JP6798568B2 - カード、カードの製造方法 - Google Patents
カード、カードの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798568B2 JP6798568B2 JP2019019885A JP2019019885A JP6798568B2 JP 6798568 B2 JP6798568 B2 JP 6798568B2 JP 2019019885 A JP2019019885 A JP 2019019885A JP 2019019885 A JP2019019885 A JP 2019019885A JP 6798568 B2 JP6798568 B2 JP 6798568B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- card
- color
- transparent
- exposed portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/346—Perforations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/20—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof characterised by a particular use or purpose
- B42D25/23—Identity cards
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/30—Identification or security features, e.g. for preventing forgery
- B42D25/351—Translucent or partly translucent parts, e.g. windows
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B42—BOOKBINDING; ALBUMS; FILES; SPECIAL PRINTED MATTER
- B42D—BOOKS; BOOK COVERS; LOOSE LEAVES; PRINTED MATTER CHARACTERISED BY IDENTIFICATION OR SECURITY FEATURES; PRINTED MATTER OF SPECIAL FORMAT OR STYLE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; DEVICES FOR USE THEREWITH AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; MOVABLE-STRIP WRITING OR READING APPARATUS
- B42D25/00—Information-bearing cards or sheet-like structures characterised by identification or security features; Manufacture thereof
- B42D25/40—Manufacture
- B42D25/405—Marking
- B42D25/43—Marking by removal of material
- B42D25/435—Marking by removal of material using electromagnetic radiation, e.g. laser
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F3/00—Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
- G09F3/02—Forms or constructions
- G09F2003/0202—Forms or constructions printed before use
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
しかし、従来のウルトラグラフィックは、耐摩耗性能が低く、また、高コストであった。
・第2の発明は、第1の発明のカードにおいて、前記透明層露出部(15,215,315G,415G,615G)は、前記透明層(20)を透過して前記色付シート層(30,230,330)の上面の色彩が視認可能であること、を特徴とするカードである。
・第3の発明は、第1又は第2の発明のカードにおいて、前記透明層は、光回折構造を備え、前記透明層露出部は、前記光回折構造が視認可能であること、を特徴とするカードである。
・第4の発明は、第1の発明のカードにおいて、前記透明層は、レーザ発色層(720)であり、前記透明層露出部(715,815B)は、前記レーザ発色層がレーザ発色した色彩が視認可能であること、を特徴とするカードである。
・第5の発明は、第4の発明のカードにおいて、前記透明層露出部(815)は、前記レーザ発色層(720)がレーザ発色した色彩が視認可能なレーザ発色視認範囲(815B)と、前記レーザ発色層がレーザ発色せず、前記レーザ発色視認範囲に連続し、前記レーザ発色層を透過して前記色付シート層の色彩が視認可能な色付シート層視認範囲(815W)とを備えること、を特徴とするカードである。
・第6の発明は、第1から第5までにいずれかの発明のカードにおいて、前記色付シート層(30,230,330)は、基材(32)と、前記基材の上側に設けられ、前記基材とは異なる色彩で印刷された色付シート印刷層(31,231,331G)とを備え、前記色付シート層の上面が視認可能な部分は、前記色付シート印刷層の上面であること、を特徴とするカードである。
・第7の発明は、第6の発明のカードにおいて、前記色付シート層(231)は、複数の色彩が印刷されており、前記透明層露出部(215G,215S)において、観察される色彩が異なること、を特徴とするカードである。
・第8の発明は、第1から第7のいずれかの発明のカードにおいて、前記印刷層(310)は、絵柄層(11)と、前記絵柄層よりも下側に積層された色彩印刷層(312W,312S)とを備え、レーザ照射により前記色彩印刷層が露出するまで前記印刷層が除去された色彩印刷層露出部(315W,315S,415S,515W,515S,615W,615S)を備えること、を特徴とするカードである。
・第9の発明は、第8の発明のカードにおいて、カードの上面を見たときに、前記透明層露出部(415S,615W)、前記色彩印刷層露出部(415G,615G)は、連続していること、を特徴とするカードである。
・第10の発明は、第8又は第9の発明のカードにおいて、前記色彩印刷層は、第1色彩の第1色彩印刷層(312W)と、第1色彩印刷層よりも下側に積層された、前記第1色彩とは異なる色彩である第2色彩の第2色彩印刷層(312S)とを備え、前記色彩印刷層露出部は、レーザ照射により前記第1色彩印刷層が露出するまで前記印刷層が除去された第1色彩印刷層露出部(315W,515W,615W)と、レーザ照射により前記第2色彩印刷層が露出するまで印刷層が除去された第2色彩印刷層露出部(315S,515S,615S)とを備えること、を特徴とするカードである。
・第11の発明は、第10の発明のカードにおいて、カードの上面を見たときに、前記第1色彩印刷層露出部(515W,615W)、前記第2色彩印刷層露出部(515S,615S)は、連続していること、を特徴とするカードである。
・第12の発明は、第11の発明のカードにおいて、断面形状において、前記第1色彩印刷層露出部(615W)、前記第2色彩印刷層露出部(615S)を形成する凹部は、徐々に深さが変化すること、を特徴とするカードである。
・第13の発明は、第1から第12のいずれかの発明のカードにおいて、前記印刷層(10,310)は、絵柄層(11)と、前記絵柄層の下側に積層され、シルク印刷により設けられ、前記印刷層及び前記透明層(20,720)の間の接着性を発現する接着層(12,312S)とを備えること、を特徴とするカードである。
・第14の発明は、第13の発明のカードにおいて、カードの上面を見たときに、前記接着層(12,312S)は、前記カードの内部構成が視認できないように隠蔽する隠蔽層を兼用すること、を特徴とするカードである。
・第15の発明は、第1から第14のいずれかの発明のカードにおいて、前記色付シート層(30,230,330)の上面の色彩は、金系又は銀系であること、を特徴とするカードである。
・第16の発明は、第1から第15のいずれかの発明のカードの製造方法において、前記印刷層がレーザ照射で除去される前の状態の前記カードを複数配置したシート材を、各カードに個片にする個片工程と、個片化された前記カードに対して、前記印刷層をレーザ照射で除去することにより、前記透明層露出部を形成する透明層露出部形成工程とを備えること、を特徴とするカードの製造方法である。
以下、図面等を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態のカード1を券面から見た図、断面図である。
図1(A)は、カード1を券面から見た図である。
図1(B)は、カード1の層構成を説明する断面図(図1(A)のB−B断面図)である。
図1(C)は、図1(B)の矢印C部を拡大して示す図である。
実施形態及び図面では、券面(カード上面1a)から見た状態のカード1の長手方向を左右方向X、短手方向を縦方向Yとし、また、厚さ方向Zという。各図面において、厚さ方向Z等の構成等は、明確に図示するために、適宜大きさを誇張する。
カード1は、リーダライタ等の外部装置との間で通信可能なICカードである。
カード1は、上側Z2から下側Z1に向けて順に、印刷層10、透明層20、中間層30(色付シート層)、モジュール基板40、中間層50、透明層60が積層されている。
印刷層10は、上側Z2から下側Z1に向けて順に、絵柄層11、接着層12(隠蔽層)が積層され、また、レーザ加工領域15(透明層露出部)を備える。
絵柄層11は、カード1の名称等を有する絵柄が印刷された層である。絵柄層11は、オフセット印刷によって設けられる。
接着層12は、シルク印刷によってベタで設けられる。接着層12は、印刷層10及び透明層20間を接着する。
また、接着層12は、以下の機能を有する。
・接着層12は、絵柄層11の下面にベタ印刷で設けられているので、絵柄層11は、所望の色彩を表現しやすい。このため、接着層12は、絵柄層11の色合いをよくすることができる。
・接着層12は、このカード1を印刷層10側(上側Z2)から観察した状態において、カード1の内部構成が視認できないように隠蔽する。
なお、これらの機能は、接着層12を、隠蔽力を有するインク、隠蔽力を有する色彩(例えば、銀、白色系)にすると、より有効である。
中間層30は、上側Z2から順に、印刷層31(色付シート印刷層)、基材層32(基材)が積層されている。
印刷層31は、基材層32自体の色彩とは異なる色彩で、基材層32の上側Z2に印刷されている。印刷層31は、シルク印刷のベタ印刷によって設けられる。印刷層31の色彩は、金系又は銀系である。
基材層32は、中間層30のコアとなる層である。例えば、PC、PET−G、PVC等の樹脂シートである。基材層32自体の色彩は、一般に市場で多く流通している白色系である。このため、基材層32は、低コストで入手可能である。
ICチップ41は、半導体集積回路素子である。ICチップ41は、例えば、カード1の所有者、所有者を認証するための暗証番号等が記憶されている。
これにより、モジュール基板40は、モジュール基板40よりも外側の周囲45において、中間層30及び中間層50が熱溶着されることにより、カード1内に保持されるようになっている。
なお、透明層60及び中間層50間の接着強度を向上するために、透明層60及び中間層50のいずれかに接着用のシルク印刷を全面に行ってもよい。
カード1の外観について説明する。
(カード上面1a)
図1(C)に示すように、レーザ加工領域15は、印刷層10が除去され、透明層20が露出した状態になっている。観察者は、カード1を上側Z2から観察すると、レーザ加工領域15からは、中間層30の印刷層31の上面の色彩を視認できる(矢印L参照)。これにより、観察者は、レーザ加工領域15を、金色又は銀色の文字として、カード1の所有者の氏名を読み取ることができる。
また、レーザ加工領域15以外の領域は、絵柄層11の絵柄を観察できる。
なお、中間層30の印刷層31の色彩は、金色又は銀色に限定されず、カード仕様等に応じて、適宜変更可能である。これにより、カード1は、文字色を、所望の色彩にすることができる。
図1(B)に示すように、カード端面1bには、モジュール基板40以外の層(印刷層10、透明層20、中間層30、中間層50、透明層60)が露出している。
中間層30の基材層32と、中間層50の基材層とは、白色系であり、中間層50、透明層60が透明であるので、カード端面1bは、ほぼ白色であるように観察される。
なお、中間層30の印刷層31は、カード端面1bに露出しているが、層の厚みが十分に薄い。このため、印刷層31は、カード端面1bに露出していても、目立つことがなく、外観を著しく低下させることはない。
カード1の製造工程について説明する。
図2は、第1実施形態のカード1の製造工程を説明する断面図である。
作業者、製造機械等は、以下の工程に従ってカード1を製造することができる。
なお、実際には、カード製造は、カード1が面方向に複数配置されたシート材(つまり多面付けのシート材)を各カードに個片にすることにより行われる。図2は、簡略して1枚の例を図示する。
図2(A)に示すように、予め、レーザ加工領域15の加工前の状態の印刷層10が形成されたPETシート等(図示せず)を、透明層20上に転写する(矢印A10参照)。なお、絵柄層11は、接着性の低いオフセット印刷であるが、接着層12が接着を発現するので、透明層20上に積層することができる。
PETシート等は、印刷層10の転写後に、透明層20から剥離する。
(印刷層31の印刷工程)
基材層32の上面の全面に、シルク印刷よって印刷層31を設けて(矢印A30参照)、中間層30を作製する。
(積層工程)
上側Z2から順に、印刷層10が転写された透明層20、中間層30、モジュール基板40、中間層50、透明層60を積層し、積層体1Aを作製する。
積層体1Aを上下から熱プレス板(図示せず)で挟んで、印刷層10の上面、透明層60の下面から加熱及び加圧する。
図2(B)に示すように、これにより、積層体1Aの層間が熱溶着される。所定のプレス時間が経過したら、積層体1Aから熱プレス板を離間し、積層体1Aを取り出す。
(個片工程)
多面付けで形成された積層体1Aを、抜き型でプレスして個片にする。
図1に示すように、カード所有者(申し込み者)の氏名が入手できたら、個片化された積層体1Aをレーザ加工機によってレーザ加工することにより、透明層露出部を形成する。このレーザ加工では、レーザ照射することにより、透明層20が残存しかつ透明層20が露出するまで、印刷層10を除去する。
なお、レーザ加工工程は、カード発行時に行ってもよい。つまり、レーザ加工工程は、カード所有者の固有情報(口座番号、暗証番号等)をICチップ41に書き込む工程と、一連の工程で行ってもよい。
このため、カード1は、レーザ加工にともなう中間層30の損傷を、抑制できる。すなわち、カード1は、透明層20等により、中間層30を損傷させることなく、レーザ加工領域15の全ての印刷層10を除去できる。
また、レーザ加工の加工条件(レーザの出力、加工時間等)は、レーザ加工領域15において、印刷層10を全て除去し、かつ、中間層30を損傷しないように、調整しなければならない。カード1は、前述したように中間層30等により熱の影響を受けにくくなるので、この調整の幅が大きくなるため、条件設定が容易である。
なお、透明層20が厚み0.05mm以上であるカード1は、試作によって、中間層30を損傷なく加工できること、条件設定が容易であることの効果を確認できた。
以上の工程を経て、カード1を製造することができる。
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
なお、第2実施形態の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図3は、第2実施形態のカード201を示す図である。
図3(A)は、カード201を券面から見た図、断面図である。
図3(B)は、図3(A)のB−B断面図である。
なお、第2実施形態以降の構成、図中の符号には、適宜、銀色の関連部分に「S」、金色の関連部分に「G」を付す。
カード201の中間層230の印刷層231(色付シート印刷層)は、金色に印刷された金色印刷領域231Gと、銀色に印刷された銀色印刷領域231Sとを備える。つまり、印刷層231には、2つの領域に2色の色彩(複数の色彩)が印刷されて形成されている。
カード上面から見た状態で、氏名領域215Gは、金色印刷領域231Gに設けられ、また、口座番号領域215S、銀色印刷領域231Sに設けられている。
このように、カード301は、レーザ加工領域215内において、氏名領域215Gと、口座番号領域215Sとで、観察される色彩が異なる。これにより、カード201は、デザイン性を向上できる。
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
なお、第3実施形態以降の説明及び図面において、前述した第1及び第2実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図4は、第3実施形態のカード301を示す図である。
図4(A)は、カード301を券面から見た図、断面図である。
図4(B)は、図4(A)のB−B断面図である。
第3実施形態以降の構成、図中の符号には、適宜、白色の関連部分に「W」を付す。
また、印刷層310は、上側Z2から下側Z1に向けて順に、絵柄層11、白印刷層312W(第1色彩印刷層)、銀印刷層312S(第2色彩印刷層)を備える。
白印刷層312Wは、白色(第1色彩)の印刷層である。
銀印刷層312Sは、白印刷層312Wとは異なる色彩である銀色(第2色彩)の印刷層である。銀印刷層312Sは、第1実施形態の接着層12と同様に、層間の接着、絵柄層11の色合いの向上、内部構成の隠蔽等としても機能する層である。
これらの領域315G,315W,315Sは、加工時のレーザ照射の強度(レーザ光自体の強度、レーザ光のドット密度等)が互いに異なっているため、互いに異なる深さに加工されている。
口座番号領域315Wは、レーザ照射によって絵柄層11が除去され、つまり、カード上面から見たときに白印刷層312Wが露出するまで、印刷層310が除去された部分である。
期限領域315Sは、レーザ照射によって絵柄層11及び白印刷層312Wが除去され、つまり、カード上面から見たときに銀印刷層312Sが露出するまで印刷層310が除去された部分である。
このように、レーザ加工領域315の各領域315G,315W,315Sは、観察される色彩が互いに異なる。これにより、カード301は、デザイン性を向上できる。
例えば、白印刷層312Wは、オフセット印刷層であり、銀印刷層312Sは、一般的にオフセット印刷よりも塗膜の厚いシルク印刷層であってもよい。一般的に、シルク印刷層は、オフセット印刷層よりも、レーザ照射によって除去されにくく、つまり、レーザ照射よる焼散、ガス化による消失等がされにくい。このため、オフセット印刷層である白印刷層312Wを除去するレーザ照射時において、シルク印刷層である銀印刷層312Sまで除去してしまうことを抑制できるので、加工性がよい。
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
なお、第4実施形態の説明及び図面において、前述した第3実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図5は、第4実施形態のカード401を示す図である。
図5(A)は、氏名領域415aの氏名「ABCD EFGH」(図4(A)参照)の一部である文字「A」を拡大して券面から見た図である。
図5(B)は、図5(A)のB−B断面図である。
本実施形態のカード401の層構成は、第3実施形態と同様であり、レーザ加工領域415の氏名領域415aの形態のみが第3実施形態とは異なる。
図5(B)に示すように、内部415G、縁部415Sは、1つの凹部によって形成される。但し、内部415Gと、その縁部415Sとでは、底部の深さが異なる。このように底部の深さが異なる加工は、第3実施形態と同様に、レーザ照射の強度を両者で異なるようにすればよい。
縁部415Sは、第3実施形態の期限領域315S(図4参照)と同様な形態である。このため、カード上面から縁部415Sを観察すると、銀印刷層312Sが露出している。
このため、文字「A」は、内部415Gでは透明層20を通して印刷層331Gの金色の文字として観察され、また、縁部415Sでは銀印刷層312Sの銀色によって印刷層331Gの金色の文字を縁取りしたように観察される。
氏名領域415aの他の文字も同様である。これにより、カード401は、氏名領域415aを、エンボス加工のように、立体的に見せることができる。また、カード401は、デザイン性を向上できる。
次に、本発明の第5実施形態について説明する。
なお、第5実施形態の説明及び図面において、前述した第3実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図6は、第5実施形態のカード501を示す図である。
図6(A)は、期限領域515aの「11/17」(図4(A)参照)の一部である文字「11」を拡大して券面から見た図である。
図6(B)は、図6(A)のB−B断面図である。
本実施形態のカード501の層構成は、第3実施形態と同様であり、レーザ加工領域515の期限領域515aの形態のみが第3実施形態とは異なる。
図6(B)に示すように、文字「1」の内部515S、縁部515Wは、1つの凹部によって形成される。但し、内部515Sと、その縁部515Wとでは、底部の深さが異なる。このように文字「1」の凹部の深さの異なる加工は、第3実施形態と同様に、レーザ照射の強度を互いに異なるようにすればよい。
縁部515Wは、第3実施形態の口座番号領域315Wと同様な形態である。このため、カード上面から縁部515Wを観察すると、白印刷層312W(第1色彩印刷層)が露出している。
このため、文字「1」は、内部515Sでは銀印刷層312Sの銀色(第2色彩)の文字として観察され、また、縁部515Wでは白印刷層312Wの白色(第1色彩)によって銀印刷層312Sの銀色の文字を縁取りしたように観察される。期限領域515aの他の文字も同様である。このため、カード501は、期限領域515aを、第4実施形態と同様に、エンボス加工のように、立体的に見せることができる。また、カード501は、デザイン性を向上できる。
次に、本発明の第6実施形態について説明する。
なお、第6実施形態の説明及び図面において、前述した第3実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図7は、第6実施形態のカード601を示す図である。
図7(A)は、カード601を券面から見た図、断面図である。
図7(B)は、図7(A)のB−B断面図である。
本実施形態のカード601の層構成は、第3実施形態と同様である。カード601は、第3実施形態に対して、レーザ加工領域615のマーク領域615aを、新たに設けたものである。
マーク領域615aは、外側から中心に向けて、外領域615W(第1色彩印刷層露出部)、中間領域615S(第2色彩印刷層露出部)、内領域615Gを備える。
外領域615W及び中間領域615Sは、連続しており、また、中間領域615S及び内領域615Gは、連続している。
内領域615Gは、氏名領域315Gと同様に、レーザ照射によって、透明層60が露出するまで印刷層30が除去されている。
中間領域615Sは、期限領域315Sと同様な形態である。このため、カード上面から中間領域615Sを観察すると、銀印刷層312S(第2色彩印刷層)が露出している。
内領域615Gは、前述したように、透明層60が露出している。
次に、本発明の第7実施形態について説明する。
なお、第7実施形態の説明及び図面において、前述した第1実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図8は、第7実施形態のカード701を示す図である。
図8(A)は、カード701を券面から見た図、断面図である。
図8(B)は、図8(A)のB−B断面図である。
カード701は、基材積層体730上に、印刷層10を積層したものである。
基材積層体730は、レーザ発色層720、基材層32、レーザ発色層721が既に積層されたシート材を、市場から購入してもよい。このようなシート材は、押し出し成型によって製造可能であり、市場で流通している。又は、基材積層体730は、カード製造時の熱プレス工程(図2参照)によって、これら各層を熱溶着してもよい。
図8(B)に示すように、このため、レーザ加工領域715では、印刷層10は、除去され、また、レーザ発色層720は、第1実施形態と同様なレーザ加工工程(透明層露出部形成工程)によって黒色に発色する。
(1)レーザ加工領域715でのレーザ照射は、印刷層10を除去し、かつ、レーザ発色層720を黒色に発色しない程度に、行ってもよい。この形態では、レーザ加工領域715のレーザ発色層720は、透明な状態であるので、レーザ加工領域715では、第1実施形態と同様にレーザ発色層720よりも下側の層が観察される。このため、レーザ加工領域715の氏名は、基材層32の白文字で観察できる。
また、この形態では、レーザ照射の強度を調整することにより、レーザ加工領域715のレーザ発色層720を、完全な黒色に発色しない状態にしてもよい。この場合には、レーザ加工領域715の氏名は、黒色と、基材層32の白色との中間色である灰色の文字で観察できる。
さらに、この形態では、レーザ発色層720及び基材層32との間に、第1実施形態の印刷層31と同様な印刷層を設ければ、レーザ加工領域715の氏名は、その印刷層の色彩で観察できる。
(2)本実施形態のカード701は、第1実施形態と同様に、モジュール基板を設けてもよい。
また、基材積層体730のレーザ発色層721よりも下側にも、印刷層(絵柄層11、接着層12)や他の層を積層してもよい。
次に、本発明の第8実施形態について説明する。
なお、第8実施形態の説明及び図面において、前述した第7実施形態と同様の機能を果たす部分には、同一の符号又は末尾(下2桁)に同一の符号を適宜付して、重複する説明を適宜省略する。
図9は、第8実施形態のカード801を示す図である。
図9(A)は、レーザ加工領域815の氏名「ABCD EFGH」(図8(A)参照)の一部である文字「A」を拡大して券面から見た図である。
図9(B)は、図9(A)のB−B断面図である。
本実施形態のカード801の層構成は、第7実施形態と同様であり、レーザ加工領域815(透明層露出部)の形態のみが第7実施形態とは異なる。
縁部815Bは、内部815Wの外側を縁取るような形態で、内部815Wに連続している。
縁部815Bは、レーザ発色層720がレーザ発色した範囲である。
内部815W、縁部815Bでは、加工時のレーザ照射の強度(レーザ光自体の強度、レーザ光のドット密度等)が互いに異なっている。すなわち、レーザ照射の強度は、内部815Wでは、印刷層10を除去しかつレーザ発色層720が発色しない程度であり、一方、縁部815Bでは、印刷層10を除去しかつレーザ発色層720が発色する程度(つまり、内部815Wよりもレーザ照射の強度が強い)である。
(1)基材積層体730は、第2実施形態の印刷層231と同様な印刷層(色付シート印刷層)を備えてもよい。この場合には、内部815Wでは、その印刷層の色彩を観察できる。
(2)第7実施形態の(1)から(3)の変形は、カード801に対しても、同様に適用できる。
(1)実施形態の中間層の印刷層は、設けなくてもよい。この場合には、基材自体の色彩を、レーザ加工領域から透明層を介して視認することができる。
10,310…印刷層
11…絵柄層
12…接着層
15,215,315,515,615,715,815…レーザ加工領域
20…透明層
30,230,330…中間層
31,231…印刷層
32…基材層
215G…氏名領域
215S…口座番号領域
231G…金色印刷領域
231S…銀色印刷領域
312S…銀印刷層
312W…白印刷層
315G…氏名領域
315S…期限領域
315W…口座番号領域
415G…内部
415S…縁部
415a…氏名領域
515S…内部
515W…縁部
515a…期限領域
615G…内領域
615S…中間領域
615W…外領域
615a…マーク領域
720…レーザ発色層
815B…縁部
815W…内部
Claims (15)
- 印刷層と、
前記印刷層の下側に積層された透明層と、
前記透明層の下側に積層された色付シート層と、
レーザ照射により透明層が露出するまで前記印刷層が除去された透明層露出部と、
を備え、
前記透明層の厚みは、0.05mm以上であり、
前記透明層は、レーザ発色層であり、
前記透明層露出部は、前記レーザ発色層がレーザ発色した色彩が視認可能であること、
を特徴とするカード。 - 印刷層と、
前記印刷層の下側に積層された透明層と、
前記透明層の下側に積層された色付シート層と、
レーザ照射により透明層が露出するまで前記印刷層が除去された透明層露出部と、
を備え、
前記色付シート層は、色付シート印刷層と基材層とを有し、前記透明層及び前記基材層の間の接着性を発現し、
前記透明層は、レーザ発色層であり、
前記透明層露出部は、前記レーザ発色層がレーザ発色した色彩が視認可能であること、
を特徴とするカード。 - 請求項1又は請求項2に記載のカードにおいて、
前記透明層露出部は、前記透明層を透過して前記色付シート層の上面の色彩が視認可能であること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項3までのいずれかに記載のカードにおいて、
前記透明層露出部は、
前記レーザ発色層がレーザ発色した色彩が視認可能なレーザ発色視認範囲と、
前記レーザ発色層がレーザ発色せず、前記レーザ発色視認範囲に連続し、前記レーザ発色層を透過して前記色付シート層の色彩が視認可能な色付シート層視認範囲とを備えること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項4までのいずれかに記載のカードにおいて、
前記色付シート層は、
基材と、
前記基材の上側に設けられ、前記基材とは異なる色彩で印刷された色付シート印刷層とを備え、
前記色付シート層の上面が視認可能な部分は、前記色付シート印刷層の上面であること、
を特徴とするカード。 - 請求項5に記載のカードにおいて、
前記色付シート層は、
複数の色彩が印刷されており、
前記透明層露出部において、観察される色彩が異なること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項6までのいずれかに記載のカードにおいて、
前記印刷層は、
絵柄層と、
前記絵柄層よりも下側に積層された色彩印刷層とを備え、
レーザ照射により前記色彩印刷層が露出するまで前記印刷層が除去された色彩印刷層露出部を備えること、
を特徴とするカード。 - 請求項7に記載のカードにおいて、
カードの上面を見たときに、前記透明層露出部、前記色彩印刷層露出部は、連続していること、
を特徴とするカード。 - 請求項7又は請求項8に記載のカードにおいて、
前記色彩印刷層は、
第1色彩の第1色彩印刷層と、
第1色彩印刷層よりも下側に積層された、前記第1色彩とは異なる色彩である第2色彩の第2色彩印刷層とを備え、
前記色彩印刷層露出部は、
レーザ照射により前記第1色彩印刷層が露出するまで前記印刷層が除去された第1色彩印刷層露出部と、
レーザ照射により前記第2色彩印刷層が露出するまで印刷層が除去された第2色彩印刷層露出部とを備えること、
を特徴とするカード。 - 請求項9に記載のカードにおいて、
カードの上面を見たときに、前記第1色彩印刷層露出部、前記第2色彩印刷層露出部は、連続していること、
を特徴とするカード。 - 請求項10に記載のカードにおいて、
断面形状において、前記第1色彩印刷層露出部、前記第2色彩印刷層露出部を形成する凹部は、徐々に深さが変化すること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項11までのいずれかに記載のカードにおいて、
前記印刷層は、
絵柄層と、
前記絵柄層の下側に積層され、シルク印刷により設けられ、前記印刷層及び前記透明層の間の接着性を発現する接着層とを備えること、
を特徴とするカード。 - 請求項12に記載のカードにおいて、
カードの上面を見たときに、前記接着層は、前記カードの内部構成が視認できないように隠蔽する隠蔽層を兼用すること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項13のいずれかに記載のカードにおいて、
前記色付シート層の上面の色彩は、金系又は銀系であること、
を特徴とするカード。 - 請求項1から請求項14までのいずれかに記載のカードの製造方法において、
前記印刷層がレーザ照射で除去される前の状態の前記カードを複数配置したシート材を、各カードに個片にする個片工程と、
個片化された前記カードに対して、前記印刷層をレーザ照射で除去することにより、前記透明層露出部を形成する透明層露出部形成工程とを備えること、
を特徴とするカードの製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014036849 | 2014-02-27 | ||
JP2014036849 | 2014-02-27 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505103A Division JP6477682B2 (ja) | 2014-02-27 | 2015-01-21 | カード、カードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019073031A JP2019073031A (ja) | 2019-05-16 |
JP6798568B2 true JP6798568B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=54008675
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505103A Active JP6477682B2 (ja) | 2014-02-27 | 2015-01-21 | カード、カードの製造方法 |
JP2019019885A Active JP6798568B2 (ja) | 2014-02-27 | 2019-02-06 | カード、カードの製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016505103A Active JP6477682B2 (ja) | 2014-02-27 | 2015-01-21 | カード、カードの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6477682B2 (ja) |
KR (2) | KR102293831B1 (ja) |
CN (1) | CN106232374B (ja) |
WO (1) | WO2015129346A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6320265B2 (ja) * | 2014-09-26 | 2018-05-09 | 株式会社東芝 | 印刷方法および記録媒体 |
JP6551140B2 (ja) * | 2015-10-16 | 2019-07-31 | 大日本印刷株式会社 | カードおよびカードの製造方法 |
CN107292376A (zh) * | 2016-10-31 | 2017-10-24 | 金邦达有限公司 | 一种刻有3d图案的交易卡及其制备方法 |
CN110382243B (zh) * | 2017-01-10 | 2021-06-18 | 恩图鲁斯特咨询卡有限公司 | 用具有辐射固化油墨的热转移印刷色带的卡片印刷 |
US12011944B2 (en) | 2017-03-03 | 2024-06-18 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Medium issuance system and medium issuance method |
WO2018216810A1 (ja) * | 2017-05-25 | 2018-11-29 | 凸版印刷株式会社 | 情報記録媒体、ラベル、カード、および真贋判定方法 |
GB201815779D0 (en) * | 2018-09-27 | 2018-11-14 | De La Rue Int Ltd | Documents and methods of manufacture thereof |
JP7354609B2 (ja) * | 2019-06-24 | 2023-10-03 | 大日本印刷株式会社 | レーザ印字カードおよびレーザ印字カードの製造方法 |
EP3842253B1 (en) | 2019-12-23 | 2024-03-20 | HID Global CID SAS | Uv curable and heat sealable ink |
JP7540165B2 (ja) | 2020-02-20 | 2024-08-27 | Toppanホールディングス株式会社 | レーザー発色性カード |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3048733C2 (de) * | 1980-12-23 | 1983-06-16 | GAO Gesellschaft für Automation und Organisation mbH, 8000 München | "Ausweiskarte und Verfahren zur Herstellung derselben" |
JP2002358621A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-13 | Dainippon Printing Co Ltd | 表面性に優れた磁気記録カードおよびその製造方法 |
JP2003044819A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-02-14 | Toppan Forms Co Ltd | 記録媒体及びその製造方法 |
JP2004110581A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Kyodo Printing Co Ltd | カード型情報記録媒体 |
JP4170837B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2008-10-22 | 大日本印刷株式会社 | レーザーによる情報記録カード |
JP2005119106A (ja) * | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Toppan Printing Co Ltd | 偽造防止策が施された物品およびその製造方法 |
MX2009005128A (es) * | 2006-11-14 | 2009-07-09 | Securency Int Pty Ltd | Metodos para proteger documentos de seguridad de la falsificacion. |
JP2010108230A (ja) | 2008-10-30 | 2010-05-13 | Toppan Printing Co Ltd | 非接触型icカードの製造方法 |
JP2013022782A (ja) * | 2011-07-19 | 2013-02-04 | Toppan Printing Co Ltd | 発色性積層体 |
WO2014126025A1 (ja) * | 2013-02-13 | 2014-08-21 | 大日本印刷株式会社 | 光回折層積層体シート、光回折層積層体シートの製造方法、カードの製造方法 |
-
2015
- 2015-01-21 WO PCT/JP2015/051585 patent/WO2015129346A1/ja active Application Filing
- 2015-01-21 CN CN201580021979.3A patent/CN106232374B/zh active Active
- 2015-01-21 KR KR1020167026130A patent/KR102293831B1/ko active IP Right Grant
- 2015-01-21 KR KR1020217026384A patent/KR102412121B1/ko active IP Right Grant
- 2015-01-21 JP JP2016505103A patent/JP6477682B2/ja active Active
-
2019
- 2019-02-06 JP JP2019019885A patent/JP6798568B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102412121B1 (ko) | 2022-06-22 |
KR20160127054A (ko) | 2016-11-02 |
JP2019073031A (ja) | 2019-05-16 |
KR20210107154A (ko) | 2021-08-31 |
KR102293831B1 (ko) | 2021-08-25 |
JPWO2015129346A1 (ja) | 2017-04-06 |
CN106232374B (zh) | 2018-03-30 |
WO2015129346A1 (ja) | 2015-09-03 |
JP6477682B2 (ja) | 2019-03-06 |
CN106232374A (zh) | 2016-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6798568B2 (ja) | カード、カードの製造方法 | |
US20180194158A1 (en) | Security document with transparent window | |
JP2021154739A (ja) | 積層体 | |
US11285754B2 (en) | Security inlay having a UV coating for an identity document and method for producing a security inlay having a UV coating for an identity document | |
CN108446755A (zh) | 一种识别卡 | |
WO2021164757A1 (en) | Smart card and manufacturing method thereof | |
US11958311B2 (en) | Additive manufacturing for personalization or serialization of a substrate | |
JP6051504B2 (ja) | 画像表示体、個人認証媒体及びブランク媒体 | |
US10513081B1 (en) | Method of making a transaction instrument | |
US11267277B2 (en) | Security element comprising a printed image with a three-dimensional effect | |
KR100786988B1 (ko) | 자개무늬 장식 신용카드 | |
KR101473852B1 (ko) | 입체무늬가 은폐된 플라스틱카드의 제조방법 및 입체무늬가 은폐된 플라스틱카드 | |
US9514393B2 (en) | Print method and print device for making a bank card | |
JP2014021296A (ja) | 絵柄形成物、絵柄形成物の製造方法 | |
US9592626B2 (en) | Method for making an imprint on an article | |
JP6560483B2 (ja) | 非接触通信カード、転写フィルム | |
KR20050030523A (ko) | 렌티큘러 카드, 상기 카드의 제조방법, 상기 카드를제조하기 위한 렌즈 플레이트 및 상기 카드를 금융거래용카드로 사용하는 방법 | |
JP6505567B2 (ja) | Icタグの製造方法 | |
JP2016221823A (ja) | 積層体 | |
CN205486232U (zh) | 一种实人制电子信息认证证卡 | |
JP6035950B2 (ja) | 絵柄形成物の製造方法、絵柄形成物 | |
KR200425179Y1 (ko) | 홀로그램이 나타나는 놀이용 카드 | |
KR100427658B1 (ko) | 렌티큘러 카드, 상기 카드의 제조방법, 상기 카드를제조하기 위한 렌즈 플레이트 및 상기 카드를 금융거래용카드로 사용하는 방법 | |
JP2005262891A (ja) | 透過素材を用いたカード | |
JP2014206841A (ja) | Icカードの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200128 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798568 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |