JP6796390B2 - アルミナ系酸化物連続繊維及びその製造方法 - Google Patents
アルミナ系酸化物連続繊維及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6796390B2 JP6796390B2 JP2016063929A JP2016063929A JP6796390B2 JP 6796390 B2 JP6796390 B2 JP 6796390B2 JP 2016063929 A JP2016063929 A JP 2016063929A JP 2016063929 A JP2016063929 A JP 2016063929A JP 6796390 B2 JP6796390 B2 JP 6796390B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alumina
- fiber
- based oxide
- tensile strength
- continuous fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
Description
本発明の目的とするところは、1200℃以上の高温雰囲気下での長時間の使用時における引張強度の経時的低下が少なく、使用分野での制約のない耐熱性に優れたアルミナ系酸化物連続繊維を提供することにある。
1.アルミナを全成分に対し70〜75重量%、シリカを全成分に対し20〜29.7重量%及び鉄(Fe)、マグネシウム(Mg)、銅(Cu)、イットリウム(Y)、ジルコニウム(Zr)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)の群から選ばれる金属の酸化物を全成分に対し0.3〜5重量%含み、繊維中の結晶構造全体に占めるムライトの比率が5〜50%であるアルミナ系酸化物連続繊維。
2.繊維の引張強度が60N/200Tex以上であり、1250℃で24時間加熱後の繊維の引張強度の保持率が加熱前の引張強度の70%以上である前記1に記載のアルミナ系酸化物連続繊維。
3.出発原料はいずれも水溶性または水分散性であって、アルミニウム化合物、ケイ素化合物、及びFe、Mg、Cu、Y、Zr、Ni、Znの群から選ばれる金属の化合物を出発原料とし、前記出発原料を水に溶解または懸濁させ、アルミニウム化合物をアルミナに換算して70〜75重量%、ケイ素化合物をシリカに換算して20〜29.7重量%、及び前記金属の群から選ばれる金属の化合物を該金属酸化物に換算して0.3〜5重量%の重量比で含み、20℃における粘度を10〜2000Pa・sの範囲に調製した紡糸原液を用い、乾式紡糸して得た前駆体繊維を1000〜1500℃の大気雰囲気でムライト化率5〜50%の結晶構造に焼成することを特徴とする前記1に記載のアルミナ系酸化物連続繊維の製造方法。
また、本発明のアルミナ系酸化物連続繊維の製造方法によれば、特定の金属化合物を用い第3成分として含ませることによって、特殊な焼成方法に拠らなくとも、耐熱性に優れたアルミナ系酸化物連続繊維を得ることが可能である。
本発明のアルミナ系酸化物連続繊維は、アルミナを主成分とする繊維であって、アルミナを全成分に対し70〜75重量%、シリカを全成分に対し20〜29.7重量%、及びFe、Mg、Cu、Y、Zr、Ni、Znの群、好ましくはFe、Mg、Cu、Yの群から選ばれる金属の酸化物を全成分に対し0.3〜5重量%含み、繊維中の結晶構造全体に占めるムライト(3Al2O3・2SiO2〜2Al2O3・SiO2)の比率が5〜50%であるムライト結晶を有する繊維である。
なお、ムライト化率は、前記結晶転移前後の粉末X線回析(XRD)による測定結果から算出される。
出発原料のアルミニウム化合物は、アルミナ系酸化物連続繊維の主成分であるアルミナを前駆体繊維の焼成の過程で形成しうるもので、例えば、塩基性酢酸アルミニウム、塩基性乳酸アルミニウム等の有機酸アルミニウムの塩基性塩、塩基性塩化アルミニウム、塩基性硝酸アルミニウム等の無機酸アルミニウムの塩基性塩、アルミナゾル等が挙げられる。
出発原料として、アルミニウム化合物に塩基性塩化アルミニウム水溶液、ケイ素化合物にシリカゾル、第3成分の金属酸化物となる金属化合物に硫酸鉄を用い、紡糸助剤としてポリビニルアルコール(PVA)を用い、出発原料とPVAとを出発原料を全酸化物に換算して85/15の重量比で水に添加して懸濁させ、出発原料を表1に示す成分比に換算して含む混合溶液とし、さらに減圧濃縮し20℃での粘度が240Pa・sの紡糸原液を調製した。この紡糸原液を用い、乾式紡糸法にて、紡糸ノズルから60℃の加熱雰囲気中に吐出し、線条物を乾燥して巻き取ることで長繊維状の前駆体繊維を作製した。得られた長繊維状の前駆体繊維を1170℃の大気雰囲気下で焼成して、繊度200Texのアルミナ系酸化物連続繊維を得た。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維を1250℃で24時間(hr)加熱し、引張強度を測定したところ、引張強度が70.6N/200Texで、引張強度の保持率が85%であり、得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、優れた耐熱性を示すものであった。
また1250℃で24hrの加熱では、ムライト化が進行し、ムライト化率がほぼ10
0%であったが、緻密な結晶構造は維持されていた。
実施例1において、出発原料として、第3成分の金属酸化物となる硫酸鉄の成分比、紡糸原液粘度を、表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、乾式紡糸し、作製した長繊維状の前駆体繊維を焼成し、アルミナ系酸化物連続繊維を得た。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、第3成分として酸化鉄を含み、表2に示すとおり、引張強度が72.6N/200Texであり、XRDでの測定結果から、繊維の結晶構造のムライト化率が30%であった。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維を1250℃で24hr加熱し、引張強度を測定したところ、表2に示すとおり、引張強度が65.7N/200Texで、引張強度の保持率が90%であり、得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、優れた耐熱性を示すものであった。また1250℃で24hrの加熱では、ムライト化が進行し、ムライト化率がほぼ100%であったが、緻密な結晶構造は維持されていた。
実施例1において、第3成分の金属酸化物となる出発原料を硫酸マグネシウムに、また紡糸原液粘度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、乾式紡糸し、作製した長繊維状の前駆体繊維を焼成し、アルミナ系酸化物連続繊維を得た。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、第3成分として酸化マグネシウムを含み、表2に示すとおり、引張強度が78.5N/200Texであり、XRDでの測定結果から、繊維の結晶構造のムライト化率が40%であった。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維を1250℃で24hr加熱し、引張強度を測定したところ、表2に示すとおり、引張強度が63.8N/200Texで、引張強度の保持率が81%であり、得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、優れた耐熱性を示すものであった。また1250℃で24hrの加熱では、ムライト化が進行し、ムライト化率がほぼ100%であったが、緻密な結晶構造は維持されていた。
実施例1において、第3成分の金属酸化物となる出発原料を酢酸イットリウムに、またその成分比、紡糸原液粘度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、乾式紡糸し、作製した長繊維状の前駆体繊維を焼成し、アルミナ系酸化物連続繊維を得た。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、第3成分として酸化イットリウムを含み、表2に示すとおり、引張強度が68.5N/200Texであり、XRDでの測定結果から、繊維の結晶構造のムライト化率が33%であった。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維を1250℃で24hr加熱し、引張強度を測定したところ、表2に示すとおり、引張強度が62.8N/200Texで、引張強度の保持率が91%であり、得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、優れた耐熱性を示すものであった。また1250℃で24hrの加熱では、ムライト化が進行し、ムライト化率がほぼ100%であったが、緻密な結晶構造は維持されていた。
実施例1において、第3成分の金属酸化物となる出発原料を塩化銅に、また紡糸原液粘度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、乾式紡糸し、作製した長繊維状の前駆体繊維を焼成し、アルミナ系酸化物連続繊維を得た。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、第3成分として酸化銅を含み、表2に示すとおり、引張強度が80.4N/200Texであり、XRDでの測定結果から、繊維の結晶構造のムライト化率が10%であった。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維を1250℃で24hr加熱し、引張強度を測定したところ、表2に示すとおり、引張強度が64.7N/200Texで、引張強度の保持率が80%であり、得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、優れた耐熱性を示すものであった。また1250℃で24hrの加熱では、ムライト化が進行し、ムライト化率がほぼ100%であったが、緻密な結晶構造は維持されていた。
実施例1において、第3成分の金属酸化物となる出発原料の金属化合物を用いず、塩基性塩化アルミニウム水溶液とシリカゾルにて、成分比、紡糸原液粘度を表1に示すように変更した以外は、実施例1と同様にして、乾式紡糸し、作製した前駆体繊維を焼成し、アルミナ系酸化物長繊維を得た。
得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、第3成分の金属酸化物を含まず、表2に示すとおり、引張強度が89.2N/200Texであり、XRDでの測定結果から、繊維の結晶構造のムライト化率が0%であって、結晶構造にはムライトが存在しないものであった。
また、得られたアルミナ系酸化物連続繊維を1250℃で24hr加熱し、XRDでの測定結果から繊維の結晶構造のムライト化率がほぼ100%となっていたが、引張強度を測定したところ、表2に示すとおり、引張強度が41.2N/200Texで、引張強度の保持率が46%であり、得られたアルミナ系酸化物連続繊維は、耐熱性に劣るものであった。
Claims (2)
- アルミナを全成分に対し70〜75重量%、シリカを全成分に対し20〜29.7重量%及び鉄、マグネシウム、銅、イットリウムの群から選ばれる金属の酸化物を全成分に対し0.3〜5重量%含み、主体成分に基づいた結晶γアルミナ・非晶シリカの一部のムライト化によるムライト化率が5〜50%である結晶構造の在るアルミナ系酸化物連続繊維。
- 繊維の引張強度が60N/200Tex以上であり、1250℃で24時間加熱後の繊維の引張強度の保持率が加熱前の引張強度の70%以上である請求項1に記載のアルミナ系酸化物連続繊維。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016063929A JP6796390B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | アルミナ系酸化物連続繊維及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016063929A JP6796390B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | アルミナ系酸化物連続繊維及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017179619A JP2017179619A (ja) | 2017-10-05 |
JP6796390B2 true JP6796390B2 (ja) | 2020-12-09 |
Family
ID=60003911
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016063929A Active JP6796390B2 (ja) | 2016-03-28 | 2016-03-28 | アルミナ系酸化物連続繊維及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6796390B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108315838B (zh) * | 2018-02-06 | 2020-05-22 | 山东大学 | 一种钇聚合物前驱体制备氧化钇纳米纤维的方法 |
CN111978550A (zh) * | 2020-09-10 | 2020-11-24 | 山东大学 | 钇/铝-有机聚合物前驱体、钇铝石榴石连续纤维及制备方法 |
CN115259845A (zh) * | 2022-06-27 | 2022-11-01 | 东华大学 | 一种柔性连续莫来石长丝的制备方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4047965A (en) * | 1976-05-04 | 1977-09-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Non-frangible alumina-silica fibers |
JPS60167925A (ja) * | 1984-02-10 | 1985-08-31 | Nichias Corp | 耐熱性無機質繊維 |
JPH066764B2 (ja) * | 1985-12-12 | 1994-01-26 | トヨタ自動車株式会社 | ムライト結晶含有アルミナ連続繊維強化金属複合材料 |
JPS62206021A (ja) * | 1986-03-06 | 1987-09-10 | Nippon Light Metal Co Ltd | アルミナ質長繊維の製造方法 |
JP4174474B2 (ja) * | 2002-06-28 | 2008-10-29 | 電気化学工業株式会社 | 保持材用無機質短繊維集積体、その製造方法、及び保持材 |
US7910514B2 (en) * | 2007-08-09 | 2011-03-22 | Nissan Motor Co., Ltd. | Inorganic fiber catalyst, production method thereof and catalyst structure |
JP2012184512A (ja) * | 2011-03-03 | 2012-09-27 | Nitivy Co Ltd | 柔軟性と耐熱性に優れたアルミナ長繊維の製造方法 |
CN105051272A (zh) * | 2013-01-23 | 2015-11-11 | 电气化学工业株式会社 | 氧化铝质纤维及氧化铝质纤维集合体 |
-
2016
- 2016-03-28 JP JP2016063929A patent/JP6796390B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017179619A (ja) | 2017-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101381225B (zh) | 一种连续氧化铝基陶瓷纤维的制备方法 | |
US11572314B2 (en) | Preparation method for yttrium aluminum garnet continuous fiber | |
CN107419364B (zh) | 一种高耐温性的高结晶近化学计量比连续SiC纤维的制备方法 | |
US5378665A (en) | Crystalline yttrium aluminate and process for making | |
JP6796390B2 (ja) | アルミナ系酸化物連続繊維及びその製造方法 | |
CN103819219A (zh) | 一种耐酸碱腐蚀的碳化硅多孔支撑体 | |
CN102731104B (zh) | 一种复合陶瓷连续纤维的制备工艺 | |
CN101935877A (zh) | 一种常压烧结合成莫来石晶须的方法 | |
CN101456568B (zh) | 一种合成纳米氧化铝粉体的方法 | |
Cinibulk | Effect of precursors and dopants on the synthesis and grain growth of calcium hexaluminate | |
Yalamaç et al. | Ceramic fibers | |
RU2465247C2 (ru) | Волокна из поликристаллического корунда и способ их получения | |
Wei et al. | Structure evolution and thermal stability of La2O3-doped mullite fibers via sol-gel method | |
JP6238286B2 (ja) | ジルコニア連続繊維とその製造方法 | |
JP3038047B2 (ja) | 高純度ムライトの製造方法 | |
JP2010280529A (ja) | 多結晶シリコン製造用ルツボの製造方法 | |
CN102180656B (zh) | 无机铝盐制备氧化铝基连续纤维的工艺 | |
Huang et al. | Preparation of an aluminium titanate-25 vol% mullite composite by sintering of gel-coated powders | |
CN110629322B (zh) | 一种高纯多晶钇铝石榴石连续纤维的制备方法 | |
JP3013372B2 (ja) | ジルコン焼結体及びその製造方法 | |
CN114107961A (zh) | 一种莫来石氧化铝溶胶耐热复合涂层材料及其制备方法 | |
RU2716621C1 (ru) | Способ получения модифицированных волокон оксида алюминия | |
JP2022056395A (ja) | 金属元素を有するセラミックス連続繊維およびそれを用いたセラミックマトリックス複合材料 | |
CN102351516B (zh) | 用SiO2纳米粉原料制备氧化铝基连续纤维的方法 | |
JP4196179B2 (ja) | 窒化ケイ素材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200619 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6796390 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |