조 방법 | |
JP2016171227A (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
JP2008078225A (ja) | 発光装置 | |
JP2018129492A (ja) | 発光装置、及び、照明装置 | |
JP7044990B2 (ja) | 発光装置 | |
EP2378838A2 (en) | Wavelength converting member and illumination device using the same | |
US9890924B2 (en) | Optical device and light source module including the same | |
JP2014042074A (ja) | 発光モジュール | |
JP2020136597A (ja) | 発光装置及び照明装置 | |
JP2019165237A (ja) | 発光装置 | |
JP2022078308A (ja) | 発光装置 | |
JP2018156966A (ja) | 発光装置及び照明装置 | |
JP6593062B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2022070972A (ja) | 照明装置および照明モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180926 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190723 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190919 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191118 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200720 |
|
C11 | Written invitation by the commissioner to file amendments |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11 Effective date: 20200804 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200903 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20200908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6805532 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |