JP6802982B2 - 二次電池およびその製造方法 - Google Patents
二次電池およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6802982B2 JP6802982B2 JP2017070630A JP2017070630A JP6802982B2 JP 6802982 B2 JP6802982 B2 JP 6802982B2 JP 2017070630 A JP2017070630 A JP 2017070630A JP 2017070630 A JP2017070630 A JP 2017070630A JP 6802982 B2 JP6802982 B2 JP 6802982B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reversing plate
- outer edge
- rivet
- welding
- secondary battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/528—Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/058—Construction or manufacture
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/572—Means for preventing undesired use or discharge
- H01M50/574—Devices or arrangements for the interruption of current
- H01M50/578—Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
このような構成によれば、溶接痕が反転板の性能に悪影響を及ぼすことがない。
ここに開示される二次電池のより好ましい一態様においては、前記リベットは、電池ケースの内方を向く面であって溶接痕が形成されている面において、前記溶接痕の周状部の外側に向かって突出した領域を有し、当該領域に前記溶接痕の始点および終点がある。
このような構成によれば、溶接痕の始点および終点をリベットに設けることが容易となる。
このような構成によれば、レーザ溶接の始点において溶け込み深さが不安定であっても、またレーザ溶接の終点において凝固割れがあっても、始点および終点が反転板とリベットとの接合部である反転板の外縁部から離れているため、反転板の外縁部において安定して反転板とリベットとを溶接することができる。すなわち、このような構成によれば、溶接不良が抑制されることにより、高い生産性で製造される圧力型の電流遮断機構を備える二次電池を提供することができる。
このような構成によれば、レーザ溶接が反転板の性能に悪影響を及ぼすことがない。
ここに開示される二次電池の製造方法のより好ましい一態様においては、前記リベットは、レーザ溶接が行なわれる面において前記反転板の外縁部の外側に向かって突出した領域を有し、当該領域に前記反転板の外縁部から離れた第1の位置、および前記反転板の外縁部から離れた第2の位置がある。
このような構成によれば、前記反転板の外縁部から離れた第1の位置、および前記反転板の外縁部から離れた第2の位置を、リベット上に設定することが容易となる。
なお、本明細書において「二次電池」とは、繰り返し充放電可能な蓄電デバイス一般をいい、いわゆる蓄電池ならびに電気二重層キャパシタ等の蓄電素子を包含する用語である。本明細書において「リチウムイオン二次電池」とは、電荷担体としてリチウムイオンを利用し、正負極間におけるリチウムイオンに伴う電荷の移動により充放電が実現される二次電池をいう。
反転板34は、接続部33と接触することにより、電気的に接続されている。本実施形態では、反転板34は円形板状体である。また、反転板34は、その中央に位置する中央部40が相対的にケース内方(図2の下方)に突出している。中央部40の周辺に位置する周辺部41は、反転板34の外方に向かうにつれてケース外方に斜上している。そして、反転板34は、その外縁部42にてリベット35に溶接されている。なお、反転板34の外形は円形状に限定されず、矩形状等であってもよい。
図3に示すように電流遮断機構30には、一つの連続する溶接痕60が形成されている。一つの連続する溶接痕60は、反転板34の外縁部42に沿って周状に連続する周状部61を有する。この周状部61により、反転板34とリベット35とが接合されている。
一つの連続する溶接痕60の始点62および終点63は、周状部61とオフセットした位置にある。
このような構成によれば、溶接痕60の始点62(すなわちレーザ溶接の際の始点)および溶接痕60の終点63(すなわちレーザ溶接の際の終点)が、反転板34とリベット35との接合部である周状部61から離れているため、始点における溶け込み深さの不安定さ、および終点における凝固割れの発生に起因する溶接不良を解消することができる。
なお、溶接痕60の周状部61の外側に向かって突出した領域70では、当該領域70のリベット35の外形の輪郭上の点から反転板34の中心までの距離が、他の領域と比べて大きくなる。
なお、図4では、第1の位置である点72と第2の位置である点73とは、別の位置に設定されているが、第1の位置と第2の位置は、反転板の外縁部から離れている限り特に制限はなく、同じ位置であってもよい。
以上のようにして、二次電池を作製することができる。本実施形態に係る二次電池の製造方法では、電流遮断機構作製の際に溶接不良が抑制されているため、二次電池全体で見た場合、その歩留まりを向上することができる。
15 正極外部端子
16 負極外部端子
20 電池ケースが
30 電流遮断機構
32 接続部材
34 反転板
35 リベット
60 溶接痕
61 周状部
62 始点
63 終点
Claims (2)
- 電極体と、
前記電極体を収容する電池ケースと、
前記電極体と電気的に接続された電極端子と、
前記電極体と前記電極端子との間の導電経路に配設され、前記電池ケース内の圧力が上昇した際に前記導電経路を切断する電流遮断機構と、
を備える二次電池であって、
前記電流遮断機構は、リベットと、前記リベットに溶接されている反転板とを備え、
前記電流遮断機構には、一つの連続する溶接痕が形成されており、
前記一つの連続する溶接痕は、前記反転板の外縁部に沿って周状に連続する周状部を有し、かつ前記一つの連続する溶接痕の始点および終点が、前記周状部とオフセットした位置にあり、
前記溶接痕の始点および終点が、前記リベットにあり、
前記リベットは、電池ケースの内方を向く面であって溶接痕が形成されている面において、前記溶接痕の周状部の外側に向かって突出した領域を有し、当該領域に前記溶接痕の始点および終点がある、
二次電池。 - 反転板の外縁部がリベットに接触するようにして前記反転板を前記リベットに固定すること、
前記反転板の外縁部から離れた第1の位置から、前記反転板の外縁部まで溶接用レーザを走査すること、
前記反転板の外縁部に沿って周状に溶接用レーザを走査すること、および
前記反転板の外縁部から離れた第2の位置に溶接用レーザを走査すること
を含む電流遮断機構を作製する工程と、
前記作製した電流遮断機構を用いて、二次電池を組み立てる工程と、
を包含し、
前記反転板の外縁部から離れた第1の位置が、レーザ溶接の始点となり、かつ前記反転板の外縁部から離れた第2の位置が、レーザ溶接の終点となり、
前記反転板の外縁部から離れた第1の位置、および前記反転板の外縁部から離れた第2の位置が、リベット上にあり、
前記リベットは、レーザ溶接が行なわれる面において前記反転板の外縁部の外側に向かって突出した領域を有し、当該領域に前記反転板の外縁部から離れた第1の位置、および前記反転板の外縁部から離れた第2の位置がある、
二次電池の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070630A JP6802982B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 二次電池およびその製造方法 |
US15/941,408 US10707474B2 (en) | 2017-03-31 | 2018-03-30 | Secondary battery and method for manufacturing same |
CN201810275181.7A CN108695543B (zh) | 2017-03-31 | 2018-03-30 | 二次电池及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017070630A JP6802982B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 二次電池およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018174057A JP2018174057A (ja) | 2018-11-08 |
JP6802982B2 true JP6802982B2 (ja) | 2020-12-23 |
Family
ID=63669920
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017070630A Active JP6802982B2 (ja) | 2017-03-31 | 2017-03-31 | 二次電池およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10707474B2 (ja) |
JP (1) | JP6802982B2 (ja) |
CN (1) | CN108695543B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7609150B2 (ja) | 2022-10-14 | 2025-01-07 | トヨタ自動車株式会社 | 蓄電セルの製造方法及び蓄電セル |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003282029A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-03 | Sanyo Electric Co Ltd | 角形電池の製造方法 |
CN101229607B (zh) * | 2007-01-23 | 2012-07-25 | 深圳市比克电池有限公司 | 锂离子电池激光焊接封口工艺 |
JP6025001B2 (ja) * | 2012-05-02 | 2016-11-16 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型二次電池 |
JP5733287B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2015-06-10 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型電池の圧力型電流遮断装置 |
JP6213372B2 (ja) * | 2014-05-19 | 2017-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 二次電池および二次電池の製造方法 |
JP2016091932A (ja) * | 2014-11-10 | 2016-05-23 | トヨタ自動車株式会社 | 電流遮断装置、電流遮断装置の製造方法、および、二次電池 |
JP2016110701A (ja) * | 2014-12-02 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電流遮断機構の製造方法 |
JP2016110859A (ja) * | 2014-12-08 | 2016-06-20 | トヨタ自動車株式会社 | 電流遮断装置および二次電池 |
JP6476941B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2019-03-06 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子、蓄電素子を備えた蓄電装置、蓄電素子の製造方法、及び蓄電装置の製造方法 |
JP6447266B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2019-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 電流遮断装置の製造方法 |
JP6281542B2 (ja) * | 2015-08-26 | 2018-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 密閉型電池の製造方法 |
-
2017
- 2017-03-31 JP JP2017070630A patent/JP6802982B2/ja active Active
-
2018
- 2018-03-30 CN CN201810275181.7A patent/CN108695543B/zh active Active
- 2018-03-30 US US15/941,408 patent/US10707474B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN108695543A (zh) | 2018-10-23 |
JP2018174057A (ja) | 2018-11-08 |
US20180287128A1 (en) | 2018-10-04 |
CN108695543B (zh) | 2021-04-13 |
US10707474B2 (en) | 2020-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5564278B2 (ja) | 二次電池 | |
CN103227311B (zh) | 密闭型二次电池 | |
JP5242364B2 (ja) | 扁平形二次電池 | |
KR101222232B1 (ko) | 이차 전지 | |
JP5445872B2 (ja) | 二次電池 | |
US20240128604A1 (en) | Battery cell, battery, electrical device, and manufacturing method and device for battery cell | |
JP5614574B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6757499B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6460418B2 (ja) | 二次電池 | |
JP5571318B2 (ja) | 円筒形電池 | |
US10158107B2 (en) | Battery comprising insulative films | |
JP6598030B2 (ja) | 組電池 | |
JP2009037816A (ja) | 二次電池および車両 | |
US20220077488A1 (en) | Battery | |
US20190260086A1 (en) | Secondary battery | |
KR101964713B1 (ko) | 고정 부재를 포함하는 전지셀 활성화 트레이 | |
US20100143774A1 (en) | Rechargeable battery and electrode assembly | |
JP6802982B2 (ja) | 二次電池およびその製造方法 | |
CN104025362A (zh) | 锂离子二次电池以及锂离子二次电池的制造方法 | |
KR20190027528A (ko) | 파우치형 이차전지 | |
US20220153147A1 (en) | Secondary battery, battery pack, electronic device, electric tool, electric aircraft, and electric vehicle | |
KR20190056848A (ko) | 전극 조립체 | |
JP6781932B2 (ja) | 密閉型電池の製造方法 | |
JP6810885B2 (ja) | 二次電池 | |
JP6876248B2 (ja) | 電極組立体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201111 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6802982 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |