JP6801439B2 - Printing systems, intermediary servers, printing methods, and computer programs - Google Patents
Printing systems, intermediary servers, printing methods, and computer programs Download PDFInfo
- Publication number
- JP6801439B2 JP6801439B2 JP2016249439A JP2016249439A JP6801439B2 JP 6801439 B2 JP6801439 B2 JP 6801439B2 JP 2016249439 A JP2016249439 A JP 2016249439A JP 2016249439 A JP2016249439 A JP 2016249439A JP 6801439 B2 JP6801439 B2 JP 6801439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- server
- data
- image forming
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、いわゆるクラウドプリンタの機能を有する印刷装置を共有する技術に関する。 The present invention relates to a technique for sharing a printing device having a so-called cloud printer function.
従来、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」と呼ばれる画像形成装置が普及している。この画像形成装置は、パーソナルコンピュータなどの端末装置とネットワークで接続され、その端末装置からの指示に従って印刷のジョブを実行することができる。さらに、複数の端末装置それぞれからの指示に従って印刷のジョブを実行することもできる。つまり、1台の画像形成装置を複数の端末装置によって共有することができる。このような、画像形成装置などの印刷装置を共有するための設定に関して、以下のような技術が提案されている。 Conventionally, an image forming apparatus called a "multifunction device" or an "MFP (Multi Function Peripherals)" has become widespread. This image forming apparatus is connected to a terminal device such as a personal computer via a network, and can execute a printing job according to an instruction from the terminal device. Further, the printing job can be executed according to the instructions from each of the plurality of terminal devices. That is, one image forming device can be shared by a plurality of terminal devices. The following techniques have been proposed with respect to such settings for sharing a printing device such as an image forming device.
プリンタオブジェクトを、プリンタに関するプリンタ情報、第一のユーザに関するユーザ情報を基に生成し、生成されたプリンタオブジェクトをプリンタを管理しているプリントサーバのサーバ情報と関連付けて保存し、第一のユーザがプリントサーバを選択することにより選択されたプリントサーバによって管理されている複数台のプリンタを第二のユーザに共有させることを指示するための設定画面を提供し、設定画面において共有が指示された場合、選択されたプリントサーバによって管理されている複数台のプリンタそれぞれのプリンタオブジェクトを第二のユーザが利用できるように、プリンタオブジェクトの状態を共有状態へと変更する(特許文献1)。 A printer object is generated based on printer information about the printer and user information about the first user, and the generated printer object is saved in association with the server information of the print server that manages the printer, and the first user saves the generated printer object. When a setting screen is provided for instructing a second user to share multiple printers managed by the selected print server by selecting a print server, and sharing is instructed on the setting screen. , The state of the printer object is changed to the shared state so that the printer object of each of the plurality of printers managed by the selected print server can be used by the second user (Patent Document 1).
ところで、あるセグメント内に存在する端末装置から同一のセグメント内に存在する画像形成装置へ印刷のジョブを指示する他、あるセグメント内に存在する端末装置から別のセグメント内に存在する画像形成装置へ、いわゆるクラウドサーバを介して印刷のジョブを指示することができる。クラウドサービスの一種である、クラウドプリンティングと呼ばれるものである。 By the way, in addition to instructing a printing job from a terminal device existing in a certain segment to an image forming device existing in the same segment, from a terminal device existing in one segment to an image forming device existing in another segment. , A print job can be instructed via a so-called cloud server. It is a type of cloud service called cloud printing.
このサービスにおいては、1台の画像形成装置を複数のユーザが共有することで、1台の画像形成装置が複数の端末装置によって共有される。 In this service, one image forming apparatus is shared by a plurality of terminal devices by sharing one image forming apparatus by a plurality of users.
共有するための手順として、まず、共有したいと考えるユーザが画像形成装置の管理者に対してその旨を申請する。次に、管理者がその申請に対する許可をクラウドサービスに通知する。そして、クラウドサービス側で、画像形成装置をユーザが共有できるようにするための設定が行われる。 As a procedure for sharing, first, a user who wants to share applies to the administrator of the image forming apparatus to that effect. Next, the administrator notifies the cloud service of the permission for the application. Then, on the cloud service side, settings are made so that the user can share the image forming apparatus.
ここで、公共施設に設置される画像形成装置は不特定多数のユーザによって使用される。そのため、このような画像形成装置が共有の対象となると、申請を行おうとするユーザの数が多くなる可能性がある。それにより、その画像形成装置の管理者の、クラウドサービスに対する手続の負担が大きくなることが考えられる。 Here, the image forming apparatus installed in a public facility is used by an unspecified number of users. Therefore, if such an image forming apparatus is a target of sharing, the number of users who intend to make an application may increase. As a result, it is conceivable that the administrator of the image forming apparatus will be burdened with procedures for the cloud service.
特許文献1に記載される技術においても、管理者はユーザアカウントなどに対して、単純にプリンタを共有設定している。そのため、この技術では上述の問題を解決できない。
Also in the technique described in
本発明は、このような問題点に鑑み、管理者への負担を従来よりも少なくして画像形成装置を共有できるようにすることを、目的とする。 In view of these problems, an object of the present invention is to make it possible to share an image forming apparatus with less burden on the administrator than before.
本発明の一形態に係るプリントシステムは、端末装置、仲介サーバ、1台または複数台の画像形成装置、および前記1台または複数台の画像形成装置を制御するプリントサーバからなるプリントシステムであって、前記端末装置が、前記1台または複数台の画像形成装置のうちの目的のドキュメントを印刷する画像形成装置である印刷実行装置を特定するための実行装置特定情報および前記端末装置または当該端末装置を使用するユーザを特定するための指示元特定情報を前記仲介サーバへ送信する第一の送信手段、を有し、前記仲介サーバが、前記端末装置からの印刷の指示に従って前記プリントサーバがドキュメントを前記印刷実行装置に印刷させることができるように当該プリントサーバにアクセス権を設定するために、受信した前記実行装置特定情報および前記指示元特定情報を当該プリントサーバへ送信する、第二の送信手段、を有する。 The print system according to one embodiment of the present invention is a print system including a terminal device, an intermediary server, one or more image forming devices, and a print server that controls the one or more image forming devices. , Execution device specific information for specifying a print execution device in which the terminal device is an image forming device that prints a target document among the one or a plurality of image forming devices, and the terminal device or the terminal device. The print server has a first transmission means for transmitting instruction source identification information for identifying a user who uses the server to the mediation server, and the print server prints a document according to a printing instruction from the terminal device. A second transmission means for transmitting the received execution device identification information and the instruction source identification information to the print server in order to set the access right to the print server so that the print execution device can print. Has.
好ましくは、前記第一の送信手段は、前記印刷実行装置に前記目的のドキュメントを印刷させるように前記仲介サーバへ指示するために、前記指示元特定情報および前記実行装置特定情報を送信し、前記仲介サーバが、前記第一の送信手段から受信した前記指示元特定情報および前記実行装置特定情報を前記プリントサーバへ送信することによって前記プリントサーバに前記目的のドキュメントを印刷するように指示する、指示手段、を有し、前記プリントサーバが、前記アクセス権が設定されていることが前記指示手段からの前記指示元特定情報および前記実行装置特定情報に基づいて確認することができる場合に、前記目的のドキュメントを前記印刷実行装置に印刷させる、印刷制御手段、を有する。 Preferably, the first transmission means transmits the instruction source identification information and the execution device identification information in order to instruct the intermediary server to have the print execution device print the target document. The mediation server instructs the print server to print the target document by transmitting the instruction source identification information and the execution device identification information received from the first transmission means to the print server . If instructions means, has, the print server that the access right is set can be identified based on the instruction source identification information and the execution device identification information from the previous SL instructions means It has a print control means for causing the print execution device to print the target document.
本発明によると、管理者への負担を従来よりも少なくして画像形成装置を共有することができる。 According to the present invention, the image forming apparatus can be shared with less burden on the administrator than before.
図1は、プリントシステム5の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、仲介サーバ2Bのハードウェア構成の例を示す図である。図4は、ユーザ用端末装置3Aのハードウェア構成の例を示す図である。図5は、管理者用端末装置3Bのハードウェア構成の例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the overall configuration of the
図1に示すように、プリントシステム5は、複数の画像形成装置1、複数のクラウドプリントサーバ2A、仲介サーバ2B、複数のユーザ用端末装置3A、管理者用端末装置3B、および通信回線4などによって構成される。
As shown in FIG. 1, the
プリントシステム5によると、ユーザは、様々な場所からドキュメントを印刷することができる。
According to the
各画像形成装置1、各クラウドプリントサーバ2A、仲介サーバ2B、各ユーザ用端末装置3A、および管理者用端末装置3Bは、通信回線4を介して通信することができる。通信回線4として、インターネット、LAN(Local Area Network)、公衆回線、携帯電話回線、または専用線などが用いられる。
Each
画像形成装置1は、コピー、PCプリント、クラウドプリンタ、ファックス、スキャナ、およびボックスなどの機能を集約した装置である。一般に、「複合機」または「MFP(Multi Function Peripherals)」などと呼ばれることがある。
The
PCプリント機能は、同じセグメントに所属するパーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどから受信した画像データに基づいて画像を用紙に印刷する機能である。「ネットワークプリンティング」または「ネットワークプリント」などと呼ばれることもある。 The PC print function is a function of printing an image on paper based on image data received from a personal computer, a smartphone, a tablet computer, or the like belonging to the same segment. Sometimes referred to as "network printing" or "network printing".
クラウドプリンタ機能は、インターネット上のサーバ(本実施形態では、クラウドプリントサーバ2A)を介して画像データを受信し画像を用紙に印刷する機能である。
The cloud printer function is a function of receiving image data via a server on the Internet (in this embodiment, the
ボックス機能は、ユーザごとに「ボックス」または「パーソナルボックス」などと呼ばれる記憶領域を与えておき、各ユーザが自分の記憶領域によって画像データなどを保存し管理するための機能である。グループごとにボックスを設けておき、グループのメンバで共用することもできる。ボックスは、パーソナルコンピュータにおける「フォルダ」または「ディレクトリ」に相当する。 The box function is a function in which a storage area called a "box" or a "personal box" is given to each user, and each user saves and manages image data or the like according to his / her own storage area. A box can be provided for each group and shared by the members of the group. A box corresponds to a "folder" or "directory" on a personal computer.
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、スキャンユニット10i、プリントユニット10j、およびフィニッシャ10kなどによって構成される。
As shown in FIG. 2, the
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
The touch panel display 10e displays a screen showing a message to the user, a screen for the user to input a command or information, a screen showing the result of the process executed by the
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
The operation
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルでクラウドプリントサーバ2Aおよび仲介サーバ2Bなどと通信する。
The
モデム10hは、ファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
The
スキャンユニット10iは、プラテンガラスの上にセットされた用紙に記されている画像を読み取って画像データを生成する。 The scan unit 10i reads the image written on the paper set on the platen glass and generates image data.
プリントユニット10jは、スキャンユニット10iによって読み取られた画像のほか、NIC10gまたはモデム10hによって他の装置から受信した画像を用紙に印刷する。
In addition to the image read by the scan unit 10i, the
フィニッシャ10kは、プリントユニット10jによって得られた印刷物に対して、必要に応じて後処理を施す。後処理は、ステープルで綴じる処理、パンチ穴を開ける処理、または折り曲げる処理などである。
The
ROM10cまたは補助記憶装置10dには、上述のコピーおよびクラウドプリンタなどの各機能を実現するためのプログラムが記憶されている。
A program for realizing each function such as the above-mentioned copy and cloud printer is stored in the
これらのプログラムは、RAM10bにロードされ、CPU10aによって実行される。補助記憶装置10dとして、ハードディスクまたはSSD(Solid State Drive)などが用いられる。
These programs are loaded into the
以下、各画像形成装置1をそれぞれ「画像形成装置1A」、「画像形成装置1B」、…と区別して記載することがある。また、各画像形成装置1には、それが管理されるクラウドプリントサーバ2Aにおいてローカル識別子が与えられている。ローカル識別子については、後述する。
Hereinafter, each
クラウドプリントサーバ2Aは、ユーザ用端末装置3Aまたは仲介サーバ2Bからの要求に基づいて、ドキュメントを印刷する処理を画像形成装置1に実行させる。つまり、いわゆるクラウドプリントのサービスをユーザへ提供する。
The
クラウドプリントサーバ2Aとして、クラウドプリントのサービスを提供する既存のクラウドサーバが用いられる。クラウドプリントの例として、Google社のGoogleクラウドプリントが挙げられる。
As the
クラウドプリントサーバ2Aは、インターネットに関連するサービスを提供する企業によって運営される。以下、各クラウドプリントサーバ2Aそれぞれが異なる企業によって運営される場合を例に説明する。また、各クラウドプリントサーバ2Aをそれぞれ「クラウドプリントサーバ2A1」、「クラウドプリントサーバ2A2」、…と区別して記載することがある。
The
クラウドプリントサーバ2Aを介してドキュメントを印刷する処理を画像形成装置1に実行させるためには、その画像形成装置1をそのクラウドプリントサーバ2Aへ予め登録しておかなければならない。登録の方法は、クラウドプリントサーバ2Aごとに異なるが、公知の方法によって登録を行うことができる。
In order for the
また、ユーザは、クラウドプリントサーバ2Aそれぞれを運営する企業の会員であり、各企業からユーザアカウントを与えられている。ユーザアカウントには、それを識別するためのID(identification)として、ユニークな会員コードが付されている。さらに、ユーザが任意に決めたパスワードが付されている。ユーザは、公知の方法によって各企業の会員として登録される。
In addition, the user is a member of a company that operates each of the
仲介サーバ2Bは、ユーザがクラウドプリントのサービスを受けられるように、ユーザ用端末装置3Aからクラウドプリントサーバ2Aへの要求などを仲介する。
The
仲介サーバ2Bは、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、補助記憶装置20d、およびNIC20eなどによって構成される。
As shown in FIG. 3, the
NIC20eは、TCP/IPなどのプロトコルによって画像形成装置などと通信を行う。
The
ROM20cまたは補助記憶装置20dには、プリント仲介プログラム20P(図6参照)が記憶されている。プリント仲介プログラム20Pは、RAM20bにロードされ、CPU20aによって実行される。補助記憶装置20dとして、ハードディスクまたはSSDなどが用いられる。
The
ユーザ用端末装置3Aは、ユーザがクラウドプリントのサービスを受けるためのクライアントである。ユーザ用端末装置3Aとして、スマートフォン、タブレットコンピュータ、またはノート型のパーソナルコンピュータなどが用いられる。以下、ユーザ用端末装置3Aとしてスマートフォンが用いられる場合を例に説明する。
The
ユーザ用端末装置3Aは、図4に示すように、CPU30a、RAM30b、ROM30c、フラッシュメモリ30d、タッチパネルディスプレイ30e、操作ボタン群30f、無線LAN通信装置30g、携帯電話通信装置30h、およびデジタルカメラ30iなどによって構成される。
As shown in FIG. 4, the
タッチパネルディスプレイ30eは、種々の画面を表示し、タッチされた位置を検知してCPU30aにその位置を通知する。
The
操作ボタン群30fは、いわゆるホーム画面に戻るためのボタン、音量を調整するためのボタン、および電源のオン/オフを切り換えるためのボタンなどによって構成される。
The
無線LAN通信装置30gは、無線LANの規格、つまり、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11の規格に基づいて通信を行う。
The wireless
携帯電話通信装置30hは、CDMA(Code Division Multiple Access)2000、W−CDMA(Wideband-CDMA)、またはLTE(Long Term Evolution)などの規格に基づいて、いわゆる携帯電話網を介して通信を行う。
The mobile
デジタルカメラ30iは、画像を撮影し画像データを生成する。動画を撮影し動画の画像データを生成することもできる。 The digital camera 30i captures an image and generates image data. It is also possible to shoot a moving image and generate image data of the moving image.
ROM30cまたはフラッシュメモリ30dには、ドキュメントの作成用のアプリケーション(例えば、ワープロソフト、表計算ソフト、描画ソフト)、メーラ、およびウェブブラウザなどのアプリケーションプログラムが記憶されている。さらに、クライアントプログラム30P(図7参照)が記憶されている。
The
これらのプログラムは、必要に応じてRAM30bにロードされ、CPU30aによって実行される。
These programs are loaded into the
以下、各ユーザ用端末装置3Aをそれぞれ「ユーザ用端末装置3A1」、ユーザ用端末装置3A2」、…と区別して記載することがある。
Hereinafter, each
管理者用端末装置3Bは、後述する管理者が仲介サーバ2Bを管理するために使用される。管理者用端末装置3Bとして、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、またはタブレットコンピュータなどが用いられる。以下、管理者用端末装置3Bとして、ノート型のパーソナルコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
The
管理者用端末装置3Bは、図5に示すように、CPU34a、RAM34b、ROM34c、補助記憶装置34d、NIC34e、液晶ディスプレイ34f、キーボード34g、およびポインティングデバイス34hなどによって構成される。
As shown in FIG. 5, the
NIC34eは、TCP/IPなどのプロトコルによってクラウドプリントサーバ2Aなどと通信する。
The NIC34e communicates with the
液晶ディスプレイ34fは、仲介サーバ2Bを管理するための画面などを表示する。キーボード34gおよびポインティングデバイス34hは、ユーザがコマンドまたは情報を入力するために用いられる。
The
ROM34cまたは補助記憶装置34dには、仲介サーバ2Bを管理するための管理用プログラム34P(図7参照)が記憶されている。
A
管理用プログラム34Pは、必要に応じてRAM34bにロードされ、CPU34aによって実行される。補助記憶装置34dとして、ハードディスクまたはSSDなどが用いられる。
The
ユーザは、ある画像形成装置1のクラウドプリンタ機能を使用するには、従来、その画像形成装置1のクラウドプリンタ機能を使用する権限(以下、「使用権」と記載する。)を、その画像形成装置1を管理する権限を有する者(以下、「管理者」と記載する。)から与えてもらわなければならない。したがって、管理者は、ユーザから使用権を要求されるごとに、使用権を付与する作業を行わなければならない。しかし、仲介サーバ2B、ユーザ用端末装置3A、および管理者用端末装置3Bによると、この作業の負担を軽減することができる。
In order to use the cloud printer function of a certain
以下、この仕組みを、図6〜図13などを参照しながら説明する。なお、1台の画像形成装置1につき管理者が1人のみいる場合を例に説明する。
Hereinafter, this mechanism will be described with reference to FIGS. 6 to 13. A case where there is only one administrator for each
図6は、仲介サーバ2Bの機能的構成の例を示す図である。図7は、ユーザ用端末装置3Aおよび管理者用端末装置3Bそれぞれの機能的構成の例およびプリント指令受付処理部204の構成の例を示す図である。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
プリント仲介プログラム20Pによると、図6に示すデバイスデータ記憶部201、デバイス登録処理部202、ユーザデータ記憶部203、プリント指令受付処理部204、およびプリントジョブ付与処理部205などの機能が仲介サーバ2Bに実現される。
According to the
クライアントプログラム30Pによると、図7に示す一覧画面表示部301、指定デバイス通知部302、設定画面表示部303、およびプリント要求部304などの機能がユーザ用端末装置3Aに実現される。
According to the
管理用プログラム34Pによると、デバイス登録画面表示部341およびデバイス情報通知部342などの機能が管理者用端末装置3Bに実現される。
According to the
各ユーザは、予め、仲介サーバ2Bを運営する企業の会員になり、その企業からユニークなユーザコードを発行してもらう。
Each user becomes a member of a company that operates the
〔準備〕
図8は、デバイスデータ6Aの例を示す図である。図9は、デバイス登録画面71の例を示す図である。図10は、ユーザデータ6Eの例を示す図である。
[Preparation]
FIG. 8 is a diagram showing an example of
仲介サーバ2Bにおいて、デバイスデータ記憶部201には、画像形成装置1ごとのデバイスデータ6A、非対応機能データ6B、および維持フラグ6Cが記憶されている。
In the
デバイスデータ6Aには、図8のように、画像形成装置1のクラウドプリントに関する次の情報が示されている。「デバイスコード」は、仲介サーバ2Bにおいてその画像形成装置1を識別するためのIDである。
As shown in FIG. 8, the
「表示名」は、その画像形成装置1の名称である。表示名として、ユーザにとって分かりやすい名称が用いられる。「対応サーバ識別子」は、その画像形成装置1が登録されているクラウドプリントサーバ2Aの識別子である。対応サーバ識別子として、インターネットホスト名(ホスト名とドメイン名との組合せ)を用いてもよいし、IP(Internet Protocol)アドレスを用いてもよい。
The "display name" is the name of the
「管理者コード」は、そのクラウドプリントサーバ2Aにおける、その画像形成装置1の管理者のIDである。管理者は、その画像形成装置1の使用権を任意のユーザに与えることができる。「管理者パスワード」は、その管理者がそのクラウドプリントサーバ2Aへログインする際に使用するパスワードである。管理者コードおよび管理者パスワードとして、そのクラウドプリントサーバ2Aにおける、その管理者のユーザアカウントの会員コードおよびパスワードを用いてもよい。
The "administrator code" is the ID of the administrator of the
「ローカル識別子」は、そのクラウドプリントサーバ2Aにおける、その画像形成装置1の識別子である。
The "local identifier" is an identifier of the
「所在地」は、その画像形成装置1が設置されている住所である。「所属組織」および「所属部署」は、それぞれ、その画像形成装置1を使用することができる組織(企業、役所、または学校など)および部署である。所属組織および所属部署は、設定されていなくてもよい。
The "location" is an address where the
非対応機能データ6Bは、画像形成装置1のクラウドプリント以外に関する情報が示されている。特に、その画像形成装置1が有する機能のうち従来クラウドプリントサーバ2Aを介して使用することができない機能が示されている。以下、クラウドプリントサーバ2Aを介して使用することができる機能を「標準機能」と記載し、使用することができない機能を「非対応機能」と記載する。
The
維持フラグ6Cは、ユーザに与えられた、画像形成装置1の使用権を、クラウドプリントが実行された後も引き続き維持するのか実行後に削除するのかを、示す。維持フラグ6Cが「1」であれば維持され、「0」であれば削除される。
The
デバイスデータ6A、非対応機能データ6B、および維持フラグ6Cは、デバイス登録処理部202ならびに管理者用端末装置3Bの一覧画面表示部301および指定デバイス通知部302によって生成されデバイスデータ記憶部201に記憶される。
The
ここで、クラウドプリントサーバ2A1に画像形成装置1Aが既に登録されており、画像形成装置1Aのデバイスデータ6A、非対応機能データ6B、および維持フラグ6Cをデバイスデータ記憶部201に記憶させる場合を例に、各部の処理および管理者の作業について説明する。
Here, an example is a case where the image forming apparatus 1A is already registered in the cloud print server 2A1 and the
管理者は、管理者用端末装置3Bに所定のコマンドを入力する。すると、デバイス登録画面表示部341は、図9のようなデバイス登録画面71を液晶ディスプレイ34fに表示させる。ここで、管理者は、テキストボックス71A1〜71A5へ、上から順に、画像形成装置1Aの表示名、クラウドプリントサーバ2A1の対応サーバ識別子、管理者自身の管理者コード、管理者自身の管理者パスワード、および画像形成装置1Aの所在地を入力する。さらに、必要に応じて、テキストボックス71A6および71A7のそれぞれに画像形成装置1Aの所属組織および所属部署を入力する。
The administrator inputs a predetermined command to the
画像形成装置1Aが非対応機能を備える場合は、管理者は、その非対応機能の機能名をテキストボックス71Bへ入力する。 When the image forming apparatus 1A has a non-corresponding function, the administrator inputs the function name of the non-corresponding function into the text box 71B.
さらに、画像形成装置1Aの使用権をクラウドプリントが実行された後も引き続き維持させるのであれば、管理者は、チェックボックス71Cをオンにすることによって、「維持」を指定する。実行後に削除するのであれば、オフにすることによって、「削除」を指定する。
Further, if the right to use the image forming apparatus 1A is to be maintained even after the cloud print is executed, the administrator specifies "maintain" by selecting the
上述の操作が完了したら、管理者は、登録ボタン71Dを押す。すると、デバイス情報通知部342は、テキストボックス71A1〜71A7に入力された内容を示すデバイス基本データ6D1、テキストボックス71Bに入力された内容を示す非対応機能データ6D2、およびチェックボックス71Cによって指定された内容を示す維持要否データ6D3を生成し仲介サーバ2Bへ送信する。これにより、画像形成装置1Aに関する情報が仲介サーバ2Bへ通知される。
When the above operation is completed, the administrator presses the
仲介サーバ2Bにおいて、デバイス登録処理部202は、デバイス基本データ6D1、非対応機能データ6D2、および維持要否データ6D3を受信すると、デバイスデータ6A、非対応機能データ6B、および維持フラグ6Cを生成しデバイスデータ記憶部201に記憶させる処理を次のように行う。
When the device
デバイス登録処理部202は、ユニークなデバイスコードを発行する。そして、発行したデバイスコードおよびデバイス基本データ6D1に示される内容を示すデータを生成し、デバイスデータ6Aとしてデバイスデータ記憶部201に記憶させる。
The device
さらに、デバイス登録処理部202は、非対応機能データ6D2を非対応機能データ6Bとして、そのデバイスコードに対応付けてデバイスデータ記憶部201に記憶させる。さらに、維持フラグ6Cを新たに生成し、そのデバイスコードに対応付けてデバイスデータ記憶部201に記憶させる。そして、維持要否データ6D3に「維持」が示される場合は、維持フラグ6Cの値を「1」に設定し、「削除」が示される場合は「0」に設定する。
Further, the device
ユーザデータ記憶部203には、図10のように、ユーザごとのユーザデータ6Eが予め記憶されている。
As shown in FIG. 10,
ユーザデータ6Eには、ユーザのユーザコードおよびパスワードが示されている。ユーザコードは、上述の通り、仲介サーバ2Bを運営する企業によって予め発行されたものである。パスワードは、ユーザが任意に決めたものである。さらに、ユーザが組織または部署に所属する場合は、その組織または部署がユーザデータ6Eに示される。
The
〔クラウドプリントのための処理〕
図11は、プリンタ一覧画面72の例を示す図である。図12は、プリント設定画面73の例を示す図である。
[Processing for cloud print]
FIG. 11 is a diagram showing an example of the
仲介サーバ2Bのプリント指令受付処理部204は、図7に示すように、ユーザ認証部241、一覧画面データ生成部242、一覧画面データ送信部243、設定画面データ生成部244、設定画面データ送信部245、およびプリント要求受付部246などによって構成され、ユーザ用端末装置3Aからクラウドプリントの要求を受け付けるための処理を行う。
As shown in FIG. 7, the print command
ユーザは、クラウドプリンタ機能によって印刷したいドキュメントのファイルを自分のユーザ用端末装置3Aに予め用意しておく。例えば、PDF(Portable Document Format)で記述されたファイル、ワープロソフトで作成されたファイル、またはウェブサイトからダウンロードされたウェブページのファイルをドキュメントのファイルとして用意しておく。
The user prepares a file of a document to be printed by the cloud printer function in the
そして、そのユーザ用端末装置3Aに所定のコマンドを入力し、さらに、自分のユーザコードおよびパスワードを入力する。
Then, a predetermined command is input to the
以下、ユーザ用端末装置3Aとして、ユーザ用端末装置3A1が使用される場合を例に説明する。ユーザコードおよびパスワードは、予めユーザ用端末装置3Aに入力させ記憶させておいてもよい。
Hereinafter, a case where the user terminal device 3A1 is used as the
すると、ユーザ用端末装置3A1において、一覧画面表示部301は、プリンタ一覧画面72(図11参照)をタッチパネルディスプレイ30eに表示させるための処理を次のように実行する。
Then, in the user terminal device 3A1, the list
一覧画面表示部301は、所定のコマンドが入力されると、仲介サーバ2Bへ一覧要求データ6Fを送信することによって、プリンタ一覧画面72のデータを要求する。一覧要求データ6Fには、一覧の要求のほか、ユーザのユーザコードおよびパスワードが示される。
When a predetermined command is input, the list
仲介サーバ2Bにおいて、ユーザ認証部241は、ユーザ用端末装置3A1から一覧要求データ6Fを受信すると、ユーザの認証の処理を次のように実行する。
In the
ユーザ認証部241は、一覧要求データ6Fに示されるユーザコードおよびパスワードを示すユーザデータ6Eがユーザデータ記憶部203に記憶されているか否かをチェックする。そして、ユーザコードおよびパスワードが記憶されていれば、ユーザ用端末装置3A1のユーザが正当なユーザであると判別する。記憶されていなければ、正当なユーザでないと判別する。
The
一覧画面データ生成部242は、ユーザ用端末装置3A1のユーザが正当なユーザであるとユーザ認証部241によって判別されたら、プリンタ一覧画面72を表示するための一覧画面データ6Gを生成する。
The list screen
プリンタ一覧画面72には、図11のように、デバイスデータ記憶部201に記憶されているデバイスデータ6Aに示されるデバイスコードおよび表示名からなる一覧72Aが配置されている。
As shown in FIG. 11, a
なお、一覧72Aに含めるデバイスコードおよび表示名を例えば次のように限定してもよい。
The device code and display name included in the
一覧画面データ生成部242は、一覧要求データ6Fに示されるユーザコードを示すユーザデータ6E(図10参照)をユーザデータ記憶部203から読み出す。読み出したユーザデータ6Eに所属組織および所属部署が示される場合は、その所属組織および所属部署を示すデバイスデータ6Aのみをデバイスデータ記憶部201から読み出す。または、読み出したユーザデータ6Eに所属組織が示されない場合は、所属組織を示さないデバイスデータ6Aのみをデバイスデータ記憶部201から読み出す。
The list screen
そして、一覧画面データ生成部242は、読み出した各デバイスデータ6Aに示されるデバイスコードおよび表示名からなる一覧を一覧72Aとして配置する。
Then, the list screen
一覧画面データ送信部243は、一覧画面データ生成部242によって一覧画面データ6Gが生成されると、一覧画面データ6Gを一覧要求データ6Fの送信元(本例では、ユーザ用端末装置3A1)へ送信する。
When the
そして、ユーザ用端末装置3A1において、一覧画面表示部301は、一覧画面データ6Gを受信すると、一覧画面データ6Gに基づいてプリンタ一覧画面72をタッチパネルディスプレイ30eに表示させる。
Then, in the user terminal device 3A1, when the list
ここで、ユーザは、使用したい画像形成装置1を、その表示名またはデバイスコードを選択することによって指定する。そして、決定ボタン72Bを押す。
Here, the user specifies the
すると、指定デバイス通知部302は、指定された画像形成装置1のデバイスコードを示すデバイス指定データ6Hを仲介サーバ2Bへ送信する。
Then, the designated
仲介サーバ2Bにおいて、設定画面データ生成部244は、デバイス指定データ6Hを受信すると、プリント設定画面73を表示するための設定画面データ6Jを生成する。
In the
プリント設定画面73には、図12のように、標準項目領域731および非対応項目領域732が設けられている。
As shown in FIG. 12, the
標準項目領域731には、プリンタ一覧画面72(図11参照)において指定された画像形成装置1が登録されているクラウドプリントサーバ2Aの標準機能の項目に関する条件を設定するための領域である。一方、非対応項目領域732には、その画像形成装置1が有する機能のうちのそのクラウドプリントサーバ2Aの非対応機能の項目に関する条件を設定するための領域である。
The
本例では、標準項目領域731には、クラウドプリントサーバ2A1の標準機能の項目に関する条件を設定するためのオブジェクト(コントロール)として、ラジオボタン73A1〜73A2、73B1〜73B2、およびチェックボックス73Cが配置される。
In this example, radio buttons 73A1 to 73A2, 73B1 to 73B2, and check
ラジオボタン73A1〜73A2は、印刷色つまりドキュメントをカラーで印刷するかモノクロで印刷するかを指定するためのオブジェクトである。ラジオボタン73B1〜73B2は、ドキュメントを印刷する用紙のサイズを指定するためのオブジェクトである。チェックボックス73Cは、ドキュメントの印刷物をステープルで綴じるか否かを指定するためのオブジェクトである。
The radio buttons 73A1 to 73A2 are objects for designating a print color, that is, whether to print the document in color or monochrome. Radio buttons 73B1 to 73B2 are objects for designating the size of the paper on which the document is printed. The
また、本例では、非対応項目領域732には、画像形成装置1Aが有する機能のうちのクラウドプリントサーバ2A1の非対応機能の項目に関する条件を設定するためのオブジェクトとして、チェックボックス73D1およびテキストボックス73D2〜73D3が配置される。
Further, in this example, in the
チェックボックス73D1は、親展プリントの機能を適用するか否かを指定するためのオブジェクトである。「親展プリント」は、他の装置からドキュメントのデータを受信した際に直ちに印刷を開始するのではなく、ユーザの認証の処理に成功したら印刷を開始する、という機能である。「機密プリント」または「セキュリティプリント」などと呼ばれることもある。 The check box 73D1 is an object for designating whether or not to apply the confidential printing function. "Confidential printing" is a function that does not start printing immediately when document data is received from another device, but starts printing when the user authentication process is successful. Sometimes referred to as "confidential print" or "security print".
テキストボックス73D2および73D3には、それぞれ、認証用のIDおよびパスワードを指定するためのオブジェクトである。 The text boxes 73D2 and 73D3 are objects for designating an ID and password for authentication, respectively.
なお、標準項目領域731に配置されるオブジェクトは、クラウドプリントサーバ2Aごとに予め決められている。非対応項目領域732へ配置されるオブジェクトは、各クラウドプリントサーバ2Aの非対応機能データ6Bに示されている。
The objects arranged in the
さらに、プリント設定画面73には、印刷する対象であるドキュメントのファイルのファイル名を指定するためのテキストボックス73Eなどが配置されている。
Further, on the
設定画面データ送信部245は、設定画面データ生成部244によって設定画面データ6Jが生成されると、設定画面データ6Jをユーザ用端末装置3A1へ送信する。
When the
ユーザ用端末装置3A1において、設定画面表示部303は、設定画面データ6Jを受信すると、設定画面データ6Jに基づいてプリント設定画面73をタッチパネルディスプレイ30eに表示させる。
When the setting
ここで、ユーザは、プリント設定画面73に配置されるオブジェクトに対して、ドキュメントを印刷する条件およびドキュメントのファイル名などを選択しまたは指定する。そして、決定ボタン73Fを押す。これにより、クラウドプリントの指令がなされる。
Here, the user selects or specifies the conditions for printing the document, the file name of the document, and the like for the object arranged on the
すると、プリント要求部304は、条件データ6K1、会員データ6K2、およびドキュメントファイル6Lを仲介サーバ2Bへ送信する。これにより、クラウドプリントの要求が仲介サーバ2Bに対してなされる。
Then, the
条件データ6K1は、標準項目領域731および非対応項目領域732それぞれに対して指定された内容およびプリンタ一覧画面72において指定された画像形成装置1のデバイスコードを示す。会員データ6K2は、クラウドプリントサーバ2A1におけるそのユーザのユーザアカウントの会員コードおよびパスワードを示す。ドキュメントファイル6Lは、テキストボックス73Eに指定されたファイル名のファイルである。
The condition data 6K1 indicates the contents specified for each of the
仲介サーバ2Bにおいて、プリント要求受付部246は、条件データ6K1およびドキュメントファイル6Lなどを受信すると、クラウドプリントをクラウドプリントサーバ2Aへ要求するように、プリントジョブ付与処理部205へ指令する。
When the print
すると、プリントジョブ付与処理部205は、クラウドプリントのジョブをクラウドプリントサーバ2Aへ与えるための処理を行う。そして、クラウドプリントサーバ2Aは、画像形成装置1にクラウドプリントのジョブを実行させる。
Then, the print job
ここで、プリントジョブ付与処理部205による処理およびクラウドプリントサーバ2Aによる処理について、説明する。
Here, the processing by the print job
図13は、クラウドプリントサーバ2Aの機能的構成の例を示す図およびプリントジョブ付与処理部205の構成の例を示す図である。図14は、使用権データ6Mの例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing an example of the functional configuration of the
プリントジョブ付与処理部205は、図13に示すように共有設定要求部251、プリント要求部252、および使用権削除要求部253などによって構成される。
As shown in FIG. 13, the print job
各クラウドプリントサーバ2Aは、使用権データ記憶部261、共有設定部262、プリント制御部263、および使用権削除部264などによって構成される。
Each
各クラウドプリントサーバ2Aにおいて、使用権データ記憶部261には、図14に示すように、そのクラウドプリントサーバ2Aによって管理される画像形成装置1ごとの使用権データ6Mが記憶されている。
In each
使用権データ6Mには、使用権ユーザ識別子および画像形成装置1のローカル識別子が示される。使用権ユーザ識別子は、その画像形成装置1の使用権が与えられているユーザの、クラウドプリントサーバ2Aにおけるユーザアカウントの会員コードである。例えば、画像形成装置1Aの使用権データ6Mには、使用権ユーザ識別子として、画像形成装置1Aの使用権が与えられているユーザの、クラウドプリントサーバ2A1におけるユーザアカウントの会員コードが示されている。
The usage
プリントジョブ付与処理部205において、共有設定要求部251は、会員データ6K2に基づいて共有設定要求データ6Nを生成し、条件データ6K1に示されるデバイスコードの画像形成装置1が登録されているクラウドプリントサーバ2Aへ送信する。
In the print job
共有設定要求データ6Nには、この画像形成装置1のローカル識別子、この画像形成装置1の管理者コードおよび管理者パスワード、ならびにクラウドプリントを指令したユーザの、この画像形成装置1におけるユーザアカウントの会員コードが示される。
The shared
本例では、この画像形成装置1は、画像形成装置1Aであり、このクラウドプリントサーバ2Aは、クラウドプリントサーバ2A1である。クラウドプリントサーバ2A1は、画像形成装置1Aのデバイスデータ6A(図8参照)の対応サーバ識別子によって特定される。共有設定要求データ6Nに示されるローカル識別子、管理者コード、および管理者パスワードは、このデバイスデータ6Aに示されるものと同じである。会員コードは、会員データ6K2に示されるものと同じである。
In this example, the
クラウドプリントサーバ2A1において、共有設定部262は、共有設定要求データ6Nを受信すると、ユーザ用端末装置3A1のユーザを、画像形成装置1Aの共有者の1人として追加するための処理を次のように行う。
In the cloud print server 2A1, when the sharing
共有設定部262は、共有設定要求データ6Nに示される管理者コードおよび管理者パスワードに基づいて公知の方法で画像形成装置1Aの管理者の認証を行う。
The
認証に成功したら、共有設定部262は、使用権データ記憶部261の中から、共有設定要求データ6Nに示されるローカル識別子を示す使用権データ6Mを検索する。そして、見つかった使用権データ6Mに、共有設定要求データ6Nに示されるユーザ識別子を使用権ユーザ識別子として追記する。これにより、追加するための処理が完了する。
If the authentication is successful, the
そして、共有設定部262は、追加するための処理に成功した旨を示す結果データ6Pを仲介サーバ2Bへ送信する。
Then, the
なお、使用権を付与する際の処理の手順は、一般に、クラウドサーバごとに異なる。よって、本実施形態においても、この手順は、クラウドプリントサーバ2Aごとに異なる。そこで、仲介サーバ2Bの共有設定要求部251は、各クラウドプリントサーバ2Aにおける手順に応じて上述の処理を実行する。
The processing procedure for granting the usage right is generally different for each cloud server. Therefore, also in this embodiment, this procedure is different for each
仲介サーバ2Bにおいて、プリント要求部252は、結果データ6Pを受信すると、プリントをクラウドプリントサーバ2A1へ要求する。この際に、ドキュメントファイル6L、条件データ6K1、会員データ6K2、およびデバイス指定データ6K3をクラウドプリントサーバ2A1へ送信する。
When the
ドキュメントファイル6L、条件データ6K1、および会員データ6K2は、ユーザ用端末装置3A1から受信したものである。
The
デバイス指定データ6K3には、ローカル識別子が示される。このローカル識別子は、ユーザ用端末装置3A1から受信したデバイス指定データ6Hまたは条件データ6K1に示されるデバイスコードを示すデバイスデータ6A(図8参照)によって特定される。
A local identifier is shown in the device designation data 6K3. This local identifier is specified by the
クラウドプリントサーバ2A1において、プリント制御部263は、ドキュメントファイル6L、条件データ6K1、会員データ6K2、およびデバイス指定データ6K3を受信すると、ドキュメントが用紙に印刷されるように画像形成装置1Aを次のように制御する。
In the cloud print server 2A1, when the
プリント制御部263は、会員データ6K2に示される会員コードおよびパスワードに基づいて公知の方法でユーザ用端末装置3A1のユーザの認証を行う。
The
認証に成功したら、プリント制御部263は、デバイス指定データ6K3に示されるローカル識別子を示す使用権データ6Mを、使用権データ記憶部261の中から検索する。
If the authentication is successful, the
そして、会員データ6K2に示される会員コードがその使用権データ6Mに示されていれば、プリント制御部263は、そのローカル識別子の画像形成装置1(本例では、画像形成装置1A)へプリントを指令する。この際に、次のようにデータを画像形成装置1Aへ送信する。
Then, if the member code shown in the member data 6K2 is shown in the usage
プリント制御部263は、条件データ6K1に示される、標準機能に関する条件に基づいてドキュメントを印刷するためのデータにドキュメントファイル6Lを変換する。これにより、プリントデータ6Qが生成される。さらに、非対応機能条件データ6Rを生成する。非対応機能条件データ6Rには、条件データ6K1に示される、非対応機能に関する条件(例えば、親展プリントがオンであるか否か、親展プリントの際に使用するIDおよびパスワードなど)が示される。なお、非対応機能に関する条件をプリントデータ6Qに追記してもよい。そして、プリントデータ6Qおよび非対応機能条件データ6Rを画像形成装置1Aへ送信する。非対応機能の条件をユーザが指定していない場合は、非対応機能条件データ6Rは送信しなくてもよい。
The
以上の処理によって、プリントのジョブがユーザ用端末装置3A1から仲介サーバ2Bおよびクラウドプリントサーバ2A1を介して画像形成装置1Aに対して与えられる。
By the above processing, a print job is given from the user terminal device 3A1 to the image forming device 1A via the
なお、クラウドプリントの要求を受け付ける処理の手順は、一般に、クラウドサーバごとに異なる。よって、本実施形態においても、この手順は、クラウドプリントサーバ2Aごとに異なる。そこで、仲介サーバ2Bのプリント要求部252は、各クラウドプリントサーバ2Aにおける手順に応じて上述の処理を実行する。
The processing procedure for accepting a cloud print request is generally different for each cloud server. Therefore, also in this embodiment, this procedure is different for each
画像形成装置1Aは、プリントデータ6Qを受信すると、プリントデータ6Qに基づいてドキュメントを用紙に印刷する。さらに非対応機能条件データ6Rを受信した場合は、非対応機能条件データ6Rに示される条件に従ってドキュメントが印刷されるように適宜、プリントデータ6Qを更新し、ドキュメントを用紙に印刷する。または、非対応機能条件データ6Rに従って印刷の処理または後処理を実行する。例えば、親展プリントのIDおよびパスワードが非対応機能条件データ6Rに示される場合は、このIDおよびパスワードが入力された後、ドキュメントを印刷し始める。
When the image forming apparatus 1A receives the
プリント制御部263は、画像形成装置1Aへプリントデータ6Qを送信した後、ジョブを与えた旨を示すジョブ付与完了データ6Sを仲介サーバ2Bへ送信してもよい。
After transmitting the
仲介サーバ2Bにおいて、使用権削除要求部253は、クラウドプリントサーバ2A1からジョブ付与完了データ6Sを受信し、または、クラウドプリントサーバ2A1へプリントデータ6Qを送信してから所定の時間が経過し、またはジョブが破棄(キャンセル)されたら、画像形成装置1Aの維持フラグ6Cが「0」を示していれば、ユーザ用端末装置3A1のユーザの使用権を削除するようにクラウドプリントサーバ2A1へ要求する。この際に、そのユーザのユーザアカウントの会員コードおよび画像形成装置1Aのローカル識別子を示す削除要求データ6Tを仲介サーバ2Bへ送信する。
In the
仲介サーバ2Bにおいて、使用権削除部264は、削除要求データ6Tを受信すると、削除要求データ6Tに示されるローカル識別子の使用権データ6Mを使用権データ記憶部261の中から検索し、削除要求データ6Tに示される会員コードをその使用権データ6Mから削除する。削除した旨をユーザ用端末装置3A1へ通知してもよい。
When the usage
なお、使用権削除要求部253は、画像形成装置1Aの維持フラグ6Cが「1」を示していれば、削除要求データ6Tを送信しない。
If the
この場合は、仲介サーバ2Bを介さずにクラウドプリンタの機能の使用が可能である。つまり、あるクラウドプリントサーバ2Aにおいて、あるユーザに対してある画像形成装置1の使用権が仲介サーバ2Bを介して与えられた後、その使用権が維持される場合は、そのユーザは、その画像形成装置1によるドキュメントのプリントを、仲介サーバ2Bを介することなくそのクラウドプリントサーバ2Aへ要求することができる。
In this case, the cloud printer function can be used without going through the
図15〜図17は、プリントシステム5の装置の全体的な処理の流れを説明するためのシーケンス図である。
15 to 17 are sequence diagrams for explaining the overall processing flow of the apparatus of the
次に、クラウドプリントサーバ2A、仲介サーバ2B、ユーザ用端末装置3A、および管理者用端末装置3Bそれぞれの全体的な処理の流れを、図15〜図17のシーケンス図を参照しながら説明する。
Next, the overall processing flow of each of the
管理者用端末装置3Bは、所定のコマンドが入力されると(図15の#701)、デバイス登録画面71(図9参照)を表示する(#702)。デバイス登録画面71に対して入力されまたは指定された内容を受け付けると(#703)、その内容に基づいて、デバイス基本データ6D1、非対応機能データ6D2、および維持要否データ6D3を生成し仲介サーバ2Bへ送信する(#704、#705、#706)。
When a predetermined command is input (# 701 in FIG. 15), the
仲介サーバ2Bは、デバイス基本データ6D1を受信すると(#711)、デバイス基本データ6D1に基づいてデバイスデータ6A(図8参照)を生成し記憶する(#712)。非対応機能データ6D2を受信すると(#713)、それを非対応機能データ6Bとして記憶する(#714)。維持要否データ6D3を受信すると(#715)、維持要否データ6D3に基づいて維持フラグ6Cを生成し記憶する(#716)。
When the
ユーザ用端末装置3Aは、所定のコマンドが入力されると(#741)、仲介サーバ2Bへ一覧要求データ6Fを送信することによって、一覧を要求する(#742)。
When a predetermined command is input (# 741), the
仲介サーバ2Bは、一覧要求データ6Fを受信すると(#717)、一覧要求データ6Fに基づいて一覧画面データ6Gを生成し(図16の#718)、一覧要求データ6Fの送信元であるユーザ用端末装置3Aへ送信する(#719)。
When the
ユーザ用端末装置3Aは、一覧画面データ6Gを受信すると(#743)、一覧画面データ6Gに基づいてプリンタ一覧画面72(図11参照)を表示する(#744)。そして、ドキュメントの出力先としていずれかの画像形成装置1が指定されると(#745)、指定された画像形成装置1などを示すデバイス指定データ6Hを生成し仲介サーバ2Bへ送信する(#746)。
When the
仲介サーバ2Bは、デバイス指定データ6Hを受信すると(#720)、デバイス指定データ6Hに基づいて設定画面データ6Jを生成し(#721)、デバイス指定データ6Hの送信元であるユーザ用端末装置3Aへ送信する(#722)。
When the
ユーザ用端末装置3Aは、設定画面データ6Jを受信すると(#747)、設定画面データ6Jに基づいてプリント設定画面73(図12参照)を表示する(#748)。
When the
そして、ユーザ用端末装置3Aは、プリント設定画面73に対して入力されまたは指定された内容を受け付け(#749)、その内容に基づいて条件データ6K1および会員データ6K2を生成し、指定されたファイル名のドキュメントファイル6Lとともに仲介サーバ2Bへ送信する(#750)。これにより、ドキュメントのプリントが仲介サーバ2Bへ要求される。
Then, the
仲介サーバ2Bは、条件データ6K1、会員データ6K2、およびドキュメントファイル6Lを受信すると(#723)、会員データ6K2に基づいて共有設定要求データ6Nを生成し、ステップ#720で受信したデバイス指定データ6Hに示されるクラウドプリントサーバ2Aへ送信する(#724)。
When the
クラウドプリントサーバ2Aは、共有設定要求データ6Nを受信すると(#761)、共有設定要求データ6Nに基づいて管理者の認証を行う(#762)。認証に成功したら、共有設定要求データ6Nに基づいてクラウドプリントサーバ2Aの使用権をユーザへ与える(#763)。そして、結果データ6Pを仲介サーバ2Bへ送信する(図17の#764)。
When the
仲介サーバ2Bは、結果データ6Pを受信すると(#725)、ステップ#723で受信した条件データ6K1、会員データ6K2、およびドキュメントファイル6Lを、ステップ#720で受信したデバイス指定データ6Hに示されるクラウドプリントサーバ2Aへ送信する(#726)。この際に、デバイス指定データ6K3を生成し、デバイス指定データ6K3もクラウドプリントサーバ2Aへ送信する。
When the
クラウドプリントサーバ2Aは、条件データ6K1、会員データ6K2、デバイス指定データ6K3、およびドキュメントファイル6Lを受信すると(#765)、会員データ6K2に基づいてユーザの認証を行う(#766)。認証に成功すると、デバイス指定データ6K3に示される画像形成装置1の使用権がそのユーザに与えられているか否かをチェックする(#767)。
When the
クラウドプリントサーバ2Aは、使用権が与えられていれば、条件データ6K1およびドキュメントファイル6Lに基づいてプリントデータ6Qおよび非対応機能条件データ6Rを生成し(#768)、その画像形成装置1へ送信する(#769)。これにより、ドキュメントを印刷するジョブがその画像形成装置1へ与えられる。
If the usage right is given, the
そして、クラウドプリントサーバ2Aは、ジョブ付与完了データ6Sを仲介サーバ2Bへ送信する(#770)。
Then, the
仲介サーバ2Bは、ジョブ付与完了データ6Sを受信すると(#727)、ステップ#720で受信したデバイス指定データ6Hに示されるクラウドプリントサーバ2Aの維持フラグ6Cの値をチェックする(#728)。そして、その値が「0」であれば、削除要求データ6Tをそのクラウドプリントサーバ2Aへ送信する(#729)。削除要求データ6Tには、ステップ#723で受信した会員データ6K2に示される会員コードとステップ#720で受信したデバイス指定データ6Hまたはステップ#723で受信した条件データ6K1に示されるデバイスコードに対応するローカル識別子とが示される。なお、維持フラグ6Cの値が「0」であれば、プリントデータ6Qを送信してから所定の時間が経過し、またはジョブが破棄(キャンセル)された場合にも、削除要求データ6Tを送信してもよい。
When the
クラウドプリントサーバ2Aは、削除要求データ6Tを受信すると(#771)、削除要求データ6Tに従ってユーザの使用権を削除する(#772)。
When the
なお、以上の処理を、仲介サーバ2Bは、プリント仲介プログラム20Pに基づいて実行する。ユーザ用端末装置3Aは、クライアントプログラム30Pに基づいて実行する。管理者用端末装置3Bは、管理用プログラム34Pに基づいて実行する。
The
本実施形態によると、クラウドプリンタ機能を有する画像形成装置1を管理者への負担を従来よりも少なくして共有することができる。
According to the present embodiment, the
図18は、プリンタ一覧画面74の例を示す図である。本実施形態では、ドキュメントを印刷させる画像形成装置1を指定する画面として、図11のようなプリンタ一覧画面72をユーザ用端末装置3Aに表示させた。図18のようなプリンタ一覧画面74を表示させてもよい。
FIG. 18 is a diagram showing an example of the
プリンタ一覧画面74には、一覧72Aの代わりにマップ74Aが配置されている。マップ74Aの中心は、ユーザ用端末装置3Aの現在地である。また、マップ74Aには、マップ74Aがカバーする地域に設置されている画像形成装置1ごとのアイコン74Bが配置されている。
On the
現在地を示すデータは、ユーザ用端末装置3AのGPS(Global Positioning System)の機能によって取得すればよい。マップ74Aのデータは、Google社またはヤフー社などのウェブサイトから提供されるものを用いればよい。画像形成装置1が設置されている位置は、各画像形成装置1のデバイスデータ6A(図8参照)に基づいている。
The data indicating the current location may be acquired by the GPS (Global Positioning System) function of the
ユーザは、使用したい画像形成装置1を、それに対応するアイコン74Bを選択することによって、指定する。すると、指定デバイス通知部302は、指定された画像形成装置1のデバイスコードを示すデータをデバイス指定データ6Hとして仲介サーバ2Bへ送信する。
The user specifies the
本実施形態では、仲介サーバ2Bは、ユーザ用端末装置3Aのユーザが組織および部署に所属している場合は、その組織および部署に設置されている画像形成装置1の一覧を配置した画面をプリンタ一覧画面72としてユーザ用端末装置3Aへ提供した。しかし、他の属性を有する画像形成装置1の一覧を配置した画面を提供してもよい。例えば、ユーザの自宅の住所またはその周辺に設置されている画像形成装置1の一覧を配置した画面を提供してもよい。
In the present embodiment, when the user of the
または、仲介サーバ2Bは、ドキュメントの印刷の条件を予めユーザに指定させ、指定された条件の通りにドキュメント印刷することができる画像形成装置1の一覧を配置した画面をプリンタ一覧画面72としてユーザ用端末装置3Aへ提供してもよい。
Alternatively, the
本実施形態では、仲介サーバ2Bは、ユーザ用端末装置3Aから条件データ6K1、会員データ6K2、およびドキュメントファイル6Lを受信した後、無条件にクラウドプリントサーバ2Aへプリントを要求した。しかし、プリントを実行させる画像形成装置1とそのユーザ用端末装置3Aとの距離が所定の距離以内になったことが検知されるのを待って、要求してもよい。画像形成装置1の位置(所在地)は、デバイスデータ6Aによって特定される。ユーザ用端末装置3Aの位置は、GPSによって特定される。または、そのユーザ用端末装置3Aから指定があった後、要求してもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態では、プリントデータ6Qおよび非対応機能条件データ6Rをクラウドプリントサーバ2Aが生成する場合を例に説明した。つまり、ユーザ用端末装置3Aにおいて用意されたドキュメントファイル6Lを、ドキュメントを印刷する画像形成装置1に応じたデータに変換する処理を、クラウドプリントサーバ2Aが実行した。しかし、この処理をユーザ用端末装置3Aが実行してもよい。そして、ユーザ用端末装置3Aがプリントデータ6Qおよび非対応機能条件データ6Rを、仲介サーバ2Bおよびクラウドプリントサーバ2Aを介して画像形成装置1へ送信すればよい。
In the present embodiment, the case where the
本実施形態では、画像形成装置1の使用権をユーザごとに付与したが、ユーザ用端末装置3Aごとに付与してもよい。この場合は、ユーザの会員コードの代わりにユーザ用端末装置3Aの識別子が使用される。
In the present embodiment, the right to use the
本実施形態では、ユーザ用端末装置3Aにドキュメントファイル6Lが用意されたドキュメントを画像形成装置1に印刷させる場合を例にしたが、サーバにドキュメントファイル6Lが用意されたドキュメントを印刷させてもよい。
In the present embodiment, the case where the
本実施形態では、仲介サーバ2Bは、ユーザ用端末装置3Aのユーザをユーザコードおよびパスワードのみに基づいてクラウドプリンタ機能の使用を許可したが、さらに例えば次のように他の条件を課してもよい。
In the present embodiment, the
例えば、仲介サーバ2Bは、ユーザごとに、クラウドプリンタ機能の使用の実績を記録する。そして、過去の所定の期間の使用の量が所定の量に達していなければ、使用を許可する。達していれば、使用を拒否する。
For example, the
画像形成装置1において印刷の料金を課金している場合は、仲介サーバ2Bがクラウドプリントによる印刷の料金を算出し、その画像形成装置1へ通知してもよい。
When the
本実施形態では、仲介サーバ2Bは、画像形成装置1が有する機能を制限なしにユーザに使用させたが、管理者が予め決めた条件の範囲に制限して使用させてもよい。この場合は、仲介サーバ2Bは、その範囲の条件しか指定できないようにプリント設定画面73(図12参照)の設定画面データ6Jを生成すればよい。
In the present embodiment, the
その他、プリントシステム5、画像形成装置1、クラウドプリントサーバ2A、仲介サーバ2B、ユーザ用端末装置3A、および管理者用端末装置3Bの全体または各部の構成、処理の内容、処理の順序、データの構成、および画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
In addition, the configuration of the entire or each part of the
5 プリントシステム
1 画像形成装置
2A クラウドプリントサーバ(プリントサーバ)
2B 仲介サーバ
243 一覧画面データ送信部(選択用画面送信手段)
251 共有設定要求部(第二の送信手段、送信手段)
252 プリント要求部(第二の指示手段、指示手段)
253 使用権削除要求部(要求手段)
263 プリント制御部(印刷制御手段)
3A ユーザ用端末装置(端末装置)
304 プリント要求部(第一の送信手段、第一の指示手段)
6G 一覧画面データ(選択用画面データ)
6K1 条件データ(実行装置特定情報)
6K2 会員データ(指示元特定情報)
6N 共有設定要求データ(実行装置特定情報、指示元特定情報)
72 プリンタ一覧画面(選択用画面)
74 プリンタ一覧画面(選択用画面)
5
251 Sharing setting request unit (second transmission means, transmission means)
252 Print request section (second instruction means, instruction means)
253 Usage right deletion request section (request means)
263 Print control unit (print control means)
3A User terminal device (terminal device)
304 Print request unit (first transmission means, first instruction means)
6G list screen data (selection screen data)
6K1 condition data (execution device specific information)
6K2 member data (instructor specific information)
6N shared setting request data (execution device specific information, instruction source specific information)
72 Printer list screen (selection screen)
74 Printer list screen (selection screen)
Claims (15)
前記端末装置が、
前記1台または複数台の画像形成装置のうちの目的のドキュメントを印刷する画像形成装置である印刷実行装置を特定するための実行装置特定情報および前記端末装置または当該端末装置を使用するユーザを特定するための指示元特定情報を前記仲介サーバへ送信する第一の送信手段、
を有し、
前記仲介サーバが、
前記端末装置からの印刷の指示に従って前記プリントサーバがドキュメントを前記印刷実行装置に印刷させることができるように当該プリントサーバにアクセス権を設定するために、受信した前記実行装置特定情報および前記指示元特定情報を当該プリントサーバへ送信する、第二の送信手段、
を有する、
ことを特徴とするプリントシステム。 A print system consisting of a terminal device, an intermediary server, one or more image forming devices, and a print server that controls the one or more image forming devices.
The terminal device
Identification of execution device identification information for specifying a print execution device that is an image formation device that prints a target document among the one or a plurality of image formation devices, and identification of the terminal device or a user who uses the terminal device. The first transmission means for transmitting the instruction source specific information to the intermediary server.
Have,
The intermediary server
In order to set the access right to the print server so that the print server can print the document to the print execution device according to the print instruction from the terminal device, the execution device identification information received and the instruction source A second means of transmitting specific information to the print server,
Have,
A printing system that features that.
前記仲介サーバが、
前記第一の送信手段から受信した前記指示元特定情報および前記実行装置特定情報を前記プリントサーバへ送信することによって前記プリントサーバに前記目的のドキュメントを印刷するように指示する、指示手段、
を有し、
前記プリントサーバが、
前記アクセス権が設定されていることが前記指示手段からの前記指示元特定情報および前記実行装置特定情報に基づいて確認することができる場合に、前記目的のドキュメントを前記印刷実行装置に印刷させる、印刷制御手段、
を有する、
請求項1に記載のプリントシステム。 The first transmission means transmits the instruction source identification information and the execution device identification information in order to instruct the intermediary server to have the print execution device print the target document.
Before Symbol intermediary server,
Instructs to print the desired document to the print server by transmitting the instruction source identification information and the execution device identification information received from said first transmission means to the print server, instructions means,
Have,
The print server
If it can be that the access right is set to confirm, based on the instruction source identification information and the execution device identification information from the previous SL instructions means, printing the desired document to the print execution unit Print control means,
Have,
The printing system according to claim 1.
前記1台または複数台の画像形成装置のうちの目的のドキュメントを印刷する印刷実行装置を特定するための実行装置特定情報および前記端末装置または当該端末装置を使用するユーザを特定するための指示元特定情報を、当該端末装置からの印刷の指示に従ってドキュメントを当該印刷実行装置に当該プリントサーバが印刷させることができるように当該プリントサーバにアクセス権を設定するために、当該プリントサーバへ送信する送信手段、
を有することを特徴とする仲介サーバ。 An intermediary server that is connected to a terminal device and is connected to a print server that controls one or more image forming devices.
Execution device identification information for specifying a print execution device for printing a target document among the one or a plurality of image forming devices, and an instruction source for specifying the terminal device or a user who uses the terminal device. Transmission of specific information to the print server in order to set access rights to the print server so that the print execution device can print the document according to the print instruction from the terminal device. means,
An intermediary server characterized by having.
請求項3に記載の仲介サーバ。 When the access right is set, an instruction means for instructing the print server to print the target document by transmitting the execution device identification information and the instruction source identification information to the print server. Have, have
The intermediary server according to claim 3.
前記実行装置特定情報は、前記選択用画面によって選択された前記印刷実行装置を示す情報である、
請求項3または請求項4に記載の仲介サーバ。 It has a selection screen transmission means for transmitting selection screen data for displaying a selection screen for selecting the print execution device from the one or a plurality of image forming devices to the terminal device.
The execution device specific information is information indicating the print execution device selected by the selection screen.
The intermediary server according to claim 3 or 4.
請求項5に記載の仲介サーバ。 As the selection screen data, the selection screen transmitting means uses the current location of the terminal device among the one or a plurality of image forming devices or a peripheral device which is an image forming device installed around the current location. Data for displaying the screen shown with priority as the selection screen is transmitted.
The intermediary server according to claim 5.
請求項6に記載の仲介サーバ。 The selection screen transmission means transmits data for displaying the screen including a map showing the current location and the position of the peripheral device as the selection screen as the selection screen data.
The intermediary server according to claim 6.
請求項5に記載の仲介サーバ。 The selection screen transmission means displays, as the selection screen data, a screen showing an image forming device to which the user's attribute is associated among the one or a plurality of image forming devices as the selection screen. Send data to
The intermediary server according to claim 5.
請求項5に記載の仲介サーバ。 The selection screen transmitting means displays, as the selection screen data, a screen showing an image forming device capable of setting printing conditions desired by the user among the one or a plurality of image forming devices. Send the data to be displayed as the selection screen,
The intermediary server according to claim 5.
請求項4ないし請求項9のいずれかに記載の仲介サーバ。 It has a requesting means for requesting the print server to delete the access right when the print server has finished instructing the print server to print the target document.
The intermediary server according to any one of claims 4 to 9.
請求項4に記載の仲介サーバ。 The instruction means instructs to print the target document by applying the function selected by the user among one or more functions of the print execution device that cannot be used via the print server.
The intermediary server according to claim 4.
請求項4に記載の仲介サーバ。 The instruction means instructs the user to print the target document after detecting that the user is in the vicinity of the image forming apparatus.
The intermediary server according to claim 4.
請求項4に記載の仲介サーバ。 The instruction means instructs the print server to print the target document within the range of printing conditions permitted to the user by the administrator.
The intermediary server according to claim 4.
前記端末装置に、
前記1台または複数台の画像形成装置のうちの目的のドキュメントを印刷する画像形成装置である印刷実行装置を特定するための実行装置特定情報および前記端末装置または当該端末装置を使用するユーザを特定するための指示元特定情報を前記仲介サーバへ送信させ、
前記仲介サーバに、
前記端末装置からの印刷の指示に従って前記プリントサーバがドキュメントを前記印刷実行装置に印刷させることができるように当該プリントサーバにアクセス権を設定するために、受信した前記実行装置特定情報および前記指示元特定情報を当該プリントサーバへ送信させる、
ことを特徴とする印刷方法。 A printing method using a terminal device, an intermediary server, one or more image forming devices, and a print server that controls the one or more image forming devices.
To the terminal device
Identification of execution device identification information for specifying a print execution device that is an image formation device that prints a target document among the one or a plurality of image formation devices, and identification of the terminal device or a user who uses the terminal device. The instruction source specific information for printing is transmitted to the intermediary server.
To the intermediary server
In order to set the access right to the print server so that the print server can print the document to the print execution device according to the print instruction from the terminal device, the execution device identification information received and the instruction source Send specific information to the print server,
A printing method characterized by that.
前記仲介サーバに、
前記1台または複数台の画像形成装置のうちの目的のドキュメントを印刷する印刷実行装置を特定するための実行装置特定情報および前記端末装置または当該端末装置を使用するユーザを特定するための指示元特定情報を、当該端末装置からの印刷の指示に従ってドキュメントを当該印刷実行装置に当該プリントサーバが印刷させることができるように当該プリントサーバにアクセス権を設定するために、当該プリントサーバへ送信する処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。 A program for controlling an intermediary server connected to a print server connected to a terminal device and controlling one or more image forming devices.
To the intermediary server
Execution device identification information for specifying a print execution device for printing a target document among the one or a plurality of image forming devices, and an instruction source for specifying the terminal device or a user who uses the terminal device. A process of transmitting specific information to the print server in order to set an access right to the print server so that the print execution device can print a document according to a print instruction from the terminal device. To execute,
A computer program characterized by that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016249439A JP6801439B2 (en) | 2016-12-22 | 2016-12-22 | Printing systems, intermediary servers, printing methods, and computer programs |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016249439A JP6801439B2 (en) | 2016-12-22 | 2016-12-22 | Printing systems, intermediary servers, printing methods, and computer programs |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018106263A JP2018106263A (en) | 2018-07-05 |
JP6801439B2 true JP6801439B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=62787146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016249439A Active JP6801439B2 (en) | 2016-12-22 | 2016-12-22 | Printing systems, intermediary servers, printing methods, and computer programs |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6801439B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109249712A (en) * | 2018-11-23 | 2019-01-22 | 成都易联云网络科技有限公司 | A kind of printer and its printer system and printer control method |
JP7263115B2 (en) * | 2019-05-17 | 2023-04-24 | キヤノン株式会社 | server, control method, program |
JP2023120895A (en) * | 2022-02-18 | 2023-08-30 | キヤノン株式会社 | Server, method, and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5729503B2 (en) * | 2014-03-04 | 2015-06-03 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing apparatus and program |
JP6318776B2 (en) * | 2014-03-31 | 2018-05-09 | ブラザー工業株式会社 | Communication system and relay device |
JP6451150B2 (en) * | 2014-09-02 | 2019-01-16 | 株式会社リコー | Information processing system, information processing apparatus, device control method, and program |
-
2016
- 2016-12-22 JP JP2016249439A patent/JP6801439B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018106263A (en) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9164710B2 (en) | Service providing system and service providing method | |
CN107102828B (en) | Multifunction device, multifunction device control system, and multifunction device management method | |
US8284427B2 (en) | Client communicating with a server through an image forming apparatus | |
US20110261402A1 (en) | Print system | |
US20150370847A1 (en) | Service providing system and log information providing method | |
JP2015108925A (en) | Printing system, information processing apparatus, program, and image forming apparatus | |
JP2013003943A (en) | Print system, print job data distribution server, print job re-execution method, and computer program | |
JP2012095036A (en) | Information processing system and profile management method | |
JP6801439B2 (en) | Printing systems, intermediary servers, printing methods, and computer programs | |
CN103543967B (en) | Image processing device and method | |
CN115129272A (en) | Printing system and control method of printing system | |
JP2010068294A (en) | Processor and program | |
JP2017139013A (en) | Printing system, information processing device and program | |
US9179034B2 (en) | Information processing system and information processing method for distributing job data among plurality of first information processing devices | |
US11477345B2 (en) | Method and system for activating and executing hidden function on a device | |
JP2015108951A (en) | Printing system, information processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP6390158B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
JP2025013606A (en) | First server system, system, control method thereof, and program | |
JP2010140089A (en) | Information processing system, image forming device, information processing method, program, and recording medium | |
JP6331686B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
US9736329B2 (en) | Method that performs from scanning to storing scan data using scan job ticket | |
JP2015022409A (en) | Image processing device, authentication method therefor, and program | |
JP6986874B2 (en) | Image processing device and its control method and program | |
JP2023101081A (en) | Image forming apparatus, control method, and control program | |
JP7107052B2 (en) | image forming device, program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200616 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200716 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6801439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |