JP6799854B2 - 無機繊維の生体溶解性評価装置および評価方法 - Google Patents
無機繊維の生体溶解性評価装置および評価方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6799854B2 JP6799854B2 JP2017006113A JP2017006113A JP6799854B2 JP 6799854 B2 JP6799854 B2 JP 6799854B2 JP 2017006113 A JP2017006113 A JP 2017006113A JP 2017006113 A JP2017006113 A JP 2017006113A JP 6799854 B2 JP6799854 B2 JP 6799854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample
- biosolubility
- fiber
- body fluid
- inorganic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Filtering Materials (AREA)
Description
鉛直方向に延びる中空の本体部と、
前記本体部の上端に配設された疑似体液供給部材と、
前記本体部の下端に配設され、直径20μm以下の円筒状の孔を有する分離膜を含むフィルタ部材と
を備え、
前記本体部の雰囲気ガスが、酸素濃度16〜20%、二酸化炭素濃度4%であり、
前記疑似体液供給部材から供給される疑似体液が前記分離膜上に載置された無機繊維試料に滴下されることを特徴とする無機繊維の生体溶解性評価装置が提供される。
また、前記疑似体液が、細胞培養液を主成分とし、細胞培養用血清を添加成分として含んでもよい。
また、前記疑似体液が、10〜100mL/dの速度で滴下されるように制御されてもよい。
1) 気道内環境における無機繊維の溶解性評価
2) 肺胞内環境(マクロファージ)による無機繊維の分解性評価
さらに、2)においては、実際にマクロファージを用いる手法と、マクロファージの放出する活性酸素を人為的に添加する、細胞を用いない手法が考えられる。これまでの概観から、2)の方が実際の肺胞内環境をより忠実に再現しているともいえるが、無機繊維の生体安全性という観点からは、1)で繊維の溶解性が確認されれば、2)の分解が生体内で生じても生じなくても、生体内における繊維の滞留性は低いことが推測される。そこで、本発明者は、1)について鋭意検討した結果、より簡便にかつ気道内環境により近い条件で無機繊維の生体溶解性を生体外で評価できる手法として、本発明を完成するに至った。
繊維試料として、生体溶解性が確認されている市販の繊維製品「ファインフレックス(登録商標)−E」(ニチアス製。以下、「試料F」とも称する。)を用いた。
プレス圧力210kg/cm2で2回プレスを行って粉砕した0.1gの試料Fを、2mLの10%FBSでフィルタ上にロードし、疑似体液の滴下速度を10〜100mL/dの範囲に設定して、7日間滴下した。その後、フィルタ上に残留した試料を2mLの超純水で洗浄し、るつぼを用いて830℃で3h熱処理して有機物を除去した。この試料の質量を測定し、試験前の質量からの減少率(以下、「試料減率」とも称する。)を算出した。
繊維試料として、試料F、および生体溶解性繊維が確認されている市販の繊維製品「イソウール」(イソライト工業製。以下、「試料I」とも称する。)を用いて、疑似体液の滴下速度を10mL/d、30mL/d、50mL/dとして7日間、滴下速度10mL/dで14日間、および滴下速度10mL/dで28日間の滴下試験を行った。
繊維の初期長さをL0、初期繊維径をD0、そして疑似体液による溶解後の繊維長をL1、繊維径をD1とすると、繊維の初期体積V0および溶解後の体積V1は、それぞれ、以下の式で示される。
V0=π・(D0/2)2・L0
V1=π・(D1/2)2・L1
ここで、繊維においては、L0~L1>>D0の関係であるので、V1=に1/2・V0なるのは、(D1/2)2=1/2・(D0/2)2の場合とみなすことができる。
これをD1について整理すると、
D1=2・[1/2・(D0/2)2]1/2
=(1/2)1/2・D0
となる。
そのときの繊維径の減少量(半径分)は、
[1−(1/2)1/2]・1/2・D0
となる。
また、繊維径が小さいので、初期表面積と体積半減時の表面積が異なることを考慮して補正すると、
[1+(1/2)1/2]・1/2・[1−(1/2)1/2]・1/2・D0
=1/4・(1−1/2)・D0
=1/8・D0
となる。
このときの単位表面積当たりの溶出量をEとすると、繊維密度ρより、
E=1/8・D0・ρ ・・・(1)
となる。
繊維の溶解反応量は、繊維表面積Aに依存しており、繊維質量をW、反応時間をtとすると、溶解速度定数kは、以下の式で示される。
dW/dt=−kA ・・・(2)
また、繊維の初期質量をW0、初期繊維径をD0、繊維密度をρとし、繊維の溶解においてはその前後で繊維長には変化がなく一定であり、繊維径が均一に小さくなると仮定した場合、上記式(2)は以下の式で表すことができる。
1−(W/W0)1/2=(2k/D0・ρ)・t ・・・(3)
2 本体部
3 疑似体液供給部材
4 フィルタ部材
41 基体
42 分離膜
5 無機繊維試料
6 送液手段
7 貯留手段
8 回収手段
Claims (5)
- 無機繊維の生体溶解性を評価する装置であって、
鉛直方向に延びる中空の本体部と、
前記本体部の上端に配設された疑似体液供給部材と、
前記本体部の下端に配設され、直径20μm以下の円筒状の孔を有する分離膜を含むフィルタ部材と
を備え、
前記本体部の雰囲気ガスが、酸素濃度16〜20%、二酸化炭素濃度4%であり、
前記疑似体液供給部材から供給される疑似体液が前記分離膜上に載置された無機繊維試料に滴下されることを特徴とする無機繊維の生体溶解性評価装置。 - 前記分離膜がトラックエッチング膜であることを特徴とする請求項1に記載の無機繊維の生体溶解性評価装置。
- 前記疑似体液が、細胞培養液を主成分とし、細胞培養用血清を添加成分として含むことを特徴とする請求項1または2に記載の無機繊維の生体溶解性評価装置。
- 前記疑似体液が、10〜100mL/dの速度で滴下されるように制御されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の無機繊維の生体溶解性評価装置。
- 請求項1〜4のいずれか一項に記載の無機繊維の生体溶解性評価装置を用いて、前記分離膜上に載置された無機繊維試料に疑似体液を滴下し、分離膜上に残留した無機繊維試料を定量することを特徴とする無機繊維の生体溶解性評価方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006113A JP6799854B2 (ja) | 2017-01-17 | 2017-01-17 | 無機繊維の生体溶解性評価装置および評価方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017006113A JP6799854B2 (ja) | 2017-01-17 | 2017-01-17 | 無機繊維の生体溶解性評価装置および評価方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018115924A JP2018115924A (ja) | 2018-07-26 |
JP6799854B2 true JP6799854B2 (ja) | 2020-12-16 |
Family
ID=62983984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017006113A Active JP6799854B2 (ja) | 2017-01-17 | 2017-01-17 | 無機繊維の生体溶解性評価装置および評価方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6799854B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110716034A (zh) * | 2019-11-18 | 2020-01-21 | 重庆国际复合材料股份有限公司 | 一种快速评价玻璃纤维短切毡在苯乙烯中溶解性的装置和方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57206425A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-17 | Sanei Sokki Kk | Apparatus for measuring respiratory metabolism |
JPS60107872U (ja) * | 1983-09-02 | 1985-07-22 | 伊藤精機株式会社 | 人工疑似肺装置 |
JP2006040954A (ja) * | 2004-07-22 | 2006-02-09 | Nitto Denko Corp | 有機−無機複合体およびその製造方法 |
JP2007153655A (ja) * | 2005-12-02 | 2007-06-21 | Nichias Corp | 成形体及びその製造方法 |
JP2008296141A (ja) * | 2007-05-31 | 2008-12-11 | Ngk Insulators Ltd | ハニカムフィルタ |
WO2009018455A1 (en) * | 2007-08-01 | 2009-02-05 | Lucidi Gerard J | Bio-soluble fiber-based mixtures and their use in matrices for infrared emission |
-
2017
- 2017-01-17 JP JP2017006113A patent/JP6799854B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018115924A (ja) | 2018-07-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Muller et al. | Respiratory toxicity of carbon nanotubes: how worried should we be? | |
Nardiello et al. | Looking ahead: where to next for animal models of bronchopulmonary dysplasia? | |
DE69605760T2 (de) | Ventilatorvorrichtung | |
AU732789B2 (en) | Device and method for the determination of no in exhaled air | |
JP2006500589A (ja) | ガスサンプリングシステム | |
Stella | Carbon nanotubes and pleural damage: perspectives of nanosafety in the light of asbestos experience | |
US20100324439A1 (en) | High frequency airway oscillation for exhaled air diagnostics | |
EP2374493A3 (en) | Methods, apparatus and systems for monitoring CO2 | |
JP6799854B2 (ja) | 無機繊維の生体溶解性評価装置および評価方法 | |
CN204352675U (zh) | 腹腔镜手术烟雾净化装置 | |
Armitage et al. | The effect of inhalation volume and breath-hold duration on the retention of nicotine and solanesol in the human respiratory tract and on subsequent plasma nicotine concentrations during cigarette smoking | |
CN109068961A (zh) | 医用气体输送系统 | |
JP2018501082A (ja) | 化学吸収剤 | |
CN102793270A (zh) | 一种能降低卷烟烟气中挥发性羰基化合物含量的烟用滤棒及其制备方法 | |
US7246621B2 (en) | Removal of carbon dioxide and carbon monoxide from patient expired gas during anesthesia | |
Battigelli et al. | Mucociliary activity | |
CN101336752A (zh) | 一种降低卷烟烟气中氢氰酸的卷烟滤嘴 | |
JP2010538688A5 (ja) | ||
CN110709448B (zh) | 应用于医学领域的热量和水分交换的过滤器及其生产程序 | |
Barcroft et al. | The influence of lactic acid upon the dissociation curve of blood | |
JP2004506508A (ja) | 二酸化炭素吸収剤調合物における、または関連する改良 | |
Baumberger | The nicotine content of tobacco smoke | |
de Gabory et al. | Carbon nanotubes have a deleterious effect on the nose: the first in vitro data | |
Fina et al. | Modified in vivo artificial rumen (VIVAR) techniques | |
GB2033727A (en) | Cigarette holder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201007 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6799854 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |