JP6798721B1 - 連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ - Google Patents
連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798721B1 JP6798721B1 JP2019179235A JP2019179235A JP6798721B1 JP 6798721 B1 JP6798721 B1 JP 6798721B1 JP 2019179235 A JP2019179235 A JP 2019179235A JP 2019179235 A JP2019179235 A JP 2019179235A JP 6798721 B1 JP6798721 B1 JP 6798721B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- horizontal rotation
- stage
- horizontal
- rod
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bridges Or Land Bridges (AREA)
Abstract
Description
一側のステージと、前記ステージから離間している他側の連絡対象物とをつなぐ連絡ブリッジに使用される水平回動アクチュエータであって、
前記水平回動アクチュエータは、前記連絡ブリッジが接続された前記ステージを水平方向に回動させ、
前記水平回動アクチュエータは、2つの水平回動ピストンロッドを有する複動式の水平回動シリンダと、前記ステージに対向する基部に設けられた水平軸支部に取り付けられたピニオンと、前記水平回動シリンダの水平回動シリンダチューブに設けられるとともに前記ピニオンと噛合するラックとを備え、
前記水平回動シリンダへの液圧の印加で前記ラックが直線駆動されることによって、前記ステージが回動することを特徴としている。
図1は、一実施形態に係る、一側のステージ10と、ステージ10から離間している他側の連絡対象物7とをつなぐ連絡ブリッジ1の模式的平面図である。図2は、図1の模式的側面図である。
図3に示すように、連絡ブリッジ1は、ブリッジ体20と、垂直軸支部13と、水平軸支部80と、伸縮アクチュエータ30と、垂直回動アクチュエータ17と、水平回動アクチュエータ70とを備える。
基端ブリッジ体21に対して可動ブリッジ体22,23を伸縮自在にするために、伸縮シリンダ30が設けられている。伸縮シリンダ30は、伸縮アクチュエータとして働き、液圧発生装置89からの液圧(例えば油圧)によって駆動される。伸縮シリンダ30は、伸縮シリンダ支持部25によって支持されている。伸縮シリンダ30の先端部は、シリンダ先端支持部28に接続されている。したがって、伸縮シリンダ30が突出すると、可動ブリッジ体22,23が伸長状態になり、ブリッジ体20の長さが長くなる。他方、伸縮シリンダ30が収縮すると、可動ブリッジ体22,23が没入状態になり、ブリッジ体20の長さが短くなる。
図6、図7および図8を参照しながら、連絡ブリッジ1における水平回動アクチュエータ70を説明する。
一側のステージ10と、前記ステージ10から離間している他側の連絡対象物7とをつなぐ連絡ブリッジ1に使用される水平回動アクチュエータ70であって、
前記水平回動アクチュエータ70は、前記連絡ブリッジ1が接続された前記ステージ10を水平方向に回動させ、
前記水平回動アクチュエータ70は、2つの水平回動ピストンロッド72,72を有する複動式の水平回動シリンダ71と、前記ステージ10に対向する基部3に設けられた水平軸支部80に取り付けられたピニオン86と、前記水平回動シリンダ71の水平回動シリンダチューブ74に設けられるとともに前記ピニオン86と噛合するラック85とを備え、
前記水平回動シリンダ71への液圧の印加で前記ラック85が直線駆動されることによって、前記ステージ10が回動することを特徴とする。
前記液圧を発生させる水平回動用液圧発生装置73が、前記水平回動ピストンロッド72における水平回動ピストン78の反対側に設けられており、前記水平回動ピストンロッド72の中を軸方向に延在するように設けられた流通通路75を介して、前記液圧が前記水平回動シリンダ71に印加される。
前記ステージ10の底部には、コロ88が設けられている。
前記ステージ10における前記連絡ブリッジ1の反対側には、前記ステージ10の上り下りを行うための階段12が取り付けられている。
前記ステージ10が、自己昇降式の作業台船2に設けられ、前記連絡対象物7が、洋上風力発電施設7である。
2…作業台船
3…プラットフォーム(ベース部)
4…レグ昇降装置
5…レグ
7…洋上風力発電施設(連絡対象物)
8…基礎支持体
9…作業用スペース
10…ステージ
11…収納ボックス
12…階段
13…垂直軸支部
14…垂直回動軸
15…垂直回動シリンダ支持部
16…垂直回動シリンダ支持軸
17…垂直回動シリンダ(垂直回動アクチュエータ)
18…垂直支持部
20…ブリッジ体
21…基端ブリッジ体
22…第1可動ブリッジ体(可動ブリッジ体)
23…第2可動ブリッジ体(可動ブリッジ体)
25…伸縮シリンダ支持部
26…先端係合部
28…シリンダ先端支持部
30…伸縮シリンダ(伸縮アクチュエータ)
31…伸縮シリンダチューブ
31c…端部カバー
32…第1ピストンロッド(ピストンロッド)
32a…第1ピストン
32b…第1シリンダチューブ
32c…第1端部カバー
33…第2ピストンロッド(ピストンロッド)
33a…第2ピストン
33b…第2シリンダチューブ
33c…第2端部カバー
34…第3ピストンロッド(ピストンロッド)
34a…第3ピストン
34b…先端ピストンロッド
35…ヘッド側ポート
36…ロッド側ポート
41…第1ヘッド側圧力室(ヘッド側圧力室)
42…第2ヘッド側圧力室(ヘッド側圧力室)
43…第3ヘッド側圧力室(ヘッド側圧力室)
45…第1貫通孔
46…第2貫通孔(ヘッド側連通路)
47…第3貫通孔(ヘッド側連通路)
48…外貫通孔
51…第1ロッド側圧力室(ロッド側圧力室)
52…第2ロッド側圧力室(ロッド側圧力室)
53…第3ロッド側圧力室(ロッド側圧力室)
55…第1ロッド側連通路(ロッド側連通路)
55a…第1接続通路(接続通路)
55b…第1ヘッド側貫通孔(ヘッド側連通孔)
55c…第1ロッド側貫通孔(ロッド側連通孔)
56…第2ロッド側連通路(ロッド側連通路)
56a…第2接続通路(接続通路)
56b…第2ヘッド側貫通孔(ヘッド側連通孔)
56c…第2ロッド側貫通孔(ロッド側連通孔)
61…第1突条
62…第1ストッパ
63…第2突条
64…第2ストッパ
65…第3突条
66…第3ストッパ
70…水平回動アクチュエータ
71…水平回動シリンダ
72…水平回動ピストンロッド
73…水平回動用液圧発生装置
74…水平回動シリンダチューブ
75…流通通路
76…水平回動シリンダ室
77…連通部
78…水平回動ピストン
79…ポート
80…水平軸支部
81…水平回動軸
82…軸受部
83…軸受部
85…ラック
86…ピニオン
88…コロ
89…液圧発生装置
SB…海底
SL…海面
Claims (5)
- 一側のステージと、前記ステージから離間している他側の連絡対象物とをつなぐ連絡ブリッジに使用される水平回動アクチュエータであって、
前記水平回動アクチュエータは、前記連絡ブリッジが接続された前記ステージを水平方向に回動させ、
前記水平回動アクチュエータは、2つの水平回動ピストンロッドを有する複動式の水平回動シリンダと、前記ステージに対向する基部に設けられた水平軸支部に取り付けられたピニオンと、前記水平回動シリンダの水平回動シリンダチューブに設けられるとともに前記ピニオンと噛合するラックとを備え、
前記水平回動シリンダへの液圧の印加で前記ラックが直線駆動されることによって、前記ステージが回動することを特徴とする、連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ。 - 前記液圧を発生させる水平回動用液圧発生装置が、前記水平回動ピストンロッドにおける水平回動ピストンの反対側に設けられており、前記水平回動ピストンロッドの中を軸方向に延在するように設けられた流通通路を介して、前記液圧が前記水平回動シリンダに印加されることを特徴とする、請求項1に記載の連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ。
- 前記ステージの底部には、コロが設けられていることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ。
- 前記ステージにおける前記連絡ブリッジの反対側には、前記ステージの上り下りを行うための階段が取り付けられていることを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ。
- 前記ステージが、自己昇降式の作業台船に設けられ、前記連絡対象物が、洋上風力発電施設であることを特徴とする、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179235A JP6798721B1 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019179235A JP6798721B1 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6798721B1 true JP6798721B1 (ja) | 2020-12-09 |
JP2021055390A JP2021055390A (ja) | 2021-04-08 |
Family
ID=73646827
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019179235A Active JP6798721B1 (ja) | 2019-09-30 | 2019-09-30 | 連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6798721B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114348183A (zh) * | 2021-11-18 | 2022-04-15 | 武汉船用机械有限责任公司 | 海洋波浪自适应跨船装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4542948B2 (ja) * | 2005-05-25 | 2010-09-15 | 株式会社リバーコーポレーション | 可動連絡橋 |
JP4948041B2 (ja) * | 2006-05-31 | 2012-06-06 | 日本車輌製造株式会社 | 橋梁架設工法 |
DE102011003164A1 (de) * | 2011-01-26 | 2012-07-26 | Aloys Wobben | Verfahren und Vorrichtung zum Errichten eines Turms einer Windenergieanlage |
NL2015438B1 (en) * | 2015-04-28 | 2017-01-18 | U-Sea Beheer B V | Telescopic access bridge, unit provided therewith, and method there for. |
JP6487798B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2019-03-20 | 東亜建設工業株式会社 | 可動式桟橋 |
JP6516640B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-05-22 | 東亜建設工業株式会社 | 可動式桟橋 |
-
2019
- 2019-09-30 JP JP2019179235A patent/JP6798721B1/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114348183A (zh) * | 2021-11-18 | 2022-04-15 | 武汉船用机械有限责任公司 | 海洋波浪自适应跨船装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021055390A (ja) | 2021-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10337499B1 (en) | Self-installing column stabilized offshore wind turbine system and method of installation | |
MX2011002385A (es) | Central marina, fundamento de central marina y metodo de construccion de una central marina. | |
US4666341A (en) | Mobile sea barge and plateform | |
US8007204B2 (en) | Floating structure for support of mixed use facilities | |
ES2977128T3 (es) | Plataforma flotante para aerogeneradores de gran potencia | |
JPS5911008B2 (ja) | 押上げ型沖合プラツトホ−ム装置 | |
KR20110030628A (ko) | 근해 풍력 기지 산업에 이용하기 위한 지지 구조물 | |
US4913591A (en) | Mobile marine platform and method of installation | |
CN115812066A (zh) | 用于升降海上风力涡轮机或其组件的起重机船舶 | |
US2667038A (en) | Subaqueous supporting structure for working platforms | |
CN117988338A (zh) | 一种钢管桩定位驳船及钢管桩安装方法 | |
JP6798721B1 (ja) | 連絡ブリッジ用の水平回動アクチュエータ | |
JP6798720B1 (ja) | 連絡ブリッジ用の伸縮アクチュエータ | |
WO2018054532A1 (de) | Bauwerk zur errichtung an gewässeroberflächen und verfahren zu seiner errichtung | |
JP6882795B2 (ja) | 連絡ブリッジ | |
CN112609695B (zh) | 大吨位水中钢管桩清除装置及施工方法 | |
JP2023514431A (ja) | タワーとタワーから延在する2つのブームとを備える風力タービンを建設する装置及び方法 | |
CN115362292B (zh) | 一种高桩码头上部结构及其施工装备和施工方法 | |
EP4378813A1 (en) | Rack-and-pinion type jacking system for jack-up barge | |
TWI834746B (zh) | 具備起重機之作業台船及其起重機運用方法 | |
CN110607799B (zh) | 多功能沉箱基础结构及其埋深控制方法 | |
CN108691307B (zh) | 自升式钻井平台 | |
JP7044278B1 (ja) | 船舶用の架台昇降装置 | |
RU2636835C1 (ru) | Автономный фундамент | |
CN220433648U (zh) | 一种多功能稳桩平台 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190930 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798721 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |