JP6797558B2 - 包装袋およびその製造方法 - Google Patents
包装袋およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6797558B2 JP6797558B2 JP2016099527A JP2016099527A JP6797558B2 JP 6797558 B2 JP6797558 B2 JP 6797558B2 JP 2016099527 A JP2016099527 A JP 2016099527A JP 2016099527 A JP2016099527 A JP 2016099527A JP 6797558 B2 JP6797558 B2 JP 6797558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- packaging bag
- synthetic resin
- heat
- bulging portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Bag Frames (AREA)
- Making Paper Articles (AREA)
Description
図1は、本発明の包装袋の一例を示したものである。包装袋Pは、厚さ15μmのナイロンフィルム(ベースフィルム)の上に、アルミ蒸着を施した厚さ12μmのポリエステルフィルム(中間層)を、アルミ蒸着面がナイロンフィルムと接合するように積層し、さらにその上に、厚さ130μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(熱接着性フィルム)を積層してなる合成樹脂製シートによって形成されており、縦×横=265mm×170mmの大きさを有している。
以下、上記した包装袋の一製造例について説明する。図2は、包装袋を製造工程を示すフローチャートであり、図3は、包装袋を製造する様子を示す説明図である。包装袋を製造する場合には、製袋機に、上記した合成樹脂製シート(長尺なもの)を装着する。すなわち、包装袋の表裏を形成する一対の合成樹脂製シート(胴材2a,2b)を、ポリエチレンフィルム(熱接着性フィルム)層を互いに内側にした状態で装着するとともに、それらの一対の合成樹脂製シートの下端縁際の間に、底面を形成するための同一の合成樹脂製シート(折り込み材3)を、そのポリエチレンフィルム(熱接着性フィルム)層側を外側にするように二つに谷折りして挿入させる(図3(a)参照)(シート装着工程)。
上記の如く構成された包装袋Pは、ヒートシールされていない上端縁の開口部O(切れ込み12の右側から右端縁の側方シール部5bまでの部分)から内容物を充填させて用いられる。そして、内容物を充填した後に、その上端縁の開口部Oの胴材2a,2bをヒートシールすることによって、一定の高さで(約5mm〜10mm)の帯状の頭シール部を形成するとともに、包装袋Pを密封する。なお、頭シール部は、左右の側方シール部5a,5bと重なり合うように形成する。上記の如く内容物を充填させると、包装袋Pは、折り込み材3の二つ折りになった部分が拡がり、表裏の各胴材と直交する鉛直断面の形状が略三角形状になるため、安定した状態で起立させることができる。
上記した包装袋Pは、膨出部分Bを形成してなる表裏2枚の胴材2a,2bをヒートシールすることによってエア充填部7が形成されているため、製造ラインの中で容易にエア充填部7の内部にエアを充填させることができるとともに、エア充填部7の形状が崩れにくいので、長期間に亘ってエア充填部7内からエアが消失しにくいため、形態の保持性、自立性、持ち易さが良好である。
本発明に係る包装袋の構成は、上記した各実施形態の態様に何ら限定されるものではなく、胴材や折り込み部を形成するための合成樹脂製シートの材質、大きさ(高さ、幅、折り込み部材の折り込み幅等)、側方シール部、下方シール部の形状等の構成を、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、必要に応じて適宜変更できる。
2a,2b・・胴材
3・・折り込み材
5・・側方シール部
6・・下方シール部
7・・エア充填部
B・・膨出部分
9・・開口部
11・・抽出口形成部
21・・金型
21a,21b・・金型部材
22・・凹部
24・・脱気孔
Claims (2)
- 表裏2枚の合成樹脂製シートの周縁をヒートシールすることによって袋状に形成されており、左右あるいは上下の周縁際に、内部に空気を充填してなるエア充填部が形成された包装袋の製造方法であって、
包装袋の左右あるいは上下の周縁際にエア充填部を他の部分よりも外側に膨出するように形成するエア充填部形成工程を有しており、
そのエア充填部形成工程が、
表裏2枚の各合成樹脂製シートの左右あるいは上下の周縁際に、それぞれ、他の部分よりも外側に膨出するように膨出部分を形成する膨出部分形成工程と、
膨出部分を形成してなる表裏2枚の合成樹脂製シートを、各膨出部分の位置が合致するように重ね合わせて、それらの膨出部分の周囲をヒートシールするヒートシール工程とを有しており、
前記膨出部分形成工程が、凹部およびその凹部と連通した脱気孔を設けた2個一対の金型を用いて、表裏2枚の合成樹脂製シートを加熱するとともに、その加熱と同時あるいは前後において前記脱気孔からの吸引により各金型の凹部に密着させて、各合成樹脂製シートに膨出部分を形成するものであり、かつ、
前記ヒートシール工程が、
表裏2枚の各合成樹脂製シートに形成された膨出部分を一回り小さくなるようにヒートシールすることによって、形成されるエア充填部の内圧を高めるものであることを特徴とする包装袋の製造方法。 - 表裏2枚の合成樹脂製シートの周縁をヒートシールすることによって袋状に形成されており、左右あるいは上下の周縁際に、内部に空気を充填してなるエア充填部が形成された包装袋の製造方法であって、
包装袋の左右あるいは上下の周縁際にエア充填部を他の部分よりも外側に膨出するように形成するエア充填部形成工程を有しており、
そのエア充填部形成工程が、
表裏2枚の各合成樹脂製シートの左右あるいは上下の周縁際に、それぞれ、他の部分よりも外側に膨出するように膨出部分を形成する膨出部分形成工程と、
膨出部分を形成してなる表裏2枚の合成樹脂製シートを、各膨出部分の位置が合致するように重ね合わせて、それらの膨出部分の周囲をヒートシールするヒートシール工程とを有しており、
前記膨出部分形成工程が、凹部を設けた2個一対の金型を用いて、表裏2枚の合成樹脂製シートを加熱するとともに、その加熱と同時あるいは前後においてエアの吹き込みにより各金型の凹部に密着させて、各合成樹脂製シートに膨出部分を形成するものであり、かつ、
前記ヒートシール工程が、
表裏2枚の各合成樹脂製シートに形成された膨出部分を一回り小さくなるようにヒートシールすることによって、形成されるエア充填部の内圧を高めるものであることを特徴とする包装袋の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099527A JP6797558B2 (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 包装袋およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016099527A JP6797558B2 (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 包装袋およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017206285A JP2017206285A (ja) | 2017-11-24 |
JP6797558B2 true JP6797558B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=60414722
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016099527A Active JP6797558B2 (ja) | 2016-05-18 | 2016-05-18 | 包装袋およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6797558B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112660469B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-05-24 | 重庆逸亮食品有限公司 | 肉制品装袋设备 |
CN112678241B (zh) * | 2020-12-30 | 2022-05-20 | 重庆逸亮食品有限公司 | 食品包装设备 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11189275A (ja) * | 1997-10-20 | 1999-07-13 | Kawakami Sangyo Kk | 空気緩衝体 |
JP4270640B2 (ja) * | 1999-03-31 | 2009-06-03 | 大日本印刷株式会社 | パウチフィルムへの膨らみ部の形成方法、及びその形成方法による膨らみ部を備えたパウチ |
JP4515866B2 (ja) * | 2004-09-10 | 2010-08-04 | Kisco株式会社 | 流体収納袋体の注ぎ口構造及びその形成方法 |
JP6405691B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2018-10-17 | 凸版印刷株式会社 | 自立性包装袋 |
-
2016
- 2016-05-18 JP JP2016099527A patent/JP6797558B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017206285A (ja) | 2017-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11878841B2 (en) | Sheet material container | |
US10351323B2 (en) | Package bag and method for producing same | |
CN103415445A (zh) | 可重复密封的开口装置以及包括该开口装置的包装袋 | |
JP6892817B2 (ja) | スパウト付きガゼット袋 | |
JP6797558B2 (ja) | 包装袋およびその製造方法 | |
JP2009285862A (ja) | ガゼット型パウチ容器の製造方法 | |
JP2000006988A (ja) | 自立性パウチ | |
JP7378762B2 (ja) | 自立性容器および自立性容器の製造方法 | |
JP6785549B2 (ja) | ガゼット袋 | |
JP7394808B2 (ja) | 味噌収納用ガゼット袋 | |
JP5459114B2 (ja) | 包装袋の製造方法 | |
JP4809409B2 (ja) | 自立袋 | |
JP7028571B2 (ja) | ガゼット袋体 | |
JP7069704B2 (ja) | パウチ | |
JP4133192B2 (ja) | 自立袋 | |
JP2010083561A (ja) | 注出口付き円筒パウチ | |
JP4210102B2 (ja) | 自立袋 | |
JP6155798B2 (ja) | 詰替え容器およびその製造方法 | |
JP2024168063A (ja) | スタンディングパウチ | |
JP2023045858A (ja) | 味噌収容用容器及び味噌容器形成用樹脂フィルム | |
JP2004123126A (ja) | 自立安定性プラスチックガゼット袋及びその製造方法 | |
JP2017119530A (ja) | ガゼット袋 | |
JP2004142773A (ja) | 自立袋 | |
JP2004269023A (ja) | 自立袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190515 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200324 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201020 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201118 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6797558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |