JP6799885B2 - 希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料 - Google Patents
希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6799885B2 JP6799885B2 JP2015169894A JP2015169894A JP6799885B2 JP 6799885 B2 JP6799885 B2 JP 6799885B2 JP 2015169894 A JP2015169894 A JP 2015169894A JP 2015169894 A JP2015169894 A JP 2015169894A JP 6799885 B2 JP6799885 B2 JP 6799885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ceria
- zirconia
- rare earth
- oxide phase
- earth oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
一方、セリア・ジルコニア系酸化物(CZ)粉末に希土類酸化物(Ln2O3)粉末を単に混合したものはセリア・ジルコニア系酸化物粒子と希土類酸化物粒子は離れているか或いはせいぜい物理的に接触している程度にすぎないので、左側の拡大図と反応イメージに示すように、希土類酸化物粉末に吸着された有害ガスがセリア・ジルコニア系酸化物(CZ)粒子まで表面拡散して移動できず、結果として排ガスの浄化が十分進まないものと推測している。なお、本発明は、上記推察によって限定されるものではない。
前記Ce4+イオン及びZr4+イオンよりも大きなイオン半径を有する金属イオンが、Y3+イオンまたはLa3+イオンであることが特に有効である。
イオン伝導率の測定方法はJIS R−1661 ファインセラミックスイオン伝導体の導電率測定方法に準拠する交流インピーダンス法で測定する。
1000mlの純水に基材粒子として50gのセリア・ジルコニア(CZ−1)を加え、200r.p.mで10分撹拌し、セリア・ジルコニア分散液を得た。その後、その分散液に酸化ネオジウム0.8g相当を含む塩化ネオジウム溶液を添加し、アンモニア水でpHを9に調整、基材粉末粒子の表面に水酸化ネオジウムを含有するセリア・ジルコニア粒子を得た。得られたスラリーを2%アンモニア水を用いて3回洗浄した後、120℃乾燥、700℃焼成、乳鉢粉砕を行い酸化ネオジウムでハイブリッド化されたセリア・ジルコニア製品粉末を得た。
1000mlの純水に発明例1と同じ基材粒子として50gのセリア・ジルコニア(CZ−1)を加え、200r.p.mで10分撹拌し、セリア・ジルコニア分散液を得た。その後、その分散液に酸化ネオジウム0.8gを添加し、基材粉末粒子と酸化ネオジウムが均一に混合されたセリア・ジルコニアスラリーを得た。得られたスラリーをろ過、120℃乾燥後、乳鉢粉砕を行い酸化ネオジウム含有セリア・ジルコニア粉末を得た。
得られた粉末に対してPdを0.5mass%の割合で含浸担持し、プロピレンを原料とする酸化触媒活性を測定したところ図2のとおり50%浄化率温度(T50)が234℃と発明例1よりも約30℃高いものとなっていて、低温での排ガス浄化性能が劣っていた。
表1に示すように、発明例1とは用いた出発原料(塩化ネオジウム溶液)の添加量が異なるだけで、発明例1と同様の方法により酸化ネオジウムでハイブリッド化されたセリア・ジルコニア製品粉末を得た。
表1に示すように、発明例1とは用いた出発原料(希土類化合物溶液)の種類、その添加量を異ならせて、発明例1と同様の方法により希土類酸化物相でハイブリッド化されたセリア・ジルコニア製品粉末を得た。なお、発明例12は出発原料として塩化ネオジウム(Nd)、塩化プラセジム(Pr)の2種類の溶液を用いた例である。
表1に示すように、基材粒子を発明例1と異なるセリア・ジルコニア(CZ−2)を用い、種々の出発原料(希土類化合物溶液)を用いて、発明例1と同様の方法により希土類酸化物相でハイブリッド化されたセリア・ジルコニア製品粉末を得た。なお、発明例20は出発原料として硝酸Gd、硝酸ランタン(La)、硝酸イットリウム(Y)の3種類の溶液を用いた例である。
表1に示すように、基材粒子を発明例1と異なるセリア・ジルコニア(CZ−3)を用い、種々の出発原料(希土類化合物溶液)を用いて、発明例1と同様の方法により希土類酸化物相でハイブリッド化されたセリア・ジルコニア製品粉末を得た。
表1に示すように、発明例21及び発明例22では基材粒子を発明例1と異なるセリア・ジルコニア(CZ−4)とし、そして発明例21では出発原料として塩化ランタン溶液を、発明例22では出発原料として硝酸ガドニゥム溶液を用いて、発明例1と同様の方法により希土類酸化物相でハイブリッド化されたセリア・ジルコニア製品粉末を得た。
(発明例25)
表1に示すように、基材粒子を発明例1と異なるセリア・ジルコニア(CZ−5)とし、そして出発原料として塩化プラセジム溶液を用いて、発明例1と同様の方法により酸化プラセジムでハイブリッド化されたセリア・ジルコニア製品粉末を得た。
表1に示すように、比較例1の方法において、酸化ネオジウムの添加量を異ならせて酸化ネオジウム含有セリア・ジルコニア粉末を得た。
以上の通り、本発明の排ガス浄化用助触媒としての酸素吸放出材料は、低温で排ガス浄化性能に優れた酸素吸放出材料であることが確認できた。
Claims (8)
- 酸素吸放出可能なセリア・ジルコニア系複合酸化物相と少なくとも1種の希土類酸化物相が含まれる酸素吸放出材料であって、前記希土類酸化物相はLn2O3構造を有し、前記セリア・ジルコニア系複合酸化物相に前記希土類酸化物相を共存させ、前記希土類酸化物相がセリア・ジルコニア系複合酸化物相に直接結合した構造を有することを特徴とする酸素吸放出材料。
- 前記希土類酸化物相の含有量が、希土類酸化物相/(希土類酸化物相+セリア・ジルコニア系複合酸化物相)モル比で0を超え0.3以下であることを特徴とする請求項1記載の酸素吸放出材料。
- 前記希土類酸化物相の含有量が、希土類酸化物相/(希土類酸化物相+セリア・ジルコニア系複合酸化物相)モル比で0を超え0.1以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の酸素吸放出材料。
- 前記セリア・ジルコニア系複合酸化物相におけるセリウムとジルコニウムのモル比が、セリウム/(セリウム+ジルコニウム)で0.33以上0.66以下であって、8配位時のCe4+イオン及び8配位時のZr4+イオンよりも大きなイオン半径を有する金属イオンが含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素吸放出材料。
- 前記Ce4+イオン及びZr4+イオンよりも大きなイオン半径を有する金属イオンが、Y3+イオンまたはLa3+イオンであることを特徴とする請求項4記載の酸素吸放出材料。
- 前記セリア・ジルコニア系複合酸化物相におけるセリウムとジルコニウムのモル比が、セリウム/(セリウム+ジルコニウム)で0.10以上0.33未満であって、Y3+イオンが含まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸素吸放出材料。
- 前記希土類酸化物相が、2種以上5種以下であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸素吸放出材料。
- 前記セリア・ジルコニア系酸化物相の組成が、交流インピーダンス法で測定されるイオン伝導率が400℃で1×10−5S/cm以上となることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の酸素吸放出材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169894A JP6799885B2 (ja) | 2015-08-29 | 2015-08-29 | 希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169894A JP6799885B2 (ja) | 2015-08-29 | 2015-08-29 | 希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017042752A JP2017042752A (ja) | 2017-03-02 |
JP6799885B2 true JP6799885B2 (ja) | 2020-12-16 |
Family
ID=58209143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169894A Active JP6799885B2 (ja) | 2015-08-29 | 2015-08-29 | 希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6799885B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11559788B2 (en) | 2017-11-06 | 2023-01-24 | Nippon Denko Co., Ltd. | Oxygen storage and release material, catalyst, exhaust gas purification system, and exhaust gas treatment method |
JP7262975B2 (ja) * | 2018-11-01 | 2023-04-24 | 新日本電工株式会社 | セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸収放出材料および排ガス浄化触媒 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1046423B8 (en) * | 1999-04-23 | 2007-11-21 | Umicore AG & Co. KG | Layered noble metal-containing exhaust gas catalyst and its preparation |
RU2404855C2 (ru) * | 2006-05-15 | 2010-11-27 | Родиа Операсьон | Композиция на основе оксидов циркония, церия, лантана и иттрия, гадолиния или самария, с высокой удельной поверхностью и способностью к восстановлению, способ получения и применение в качестве катализатора |
MY158376A (en) * | 2013-06-04 | 2016-09-26 | Nippon Denko | Ceria-zirconia-based composite oxide and method of production of the same |
-
2015
- 2015-08-29 JP JP2015169894A patent/JP6799885B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017042752A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5100244B2 (ja) | ジルコニア・セリア・イットリア系複合酸化物及びその製造方法 | |
US8187996B2 (en) | Exhaust gas-purifying catalyst | |
EP1900427A1 (en) | Catalyst system for vehicle exhaust gas purification devices, exhaust gas purification device using the same, and method for purification of exhaust gases | |
WO2003097232A1 (fr) | Matiere d'oxydation de particules et catalyseur d'oxydation | |
JP2005170774A (ja) | 複合酸化物及びその製造方法並びに排ガス浄化用触媒 | |
JP2005231951A (ja) | 複合酸化物及び排ガス浄化用触媒 | |
JP6701581B2 (ja) | 酸素吸放出材 | |
JP4730709B2 (ja) | NOx吸蔵還元型触媒 | |
WO2006134787A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
WO2006134976A1 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
EP2155366B1 (en) | Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same | |
US10052615B2 (en) | Oxygen storage materials | |
JP6799885B2 (ja) | 希土類酸化物相がハイブリッド化されたセリア・ジルコニア系酸化物系酸素吸放出材料 | |
EP2493594A1 (en) | Oxygen adsorbent based on lanthanoide oxysulfate, method for producing it, and exhaust gas purifying catalyst containing it | |
JP5278671B2 (ja) | Pm酸化触媒、これを用いたディーゼルパティキュレートフィルタ及びpm酸化触媒の製造方法 | |
EP2155365B1 (en) | Oxygen storage/release material and exhaust gas purifying catalyst comprising the same | |
EP2878359B1 (en) | Use of mixed oxides as oxygen storage components | |
JP2018131365A (ja) | 酸素貯蔵材料及びその製造方法 | |
JP7262975B2 (ja) | セリア・ジルコニア系複合酸化物酸素吸収放出材料および排ガス浄化触媒 | |
JP2019189484A (ja) | 酸素貯蔵材料及びその製造方法 | |
JP4265276B2 (ja) | 排ガス浄化用触媒 | |
JP2014193435A (ja) | セリウム‐ジルコニウム複合酸化物と貴金属を含む触媒、およびその製造方法 | |
JP2006341176A (ja) | 触媒担体及び排ガス浄化触媒の製造方法 | |
JP2010029772A (ja) | 複合酸化物及び同複合酸化物を含有した排気ガス浄化用触媒 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190716 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190813 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191011 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20191011 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201009 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201015 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6799885 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |