[go: up one dir, main page]

JP6797168B2 - Information processing equipment, information processing methods and programs - Google Patents

Information processing equipment, information processing methods and programs Download PDF

Info

Publication number
JP6797168B2
JP6797168B2 JP2018214583A JP2018214583A JP6797168B2 JP 6797168 B2 JP6797168 B2 JP 6797168B2 JP 2018214583 A JP2018214583 A JP 2018214583A JP 2018214583 A JP2018214583 A JP 2018214583A JP 6797168 B2 JP6797168 B2 JP 6797168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
score
area
movement cost
unit
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018214583A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019032896A (en
Inventor
研 細谷
研 細谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2018214583A priority Critical patent/JP6797168B2/en
Publication of JP2019032896A publication Critical patent/JP2019032896A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6797168B2 publication Critical patent/JP6797168B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、情報処理技術に関する。 The present invention relates to information processing technology.

従来、周辺に存在するコンビニエンスストア、飲食店、バス停及び駅などの様々な施設を検索してユーザに提示する周辺検索の技術が知られている。ユーザは、周辺検索により提示された施設の中からすぐに行ける施設を探すことができる。特許文献1には、現在地や目的地周辺の施設検索を行う周辺検索機能を備えたナビゲーション装置に関する技術が記載されている。 Conventionally, there is known a peripheral search technique for searching various facilities such as convenience stores, restaurants, bus stops, and stations existing in the vicinity and presenting them to users. The user can search for a facility that can be reached immediately from the facilities presented by the peripheral search. Patent Document 1 describes a technique relating to a navigation device having a peripheral search function for searching facilities around a current location or a destination.

特開2013−195244号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-195244

しかしながら、上記のような従来技術における周辺検索では、出発位置と、施設との間の直線距離に応じて周辺に存在する施設を検索する。そのため、出発位置と検索により特定された施設との間に線路や建物などの障害物が存在し、そのような障害物を大きく迂回しなければ当該施設に辿り着けない場合、そのような施設に行くには時間を要する。従って、このような周辺検索では、すぐに行ける施設を探しているユーザにとって適当ではない場合がある。また、周辺検索において、全ての施設までの経路探索をしてすぐに行ける施設を特定しようとした場合、そのような探索は膨大な処理量が必要となるため、現実的ではない。 However, in the peripheral search in the prior art as described above, the facilities existing in the periphery are searched according to the linear distance between the departure position and the facility. Therefore, if there are obstacles such as railroad tracks or buildings between the departure position and the facility identified by the search, and you cannot reach the facility without making a large detour around such obstacles, you can reach such a facility. It takes time to go. Therefore, such a peripheral search may not be suitable for a user who is looking for a facility that can be reached immediately. Further, in the peripheral search, if a route search to all facilities is performed to identify a facility that can be reached immediately, such a search requires a huge amount of processing, which is not realistic.

本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は、軽量な処理でより適切な周辺検索を行うための技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a technique for performing a more appropriate peripheral search with a lightweight process.

本発明に係る情報処理装置は、地図情報を参照して、指定位置と、所定の条件を満たす1又は複数の施設の位置のそれぞれとを結ぶ直線上に存在するオブジェクトに基づいて、前記指定位置と前記1又は複数の施設の位置のそれぞれとの間の移動コストをそれぞれ算出する算出手段と、前記算出された移動コストに応じて、前記1又は複数の施設から施設を選択する選択手段とを備える。 The information processing apparatus according to the present invention refers to the map information and is based on an object existing on a straight line connecting a designated position and each of the positions of one or a plurality of facilities satisfying a predetermined condition. And a calculation means for calculating the movement cost between each of the positions of the one or more facilities, and a selection means for selecting a facility from the one or more facilities according to the calculated movement cost. Be prepared.

本発明に係る情報処理方法は、制御部を備える情報処理装置において実施される情報処理方法であって、前記制御部が、地図情報を参照して、指定位置と、所定の条件を満たす1又は複数の施設の位置のそれぞれとを結ぶ直線上に存在するオブジェクトに基づいて、前記指定位置と前記1又は複数の施設の位置のそれぞれとの間の移動コストをそれぞれ算出する算出ステップと、前記制御部が、前記算出された移動コストに応じて、前記1又は複数の施設から施設を選択する選択ステップとを備える。 The information processing method according to the present invention is an information processing method implemented in an information processing apparatus including a control unit, wherein the control unit refers to map information and satisfies a designated position and a predetermined position 1 or A calculation step for calculating the movement cost between the designated position and each of the positions of the one or a plurality of facilities based on an object existing on a straight line connecting the positions of the plurality of facilities, and the control. The unit includes a selection step of selecting a facility from the one or more facilities according to the calculated travel cost.

本発明に係るプログラムは、コンピュータを、地図情報を参照して、指定位置と、所定の条件を満たす1又は複数の施設の位置のそれぞれとを結ぶ直線上に存在するオブジェクトに基づいて、前記指定位置と前記1又は複数の施設の位置のそれぞれとの間の移動コストをそれぞれ算出する算出手段、前記算出された移動コストに応じて、前記1又は複数の施設から施設を選択する選択手段として機能させる。 The program according to the present invention refers to a computer with reference to map information, and based on an object existing on a straight line connecting a designated position and each of the positions of one or a plurality of facilities satisfying a predetermined condition. It functions as a calculation means for calculating the movement cost between the position and each of the positions of the one or more facilities, and a selection means for selecting a facility from the one or more facilities according to the calculated movement cost. Let me.

また、本発明のプログラムは、CD−ROM等の光学ディスク、磁気ディスク、半導体メモリなどの各種の記録媒体を通じて、又は通信ネットワークなどを介してダウンロードすることにより、コンピュータにインストール又はロードすることができる。 Further, the program of the present invention can be installed or loaded on a computer by downloading through various recording media such as an optical disk such as a CD-ROM, a magnetic disk, and a semiconductor memory, or via a communication network or the like. ..

本発明によれば、軽量な処理でより適切な周辺検索を行うことができる。 According to the present invention, a more appropriate peripheral search can be performed with a lightweight process.

一実施形態における情報処理装置のハードウェア構成を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the hardware structure of the information processing apparatus in one Embodiment. 一実施形態における情報処理装置の機能構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the information processing apparatus in one Embodiment. 一実施形態における施設の属性とスコアの関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the attribute of a facility and a score in one Embodiment. 一実施形態における周辺検索の例を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the example of the peripheral search in one Embodiment. 一実施形態における情報処理装置で実施される処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process performed by the information processing apparatus in one Embodiment.

以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。ただし、発明の範囲をこれらに限定するものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. However, the scope of the invention is not limited to these.

図1を参照して、一実施形態に係る周辺検索装置のハードウェア構成について説明する。周辺検索装置10は、指定された位置の周辺に存在する様々な施設(例えば、コンビニエンスストア、飲食店、バス停及び駅など)を検索して出力する装置である。周辺検索装置10は、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistants)、ナビゲーション装置、パーソナルコンピュータ、サーバコンピュータなどの情報処理装置により構成される。周辺検索装置10は、制御部11、通信部14、記憶部15、操作部16及び表示部17を主に備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)12及びメモリ13を主に備えて構成される。なお、周辺検索装置10は、単一の情報処理装置より構成されるものであっても、ネットワーク上に分散した複数の情報処理装置より構成されるものであってもよい。 The hardware configuration of the peripheral search device according to the embodiment will be described with reference to FIG. The peripheral search device 10 is a device that searches and outputs various facilities (for example, convenience stores, restaurants, bus stops, stations, etc.) existing in the vicinity of a designated position. The peripheral search device 10 is composed of information processing devices such as a mobile phone, a smartphone, a PDA (Personal Digital Assistants), a navigation device, a personal computer, and a server computer. The peripheral search device 10 mainly includes a control unit 11, a communication unit 14, a storage unit 15, an operation unit 16, and a display unit 17. The control unit 11 mainly includes a CPU (Central Processing Unit) 12 and a memory 13. The peripheral search device 10 may be composed of a single information processing device or may be composed of a plurality of information processing devices distributed on a network.

制御部11では、CPU12は、記憶部15等に記憶されたプログラムをメモリ13に展開して実行することにより、周辺検索装置10が備える各種構成の動作を制御し、また、各種処理の実行を制御する。制御部11において実行される処理の詳細は後述する。 In the control unit 11, the CPU 12 controls the operation of various configurations included in the peripheral search device 10 by expanding and executing the program stored in the storage unit 15 or the like in the memory 13, and also executes various processes. Control. Details of the processing executed by the control unit 11 will be described later.

通信部14は、外部装置と通信するための通信インタフェースである。通信部14は、例えば、外部装置からデータやコマンドを受信したり、周辺検索装置10による処理結果を外部へ送信する。 The communication unit 14 is a communication interface for communicating with an external device. The communication unit 14 receives, for example, data or a command from an external device, or transmits the processing result of the peripheral search device 10 to the outside.

記憶部15は、ハードディスク等の記憶装置によって構成される。記憶部15は、制御部11における処理の実行に必要な各種プログラムや各種の情報を記憶する。記憶部15に記憶されている情報の具体例については後述する。 The storage unit 15 is composed of a storage device such as a hard disk. The storage unit 15 stores various programs and various information necessary for executing the processing in the control unit 11. Specific examples of the information stored in the storage unit 15 will be described later.

操作部16は、周辺検索装置10のユーザの指示を受け付け、制御部11へ出力するためのユーザインタフェースである。操作部16は、キーボード、マウス、操作キー、及びタッチパネルなどにより構成される。 The operation unit 16 is a user interface for receiving the user's instruction of the peripheral search device 10 and outputting it to the control unit 11. The operation unit 16 includes a keyboard, a mouse, operation keys, a touch panel, and the like.

表示部17は、周辺検索装置10による処理結果を表示するためのユーザインタフェースである。表示部17は、液晶、LED(Light Emitting Diode)、又はCRT(Cathode Ray Tube)などを用いた表示装置により構成される。 The display unit 17 is a user interface for displaying the processing result of the peripheral search device 10. The display unit 17 is composed of a display device using a liquid crystal, an LED (Light Emitting Diode), a CRT (Cathode Ray Tube), or the like.

図2を参照して、一実施形態に係る周辺検索装置10の機能構成を説明する。周辺検索装置10は、機能構成として、スコア設定部111、移動コスト算出部112、候補地選択部113及びデータベース120を主に備える。また、周辺検索装置10は、自機の現在地を特定するための測位機能を有することもできる。これらの機能は、例えば、制御部11において、CPU12が、記憶部15等に記憶されたプログラムをメモリ13に展開して実行することにより実現される。以下に、周辺検索装置10が備える各機能構成の詳細を説明する。 The functional configuration of the peripheral search device 10 according to the embodiment will be described with reference to FIG. The peripheral search device 10 mainly includes a score setting unit 111, a movement cost calculation unit 112, a candidate site selection unit 113, and a database 120 as functional configurations. In addition, the peripheral search device 10 may also have a positioning function for identifying the current location of the own device. These functions are realized, for example, by the CPU 12 in the control unit 11 expanding the program stored in the storage unit 15 or the like into the memory 13 and executing the program. The details of each functional configuration included in the peripheral search device 10 will be described below.

まず、データベース120は、周辺検索装置10において実行される処理に必要な情報、及び当該処理により生成された情報など、各種情報を記憶する。データベース120は、例えば、地図情報及びスコア情報を記憶している。地図情報は、施設情報、道路情報、鉄道路線情報、建造物情報、地形情報、住所情報、及びその他の地理情報など、地図に関する各種の情報を含む。スコア情報については、後述する。 First, the database 120 stores various information such as information necessary for the process executed by the peripheral search device 10 and information generated by the process. Database 120 stores, for example, map information and score information. Map information includes various information related to maps such as facility information, road information, railway line information, building information, topographical information, address information, and other geographic information. The score information will be described later.

スコア設定部111は、データベース120の地図情報を参照して、地図上の各エリアに存在するオブジェクトに応じて、当該各エリアに対してスコアを設定する。ここで、オブジェクトとは、現実の世界に存在するものに対応し、例えば、交差点、建物、踏切、線路、山、川、及び橋などが含まれ、地図上に表現される。スコアは、エリアを通過するときにそのエリアに存在するオブジェクトがどの程度の障害になるかに応じて設定される。例えば、障害となる程度が大きいほど、スコアは大きく設定される。設定されたスコアの情報は、データベース120に記憶される。なお、スコアは、エリアに対して設定することとしているが、これに限定されず、エリアに存在するオブジェクト自体に設定してもよい。以下の説明においても同様である。 The score setting unit 111 refers to the map information of the database 120 and sets a score for each area according to the objects existing in each area on the map. Here, the object corresponds to an object existing in the real world, and includes, for example, an intersection, a building, a railroad crossing, a railroad track, a mountain, a river, a bridge, and the like, and is represented on a map. The score is set according to how much obstacles the objects in the area are when passing through the area. For example, the greater the degree of obstacle, the larger the score is set. The set score information is stored in the database 120. Although the score is set for the area, the score is not limited to this and may be set for the object itself existing in the area. The same applies to the following description.

また、本実施携帯において、エリアとは、緯度経度に基づいて地図を分割することで得られる区域であり、仕様や設計に応じて適宜エリアの形状やサイズを設定することができる。例えば、エリアの形状は、四角形、六角形、ひし形等の多角形や、円等の曲線で囲まれた形状とすることができる。さらに、サイズは、例えば、3m四方(若しくは直径3m)、又は10m四方(又は直径10m)とすることができる。また、エリアのサイズは一定でなくてもよい。例えば、都市部のエリアはより小さく(細かく)するようにしてもよい。また、エリアを行政区画の形状にしてもよい。設定されたエリアの情報は、地図情報と共にデータベース120に記憶されている。 Further, in the present mobile phone, the area is an area obtained by dividing the map based on latitude and longitude, and the shape and size of the area can be appropriately set according to the specifications and design. For example, the shape of the area can be a polygon such as a quadrangle, a hexagon, or a rhombus, or a shape surrounded by a curve such as a circle. Further, the size can be, for example, 3 m square (or 3 m in diameter) or 10 m square (or 10 m in diameter). Also, the size of the area does not have to be constant. For example, urban areas may be made smaller (smaller). In addition, the area may be in the shape of an administrative division. The information of the set area is stored in the database 120 together with the map information.

なお、スコア設定部111は、オブジェクトの属性に基づいてスコアの設定を行うこともできる。当該属性としては、オブジェクトの種類(例えば、交差点、建物、踏切、線路、及び川など。)が考えられる。 The score setting unit 111 can also set the score based on the attributes of the object. As the attribute, the type of object (for example, intersection, building, railroad crossing, railroad track, river, etc.) can be considered.

図3を参照して、オブジェクトの属性(オブジェクトの種類)に基づいて設定されるスコアの例を説明する。この例では、オブジェクトの属性として、交差点、建物、踏切、線路、及び川が示されている。そして、これらの属性のそれぞれに対して、スコアが対応付けられている。当該スコアは、エリアを通過するときにそのエリアに存在するオブジェクトが障害になる程度が大きいほど大きな値が対応付けられている。従って、この例では、交差点(スコア:3)が存在するエリアを通過するよりも、建物(スコア:4)が存在するエリアを通過する方が通過の障害になりやすいという前提でスコアが対応付けられている。スコア設定部111は、このように属性に対応付けられたスコアを用いて、エリアに対してスコアを設定する。例えば、スコア設定部111は、あるオブジェクトの属性が建物であると判断した場合、そのオブジェクトが存在するエリアのスコアを「4」に設定する。また、エリアに対してスコアを設定する場合において、1つのエリアに複数のオブジェクトが存在するときは、これらのオブジェクトの属性に対応するスコアが合算された値を当該エリアのスコアとして設定する。 An example of a score set based on an object attribute (object type) will be described with reference to FIG. In this example, the attributes of the objects are intersections, buildings, railroad crossings, railroad tracks, and rivers. Then, a score is associated with each of these attributes. The score is associated with a larger value as the degree to which the object existing in the area becomes an obstacle when passing through the area becomes larger. Therefore, in this example, the scores are associated on the premise that passing through the area where the building (score: 4) exists is more likely to be an obstacle to passing than passing through the area where the intersection (score: 3) exists. Has been done. The score setting unit 111 sets the score for the area by using the score associated with the attribute in this way. For example, when the score setting unit 111 determines that the attribute of an object is a building, the score setting unit 111 sets the score of the area in which the object exists to "4". When setting a score for an area, when a plurality of objects exist in one area, a value obtained by adding up the scores corresponding to the attributes of these objects is set as the score of the area.

さらに、スコア設定部111は、オブジェクトのサイズに基づいてスコアの設定を行うことができる。例えば、サイズが大きいオブジェクトであるほど、その周辺を通過するときの障害となる程度は大きいため、高いスコアが設定される。なお、オブジェクトの全体的なサイズが大きくなくても、一定の方向に長い(例えば、南北に延びるように長い)オブジェクトもその周辺を通過するときの妨げとなるため、サイズが大きいオブジェクトであるとして、高いスコアが設定される。 Further, the score setting unit 111 can set the score based on the size of the object. For example, the larger the size of an object, the greater the degree of obstruction when passing around it, so a higher score is set. Even if the overall size of the object is not large, an object that is long in a certain direction (for example, long so that it extends from north to south) also hinders the passage around it, so it is assumed that the object is large in size. , High score is set.

オブジェクトのサイズに基づくスコアの設定の具体的な例として、オブジェクトが存在する位置に含まれるエリアの数に基づいて、スコアを設定することができる。例えば、3つのエリアを跨いで存在するオブジェクト(又は当該オブジェクトが存在するエリア)は、2つのエリアを跨いで存在するオブジェクト(又は当該オブジェクトが存在するエリア)よりも高いスコアが設定されるようにすることもできる。多くのエリアを跨いで存在するオブジェクト程、その周辺を通過する障害となるためである。 As a specific example of setting the score based on the size of the object, the score can be set based on the number of areas included in the position where the object exists. For example, an object that straddles three areas (or an area where the object exists) is set to have a higher score than an object that straddles two areas (or an area where the object exists). You can also do it. This is because the objects that exist across many areas become obstacles to pass around them.

また、オブジェクトのサイズに基づくスコアの設定と、前述のオブジェクトの属性(オブジェクトの種類)に基づくスコアの設定とを組み合わせてもよい。例えば、まず、オブジェクトの属性に基づいてスコアの設定を行った後、オブジェクトのサイズに応じて、設定されているスコアを高くしたり低くしたりすることができる。 Further, the score setting based on the size of the object and the score setting based on the above-mentioned object attribute (object type) may be combined. For example, first, the score can be set based on the attributes of the object, and then the set score can be increased or decreased according to the size of the object.

移動コスト算出部112は、所定の条件(例えば、指定位置から所定の距離以内に存在し、指定された種類の施設であること)を満たす施設を全て特定し、スコア設定部111により設定されたスコアに基づいて、指定位置(第1の位置)から当該特定された1又は複数の施設の位置(第2の位置)のそれぞれまでの移動コストをそれぞれ算出する。 The movement cost calculation unit 112 identifies all the facilities that satisfy the predetermined conditions (for example, the facilities exist within a predetermined distance from the designated position and are of the specified type), and are set by the score setting unit 111. Based on the score, the travel cost from the designated position (first position) to each of the specified one or more facility positions (second position) is calculated.

具体的には、まず、移動コスト算出部112は、データベース120に記憶された地図情報を参照して、指定位置(例えば、操作部16を介して指定された位置)から所定の距離(例えば、200m)以内に存在する指定された種類(ジャンル)(例えば、操作部16を介して指定された種類)の施設を全て特定する。そして、移動コスト算出部112は、当該指定位置と当該特定された施設との間に存在するオブジェクトに基づいて、当該指定位置と当該特定された施設との間の移動コストを算出する。移動コストの算出は、例えば、当該指定位置と当該特定された施設との間に存在するエリアに対してスコア設定部111により設定されたスコアを取得し、当該スコアを合算することによって行うことができる。前述のとおり、オブジェクトに対してスコアが設定されている場合、指定位置と特定された施設との間に存在するオブジェクトに対して設定されているスコアを合算することによって、移動コストが算出される。また、特定された施設が複数存在する場合、全ての施設について、指定位置と各施設との間の移動コストをそれぞれ算出する。 Specifically, first, the movement cost calculation unit 112 refers to the map information stored in the database 120, and refers to a predetermined distance (for example, the position designated via the operation unit 16) from the designated position (for example, the position designated via the operation unit 16). All facilities of the specified type (genre) (for example, the type specified via the operation unit 16) existing within 200 m) are specified. Then, the movement cost calculation unit 112 calculates the movement cost between the designated position and the specified facility based on the object existing between the designated position and the specified facility. The movement cost can be calculated, for example, by acquiring the score set by the score setting unit 111 for the area existing between the designated position and the specified facility and adding up the scores. it can. As mentioned above, if a score is set for an object, the travel cost is calculated by adding up the scores set for the object that exists between the specified location and the specified facility. .. In addition, when there are a plurality of specified facilities, the movement cost between the designated position and each facility is calculated for all the facilities.

なお、移動コストを算出するための施設の特定方法に関して、移動コスト算出部112は、指定位置から所定の距離以内に存在すること、及び指定された種類であることという条件の少なくともいずれかの条件(所定の条件)を満たすような施設を移動コストを算出するために特定することができる。また、移動コスト算出部112は、ユーザに指定された他の詳細な条件(例えば、キーワードに一致すること、施設のサービス内容が希望に一致することなど)を満たすような施設を特定するようにしてもよい。 Regarding the method of specifying the facility for calculating the movement cost, at least one of the conditions that the movement cost calculation unit 112 exists within a predetermined distance from the designated position and that it is of the designated type is satisfied. Facilities that meet (predetermined conditions) can be identified to calculate travel costs. In addition, the travel cost calculation unit 112 identifies a facility that satisfies other detailed conditions specified by the user (for example, matching a keyword, matching the service content of the facility matches a desire, etc.). You may.

なお、移動コストの算出において、指定位置と特定された施設との間に存在するエリアとは、指定位置とオブジェクトとを結ぶ直線上に存在するエリアとすることができる。 In the calculation of the movement cost, the area existing between the designated position and the specified facility can be an area existing on a straight line connecting the designated position and the object.

図4を参照して、移動コスト算出部112による移動コストの算出方法の例を説明する。同図には、地図をメッシュ状に分割することによって得られた四角形状のエリアが示されている。当該エリアは、例えば、3m四方のサイズで設定される。この例において、「A」と示されているエリアは指定エリアを示し、「B1」及び「B2」と示されているエリアは特定された施設の位置を示している。また、他のエリアには、図3に示したような各属性に対して対応付けられたスコアを参照して設定されたスコアが示されている。なお、この例において、通過の障害となるようなオブジェクトがエリアに存在しない場合、当該エリアにはスコア「1」が設定されている。この時、エリア「A」とエリア「B1」との間の移動コストは、当該エリア間に存在するエリアに対して設定されたスコアを合算することによって得られて、当該移動コストは、1+1+1+1+1=5である。同様に、エリア「A」とエリア「B2」との間の移動コストは、1+10=11である。従って、この例では、地図上、エリア「A」からの距離は、エリア「B1」までの距離よりも「B2」までの距離の方が短く見えるが、移動コストは、「B2」までの方が「B1」までよりも高いということになる。 An example of a method of calculating the movement cost by the movement cost calculation unit 112 will be described with reference to FIG. The figure shows a square area obtained by dividing the map into meshes. The area is set, for example, in a size of 3 m square. In this example, the area indicated by "A" indicates the designated area, and the areas indicated by "B1" and "B2" indicate the location of the specified facility. Further, in the other area, the score set by referring to the score associated with each attribute as shown in FIG. 3 is shown. In this example, if there is no object in the area that obstructs passage, a score of "1" is set in the area. At this time, the movement cost between the area "A" and the area "B1" is obtained by adding up the scores set for the areas existing between the areas, and the movement cost is 1 + 1 + 1 + 1 + 1 = It is 5. Similarly, the cost of moving between area "A" and area "B2" is 1 + 10 = 11. Therefore, in this example, on the map, the distance from the area "A" seems to be shorter than the distance to the area "B1", but the movement cost is toward "B2". Is higher than up to "B1".

以上のように、移動コスト算出部112は、指定された位置(第1の位置)と、所定の条件を満たす1又は複数の施設の位置(第2の位置)のそれぞれと間に存在するオブジェクトに基づいて、第1の位置と1又は複数の第2の位置のそれぞれとの間の移動コストをそれぞれ算出する。 As described above, the movement cost calculation unit 112 is an object existing between the designated position (first position) and the position of one or more facilities satisfying a predetermined condition (second position). The cost of moving between the first position and each of the one or more second positions is calculated based on.

図2の説明に戻る。候補地選択部113は、移動コスト算出部112により算出された移動コストに応じて、移動コスト算出部112により特定された1又は複数の施設から、1又は複数の施設を選択する。例えば、候補地選択部113は、指定位置から施設の位置までの移動コストが所定値以下であるとき、当該施設を選択することができる。もしくは、候補地選択部113は、移動コスト算出部112により特定された1又は複数の施設のうち、移動コストが低い順で上位所定数(例えば、上位5つ)を選択することができる。 Returning to the description of FIG. The candidate site selection unit 113 selects one or a plurality of facilities from one or a plurality of facilities specified by the movement cost calculation unit 112 according to the movement cost calculated by the movement cost calculation unit 112. For example, the candidate site selection unit 113 can select the facility when the movement cost from the designated position to the position of the facility is equal to or less than a predetermined value. Alternatively, the candidate site selection unit 113 can select the top predetermined number (for example, the top five) from the one or a plurality of facilities specified by the movement cost calculation unit 112 in ascending order of the movement cost.

さらに、候補地選択部113は、指定位置と、移動コスト算出部112により特定された施設との間に、通過を著しく妨げるような所定のオブジェクト(例えば、線路や川)が存在する場合、当該施設を選択しないようにすることができる。 Further, the candidate site selection unit 113 is concerned when a predetermined object (for example, a railroad track or a river) that significantly hinders passage exists between the designated position and the facility specified by the movement cost calculation unit 112. You can avoid choosing a facility.

このように、本実施形態によれば、候補地選択部113によって、指定位置からの移動コストが低い施設を選択することができる。このように選択された施設をユーザに提示(例えば、表示部17に表示)することによって、ユーザは、指定位置(例えば、現在地)から単に距離が近い施設ではなく、行きやすい施設を特定することができる。また、移動コストは、指定位置から施設までを結ぶ直線上に存在するオブジェクトに応じて設定されたスコアを用いて算出され、施設の選択は、当該移動コストに基づいて行われる。このような処理は、指定位置から候補となる全ての施設までの移動ルートを検索してから移動コストを算出するような処理に比べて処理量が少ない。従って、本実施形態によれば、軽量な処理でより適切な周辺検索を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, the candidate site selection unit 113 can select a facility having a low moving cost from the designated position. By presenting the facility selected in this way to the user (for example, displaying it on the display unit 17), the user identifies a facility that is easily accessible, not simply a facility that is close to the designated position (for example, the current location). Can be done. In addition, the movement cost is calculated using a score set according to the object existing on the straight line connecting the designated position to the facility, and the facility is selected based on the movement cost. Such a process has a smaller amount of processing than a process in which a movement route from a designated position to all candidate facilities is searched and then a movement cost is calculated. Therefore, according to the present embodiment, a more appropriate peripheral search can be performed with a lightweight process.

次に、図5を参照して、周辺検索装置10において実行される処理のフローを説明する。なお、以下に説明する処理フローに含まれる各処理ステップは、処理内容に矛盾を生じない範囲で、任意に順番を変更して又は並列に実行することができるとともに、各処理ステップ間に他のステップを追加してもよい。また、便宜上1ステップとして記載されているステップは、複数ステップに分けて実行することができる一方、便宜上複数ステップに分けて記載されているものは、1ステップとして把握することができる。なお、各処理ステップの処理の詳細は、図2を参照して既に説明しているため省略する。 Next, the flow of processing executed in the peripheral search device 10 will be described with reference to FIG. Each processing step included in the processing flow described below can be arbitrarily changed in order or executed in parallel within a range that does not cause a contradiction in the processing contents, and other processing steps can be executed between the processing steps. You may add steps. Further, the steps described as one step for convenience can be executed by being divided into a plurality of steps, while those described as one step can be grasped as one step for convenience. The details of the processing of each processing step will be omitted because they have already been described with reference to FIG.

まず、ステップS11において、制御部11は、データベース120の地図情報を参照して、地図上の各エリアに存在するオブジェクトに応じて、当該各エリアに対してスコアを設定する。 First, in step S11, the control unit 11 refers to the map information of the database 120 and sets a score for each area according to the objects existing in each area on the map.

ステップS12において、制御部11は、データベース120に記憶された地図情報を参照して、(操作部16を介した)ユーザによる指定位置から所定の距離(例えば、200m)以内に存在し、かつ、ユーザにより指定された種類(ジャンル)の施設(すなわち、所定の条件を満たす施設)を特定する。 In step S12, the control unit 11 refers to the map information stored in the database 120, exists within a predetermined distance (for example, 200 m) from the position designated by the user (via the operation unit 16), and A facility of the type (genre) specified by the user (that is, a facility that satisfies a predetermined condition) is specified.

ステップS13において、制御部11は、指定位置と特定された施設との間に存在するオブジェクトに基づいて、指定位置と特定された施設との間の移動コストを算出する。移動コストの算出は、例えば、当該指定位置と当該特定された施設との間に存在するエリアに対してステップS11で設定されたスコアを取得し、当該スコアを合算することによって行うことができる。 In step S13, the control unit 11 calculates the movement cost between the designated position and the specified facility based on the object existing between the designated position and the specified facility. The movement cost can be calculated, for example, by acquiring the score set in step S11 for the area existing between the designated position and the specified facility and adding up the scores.

ステップS14において、制御部11は、ステップS13において算出された移動コストに応じて、移動コスト算出部112により特定された1又は複数の施設から、1又は複数の施設を選択する。 In step S14, the control unit 11 selects one or more facilities from one or more facilities specified by the movement cost calculation unit 112 according to the movement cost calculated in step S13.

以上のように、本実施形態によれば、周辺検索装置10は、上記のように移動コストに基づいて施設を選択し、当該施設をユーザに提示することによって、ユーザは、指定位置(例えば、現在地)から単に距離が近い施設ではなく、行きやすい施設を特定することができる。また、移動コストは、指定位置から施設までの間に存在するオブジェクトに応じて設定されたスコアを用いて算出される。このような処理は、指定位置から候補となる全ての施設までの移動ルートを検索してから移動コストを算出するような処理に比べて処理量が少ない。従って、本実施形態によれば、軽量な処理でより適切な周辺検索を行うことができる。 As described above, according to the present embodiment, the peripheral search device 10 selects a facility based on the movement cost as described above, and by presenting the facility to the user, the user can use the designated position (for example, for example). It is possible to identify facilities that are easy to reach, not just facilities that are close to the current location. In addition, the movement cost is calculated using the score set according to the object existing between the designated position and the facility. Such a process has a smaller amount of processing than a process in which a movement route from a designated position to all candidate facilities is searched and then a movement cost is calculated. Therefore, according to the present embodiment, a more appropriate peripheral search can be performed with a lightweight process.

本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、他の様々な形で実施することができる。上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈されるものではない。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be implemented in various other forms without departing from the gist of the present invention. The above embodiments are merely exemplary in all respects and are not to be construed as limiting.

10 周辺検索装置、11 制御部、12 CPU、13 メモリ、14 通信部、15 記憶部、16 操作部、17 表示部 10 Peripheral search device, 11 Control unit, 12 CPU, 13 Memory, 14 Communication unit, 15 Storage unit, 16 Operation unit, 17 Display unit

Claims (5)

複数のエリアに分割された地図の情報と、各エリアに対して設定された移動コストに関するスコアとを記憶する記憶部と、
ユーザから第1の位置と第2の位置についての指定をそれぞれ受け付ける操作部と、
前記記憶部と、地図情報とを参照して、前記操作部を介して指定された前記第1の位置と前記第2の位置との間に存在するエリアに対して設定された前記スコアに基づいて、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動コストを算出する算出部と、
を備え、
前記記憶部は、前記移動コストに関するスコアとして、対応するエリアに複数のオブジェクトが存在する場合の各オブジェクトに応じたスコアの合計、対応するエリアに存在するオブジェクトのサイズ、対応するエリアに存在するオブジェクトが複数のエリアに跨って存在する場合の跨るエリアの数の少なくともいずれかに基づいて設定されるスコアを記憶する、
情報処理装置。
A storage unit that stores map information divided into a plurality of areas and a score related to the movement cost set for each area.
An operation unit that accepts specifications for the first position and the second position from the user, respectively.
Based on the score set for the area existing between the first position and the second position designated via the operation unit with reference to the storage unit and the map information. A calculation unit that calculates the movement cost between the first position and the second position,
With
In the storage unit, as the score related to the movement cost, the total of the scores corresponding to each object when a plurality of objects exist in the corresponding area, the size of the object existing in the corresponding area, and the object existing in the corresponding area. Memorizes the score set based on at least one of the number of straddling areas when is spanning multiple areas.
Information processing device.
制御部を備える情報処理装置において実施される方法であって、
前記制御部が、ユーザから第1の位置と第2の位置についての指定をそれぞれ受け付ける操作ステップと、
前記制御部が、複数のエリアに分割された地図の情報と、各エリアに対して設定された移動コストに関するスコアとを記憶する記憶部を参照して、前記操作ステップにより指定された前記第1の位置と前記第2の位置との間に存在するエリアに対して設定された前記スコアに基づいて、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動コストを算出する算出ステップと、
を備え、
前記制御部は、前記移動コストに関するスコアとして、対応するエリアに複数のオブジェクトが存在する場合の各オブジェクトに応じたスコアの合計、対応するエリアに存在するオブジェクトのサイズ、対応するエリアに存在するオブジェクトが複数のエリアに跨って存在する場合の跨るエリアの数の少なくともいずれかに基づいて設定されるスコアを参照する、
情報処理方法。
This method is implemented in an information processing device equipped with a control unit.
An operation step in which the control unit receives designations for the first position and the second position from the user, respectively.
The first control unit designated by the operation step refers to a storage unit that stores information on a map divided into a plurality of areas and a score related to a movement cost set for each area. And a calculation step of calculating the movement cost between the first position and the second position based on the score set for the area existing between the position and the second position. ,
With
The control unit, as the score related to the movement cost , totals the scores corresponding to each object when a plurality of objects exist in the corresponding area, the size of the object existing in the corresponding area, and the object existing in the corresponding area. Refers to a score set based on at least one of the number of straddling areas when is spanning multiple areas,
Information processing method.
コンピュータを、
ユーザから第1の位置と第2の位置についての指定をそれぞれ受け付ける操作部と、
複数のエリアに分割された地図の情報と、各エリアに対して設定された移動コストに関するスコアとを記憶する記憶部を参照して、前記操作部を介して指定された前記第1の位置と前記第2の位置との間に存在するエリアに対して設定された前記スコアに基づいて、
前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動コストを算出する算出部、
として機能させるためのプログラムであって、
前記算出部は、前記移動コストに関するスコアとして、対応するエリアに複数のオブジェクトが存在する場合の各オブジェクトに応じたスコアの合計、対応するエリアに存在するオブジェクトのサイズ、対応するエリアに存在するオブジェクトが複数のエリアに跨って存在する場合の跨るエリアの数の少なくともいずれかに基づいて設定されるスコアを参照する、
プログラム。
Computer,
An operation unit that accepts specifications for the first position and the second position from the user, respectively.
With reference to the storage unit that stores the map information divided into a plurality of areas and the score related to the movement cost set for each area, the first position designated via the operation unit and the first position. Based on the score set for the area existing between the second position
A calculation unit that calculates the movement cost between the first position and the second position,
It is a program to function as
The calculation unit, as the score related to the movement cost , totals the scores corresponding to each object when a plurality of objects exist in the corresponding area, the size of the object existing in the corresponding area, and the object existing in the corresponding area. Refers to a score set based on at least one of the number of straddling areas when is spanning multiple areas,
program.
各エリアの前記スコアを設定する設定部を備える、請求項1記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a setting unit for setting the score in each area. 前記算出部は、前記第1の位置と前記第2の位置との間の経路探索を行わずに、前記第1の位置と前記第2の位置とを結ぶ直線上に存在するエリアに対して設定された前記スコアに基づいて、前記第1の位置と前記第2の位置との間の移動コストを算出する、請求項1記載の情報処理装置。 The calculation unit refers to an area existing on a straight line connecting the first position and the second position without performing a route search between the first position and the second position. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the movement cost between the first position and the second position is calculated based on the set score.
JP2018214583A 2018-11-15 2018-11-15 Information processing equipment, information processing methods and programs Active JP6797168B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214583A JP6797168B2 (en) 2018-11-15 2018-11-15 Information processing equipment, information processing methods and programs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018214583A JP6797168B2 (en) 2018-11-15 2018-11-15 Information processing equipment, information processing methods and programs

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017231394A Division JP6440221B2 (en) 2017-12-01 2017-12-01 Information processing apparatus, information processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019032896A JP2019032896A (en) 2019-02-28
JP6797168B2 true JP6797168B2 (en) 2020-12-09

Family

ID=65524310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214583A Active JP6797168B2 (en) 2018-11-15 2018-11-15 Information processing equipment, information processing methods and programs

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6797168B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007298301A (en) * 2006-04-27 2007-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Map display device
EP2561314A1 (en) * 2010-04-23 2013-02-27 TomTom International B.V. Navigation devices and methods carried out thereon
JP5724110B2 (en) * 2011-07-07 2015-05-27 株式会社日立製作所 Route creation system, route creation method and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019032896A (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10878022B2 (en) Geographic space management
JP6671406B2 (en) Navigation guidance between the automatically determined starting point and the selected destination
US10169402B2 (en) Geographic space management
US9857196B2 (en) Geographic space management
JP6601947B2 (en) Navigation system, navigation method and program
US9250075B2 (en) Generating travel time data
US20100094534A1 (en) Electronic map routes based on route preferences
JP2012042950A (en) Point-of-interest display method and system
KR100831595B1 (en) Landmark period information display method and navigation system
KR101843862B1 (en) Method and system for providing bicycle road information
JP6797168B2 (en) Information processing equipment, information processing methods and programs
JP6257036B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2010032925A (en) Annotation layout device for map, and control method for annotation layout device for map
JP6440221B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US11486717B1 (en) Generating navigation instructions based on digital map context
JP2017181185A (en) Route search device, route search method, and program
KR101062664B1 (en) Period display method of linear map data and its device
JP6726436B2 (en) Facility search device and facility search method
Fan et al. A Novel Approach of Selecting Arterial Road Network for Route Planning Purpose
KR20150017267A (en) System and method for enhanced search using administrative area

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6797168

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250