JP6801185B2 - Detection device, detection system and detection method - Google Patents
Detection device, detection system and detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6801185B2 JP6801185B2 JP2016008496A JP2016008496A JP6801185B2 JP 6801185 B2 JP6801185 B2 JP 6801185B2 JP 2016008496 A JP2016008496 A JP 2016008496A JP 2016008496 A JP2016008496 A JP 2016008496A JP 6801185 B2 JP6801185 B2 JP 6801185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal line
- circuit
- voltage
- detection device
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 100
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 18
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
本発明は、検知装置、電子機器、検知システム及び検知方法に関する。 The present invention relates to a detection device, an electronic device, a detection system and a detection method.
複数の装置がケーブル等を介して接続される場合には、ケーブルコネクタ等のコネクタの接続が適切に行われる必要がある。例えば、コネクタの嵌合が適切に行われる必要がある。コネクタの接続が不十分であり、信号経路の導通が確保されていない場合には、接続の対象となる装置に障害が生じる可能性がある。そのため、コネクタの嵌合不良の防止や、コネクタ等で接続される信号線に対する接続の状態を検知する技術が用いられている。 When a plurality of devices are connected via a cable or the like, it is necessary to properly connect a connector such as a cable connector. For example, the mating of the connectors needs to be done properly. If the connection of the connector is insufficient and the continuity of the signal path is not ensured, the device to be connected may be damaged. Therefore, techniques for preventing poor fitting of the connector and detecting the state of connection to the signal line connected by the connector or the like are used.
特許文献1には、コネクタの半嵌合を電気的に検出する方法が記載されている。特許文献1に記載の方法は、コネクタが完全に嵌合しないと接触しないようなコネクタ半嵌合検出端子を設け、この接触信号を検出回路で検出することでコネクタの半嵌合を検出する。
また、特許文献2には、従来規格に対応したケーブルと新規格に対応したケーブルとのどちらが接続されているかを判別する電子機器が記載されている。 Further, Patent Document 2 describes an electronic device for determining whether a cable corresponding to a conventional standard or a cable corresponding to a new standard is connected.
コネクタの嵌合不良の検知等に際しては、機械的な嵌合不良の防止や検出にとどまらず、信号線の導通の可否が検知できることが好ましい。また、検知のための構成は、簡素であることが好ましい。しかしながら、各特許文献に記載の技術では、状態の検出のための端子が必要になる等、構成が複雑になる課題がある。 When detecting a connector fitting failure, it is preferable that it is possible to detect whether or not the signal line is conductive, in addition to preventing and detecting the mechanical fitting failure. Moreover, it is preferable that the configuration for detection is simple. However, the techniques described in each patent document have a problem that the configuration becomes complicated, such as requiring a terminal for detecting a state.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、簡単な構成で接続の状態を検知可能な検知装置等を提供することを主たる目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a detection device or the like capable of detecting a connection state with a simple configuration.
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、簡単な構成で接続の状態を高精度に検知可能な検知装置等を提供することを主たる目的とする。 The present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a detection device or the like capable of detecting a connection state with high accuracy with a simple configuration.
本発明の一態様における検知装置は、差動信号が送信される信号線に直流のバイアス電圧を印加するバイアス付加手段と、信号線の所定の部位における電圧を検知する監視手段とを備える。 The detection device according to one aspect of the present invention includes a bias adding means for applying a DC bias voltage to a signal line to which a differential signal is transmitted, and a monitoring means for detecting a voltage at a predetermined portion of the signal line.
また、本発明の一態様における電子機器は、上述した検知装置を備える。 Further, the electronic device according to one aspect of the present invention includes the above-mentioned detection device.
また、本発明の一態様における検知方法は、差動信号が送信される信号線に直流のバイアス電圧を付加し、信号線の所定の部位における電圧を検知し、検知された電圧に基づいて、信号線に対する機器の接続状態を監視する。 Further, in the detection method according to one aspect of the present invention, a DC bias voltage is applied to a signal line to which a differential signal is transmitted, a voltage at a predetermined portion of the signal line is detected, and the voltage is based on the detected voltage. Monitor the connection status of the device to the signal line.
本発明によると、簡単な構成で接続の状態を高精度に検知可能な検知装置等を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide a detection device or the like capable of detecting a connection state with high accuracy with a simple configuration.
本発明の各実施形態について、添付の図面を参照して説明する。まず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態における検知装置の構成を示す図である。図2は、本発明の第1の実施形態における検知装置の利用例の一つを示す図である。図3は、本発明の第1の実施形態における検知装置の実現例の一つを示す図である。図4は、本発明の第1の実施形態における検知装置の動作を示すフローチャートである。 Each embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. First, the first embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a detection device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a diagram showing one of the usage examples of the detection device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 3 is a diagram showing one of the realization examples of the detection device according to the first embodiment of the present invention. FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the detection device according to the first embodiment of the present invention.
図1に示すとおり、本発明の第1の実施形態における検知装置100は、バイアス付加部110と、監視部120とを備える。バイアス付加部110は、差動信号が送信される信号線500に直流のバイアス電圧を付加する。監視部120は、信号線500の所定の部位における電圧を検知する。信号線500はコネクタ510に接続されている。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態における検知装置100は、例えば図2に示す態様で用いられる。図2に示す例では、第1の電子機器10に検知装置100が設けられている。第1の電子機器10は、コネクタ510を介して他の機器と接続される。そして、コネクタ510のピンに接続された信号線のうち、両端のピンに接続された差動信号線である信号線500及び502のそれぞれに、検知装置100が接続されている。
The
コネクタ510の端のピンは、コネクタ510又は520とケーブル50との嵌合が不十分である場合に、そのピンを介した通信に影響が生じる可能性が他のピンと比較して高いと想定される。したがって、検知装置100は、コネクタ510の端のピンに接続されることで、嵌合不良の検出が容易になる。
It is assumed that the pin at the end of the
第1の電子機器10と第2の電子機器20とは、ケーブル50を介して接続される。ケーブル50は、第1の電子機器10に設けられたコネクタ510及び嵌合することで、第1の電子機器10と接続する。同様に、ケーブル50は、第2の電子機器20に設けられたコネクタ520に嵌合することで、第2の電子機器20と接続する。ケーブル50が接続されることで、第1の電子機器10に設けられた信号線500及び502が、第2の電子機器20に設けられた差動信号線である信号線501及び503のそれぞれに接続される。第1の電子機器10と第2の電子機器20とは、上述した信号線等を介して互いに情報の送受信を行う。つまり、第1の電子機器10と第2の電子機器20とは、互いに通信可能に接続される。
The first
第2の電子機器20においては、抵抗150−1及び抵抗150−2が信号線501及び503とそれぞれ接続されている。抵抗150−1及び抵抗150−2のそれぞれは、一端が信号線501及び503とそれぞれ接続されている。抵抗150−1及び抵抗150−2のそれぞれの他端は接地されている。抵抗150−1及び150−2は、後述のように、検知装置100が接続に関する状態の異常を検出する場合に用いられる。
In the second
また、信号線500及び501を介して、IC(Integrated Circuit)11がIC21と通信可能に接続される。同様に、信号線502及び503を介して、IC12がIC22と通信可能に接続される。IC11等の種類や機能は特に限定されない。
Further, the IC (Integrated Circuit) 11 is communicably connected to the
なお、図2に示す例では、第1の電子機器10と第2の電子機器20の具体的な種類は特に限定されず、各々がケーブル50等を介して通信可能に接続される機器であればよい。また、第1の電子機器10と第2の電子機器20の少なくとも一方は、検知装置100やIC11等が配置された基板であってもよい。
In the example shown in FIG. 2, the specific types of the first
図2に示す例において、検知装置100は、ケーブル50とコネクタ510及び520との接続の状態を検知する。検知装置100は、ケーブル50とコネクタ510及び520との接続の状態を検知することで、コネクタ510又は520に関して嵌合不良が生じていないか等を検知する。なお、嵌合不良には、例えば、コネクタ510又は520へのケーブル50の挿入が不十分である場合や、コネクタ510又は520に対してケーブル50がいずれかの方向に傾いて挿入されている場合等が含まれる。
In the example shown in FIG. 2, the
本実施形態における検知装置100は、具体的な一例として、図3に示す回路のように実現される。図3においては、第1の電子機器10と第2の電子機器と20がケーブル50を介して接続されている。図3に示す例では、検知装置100の各構成要素は、差動信号を伝送する一組(すなわち、2本)の信号線である信号線500−1及び500−2のそれぞれと接続される。ただし、検知装置100の各構成要素と信号線500との接続の態様は、この例に限られない。
The
また、図3に示す例では、バイアス付加部110は、プルアップ抵抗111を介して信号線500−1及び500−2のそれぞれと接続される。一例として、プルアップ抵抗111は、抵抗の大きさが10kΩ(キロオーム)の抵抗が用いられる。ただし、プルアップ抵抗111の抵抗の大きさは、これとは異なってもよく、第2の電子機器20の種類やバイアス付加部110が印加する電圧の大きさ等に応じて適宜定められればよい。
Further, in the example shown in FIG. 3, the
同様に、図3に示す例では、第2の電子機器20には、一端が接地されたプルダウン抵抗151が信号線501−1及び501−2のそれぞれに対して接続されている。一例として、プルダウン抵抗151は、抵抗の大きさが10kΩの抵抗が用いられる。プルダウン抵抗151の抵抗の大きさは、プルアップ抵抗111と同様に、これとは異なってもよい。プルダウン抵抗151の抵抗の大きさは、第2の電子機器器20に接続される第1の電子機器10に設けられたバイアス付加部110が印加する電圧やプルアップ抵抗111の大きさ等に応じて適宜定められる。
Similarly, in the example shown in FIG. 3, a pull-
続いて、図1から図3のそれぞれを参照して、本実施形態における検知装置100の各構成要素について説明する。
Subsequently, each component of the
バイアス付加部110は、信号線500に直流のバイアス電圧を印加する回路である。バイアス付加部110は、例えば、信号線500に1.0V(ボルト)程度のバイアス電圧を印加する。ただし、バイアス付加部110が信号線500に印加する電圧は、プルアップ抵抗111や接続される第2の電子機器20のプルダウン抵抗151の大きさなどに応じて適宜定められる。バイアス付加部110は、電圧源として動作する一般的な回路等で実現される。
The
上述のように、図3に示す例では、バイアス付加部110は、差動信号を伝送する一組の信号線である信号線500−1及び500−2のそれぞれと接続される。すなわち、バイアス付加部110は、信号線500−1及び500−2のそれぞれにバイアス電圧を印加する。この場合に、バイアス付加部110によって印加されたバイアス電圧は、信号線500−1及び500−2を介して伝送された信号の値を求める際に相殺されて除去される。
As described above, in the example shown in FIG. 3, the
すなわち、図3に示すように、差動信号を伝送する一組の信号線の双方にバイアス電圧を印加するような構成とすることで、信号線500−1及び500−2を介して伝送される信号に及ぼす影響を小さくすることが可能となる。ただし、バイアス付加部110は、差動信号を伝送する一組の信号線のうちのいずれか一方にバイアス電圧を印加する構成であってもよい。
That is, as shown in FIG. 3, the bias voltage is applied to both of the set of signal lines for transmitting the differential signal, so that the signals are transmitted via the signal lines 500-1 and 500-2. It is possible to reduce the influence on the signal. However, the
監視部120は、信号線500の所定の部位における電圧を検知する。一例として、監視部120は、図1から3の各々に示されるように、バイアス付加部110と併せて信号線に接続されるプルアップ抵抗111と、コネクタ510との間における信号線500の電圧を検知する。監視部120は、電圧検出リレーなどの一般的な電圧検出器等を用いて実現される。
The
そして、監視部120は、検知された電圧に基づいて、信号線500に対して機器が接続する場合における接続の状態を判定する。監視部120は、検知された電圧が所定の条件を満たすかを判定することで、信号線500に対して接続された機器に関して接続の状態を判定する。
Then, the
監視部120は、一例として、検知された電圧と、上述したプルアップ抵抗111及びプルダウン抵抗151とで分圧されたバイアス電圧に相当する電圧とを比較する。監視部120は、検知された電圧が上述したバイアス電圧から所定の範囲を超えて異なる場合に、信号線500に対して接続された機器の接続の状態に異常があると判定する。
As an example, the
図3に示す例において、バイアス付加部110によって1.0Vのバイアス電圧が信号線500−1及び500−2のそれぞれに印加され、プルアップ抵抗111及びプルダウン抵抗151の大きさがそれぞれ10kΩである場合を想定する。ケーブル50がコネクタ510及び520と適切に接続されている場合には、監視部120は、1.0Vのバイアス電圧がプルアップ抵抗111及びプルダウン抵抗151によって分圧された0.5Vの電圧を検出すると想定される。
In the example shown in FIG. 3, a bias voltage of 1.0 V is applied to each of the signal lines 500-1 and 500-2 by the
しかしながら、例えばケーブル50とコネクタ510又は520との間で嵌合不良が生じている等、信号線500−1又は500−2の経路に異常が生じている場合には、監視部120は、上述した電圧と異なる電圧を検出する。例えば、コネクタ510又は520のいずれかにおいてケーブル50が適切に接続されていない場合には、バイアス付加部110によって印加されたバイアス電圧はプルダウン抵抗151によって分圧されない。そして、監視部120は、この場合に1.0Vの電圧を検出すると想定される。この電圧は、上述のようにケーブル50がコネクタ510及び520と適切に接続されている場合に検出される電圧と比較して高い値である。
However, when an abnormality occurs in the path of the signal line 500-1 or 500-2, for example, a fitting failure occurs between the
そこで、監視部120は、信号線500に機器が正常に接続した場合に検出されるべき電圧と同等の電圧(又は、当該電圧から誤差等を考慮した所定の範囲にある電圧)を検出した場合に、信号線500への機器の接続の状態が正常であると判定する。また、監視部120は、信号線500に機器が正常に接続した場合に検出されるべき電圧とは異なる電圧を検出した場合に、信号線500への機器の接続の状態に異常があると判定する。言い換えると、監視部120は、検知された電圧が、信号線500に機器が正常に接続した場合に検出されるべき電圧に関する所定の条件を満たすか否かを判定することで、信号線500への機器の接続の状態を判定する。
Therefore, when the
機器が正常に接続した場合に検出されるべき電圧は、バイアス付加部110が印加する電圧や、プルアップ抵抗111の大きさ、信号線500に接続される機器に設けられたプルダウン抵抗の大きさ等に基づいて予め定められる。また、監視部120が、検出された電圧が所定の範囲にある場合に接続の状態が正常であると判定する場合に、当該範囲は、機器が正常に接続した場合に検出されるべき電圧と同様に定められる。
The voltage to be detected when the device is normally connected is the voltage applied by the
監視部120は、検知された電圧に基づいて、信号線500に対する機器の接続状態を判定した場合には、例えば第1の電子機器10の制御装置等に適宜通知する。監視部120が機器の接続状態を判定した場合の動作は、第1の電子機器10の種類等に応じて適宜定められる。
When the
監視部120による信号線500の電圧を検知や機器の接続状態の判定は、必要に応じて行われてもよいし、予め定められたタイミングで行われてもよい。監視部120は、例えば、第1の電子機器10や第2の電子機器20を含むシステムが起動する前にこれらの検知や判定等を行ってもよい。このようにすることで、ケーブル等の接続不良に起因する機器の誤動作を事前に防ぐことが可能となる。また、監視部120は、例えば、第1の電子機器10や第2の電子機器20を含むシステムが起動した後に、予め定められた期間毎にこれらの検知や判定を行ってもよい。
The voltage of the
続いて、図4に示すフローチャートを用いて、本発明の第1の実施形態における検知装置100の動作を説明する。なお、検知装置100が以下の動作を行う場合には、予め、ケーブル50を介して第2の電子機器20等が信号線500に接続されていることを想定する。すなわち、検知装置100は、第2の電子機器20等がケーブル50を介して正しく接続されたか否かを判定する。
Subsequently, the operation of the
最初に、バイアス付加部110は、信号線500にバイアス電圧を印加する(ステップS101)。次に、監視部120は、バイアス付加部110によって信号線500にバイアス電圧が負荷された状態で、信号線500の電圧を検知する(ステップS102)。
First, the
次に、監視部120は、ステップS102にて検知された電圧に基づいて、信号線500に対する機器の接続状態を判定する(ステップS103)。すなわち、監視部120は、ステップS102にて検知された電圧に基づいて、信号線500に対する機器の接続状態を判定する。ステップS103において、監視部120は、例えば、検知された電圧が上述した所定の条件を満たすか等を判定することで、信号線500に対する機器の接続状態を判定する。
Next, the
ステップS103において、監視部120が接続の状態が正常であると判定した場合には(ステップS103:Yes)、監視部120は、ステップS104の処理を行う。すなわち、監視部120は、例えば第1の電子機器10の制御装置等に対して、例えば第1の電子機器10の制御装置等に接続の状態が正常である旨を通知する。
If the
ステップS103において、監視部120が接続の状態に何らかの異常があると判定した場合(ステップS103:No)、監視部120は、ステップS105の処理を行う。すなわち、監視部120は、例えば第1の電子機器10の制御装置等に対して、接続の状態に異常がある旨を通知する(ステップS105)。ステップS104又はS105の動作が行われると、検知装置100は動作を終了する。
When the
以上のとおり、本発明の第1の実施形態における検知装置100は、バイアス付加部110によって差動信号が送信される信号線に印加されたバイアス電圧を監視部120が検知して、信号線に接続された機器の接続の状態を判定する。本実施形態における検知装置100は、差動信号が送信される信号線を用いて機器の接続に関する状態を判定する。つまり、検知装置100は、状態の検出のための端子や信号線等を用いることなく機器の接続に関する状態の判定を可能とする。また、検知装置100は、上述した信号線において差動信号が伝送されている間にも機器の接続に関する状態を判定することが可能である。したがって、本実施形態における検知装置100は、簡単な構成で機器の接続状態を判定することを可能とする。
As described above, in the
また、本実施形態における検知装置100は、コネクタの嵌合不良に限らず、信号線の断線等に起因して生じる接続の不良を検出できる。したがって、実施形態における検知装置100は、高い精度で機器の接続状態を判定することが可能である。
Further, the
更に、検知装置100においては、バイアス付加部110によって印加されたバイアス電圧を用いて機器の接続の状態が検知される。そのため、本実施形態における検知装置100は、検知装置100が設けられた第1の電子機器10等の機器の動作の状況に関わらず動作することが可能である。すなわち、検知装置100は、第1の電子機器10のOS(Operating System)やファームウエアが起動していない場合を含む、第1の電子機器10がスタンバイ状態にある場合においても機器の接続の状態を判定できる。したがって、検知装置100は、第1の電子機器10や第2の電子機器20を含むシステムが起動する前に判定を行うことが可能である。検知装置100によって、機器の接続の状態がシステムの起動に先立って判定されることで、システムの誤動作を防ぐことが可能となる。すなわち、検知装置100は、上述した効果に加え、システムの安全性を高めることを可能とする。
Further, in the
(第1の実施形態の変形例)
本発明の第1の実施形態における検知装置100等には、種々の変形例が考えられる。図5は、本発明の第1の実施形態の変形例における検知装置の構成を示す図である。
(Modified example of the first embodiment)
Various modifications can be considered for the
図5に示すように、検知装置101は、第1の実施形態における検知装置100と比較して、更に制御部130を備える。また、検知装置101は、表示部140を備えてもよい。
As shown in FIG. 5, the
図5に示す検知装置101において、制御部130は、例えば、バイアス付加部110によるバイアス電圧の印加を制御する。このようにすることで、例えば接続状態の検出が不要である場合には、検知装置101は、バイアス付加部110の動作を停止させることが可能となる。したがって、検知装置101は、例えばより少ない消費電力で動作する。
In the
また、検知装置101において、制御部130には、表示部140が接続されてもよい。この場合には、制御部130は、監視部120と通信可能となるように接続される。そして、制御部130は、監視部120が嵌合不良等を含む接続の状態の異常を検出した場合に、表示部140に以上を検出した旨の情報を表示させるように制御する。
Further, in the
表示部140は、制御部130の指示に基づいて、接続の状態に異常が検出された旨の情報を表示する。表示部140は、例えばディスプレイで実現され、監視部120が嵌合不良を検出した場合に、接続の状態に異常があることを検出した旨の情報や、監視部120が検知した電圧等を適宜表示する。また、表示部140は、LED(Light Emitting Diode)等のランプで実現されてもよい。この場合には表示部140は、監視部120が嵌合不良を検出した場合に、ランプが点灯するように制御される。このような構成とすることで、検知装置101は、嵌合不良が検出された場合に、その旨を装置の利用者に適切に知らせることを可能とする。
The
制御部130は、例えば、専用のハードウエアや、CPU(Central Processing Unit)とソフトウェアとの任意の組み合わせにより実現される。
The
また、図2等の例では、検知装置100は、コネクタ510の端のピンと接続される信号線500等に設けられた。検知装置100は、コネクタ510の端のピンと接続される信号線500等に設けられることで、例えばケーブル50が傾いて接続される場合等に接続の異常を容易に検知することが可能となる。しかしながら、検知装置100は、コネクタ510の端のピンと接続される信号線と接続されてもよい。
Further, in the example of FIG. 2 and the like, the
また、図3等に示すように、第1の電子機器10及び第2の電子機器20において、検知装置100が接続される信号線500と接続されるコネクタ510又は520の端部のピンは、他のピンと比較して長さが短くてもよい。このようにすることで、検知装置100によって検出される嵌合不良の基準を厳しくする(すなわち、嵌合不良の程度が小さい場合にも検知装置100が嵌合不良を検出する)ことが可能となる。しかしながら、図3等の例において、コネクタ510又は520の端部のピンは、他のピンと同じような長さであってもよい。
Further, as shown in FIG. 3 and the like, in the first
別の変形例として、検知装置100は、カードエッジコネクタと基板との接続に適用されてもよい。すなわち、第1の電子機器10及び第2の電子機器20は、ケーブルに代えて、接続基板を用いて接続されてもよい。また、第1の電子機器10及び第2の電子機器20は、基板であってもよい。
As another modification, the
図6は、第1の電子機器10が接続基板30を介して第2の電子機器20と接続される場合の例を示す。この場合には、第1の電子機器10及び第2の電子機器20は、例えば基板である。図6に示す例では、第1の電子機器10及び第2の電子機器20の各々の回路の構成は、図2に示す例と同じである。
FIG. 6 shows an example in which the first
また、接続基板30には、信号線504及び505が設けられる。信号線504及び505は、コネクタ510を介して信号線500及び502とそれぞれ接続される。信号線504及び505には、更に一端が接地されたプルダウン抵抗である抵抗160−1及び160−2がそれぞれ接続されてもよい。
Further, the
図6に示す例において、接続の状態が正常である場合には、監視部120は、バイアス付加部110に設けられたプルアップ抵抗、プルダウン抵抗である抵抗150及び160の分圧に基づいた電圧を検出する。しかしながら、この例において、コネクタ510又は520の各々において嵌合不良が生じている等、接続に関して異常が生じている場合には、監視部120は、異常が生じた箇所に応じて上述した電圧と異なる電圧を検出する。
In the example shown in FIG. 6, when the connection state is normal, the
例えば、コネクタ510と接続基板30との間に嵌合不良等の異常が生じている場合には、信号線500又は502の少なくとも一方に対してプルダウン抵抗が接続されていない状態となる。したがって、監視部120は、接続の状態が正常である場合と比較して高い電圧を検出する。また、コネクタ520と接続基板30との間に嵌合不良等の異常が生じている場合には、正常に接続されている場合と比較して、信号線500又は502の少なくとも一方に対して接続されるプルダウン抵抗が異なる。したがって、監視部120は、接続の状態が正常である場合と比較して低い電圧を検出する。
For example, when an abnormality such as a fitting failure occurs between the
したがって、図6に示す例においては、監視部120は、接続の状態に異常が生じている場合に、検知された電圧に基づいて、嵌合不良等の接続の異常が生じた箇所を特定することができる。すなわち、監視部120は、検知の対象とする信号線に対して複数のプルダウン抵抗が接続された場合における電圧に基づいて接続の状態を判定することで、接続の状態に異常があると判定した場合に、更に異常が生じた箇所を特定する。
Therefore, in the example shown in FIG. 6, when an abnormality has occurred in the connection state, the
なお、図6に示す例においては、第1の検知装置10には、制御部130や表示部140を備える検知装置101が設けられている。しかしながら、検知装置101に代えて検知装置100が第1の電子機器10に設けられてもよい。
In the example shown in FIG. 6, the
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。また、各実施形態における構成は、本発明のスコープを逸脱しない限りにおいて、互いに組み合わせることが可能である。 Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the structure and details of the present invention within the scope of the present invention. In addition, the configurations in each embodiment can be combined with each other as long as they do not deviate from the scope of the present invention.
この発明の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、これに限られない。 A part or all of the present invention may also be described as, but is not limited to, the following appendix.
(付記1)
差動信号が送信される信号線に直流のバイアス電圧を印加するバイアス付加手段と、
前記信号線の所定の部位における電圧を検知する監視手段とを備える検知装置。
(Appendix 1)
Biasing means for applying a DC bias voltage to the signal line to which the differential signal is transmitted, and
A detection device including a monitoring means for detecting a voltage at a predetermined portion of the signal line.
(付記2)
前記監視手段は、前記電圧の大きさに基づいて、前記信号線に対する機器の接続の状態を判定する、付記1に記載の検知装置。
(Appendix 2)
The detection device according to
(付記3)
前記バイアス付加手段は、前記信号線と接続されるプルアップ抵抗を有する、付記1又は2に記載の検知装置。
(Appendix 3)
The detection device according to
(付記4)
前記監視手段は、前記信号線に、一端が接地されたプルダウン抵抗が接続された場合の前記電圧に基づいて前記信号線に対する前記機器の接続の状態を判定する、付記3に記載の検知装置。
(Appendix 4)
The detection device according to Appendix 3, wherein the monitoring means determines the state of connection of the device to the signal line based on the voltage when a pull-down resistor having one end grounded is connected to the signal line.
(付記5)
前記監視手段は、検知された前記電圧が、前記プルダウン抵抗が接続された場合の電圧と異なる場合に前記接続の状態に異常があると判定する、付記4に記載の検知装置。
(Appendix 5)
The detection device according to Appendix 4, wherein the monitoring means determines that there is an abnormality in the connection state when the detected voltage is different from the voltage when the pull-down resistor is connected.
(付記6)
前記監視手段は、前記接続の状態に異常があると判定する場合に、前記電圧に基づいて前記異常が生じた箇所を特定する、付記4又は5に記載の検知装置。
(Appendix 6)
The detection device according to Appendix 4 or 5, wherein the monitoring means identifies a location where the abnormality has occurred based on the voltage when determining that the connection state is abnormal.
(付記7)
前記信号線は、他の機器と接続するコネクタの端の端子と接続されている、付記1から6のいずれか一項に記載の検知装置。
(Appendix 7)
The detection device according to any one of
(付記8)
前記信号線が接続された前記コネクタの前記端子の長さは、前記コネクタの他の端子よりも短い、付記7に記載の検知装置。
(Appendix 8)
The detection device according to Appendix 7, wherein the length of the terminal of the connector to which the signal line is connected is shorter than that of the other terminals of the connector.
(付記9)
付記1から8のいずれか一項に記載の検知装置を備える電子機器。
(Appendix 9)
An electronic device including the detection device according to any one of
(付記10)
付記9に記載の電子機器である第1の電子機器と、
前記第1の電子機器の前記信号線を介して前記第1の電子機器と通信可能に接続され、前記第1の電子機器の前記信号線と接続されるプルダウン抵抗を備える第2の電子機器とを備える検知システム。
(Appendix 10)
The first electronic device, which is the electronic device described in Appendix 9,
A second electronic device having a pull-down resistor that is communicably connected to the first electronic device via the signal line of the first electronic device and is connected to the signal line of the first electronic device. Detection system equipped with.
(付記11)
差動信号が送信される信号線に直流のバイアス電圧を付加し、
前記信号線の所定の部位における電圧を検知し、
検知された前記電圧に基づいて、前記信号線に対する機器の接続状態を監視する、検知方法。
(Appendix 11)
A DC bias voltage is applied to the signal line to which the differential signal is transmitted,
Detecting the voltage at a predetermined part of the signal line,
A detection method that monitors the connection state of a device to the signal line based on the detected voltage.
10 第1の電子機器
11、21 IC
20 第2の電子機器
30 接続基板
100、101 検知装置
110 バイアス付加部
111 プルアップ抵抗
120 監視部
130 制御部
140 表示部
150、160 抵抗
151 プルダウン抵抗
500、501、502、503 信号線
510、520 コネクタ
10 First
20 Second
Claims (9)
前記信号経路における前記第1の回路の信号線の部位で電圧を検知する監視手段とを備え、
前記監視手段は、前記バイアス付加手段と前記第1の回路の信号線との間の前記バイアス電圧の導通路に介設される抵抗と、前記接続基板の信号線に接続される抵抗と、前記第2の回路の信号線に接続される抵抗と、によって前記バイアス電圧が分圧された分圧電圧に応じた電圧を検知した場合には、前記信号経路の接続状態は正常であると検知し、それ以外の場合には、前記信号経路の接続状態は異常であると検知する、検知装置。 A signal line differential signal provided on the first circuit is transmitted, constituted by signal Line and the Ru provided in the second circuit is connected via a signal Line of Ru provided in the connection substrate the signal Line of the first circuit in the signal path of the differential signal, and a bias adding means for applying a DC bias voltage,
And a monitoring means for detecting the voltage at the site of signal Line of the first circuit in the signal path,
Said monitoring means includes a resistor is interposed in a conductive path of the bias voltage between the signal Line of the bias adding means said first circuit, a resistor is connected to signal Line of the connecting board, the when detecting resistor connected signal Line of the second circuit, a voltage corresponding to the divided voltage, wherein the bias voltage is divided by the connection state of the signal path is detected to be normal , In other cases, a detection device that detects that the connection state of the signal path is abnormal.
前記第2の回路の信号線と前記接続基板の信号線とは、前記第2の回路と前記接続基板とを接続するコネクタの端の端子と、に接続されている、請求項1から5のいずれか一項に記載の検知装置。 The signal line of the first circuit and the signal line of the connection board are connected to the terminal at the end of the connector connecting the first circuit and the connection board.
The signal line of the second circuit and the signal line of the connection board are connected to the terminal at the end of the connector connecting the second circuit and the connection board, according to claims 1 to 5. The detection device according to any one item.
前記第1の回路と、
前記第2の回路と、
前記接続基板と、
を備える検知システム。 The detection device according to any one of claims 1 to 7.
With the first circuit
With the second circuit
With the connection board
Detection system equipped with.
前記信号経路における前記第1の回路の信号線の部位で電圧を検知し、
前記バイアス付加手段と前記第1の回路の信号線との間の前記バイアス電圧の導通路に介設される抵抗と、前記接続基板の信号線に接続される抵抗と、前記第2の回路の信号線に接続される抵抗と、によって前記バイアス電圧が分圧された分圧電圧に応じた電圧を検知した場合には、前記信号経路の接続状態は正常であると検知し、それ以外の場合には、前記信号経路の接続状態は異常であると検知する、検知方法。 By a bias adding means, a signal line differential signal provided on the first circuit is transmitted, a signal Line of Ru provided in the second circuit is connected via a signal Line of Ru provided in the connection substrate the signal Line of the first circuit in the signal path of composed the differential signal by, applying a DC bias voltage,
Detecting the voltage at the site of signal Line of the first circuit in the signal path,
A resistor is interposed in a conductive path of the bias voltage between the signal Line of the bias adding means said first circuit, a resistor is connected to signal Line of the connection board, said second circuit a resistor connected to signal Line, when detecting a voltage corresponding to the divided voltage, wherein the bias voltage is divided by the connection state of the signal path is detected to be normal, otherwise Is a detection method for detecting that the connection state of the signal path is abnormal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008496A JP6801185B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Detection device, detection system and detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016008496A JP6801185B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Detection device, detection system and detection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017130012A JP2017130012A (en) | 2017-07-27 |
JP6801185B2 true JP6801185B2 (en) | 2020-12-16 |
Family
ID=59394954
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016008496A Active JP6801185B2 (en) | 2016-01-20 | 2016-01-20 | Detection device, detection system and detection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6801185B2 (en) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019072207A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072208A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072204A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072212A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072203A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072211A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072209A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072210A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072206A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
JP2019072205A (en) * | 2017-10-16 | 2019-05-16 | 株式会社三洋物産 | Game machine |
KR102460323B1 (en) | 2018-03-08 | 2022-10-28 | 삼성전자주식회사 | The Electronic Device for Determining the State of the Display using at least one of the Pin |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000173717A (en) * | 1998-12-01 | 2000-06-23 | Hitachi Ltd | Connector semi-mating detection means |
JP2001142797A (en) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Nec Yonezawa Ltd | Scsi simulator |
JP2002175221A (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-21 | Fuji Film Microdevices Co Ltd | Circuit and method for processing signal |
TWI410799B (en) * | 2008-05-15 | 2013-10-01 | Asustek Comp Inc | Detecting apparatus |
-
2016
- 2016-01-20 JP JP2016008496A patent/JP6801185B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017130012A (en) | 2017-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6801185B2 (en) | Detection device, detection system and detection method | |
US9123442B2 (en) | Testing device | |
US9075135B2 (en) | Reporting connection failure | |
JP4847598B2 (en) | connector | |
KR20070001579A (en) | Display device | |
US8249501B2 (en) | Self-detecting electronic connection for electronic devices | |
US7216241B2 (en) | Self-testing power supply which indicates when an output voltage is within tolerance while not coupled to an external load | |
US8868980B2 (en) | Monitoring circuit | |
US9509421B2 (en) | Differential signal transmission circuit, disk array controller, and differential signal transmission cable | |
US20230344160A1 (en) | Electrical mating systems | |
US9013200B2 (en) | Circuitry for hot-swappable circuit boards | |
WO2010100754A1 (en) | Detection system and electric system | |
JP4133991B2 (en) | Connector connection error detection device | |
JP2010008178A (en) | Apparatus, method and program for controlling connector connection | |
JP6471569B2 (en) | Disconnection detection device, device with disconnection detection function, and disconnection detection method | |
US9128839B2 (en) | Numerical control system having removable filter circuit | |
CN100589289C (en) | socket device | |
JP7351202B2 (en) | Abnormality detection device, electrical equipment, image forming device, abnormality detection method for electrical equipment, and abnormality detection program | |
CN114200346B (en) | A device and method for detecting cable continuity in a server system | |
JP5196537B2 (en) | Interface / connector connection state judging apparatus and method | |
JP3161530B2 (en) | Method and method for preventing malfunction of control system due to disconnection of connection cable | |
CN104704687A (en) | Control system with multiple terminal boards and method for connecting multiple terminal boards | |
JP2802760B2 (en) | Connector disconnection detection circuit | |
US20200413005A1 (en) | Video device and connection determination method | |
JP2010002188A (en) | Semiconductor test device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190917 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6801185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |