[go: up one dir, main page]

JP6796573B2 - 磁極方向検出装置 - Google Patents

磁極方向検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6796573B2
JP6796573B2 JP2017221836A JP2017221836A JP6796573B2 JP 6796573 B2 JP6796573 B2 JP 6796573B2 JP 2017221836 A JP2017221836 A JP 2017221836A JP 2017221836 A JP2017221836 A JP 2017221836A JP 6796573 B2 JP6796573 B2 JP 6796573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
pole direction
magnetic
magnet
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017221836A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019095203A (ja
Inventor
洋治 森
洋治 森
Original Assignee
日本電産モビリティ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電産モビリティ株式会社 filed Critical 日本電産モビリティ株式会社
Priority to JP2017221836A priority Critical patent/JP6796573B2/ja
Priority to CN201811344729.5A priority patent/CN109799469A/zh
Priority to US16/193,730 priority patent/US20190157995A1/en
Priority to DE102018129002.0A priority patent/DE102018129002A1/de
Publication of JP2019095203A publication Critical patent/JP2019095203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796573B2 publication Critical patent/JP6796573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/021Determination of steering angle
    • B62D15/0235Determination of steering angle by measuring or deriving directly at the electric power steering motor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/142Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices
    • G01D5/145Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage using Hall-effect devices influenced by the relative movement between the Hall device and magnetic fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24471Error correction
    • G01D5/2448Correction of gain, threshold, offset or phase control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0094Sensor arrays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/091Constructional adaptation of the sensor to specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/098Magnetoresistive devices comprising tunnel junctions, e.g. tunnel magnetoresistance sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/215Magnetic effect devices, e.g. Hall-effect or magneto-resistive elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K29/00Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices
    • H02K29/06Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices
    • H02K29/08Motors or generators having non-mechanical commutating devices, e.g. discharge tubes or semiconductor devices with position sensing devices using magnetic effect devices, e.g. Hall-plates, magneto-resistors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

本発明は、磁極方向検出装置に関し、特に多相電動モータのロータの磁極方向を検出する磁極方向検出装置に関する。
従来から、車両のステアリングの操舵補助等を行うために使用される多相電動モータにおいて、ロータの回転軸の回転角度を検出する技術が知られている。例えば、特許文献1は、検出精度を低下させることなく、構造をより簡素化することができるモータの回転角度検出装置を開示する。この回転角度検出装置は、モータの回転軸端部に設けられたマグネット、磁気抵抗センサ、及び回転角度演算部を有し、回転角度を検出する。この回転角度検出装置は、その回転角度に基づいて、回転速度及び回転加速度を算出し、回転速度及び回転加速度に応じて、速度補正値及び加速度補正値を算出する。速度補正値及び加速度補正値により、検出回転角度が補正され、補正回転角度が算出される。
また、特許文献2は、製造コストを抑制する磁気検出装置を開示する。この回転角検出装置は、検出対象の変位に応じた磁場の変化を検出し、位相が異なる検出信号を出力する磁気検出部と、複数の磁気検出部が電気的に接続され、複数の磁気検出部のそれぞれとの接続を周期的に切り替える切替部と、切替部を介して入力した複数の磁気検出部ごとの位相が異なる検出信号を差動増幅するオペアンプとを備えて構成されている。磁気検出部は、車両のステアリングなどの回転する部材に永久磁石を取り付けて、4つの磁気抵抗素子が90度で配置された2組の磁気抵抗センサを用いて角度を検出する。
特開2004−150931号公報 特開2016−050841号公報
しかし、発明者らは、従来技術のようにトンネル型磁気抵抗素子を有する磁気センサを用いて多相電動モータの回転軸の先端に設けた永久磁石の磁場の変化を利用して回転軸の回転角度を検出する場合、多相電動モータにおいて検出精度を高めようとしても、限界があることが分かってきた。発明者らは、検出精度を向上させることを目的として鋭意検討した結果、磁場強度が強い場合トンネル型磁気抵抗素子の磁化固定層の磁化方向が若干傾き、位相の進み/遅れが生じることを見出した。
そこで、本発明は、トンネル型磁気抵抗素子を有する磁極方向検出装置において、磁化固定層の磁化方向ずれに起因する誤差を補正することにより、回転軸の磁極方向の検出精度を向上させた磁極方向検出装置を提供する。
上記課題を解決するために、回転軸の先端に取り付けられた被検知用磁石の磁極方向を検出する磁極方向検出装置であって、磁化固定層と自由層を有する磁気抵抗素子と、回転する被検知用磁石が発生させる磁場の変化を磁気抵抗素子により検出し、位相が異なる検出信号を出力する磁気検出部と、磁気検出部が出力する検出信号に基づき被検知用磁石の磁極方向を算出する磁極方向算出部と、磁極方向算出部が算出した磁極方向に含まれる、被検知用磁石の磁場の作用により発生する磁気抵抗素子の磁化固定層の磁化方向ずれにより生じる誤差を補正する方向補正量を算出する方向補正量算出部と、磁極方向算出部が算出した磁極方向に対して、方向補正量算出部が算出した方向補正量を用いて補正を行う磁極方向補正部と、を備え、方向補正量算出部は、磁極方向算出部が算出した磁極方向ごとに対応づけられた誤差量を方向補正量として算出するものであって、誤差量は、外部装置によって被検知用磁石の磁極方向として測定された磁極方向と、磁極方向算出部が算出した磁極方向との差分に含まれる4次成分のみであることを特徴とする、または、方向補正量算出部は、磁極方向算出部が算出した磁極方向ごとに対応づけられた誤差量を方向補正量として算出するものであって、誤差量は、磁気抵抗素子の磁化固定層の磁化方向ずれを反映したモデル式を用いて被検知用磁石の磁極方向として算出した磁極方向と、モデル式に代入した被検知用磁石の真値とした磁極方向との差分であることを特徴とする、磁極方向検出装置が提供される。
これによれば、磁化固定層の磁化方向ずれに起因する誤差を補正することにより、回転軸の磁極方向の検出精度を向上させた磁極方向検出装置を提供できる。
本発明によれば、トンネル型磁気抵抗素子を有する磁極方向検出装置において、磁化固定層の磁化方向ずれに起因する誤差を補正することにより、回転軸の磁極方向の検出精度を向上させた磁極方向検出装置を提供できる。
本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置が適用された多相電動モータ制御装置のブロック図。 本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置が適用された3相電動モータの、回転軸方向断面における断面模式図。 本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置が適用された3相電動モータの、回転軸に対する垂直な断面における断面模式図。 本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置における磁気検出部を説明する説明図。 本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置が適用された3相電動モータの回転軸垂直断面における、被検知用磁石から発生する磁界と磁気検出部の関係の変化を示す説明図。 本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置における磁気検出部等を示すブロック図。 本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置における磁気検出部の出力電圧波形を示す説明図。 トンネル型磁気抵抗素子を説明する模式図。(A)自由層と磁化固定層の磁化方向が平行な場合の模式図、(B)自由層と磁化固定層の磁化方向が反平行な場合の模式図、(C)被検知用磁石の磁界により自由層の磁極方向が変化する様子を示す模式図。 トンネル型磁気抵抗素子において磁極方向のずれが起こることを説明する説明図。 トンネル型磁気抵抗素子において磁極方向のずれが起こる場合の、第2ブリッジ回路(Cos波形)内の一つのトンネル型磁気抵抗素子における抵抗値の変化を示すグラフ。 トンネル型磁気抵抗素子において磁極方向のずれが起こる場合の、(A)第2ブリッジ回路(Cos波形)の出力電圧を示すグラフ、(B)第1ブリッジ回路(Sin波形)の出力電圧を示すグラフ、(C)角度誤差を示すグラフ。 本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置における、(A)磁気検出部の模式図、(B)磁気検出部内の第1ブリッジ回路の模式図、(C)磁気検出部内の第2ブリッジ回路の模式図。 (A)トンネル型磁気抵抗素子の磁化固定層において磁化方向のずれを考慮しない場合の磁極方向を示す模式図、(B)本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置におけるトンネル型磁気抵抗素子の磁化固定層において磁化方向のずれを考慮する場合のR1の磁極方向を示す模式図、(C)本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置におけるトンネル型磁気抵抗素子の磁化固定層において磁化方向のずれを考慮する場合のR2の磁極方向を示す模式図。 本発明に係る第一実施例の磁極方向検出装置の制御ブロック図。 本発明に係る第一実施例の変形例の磁極方向検出装置の測定系を示す説明図。
<第一実施例>
図1を参照し、本実施例における磁極方向検出装置200が適用された3相電動モータMおよび多相電動モータ制御装置100を説明する。多相電動モータ制御装置100は、車両の電動パワーステアリング装置(図示せず)などに用いられる3相ブラシレスモータであり、ステアリング操作に補助力を付与する3相電動モータMを駆動および制御する。多相電動モータ制御装置100は、3相電動モータMの各相U/V/Wに対応した相回路Cu/Cv/Cwを並列に接続して構成されるブリッジ回路10と、ブリッジ回路10の各相にPWM信号(Pulse Width Modulation)を出力するPWM制御部20と、本装置全体を制御する制御部30と、を備える。なお、3相電動モータMは、磁気検出部220などを含み、検出した磁極方向に関する信号を出力する。磁気検出部220などについては後述する。
ブリッジ回路10は、電源ラインLhを経由してバッテリBATの正極側に接続され、グランドラインLlを経由してバッテリBATの負極側に接続(接地)される。ブリッジ回路10の各相回路Cu/Cv/Cwは、電源ラインLh側に設けられる高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhと、グランドラインLl側に設けられる低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlと、最もグランドラインLl側に設けられる電流検出器Ru/Rv/Rwと、を直列に有する。本実施例では、高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhおよび低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlは、MOSFETすなわち金属酸化膜半導体電界効果トランジスタが用いられる。
高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhは、ドレインが電源ラインLhに接続されている。また、高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhのソースは、低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlのドレインに接続されている。低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlのソースは、電流検出器Ru/Rv/Rwを介して、グランドラインLlに接続されている。高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhおよび低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlは、PWM制御部20で生成されたPWM信号がゲートに入力され、ソース−ドレイン間がオン/オフされる。
電流検出器Ru/Rv/Rwは、電流検出用の抵抗器(シャント抵抗)であり、低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlより低電位側(グランド側)に設けられ、ブリッジ回路10から3相電動モータMの各相U/V/Wに供給される電流を、後述する方法で検出する。通常、電動パワーステアリング装置の3相電動モータMは、正弦波を通電させることにより駆動電力を供給される。その際、各相U/V/Wの電流値のフィードバックが必要となるため、電流検出器Ru/Rv/Rwは、各相回路Cu/Cv/Cwに各相の電流検出を行なうために設けられている。なお、通電させる正弦波は、インバータを用いてPWM制御することによって生成した疑似的な正弦波である。
高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhと低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlの接続点は、それぞれ、3相電動モータMの相U/V/Wの各コイルに接続されている。また、低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlと電流検出器Ru/Rv/Rwの接続点は、それぞれ、各相回路Cu/Cv/Cwのアナログ値の相電流値をデジタル値に変換した相電流値Iu/Iv/Iwを出力する電流検出部240u/240v/240wに接続されている。また、低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlと電流検出器Ru/Rv/Rwの接続点は、それぞれ、相電流値Iu/Iv/Iwを出力する電流検出部240u/240v/240wに接続されている。各相回路Cu/Cv/Cwに流れる相電流によって電流検出器Ru/Rv/Rwにおいて電流値に比例する電圧降下を生じる。この電圧降下の値はアナログ値であるが、これを相電流値Iu/Iv/Iwに変換し、デジタル値として出力する。
制御部30は、電流検出部240u/240v/240wが出力した相電流値Iu/Iv/Iwに応じた電圧値と、他のセンサやECU(Electric Control Unit、図示せず)から得られるステアリングの操舵トルク値、3相電動モータMの回転角(電気角)、車速を入力として受け取る。また、制御部30は、さらに、3相電動モータMの磁気検出部220が検出した磁極方向に関する信号を入力として受け取る。制御部30は、その車速の時の運転者がステアリングに与える操舵トルク値や、後述する磁極方向検出装置200により補正された3相電動モータMの回転角、および電流検出部240u/240v/240wが検出した相電流値Iu/Iv/Iwに基づき、3相電動モータMがステアリングに付与すべき目標値としての補助力に対応した相毎の指令電圧Vu/Vv/Vwを制御信号として算出し、PWM制御部20に出力する。なお、制御部30は、CPUとメモリを備えるマイクロコンピュータにより構成される。
PWM制御部20は、制御部30が出力した各相の指令電圧Vu/Vv/Vwに基づいてデューティ指示値Du/Dv/Dwを生成する。そして、PWM制御部20は、このデューティ指示値Du/Dv/Dwに基づいて、3相電動モータMを回転駆動させるPWM信号を生成し、高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhおよび低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlに出力する。このPWM信号は、それぞれ、高電位側スイッチング素子Quh/Qvh/Qwhおよび低電位側スイッチング素子Qul/Qvl/Qwlのゲートに入力されて、ブリッジ回路10は、直流電源としてのバッテリBATの電力をPWM制御によって変換し、3相電動モータMへ供給する。
また、制御部30は、電流検出部240u/240v/240wに対して、電流検出部240u/240v/240wが電流を計測するタイミングを指示するためのサンプリング信号Su/Sv/Swを出力する。如何なるタイミングで電流を計測するのかは後述する。電流検出部240u/240v/240wは、このサンプリング信号Su/Sv/Swに基づいて各相の電流を計測し、相電流値Iu/Iv/Iwを制御部30にフィードバックする。
また、制御部30には、後述する磁極方向検出装置200の一部200aを含んでいる。なお、磁極方向検出装置200の一部200aとは、後述する磁極方向算出部230、方向補正量算出部260、磁極方向補正部270である。制御部30は、3相電動モータMの磁気検出部220が検出した磁極方向に関する信号を入力として受け取り、磁極方向検出装置200の一部200aに渡す。本実施例では、磁極方向検出装置200は、マイクロコンピュータの制御部30の一部として図示するがこれに限定されず、異なるマイクロコンピュータ内に設けられてもよい。
図2および図3を参照し、3相電動モータMを説明する。3相電動モータMは、回転軸M4と、回転軸M4に固定された磁性を帯びたロータM3と、ロータM3に対向する位置に設けられステータM1に巻かれた多相コイルM2と、多相コイルM2を内壁に有するケースM5と、回転軸M4の先端に取り付けられた1対の磁極を有する被検知用磁石210と、トンネル型磁気抵抗素子223を含む磁気検出部220と、様々な回路を含む基板90と、電源とトルク信号などを接続するためのコネクタ91とを備える。多相コイルM2は、U相に対応するU相コイルM2Uと、V相に対応するV相コイルM2Vと、W相に対応するW相コイルM2Wとを有し、3相を有する。これらの構成要素は、公知の要素であってよい。磁気検出部220は、被検知用磁石210に対応する位置に適宜の距離を隔てて、基板90に設けられている。なお、基板90は、モータMを制御するための制御部30、電流検出部240、PWM制御部20、ブリッジ回路10などの回路を含む。
図4および図5を参照し、磁気検出部220と被検知用磁石210について説明する。被検知用磁石210は、円柱形を有し、半円柱の一方がN極、他方がS極となるように着磁されている。したがって、被検知用磁石210は、N極から出て、S極に入る磁場(一点鎖線)を形成し、磁極方向は、点線矢印の如く磁石の内部でS極からN極の方向である。磁気検出部220は、被検知用磁石210が形成する磁場に適宜の強さで含まれる位置に設けられる。
磁気検出部220は基板90に固定され、被検知用磁石210は回転軸M4の先端に固定されているので、3相電動モータMが稼働し回転軸M4が回転すると、被検知用磁石210の磁場(点線)は磁気検出部220に対して回転し、磁束の密度や方向において変化を生じさせる。すなわち、永久磁石である被検知用磁石210による磁界が、回転軸M4が回転することによって回転することになる。そうすると、磁気検出部220のトンネル型磁気抵抗素子223は、磁束が横切ることで磁界の変化を検知する。なお、本図に示す磁場/磁界は、一部を模式的に示したものである。
図6に示すように、磁気検出部220は、2つの磁気検出ユニット、すなわち、それぞれ4つのトンネル型磁気抵抗素子223から構成される第1ブリッジ回路221と第2ブリッジ回路222を備える。それぞれ4つの磁気抵抗素子223は、ホイートストンブリッジを構成するように接続されている。トンネル型磁気抵抗素子223は、磁場が作用していない場合には、同じ抵抗値を示すものである。トンネル型磁気抵抗素子223は、磁界の変化に応じて電気抵抗が変化するので、コネクタ91と電源供給部92を介して直流電源BATから電力の供給を受け、磁界の変化があるとそれに応じて電圧を変化させて出力する。第1ブリッジ回路221と第2ブリッジ回路222は、磁気抵抗素子223がたとえばTMRセンサ(Tunneling Magneto−resistive Sensor)とした場合には、磁化固着層の磁化方向は高電位側の磁気抵抗素子223と低電位側の磁気抵抗素子223とは反対方向であり、さらに右側のブリッジと左側のブリッジにおいて対応する磁気抵抗素子は反対方向となるように構成されている。なお、本図内の矢印の向きは、磁気抵抗素子223の着磁方向を示す。
第1ブリッジ回路221と第2ブリッジ回路222のTMRセンサの磁化方向は全体として90度ずれるように配置されている。すなわち、第1ブリッジ回路221と第2ブリッジ回路222とは磁気の検出方向が90度異なっている。換言すれば、第1ブリッジ回路221の磁気抵抗素子のトンネル型磁化方向223と第2ブリッジ回路222の磁気抵抗素子223の磁化方向が互いに直交している。トンネル型磁気抵抗素子223は、被検知用磁石210の回転により磁界の強さに応じて電気抵抗が変化するので、第1ブリッジ回路221が出力する電圧の波形と第2ブリッジ回路222が出力する電圧の波形は、図7に示すように、互いに90度位相の異なるSin波形とCos波形となる。したがって、磁気検出部220は、第1ブリッジ回路221が出力するSin波形のSin信号と、第2ブリッジ回路222が出力するCos波形のCos信号を出力する。なお、第1ブリッジ回路221が出力する電圧の波形と第2ブリッジ回路222が出力する電圧は、それぞれにおける2つのトンネル型磁気抵抗素子223の中点電位の電圧である。信号処理部93は、この出力電圧に係る電気信号を入力されて処理し、磁極方向に関して検出した信号を制御部30へ出力する。
トンネル型磁気抵抗素子223は、酸化物の薄膜で形成されたトンネル障壁を両側から強磁性金属の電極で挟み込んだ構造を有し、外部からの磁場の印加でトンネル電流が流れて電気抵抗が変化する現象を利用し、磁界の変化を検知する素子である。電極は、外部の磁界によって磁極方向が変化する自由層と、磁極方向が固定されていて不変の磁化固定層から構成される。図8(A)に示すように、自由層の磁極方向が磁化固定層の磁化方向と同じ方向(平行)になるように磁界が作用する場合には、トンネル型磁気抵抗素子223の電気抵抗は小さくなる。また、本図(B)に示すように、自由層の磁極方向が磁化固定層の磁化方向と逆の方向(反平行)になるように磁界が作用する場合には、トンネル型磁気抵抗素子223の電気抵抗は大きくなる。
本図(C)は、回転軸M4の先端に固定された被検知用磁石210の磁界(点線矢印)が回転により変化することにより、自由層の磁極方向が変化する様子を示すものである。磁化固定層の磁化方向は、被検知用磁石210の磁界が変化しても変化せず一定の方向を向いているが、自由層の磁極方向は、被検知用磁石210の磁界の変化に伴って回転し変化する。本図(C)では、被検知用磁石210の磁界の回転に伴って、自由層の磁極方向が実線矢印から一点鎖線矢印へ変化することを示している。
通常、上述したように、磁化固定層の磁化方向は固定されているので変化しないのであるが、発明者らは、被検知用磁石210を磁気検出部220に近接させるなど、磁場強度が強い環境では磁化固定層の磁化方向も被検知用磁石210の磁界の変化に引きずられてわずかに磁極方向が変化することを見出した。図9を参照し、磁化固定層の磁化方向が変化することを説明する。
図9(A)は、磁化固定層の磁化方向(実線矢印)と被検知用磁石210の磁極方向(点線矢印)が一致している場合を示す。本図(B)は、本図(A)で示した磁化固定層の磁化方向と被検知用磁石210の磁極方向が一致している状態から、被検知用磁石210の磁極方向が時計回りに90度回転した場合を示す。この場合、磁化固定層の磁化方向は、被検知用磁石210の磁極方向の変化に引きずられて微小な角度Δだけ時計回り方向(+方向)に変化する。
本図(C)は、本図(B)で示した磁化固定層の磁化方向と被検知用磁石210の磁極方向が90度をなしている状態から、被検知用磁石210の磁極方向がさらに時計回りに90度回転した場合を示し、磁化固定層の磁化方向と被検知用磁石210の磁極方向は、180度すなわち逆方向になっている状態を示す。この場合、磁化固定層の磁化方向は、自由層の磁極方向のように被検知用磁石210の磁極方向の変化に引きずられて回転することはないので、磁化固定層本来の磁化方向に戻る。
本図(D)は、本図(C)で示した磁化固定層の磁化方向と被検知用磁石210の磁極方向が逆方向になっている状態から、被検知用磁石210の磁極方向がさらに時計回りに90度回転した場合を示し、磁化固定層の磁化方向と被検知用磁石210の磁極方向は、270度(−90度)をなす。この場合、磁化固定層の磁化方向は、被検知用磁石210の磁極方向に引っ張られて微小な角度Δだけ反時計回り方向(−方向)変化する。
本図(E)は、本図(D)に示した磁化固定層の磁化方向と被検知用磁石210の磁極方向が−90度をなしている状態から、被検知用磁石210の磁極方向がさらに時計回りに90度回転した場合を示し、本図(A)と同様、磁化固定層の磁化方向と被検知用磁石210の磁極方向が一致している場合を示す。このように、被検知用磁石210が1回転(360度)する間に、磁化固定層の磁化方向は、磁化固定層本来の磁化方向から微小な角度Δまでのずれを2回起こすことになる。
図10は、第2ブリッジ回路222(Cos波形)内の一つのトンネル型磁気抵抗素子223における抵抗値の変化を示す。なお、図中グラフの左側の縦軸は、トンネル型磁気抵抗素子1つの抵抗値であり、右側の縦軸は、誤差Δに関する抵抗値である。細実線は、上述した磁化固定層の磁化方向のずれを考慮しない理論的な抵抗値を示し、太実線は、磁化固定層の磁化方向のずれ(図中において「Pin曲がり」と表記されている)が生じていると考えられる場合の実測抵抗値を示す。角度が0〜180度においては抵抗値の位相が若干進み、角度が180〜360度においては逆に若干遅れている。したがって、磁化固定層の磁化方向のずれに伴う抵抗値の理論値からの誤差は、点線のように、1/2の周期で微小な値Δの振幅の変動を示す。
第2ブリッジ回路222(Cos波形)内の一つのトンネル型磁気抵抗素子223の抵抗値の変動は、第2ブリッジ回路222全体の電圧出力にも影響を与える。図11(A)の太実線(合成出力)は、第2ブリッジ回路222から出力される電圧を示しており、この電圧は、4つのトンネル型磁気抵抗素子223における抵抗値の誤差が合成されて、複雑な位相の進みや遅れを呈する。また、同様に、本図(B)の太実線は、第1ブリッジ回路221から出力される電圧を示している。
第2ブリッジ回路222からのCos波形と第1ブリッジ回路221のSin波形に基づき、逆正接(アークタンジェント)を計算すると、誤差を含んだ角度が得られる。別途、計測した角度の真値と誤差を含んだ角度の差を求めれば誤差の角度が得られるが、これを示したのが、本図(C)である。本図(C)が示すように、被検知用磁石210の回転周期の1/4の周期で誤差が生じている。本発明は、この誤差を考慮することにより、被検知用磁石210すなわちロータM3の磁極方向の検出精度を向上させるものである。
図12、図13および以下の数式を参照して、より詳細に説明する。図12(A)は、磁気検出部220を示し、磁気検出部220は、内部に、本図(B)に示される第1ブリッジ回路221(Sin波形)および本図(C)に示される第2ブリッジ回路222(Cos波形)を含む。磁気検出部220は、図におけるθ=0を基準として、そこから被検知用磁石210の磁極方向がどの程度変化したかの角度θを出力電圧により検知するものである。
第1ブリッジ回路221の磁化固定層の磁化方向は、本図(B)に示すように、θ=0の方向と直角の方向をなすように配置され、トンネル型磁気抵抗素子223の内、R1とR3は+90度方向に、R2とR4は−90度(+270度)の方向に向いている。また、第2ブリッジ回路222の磁化固定層の磁化方向は、本図(C)に示すように、θ=0の方向と平行の方向をなすように配置され、トンネル型磁気抵抗素子223の内、R5とR7は0度方向に、R6とR8は+180度の方向に向いている。
第1ブリッジ回路221では、R2とR3の接続点がグランドに接続され、R1とR4の接続点には電源供給部92の電圧Vccが印加され、R1とR2の接続点から出力電圧(Vsin+)とR3とR4の接続点から出力電圧(Vsin−)を得る。また、第2ブリッジ回路222では、R6とR7の接続点がグランドに接続され、R5とR8の接続点には電源供給部92の電圧Vccが印加され、R5とR6の接続点から出力電圧(Vcos+)とR7とR8の接続点から出力電圧(Vcos−)を得る。
まず、トンネル型磁気抵抗素子223の磁化固定層の磁化方向のずれを考慮しない場合を説明する。図13(A)に示すように、被検知用磁石210の磁極方向がθの場合、自由層の磁極方向もθの方向を向く。この時、たとえばR1の磁化固定層の磁化方向は、変化しないこととするので、+90度の方を向いたままである。そうすると、自由層の磁極方向と磁化固定層の磁化方向がなす角度はθとなる。なお、以下では、R1〜R8における自由層の磁極方向と磁化固定層の磁化方向がなす角度をθ〜θとする。
第1ブリッジ回路221のR1〜R4における自由層の磁極方向と磁化固定層の磁化方向がなす角度はそれぞれ以下のようになる。
θ=θ−π/2
θ=θ−3π/2
θ=θ−π/2
θ=θ−3π/2
ブリッジ回路の抵抗値を求める一般式は、
Rn(θn)=R0−rR0Cosθn (n=1〜8)
であるから、R1〜R4における抵抗値はそれぞれ以下のようになる。なお、R0は、抵抗値の中央値、rは、抵抗変動率である。
R1(θ)=R0−rR0Cosθ
R2(θ)=R0−rR0Cosθ
R3(θ)=R0−rR0Cosθ
R4(θ)=R0−rR0Cosθ
第2ブリッジ回路222のR5〜R8も同様に以下のようになる。
θ=θ
θ=θ−π
θ=θ
θ=θ−π
R5(θ)=R0−rR0Cosθ
R6(θ)=R0−rR0Cosθ
R7(θ)=R0−rR0Cosθ
R8(θ)=R0−rR0Cosθ
第1ブリッジ回路221および第2ブリッジ回路222においては、キルヒホッフの法則により、以下の式が成り立つ。なお、Isin±およびIcos±は、第1ブリッジ回路221および第2ブリッジ回路222の電流値である。
Vcc−R1Isin+−R2Isin+=0
Vcc−R4Isin−−R3Isin−=0
Vcc−R5Icos+−R6Icos+=0
Vcc−R8Icos−−R7Icos−=0
これを、電流値で整理すると以下のようになる。
sin+=Vcc/(R1+R2)
sin−=Vcc/(R3+R4)
cos+=Vcc/(R5+R6)
cos−=Vcc/(R7+R8)
第1ブリッジ回路221のR1とR2の接続点における出力電圧Vsin+およびR3とR4の接続点における出力電圧Vsin−、また、第2ブリッジ回路222のR5とR6の接続点における出力電圧Vcos+およびR7とR8の接続点における出力電圧Vcos−は、以下の式で表される。
sin+=Vcc−R1Isin+
sin−=Vcc−R4Isin−
cos+=Vcc−R5Icos+
cos−=Vcc−R8Icos−
これらの式に、上記電流値を代入すると、以下のようになる。
sin+=Vcc−R1Vcc/(R1+R2)
=R2Vcc/(R1+R2)
=(R0+rR0Sinθ)Vcc/2R0 ・・・(10)式
sin−=(R0−rR0Sinθ)Vcc/2R0 ・・・(11)式
cos+=(R0+rR0Cosθ)Vcc/2R0 ・・・(12)式
cos−=(R0−rR0Cosθ)Vcc/2R0 ・・・(13)式
このように、上記(10)式〜(13)式により、被検知用磁石210の磁極方向がθの場合における各ブリッジ回路の出力電圧を取得することができる。
次に、トンネル型磁気抵抗素子223の磁化固定層の磁化方向のずれを考慮する場合を説明する。図13(B)に示すように、被検知用磁石210の磁極方向がθの場合、自由層の磁極方向もθの方向を向く。この時、たとえばR1の磁化固定層の磁化方向は、被検知用磁石210の磁極方向に引きずられて、ずれがない場合に比べてΔθだけ自由層の磁極方向へ近寄るようにずれる。なお、Δθは、以下のようになる。
第1ブリッジ回路221の場合: Δθ=BCCosθ
第2ブリッジ回路222の場合: Δθ=BCSinθ
ただし、Bはトンネル型磁気抵抗素子223における被検知用磁石210の磁束密度であり、Cはトンネル型磁気抵抗素子223の固有係数である。
そうすると、自由層の磁極方向とR1の磁化固定層の磁化方向がなす角度はθe1となる。同様に、R2の磁化固定層の磁化方向は、図13(C)に示すように、被検知用磁石210の磁極方向に引っ張られて、ずれがない場合に比べてΔθだけ自由層の磁極方向へ近寄るようにずれる。そうすると、自由層の磁極方向とR2の磁化固定層の磁化方向がなす角度はθe2となる。以下、R3〜R8における自由層の磁極方向と磁化固定層の磁化方向がなす角度θe3〜θe8も同様である。
第1ブリッジ回路221および第2ブリッジ回路222のR1〜R8における自由層の磁極方向と磁化固定層の磁化方向がなす角度はそれぞれ以下のようになる。
θe1=θ−π/2+Δθ
θe2=θ−3π/2−Δθ
θe3=θ−π/2+Δθ
θe4=θ−3π/2−Δθ
θe5=θ−Δθ
θe6=θ−π+Δθ
θe7=θ−Δθ
θe8=θ−π+Δθ
そうすると、R1〜R8における抵抗値はそれぞれ以下のようになる。
R1(θe1)=R0−rR0Cosθe1
R2(θe2)=R0−rR0Cosθe2
R3(θe3)=R0−rR0Cosθe3
R4(θe4)=R0−rR0Cosθe4
R5(θe5)=R0−rR0Cosθe5
R6(θe6)=R0−rR0Cosθe6
R7(θe7)=R0−rR0Cosθe7
R8(θe8)=R0−rR0Cosθe8
これらを上記同様に整理すると、第1ブリッジ回路221および第2ブリッジ回路222の出力電圧は、以下の式で表される。
sin+=Vcc×(R0−rR0Sin(Δθ−θ))/(2R0−2rR0SinΔθCosθ) ・・・(20)式
sin−=Vcc×(R0−rR0Sin(Δθ+θ))/(2R0−2rR0SinΔθCosθ) ・・・(21)式
cos+=Vcc×(R0+rR0Cos(Δθ+θ))/(2R0−2rR0SinΔθSinθ) ・・・(22)式
cos−=Vcc×(R0−rR0Cos(Δθ−θ))/(2R0−2rR0SinΔθSinθ) ・・・(23)式
Vsin=(Vsin+)−(Vsin−)=Vcc×rR0×(Sinθ×CosΔθ/R0−rR0SinΔθCosθ) ・・・(24)式
Vcos=(Vcos+)−(Vcos−)=Vcc×rR0×(Cosθ×CosΔθ/R0−rR0SinΔθSinθ) ・・・(25)式
上述したように、(20)式〜(25)式に示すように、トンネル型磁気抵抗素子223の磁化固定層の磁化方向のずれを考慮した、磁気検出部220の第1ブリッジ回路221および第2ブリッジ回路222の出力電圧をモデル化できた。各ブリッジ回路の出力電圧がモデル化できると、後述するように、磁化固定層の磁化方向のずれに起因する誤差を補正することが可能となる。
図14を参照して、本発明に係る磁極方向検出装置200を説明する。磁極方向検出装置200は、ステータM1に巻かれた多相コイルM2に流れる電流によって発生する磁界により回転するロータM3を有する多相電動モータMにおいて、ロータM3の磁極方向を検出する装置である。本実施例においては、被検知用磁石210の磁極方向がロータM3の磁極方向である。磁極方向検出装置200は、ロータM3の回転軸M4の先端に取り付けられた被検知用磁石210と、被検知用磁石210の回転による磁極方向(磁場)の変化を、トンネル型磁気抵抗素子223の電圧変化として捉える磁気検出部220と、磁気検出部220が出力する位相の異なるSin波形の電圧信号およびCos波形の電圧に関する検出信号に基づき逆正接を算出することにより被検知用磁石210の磁極方向を算出する磁極方向算出部230と、磁極方向算出部230が算出した磁極方向に含まれる、被検知用磁石210の磁場の作用により発生するトンネル型磁気抵抗素子223の磁化固定層の磁化方向ずれにより生じる誤差量を補正する方向補正量を算出する方向補正量算出部260と、磁極方向算出部230が算出した磁極方向に対して、方向補正量算出部260が算出した方向補正量を用いて補正を行う磁極方向補正部270と、を備える。
磁極方向算出部230が算出した磁極方向θdは、磁気検出部220のトンネル型磁気抵抗素子223の磁化固定層の磁化方向のずれ(Δθ)に起因する誤差θxを含んでいるので、被検知用磁石210の磁極方向のθが真正な磁極方向であるとした場合、
θd=θ+θx
と表すことができる。したがって、被検知用磁石210の磁極方向のθは、
θ=θd−θx
となるので、磁極方向補正部270は、方向補正量算出部260が算出する方向補正量を減算することにより、被検知用磁石210の磁極方向のθの真正な値を検出することができる。
まず、磁化固定層の磁化方向ずれを反映したモデル式である(24)式と(25)式を用いて、磁極方向算出部230が磁極方向θdを算出する手順について説明する。前述したようにB(トンネル型磁気抵抗素子223における被検知用磁石210の磁束密度)、C(トンネル型磁気抵抗素子223の固有係数)を用いて算出したΔθを算出する。このΔθ、予め求めておいたR0(抵抗値の中央値)、およびr(抵抗変動率)をモデル式に代入して、θを変化させてVsinとVcosを算出する。例えば、θを0.1間隔で変化させて、θごとにVsinおよびVcosを算出する。ここで、θは被検知用磁石210の着磁方向の真値とみなしている。
そして、tanθd=(Vsin/Vcos)として、これから逆正接を計算することによってθdを求め、θdからθを減算することで誤差θxを求めることができる。たとえば、0.1ずつ変化させたθごとにθdと誤差θxを得て、各θdと各θxとを対応付けした補正テーブルを作成する。このようにして事前に作成した補正テーブルを用いることによって、方向補正量算出部260は、磁極方向算出部230が算出した磁極方向θdからその値に対応した誤差θxを減算することによって、被検知用磁石210の磁極方向θの真正な値を検出することができる。これによれば、磁化固定層の磁化方向ずれに起因する誤差を補正することにより、回転軸の回転角度(磁極方向)の検出精度を向上させた磁極方向検出装置200を提供できる。
なお、方向補正量算出部260は、上述したように、磁気検出部220の出力電圧に基づいてモデル化した角度誤差の量を算出することにより方向補正量(Δθ)を導出してもよいし、事前に、被検知用磁石210の磁極方向θに応じて生ずる角度誤差を計測し、方向補正量対応表を作成しておき、磁気検出部220の出力電圧に対応した方向補正量(Δθ)を選択してもよい。
<第一実施例の変形例>
以上では、磁極方向補正部270が方向補正量を減算することにより補正を行う例を説明したが、以下の方法により補正を行ってもよい。発明者らは、磁場強度が強い環境では磁化固定層の磁化方向がわずかに変化することを見出し、上述したようなモデル化をなしえたと共に、このようにモデル式に基づいてθごとに誤差θxを計算するシミュレーションを行ったところ、誤差θxはθに対して4次で脈動している事を見出した。本変形例は、かかる知見に基づくものである。図15は、上述した回転軸M4を有する多相電動モータMと、該モータMに対して外部から回転軸M4を機械的に回動させる回転装置M7(外部装置)とを備える測定系を示す。
多相電動モータ制御装置100の回路には通電を行うが、回転軸M4を回転させる制御は行わず、回転装置M7がロータおよび被検知用磁石210と一体となった回転軸M4を回転させる。回転装置M7は、回転軸M4の回転角度を出力するセンサであるエンコーダを有する。回転軸M4の回転角度ゼロと被検知用磁石210の磁極方向とが一致するように初期設定されている。エンコーダは、回転軸M4(またはロータM3)の物理的な回転角度(機械角)を正確に測定することができる。そこで、エンコーダからの出力である回転角度θを回転軸M4の回転角度、つまり、回転軸M4の磁極方向あるいは被検知用磁石210の磁極方向と同じもの、の真値とみなす。
回転装置M7によって回転軸M4を所定間隔(たとえば、0.1度間隔)で回転させる。多相電動モータ制御装置100には通電されているので、トンネル型磁気抵抗素子223のブリッジ回路10は、その所定間隔ごとに、出力電圧であるVsinとVcosを出力する。これらを用いて逆正接を計算してθdを算出し、エンコーダ出力から得られる真値の回転角度θ(磁極方向θ)とθdの差分θyを算出する。なお、このように算出する装置を、本図に示すように角度誤差テーブル作成装置としてもよい。差分θyには、磁化固定層の磁化方向のずれに起因する誤差成分以外の要因に起因する誤差が含まれている可能性がある。上述したように、磁化固定層の磁化方向のずれに起因する誤差はθの変化に対する4次成分である事が分かったので、測定された差分θyの変動に含まれる4次成分を抽出して、これを磁化固定層の磁化方向のずれに起因する誤差成分θxとして求めることにする。
θyには、磁化固定層の磁化方向のずれに起因する誤差成分θxと、他の要因によって生じる誤差成分が含まれている。磁化固定層の磁化方向のずれに起因する誤差成分θxのみを抽出するために、以下のようにθyの変動に含まれる4次成分を求める。縦軸をθyとし、横軸をθとした座標における関数f(θ)を次のように考える。
f(θ)=A0+A1sin(θ+B1)+A2sin(2θ+B2)+A3sin(3θ+B3)+A4sin(4θ+B4)+・・・・・・・
なお、A0〜Anは、各次数の正弦波の振幅の大きさを示し、B1〜Bnは、各次数の正弦波の位相を示す。
たとえば、非線形最小二乗法を用いて、実測して得られたθyとθに良く適合するあてはめ関数(Fitting Function)を関数f(θ)として求める。その結果、4次成分であるA4sin(4θ+B4)が得られるので、これを磁化固定層の磁化方向のずれに起因する誤差成分θxとする。そして、θdの差分θxとの対応表を作成し、これを方向補正量対応表とする。このように作成された方向補正量対応表に基づき、磁気検出部220の出力電圧であるVsinとVcosを用いて逆正接を算出した結果であるθdに対応した方向補正量θxを選択すれば、補正量が得られる。これによれば、磁化固定層の磁化方向ずれに起因する誤差を補正することにより、回転軸の磁極方向の検出精度を向上させた磁極方向検出装置200を提供できる。
なお、本発明は、例示した実施例に限定するものではなく、特許請求の範囲の各項に記載された内容から逸脱しない範囲の構成による実施が可能である。すなわち、本発明は、主に特定の実施形態に関して特に図示され、かつ説明されているが、本発明の技術的思想および目的の範囲から逸脱することなく、以上述べた実施形態に対し、数量、その他の詳細な構成において、当業者が様々な変形を加えることができるものである。
100 多相電動モータ制御装置
10 ブリッジ回路
20 PWM制御部
30 制御部
90 基板
91 コネクタ
92 電源供給部
93 信号処理部
200 磁極方向検出装置
210 被検知用磁石
220 磁気検出部
221 第1ブリッジ回路(Sin波形)
222 第2ブリッジ回路(Cos波形)
223 トンネル型磁気抵抗素子
230 磁極方向算出部
240 電流検出部
260 方向補正量算出部
270 磁極方向補正部
Cu、Cv、Cw 相回路
Quh、Qvh、Qwh 高電位側スイッチング素子
Qul、Qvl、Qwl 低電位側スイッチング素子
Ru、Rv、Rw 電流検出器
Vu、Vv、Vw 指令電圧
Iu、Iv、Iw 相電流値
BAT バッテリ(直流電源)
Lh 電源ライン
Ll グランドライン
M 3相電動モータ
M1 ステータ
M2 多相コイル
M2U U相コイル
M2V V相コイル
M2W W相コイル
M3 ロータ
M4 回転軸
M5 ケース
M7 回転装置

Claims (3)

  1. 回転軸の先端に取り付けられた被検知用磁石の磁極方向を検出する磁極方向検出装置であって、
    磁化固定層と自由層を有する磁気抵抗素子と、
    回転する前記被検知用磁石が発生させる磁場の変化を前記磁気抵抗素子により検出し、位相が異なる検出信号を出力する磁気検出部と、
    前記磁気検出部が出力する検出信号に基づき前記被検知用磁石の磁極方向を算出する磁極方向算出部と、
    前記磁極方向算出部が算出した磁極方向に含まれる、前記被検知用磁石の磁場の作用により発生する前記磁気抵抗素子の磁化固定層の磁化方向ずれにより生じる誤差を補正する方向補正量を算出する方向補正量算出部と、
    前記磁極方向算出部が算出した磁極方向に対して、前記方向補正量算出部が算出した方向補正量を用いて補正を行う磁極方向補正部と、
    を備え
    前記方向補正量算出部は、前記磁極方向算出部が算出した磁極方向ごとに対応づけられた誤差量を前記方向補正量として算出するものであって、
    前記誤差量は、外部装置によって前記被検知用磁石の磁極方向として測定された磁極方向と、前記磁極方向算出部が算出した磁極方向との差分に含まれる4次成分のみであることを特徴とする磁極方向検出装置
  2. 回転軸の先端に取り付けられた被検知用磁石の磁極方向を検出する磁極方向検出装置であって、
    磁化固定層と自由層を有する磁気抵抗素子と、
    回転する前記被検知用磁石が発生させる磁場の変化を前記磁気抵抗素子により検出し、位相が異なる検出信号を出力する磁気検出部と、
    前記磁気検出部が出力する検出信号に基づき前記被検知用磁石の磁極方向を算出する磁極方向算出部と、
    前記磁極方向算出部が算出した磁極方向に含まれる、前記被検知用磁石の磁場の作用により発生する前記磁気抵抗素子の磁化固定層の磁化方向ずれにより生じる誤差を補正する方向補正量を算出する方向補正量算出部と、
    前記磁極方向算出部が算出した磁極方向に対して、前記方向補正量算出部が算出した方向補正量を用いて補正を行う磁極方向補正部と、
    を備え
    前記方向補正量算出部は、前記磁極方向算出部が算出した磁極方向ごとに対応づけられた誤差量を前記方向補正量として算出するものであって、
    前記誤差量は、前記磁気抵抗素子の磁化固定層の磁化方向ずれを反映したモデル式を用いて前記被検知用磁石の磁極方向として算出した磁極方向と、前記モデル式に代入した前記被検知用磁石の真値とした磁極方向との差分であることを特徴とする磁極方向検出装置
  3. 前記磁気検出部は、それぞれ4つの前記磁気抵抗素子から構成される第1ブリッジ回路と第2ブリッジ回路を備え、前記第1ブリッジ回路の前記磁気抵抗素子の磁化方向と前記第2ブリッジ回路の前記磁気抵抗素子の磁化方向が互いに直交し、それぞれ4つの前記磁気抵抗素子がホイートストンブリッジを構成するように接続されていることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の磁極方向検出装置。
JP2017221836A 2017-11-17 2017-11-17 磁極方向検出装置 Expired - Fee Related JP6796573B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221836A JP6796573B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 磁極方向検出装置
CN201811344729.5A CN109799469A (zh) 2017-11-17 2018-11-13 磁极方向检测装置
US16/193,730 US20190157995A1 (en) 2017-11-17 2018-11-16 Magnetic pole direction detection device
DE102018129002.0A DE102018129002A1 (de) 2017-11-17 2018-11-19 Magnetpolrichtungserfassungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017221836A JP6796573B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 磁極方向検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019095203A JP2019095203A (ja) 2019-06-20
JP6796573B2 true JP6796573B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=66336431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017221836A Expired - Fee Related JP6796573B2 (ja) 2017-11-17 2017-11-17 磁極方向検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190157995A1 (ja)
JP (1) JP6796573B2 (ja)
CN (1) CN109799469A (ja)
DE (1) DE102018129002A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7172797B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-16 株式会社デンソー 検出ユニット
CN110966998A (zh) * 2019-12-13 2020-04-07 中北大学 一种基于四桥路隧道磁阻元件的面内检测mems陀螺装置
CN111505545B (zh) * 2020-04-30 2022-02-18 江苏多维科技有限公司 一种机电调制磁阻旋转式磁场强探头

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004150931A (ja) 2002-10-30 2004-05-27 Honda Motor Co Ltd モータの回転角度検出装置及び電動パワーステアリング装置
US8564283B2 (en) * 2008-02-07 2013-10-22 Hitachi Metals, Ltd. Rotation-angle-detecting apparatus, rotating machine and rotation-angle-detecting method
US8093886B2 (en) * 2009-03-30 2012-01-10 Hitachi Metals, Ltd. Rotation-angle-detecting apparatus
JP4807535B2 (ja) * 2009-07-31 2011-11-02 Tdk株式会社 磁気センサ
JP5141780B2 (ja) * 2011-01-12 2013-02-13 Tdk株式会社 回転角度センサ
JP6003371B2 (ja) * 2012-08-07 2016-10-05 Tdk株式会社 回転磁界センサ
JP2016050841A (ja) 2014-08-29 2016-04-11 株式会社東海理化電機製作所 磁気検出装置
JP6657584B2 (ja) * 2015-03-31 2020-03-04 株式会社ジェイテクト 回転検出装置、回転角検出装置および電動パワーステアリング装置
JP6191840B2 (ja) * 2015-07-31 2017-09-06 Tdk株式会社 角度センサの補正装置および補正方法ならびに角度センサ
JP2017221836A (ja) 2017-10-02 2017-12-21 株式会社大都技研 遊技台

Also Published As

Publication number Publication date
CN109799469A (zh) 2019-05-24
JP2019095203A (ja) 2019-06-20
US20190157995A1 (en) 2019-05-23
DE102018129002A1 (de) 2019-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679136B2 (ja) 回転角検出装置、および、回転角検出装置を備えた電動パワーステアリング装置
US10505482B2 (en) Magnetic pole direction detection device
US9438152B2 (en) Electronically commutated electric motor comprising rotor position detection with interference field compensation
CN104052344B (zh) 旋转电机控制装置和电动助力转向设备
US10871365B2 (en) Angle detection device and electric power steering apparatus
US10252745B2 (en) Motor control apparatus, electric power steering apparatus, and vehicle
US10298157B2 (en) Brushless motor and electric power steering apparatus
JP6710994B2 (ja) 回転角検出装置
CN103868448B (zh) 相位差检测装置以及具备其的旋转角检测装置
KR20180008790A (ko) 전력 변환 장치 및 모터 구동 장치
JP6796573B2 (ja) 磁極方向検出装置
CN103863389B (zh) 旋转角检测装置以及具备其的电动动力转向装置
WO2012172321A1 (en) Measurement of motor rotor position or speed
JP2009171726A (ja) モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2003324985A (ja) モータ制御装置
JP5673009B2 (ja) インバータ制御装置および電力変換システム
WO2022009599A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法
CN113841028B (zh) 角度检测器、交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP2004359178A (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び制御方法
JP7579040B2 (ja) モータ制御装置
US20220073129A1 (en) Angle detector, ac-rotating-machine controller, and electric power steering apparatus
JP2006050803A (ja) モータ駆動装置
JP4896407B2 (ja) 磁極位置検出機能付きインバータ装置
WO2022190582A1 (ja) モータ駆動装置
WO2018159103A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees