[go: up one dir, main page]

JP6798855B2 - 管列矯正治具 - Google Patents

管列矯正治具 Download PDF

Info

Publication number
JP6798855B2
JP6798855B2 JP2016208983A JP2016208983A JP6798855B2 JP 6798855 B2 JP6798855 B2 JP 6798855B2 JP 2016208983 A JP2016208983 A JP 2016208983A JP 2016208983 A JP2016208983 A JP 2016208983A JP 6798855 B2 JP6798855 B2 JP 6798855B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipes
parallel body
metal pipes
straightening jig
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016208983A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018071830A (ja
Inventor
賢一 室山
賢一 室山
小川 隆
隆 小川
重 中田
重 中田
輝彦 黒籔
輝彦 黒籔
弘 薄井
弘 薄井
一安 久枝
一安 久枝
清博 井手
清博 井手
Original Assignee
三井E&S環境エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三井E&S環境エンジニアリング株式会社 filed Critical 三井E&S環境エンジニアリング株式会社
Priority to JP2016208983A priority Critical patent/JP6798855B2/ja
Publication of JP2018071830A publication Critical patent/JP2018071830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798855B2 publication Critical patent/JP6798855B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packaging Of Annular Or Rod-Shaped Articles, Wearing Apparel, Cassettes, Or The Like (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、管列矯正治具に関し、より詳しくは、管列を構成する配管が曲がったことにより狭くなった配管間の間隙の幅を元の幅に矯正できる管列矯正治具に関する。
特許文献1には、配管を真円に矯正する矯正治具が開示されている。
特開2001−193889号公報
ボイラーでは、ボイラー室内に数百本の伝熱管が吊り下げられている。吊り下げられた伝熱管の中には、中間部付近で、折り曲がって、隣接する伝熱管に接触したりして、有効な伝熱面積を減少させるなどの問題があった。伝熱管が曲折すると、吊り下げ金具が外れたりするおそれもあった。
かかる曲折伝熱管を矯正するのに、特許文献1のような治具を使用しようとしても、複数の伝熱管が密接した場所で矯正することは困難であり、コストもかかる問題がある。
そこで、本発明の課題は、密接した伝熱管の曲折矯正に適用でき、現場にある廃材になるような配管を利用でき、低コストで製作できる管列矯正治具を提供することにある。
また本発明の他の課題は、以下の記載によって明らかとなる。
上記課題を解決する請求項1記載の管列矯正治具は、 管列を構成する配管が曲がったことにより狭くなった配管間の間隙の幅を元の幅に矯正する管列矯正治具であって、
前記管列が、ボイラー室内に設けられた複数の円筒状の配管である伝熱管によって縦列と横列に構成された管列であり、
並設された複数の円筒状の金属配管同士が溶接により一体化されて配管並設体を形成し、
該配管並設体の一端側に、金属配管によって構成されハンドルを設けてなり、かつ該配管並設体における複数の金属配管の並設方向と、前記ハンドルを構成する金属配管の長手方向が一致するように構成されることを特徴とする。
上記課題を解決する請求項2記載の管列矯正治具は、請求項1記載の管列矯正治具において、前記配管並設体は、複数の金属配管の廃材を並設させ溶接により一体化させて形成されることを特徴とする。
本発明によれば、密接した伝熱管の曲折矯正に適用でき、現場にある廃材になるような配管を利用でき、低コストで製作でき、廃材のリサイクルにも寄与する管列矯正治具を提供することができる。
第1態様に係る管列矯正治具を説明する斜視図 管列矯正の一例を説明する図 第2態様に係る管列矯正治具を説明する斜視図 第3態様に係る管列矯正治具を説明する斜視図
以下に、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳しく説明する。
図1は、本発明の管列矯正治具の第1態様を説明する斜視図である。
管列矯正治具1は、並設された2本の金属配管21の一端側に金属製のハンドル3を有してなる。2本の金属配管21は溶接により一体化されている。符号22は、複数の金属配管21を一体化する溶接部を示している。一体化された複数の金属配管21は、配管並設体2を形成している。
金属配管21は、現場に廃棄されている配管が用いられる。管列矯正治具を低コストで製作でき、結果として廃材のリサイクルにも寄与する。
本態様において、配管並設体2を構成する2本の金属配管21は、隣り合う金属配管21に対して、長手方向に沿う実質的に全長を溶接部22により溶接されている。
配管並設体2は、ハンドル3の長手方向の中央部から該ハンドル3に対して延びている。配管並設体2とハンドル3との交点のなす角度は、格別限定されないが、作業場の状況等を鑑みて適宜決定することができ、例えば30°〜90°とすることができる。そして、配管並設体2を構成する複数の管状体21の一端面と、ハンドル3を構成する金属配管31の外周面とは、溶接部32により一体化されている。
本態様では、配管並設体2を一体化する溶接部22と、配管並設体2及びハンドル3間を一体化する溶接部32とが連続的に設けられている。これにより、管列矯正治具1の全体としての強度を更に向上することができる。
なお、ハンドル3を構成する金属配管31は溶接に限らず、別途、図示しないハンドル支持部を設け、配管並設体2と溶接し、ハンドル支持部に金属配管31を着脱可能にすることによって、ハンドル3を構成することもできる。この場合、ハンドル支持部は、金属配管よりなり、その内径は、金属配管31の外径よりも大径に構成されている。これにより、使用し終わった後に、分離できるようになるため、作業場の邪魔にならないように収納が可能になる。
この管列矯正治具1に用いる配管は、前述のように、現場にある配管を利用して構成できる。つまり、その場の廃材等の配管を利用して、治具を生成できてしまうため、リサイクルにも有効であるし、壊れた場合であっても、溶解することで再利用が可能であるため、有用である。
次に、図2に示す管列矯正の一例に基づいて、管列矯正治具1について更に詳しく説明する。
本態様では、図2(a)に示すように、管列4を構成する複数の配管41のうちの一部の配管41に湾曲が生じている。その結果、少なくとも一方が湾曲した配管41からなる一対の配管41、41間の間隙の幅が、本来の幅(この例では折り曲げや湾曲がない場合の幅)である所定幅よりも小さくなっている。
かかる配管41、41間の間隙に対して配管並設体2を挿入する。配管並設体2を構成する2本の金属配管21、21の並設方向は、配管41の長手方向に沿うように配向した状態で挿入することができる。これにより、配管並設体2の挿入に伴う配管41、41の損傷を防止できる。
次いで、図2(b)に示すように、ハンドル3によって配管並設体2を軸回転させて、配管並設体2を構成する2本の金属配管21、21の並設方向を、配管41、41間の間隙の幅方向(配管41、41の配列方向)に向けて傾斜させる。ここでは、配管並設体2を構成する2本の金属配管21、21の並設方向を、配管41、41間の間隙の幅方向に一致させている。このようにして、配管41、41間の間隙を拡開して、所定幅に矯正することができる。
配管並設体2が、2本の金属配管21を並設してなるため、配管並設体2が軸回転する過程において、配管並設体2は両側の配管41、41に対して常に曲面で接する。これにより矯正に伴う配管41、41の損傷を防止できる。
以上の説明では、配管並設体2を2本の金属配管21により構成する場合について主に示したが、これに限定されない。例えば、図3に示すように配管並設体2を構成する金属配管21は3本でもよいし、図示しないが4本以上であってもよい。矯正対象となる間隙の幅に応じて、並設数を自在に設定できる。
金属配管21の数が3本以上の場合においても、2本の場合と同様に、隣り合う金属配管21間は溶接部22により溶接することができる。
溶接に関しては、図4に示すように、配管並設体2を構成する複数の金属配管21は、長手方向に所定の間隔でスポット溶接23により一体化されていてもよい。
なお、配管並設体2を構成する複数の金属配管21の長さは、互いに異なってもよい。現場の廃材を有効利用するためである。
1:管列矯正治具
2:配管並設体
21:金属配管
22:溶接部
23:溶接部(スポット溶接)
3:ハンドル
31:金属配管
32:溶接部
4:管列
41:配管

Claims (2)

  1. 管列を構成する配管が曲がったことにより狭くなった配管間の間隙の幅を元の幅に矯正する管列矯正治具であって、
    前記管列が、ボイラー室内に設けられた複数の円筒状の配管である伝熱管によって縦列と横列に構成された管列であり、
    並設された複数の円筒状の金属配管同士が溶接により一体化されて配管並設体を形成し、
    該配管並設体の一端側に、金属配管によって構成されハンドルを設けてなり、かつ該配管並設体における複数の金属配管の並設方向と、前記ハンドルを構成する金属配管の長手方向が一致するように構成されることを特徴とする管列矯正治具。
  2. 前記配管並設体は、複数の金属配管の廃材を並設させ溶接により一体化させて形成されることを特徴とする請求項1記載の管列矯正治具。
JP2016208983A 2016-10-25 2016-10-25 管列矯正治具 Active JP6798855B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208983A JP6798855B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 管列矯正治具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016208983A JP6798855B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 管列矯正治具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018071830A JP2018071830A (ja) 2018-05-10
JP6798855B2 true JP6798855B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=62112643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016208983A Active JP6798855B2 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 管列矯正治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6798855B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553152Y2 (ja) * 1976-03-15 1980-01-25
JPS58107362U (ja) * 1982-01-18 1983-07-21 日新製鋼株式会社 鉄製マンボ
JPS5982663U (ja) * 1982-11-27 1984-06-04 佐藤 竹二郎 T字型パイプ組立具
DE3541052A1 (de) * 1985-11-19 1987-05-21 Marquet & Cie Noel Schaumstoffplatten und -bloecke aus hohlprofilen, deren herstellung, sowie deren verwendung als isolier- und/oder drainageplatten
JPH0712771U (ja) * 1993-06-29 1995-03-03 日立電線株式会社 多孔偏平管
JP2002138404A (ja) * 2000-11-01 2002-05-14 Sato Kogyo Co Ltd 枕木受部材
JP4937855B2 (ja) * 2007-07-30 2012-05-23 アサヒビール株式会社 ボトルゲージの取外し用治具
JP6066631B2 (ja) * 2012-08-31 2017-01-25 三菱重工業株式会社 伝熱管の隙間拡張治具及び振動抑制部材の配設方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018071830A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047596B2 (ja) 素線末端を固定するための方法およびその結果得られる装置
JP6798855B2 (ja) 管列矯正治具
US2764426A (en) Welding ring with nubs removable by striking
KR20170117413A (ko) 바(bar)-타입 스크린 케이지(screen cage)
JP6744089B2 (ja) ガソリン直噴レール
KR100847794B1 (ko) 배기 가스 전달 장치의 제조 방법
WO2018140935A4 (en) Enhanced welded pipe, threaded connections, and methods for achieving the same
JP5357615B2 (ja) ボイラ
JP2017042810A (ja) コイルばねの製造方法及びコイルばねの製造装置
JP2013227818A (ja) コンクリート鉄筋用ステンレス異形線条材
SE528906C2 (sv) Metod för valsning av samextruderade rör
JP2009052634A (ja) ろう付け継手
JP6305057B2 (ja) 斜材の補強具及び補強方法
KR20160095888A (ko) 라디언트 튜브
CN105283151B (zh) 支架
JP5594398B2 (ja) 異形鉄筋
US20130313801A1 (en) Sectional optimized twist beam
JP6479603B2 (ja) 溶接裏当て用鋼板
CN207525285U (zh) 直杆产品的装炉治具
JP2014226353A (ja) ステント
JP6890731B2 (ja) ワイヤ成形軸受ケージ
JP4383535B2 (ja) 鋼管接続具
MY195377A (en) Watertube Panel Portion and a Method of Manufacturing a Watertube Panel Portion in a Fluidized Bed Reactor
JP6038091B2 (ja) 金属リングの窒化処理治具
JP7037906B2 (ja) ラックバーの製造方法及びラックバー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200131

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200424

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200428

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200721

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200915

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20200918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201013

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20201013

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201117

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798855

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250