[go: up one dir, main page]

JP6798071B2 - 改善された靭性および耐高温性を有する付加造形用放射線硬化性組成物 - Google Patents

改善された靭性および耐高温性を有する付加造形用放射線硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6798071B2
JP6798071B2 JP2018544303A JP2018544303A JP6798071B2 JP 6798071 B2 JP6798071 B2 JP 6798071B2 JP 2018544303 A JP2018544303 A JP 2018544303A JP 2018544303 A JP2018544303 A JP 2018544303A JP 6798071 B2 JP6798071 B2 JP 6798071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toughness
curable composition
base resin
radiation curable
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018544303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019513842A (ja
Inventor
ルーク クウィスネク,
ルーク クウィスネク,
ブラッド セウラー,
ブラッド セウラー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DSM IP Assets BV
Original Assignee
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM IP Assets BV filed Critical DSM IP Assets BV
Publication of JP2019513842A publication Critical patent/JP2019513842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798071B2 publication Critical patent/JP6798071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • B29C64/129Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified characterised by the energy source therefor, e.g. by global irradiation combined with a mask
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0037Production of three-dimensional images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/268Arrangements for irradiation using laser beams; using electron beams [EB]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • B29C64/277Arrangements for irradiation using multiple radiation means, e.g. micromirrors or multiple light-emitting diodes [LED]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/06Unsaturated polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L91/00Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/105Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having substances, e.g. indicators, for forming visible images
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/55Boron-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

発明の詳細な説明
[関連出願の相互参照]
[001]本出願は、2016年3月14日出願の米国仮特許出願第62/308023号(その全体があたかも本明細書に完全に明記されたごとく本出願をもって参照により組み込まれる)に基づく優先権を主張する。
[技術分野]
[002]本発明は、改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物および付加造形プロセスにおけるその適用に関する。
[背景]
[003]三次元物体を製造するための付加造形プロセスは周知である。付加造形プロセスでは、物体のコンピューター支援設計(CAD)データを利用して三次元部品を構築する。この三次元部品は、液状樹脂、粉末、または他の材料から形成しうる。
[004]限定されるものではないが付加造形プロセスの例はステレオリソグラフィー(SL)である。ステレオリソグラフィーは、ある特定の用途でモデル、プロトタイプ、パターン、および製造部品を迅速に製造するための周知のプロセスである。SLでは、物体のCADデータを使用し、このデータを三次元物体の薄い断面体に変換する。データをコンピューターにロードすることにより、バットに入っている液状放射線硬化性樹脂組成物を介して断面体のパターンをトレースするレーザーを制御し、断面体に対応する樹脂の薄層を凝固させる。凝固層を樹脂で再被覆し、レーザーにより他の断面体をトレースして前の層の上で他の樹脂層を硬化させる。このプロセスを三次元物体が完成するまで1層ずつ繰り返す。初期形成時、三次元物体は一般に完全硬化されておらず、「グリーンモデル」と呼ばれる。必要なわけではないが、完成部品の機械的性質を向上させるためにグリーンモデルを後硬化に付してもよい。SLプロセスの例は、米国特許第4,575,330号明細書に記載されている。
[005]ステレオリソグラフィーに使用されるレーザーにはいくつかのタイプが存在し、伝統的には193nm〜355nmの波長範囲内のものであるが、他の波長のものも存在する。液状放射線硬化性樹脂組成物を硬化させるためのガスレーザーの使用は周知である。ステレオリソグラフィーシステムにおけるレーザーエネルギーの送達は、連続波(CW)またはQスイッチパルスでありうる。CWレーザーは連続レーザーエネルギーを提供し、高速走査プロセスに使用可能である。しかしながら、出力パワーが限られるので物体生成時に生じる硬化量は少ない。結果として、完成物体に追加の後処理硬化が必要となろう。そのほか、照射点に過剰の熱が発生する可能性があるので樹脂に害を及ぼすおそれがある。さらに、レーザーを使用するには樹脂上をポイントバイポイントで走査する必要があるので時間がかかる可能性がある。
[006]他の付加造形方法ではランプまたは発光ダイオード(LED)が利用される。LEDは、電界発光現象を利用して光を発生する半導体デバイスである。現在、LED UV光源は一般に300〜475nmの波長で発光し、365nm、390nm、395nm、405nm、および415nmが通常のピークスペクトル出力である。LED UV光源のより詳細な考察については、教科書「発光ダイオード(Light−Emitting Diodes)」、E.Fred Schubert著、第2版、(著作権)E.Fred Schubert 2006年、ケンブリッジ大学出版局(Cambridge University Press)刊を参照されたい。
[007]多くの付加造形用途では、「グリーンモデル」としても知られる硬化直後の部品は、高い機械的強度(弾性率、破壊強度)を有することが必要とされる。「グリーン強度」ということが多いこの性質は、グリーンモデルの重要な性質であり、利用される放射線硬化性組成物の性質と、使用される装置のタイプおよび部品造形時に提供される露光の程度と、の組合せにより本質的に決定される。かかる組成物の他の重要な性質としては、硬化過程に利用される放射線に対する感度が高いことおよびカールや収縮による変形量が最小限に抑えられることが挙げられる。こうしたことによりグリーンモデルの高度な形状定義が可能になる。当然ながら、グリーンモデルだけでなく最終硬化物品もまた十分に最適化された機械的性質を有するべきである。
[008]付加製造プロセスに使用される放射線硬化性組成物は、それから硬化される三次元部品にロバストな機械的性質、たとえば、強度、靭性、および耐熱性を付与できることが必要不可欠なことも多い。
[009]靭性とは、ある特定の材料が応力を受けたときに破壊することなくエネルギーを吸収して塑性変形できる度合いのことである。それはいくつかの方法によりさまざまな応力条件下で測定可能であり、応力が加えられる軸に依存して所与の材料によって異なりうる。一般的に言えば、十分な靭性を有するために、材料は強度および延性を兼備しなければならない。強度または延性は、単独では必ずしも材料を靭性にするとは限らない。セラミックなどの高強度であるが脆い材料は、典型的には靭性であるとはみなされない。それとは逆に、多くのゴムなどの高延性であるが弱い材料もまた、有意な靭性を有していない。したがって、靭性であるために、材料は高応力および高歪みの両方に耐えることができなければならない。
[010]多くの産業用途に好適であるために、付加造形プロセスにより形成される部品は、有意な靭性を有することが必要とされる。材料とくに付加造形プロセスにより硬化された材料の相対靭性の評価に広く使用されるある特定の標準化された方法は、ヤング弾性率、破断点伸び、さらにはシャルピーおよびアイゾット衝撃試験を含む。ヤング弾性率および破断点伸びは、比較的長い時間にわたり弾性の形で靭性を近似する傾向があり、一方、シャルピーおよびアイゾット衝撃試験は、より短い時間にわたり衝撃が加えられる条件下で靭性のより良好な代わりになると考えられる。
[011]そのほか、多くの付加造形用途では、そこで使用される放射線硬化性組成物は、それから硬化される部品に十分な耐熱性を付与できることが必要とされる。かかる性質をとくに高靭性と組み合わせれば、熱硬化性プラスチック(たとえば、付加造形用放射線硬化性組成物から形成されるもの)を熱可塑性ポリマーから作製される射出成形エンジニアリングプラスチックの性質に近づけることが可能となる。放射線硬化性(すなわち熱硬化性)材料が熱に耐えうる度合いは、付加製造産業ではかかる材料の熱撓み温度(HDT)により特徴付けられることが多い。HDTとは、硬化材料のサンプルが指定荷重下で固定距離だけ変形する温度のことである。それは、材料が昇温時に応力を受けたときにどのような挙動をとるかの指標となる。放射線硬化性熱硬化性材料の極限HDTは、ポリマーネットワークの架橋密度、その化学構造、利用される靭性化剤/充填剤のタイプ、および硬化度をはじめとするいくつかの因子により決定される。高HDTは、昇温時でさえもその最大強度を高度に保持することを示唆するので重要である。
[012]付加造形プロセスによる加工に好適な既存の従来の放射線硬化性材料は、十分に靭性であるかまたは十分に耐熱性であるかのいずれかであり、両方ではない。材料科学では、性質間のトレードオフはごく普通に見られる。ある特定の性質は一般に改善可能であるが、他の性質が低減されるという犠牲を伴うことが多い。おそらく、こうしたトレードオフのうち最も制限を受ける厄介なものは、とくに付加造形プロセスでの使用に好適な放射線硬化性組成物の配合に必要とされる制約条件を考慮すると、靭性と耐熱性とのトレードオフである。
[013]分子構造などの他の因子がポリマーモルフォロジーに寄与しうるが、組成物の架橋密度を調整することは、付加造形用放射線硬化性組成物の配合技術分野ではかかる組成物の靭性および耐熱性を改変するための周知の方法である。架橋密度は、硬化ポリマーの単位体積当たりの有効架橋数として定義可能である。架橋密度の改変に関して、靭性と耐熱性との間に周知の逆相関が存在する。すなわち、架橋密度が増加するにつれて、熱硬化性材料のHDTは増加するが、その靭性は付随的に減少する。それとは逆に、架橋密度が減少するにつれて、靭性は増加するが、HDT性能は損なわれることが知られている。熱硬化性樹脂の架橋密度の改変の効果については、たとえば、「熱硬化性プラスチック便覧(Handbook of Thermoset Plastics)」、第3版(Hanna DodiukおよびSidney H.Goodman編)の8〜10頁で考察されている。
[014]連鎖移動剤、ポリオールを含む可撓化添加剤、長い側鎖または主鎖の官能性モノマーおよびオリゴマーの使用をはじめとする既知の靭性化法がいくつか存在する。これらの既知の方法はまた、靭性を改善するがHDTにより測定される耐熱性を損なう。
[015]プロトタイピング用途および他のニッチ用途では、このトレードオフは、許容しうると一般に考えられてきた。しかしながら、付加造形プロセスにより製造される放射線硬化性組成物の適用範囲を拡張するために、高靭性および高耐熱性を兼備した新しい材料が望まれる。こうした性質の兼備を達成することは、高温ガス/液体フロープロトタイピングおよび最終使用部品製造をはじめとする多くの新しい用途への道を開くであろう。実際に、かかる改善された熱硬化性材料であれば、エンジニアリングサーモプラスチックとの現在のギャップを埋めるであろう。
[016]最後に、液状放射線硬化性組成物の粘度は、以上に記載のステレオリソグラフィーのようなバット式プロセスなどの多くの付加造形プロセスにとくに重要である。硬化される三次元部品の靭性またはHDTを改善しうる組成物の多くの添加剤または構成要素は、かかる既存の液状放射線硬化性樹脂をきわめて粘性にする。すなわち、かなり耐流動性であるため、形成直後の固体層上に液状光硬化性樹脂の平滑層を容易に形成して化学線により正確に硬化させることが保証されない。高粘性樹脂を用いた場合、すでに硬化した層のトップに液状光硬化性樹脂の新しい層を形成することが時間のかかるプロセスになる。ステレオリソグラフィーなどの付加造形プロセス用の高粘度液状放射線硬化性組成物に対する他の懸念は、たとえば、DSM IPアセッツ(Assets),B.V.に付与された米国特許第20150044623号明細書に記載されている。
[017]以上のことから、現時点ではエンジニアリングサーモプラスチック材料のみが好適であるにすぎないより多くの用途に理想的であるように、十分なグリーン強度および低粘度を有するうえに、改善された靭性および優れた耐熱性を同時に備えた三次元部品を形成可能である、付加造形プロセスでの使用に好適な改善された放射線硬化性組成物を提供するというこれまで満たされていない必要性が存在することは明らかである。
[簡単な概要]
[018]特許請求される本発明の第1の態様は、
以下:
カチオン重合性成分と、
ラジカル重合性成分と、
カチオン光開始剤と、
フリーラジカル光開始剤と、
任意選択的に慣用的添加剤と、
をさらに含むゴム靭性化性ベース樹脂と、
液状相分離靭性化剤と、
を含み、
液状相分離靭性化剤が、ゴム靭性化性ベース樹脂の重量に対して約1:99〜約1:3、より好ましくは約1:99〜約1:4、より好ましくは約1:99〜約1:9、より好ましくは約1:50〜約1:12、より好ましくは約1:19の比の量で存在し、かつ
ゴム靭性化性ベース樹脂の架橋間平均分子量(M)が、130g/mol超、より好ましくは150g/mol超、他の実施形態ではより好ましくは160g/mol超、他の実施形態では180g/mol超である、
改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[019]特許請求される本発明の第2の態様は、
以下:
(1)任意選択的にカチオン重合性成分と、
(2)ラジカル重合性成分と、
(3)任意選択的にカチオン光開始剤と、
(4)フリーラジカル光開始剤と、
(5)任意選択的に慣用的添加剤と、
をさらに含むゴム靭性化性ベース樹脂と、
液状相分離靭性化剤と、
を含み、
液状相分離靭性化剤がエポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子である、
改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[020]特許請求される本発明の第3の態様は、特許請求される本発明の第1または第2の態様のいずれかに係る改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物の液状層を形成して化学線で選択的に硬化させる工程と、特許請求される本発明の第1または第2の態様に係る付加造形用放射線硬化性組成物の液状層を形成して選択的に硬化させる工程を複数回繰り返して三次元物体を得る工程と、を含む、三次元物体の形成プロセスである。
[021]特許請求される本発明の第4の態様は、特許請求される本発明の第1または第2の態様のいずれかに係る改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物から特許請求される本発明の第3の態様に係るプロセスにより形成される三次元物体である。
[詳細な説明]
[022]本文書全体を通じて、分子が「高分子量」という場合、かかる分子は約2,000ダルトン超の分子量を有すると理解されるものとする。
[023]特許請求される本発明の第1の態様は、
以下:
カチオン重合性成分と、
ラジカル重合性成分と、
カチオン光開始剤と、
フリーラジカル光開始剤と、
任意選択的に慣用的添加剤と、
をさらに含むゴム靭性化性ベース樹脂と、
液状相分離靭性化剤と、
を含み、
液状相分離靭性化剤が、ゴム靭性化性ベース樹脂の重量に対して約1:99〜約1:3、より好ましくは約1:99〜約1:4、より好ましくは約1:99〜約1:9、より好ましくは約1:50〜約1:12、より好ましくは約1:19%の比の量で存在し、かつ
ゴム靭性化性ベース樹脂の架橋間平均分子量(M)が、130g/mol超、より好ましくは150g/mol超、他の実施形態ではより好ましくは160g/mol超、他の実施形態では180g/mol超である、
改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[ゴム靭性化性ベース樹脂]
[024]本発明に係る改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物の実施形態はすべて、少なくとも構成要素部分としてゴム靭性化性ベース樹脂を有する。このベース樹脂はポリマーマトリックスを形成し、ポリマーマトリックス内では、それ自体液体でありうるとともに硬化前にベース樹脂に可溶でありうる靭性化剤が、硬化プロセス時にベース樹脂の周囲ポリマーネットワークから相分離してドメインを形成する。かかるゴム靭性化性ベース樹脂は、それ単独で付加造形プロセスにより三次元部品の形成を十分に可能にするが、それから形成される三次元部品は、多くの最終用途に好適であると考えられる所要の靭性が欠如しているおそれがある。本明細書で用いられる場合、「ゴム靭性化性」とは、ベース樹脂を靭性化するためにゴムを明示的に使用することを必要とするものではなく、もっと正確に言えば、かかる樹脂を軟質相分離機構により靭性化しうることを単に意味する。
[025]本発明に係るゴム靭性化性ベース樹脂は、5つの潜在的カテゴリー、すなわち、任意選択的に少なくとも1種のカチオン重合性成分、少なくとも1種のラジカル重合性成分、任意選択的にカチオン光開始剤、フリーラジカル光開始剤、および慣用的添加剤に分類される副構成要素を有しうる。本発明に係るベース樹脂のこれらの潜在的成分のそれぞれは、これ以降で順に考察される。
[カチオン重合性成分]
[026]実施形態によれば、ゴム靭性化性ベース樹脂は、少なくとも1種のカチオン重合性成分を含み、これは、カチオンによりまたは酸発生剤の存在下で開始される重合を行う成分である。カチオン重合性成分は、モノマー、オリゴマー、および/またはポリマーでありうるとともに、脂肪族部分、芳香族部分、環式脂肪族部分、アリール脂肪族部分、ヘテロ環式部分、およびそれらの任意の組合せを含有しうる。好適な環状エーテル化合物は、側基としてまたは脂環式もしくはヘテロ環式の環系の一部を形成する基として環状エーテル基を含みうる。
[027]カチオン重合性成分は、環状エーテル化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物、環状ラクトン化合物、およびビニルエーテル化合物ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[028]好適なカチオン重合性成分としては、エポキシ化合物やオキセタンなどの環状エーテル化合物、環状ラクトン化合物、環状アセタール化合物、環状チオエーテル化合物、スピロオルトエステル化合物、およびビニルエーテル化合物が挙げられる。カチオン重合性成分の具体例としては、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、臭素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、エポキシノボラック樹脂、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールFジグリシジルエーテル、水素化ビスフェノールSジグリシジルエーテル、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)−シクロヘキサン−1,4−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキシド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセンジオキシド、リモネンオキシド、リモネンジオキシド、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ビシクロヘキシル−3,3’−エポキシド、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−C(CH−、−CBr−、−C(CBr−、−C(CF−、−C(CCl−、または−CH(C)−の結合を有するビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、エポキシヘキサヒドロジオクチルフタレート、エポキシヘキサヒドロ−ジ−2−エチルヘキシルフタレート、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、脂肪族長鎖二塩基酸のジグリシジルエステル、脂肪族高級アルコールのモノグリシジルエーテル、化合物へのアルキレンオキシドの付加により得られるフェノール、クレゾール、ブチルフェノール、またはポリエーテルアルコールのモノグリシジルエーテル、高級脂肪酸のグリシジルエステル、エポキシブチルステアリン酸、エポキシオクチルステアリン酸、エポキシ化アマニ油、エポキシ化ポリブタジエン、1,4−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(3−ヒドロキシプロピル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(4−ヒドロキシブチル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−(5−ヒドロキシペンチル)オキシメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、ビス((1−エチル(3−オキセタニル))メチル)エーテル、3−エチル−3−((2−エチルヘキシルオキシ)メチル)オキセタン、3−エチル−((トリエトキシシリルプロポキシメチル)オキセタン、3−(メタ)−アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、3−ヒドロキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]ベンゼン、4−メトキシ−[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]−ベンゼン、[1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル]フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−エチルヘキシル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフイル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、およびそれらの任意の組合せが挙げられる。
[029]カチオン重合性成分は、任意選択的に、エポキシ官能基またはオキセタン官能基を有するデンドリマー、リニアデンドリティックポリマー、デンドリグラフトポリマー、ハイパーブランチポリマー、スターブランチポリマー、ハイパーグラフトポリマーなどのデンドリティックポリマーをはじめとする多官能性材料をも含有しうる。デンドリティックポリマーは、1つのタイプの重合性官能基または異なるタイプの重合性官能基、たとえば、エポキシ官能基およびオキセタン官能基を含有しうる。
[030]実施形態では、本発明のゴム靭性化性ベース樹脂は、脂肪族アルコール、脂肪族ポリオール、ポリエステルポリオール、またはポリエーテルポリオールの1種以上のモノまたはポリグリシジルエーテルをも含むか、あるいは代わりに含む。好ましい成分の例としては、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、約200〜約10,000の分子量のポリオキシエチレンおよびポリオキシプロピレンのグリコールおよびトリオールのグリシジルエーテル、ポリテトラメチレングリコールまたはポリ(オキシエチレン−オキシブチレン)ランダムコポリマーもしくはブロックコポリマーのグリシジルエーテルが挙げられる。具体的な実施形態では、カチオン重合性成分は、分子中にシクロヘキサン環がない多官能性グリシジルエーテルを含む。他の具体的な実施形態では、カチオン重合性成分はネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルを含む。他の具体的な実施形態では、カチオン重合性成分は1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルを含む。
[031]市販の好ましい多官能性グリシジルエーテルの例は、エリシス(Erisys)(商標)GE22(エリシス(商標)製品はエメラルド・パフォーマンス・マテリアルズ(Emerald Performance Materials)(商標)から入手可能である)、ヘロキシ(Heloxy)(商標)48、ヘロキシ(商標)67、ヘロキシ(商標)68、ヘロキシ(商標)107(ヘロキシ(商標)変性剤はモメンティブ・スペシャルティー・ケミカルズ(Momentive Specialty Chemicals)から入手可能である)、およびグリロニット(Grilonit)(登録商標)F713である。市販の好ましい単官能性グリシジルエーテルの例は、ヘロキシ(商標)71、ヘロキシ(商標)505、ヘロキシ(商標)7、ヘロキシ(商標)8、およびヘロキシ(商標)61である。
[032]実施形態では、エポキシドは、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学(Daicel Chemical)からセロキサイド(CELLOXIDE)(商標)202IPとしてまたはダウ・ケミカル(Dow Chemical)からサイラキュア(CYRACURE)(商標)UVR−6105として入手可能である)、水素化ビスフェノールAエピクロロヒドリン系エポキシ樹脂(モメンティブ(Momentive)からエポン(EPON)(商標)1510として入手可能である)、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(モメンティブからヘロキシ(商標)107として入手可能である)、水素化ビスフェノールAジグリシジルエーテル(モメンティブからエポン(商標)825として入手可能である)、およびそれらの任意の組合せである。
[033]上述したカチオン重合性化合物は、単独でまたはそれらの2種以上の組合せで使用可能である。本発明の実施形態では、カチオン重合性成分は、少なくとも2種の異なるエポキシ成分をさらに含む。具体的な実施形態では、カチオン重合性成分は、環式脂肪族エポキシ、たとえば、2個または2個超のエポキシ基を有する環式脂肪族エポキシを含む。他の具体的な実施形態では、カチオン重合性成分は、2個(二官能性)または2個超(多官能性)のエポキシ基を有する芳香族または脂肪族のグリシジルエーテル基を有するエポキシを含む。さらに他の具体的な実施形態では、ゴム靭性化性ベース樹脂は、カチオン重合性成分をまったく含有しない。
[034]したがって、ゴム靭性化性ベース樹脂は、好適量、たとえば、ある特定の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約0wt%〜約85重量%、さらなる実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約35wt%〜約75wt%、さらなる実施形態では約35wt%〜約65wt%の量のカチオン重合性成分を含みうる。
[035]本発明の他の実施形態では、カチオン重合性成分はまた、1種以上のオキセタンを含む。具体的な実施形態では、カチオン重合性成分は、オキセタン、たとえば、1個、2個、または2個超のオキセタン基を含有するオキセタンを含む。組成物で利用する場合、オキセタン成分は、ゴム靭性化性ベース樹脂の約5〜約30wt%の好適量で存在する。他の実施形態では、オキセタン成分は、ゴム靭性化性ベース樹脂の約10〜約25wt%の量で存在し、さらに他の実施形態では、オキセタン成分は、ゴム靭性化性ベース樹脂の15〜約20wt%の量で存在する。
[ラジカル重合性成分]
[036]本発明の実施形態によれば、ゴム靭性化性ベース樹脂は、少なくとも1種のフリーラジカル重合性成分、すなわち、フリーラジカルにより開始される重合を行う成分を含む。フリーラジカル重合性成分は、モノマー、オリゴマー、および/またはポリマーであり、単官能性または多官能性の材料であり、すなわち、フリーラジカル開始により重合可能な1、2、3、4、5、6、7、8、9、10...20...30...40...50...100個、またはそれ以上の官能基を有し、脂肪族、芳香族、環式脂肪族、アリール脂肪族、ヘテロ環式の部分またはそれらの任意の組合せを含有しうる。多官能性材料の例としては、デンドリマー、リニアデンドリティックポリマー、デンドリグラフトポリマー、ハイパーブランチポリマー、スターブランチポリマー、ハイパーグラフトポリマーなどのデンドリティックポリマーが挙げられる。たとえば、米国特許出願公開第2009/0093564A1号明細書を参照されたい。デンドリティックポリマーは、1つのタイプの重合性官能基または異なるタイプの重合性官能基、たとえば、アクリレート官能基およびメタクリレート官能基を含有しうる。
[037]フリーラジカル重合性成分の例としては、イソボルニル(メタ)アクリレート、ボルニル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、4−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、アミル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、カプロラクトンアクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ウンデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートおよびポリプロピレングリコール、モノ(メタ)アクリレート、メトキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、ベータ−カルボキシエチル(メタ)アクリレート、フタル酸(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ブチルカルバミルエチル(メタ)アクリレート、n−イソプロピル(メタ)アクリルアミドフッ素化(メタ)アクリレート、7−アミノ−3,7−ジメチルオクチル(メタ)アクリレートなどのアクリレートおよびメタクリレートが挙げられる。
[038]多官能性フリーラジカル重合性成分の例としては、(メタ)アクリロイル基を有するもの、たとえば、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトール(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート、3,9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5.5]ウンデカンジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、プロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブタンジオールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、リン酸モノおよびジ(メタ)アクリレート、C〜C20アルキルジ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、ペンタエリトリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)クリレート、トリシクロデカンジイルジメチルジ(メタ)アクリレート、および以上のモノマーのいずれかのアルコキシル化物(たとえば、エトキシル化物および/またはプロポキシル化物)、さらにはビスフェノールAへのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの付加物であるジオールのジ(メタ)アクリレート、水素化ビスフェノールAへのエチレンオキシドまたはプロピレンオキシドの付加物であるジオールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルへの(メタ)アクリレート付加物であるエポキシ(メタ)アクリレート、ポリオキシアルキル化ビスフェノールAのジアクリレート、およびトリエチレングリコールジビニルエーテル、ならびにヒドロキシエチルアクリレートの付加物が挙げられる。
[039]実施形態によれば、ラジカル重合性成分は多官能性(メタ)アクリレートである。多官能性(メタ)アクリレートは、すべてのメタクリロイル基、すべてのアクリロイル基、またはメタクリロイル基とアクリロイル基との任意の組合せを含みうる。実施形態では、フリーラジカル重合性成分は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、エトキシル化またはプロポキシル化ビスフェノールAまたはビスフェノールFジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールヘキサ(メタ)クリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、およびプロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[040]好ましい実施形態では、多官能性(メタ)アクリレートは、2個超、より好ましくは3個超、より好ましくは4個超の官能基を有する。
[041]他の好ましい実施形態では、ラジカル重合性成分は排他的に単一の多官能性(メタ)アクリレート成分からなる。さらなる実施形態では、排他的ラジカル重合性成分は四官能性であり、さらなる実施形態では、排他的ラジカル重合性成分は五官能性であり、さらなる実施形態では、排他的ラジカル重合性成分は六官能性である。
[042]他の実施形態では、フリーラジカル重合性成分は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジアクリレート、[2−[1,1−ジメチル−2−[(1−オキソアリル)オキシ]エチル]−5−エチル−1,3−ジオキサン−5−イル]メチルアクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、およびプロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレート、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される。
[043]具体的な実施形態では、本発明のゴム靭性化性ベース樹脂は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジ(メタ)アクリレート、ジペンタエリトリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)アクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、および/またはプロポキシル化ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレートの1つ以上、より具体的にはビスフェノールAジグリシジルエーテルジアクリレート、ジシクロペンタジエンジメタノールジアクリレート、ジペンタエリトリトールペンタアクリレート、プロポキシル化トリメチロールプロパントリアクリレート、および/またはプロポキシル化ネオペンチルグリコールジアクリレートの1つ以上を含む。
[044]上述したラジカル重合性化合物は、単独でまたはそれらの2種以上の組合せで使用可能である。ゴム靭性化性ベース樹脂は、任意の好適量、たとえば、ある特定の実施形態では組成物の約40wt%まで、ある特定の実施形態では組成物の約2〜約40wt%、他の実施形態では約5〜約30wt%、さらなる実施形態では組成物の約10〜約20wt%の量のフリーラジカル重合性成分を含みうる。とくにカチオン硬化性成分を使用しない実施形態では、ゴム靭性化性ベース樹脂は、95wt%までの1種以上のラジカル重合性成分を含みうる。
[045]本発明のゴム靭性化性ベース樹脂はまた、光開始系を含む。光開始系は、フリーラジカル光開始剤および/またはカチオン光開始剤を含みうる。実施形態によれば、放射線硬化性組成物は、カチオン開始官能基を有する少なくとも1種の光開始剤とフリーラジカル開始官能基を有する少なくとも1種の光開始剤とを含有する光開始系を含む。そのほか、光開始系は、同一分子上にフリーラジカル開始官能基およびカチオン開始官能基の両方を含有する光開始剤を含みうる。実施形態では、光開始系は、1種以上のフリーラジカル光開始剤を含みカチオン光開始剤を含まない。光開始剤は、光の作用によりまたは光の作用と増感色素の電子励起との相乗作用により化学変化してラジカル、酸、および塩基の少なくとも1つを生成する化合物である。
[カチオン光開始剤]
[046]実施形態によれば、ゴム靭性化性ベース樹脂はカチオン光開始剤を含む。カチオン光開始剤は、光照射時にカチオン開環重合を開始する。好ましい実施形態では、スルホニウム塩光開始剤、たとえば、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩、芳香族スルホニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、およびそれらの任意の組合せが使用される。
[047]実施形態によれば、ゴム靭性化性ベース樹脂はカチオン光開始剤を含む。カチオン光開始剤は、光照射時にカチオン開環重合を開始する。
[048]実施形態では、任意の好適なカチオン光開始剤、たとえば、オニウム塩、ハロニウム塩、ヨードシル塩、セレニウム塩、スルホニウム塩、スルホキソニウム塩、ジアゾニウム塩、メタロセン塩、イソキノリニウム塩、ホスホニウム塩、アルソニウム塩、トロピリウム塩、ジアルキルフェナシルスルホニウム塩、チオピリリウム塩、ジアリールヨードニウム塩、トリアリールスルホニウム塩、フェロセン、ジ(シクロペンタジエニル鉄)アレーン塩化合物、およびピリジニウム塩、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択されるカチオンを有するものを使用することが可能である。
[049]他の実施形態では、カチオン光開始剤のカチオンは、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、メタロセン系化合物、芳香族ホスホニウム塩、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される。他の実施形態では、カチオンは、ポリマースルホニウム塩、たとえば、米国特許第5380923号明細書または米国特許第5047568号明細書に記載のもの、または他の芳香族ヘテロ原子含有カチオンおよびナフチル−スルホニウム塩、たとえば、米国特許第7611817号明細書、米国特許第7230122号明細書、米国特許出願公開第2011/0039205号明細書、米国特許出願公開第2009/0182172号明細書、米国特許第7678528号明細書、欧州特許第2308865号明細書、国際公開第2010046240号パンフレット、または欧州特許第2218715号明細書に記載のものである。他の実施形態では、カチオン光開始剤は、トリアリールスルホニウム塩、ジアリールヨードニウム塩、およびメタロセン系化合物、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択される。オニウム塩、たとえば、ヨードニウム塩およびスルホニウム塩ならびにフェロセニウム塩は、一般により熱安定性であるという利点を有する。
[050]特定の実施形態では、カチオン光開始剤は、BF 、AsF 、SbF 、PF 、[B(CF、B(C 、B[C−3,5(CF 、B(CCF 、B(C 、B[C−4(CF)] 、Ga(C 、[(CB−C−B(C、[(CB−NH−B(C、テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−アルキルオキシフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−アルキルオキシフェニル)ボレート、ペルフルオロアルキルスルホネート、トリス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]メチド、ビス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]イミド、ペルフルオロアルキルホスフェート、トリス(ペルフルオロアルキル)トリフルオロホスフェート、ビス(ペルフルオロアルキル)テトラフルオロホスフェート、トリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート、および(CH11Br、(CH11Cl、および他のハロゲン化カルボランアニオンからなる群から選択されるアニオンを有する。
[051]他のオニウム塩開始剤および/またはメタロセン塩についての概説は、“UV Curing,Science and Technology”、(S.P.Pappas編、テクノロジー・マーケティング・コーポレーション(Technology Marketing Corp.)、米国コネティカット州スタンフォード、ウェストオーバーロード642(642 Westover Road,Stamford,Conn.,U.S.A.))または“Chemistry & Technology of UV & EB Formulation for Coatings,Inks & Paints”、第3巻(P.K.T.Oldring編)に見いだしうる。
[052]実施形態では、カチオン光開始剤は、SbF 、PF 、B(C 、[B(CF、テトラキス(3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)ボレート、ペルフルオロアルキルスルホネート、ペルフルオロアルキルホスフェート、トリス[(ペルフルオロアルキル)スルホニル]メチド、および[(CPFからなる群から選択される少なくともアニオンと共に、芳香族スルホニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、およびメタロセン系化合物からなる群から選択されるカチオンを有する。
[053]増感剤を用いることなく300〜475nmとくに365nmのUV光で硬化させるのに有用なカチオン光開始剤例としては、4−[4−(3−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、4−[4−(3−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、4−[4−(3−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(3,5−ジフルオロ−4−メチルオキシフェニル)ボレート、4−[4−(3−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムテトラキス(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルオキシフェニル)ボレート、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(BASF製のイルガキュア(Irgacure)(登録商標)PAG290)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチド(BASF製のイルガキュア(登録商標)GSID26−1)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート(BASF製のイルガキュア(登録商標)270)、およびサンアプロ株式会社(San−Apro Ltd.)から入手可能なHS−1が挙げられる。
[054]好ましいカチオン光開始剤は、ビス[4−ジフェニルスルホニウムフェニル]スルフィドビスヘキサフルオロアンチモネート、チオフェノキシフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(チーテック(Chitec)からチバキュア(Chivacure)1176として入手可能である)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(BASF製のイルガキュア(登録商標)PAG290)、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムトリス[(トリフルオロメチル)スルホニル]メチド(BASF製のイルガキュア(登録商標)GSID26−1)、およびトリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムヘキサフルオロホスフェート(BASF製のイルガキュア(登録商標)270)、[4−(1−メチルエチル)フェニル](4−メチルフェニル)ヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(ロディア(Rhodia)からロードルシル(Rhodorsil)2074として入手可能である)、4−[4−(2−クロロベンゾイル)フェニルチオ]フェニルビス(4−フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(アデカ(Adeka)からSP−172として)、アデカ製のSP−300、および(PF6−m(C2n+1(式中、mは1〜5の整数であり、かつnは1〜4の整数である)のアニオンを有する芳香族スルホニウム塩(サンアプロ株式会社から1価スルホニウム塩のCPI−200KまたはCPI−200Sとして入手可能なもの、サンアプロ株式会社から入手可能なTK−1、またはサンアプロ株式会社から入手可能なHS−1)を単独または混合物のいずれかで含む。
[055]種々の実施形態では、付加造形用液状放射線硬化性樹脂組成物は、UV光または可視光のいずれかのスペクトルの任意の波長で動作するレーザーまたはLEDライトにより照射しうる。特定の実施形態では、照射は、340nm〜415nmの波長を発するレーザーまたはLEDからのものである。特定の実施形態では、レーザーまたはLED光源は、約340nm、355nm、365nm、375nm、385nm、395nm、405nm、または415nmのピーク波長を発する。
[056]本発明の実施形態では、ゴム靭性化性ベース樹脂は芳香族トリアリールスルホニウム塩カチオン光開始剤を含む。
[057]付加造形用途における芳香族トリアリールスルホニウム塩の使用は公知である。テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートをはじめとするテトラアリールボレートアニオンを有する芳香族トリアリールスルホニウム塩およびステレオリソグラフィー用途におけるこうした化合物の使用について考察されているDSM IPアセッツ,B.V.に付与された米国特許出願公開第20120251841号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)、Asahi Denki Kogyoに付与された米国特許第6,368,769号明細書を参照されたい。トリアリールスルホニウム塩は、たとえば、J Photopolymer Science & Tech(2000),13(1),117−118およびJ Poly Science,Part A(2008),46(11),3820−29に開示されている。BF 、AsF 、PF 、SbF などの錯体金属ハロゲン化物アニオンを有するトリアリールスルホニウム塩ArMXnは、J Polymr Sci,Part A(1996),34(16),3231−3253に開示されている。
[058]放射線硬化性樹脂におけるカチオン光開始剤としての芳香族トリアリールスルホニウム塩の使用は、得られる樹脂が高い光感度、良好な熱安定性、および良好な光安定性を達成するので付加造形プロセスに望ましい。
[059]実施形態では、カチオン光開始剤は、芳香族トリアリールスルホニウム塩であり、より具体的には、テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートアニオンを有するR置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤である。好適なR置換芳香族チオエーテルトリアリールスルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートカチオン光開始剤は、トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートである。トリス(4−(4−アセチルフェニル)チオフェニル)スルホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートは、イルガキュア(登録商標)PAG−290として商業的に知られており、チバ(Ciba)/BASFから入手可能である。
[060]他の実施形態では、カチオン光開始剤は、SbF 、PF 、BF 、(CFCFPF 、(C、((CF、(CGa、((CFGa、トリフルオロメタンスルホネート、ノナフルオロブタンスルホネート、メタンスルホネート、ブタンスルホネート、ベンゼンスルホネート、またはp−トルエンスルホネートにより表されるアニオンを有する芳香族トリアリールスルホニウム塩である。かかる光開始剤は、たとえば米国特許第8,617,787号明細書に記載されている。
[061]とくに好ましい芳香族トリアリールスルホニウムカチオン光開始剤は、フルオロアルキル置換フルオロホスフェートのアニオンを有する。フルオロアルキル置換フルオロホスフェートアニオンを有する芳香族トリアリールスルホニウムカチオン光開始剤の市販品の例は、サンアプロ株式会社から入手可能なCPI200シリーズ(たとえばCPI−200K(登録商標)もしくはCPI−210S(登録商標))または300シリーズである。
[062]ゴム靭性化性ベース樹脂は、任意の好適量、たとえば、ある特定の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の0重量%〜約15重量%、ある特定の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約5重量%まで、さらなる実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約2重量%〜約10重量%、他の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約0.1重量%〜約5重量%の量のカチオン光開始剤を含みうる。さらなる実施形態では、カチオン光開始剤の量は、ゴム靭性化性ベース樹脂の約0.2wt%〜約4wt%、他の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約0.5wt%〜約3wt%である。カチオン硬化性成分を使用しない本発明の実施形態では、本明細書に記載のカチオン光開始剤を追加的に含むことは望ましくないことも必要でないこともありうる。
[063]いくつかの実施形態では、改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物を硬化させるために使用される光の波長に依存して、ゴム靭性化性ベース樹脂は光増感剤を含むことが望ましい。「光増感剤」という用語は、光開始重合の速度の増加または重合が起こる波長のシフトのいずれかを行う任意の物質を意味するものとして用いられる。G.Odianの教科書Principles of Polymerization,3rd Ed.,1991,page 222を参照されたい。ヘテロ環式および縮合環式芳香族炭化水素、有機染料、ならびに芳香族ケトンをはじめとするさまざまな化合物を光増感剤として使用可能である。光増感剤の例としては、メタノン、キサンテノン、ピレンメタノール、アントラセン、ピレン、ペリレン、キノン、キサントン、チオキサントン、ベンゾイルエステル、ベンゾフェノン、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択されるものが挙げられる。光増感剤の特定例としては、[4−[(4−メチルフェニル)チオ]フェニル]フェニル−メタノン、イソプロピル−9H−チオキサンテン−9−オン、1−ピレンメタノール、9−(ヒドロキシメチル)アントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブチルオキシアントラセン、9−アントラセンメタノールアセテート、2−エチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−メチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−t−ブチル−9,10−ジメトキシアントラセン、2−エチル−9,10−ジエトキシアントラセン、および2−メチル−9,10−ジエトキシアントラセン、アントラセン、アントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tertブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、チオキサントンおよびキサントン、イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、メチルベンゾイルホルメート(BASF製のダロキュア(Darocur)MBF)、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート(チーテック(Chitec)製のチバキュア(Chivacure)OMB)、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(チーテック製のチバキュアBMS)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択されるものが挙げられる。
[064]実施形態では、ゴム靭性化性ベース樹脂はまた、UV光源のより良好な利用を達成するために異なる波長の輝線放射線に対して異なる感度を有する種々の光開始剤を含有しうる。輝線放射線に対して異なる感度を有する公知の光開始剤の使用は、付加造形技術分野で周知であり、たとえば351nm、355nm、365nm、385nm、および405nmの放射線源に従って選択しうる。これとの関連では、使用される輝線で等しい光吸収を生じるように種々の光開始剤を選択し、そうなるような濃度で利用することが有利である。
[065]ゴム靭性化性ベース樹脂は、任意の好適量、たとえば、ある特定の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約10重量%まで、ある特定の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約5重量%まで、さらなる実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約0.05重量%〜約2重量%の量の光増感剤を含みうる。
[フリーラジカル光開始剤]
[066]典型的には、フリーラジカル光開始剤は、「ノリッシュI型」として知られる開裂によりラジカルを生成するものと、「ノリッシュII型」として知られる水素引抜きによりラジカルを生成するものと、に分類される。ノリッシュII型光開始剤は、フリーラジカル源として機能する水素供与体を必要とする。開始は二分子反応に基づくので、ノリッシュII型光開始剤は、ラジカルの単分子生成に基づくノリッシュI型光開始剤よりも一般に遅い。一方、ノリッシュII型光開始剤は、近UV分光領域でより良好な光吸収性を有する。アルコール、アミン、チオールなどの水素供与体の存在下でベンゾフェノン、チオキサントン、ベンジル、キノンなどの芳香族ケトンを光分解すると、カルボニル化合物から生じるラジカル(ケチル型ラジカル)と水素供与体から誘導される他のラジカルとが生成される。ビニルモノマーの光重合は、通常、水素供与体から生じるラジカルにより開始される。ケチルラジカルは、通常、立体障害および不対電子の非局在化が原因でビニルモノマーに対して反応性でない。
[067]付加造形用放射線硬化性樹脂をうまく配合するために、樹脂組成物中に存在する光開始剤の波長感度を精査して、硬化光を提供するように選択された放射線源により活性化されるかを決定する必要がある。
[068]実施形態によれば、ゴム靭性化性ベース樹脂は、少なくとも1種のフリーラジカル光開始剤、たとえば、ベンゾイルホスフィンオキシド、アリールケトン、ベンゾフェノン、ヒドロキシル化ケトン、1−ヒドロキシフェニルケトン、ケタール、メタロセン、およびそれらの任意の組合せからなる群から選択されるものを含む。
[069]実施形態では、ゴム靭性化性ベース樹脂は、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドおよび2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル,エトキシホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1,2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、2−ジメチルアミノ−2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イル−フェニル)−ブタン−1−オン、4−ベンゾイル−4’メチルジフェニルスルフィド、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、および4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、4−イソプロピルフェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、オリゴ−[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン]、カンホルキノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、ビス(η5−2−4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン、ならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される少なくとも1種のフリーラジカル光開始剤を含む。
[070]300〜475nmの波長範囲で発光する光源、とくに365nm、390nm、または395nmで発光する光源の場合、この領域で吸収する好適なフリーラジカル光開始剤の例としては、ベンゾイルホスフィンオキシド、たとえば、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド(BASF製のルシリン(Lucirin)TPO)および2,4,6−トリメチルベンゾイルフェニル,エトキシホスフィンオキシド(BASF製のルシリンTPO−L)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(チバ製のイルガキュア819またはBAPO)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1(チバ製のイルガキュア907)、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン(チバ製のイルガキュア369)、2−ジメチルアミノ2−(4−メチル−ベンジル)−1−(4−モルホリン−4−イルフェニル)−ブタン−1−オン(チバ製のイルガキュア379)、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(チーテック製のチバキュアBMS)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)、ならびに4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)などが挙げられる。それらの混合物も好適である。これらのアシルホスフィンオキシド光開始剤は、光照射時にホスフィノイルラジカルの良好な非局在化を有するので好ましい。
[071]そのほか、この波長範囲で発光するLED光源を用いて硬化を行う場合、光増感剤を光開始剤と組み合わせることが有用である。好適な光増感剤の例としては、アントラキノン、たとえば、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tertブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、および2−アミルアントラキノン、チオキサントンおよびキサントン、たとえば、イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、および1−クロロ−4−プロポキシチオキサントン、メチルベンゾイルホルメート(チバ製のダロキュアMBF)、メチル−2−ベンゾイルベンゾエート(チーテック製のチバキュアOMB)、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルスルフィド(チーテック製のチバキュアBMS)、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)が挙げられる。
[072]より短い波長で発光するようにUV線源を設計することが可能である。約100〜約300nmの波長で発光する光源では、光開始剤と共に光増感剤を利用することが可能である。先に列挙したような光増感剤が配合物中に存在する場合、より短い波長で吸収する他の光開始剤を使用することが可能である。かかる光開始剤の例としては、ベンゾフェノン、4−メチルベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、ジメトキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン類、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、フェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトン、2−ヒドロキシ−1−[4−(2−ヒロキシエトキシ)フェニル]−2−メチル−1−プロパノン、4−イソプロピルフェニル(1−ヒドロキシイソプロピル)ケトンなどの1−ヒドロキシフェニルケトン類、ベンジルジメチルケタール、およびオリゴ−[2−ヒドロキシ−2−メチル−1−[4−(1−メチルビニル)フェニル]プロパノン](ランベルティ(Lamberti)製のエスカキュア(Esacure)KIP150)が挙げられる。
[073]放射線源はまた、より長い波長で発光するように設計することも可能である。約475nm〜約〜900nmの波長で発光する放射線源の場合、好適なフリーラジカル光開始剤の例としては、カンホルキノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン(チーテック製のチバキュアEMK)、4,4’−ビス(N,N’−ジメチルアミノ)ベンゾフェノン(ミヒラーケトン)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド(「BAPO」またはチバ製のイルガキュア819)、メタロセン、たとえば、ビス(η5−2−4−シクロペンタジエン−1−イル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)フェニル]チタン(チバ製のイルガキュア784)、ならびにスペクトラ・グループ・リミテッド・インコーポレーテッド(Spectra Group Limited,Inc.)製の可視光光開始剤、たとえば、H−Nu470、H−Nu−535、H−Nu−635、H−Nu−Blue−640、およびH−Nu−Blue−660が挙げられる。
[074]特許請求される本発明の一実施形態では、放射線源による発光は、約320〜約400nmの波長の放射線であるUVA線である。特許請求される本発明の一実施形態では、放射線源による発光は、約280〜約320nmの波長の放射線であるUVB線である。特許請求される本発明の一実施形態では、放射線源による発光は、約100〜約280nmの波長の放射線であるUVC線である。
[075]ゴム靭性化性ベース樹脂は、任意の好適量、たとえば、ある特定の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約10wt%まで、ある特定の実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約0.1〜約10wt%、さらなる実施形態ではゴム靭性化性ベース樹脂の約1〜約6wt%の量のフリーラジカル光開始剤を成分として含みうる。
[慣用的添加剤]
[076]本発明の実施形態では、ゴム靭性化性ベース樹脂は慣用的添加剤をさらに含有する。ゴム靭性化性ベース樹脂への慣用的添加剤としては、限定されるものではないが安定剤、充填剤、染料、顔料、酸化防止剤、湿潤剤、連鎖移動剤たとえばポリオール、レベリング剤、消泡剤、界面活性剤、気泡崩壊剤、酸捕捉剤、増粘剤、難燃剤、シランカップリング剤、紫外線吸収剤、樹脂粒子、コア−シェル粒子耐衝撃性改良剤などが挙げられうる。かかる成分は、既知量で所望の効果に応じて添加しうる。
[077]粘度上昇、たとえば、固体像形成プロセスにおける使用時の粘度上昇をさらに防止するために、ゴム靭性化性ベース樹脂に添加剤として安定剤を添加することが多い。有用な安定剤としては、たとえば米国特許第5,665,792号明細書に記載のものが挙げられる。特許請求される本発明では、安定剤の存在は任意選択的である。具体的な実施形態では、付加造形用液状放射線硬化性樹脂組成物は0.1wt%〜3%の安定剤を含む。
[078]存在する場合、かかる安定剤は、通常、第IAおよびIIA族金属の炭化水素カルボン酸塩である。これらの塩の最も好ましい例は、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、および炭酸ルビジウムである。固体安定剤は、充填樹脂組成物では一般に好ましくない。代替安定剤としては、ポリビニルピロリドンおよびポリアクリロニトリルが挙げられる。
[079]増加した強度、剛性、および弾性率を付与するために、付加造形用放射線硬化性組成物に充填剤を添加することが多い。有用な充填剤としては、たとえば、DSM IPアセッツ,B.V.に譲渡された米国特許第9,228,073号明細書に記載のものが挙げられる。’073特許にはまた、充填剤入りマトリックスに充填剤粒子の改善された耐沈殿性を付与するために利用しうる2種以上の充填剤タイプを含む安定化マトリックスの有用な処方も記載されている。
[080]増加した靭性を付与するために、付加造形用放射線硬化性組成物にコア−シェル粒子を添加することも多い。有用なコア−シェル粒子としては、たとえば、DSM IPアセッツ,B.V.に譲渡された米国特許出願公開第20100304088号明細書に記載のものが挙げられる。
[適合性ベース樹脂マトリックス]
[081]ベース樹脂はすべて、本発明に係る指定の各種液状相分離靭性化剤を組み込んだときに十分に耐熱性を維持しつつ十分に靭性化しうるとは限らないことを、発明者らは発見した。したがって、かかる液状相分離靭性化剤は適切な適合性の靭性化性ベース樹脂マトリックスでのみ要望に応じて機能することを、このたび発見した。本発明の実施形態では、この適合性はベース樹脂の架橋密度に関連付けられた。
[082]より高い架橋密度を有する樹脂は他のすべてが等しければより脆いので、低減された靭性を呈することは周知であるが、驚くべきことに、ある特定の範囲外の架橋密度を有するマトリックスもまた、本明細書に指定されたある特定の液状相分離靭性化剤を組み込んでもなんら十分な形でさらに靭性化することができないことを、発明者らは発見した。さらに、かかるベース樹脂は、典型的には、かかる液状相分離靭性化剤の組込み後に耐熱性の慣例的な付随的低減を呈する。これとは対照的に、ある特定の範囲内に含まれる架橋密度を有するベース樹脂マトリックスは、本明細書に指定された液状相分離靭性化剤と組み合わせたときに容易に靭性化し、さらに驚くべきことに、靭性とHDTとの間の既知の逆相関の長年の原理に反して付随的HDT値をおおむね維持する傾向を呈する。実施形態では、本発明に係る組成物は、不適合性のゴム靭性化性ベース樹脂マトリックスを有する組成物またはかかる液状相分離靭性化剤を含まない組成物と比較したとき、いずれも7度以内、より好ましくは5度以内、より好ましくは3度以内、より好ましくは1度以内でHDT値を維持しつつ、少なくとも5%、より好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも30%、より好ましくは少なくとも50%、いくつかの実施形態では少なくとも100%の破断点伸びの増加を呈する。
[083]ネットワークの架橋密度を定量するために本明細書で用いられる好ましい方法は、架橋間分子量Mの計算によるものである。g/mol単位により表しうるMは、架橋ネットワーク中の架橋接合点間の平均分子量である。Mの値は、さまざまな方法で導出しうる。1つの実験方法は、ネットワークの伸びを実証するデータに基づく導出を含む。しかしながら、本明細書で用いられる場合、「理想」M値は、かかる成分の個別の分子量および官能基と組み合わせた配合物の個別の成分の性質に基づく計算により導出される。James Mark著「ポリマーの物理的性質(Physical Properties of Polymers)」第3版、ケンブリッジ大学出版局、2004年、p.11〜12から抜粋した、硬化ネットワークのかかる理想M値を計算する式は、次の通りである。
Figure 0006798071

式中、M=架橋間分子量(g/mol単位)
ρ=ネットワークの密度(g/立方センチメートル単位)
υ=ネットワーク鎖の全モル数(mol単位)
V=ネットワークの体積(cc単位)
[084]本明細書で適用されるこのモデルでは、ネットワークは、ループ(すなわち非活性鎖)もデッドエンド(すなわち単官能性種または開始剤フラグメントに由来するもの)も含まない完全に接続された連続体であると仮定される。このモデルでは、各架橋剤分子(官能価>2、すなわち、ジアクリレートまたはジエポキシドはそれぞれ、規定M官能価4を有する)は、その官能価を2で除算したものに等しいネットワーク鎖数に寄与する。すなわち、架橋剤分子により提供される官能価2ごとに1つのネットワーク鎖が形成される。これらの架橋剤分子は、υの決定で考慮される唯一の成分である。さらに、なんら疑問を生じないように述べておくが、光開始剤は、本明細書で用いられる計算には含まれない。
[085]この方法を可視化する一例として、ちょうど二官能性の種の樹脂混合物では線状ポリマーのみが形成されるので、なんら架橋ネットワークは形成されないであろう。かかる場合には、υ=0であるので、本方法により計算されるMは無限大に近づくであろう(すなわち、式により定義されない)。υに寄与する単一の架橋剤の導入により、M値は定義可能な値に減少し始める。
[086]本明細書で評価される付加造形用放射線硬化性組成物はすべて、合計で全量100グラムになる成分を有し、かつ1.0g/ccの一定密度を有するとさらに仮定される(たとえば、ステレオリソグラフィー用の未充填放射線硬化性組成物はほぼすべて同等の密度を有し、実際の値は約1.1〜1.2の範囲内である)。したがって、本明細書で行われるすべての計算において、Vは一定の100ccであると仮定される。
[087]M官能価を決定する場合、次のこと、すなわち、ビニルエーテルまたはアクリレート=2、オキシラン(すべて、エポキシ、環式脂肪族、オキセタンを含む)=2、第1級OH=1、第2級OH=0(非反応性と仮定する)を考慮に入れるべきである。
[088]ネットワークの全υを計算するために、各成分に対するυを計算し、それに従って値の和をとる。υの実証値は、252g/molの分子量を有しさらに関連する全組成物を基準にして35wt%(100グラムのうち35グラム)の量で存在する唯一の架橋剤として四官能性成分(残りの種は二官能性であり、したがって、接合架橋点を接続して伸長するにすぎない)を有する樹脂を前提とすることにより導出しうる。したがって、この成分(そのため、これが唯一の架橋剤分子であるので全ネットワーク)のυは、次のように計算されよう。
[089]35グラム×(1モル/252グラム)×(官能価4/モル)×(1モルネットワーク鎖/官能価2)=この成分が寄与するネットワーク鎖のモル数0.278。
[090]この特定例ではこの成分が唯一の架橋剤であり、したがって、ネットワーク鎖の形成に寄与する唯一の成分であるので、この例では全Mは以下のように計算される。
[091]M=(1g/cc)/(0.278mol/100g)=100g/0.278mol=360g/mol
[092]本方法を用いて本発明に係るM値を導出可能である。
[093]本発明の実施形態では、適合性のゴム靭性化性ベース樹脂は、少なくとも130g/mol、より好ましくは150g/mol超のM値を有する。他の実施形態では、適合性のゴム靭性化性ベース樹脂は、少なくとも160g/mol、他の実施形態では180g/mol超のM値を有する。さらに他の実施形態では、適合性のゴム靭性化性ベース樹脂のMは、2,000g/mol未満、より好ましくは1,000g/mol未満、より好ましくは500g/mol未満、より好ましくは400g/mol未満、より好ましくは300g/mol未満、より好ましくは280g/mol未満、より好ましくは260g/mol未満、より好ましくは230g/mol未満、より好ましくは200g/mol未満である。ゴム靭性化性ベース樹脂のM値が低くなりすぎると、液状相分離靭性化剤を添加したとしても高架橋ネットワークは容易に靭性化しない。これに対して、M値が高すぎると、ベース樹脂自体のポリマーネットワークは、付加造形プロセスにより形成されるコンポーネントの多くの共通した最終用途の適性に必要な一般的性質(弾性率、HDT)を生成できる程度に十分に架橋されない。
[液状相分離靭性化剤]
[094]本発明に係る改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物はまた、少なくとも1種の液状相分離靭性化剤を有する。かかる作用剤は室温で液体であり、典型的には硬化前にベース樹脂内に溶解可能である。次いで、それが組み込まれた放射線硬化性組成物全体を硬化させると、靭性化剤は相分離して、周囲熱硬化性ポリマーにより形成された架橋マトリックス内の間隙空間に存在するゴム状ドメインをin−situで形成する。この相ドメインは、ポリマーマトリックスの残りの部分と対比したそのサイズおよび屈折率に依存して、光屈折性でありうるかまたはそうでないこともありうる。十分にサイズ調整されかつ光屈折性であれば、それは最終硬化物に白色を付与するであろう。この視覚効果は、ある特定の用途ではとくに望ましく、顔料などの添加剤の組込みの必要性を回避する。こうした添加剤は、かかる顔料が関連組成物の粘度および光感度に望ましくない形で影響を及ぼすおそれがあるという事実と共に、バット内で材料が経時的に沈殿するという望ましくない作用を有する。
[095]得られる相ドメインのある特定のサイズ範囲は、とくにかかる相ドメインを本明細書の他の箇所で指示される適合性ベース樹脂マトリックスに添加した場合、対応する硬化物体に同時に付与される改善されたゴム靭性化性および耐熱性の相対量(ベース樹脂マトリックス単独と比較したとき)を示す重要な指標であることを、発明者らは発見した。驚くべきことに、次の段落に概説される平均相ドメインサイズ手順に準拠して測定したときに少なくとも2ミクロンかつ25ミクロン未満、より好ましくは約5ミクロン〜約20ミクロン、または約7ミクロン〜約15ミクロンの平均相ドメインを生成するように構成すべく液状相分離靭性化剤を選択すると、かかるゴム靭性化性および耐熱性がとくに最適化されることを、本発明者らは見いだした。
[096]平均相ドメインサイズ手順:数滴の樹脂を顕微鏡スライド上に配置する。顕微鏡スライドは、エッジ上にシムとして10ミルのマイラースクエアを有する。次いで、第2の顕微鏡スライドをシム上にサンドイッチ配置して10ミル(±1ミル)の厚さになるように液体を展延させる。次いで、このガラス−樹脂−ガラスサンドイッチを従来のステレオリソグラフィー機、たとえば、3Dシステムズ(3D Systems)製のSLAバイパー(SLA Viper)に配置し、使用される樹脂に適した適切なEc/Dpおよび他のイメージングパラメーターを用いて全体に像形成を行った。全液体領域を硬化させるためにサンドイッチ全体にわたりスクエアに描画する。液体の十分な硬化を保証するためにスクエアに3回像形成を行う。次いで、トップガラススライドを除去する。次いで、硬化された薄膜をトップに有する顕微鏡スライドを光学顕微鏡により調べる。20倍の倍率を用いて相分離のドメインを明確に視認可能である。これらのドメインの10個の直径を測定して表に示す。これらの10個の値の平均値は平均相ドメインサイズである。
[097]したがって、以上で本明細書に指定された適合性のゴム靭性化性ベース樹脂に基づいて選択すれば、かかる液状相分離靭性化剤は、付加造形用放射線硬化性組成物の靭性を向上させるための既存の試薬および方法で生じることが知られている硬化組成物の熱撓み温度の実質的な犠牲を伴うことなく、硬化組成物に実質的な靭性化効果を付与することが可能である。
[098]実施形態では、以上に記載の十分な適合性のゴム靭性化性ベース樹脂マトリックスに組み込む場合、液状相分離靭性化剤は高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールでありうる。実施形態では、高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールは、2000g/mol超、より好ましくは3000g/mol、より好ましくは4000g/mol超の分子量を有する。他の実施形態では、かかるポリオールは、8000g/molの分子量を有する。実施形態では、高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールは、10,000g/molまでの分子量を有する。分子量がこの値を超えると、全放射線硬化性組成物の粘度に有害な影響を及ぼして、かかる組成物が多くの付加造形プロセスで効果的に使用するのに適さなくなる傾向がある。他の実施形態では、高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールは、プロピレンオキシドまたはエチレンオキシドである。
[099]かかる高分子量液状相分離靭性化剤の市販の成分としては、高分子量ポリオール、たとえば、さまざまな分子量を有するアクレイム(Acclaim)シリーズのポリプロピレングリコール、たとえば、B−tough A2およびBeta Tough 2CR、さらにはクロダ(Croda)エポキシ官能性靭性化剤、たとえば、アクレイム(Acclaim)4200および8200が挙げられる。同様にかかる液状相分離靭性化剤として使用するのに好適なクロダ製のものは、プリプラスト(Priplast)(商標)シリーズのポリエステルポリオールである。
[0100]特許請求される本発明の第2の態様は、
液状相分離靭性化剤と、
以下:
(1)任意選択的にカチオン重合性成分と、
(2)ラジカル重合性成分と、
(3)任意選択的にカチオン光開始剤と、
(4)フリーラジカル光開始剤と、
(5)任意選択的に慣用的添加剤と、
をさらに含むゴム靭性化性ベース樹脂と、
を含み、
液状相分離靭性化剤がエポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子である、
改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
プレ反応エポキシ化疎水性マクロ分子の液状相分離靭性化剤
[0101]特許請求される本発明の第2の態様に合致する他の実施形態によれば、改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子の液状相分離靭性化剤を少なくとも1種含む。本明細書の目的では、「エポキシ化」とは、かかる靭性化剤がエポキシ官能性であることを意味する。すなわち、その分子上の任意の位置に存在する1つ以上のエポキシ部分の開環反応を行うことが可能である。かかる部分は末端エポキシ基である必要はない。本明細書の目的では「プレ反応」とは、周囲ゴム靭性化性ベース樹脂中へのかかる靭性化剤のいずれの組込みを行うときもその前にかかるエポキシ化および/またはマクロ分子合成が終了していることを意味する。「疎水性」とは、合成後、近接する水塊からかかるマクロ分子が引力を受けないことを意味する。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、靭性化剤の疎水性レベルは、硬化時に周囲ゴム靭性化性ベース樹脂からそれが相分離する速度の促進に相関付けられると考えられる。
[0102]実施形態では、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子は、末端エポキシまたはアクリレート官能性ハードブロックと少なくとも1つの非混和性ソフトブロックとを有するトリブロックコポリマーである。実施形態では、トリブロックコポリマーは、ソフトブロックオリジネーターと単官能性無水物との反応生成物を得た後にさらにエポキシ官能性反応剤を反応させることにより形成される。実施形態では、ソフトブロックオリジネーターは、ポリブタジエン、ポリオール、およびポリドメチルシロキサンならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択されるが、他の公知のソフトブロックオリジネーターおよび組合せを使用してもよい。好ましい実施形態では、単官能性無水物は、既知の優れた水安定性を有することからヘキサヒドロプタル酸無水物であるが、好適であればいずれの単官能性無水物を使用してもよい。
[0103]本発明の他の実施形態によれば、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子は、トリグリセリド脂肪酸またはトール油から誘導される。ある特定の好ましいトール油としては、限定されるものではないがいくつか列挙すると、アマニ油、キリ油、ケシ種子油、クルミ油、ナタネ油などの乾性油のいずれかと共に、ダイズ油やアマニ油などの植物性油が挙げられる。
[0104]実施形態では、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子は、以下の式:
Figure 0006798071

(式中、R、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ、C〜C50不飽和アルキル鎖であり、不飽和は、少なくとも2%エポキシ化、より好ましくは10%エポキシ化、より好ましくは30%エポキシ化される)
の化合物から誘導される。他の実施形態では、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子は、エポキシ化ダイズ油(ESO)、たとえば、以下:
Figure 0006798071

から誘導される。
[0105]実施形態では、エポキシ化トリグリセリドまたはトール油は、プレ反応疎水性マクロ分子を形成するためにアルキル鎖カルボン酸と反応させる。
[0106]本発明が適用される技術分野の当業者には周知であろうが、本発明に係るエポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子の合成は、各種触媒の存在下で行われる。当技術分野で公知の任意の好適な触媒、とくに、弱塩基触媒またはクロム系触媒を使用可能である。実施形態では、プレ反応疎水性マクロ分子の形成を可能にすべく使用される触媒は、シグマアルドリッチ(Sigma Aldrich)から入手可能なトリフェニルホスフィンまたはAMP ACファインケミカルズ(Fine Chemicals)製の市販品AMC−2などのクロム触媒である。
[0107]実施形態によれば、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子の合成に利用される当量比は、2部のアルキル鎖カルボン酸に対して1部のエポキシ化トリグリセリドまたはトール油である。他の実施形態では、その比は1:3である。他の実施形態では、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子は、当量で約2:3〜約2:7、より好ましくは約1:2〜約1:3のESO対アルキル鎖カルボン酸比で反応させることにより合成される。
[0108]実施形態では、トリグリセリドまたはトール油に装着されるアルキル鎖の適切な長さを確保するために、比および試薬は限度内に維持される。この理由は、アルキル鎖の長さ回転がマクロ分子の疎水性に直接影響を及ぼすと考えられることにある。そのため、アルキル鎖が長くなりすぎると、マクロ分子は疎水性になりすぎて、周囲ゴム靭性化性ベース樹脂マトリックスと容易に反応しなくなるであろう。一方、短くなりすぎると、マトリックスから相分離するのに必要な疎水性をもたなくなるおそれがある。
[0109]本発明のエポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子は、任意選択的に、ゴム靭性化性ベース樹脂に組み込む前にアクリレート官能基化しうる。これは、たとえば、エポキシ化トリグリセリドまたはトール油との反応前に好適な触媒の存在下でアルキル鎖カルボン酸をアクリレート官能基化してアクリレート官能基化エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子を生成することにより行いうる。とくに、これを行った場合、付随するゴム靭性化性ベース樹脂は、必ずしもカチオン硬化性成分を含有する必要はない。したがって、液状相分離靭性化剤がアクリレート官能基化プレ反応疎水性マクロ分子である本発明の実施形態では、成分(1)および(3)(すなわち、カチオン重合性成分およびカチオン光開始剤)は、それぞれ、組成物中に存在しない。それにもかかわらず、本発明の第1の態様に付随して本明細書に記載されるカチオン重合性成分、フリーラジカル重合性成分、カチオン光開始剤、フリーラジカル光開始剤、および添加剤の例および組合せの説明は、本発明の第2の態様に係る使用に好適なゴム靭性化性樹脂の形成にも同様に等しく利用可能である。
液状相分離靭性化剤の溶解性およびそれとゴム靭性化性ベース樹脂マトリックスへの適合性との関係
[0110]驚くべきことに、関連するゴム靭性化性ベース樹脂内への液状相分離靭性化剤の溶解性は、その最適有用性を確保する場合、きわめて重要であることを、発明者らはさらに発見した。具体的には、本発明のある特定の実施形態によれば、液状相分離靭性化剤およびその関連するゴム靭性化性ベース樹脂の溶解度δがある特定の範囲内にある場合、得られる硬化三次元物品の靭性が改善されるとともにその耐熱性が十分に維持される。本発明の実施形態では、この因子は、対応するゴム靭性化性ベース樹脂の上述したM値と共に、硬化三次元物体に優れた靭性および耐熱性を付与する最適な適合性の構成置換基の当業者による選択を可能にする。
[0111]本明細書で用いられる場合、溶解度「δ」は、ハンセン溶解度パラメーター(HSP)を用いることにより表すことが可能である。本明細書に表されるδは、ゴム靭性化性ベース樹脂と液状相分離靭性化剤との間の三次元ハンセン空間内の理論直線距離を表すであろう。好ましい実施形態によれば、δは約10〜約25、他の実施形態では10〜15、他の実施形態では15〜20、他の実施形態では20〜25である。
[0112]特許請求される本発明の第3の態様は、特許請求される本発明の第1または第2の態様のいずれかに係る改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物の液状層を形成して化学線で選択的に硬化させる工程と、特許請求される本発明の第1または第2の態様に係る付加造形用放射線硬化性組成物の液状層を形成して選択的に硬化させる工程を複数回繰り返して三次元物体を得る工程と、を含む、三次元物体の形成プロセスである。
[0113]特許請求される本発明の第4の態様は、特許請求される本発明の第1または第2の態様のいずれかに係る改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物から特許請求される本発明の第3の態様に係るプロセスにより形成される三次元物体である。
[0114]以下の実施例は、本発明をさらに例示するものであるが、当然ながら、なんらその範囲を限定するものと解釈すべきではない。
[実施例]
[0115]これらの実施例は、本発明に係る改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物の実施形態を例示する。表1には、本実施例で使用される改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物の各種成分または場合により副成分を構成するさまざまな市販原料が記載されている。一方、表2には、本実施例で使用される市販されていない液状疎水性マクロ分子相分離靭性化剤の合成が記載されている。
Figure 0006798071
Figure 0006798071
Figure 0006798071
[液状疎水性マクロ分子相分離靭性化剤の合成]
[0116]トリブロックコポリマー「ABA」型疎水性マクロ分子相分離靭性化剤は、極性および反応性の「A」ブロックでエンドキャップされた疎水性センター「B」ブロックから一般的に合成した。BとAとを接続するために、無水物小分子をリンカーとして使用した。典型的な合成手順は次の通りであった。温度計と機械撹拌機とを備えた三口丸底フラスコに−OH末端基官能価を有する疎水性センター「B」オリゴマーブロックを1当量(Xモル)添加した。温和な撹拌を行いながら、0.1wt%の塩基触媒(DABCO)と共に2当量(2倍モル)の一無水物すなわちHHPAを添加した。この混合物を典型的には80℃に数時間加熱した(典型的には2時間であるが、ヒドロキシル基と無水物との完全結合を確保してカルボン酸末端基官能性オリゴマーを形成するためには4時間程度の長い時間)。次いで、前述の容器に過剰量のジエポキシド末端「A」ブロックを添加した。使用した典型的な過剰量は、疎水性センターブロックオリゴマー1当量(モル)当たりジエポキシドモノマー5当量(モル)であった。センターブロックの分子量は、ほとんどの場合、ジエポキシド末端ブロックの分子量よりもかなり大きかったので、完全反応後の遊離ジエポキシドの実際の過剰量は最小限に抑えられた。酸+エポキシカップリング触媒も0.1wt%で添加した。使用した典型的な触媒はトリフェニルホスフィン(TPP)であったが、AMC−2触媒や他のクロム触媒などの他の触媒も同様にこのカップリング反応に有効である。次いで、温和な撹拌を行いながら混合物を105℃に5〜6時間加熱した。この時点で、サンプルの少量のアリコートを反応系から採取して、メトローム751GPDチトリノ(Metrohm 751 GPD Titrino)電位差滴定システムを用いて酸価(A.V.)を分析した。A.V.が十分に低くカルボン酸基の>95%消費に相当した場合、生成物を注いで取り出して貯蔵した。そうでなければ、反応を継続し、反応終了が達成されるまで定期的にサンプル採取してA.V.を調べた。エポキシ官能性ESO系靭性化添加剤に対してはわずかに異なる合成を適用した。この場合には、ESOがエポキシド基を備えた状態をとるので、ESO)を疎水化するためにカルボン酸との直接反応を行った(すなわち、リンカーとしてHHPAを使用しない)。それに従って合成し実施例で使用したさまざまなエポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子は、以下の表2に示される。
Figure 0006798071
[実施例1〜47]
[0117]入手可能なベース樹脂を1種以上の液状相分離靭性化剤と共に利用して当技術分野で周知の方法に従って各種付加造形用放射線硬化性組成物を調製した。特定の組成物を以下の表3に報告する。次いで、ヤング率、破断点伸び、HDT、アイゾットノッチ付き衝撃、および粘度の1つ以上を評価するために、これらのサンプルを以下に記載の方法に従って試験した。結果は表3に示される。
[0118]実施例1〜5および42〜47は、ASTM D638−10に準拠して形成された三次元コンポーネントを表す。実施例6〜41は、以下に記載の手順により形成されたドローダウンストリップを評価することにより使用した。
[0119]パーツはすべて、余分な樹脂を除去するために、ドワノール(DOWANOL)(商標)DPnBグリコールエーテル、続いてIPAで洗浄した。次いで、パーツを圧縮空気で十分に乾燥させ、標準的PCAチャンバー内でUV後硬化させた。PCAチャンバーは、フィリップス(Philips)のTLK 40W/05ランプおよびTLK 40W/03ランプの交互の組合せにより囲まれた回転ターンテーブルからなるものであった。パーツを各側につき30分間すなわち合計1時間にわたり後硬化させた。次いで、ほとんどの場合、高HDTを得るために、2時間にわたり100℃のオーブン中でパーツを熱的に後硬化(TPC)させた。次いで、試験前に、制御された温度湿度(TH)の部屋(23℃、50%RH)でパーツを少なくとも48時間コンディショニングした。
[ドローダウンストリップの形成]
[0120]可撓性マイラー(Mylar)PETのシート(厚さ4ミル)をガラスプレートのトップにテープで留めた。約20グラム±2グラムの樹脂をガラスプレートの一端に注加してマイラーシートの幅全体に展延させた。次いで、ビコ−ドライブ自動アプリケーター(BYK)および10ミルドローダウンバーを用いて、この樹脂サンプルを制御厚さになるようにドローダウンした。次いで、3DシステムズバイパーSLA機にロードされた標準的構築プラットフォームのトップにこの薄い樹脂層を配置した。次いで、4つのASTM D256引張り試験バーモデルからなる3Dパーツファイルをロードし、薄いドローダウン樹脂層上に1層の像形成を行った。Ecは典型的には15に設定し、Dpは典型的には5に設定した。この層の終了後、構築を停止した。ガラスプレート、マイラーフィルム、および樹脂層(この時点では像形成された引張り試験バーストリップはマイラーに固定されている)の全体をSLA機から取り出した。余分な樹脂を穏やかにワイピングして清浄化し、像形成された引張り試験バーストリップを残存させた。次いで、ガラスプレート、マイラーフィルム、および残存する像形成された引張り試験バーストリップの全体を30分間にわたりUV後硬化させた。UVPCの後、マイラーフィルムを曲げてストリップを引き剥がすことにより引張り試験バーストリップを穏やかに取り出した。次いで、ストリップを反転させ、さらに30分間にわたりUV後硬化させた。次いで、典型的には、本研究では3Dパーツを熱的に後硬化させるために使用される手順を用いてストリップを熱的に後硬化させた(すなわち100℃で2時間)。
[ヤング率および破断点伸びの測定]
[0121]本明細書に記載されるように変更を加えた以外はASTM D638−10に準拠してサンプルを試験した。3Dシステムズ社製のバイパーSLA機(S/N 03FB0244、またはS/N 02FB0160)により、全長が6.5インチ、全幅が1インチの3/4(0.75インチ)、および全厚さが1インチの1/8(0.125インチ)である当技術分野で認められた標準的なI型「ドッグボーン」形状のサンプルを構築した。サンプルは、摂氏23度、相対湿度50%で7日間にわたりコンディショニングした。コンディショニング期間は、ハイブリッド系のカチオン硬化で最大安定化が確保されるようにASTM618−13規格で指示された最小値を超える。サンプルを測定し、次いで、50%エクステンソメーターSN#と共に6500NロードセルS/N#を用いたシンテック(Sintech)引張り試験S/Nに配置した。試験速度は5.1mm/minに設定し、試験開始時の公称歪み速度は0.1mm/minに設定した。ヤング率または弾性率は、荷重−伸び曲線の初期線形部分を延長してこの直線上のセクションの任意のセグメントに対応する応力差を対応する歪み差で除算することにより計算した。弾性率値はすべて、計算時に試料のゲージ長セグメントの元の平均断面領域を用いて計算した。破断点伸びパーセントは、試料破断点伸びを読み取ってその伸びを元のゲージ長で除算してから100を乗算することにより計算した。標準偏差は既知の統計的方法に従って計算した。
[熱撓み温度の測定]
[0122]熱撓み温度(HDT)は、以上に記載したように構築、洗浄、およびUV後硬化を行ったパーツで試験される。試料は、番号付けされ、48時間以上にわたり23℃、相対湿度50%でコンディショニングされる。パーツの寸法および試験方法は、ASTM D648−00a方法Bに記載の通りである。報告されたHDT値は、0.45MPa(66psi)の応力を加えたときのものである。HDT試験機の試験接触がポリマーパーツの平滑表面に接触した状態であることが保証されるように注意を払った。表面不規則性(すなわち非平滑表面)は平滑パーツ表面を測定するときよりも低いHDTを与える可能性があることを見いだした。HDTパーツのトップ表面は、典型的には変化がなく平滑である。側壁および底対向表面は、測定前に平滑試験表面を確保するために、粒度100番、続いて粒度250番のサンドペーパーでサンダー処理した。列挙されたHDTデータは、熱的後硬化を受けなかったパーツのものである。
[粘度]
[0123]各サンプルの粘度は、直径25mmのZ3/Q1メスシリンダー(S/N 10571)を用いてアントンパール(Anton Paar)のレオプラス(Rheoplus)レオメーター(S/N 80325376)により取得した。温度は摂氏30度に設定し、剪断速度は50s−1に設定した。回転速度は38.5min−1に設定した。測定容器は、21.4グラムのサンプル(スピンドルに対しては十分である)が充填されたH−Z3/SMカップ(直径27.110mm)であった。測定値はミリパスカル・秒(mPa・s)で記録したが、本明細書ではセンチポアズ(cP)に変換して報告した。
[ノッチ付きアイゾット衝撃強度]
[0124]試料のアイゾット衝撃試験は、ASTM D256Aに準拠して試験した。パーツは、ASTM D256Aに準拠した固定試験サイズに合わせて3Dシステムズ社製のバイパーSLA機(S/N 03FB0244、またはS/N 02FB0160)により構築した。試料は、熱的後硬化後に摂氏23度、相対湿度50%で少なくとも48時間コンディショニングした。次いで、クオリテスト(Qualitest)ソーを用いて試料にノッチを設けた。次いで、2.75Jのアイゾットハンマーを用いてツビック/ロエル(Zwick/Roell)HIT5.5P装置で試験した。少なくとも5つの試験試料の平均を報告する。
Figure 0006798071
Figure 0006798071
Figure 0006798071
Figure 0006798071
Figure 0006798071
[追加の例示的な実施形態]
[0125]本発明の第1の追加の例示的な実施形態の第1の形態は、
以下:
カチオン重合性成分と、
ラジカル重合性成分と、
カチオン光開始剤と、
フリーラジカル光開始剤と、
任意選択的に慣用的添加剤と、
をさらに含むゴム靭性化性ベース樹脂と、
液状相分離靭性化剤と、
を含み、
液状相分離靭性化剤が、ゴム靭性化性ベース樹脂の重量に対して約1:99〜約1:3、より好ましくは約1:99〜約1:4、より好ましくは約1:99〜約1:9、より好ましくは約1:50〜約1:12、より好ましくは約1:19の比の量で存在し、
ゴム靭性化性ベース樹脂の架橋間平均分子量(M)が、130g/mol超、より好ましくは150g/mol超、他の実施形態ではより好ましくは160g/mol超、他の実施形態では180g/mol超である、
改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0126]第1の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、液状相分離靭性化剤が高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールである、第1の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0127]第1の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、高分子量ポリオールが、放射線硬化性組成物の硬化後、平均相ドメインサイズ手順に従って測定したとき、約2ミクロン〜約25ミクロン、または約5ミクロン〜約20ミクロン、または約7ミクロン〜約15ミクロンの平均サイズを有する相ドメインを形成するように構成すべく選択される、第1の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0128]第1の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールが、2000g/mol超、より好ましくは3000g/mol、より好ましくは8000g/mol超の分子量を有する、第1の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0129]第1の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールがプロピレンオキシドまたはエチレンオキシドである、第1の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0130]第1の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、ゴム靭性化性ベース樹脂のMが、500g/mol未満、より好ましくは400g/mol未満、より好ましくは300g/mol未満、より好ましくは280g/mol未満、より好ましくは260g/mol未満、より好ましくは230g/mol未満、200g/mol未満である、第1の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0131]第1の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、第1の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物であって、それから付加造形プロセスにより形成される三次元コンポーネントが、前記放射線硬化性組成物の構成要素のゴム靭性化性ベース樹脂から形成される三次元コンポーネントの対応する伸び値よりも少なくとも20%大きい、より好ましくは少なくとも50%大きい、より好ましくは100%大きい伸び値を生成する、改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0132]第1の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、第1の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物であって、それから付加造形プロセスにより形成される三次元コンポーネントが、前記放射線硬化性組成物の構成要素のゴム靭性化性ベース樹脂から形成される三次元コンポーネントの対応する伸び値の少なくとも5度以内、より好ましくは少なくとも3度以内、より好ましくは少なくとも摂氏1度以内のHDT値を生成する、改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0133]第2の追加の例示的な実施形態の第1の形態は、
以下:
(1)任意選択的にカチオン重合性成分と、
(2)ラジカル重合性成分と、
(3)任意選択的にカチオン光開始剤と、
(4)フリーラジカル光開始剤と、
(5)任意選択的に慣用的添加剤と、
をさらに含むゴム靭性化性ベース樹脂と、
液状相分離靭性化剤と、
を含み、
液状相分離靭性化剤がエポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子である、
改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0134]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、ゴム靭性化性ベース樹脂の架橋間平均分子量(M)が、130g/mol超、より好ましくは150g/mol超、他の実施形態ではより好ましくは160g/mol超、他の実施形態では180g/mol超であり、ゴム靭性化性ベース樹脂のMが、500g/mol未満、より好ましくは400g/mol未満、より好ましくは300g/mol未満、より好ましくは280g/mol未満、より好ましくは260g/mol未満、より好ましくは230g/mol未満、200g/mol未満である、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0135]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、ゴム靭性化性ベース樹脂が、ゴム靭性化性ベース樹脂の全重量を基準にして50%未満、より好ましくは40%未満、より好ましくは30重量%未満の芳香族グリシジルエポキシをさらに含有する、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0136]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、グリシジルエポキシがビスフェノールAジグリシジルエーテルである、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0137]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、ゴム靭性化性ベース樹脂がポリオール成分をさらに含む、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0138]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、ポリオール成分が、ゴム靭性化性ベース樹脂の全重量を基準にして少なくとも約3%、より好ましくは少なくとも5%、より好ましくは10%の量で存在する、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0139]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、
末端エポキシまたはアクリレート官能性ハードブロックと、
少なくとも1つの非混和性ソフトブロックと、
を有するトリブロックコポリマーである、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0140]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、トリブロックコポリマーが、ソフトブロックオリジネーターとヘキサヒドロフタル酸無水物などのモノ官能性無水物との反応生成物を得た後にさらにエポキシ官能性反応剤を反応させることにより形成される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0141]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、ソフトブロックオリジネーターが、ポリブタジエン、ポリオール、およびポリドメチルシロキサンならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0142]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、ポリオールが、ポリエチレンオキシドおよびポリプロピレンオキシドからなる群から選択される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0143]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ官能性反応剤が、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル−5,5−スピロ−3,4−エポキシ)−シクロヘキサン−1,4−ジオキサン、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート、ビニルシクロヘキセンオキシド、4−ビニルエポキシシクロヘキサン、ビニルシクロヘキセンジオキシド、ビス(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシルメチル)アジペート、3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル−3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、ε−カプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチルカプロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、β−メチル−δ−バレロラクトン変性3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、メチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサン)、ビシクロヘキシル−3,3’−エポキシド、−O−、−S−、−SO−、−SO−、−C(CH−、−CBr−、−C(CBr−、−C(CF−、−C(CCl−、または−CH(C)−の結合を有するビス(3,4−エポキシシクロヘキシル)、ジシクロペンタジエンジエポキシド、エチレングリコールのジ(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル、エチレンビス(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、およびエポキシヘキサヒドロジオクチルフタレートからなる群から選択される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0144]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子がトリグリセリド脂肪酸から誘導される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0145]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子がトール油から誘導される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0146]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化トール油がダイズ油やアマニ油などのエポキシ化植物油である、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0147]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、以下の式:
Figure 0006798071

(式中、R、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ、C〜C50不飽和アルキル鎖であり、不飽和は、少なくとも10%エポキシ化、より好ましくは30%エポキシ化される)
の化合物から誘導される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0148]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、以下の化合物:
Figure 0006798071

から誘導される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0149]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、エポキシ化ダイズ油(ESO)とアルキル鎖カルボン酸との反応生成物であり、それによりESO系球状靭性化剤が形成される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0150]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が触媒の存在下で合成される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0151]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、触媒が、トリフェニルホスフィン触媒、クロム触媒、またはDABCO触媒からなる群から選択される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0152]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、アルキル鎖カルボン酸が室温で液体である、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0153]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、当量で約2:3〜約2:7、より好ましくは約1:2〜約1:3のESO対アルキル鎖カルボン酸比で反応させることにより合成される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0154]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、アルキル鎖カルボン酸が、イソパルミチン酸、2−ヘキシルデカン酸、および以下の構造:
Figure 0006798071

の化合物からなる群から選択される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0155]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、アルキル鎖カルボン酸が、以下の構造:
Figure 0006798071

を有する、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0156]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、以下の構造:
Figure 0006798071

を有する、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0157]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、約800g/mol〜約4000g/mol、より好ましくは約1000g/mol〜約2500g/mol、より好ましくは約1500g/mol〜約2000g/molの分子量を有する、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0158]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子がさらにアクリレート官能基化される、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0159]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、さらにアクリレート官能基化されたエポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、以下の構造:
Figure 0006798071

を有する、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0160]第2の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、全組成物の重量を基準にして約1%〜約20%、より好ましくは約1.5%〜約12%、より好ましくは約2%〜約10%、より好ましくは約5%の量で存在する、第2の追加の例示的な実施形態の先の形態のいずれかに記載の付加造形用放射線硬化性組成物である。
[0161]第3の追加の例示的な実施形態の第1の形態は、本発明の第1または第2の追加の例示的な実施形態のいずれかの任意の形態の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物の液状層を形成して化学線で選択的に硬化させる工程と、付加造形用放射線硬化性組成物の液状層を形成して選択的に硬化させる工程を複数回繰り返して三次元物体を得る工程と、を含む、三次元物体の形成プロセスである。
[0162]第3の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、本発明の第1または第2の追加の例示的な実施形態のいずれかの任意の形態の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物から第3の追加の例示的な実施形態の第1の形態のプロセスにより形成される三次元物体である。
[0163]第3の追加の例示的な実施形態の追加の形態は、伸び値が、少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも20%、より好ましくは少なくとも50%である、かつ/またはHDT値が、少なくとも摂氏75度、より好ましくは少なくとも摂氏85度、より好ましくは少なくとも摂氏95度である、第3の追加の例示的な実施形態の先の形態の三次元物体である。
[0164]本発明の記載に関連した(とくに以下の請求項に関連した)「a」および「an」および「the」という用語ならびに類似の参照語の使用は、とくに本明細書に指定がない限りまたは文脈上明らかな矛盾がない限り、単数形および複数形の両方を包含するものと解釈すべきである。「comprising(〜を含む)」、「having(〜を有する)」、「including(〜を含む)」、および「containing(〜を含有する)」という用語は、とくに断りのない限り、オープンエンドの用語として解釈すべきである(すなわち、「限定されるものではないが〜を含む(including,but not limited to)を意味する)。本明細書における値の範囲のレシテーションは、とくに本明細書に指定がない限り、この範囲内に含まれる個々の各値を個別に参照する簡略表記法として機能し、単に意図され、各である、個々の各値は、あたかも本明細書に個別にリサイトされたがごとく本明細書に組み込まれる。本明細書に記載の方法はすべて、とくに本明細書に指定がない限りまたは文脈上明らかな矛盾がない限り、任意の好適な順序で実施可能である。本明細書に提供されるあらゆる例または例示的表現(たとえば、「such as(〜などの)」)の使用は、単に本発明をより良く理解できるようにすることが意図されており、とくに特許請求がない限り、本発明の範囲に限定を課すものではない。本明細書の表現は、本発明の実施に不可欠ないずれかの非特許請求要素を表すものと解釈すべきではない。
[0165]本発明の好ましい実施形態は、本発明を実施するための本発明者に公知の最良の形態を含めて本明細書に記載されている。そうした好ましい実施形態の変形形態は、以上の説明を読めば当業者には明らかになるであろう。当業者であればかかる変形形態を必要に応じて利用するものと、本発明者は予想しており、本明細書に具体的に記載された以外の形で本発明が実施されることを、本発明者は意図している。したがって、本発明は、準拠法により許容される限り本明細書に添付された特許請求の範囲にリサイトされた主題のすべての変更形態および均等物を含む。さらに、すべての可能な変形形態での以上に記載の要素の組合せはいずれも、とくに本明細書に指定がない限りまたは文脈上明らかな矛盾がない限り、本発明に包含される。
本発明についてその特定の実施形態を参照しながら詳細に説明してきたが、特許請求された本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく種々の変更および修正を行いうることは、当業者には明らかであろう。

Claims (20)

  1. 以下:
    カチオン重合性成分と、
    ラジカル重合性成分と、
    カチオン光開始剤と、
    フリーラジカル光開始剤と、
    任意選択的に慣用的添加剤と、
    をさらに含むゴム靭性化性ベース樹脂と、
    液状相分離靭性化剤と、
    を含み、
    前記液状相分離靭性化剤が、前記ゴム靭性化性ベース樹脂の重量に対して1:50〜1:12の比の量で存在し、かつ
    前記ゴム靭性化性ベース樹脂の架橋間平均分子量(M)が、150g/mol超である、
    改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  2. 前記液状相分離靭性化剤が高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールである、請求項1に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  3. 前記高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールが、2000g/mol超の分子量を有する、請求項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  4. 前記高分子量ダイマー脂肪酸ポリオールがプロピレンオキシドの付加物またはエチレンオキシドの付加物である、請求項2または3に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  5. 前記液状相分離靭性化剤が、平均相ドメインサイズ手順に従って測定したとき、前記放射線硬化性組成物の硬化後、2ミクロン〜25ミクロンの平均サイズを有する相ドメインを形成するように構成すべく選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  6. 前記ゴム靭性化性ベース樹脂のM が200g/mol未満である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  7. 前記組成物から付加造形プロセスにより形成される三次元コンポーネントが、前記放射線硬化性組成物の構成要素の前記ゴム靭性化性ベース樹脂から形成される三次元コンポーネントの対応する伸び値よりも少なくとも50%大きい、請求項1〜6のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  8. 前記組成物から付加造形プロセスにより形成される三次元コンポーネントが、前記放射線硬化性組成物の構成要素の前記ゴム靭性化性ベース樹脂から形成される三次元コンポーネントの対応する伸び値の少なくとも摂氏5度以内のHDT値を生成する、請求項1〜7のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  9. 以下:
    (1)任意選択的にカチオン重合性成分と、
    (2)ラジカル重合性成分と、
    (3)任意選択的にカチオン光開始剤と、
    (4)フリーラジカル光開始剤と、
    (5)任意選択的に慣用的添加剤と、
    をさらに含むゴム靭性化性ベース樹脂と、
    液状相分離靭性化剤と、
    を含み、
    前記液状相分離靭性化剤がエポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子であり、
    前記ゴム靭性化性ベース樹脂の架橋間平均分子量(MC)が、150g/mol超であり、かつ
    前記ゴム靭性化性ベース樹脂のMが、260g/mol未満である、
    改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  10. 前記ゴム靭性化性ベース樹脂が、前記ゴム靭性化性ベース樹脂の全重量を基準にして、
    0wt.%未満の少なくとも1種の芳香族グリシジルエポキシと、
    少なくとも5wt.%のポリオール成分と、
    をさらに含有する、請求項9に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  11. 前記エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、
    末端エポキシまたはアクリレート官能性ハードブロックと、
    少なくとも1つの非混和性ソフトブロックと、
    を有するトリブロックコポリマーである、請求項9または10に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  12. 前記トリブロックコポリマーが、
    ソフトブロックオリジネーターと、
    官能性無水物と、
    の反応生成物を得た後、
    エポキシ官能性反応剤をさらに反応させることにより形成される、請求項11に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  13. 前記ソフトブロックオリジネーターが、ポリブタジエン、ポリオール、およびポリドメチルシロキサンならびにそれらの任意の組合せからなる群から選択される、請求項12に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  14. 前記エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子がトリグリセリド脂肪酸から誘導される、請求項9〜13のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  15. 前記エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子がトール油から誘導され、このエポキシ化トール油がエポキシ化植物油である、請求項9〜13のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  16. 前記エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、以下の式:
    Figure 0006798071

    (式中、R、R、およびRは、同一であるかまたは異なり、それぞれ、C〜C50不飽和アルキル鎖であり、前記不飽和は、少なくとも10%エポキシ化される)
    の化合物から誘導される、請求項9〜13のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  17. 前記エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、800g/mol〜4000g/molの分子量を有する、請求項9〜16のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  18. 前記エポキシ化プレ反応疎水性マクロ分子が、全組成物の重量を基準にして1〜2%の量で存在する、請求項9〜17のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物。
  19. 請求項1〜18のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性樹脂組成物の液状層を形成して化学線で選択的に硬化させる工程と、請求項1〜18のいずれか一項に記載の付加造形用放射線硬化性樹脂組成物の液状層を形成して選択的に硬化させる工程を複数回繰り返して三次元物体を得る工程と、を含む三次元物体の形成プロセス。
  20. 前記三次元物体が、少なくとも1%の破断点伸び値と、少なくとも摂氏85度のHDT値と、を有する、請求項1〜18のいずれか一項に記載の改善された靭性を有する付加造形用放射線硬化性組成物から請求項19に記載のプロセスにより形成される三次元物体。
JP2018544303A 2016-03-14 2017-03-14 改善された靭性および耐高温性を有する付加造形用放射線硬化性組成物 Active JP6798071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662308023P 2016-03-14 2016-03-14
US62/308,023 2016-03-14
PCT/US2017/022311 WO2017160845A1 (en) 2016-03-14 2017-03-14 Radiation curable compositions for additive fabrication with improved toughness and high temperature resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019513842A JP2019513842A (ja) 2019-05-30
JP6798071B2 true JP6798071B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=58548850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018544303A Active JP6798071B2 (ja) 2016-03-14 2017-03-14 改善された靭性および耐高温性を有する付加造形用放射線硬化性組成物

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20190077073A1 (ja)
EP (1) EP3429833B1 (ja)
JP (1) JP6798071B2 (ja)
KR (1) KR102427130B1 (ja)
CN (1) CN108778688B (ja)
WO (1) WO2017160845A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11444245B2 (en) * 2018-10-22 2022-09-13 The Board Of Trustees Of The University Of Alabama Rapid layer-specific photonic annealing of perovskite thin films
US10822517B2 (en) * 2018-11-28 2020-11-03 Industrial Technology Research Institute Resin composition and cured resin composition
CN114243203B (zh) * 2021-12-01 2024-06-21 远景动力技术(江苏)有限公司 高延伸隔膜、其制备方法和锂离子电池

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4575330A (en) 1984-08-08 1986-03-11 Uvp, Inc. Apparatus for production of three-dimensional objects by stereolithography
US5047568A (en) 1988-11-18 1991-09-10 International Business Machines Corporation Sulfonium salts and use and preparation thereof
US5380923A (en) 1993-04-29 1995-01-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric sulfonium salts and method of preparation thereof
JP3786480B2 (ja) * 1996-10-14 2006-06-14 Jsr株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP4204113B2 (ja) 1997-12-04 2009-01-07 株式会社Adeka 新規な芳香族スルホニウム化合物、これからなる光酸発生剤およびこれを含む光重合性組成物、光造形用樹脂組成物ならびに光学的立体造形法
DE69940916D1 (de) * 1998-02-18 2009-07-09 Dsm Ip Assets Bv Fotohärtbare flüssige Harzzusammensetzung
US6136497A (en) * 1998-03-30 2000-10-24 Vantico, Inc. Liquid, radiation-curable composition, especially for producing flexible cured articles by stereolithography
AU2003268671A1 (en) 2002-09-25 2004-04-19 Asahi Denka Co.Ltd. Novel aromatic sulfonium salt compound, photo-acid generator comprising the same and photopolymerizable composition containing the same, resin composition for optical three-dimensional shaping, and method of optically forming three-dimensional shape
AU2003303482A1 (en) 2002-12-23 2004-07-22 Aprilis, Inc. Fluoroarylsulfonium photoacid generators
US7230122B2 (en) 2003-11-04 2007-06-12 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Sulfonium salt photinitiators and use thereof
WO2007048819A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Huntsman Advanced Materials (Switzerland) Gmbh Antimony-free photocurable resin composition and three dimensional article
CN101300527B (zh) * 2005-10-27 2011-11-23 亨斯迈先进材料(瑞士)有限公司 含有包括环丁二醇的聚酯和均质聚酰胺共混物的透明、多层制品的制备
US7678528B2 (en) 2005-11-16 2010-03-16 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds
CN102558510B (zh) 2006-05-01 2015-05-20 Dsmip财产有限公司 辐射固化树脂组合物及应用其的快速三维成像方法
JP5304977B2 (ja) 2007-10-04 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 光硬化組成物を用いた硬化物の形成方法およびその硬化物
CN101925594B (zh) 2007-11-28 2013-11-20 住友精化株式会社 光致酸发生剂及光反应性组合物
JP5208573B2 (ja) 2008-05-06 2013-06-12 サンアプロ株式会社 スルホニウム塩、光酸発生剤、光硬化性組成物及びこの硬化体
KR101653427B1 (ko) 2008-10-20 2016-09-01 바스프 에스이 술포늄 유도체 및 잠재성 산으로서의 그의 용도
US8617787B2 (en) 2009-02-20 2013-12-31 San-Apro, Ltd. Sulfonium salt, photo-acid generator, and photosensitive resin composition
US8501033B2 (en) * 2009-03-13 2013-08-06 Dsm Ip Assets B.V. Radiation curable resin composition and rapid three-dimensional imaging process using the same
US20120259031A1 (en) 2009-12-17 2012-10-11 Dsm Ip Assets, B.V. Led curable liquid resin compositions for additive fabrication
US9221216B2 (en) * 2011-08-09 2015-12-29 University Of Southern California Computer numerical control (CNC) additive manufacturing
CN104345562B (zh) 2013-08-09 2020-04-24 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于增材制造的低粘度液体辐射可固化的牙对准器模具树脂组合物
CN109503761B (zh) * 2013-11-05 2022-02-01 科思创(荷兰)有限公司 用于加成制造的稳定的基质填充的液体可辐射固化树脂组合物
WO2016106062A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Actinic radiation curable polymeric mixtures, cured polymeric mixtures and related processes
EP3294780A4 (en) * 2015-06-08 2018-11-21 DSM IP Assets B.V. Liquid, hybrid uv/vis radiation curable resin compositions for additive fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017160845A1 (en) 2017-09-21
US20190077073A1 (en) 2019-03-14
KR20180121992A (ko) 2018-11-09
EP3429833A1 (en) 2019-01-23
CN108778688B (zh) 2022-05-13
EP3429833B1 (en) 2022-04-13
CN108778688A (zh) 2018-11-09
JP2019513842A (ja) 2019-05-30
KR102427130B1 (ko) 2022-08-01
US20220134641A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056032B2 (ja) 付加造形用の安定化マトリックス充填液状放射線硬化性樹脂組成物
JP6414411B2 (ja) 積層造形用の低粘度液状放射線硬化型歯科アライナー成形型用樹脂組成物
CN102934026B (zh) 用于加成法制造的可led固化的液体树脂组合物
EP1939234B1 (en) Resin composition for optical three-dimensional molded object
EP2033982B1 (en) Resin composition for stereolithography
AU2017351802B2 (en) Thermosetting compositions and forming three-dimensional objects therefrom
US20220134641A1 (en) Radiation curable compositions for additive fabrication with improved toughness and high temperature resistance
EP3418313B1 (en) Composition optical three-dimensional molding
US20210008791A1 (en) Photo-curable resin composition for three-dimensional molding, method for three-dimensional molding using the same, and three-dimensional molded product
EP3315292A1 (en) Thermosetting compositions and forming three-dimensional objects therefrom
JP2024095609A (ja) 光硬化性樹脂組成物、立体造形物、及び立体造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201022

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6798071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250