JP6798137B2 - 光源ユニット - Google Patents
光源ユニット Download PDFInfo
- Publication number
- JP6798137B2 JP6798137B2 JP2016091867A JP2016091867A JP6798137B2 JP 6798137 B2 JP6798137 B2 JP 6798137B2 JP 2016091867 A JP2016091867 A JP 2016091867A JP 2016091867 A JP2016091867 A JP 2016091867A JP 6798137 B2 JP6798137 B2 JP 6798137B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid refrigerant
- lens
- light source
- source unit
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
そこで本発明は、より簡単な構成で発光素子を冷却できる光源ユニットを提供することを目的とする。
本発明は、発光素子と、前記発光素子を覆うレンズと、前記発光素子が実装された基板と、を備え、前記レンズには、前記発光素子の光軸を外れた箇所に、液体の冷媒が流れる複数の液冷媒流路が設けられ、前記基板には、前記発光素子を収める凹部が設けられている、ことを特徴とする光源ユニットである。
図1は本実施形態に係る光源ユニット1の斜視図である。図2は光源ユニット1の構成を示す図であり、図2(A)は光源ユニット1の平面図、図2(B)は光源ユニット1の正面図、図2(C)は光源ユニット1の底面図、図2(D)は光源ユニット1の右側面図、図2(E)は光源ユニット1の左側面図である。また図3は図2(B)のIII−III断面線で切った断面をみた断面視図である。また図4は図2(A)のIV−IV断面線で切った断面をみた断面視図である。
LED2は、発光素子の一態様である。LED2には、光源ユニット1の仕様等を満たす特性を有した素子が用いられ、この光源ユニット1では紫外線を放射する素子がLED2に用いられている。基板4は、その表面4A(図3、図4)にLED2が実装された実装基板である。基板4は一方向に延びた平面視矩形状であり、基板4が延びる方向(長手方向)に複数のLED2が適宜の間隔で実装されている。なお、基板4の長手方向に直交する短手方向にもLED2が実装されてもよい。
レンズ部12は、基板4の表面4Aに配列された各LED2を覆う大きさを有しつつ、所望の配光に応じた形状を有する。本実施形態では、レンズ部12は、列状に配列されたLED2に沿って延び、円筒面状の出射面12Aを有した、いわゆるシリンドリカルレンズであり、LED2の各々の光を所定の焦点に集光し、細いライン状の光を形成する。
固定片14は、図3に示すように、基板4の表面4Aに面接触する接触面14Aを有した部材であり、レンズ部12の縁部の両側に一体に設けられている。固定片14がネジ16によって基板4にネジ止めされることで、レンズ体6が基板4に固定される。
具体的には、図3、及び図4に示すように、レンズ体6にはレンズ内液冷媒流路20が形成されており、このレンズ内液冷媒流路20に液体の冷媒(以下、「液冷媒」という)が流れることで、LED2の熱が液冷媒によって回収される。
本実施形態では、レンズ内液冷媒流路20は、図3に示すようにLED2の発光面2Aと対向する位置(すなわち光軸Kと交差する位置)に設けられ、かつ、図4に示すようにLED2の各々を経由するように延びた流路で形成されている。LED2の中で発熱が比較的大きな発光面2Aに対向する位置にレンズ内液冷媒流路20が設けられるので、LED2の発熱を効率良く液冷媒で回収できる。また、本実施形態のレンズ体6のように、レンズ体6(レンズ部12)が光軸Kの方向に膨出する形状を成している場合には、厚みが大きな部位にレンズ内液冷媒流路20が位置するので、レンズ内液冷媒流路20を形成するための加工が容易になる。
入口管体20Aには、液冷媒を循環させるチラー50が配管を介して接続され、チラー50によって液冷媒がレンズ内液冷媒流路20を流れることにより、LED2の各々の熱が液冷媒によって回収され、LED2が冷却されることとなる。チラー50は、光源ユニット1を内蔵する照射装置に設けられている。
背面冷却ユニット8は、内部に液冷媒が流通する金属製のユニットであり、図1〜図4に示すように、プレート30と、フレーム32とを備えている。プレート30は、基板4の裏面4Bに取り付けられ、当該裏面4Bの全面に面接触する板状の部材である。フレーム32は、図3、図4に示すように、流路用溝34が形成された四角柱状の部材である。
流路用溝34はプレート30によって閉塞され、これにより、背面冷却ユニット8の内部に、LED2の配列方向に延び背面側液冷媒流路36が形成される。背面側液冷媒流路36の両端のそれぞれには、金属製の蓋体38が固定されている。蓋体38には貫通孔38Aが開口する。これら貫通孔38Aを通じて背面側液冷媒流路36に液冷媒が導入、及び導出される。
そして、背面側液冷媒流路36に液冷媒が流れることで、基板4の裏面4Bの側の熱が液冷媒によって回収され冷却される。
継手部材44は、背面冷却ユニット8の片方の蓋体38の貫通孔38Aに連結される。また、チューブ46は、レンズ体6のレンズ内液冷媒流路20の出口管体20Bと、継手部材44を接続する配管部材である。一方、背面冷却ユニット8の他方の蓋体38の貫通孔38Aは、チラー50に接続される。これにより、チラー50からレンズ内液冷媒流路20に導入された液冷媒は、レンズ内液冷媒流路20の中を流れてLED2の熱を回収する。そして液冷媒は、レンズ内液冷媒流路20から配管部10を通じて背面冷却ユニット8に導かれ、背面側液冷媒流路36の中を流れて基板4の裏面4Bから熱を回収し、チラー50に導出される。
しかしながら、レンズ内液冷媒流路20の出口管体20Bの側の端部、及び、背面側液冷媒流路36の一端側の各々を塞ぎ、レンズ内液冷媒流路20から基板4を貫通して背面側液冷媒流路36に連通する流路によって、レンズ内液冷媒流路20と背面側液冷媒流路36とを接続してもよい。
2 LED(発光素子)
4、204 基板
4A 表面
4B 裏面
6、206 レンズ体(レンズ)
8 背面冷却ユニット
10 配管部
12 レンズ部
14 固定片
14A 接触面
20、220 レンズ内液冷媒流路(液冷媒流路)
22、222 発光素子収容凹部(凹部)
24 熱伝導性材
36 背面側液冷媒流路
50 チラー
K 光軸
Claims (5)
- 発光素子と、
前記発光素子を覆うレンズと、
前記発光素子が実装された基板と、を備え、
前記レンズには、
前記基板上の発光素子が収まる凹部が形成され、液体の冷媒が流れる液冷媒流路が前記凹部と前記レンズの出射面との間に設けられており、
前記液冷媒流路における前記レンズの出射面側の面及び前記発光素子側の面の双方が平面に形成されている、
ことを特徴とする光源ユニット。 - 発光素子と、
前記発光素子を覆うレンズと、
前記発光素子が実装された基板と、を備え、
前記レンズには、前記発光素子の光軸を外れた箇所に、液体の冷媒が流れる複数の液冷媒流路が設けられ、
前記基板には、前記発光素子を収める凹部が設けられている、
ことを特徴とする光源ユニット。 - 前記凹部と前記発光素子の間には、熱伝導性材が充填されている、
ことを特徴とする請求項1または2に記載の光源ユニット。 - 前記レンズは、前記基板の表面に面接触する接触面を有する、
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の光源ユニット。 - 前記基板の裏面の側を冷却する冷却ユニットを備える、
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光源ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091867A JP6798137B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 光源ユニット |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016091867A JP6798137B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 光源ユニット |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017199882A JP2017199882A (ja) | 2017-11-02 |
JP6798137B2 true JP6798137B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=60238299
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016091867A Active JP6798137B2 (ja) | 2016-04-28 | 2016-04-28 | 光源ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6798137B2 (ja) |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61286878A (ja) * | 1985-05-30 | 1986-12-17 | スタンレー電気株式会社 | Led表示灯 |
JP3102144B2 (ja) * | 1992-06-16 | 2000-10-23 | 三菱化学株式会社 | 強制冷却発光ダイオード装置 |
JPH0628910U (ja) * | 1992-09-04 | 1994-04-15 | 株式会社クラレ | 灯具の放熱構造 |
JPH11163410A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Matsushita Electric Works Ltd | Led照明装置 |
JP3656715B2 (ja) * | 1999-07-23 | 2005-06-08 | 松下電工株式会社 | 光源装置 |
US6592238B2 (en) * | 2001-01-31 | 2003-07-15 | Light Technologies, Inc. | Illumination device for simulation of neon lighting |
JP4493916B2 (ja) * | 2003-01-08 | 2010-06-30 | 三菱電機株式会社 | 自動車用前照灯 |
JP2005079149A (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-24 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクタ |
JP4289088B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2009-07-01 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置 |
JP2005085810A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | 光源装置およびプロジェクタ |
JP2005084112A (ja) * | 2003-09-04 | 2005-03-31 | Seiko Epson Corp | 光源装置および投射型表示装置 |
JP2005175187A (ja) * | 2003-12-11 | 2005-06-30 | Canon Inc | 光学部材、冷却方法、冷却装置、露光装置、デバイス製造方法、及びデバイス |
JP4345507B2 (ja) * | 2004-02-04 | 2009-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP4167209B2 (ja) * | 2004-08-12 | 2008-10-15 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ装置 |
JP2006086172A (ja) * | 2004-09-14 | 2006-03-30 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びその冷却方法、並びに画像表示装置 |
JP5441316B2 (ja) * | 2007-04-05 | 2014-03-12 | ローム株式会社 | 半導体発光装置 |
CN101101948A (zh) * | 2007-06-04 | 2008-01-09 | 朱建钦 | 一种大功率led发光元件 |
US8262263B2 (en) * | 2007-11-16 | 2012-09-11 | Khanh Dinh | High reliability cooling system for LED lamps using dual mode heat transfer loops |
JP5201612B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2013-06-05 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 光源装置およびこれを備えた投写型表示装置 |
JP6106872B2 (ja) * | 2012-09-01 | 2017-04-05 | ラボ・スフィア株式会社 | バルク型レンズ及びそれを用いた発光体並びに照明装置 |
-
2016
- 2016-04-28 JP JP2016091867A patent/JP6798137B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017199882A (ja) | 2017-11-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8075154B2 (en) | Headlight with directed flow heat sink | |
JP6140672B2 (ja) | 絶縁led装置 | |
US20120008329A1 (en) | Led street lamp | |
US9732929B2 (en) | Light module for a vehicle headlamp | |
CN105932538A (zh) | 具备具有散热翅片的l字状热传导部件的空冷式激光装置 | |
US9033563B1 (en) | Vehicle headlight assembly | |
JP2014192232A5 (ja) | ||
KR20140006036U (ko) | 조명 모듈용 디플렉터들 | |
JP2017536666A (ja) | プラスチックハウジングを有する屋外led照明器具 | |
JP6798137B2 (ja) | 光源ユニット | |
WO2020121669A1 (ja) | 車両用灯具 | |
JP6295455B2 (ja) | 光照射装置 | |
JP6634848B2 (ja) | 照射装置、及び放熱ユニット | |
KR20150003701U (ko) | 광 조사 모듈 | |
CN109673128B (zh) | 导热模块及其显示装置和可携式电子装置 | |
JP6162380B2 (ja) | 照明器具 | |
CN109237427B (zh) | 具有冷却照明模块的车辆用照明装置 | |
WO2016042974A1 (ja) | 光照射装置 | |
CN205350923U (zh) | 护眼led灯管 | |
KR20180003378U (ko) | 이중 효과 방열형 조명등 | |
GB2463057A (en) | Light emitting diode lighting housing comprising a reflector and heat sink | |
JP2015185426A (ja) | 車両用灯具 | |
WO2019114295A1 (zh) | 照明装置 | |
JP6963373B2 (ja) | 放熱装置 | |
JP3192330U (ja) | 光照射モジュール |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6798137 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |