JP6798285B2 - 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム - Google Patents
生体認証装置、生体認証方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798285B2 JP6798285B2 JP2016233417A JP2016233417A JP6798285B2 JP 6798285 B2 JP6798285 B2 JP 6798285B2 JP 2016233417 A JP2016233417 A JP 2016233417A JP 2016233417 A JP2016233417 A JP 2016233417A JP 6798285 B2 JP6798285 B2 JP 6798285B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- palm
- state
- information
- region
- biometric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 89
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 71
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 48
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 12
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 description 75
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 72
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 13
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 11
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 102220492605 Numb-like protein_S17A_mutation Human genes 0.000 description 5
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 5
- 102220057255 rs730881172 Human genes 0.000 description 5
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 4
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010801 machine learning Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012706 support-vector machine Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1347—Preprocessing; Feature extraction
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/107—Static hand or arm
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/107—Static hand or arm
- G06V40/11—Hand-related biometrics; Hand pose recognition
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/12—Fingerprints or palmprints
- G06V40/1365—Matching; Classification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/30—Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
- G06F21/31—User authentication
- G06F21/32—User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/10—Segmentation; Edge detection
- G06T7/11—Region-based segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V40/00—Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
- G06V40/10—Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
- G06V40/107—Static hand or arm
- G06V40/117—Biometrics derived from hands
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Collating Specific Patterns (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
図17は、実施例1における登録処理の一例を説明するフローチャートである。図17に示す登録処理のうち、ステップS13〜S18Bの処理は、図1に示すコンピュータ1のCPU11、又は、図8に示す生体認証装置2の認証部23により実行可能である。実施例1では、生体情報の状態が変化する境界の候補は、指を曲げて手のひらを閉じた状態で、生体情報中で手のひらよりも前面に位置する指の輪郭線の性質を有する線情報である。
次に、実施例2について、図24と共に説明する。図24は、実施例2において領域抽出部が抽出する爪の輪郭線の一例を示す図である。実施例2では、生体情報の状態が変化する境界の候補は、指を曲げて手のひらを閉じた状態で、生体情報中で手のひらよりも前面に位置する爪の輪郭線の性質を有する線情報である。実施例2は、入力された手のひら画像中の爪の有無に応じて手のひらの開閉状態を判定する点を除けば、他の処理は上記実施例1の場合と同様である。つまり、実施例2における図17及び図18のステップS13,S14の処理の詳細が、上記実施例1の場合とは異なる。実施例2では、上記実施例1の場合と同様に、図1に示すコンピュータ1又は図8に示す生体認証装置2が、スタンドアローンの端末であっても、クライアントサーバシステムのクライアントであっても良い。図17及び図18の処理をクライアントサーバシステムに適用した場合、図21及び図22に示すように、或いは、図23及び図24に示すように、登録処理及び生体認証処理の一部をクライアントサーバシステムのサーバ側で実行しても良い。
次に、実施例3について、図25乃至図28と共に説明する。図25は、実施例3において領域抽出部が境界の候補として抽出する感情線、知能線及び生命線の一例を示す図である。実施例3では、生体情報の状態が変化する境界とは、指を曲げて手のひらを閉じた状態で、手のひらに存在する感情線、知能線、生命線等の性質を有する線情報である。実施例3では、生体状態判定部233は、異なる領域中の状態特徴量の差の絶対値が閾値以上であれば、これらの領域の範囲の手のひらの部位と生体情報取得部20のセンサとの間の距離の差が当該領域間で一定以上で大きく、指を曲げすぎた状態であると判定し、絶対値が閾値未満であれば、当該距離の差が領域間で一定未満で小さく、手のひら全体が平らで指を曲げていない状態であると判定する判定部の一例である。指を曲げすぎた状態とは、生体情報取得部20のセンサが取得した手のひら画像から、上記登録処理又は上記生体認証処理で用いる掌紋、掌形、手のひら静脈等の線情報を十分に抽出できない、手のひらが閉じた状態を言う。これに対し、指を曲げていない状態とは、生体情報取得部20が取得した手のひら画像から、上記登録処理又は上記生体認証処理で用いる掌紋、掌形、手のひら静脈等の線情報を十分に抽出可能な、手のひらが開いた状態を言う。
(付記1)
利用者の生体情報を取得する第1の取得部と、
前記生体情報の状態が変化する境界の候補を抽出し、前記境界の候補の付近の閾値面積以上の領域を抽出する第1の抽出部と、
前記領域から、前記生体情報の状態の変化に応じて値が変動する状態特徴量を抽出する第2の抽出部と、
前記領域の前記状態特徴量を用いて、生体の状態を判定する判定部と、
を備えたことを特徴とする、生体認証装置。
(付記2)
前記第1の抽出部は、前記境界の候補が複数抽出された場合に、複数の前記境界の候補で囲まれる領域を抽出することを特徴とする、付記1記載の生体認証装置。
(付記3)
前記第1の取得部が取得する前記生体情報は、前記利用者の手のひらを撮影した手のひら画像であり、
前記生体の状態は、前記利用者の手のひらの開閉状態であることを特徴とする、付記2記載の生体認証装置。
(付記4)
前記第2の抽出部が抽出する前記状態特徴量は、指の背側と手のひら側夫々の皮膚の生体的な特徴の相違を示す情報であることを特徴とする、付記3記載の生体認証装置。
(付記5)
前記判定部は、閾値以上の前記状態特徴量が少なくとも1つ以上存在する場合、指を曲げて手のひらを閉じた状態であると判定し、前記状態特徴量がいずれも前記閾値未満である場合、手のひらを開いた状態であると判定することを特徴とする、付記4記載の生体認証装置。
(付記6)
前記境界の候補は、指を曲げて手のひらを閉じた状態で、前記生体情報中で手のひらよりも前面に位置する指又は爪の輪郭線の性質を有する線情報であることを特徴とする、付記5記載の生体認証装置。
(付記7)
前記第2の抽出部が抽出する前記状態特徴量は、指先方向に対して垂直方向の成分を持つ線情報であることを特徴とする、付記4記載の生体認証装置。
(付記8)
前記第2の抽出部が抽出する前記状態特徴量は、前記手のひらの水平な状態からの傾き、或いは、前記領域の範囲の手のひらの部位と前記第1の取得部との間の距離に応じて変動する情報であることを特徴とする、付記3記載の生体認証装置。
(付記9)
前記判定部は、異なる領域中の前記状態特徴量の差の絶対値が閾値以上であれば、手のひらを閉じた状態であると判定し、前記絶対値が閾値未満であれば、手のひらを開いた状態であると判定することを特徴とする、付記8記載の生体認証装置。
(付記10)
前記境界の候補は、手のひらに存在する感情線、知能線、又は生命線であることを特徴とする、付記9記載の生体認証装置。
(付記11)
前記生体情報と、記憶部に予め登録されている登録生体情報とを照合し、照合した前記生体情報と前記登録生体情報が一致した場合には、前記利用者が、前記登録生体情報を登録した利用者本人であると判定する照合部を更に備え、
前記判定部は、前記手のひらを閉じた状態であると判定した場合に、前記利用者に前記手のひらを開くよう促すメッセージを出力装置に出力することを特徴とする、付記5又は6記載の生体認証装置。
(付記12)
生体情報の登録時、又は、前記登録時及び生体認証時に、前記利用者の本人確認のための属性情報を取得する第2の取得部を更に備えたことを特徴とする、付記1乃至11のいずれか1項記載の生体認証装置。
(付記13)
撮像装置が利用者の生体情報を取得し、
前記生体情報の状態が変化する境界の候補を抽出して、前記境界の候補の付近の閾値面積以上の領域を抽出し、
前記領域から、前記生体情報の状態の変化に応じて値が変動する状態特徴量を抽出し、
前記領域の前記状態特徴量を用いて、生体の状態を判定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする、生体認証方法。
(付記14)
前記領域を抽出する処理は、前記境界の候補が複数抽出された場合に、複数の前記境界の候補で囲まれる領域を抽出することを特徴とする、付記13記載の生体認証方法。
(付記15)
前記撮像装置が取得する前記生体情報は、前記利用者の手のひらを撮影した手のひら画像であり、
前記状態特徴量を抽出する処理が抽出する前記状態特徴量は、指の背側と手のひら側夫々の皮膚の生体的な特徴の相違を示す情報であり、
前記生体の状態は、前記利用者の手のひらの開閉状態であることを特徴とする、付記14記載の生体認証方法。
(付記16)
前記判定する処理は、閾値以上の前記状態特徴量が少なくとも1つ以上存在する場合、指を曲げて手のひらを閉じた状態であると判定し、前記状態特徴量がいずれも前記閾値未満である場合、手のひらを開いた状態であると判定することを特徴とする、付記15記載の生体認証方法。
(付記17)
コンピュータに、生体認証処理を実行させるプログラムであって、
撮像装置から利用者の生体情報を取得し、
前記生体情報の状態が変化する境界の候補を抽出して、前記境界の候補の付近の閾値面積以上の領域を抽出し、
前記領域から、前記生体情報の状態の変化に応じて値が変動する状態特徴量を抽出し、
前記領域の前記状態特徴量を用いて、生体の状態を判定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
(付記18)
前記領域を抽出する処理は、前記境界の候補が複数抽出された場合に、複数の前記境界の候補で囲まれる領域を抽出することを特徴とする、付記17記載のプログラム。
(付記19)
前記撮像装置が取得する前記生体情報は、前記利用者の手のひらを撮影した手のひら画像であり、
前記状態特徴量を抽出する処理が抽出する状態特徴量は、指の背側と手のひら側夫々の皮膚の生体的な特徴の相違を示す情報であり、
前記生体の状態は、前記利用者の手のひらの開閉状態であることを特徴とする、付記18記載のプログラム。
(付記20)
前記判定する処理は、閾値以上の前記状態特徴量が少なくとも1つ以上存在する場合、指を曲げて手のひらを閉じた状態であると判定し、前記状態特徴量がいずれも前記閾値未満である場合、手のひらを開いた状態であると判定することを特徴とする、付記19記載のプログラム。
2 生体認証装置
11 CPU
12 メモリ
13 入力装置
14 出力装置
15 補助記憶装置
16 媒体駆動装置
17 ネットワーク接続装置
18 バス
19 可搬型記録媒体
20 生体情報取得部
21 属性情報取得部
22 メッセージ出力部
23 認証部
231 領域抽出部
232 状態特徴量抽出部
233 生体状態判定部
234 特徴データ抽出部
235 作成部
236 保存部
237 照合部
Claims (10)
- 利用者の生体情報を取得する取得部と、
前記生体情報の状態が変化する境界の候補を抽出し、前記境界の候補の付近の閾値面積以上の領域を抽出する第1の抽出部と、
前記領域から、前記生体情報の状態の変化に応じて値が変動する状態特徴量を抽出する第2の抽出部と、
前記領域の前記状態特徴量を用いて、生体の状態を判定する判定部と、
を備えたことを特徴とする、生体認証装置。 - 前記第1の抽出部は、前記境界の候補が複数抽出された場合に、複数の前記境界の候補で囲まれる領域を抽出することを特徴とする、請求項1記載の生体認証装置。
- 前記取得部が取得する前記生体情報は、前記利用者の手のひらを撮影した手のひら画像であり、
前記生体の状態は、前記利用者の手のひらの開閉状態であることを特徴とする、請求項2記載の生体認証装置。 - 前記第2の抽出部が抽出する前記状態特徴量は、指の背側と手のひら側夫々の皮膚の生体的な特徴の相違を示す情報であることを特徴とする、請求項3記載の生体認証装置。
- 前記判定部は、閾値以上の前記状態特徴量が少なくとも1つ以上存在する場合、指を曲げて手のひらを閉じた状態であると判定し、前記状態特徴量がいずれも前記閾値未満である場合、手のひらを開いた状態であると判定することを特徴とする、請求項4記載の生体認証装置。
- 前記境界の候補は、指を曲げて手のひらを閉じた状態で、前記生体情報中で手のひらよりも前面に位置する指又は爪の輪郭線の性質を有する線情報であることを特徴とする、請求項5記載の生体認証装置。
- 前記第2の抽出部が抽出する前記状態特徴量は、前記手のひらの水平な状態からの傾き、或いは、前記領域の範囲の手のひらの部位と前記取得部との間の距離に応じて変動する情報であることを特徴とする、請求項3記載の生体認証装置。
- 前記生体情報と、記憶部に予め登録されている登録生体情報とを照合し、照合した前記生体情報と前記登録生体情報が一致した場合には、前記利用者が、前記登録生体情報を登録した利用者本人であると判定する照合部を更に備え、
前記判定部は、前記手のひらを閉じた状態であると判定した場合に、前記利用者に前記手のひらを開くよう促すメッセージを出力装置に出力することを特徴とする、請求項5又は6記載の生体認証装置。 - 撮像装置が利用者の生体情報を取得し、
前記生体情報の状態が変化する境界の候補を抽出して、前記境界の候補の付近の閾値面積以上の領域を抽出し、
前記領域から、前記生体情報の状態の変化に応じて値が変動する状態特徴量を抽出し、
前記領域の前記状態特徴量を用いて、生体の状態を判定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする、生体認証方法。 - コンピュータに、生体認証処理を実行させるプログラムであって、
撮像装置から利用者の生体情報を取得し、
前記生体情報の状態が変化する境界の候補を抽出して、前記境界の候補の付近の閾値面積以上の領域を抽出し、
前記領域から、前記生体情報の状態の変化に応じて値が変動する状態特徴量を抽出し、
前記領域の前記状態特徴量を用いて、生体の状態を判定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする、プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233417A JP6798285B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム |
EP17201039.9A EP3330888A1 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-10 | Biometric authentication apparatus, biometric authentication method, and biometric authentication program |
US15/810,848 US10528805B2 (en) | 2016-11-30 | 2017-11-13 | Biometric authentication apparatus, biometric authentication method, and computer-readable storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016233417A JP6798285B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018092272A JP2018092272A (ja) | 2018-06-14 |
JP6798285B2 true JP6798285B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=60301888
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016233417A Active JP6798285B2 (ja) | 2016-11-30 | 2016-11-30 | 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10528805B2 (ja) |
EP (1) | EP3330888A1 (ja) |
JP (1) | JP6798285B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102608643B1 (ko) * | 2018-02-05 | 2023-12-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | 전자장치 |
WO2020089724A1 (en) * | 2018-11-01 | 2020-05-07 | 3M Innovative Properties Company | Device, user, or server registration and verification |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8190239B2 (en) | 2002-09-03 | 2012-05-29 | Fujitsu Limited | Individual identification device |
JP3810782B2 (ja) | 2002-09-03 | 2006-08-16 | 富士通株式会社 | 個人認識装置 |
KR100584320B1 (ko) * | 2003-07-30 | 2006-05-26 | 삼성전자주식회사 | 휴대 단말기의 손금 인식방법 |
JP4351982B2 (ja) | 2004-10-07 | 2009-10-28 | 株式会社東芝 | 個人認証方法、装置及びプログラム |
JP4747065B2 (ja) | 2006-09-29 | 2011-08-10 | 富士通株式会社 | 画像生成装置、画像生成方法および画像生成プログラム |
JP5098973B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2012-12-12 | 富士通株式会社 | 生体認証装置、生体認証方法及び生体認証プログラム |
US8620024B2 (en) * | 2010-09-17 | 2013-12-31 | Sony Corporation | System and method for dynamic gesture recognition using geometric classification |
EP2677490B1 (en) * | 2011-02-15 | 2021-04-28 | Fujitsu Frontech Limited | Authentication device, authentication program, and authentication method |
WO2013005305A1 (ja) | 2011-07-05 | 2013-01-10 | 富士通株式会社 | 認証装置、電子装置、方法及びプログラム |
JP6086474B2 (ja) * | 2012-11-26 | 2017-03-01 | Kddi株式会社 | 情報端末装置 |
TWI496094B (zh) * | 2013-01-23 | 2015-08-11 | Wistron Corp | 手勢辨識模組及手勢辨識方法 |
JP6160148B2 (ja) * | 2013-03-19 | 2017-07-12 | 富士通株式会社 | 生体情報入力装置、生体情報入力プログラム、生体情報入力方法 |
KR102429865B1 (ko) * | 2015-06-17 | 2022-08-05 | 한국전자통신연구원 | 사용자 인증 장치 |
-
2016
- 2016-11-30 JP JP2016233417A patent/JP6798285B2/ja active Active
-
2017
- 2017-11-10 EP EP17201039.9A patent/EP3330888A1/en not_active Ceased
- 2017-11-13 US US15/810,848 patent/US10528805B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10528805B2 (en) | 2020-01-07 |
EP3330888A1 (en) | 2018-06-06 |
US20180150687A1 (en) | 2018-05-31 |
JP2018092272A (ja) | 2018-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12223760B2 (en) | Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices | |
JP7242528B2 (ja) | モバイルデバイスを用いてキャプチャした画像を使用する、指紋によるユーザ認証を実施するためのシステムおよび方法 | |
US9361507B1 (en) | Systems and methods for performing fingerprint based user authentication using imagery captured using mobile devices | |
US9245172B2 (en) | Authentication apparatus, authentication method, and non-transitory computer readable medium | |
KR101506105B1 (ko) | 화상 대조 장치, 화상 처리 시스템, 화상 대조 프로그램이 기록된 기록 매체, 및 화상 대조 방법 | |
WO2019130670A1 (ja) | 生体認証システム | |
US12217548B2 (en) | Authentication device, authentication method, and recording medium | |
JP6160148B2 (ja) | 生体情報入力装置、生体情報入力プログラム、生体情報入力方法 | |
JP2017211938A (ja) | 生体情報処理装置、生体情報処理方法および生体情報処理プログラム | |
JP6187262B2 (ja) | 生体情報処理装置、生体情報処理方法及び生体情報処理用コンピュータプログラム | |
JP6798285B2 (ja) | 生体認証装置、生体認証方法及びプログラム | |
JP2018026012A (ja) | 手のひら検知装置、掌紋認証装置、手のひら検知方法、及びプログラム | |
KR20210050649A (ko) | 모바일 기기의 페이스 인증 방법 | |
JP6420051B2 (ja) | 認証装置、認証方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190807 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798285 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |