[go: up one dir, main page]

JP6796088B2 - 新たなアルキニル置換3−フェニルピロリジン−2,4−ジオンおよび除草剤としてのその使用 - Google Patents

新たなアルキニル置換3−フェニルピロリジン−2,4−ジオンおよび除草剤としてのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6796088B2
JP6796088B2 JP2017566122A JP2017566122A JP6796088B2 JP 6796088 B2 JP6796088 B2 JP 6796088B2 JP 2017566122 A JP2017566122 A JP 2017566122A JP 2017566122 A JP2017566122 A JP 2017566122A JP 6796088 B2 JP6796088 B2 JP 6796088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
methyl
alkyl
ethyl
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017566122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018521045A (ja
Inventor
アンガーマン,アルフレート
レーア,シュテファン
ヘルムケ,ヘンドリック
フィッシャー,ライナー
ボージャック,ギド
ロージンガー,クリストファー・ヒュー
ガッツヴァイラー,エルマー
ディートリヒ,ハンスユルグ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer CropScience AG
Original Assignee
Bayer CropScience AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer CropScience AG filed Critical Bayer CropScience AG
Publication of JP2018521045A publication Critical patent/JP2018521045A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796088B2 publication Critical patent/JP6796088B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/46Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid
    • C07C57/48Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings and other rings, e.g. cyclohexylphenylacetic acid having unsaturation outside the aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01CPLANTING; SOWING; FERTILISING
    • A01C1/00Apparatus, or methods of use thereof, for testing or treating seed, roots, or the like, prior to sowing or planting
    • A01C1/08Immunising seed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G7/00Botany in general
    • A01G7/06Treatment of growing trees or plants, e.g. for preventing decay of wood, for tingeing flowers or wood, for prolonging the life of plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N55/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, containing organic compounds containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen and sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C57/00Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C57/30Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings
    • C07C57/42Unsaturated compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms containing six-membered aromatic rings having unsaturation outside the rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/54Spiro-condensed
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、一般式(I)による新規の有効なアルキニル置換3−フェニルピロリジン−2,4−ジオンまたは農薬的に許容されるその塩、および有用植物の作物において雑草およびイネ科雑草(weed grass)を防除するためのその使用に関する。
3−アリールピロリジン−2,4−ジオン化合物類ならびにそれらの調製および除草剤としての使用は、従来技術から周知である。
しかしながら、そのうえ、例えば除草性、殺虫性または殺真菌性の効果を有する二環式3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−355599、EP−A−415211およびJP−A12−053670以下(ff.))および置換された単環式3−アリールピロリジン−2,4−ジオン誘導体(EP−A−377893およびEP−A−442077以下)もまた記載されている。
除草効果を有するアルキニル置換N−フェニルピロリジン−2,4−ジオンはまた、WO96/82395、WO98/05638、WO01/74770、WO14/032702またはWO15/040114から公知である。
これらの除草剤の有害植物に対する効力は、多数のパラメーターに、例えば用いられる施用量、調合形態(製剤)、各々の場合における防除対象の有害植物、有害植物のスペクトル、気候および土壌のバランス、同様に除草剤の作用時間および/または分解速度に依存する。十分な除草効果を発現させるために、3−アリールピロリジン−2,4−ジオンのグループからの多数の除草剤は高施用量および/または狭い有害植物スペクトルを必要とするが、このことはそれらの施用を経済的に魅力がないものにしている。したがって、改良された特性を持ち、経済的に魅力的で同時に有効な代替的除草剤へのニーズがある。
EP−A−355599 EP−A−415211 JP−A12−053670 EP−A−377893 EP−A−442077 WO96/82395 WO98/05638 WO01/74770 WO14/032702 WO15/040114
よって、本発明の目的は、上述の不利な点を持たない新規の化合物を提供することである。
本発明は、したがって、一般式(I)
Figure 0006796088
の新規アルキニル置換N−フェニルピロリジン−2,4−ジオンであって、
式中、
X=C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
Y=C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
n=1、2または3であり、
m=1または2であり、
=C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
=水素またはメチルであり、
=C−C−アルコキシ−C−C−アルキルまたは酸素もしくは硫黄原子を有する飽和の5もしくは6員の複素環であり、
G=水素、切断可能な基LまたはカチオンEであり;ここで
L=次のラジカル
Figure 0006796088
のうちの1であり、
式中、
=C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルであり、
=C−C−アルキルであり、
=C−C−アルキル、置換されていないフェニル、またはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ニトロもしくはシアノで1もしくは複数回置換されているフェニルであり、
、R7’=各々の場合に互いに独立してメトキシまたはエトキシであり、
およびR=各々の場合に互いに独立してメチル、エチル、フェニルであり、または共に飽和の5、6もしくは7員の環を形成し、または共に酸素もしくは硫黄原子を有する飽和の5、6もしくは7員の複素環を形成し、
E=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属のイオン等価物、アルミニウムのイオン等価物もしくは遷移金属のイオン等価物、マグネシウムハロゲンカチオン、または
1、2、3もしくは4つ全ての水素原子が、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシもしくはC−C−シクロアルキルの群からの同一のもしくは異なるラジカルであって、各々の場合にフッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシで1もしくは複数回置換され得る、もしくは1もしくは複数の酸素もしくは硫黄原子が介在し得るラジカルによっていてもよいアンモニウムイオン、または
環状の第二級もしくは第三級の脂肪族もしくは複素脂肪族アミノイオン、例えばモルフォリニウム、チオモルフォリニウム、ピペリジニウム、ピロリジニウム、もしくは各々の場合にプロトン化されている1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)もしくは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、または
複素環式のアンモニウムカチオン、例えば各々の場合にプロトン化されているピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,5−ジ−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン、ピロール、イミダゾール、キノリン、キノキサリン、1,2−ジメチルイミダゾール、1,3−ジメチルイミダゾリウムメチルサルフェート、または
さらにはスルホニウムイオンである、前記アルキニル置換N−フェニルピロリジン−2,4−ジオン、または農薬的に許容されるその塩に関する。
本発明の化合物の一般的定義は、式(I)により提供される。以上および以下で言及されている式中で与えられるラジカルの好ましい置換基または範囲は、下に説明されている:
式(I)および続く全ての式において、2より多くの炭素原子を持つアルキルラジカルは、直鎖であっても分岐鎖であってもよい。アルキルラジカルは、例としてメチル、エチル、n−またはイソプロピル、n−、イソ、t−または2−ブチル、ペンチル、例えばn−ペンチル、2,2−ジメチルプロピルおよび3−メチルブチルなどである。シクロアルキルは、3から6個の炭素原子を持つ炭素環式飽和環系であり、例えばシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルまたはシクロヘキシルである。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素である。
式(I)の化合物は、置換基のタイプに応じて、幾何異性体および/もしくは光学異性体、または通常の方法で分離することもできる組成の異なる異性体混合物として存在することができる。純粋な異性体ならびにまた互変異性体、異性体またはエナンチオマーの混合物の両方、それらの調製および使用、同様にこれらを含む組成物が本発明により提供される。しかしながら、簡潔化のため、以下で用いられる用語は、純粋な化合物ならびにまた任意選択で異なる割合の異性体および互変異性体の化合物を有する混合物の両方が意図されるものの、式(I)の化合物である。
好ましいのは、式中、
X=C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
Y=C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
n=1、2または3であり、
m=1または2であり、
=メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルであり、
=水素またはメチルであり、
=C−C−アルコキシ−C−C−アルキルであり、
G=水素、切断可能な基LまたはカチオンEであり、ここで
L=次のラジカル
Figure 0006796088
のうちの1であり、
式中、
=C−C−アルキルであり、
=C−C−アルキルであり、
=C−C−アルキル、置換されていないフェニル、またはハロゲン、C−C−アルキルもしくはC−C−アルコキシで置換されているフェニルであり、
、R7’=互いに独立してメトキシまたはエトキシであり、
E=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属のイオン等価物、アルミニウムのイオン等価物もしくは遷移金属のイオン等価物であり、または1、2、3もしくは4つ全ての水素原子が水素もしくはC−C−アルキルの群からの同一のもしくは異なるラジカルによっていてもよいアンモニウムイオンであり、または第三級の脂肪族もしくは複素脂肪族アンモニウムイオンであり、または複素環式のアンモニウムカチオン、例えば各々の場合にプロトン化されているピリジン、キノリン、キノキサリン、1,2−ジメチルイミダゾール、1,3−ジメチルイミダゾリウムメチルサルフェートであり、またはスルホニウムイオンである化合物である。
とりわけ好ましいのは、式中、
X=メチル、エチルまたはシクロプロピルであり、
Y=メチルまたはエチルであり、
n=1または2であり、
m=1または2であり、
=メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルであり、
=水素であり、
=CHCHOCH−またはCHOCH−であり、
G=水素、切断可能な基LまたはカチオンEであり、ここで
L=次のラジカル
Figure 0006796088
のうちの1であり、
式中、
=C−C−アルキルであり、
=C−C−アルキルであり、
E=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属のイオン等価物、アルミニウムのイオン等価物、遷移金属のイオン等価物であり、またはマグネシウムハロゲンカチオン、テトラ−C−C−アルキルアンモニウムカチオンもしくは複素環式のアンモニウムカチオン、例えば各々の場合にプロトン化されているピリジンもしくはキノリンであり、またはスルホニウムイオンである一般式(I)の化合物である。
大いにとりわけ好ましいのは、式中、
X=メチルまたはエチルであり、
Y=メチルまたはエチルであり、
n=1または2であり、
m=1または2であり、
=メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルであり、
=水素であり、
=CHCHOCH−またはCHOCH−であり、
G=水素、切断可能な基LまたはカチオンEであり、ここで
L=次のラジカル
Figure 0006796088
のうちの1であり、
式中、
=メチル、エチルまたはイソプロピルであり、
=メチルまたはエチルであり、
E=ナトリウム、カリウム、トリメチルアンモニウム、ピリジニウム、キノリニウムもしくはトリメチルスルホニウムカチオンであり、またはカルシウムもしくはマグネシウムのイオン等価物である式(I)の化合物である。
一般式(I)の本発明による化合物の調製は、原理的に公知であり、および/または文献中で公知のプロセスに従って、例えば
a)一般式(II)
Figure 0006796088
の化合物であって、式中、X、Y、R、RおよびRならびにnおよびmは上で与えられた意味を持ち、R10はアルキル、好ましくはメチルもしくはエチルである化合物を、任意選択で好適な溶媒もしくは希釈剤の存在下で、好適な塩基を使用して、基R10OHの形態的切断を伴って環化させること、または
b)一般式Ia
Figure 0006796088
の化合物であって、式中、X、Y、R、RおよびRならびにnおよびmは上で与えられた意味を持つ化合物を、一般式(III)
Figure 0006796088
の化合物であって、式中、Lは上で与えられた意味を持ち、Halはハロゲン、好ましくは塩素もしくは臭素であり、もしくはスルホン酸基であり得る化合物と、任意選択で好適な溶媒もしくは希釈剤、ならびにまた好適な塩基の存在下で反応させることにより、
(c)一般式(IV)
Figure 0006796088
の化合物であって、式中、X、Y、RおよびRならびにn、mおよびGは上で与えられた意味を持ち、Uは好適な脱離基である化合物を、一般式(V)
Figure 0006796088
の好適なアルキニル試薬であって、式中、Rは上で与えられた意味を持ち、Wは水素もしくは好適な脱離基であるアルキニル試薬と、任意選択で好適な触媒および好適な塩基の存在下で反応させることにより行うことができる。好適な脱離基Wは、例えば、ハロゲン原子、例えば塩素、臭素またはヨウ素など、アルキルスルホン酸エステル基、例えばトリフレート、メシレートまたはノナフレートなど、塩化マグネシウム、塩化亜鉛、トリアルキルスズラジカル、およびホウ酸ラジカル、例えばB(OH)または−B(Oアルキル)などである。とりわけPd錯体は、触媒として非常に容易に好適であり、多くの場合にCu(I)塩の添加もまた非常に有利であり得る。
記載されている方法論は、従来技術中の、そのうえまたキーワード「パラジウム触媒クロスカップリング」、「薗頭、根岸、鈴木、Stilleまたは熊田カップリング」の下でこれに関連した文献において公知である。
あるいは、一般式(IV)の化合物はまた、上記のカップリング方法論を同様に適用して、一般式(VI)のアルキニル試薬と反応させ、次いで一般式(VIII)のエチニル化合物へと切断することができ、これらは最終的に、好適なアルキル化試薬を使用して、本発明による化合物(I)であって、式中、各々の場合にX、Y、R、R、n、m、GおよびWは記載されている意味を持ち、切断可能な基R11は例えば基(C−C−アルキル)C−OHであり得る前記化合物へと変換される。
Figure 0006796088
この技術は同じく文献において公知であり、例えばBeilstein Journal of Organic Chemistry 2011,7(55),426−431およびCatalysis Communications 2015,60,82−87中により詳細に説明されている。
さらなる代替法は、上記のカップリング方法論を同様に適用して、一般式(IV)の化合物を一般式(IX)のアルキニル試薬と反応させることにある。次いで、基R12を好適な条件下で切断して除くことができ、これは式(I)の本発明による化合物であって、式中、R=Meであり、各々の場合にX、Y、R、n、m、GおよびWは記載されている意味を持つ化合物を与える。R12は、C−C−トリアルキルシリルラジカルである。
Figure 0006796088
この技術は、文献において公知であり、例えばJournal of Medicinal Chemistry 2007,50(7),1627−1634中に記載されている。
必要とされる一般式(II)
Figure 0006796088
の前駆体は、公知のプロセスを通じて、一般式(VI)のアミノ酸エステルを一般式(VII)のフェニル酢酸と反応させることにより、任意選択で水抜き剤を加えることにより、および任意選択で好適な溶媒または希釈剤の存在下で調製することができるものであり、式中、X、Y、R、RおよびRおよびR10は、ならびにまたnおよびmも上記の意味を持つ。
一般式(II)を有する化合物を調製するためのさらなる変法はまた、例えば、既に記載されているクロスカップリング方法論により、一般式(IIa)を有する化合物であって、式中、X、Y、R、R、R10、R11、nおよびmおよびUは上で与えられている意味を持つ前記化合物を反応させることにある。
Figure 0006796088
一般式(VII)のフェニル酢酸、すなわち2,6−ジメチル−4−プロパルギルフェニル酢酸は、WO2015/040114中で原理的に言及されているが、これらの化合物のアクセス経路は記載されていない。
しかしながら、これらは、文献中で公知のプロセスに従って、例えば一般式(X)を有する化合物であって、式中、X、Y、U、W、R、R10およびR11は上で定義されているとおりであり、R=C−C−アルキルである前記化合物を、再度、既に上で記載されている技術を使用して、一般式(V)または(V)の試薬と反応させることにより調製することができる。
Figure 0006796088
式(I)の本発明による化合物(および/またはその塩)は、以下、合わせて「本発明による化合物」と呼ばれ、幅広いスペクトルの経済的に重要な単子葉および双子葉の一年生雑草に対する優れた除草効力を持つ。活性成分はまた、根茎、台木および他の多年生器官から新芽を生み出し、防除が困難な多年生雑草に対しても効率的に作用する。
したがって、本発明はまた、好ましくは植物作物において望まれない植物を防除するまたは植物の成長を制御する方法であって、本発明による1または複数の化合物(複数可)が、植物(例えば有害植物、例えば単子葉または双子葉の雑草または望まれない作物植物など)に、種子(例えば穀粒、種子または栄養繁殖体、例えば塊茎または芽を有する新芽部など)に、またはその上で植物が生育する領域(例えば耕作下の領域)に施用される、前記方法を提供する。本発明の化合物は、例えば、播種前に(適切な場合はまた土壌内への組み入れによっても)、出芽前または出芽後に展開することができる。具体的に、例として、本発明による化合物によって防除することができる多数の単子葉および双子葉の雑草植物叢への言及が、その呼称によりある特定の品種に限定することを何ら意図することなく、なされ得る。
単子葉有害植物:エギロプス属(Aegilops)、アグロピロン属(Agropyron)、アグロスティス属(Agrostis)、アロペクルス属(Alopecurus)、アペラ属(Apera)、アベナ属(Avena)、ブラキアリア属(Brachiaria)、ブロムス属(Bromus)、ケンクルス属(Cenchrus)、コメリナ属(Commelina)、キノドン属(Cynodon)、キペルス属(Cyperus)、ダクチロクテニウム属(Dactyloctenium)、ジギタリア属(Digitaria)、エキノクロア属(Echinochloa)、エレオカリス属(Eleocharis)、エレウシネ属(Eleusine)、エラグロスティス属(Eragrostis)、エリオクロア属(Eriochloa)、フェスツカ属(Festuca)、フィムブリスチリス属(Fimbristylis)、ヘテランテラ属(Heteranthera)、インペラタ属(Imperata)、イシェマム属(Ischaemum)、レプトクロア属(Leptochloa)、ロリウム属(Lolium)、モノコリア属(Monochoria)、パニクム属(Panicum)、パスパルム属(Paspalum)、ファラリス属(Phalaris)、フレウム属(Phleum)、ポア属(Poa)、ロトボエリア属(Rottboellia)、サジタリア属(Sagittaria)、シルプス属(Scirpus)、セタリア属(Setaria)、ソルガム属(Sorghum)。
双子葉雑草:アブチロン属(Abutilon)、アマランサス属(Amaranthus)、アンブロシア属(Ambrosia)、アノダ属(Anoda)、アンテミス属(Anthemis)、アファネス属(Aphanes)、アルテミシア属(Artemisia)、アトリプレクス属(Atriplex)、ベリス属(Bellis)、ビデンス属(Bidens)、カプセラ属(Capsella)、カルドゥウス属(Carduus)、カシア属(Cassia)、ケンタウレア属(Centaurea)、ケノポディウム属(Chenopodium)、キルシウム属(Cirsium)、コンボルブルス属(Convolvulus)、ダチュラ属(Datura)、デスモジウム属(Desmodium)、エメクス属(Emex)、エリシマム属(Erysimum)、ユーフォルビア属(Euphorbia)、ガレオプシス属(Galeopsis)、ガリンソガ属(Galinsoga)、ガリウム属(Galium)、ヒビスクス属(Hibiscus)、イポメア属(Ipomoea)、コキア属(Kochia)、ラミウム属(Lamium)、レピジウム属(Lepidium)、リンデルニア属(Lindernia)、マトリカリア属(Matricaria)、メンタ属(Mentha)、マーキュリアリス属(Mercurialis)、ムルゴ属(Mullugo)、ミオソティス属(Myosotis)、パパベル属(Papaver)、ファルビティス属(Pharbitis)、プランタゴ属(Plantago)、ポリゴヌム属(Polygonum)、ポーチュラカ属(Portulaca)、ラヌンクルス属(Ranunculus)、ラファヌス属(Raphanus)、ロリッパ属(Rorippa)、ロタラ属(Rotala)、ルメクス属(Rumex)、サルソラ属(Salsola)、セネシオ属(Senecio)、セスバニア属(Sesbania)、シダ属(Sida)、シナピス属(Sinapis)、ソラヌム属(Solanum)、ソンクス属(Sonchus)、スフェノクレア属(Sphenoclea)、ステラリア属(Stellaria)、タラクサクム属(Taraxacum)、タラスピ属(Thlaspi)、トリフォリウム属(Trifolium)、ウルチカ属(Urtica)、ベロニカ属(Veronica)、ビオラ属(Viola)、キサンチウム属(Xanthium)。
本発明の化合物が発芽前に土壌表面に施用される場合、雑草の苗は出芽を完全に妨げられるか、または雑草は子葉ステージまで達するまで成長するがその後成長が止まり、最終的に、3から4週が経過した後に完全に死滅する。
活性成分が出芽後に植物の緑色部に施用される場合、処理後に成長が止まり、有害植物は施用時の成長ステージにとどまるか、または一定時間後に完全に死滅することから、このようにして作物植物に有害な雑草による競合は非常に早期かつ持続的な様式で除去される。
本発明による化合物は単子葉および双子葉の雑草に対する優れた除草活性を持つが、経済的に重要な作物の作物植物、例としてアラキス属(Arachis)、ベタ属(Beta)、ブラシカ属(Brassica)、ククミス属(Cucumis)、ククルビタ属(Cucurbita)、ヘリアンサス属(Helianthus)、ダウクス属(Daucus)、グリシン属(Glycine)、ゴシピウム属(Gossypium)、イポメア属(Ipomoea)、ラクツカ属(Lactuca)、リヌム属(Linum)、リコペルシコン属(Lycopersicon)、ニコチアナ属(Nicotiana)、ファセオルス属(Phaseolus)、ピスム属(Pisum)、ソラヌム属(Solanum)、ビキア属(Vicia)の双子葉作物、またはアリウム属(Allium)、アナナス属(Ananas)、アスパラガス属(Asparagus)、アベナ属(Avena)、ホルデウム属(Hordeum)、オリザ属(Oryza)、パニクム属(Panicum)、サッカルム属(Saccharum)、セカレ属(Secale)、ソルガム属(Sorghum)、トリチカレ属(Triticale)、トリチクム属(Triticum)、ゼア属(Zea)の単子葉作物、とりわけゼア属およびトリチクム属の単子葉作物は、本発明によるそれぞれの化合物の構造およびその施用量に応じて、わずかな程度しか、または全くダメージを受けない。これらの理由のため、本発明の化合物は、植物作物、例えば農業的有用植物または観賞植物などにおける望まれない植物成長の選択的防除に非常に適している。
加えて、本発明による化合物は、(それらのそれぞれの構造および展開される施用量に応じて)作物植物において際立った成長調節特性を持つ。それらは植物自身の代謝の調節に制御性の効果をもって介入し、それゆえ、例えば乾燥および成長阻止を誘発することによって、植物構成成分に対する影響の制御のために、および収穫を容易にするために用いることができる。さらには、それらはまた、プロセス中で植物を殺滅させることのない、望まれない栄養成長の全般的な制御および阻害にも適している。栄養成長の阻害は多くの単子葉および双子葉の作物において大きな役割を果たすが、その理由は、例えば、結果として貯蔵形成(storage formation)を低減させるまたは完全に防ぐことができるからである。
それらの除草特性および植物成長調節特性によって、活性成分はまた、遺伝子改変植物または慣用的な突然変異誘発により改変された植物の作物における有害植物を防除するために用いることもできる。一般的に、遺伝子導入植物は、とりわけ有利な特性を特徴とし、例えばある種の駆除剤、とりわけある種の除草剤への抵抗性、植物病または植物病の病原体、例えばある種の昆虫または微生物、例えば真菌、細菌またはウイルスなどへの抵抗性を特徴とする。他の具体的な特性は、例えば量、品質、保存性、組成および特異的構成成分についての収穫材料に関する。例えば、収穫材料におけるデンプン含量が増加した、またはデンプン品質が変化した、または異なる脂肪酸組成を有する遺伝子導入植物が公知である。
遺伝子導入作物に関しては、有用植物および観賞植物、例として穀類、例えばコムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、キビ、イネ、マニオク(maniok)およびコーンなどの経済的に重要な遺伝子導入作物、あるいはサトウキビ、ワタ、ダイズ、ナタネ、ジャガイモ、トマト、エンドウマメおよび他の植物品種の作物における本発明による化合物の施用が好ましい。好ましくは、本発明の化合物は、除草剤の植物毒性作用に対して抵抗性のあるまたは遺伝子操作により抵抗性にされた有用植物の作物において除草剤として用いることができる。
現存の植物と比較して改変された特性を持つ新規植物を生み出す慣用的な方法は、例えば、従来の栽培方法および変異体の作成にある。あるいは、改変された特性を有する新規植物は、組換え法を利用して作成することができる(例えば、EP−A−0221044、EP−A−0131624を参照されたい)。例えば、以下のいくつかのケースにおいて記載がある:
− 植物内で合成されるデンプンを改質することを目的とした作物植物の遺伝子改変(例としてWO92/11376、WO92/14827、WO91/19806)、
− グルホシネートタイプ(例えばEP A−0242236、EP−A−242246を参照されたい)またはグリホサートタイプ(WO92/00377)またはスルホニルウレアタイプ(EP−A−0257993、US A 5013659)のある種の除草剤に対して抵抗性である遺伝子導入作物植物、
− 特定の有害生物に対して植物を抵抗性にするバチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)毒素(Bt毒素)を生産する能力がある遺伝子導入作物植物、例えばワタ(EP−A−0142924、EP−A−0193259)、
− 改変された脂肪酸組成を有する遺伝子導入作物植物(WO91/13972)、
− 病害抵抗性の向上をもたらす新規の構成成分または二次代謝物、例えば新規のファイトアレキシンを有する遺伝子改変作物植物(EPA309862、EPA0464461)、
− より多い収量およびより高いストレス耐性を持つ、光呼吸を低減させた遺伝子改変植物(EPA0305398)、
− 医薬的にまたは診断的に重要なタンパク質を生産する遺伝子導入作物植物(「分子ファーミング(molecular pharming)」)、
− より多い収量またはより良好な品質を特色とする遺伝子導入作物植物、
− 組み合わせ、例として前述の新たな特性の組み合わせを特徴とする遺伝子導入作物植物(「遺伝子スタッキング(gene stacking)」)。
改変された特性を有する新規の遺伝子導入植物を生み出すために用いることができる多数の分子生物学的技術が、原理的に公知である:例えば、I.Potrykus and G.Spangenberg(eds.),Gene Transfer to Plants,Springer Lab Manual(1995),Springer Verlag Berlin,HeidelbergまたはChristou,“Trends in Plant Science”1(1996)423−431)を参照されたい。
かかる組換え操作のため、突然変異誘発またはDNA配列の組換えによる配列変更を可能にする核酸分子をプラスミド内に導入することができる。標準的な方法を利用して、例えば、塩基交換を行うこと、配列の一部を除去することまたは天然もしくは合成の配列を付加することが可能である。DNA断片を互いに連結するため、アダプターまたはリンカーを断片上に配置することができ、例としてSambrook et al.,1989,Molecular Cloning,A Laboratory Manual,2nd edition Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NY、またはWinnacker“Gene und Klone[Genes and clones]”,VCH Weinheim 2nd edition 1996を参照されたい。
例えば、遺伝子産物の活性を低減させた植物細胞の作成は、少なくとも1の対応するアンチセンスRNA、コサプレッション効果を達成するためのセンスRNAを発現させることにより、または上述の遺伝子産物の転写産物を特異的に切断する少なくとも1の適切に構築されたリボザイムを発現させることにより、達成することができる。この目的を達成するため、まず、存在し得るあらゆる隣接配列を含む遺伝子産物の全コーディング配列を包含するDNA分子を用いることが可能であり、およびまたコーディング配列の部分のみを包含するDNA分子を用いることも可能であるが、この場合はこれらの部分が細胞内でアンチセンス効果を持つのに十分な長さである必要がある。遺伝子産物のコーディング配列と高度の相同性を持つが、それらと完全に同一ではないDNA配列を用いることもまた可能である。
植物内で核酸分子を発現させると、合成されたタンパク質は植物細胞の任意の所望の区画内に局在し得る。しかしながら、特定の区画内への局在を達成するため、例えば、コーディング領域を、特定の区画内への局在を確実にするDNA配列とつなぐことが可能である。かかる配列は当業者に公知である(例えば、Braun et al.,EMBO J.11(1992),3219−3227;Wolter et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85(1988),846−850;Sonnewald et al.,Plant J.1(1991),95−106を参照されたい)。核酸分子はまた、植物細胞の細胞小器官内で発現させることもできる。
遺伝子導入植物細胞は、公知の技術により、全植物体を生じるように再生させることができる。原理的に、遺伝子導入植物は、任意の所望の植物種の植物、すなわち単子葉植物のみならず双子葉植物でもあり得る。
それゆえ、相同(=天然)遺伝子もしくは遺伝子配列の過剰発現、抑制もしくは阻害により、または異種(=外来)遺伝子もしくは遺伝子配列の発現により、特性が変わった遺伝子導入植物を得ることができる。
本発明の化合物は、成長調節剤、例えばジカンバに対して、または必須の植物酵素、例えばアセトラクテートシンターゼ(ALS)、EPSPシンターゼ、グルタミンシンターゼ(GS)もしくはヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)を阻害する除草剤に対して、またはスルホニルウレア、グリホサート、グルホシネートもしくはベンゾイルイソオキサゾールおよび類似した活性成分の群からの除草剤に対して抵抗性である遺伝子導入作物において好ましく用いることができる。
本発明の活性成分を遺伝子導入作物において用いると、他の作物において観察される有害植物に対する効果が生じるだけでなく、しばしば、特定の遺伝子導入作物における施用に特異的な効果、例えば防除することができる雑草のスペクトルの変化または特異的な広がり、施用のために用いることができる施用量の変化、好ましくは遺伝子導入作物が抵抗性を持つ除草剤との良好な適合性ならびに遺伝子導入作物植物の成長および収量への影響をも生じる。
したがって、本発明はまた、遺伝子導入作物植物における有害植物の防除のための除草剤としての本発明の化合物の使用を提供する。
本発明の好ましい実施形態において、一般式(I)の化合物はまた、例として、アグロスティス(Agrostis)、アロペクルス(Alopecurus)、アペラ(Apera)、アベナ(Avena)、ブラキアリア(Brachiaria)、ブロムス(Bromus)、ケンクルス(Cenchrus)、ジギタリア(Digitaria)、エキノクロア(Echinochloa)、エレウシネ(Eleusine)、エリオクロア(Eriochloa)、レプトクロア(Leptochloa)、ロリウム(Lolium)、オットクロア(Ottochloa)、パニクム(Panicum)、ペニセツム(Pennisetum)、ファラリス(Phalaris)、ポア(Poa)、ロトボエリア(Rottboellia)、セタリア(Setaria)および/またはソルガム(Sorghum)の雑草;とりわけアロペクルス(Alopecurus)、アペラ(Apera)、アベナ(Avena)、ブラキアリア(Brachiaria)、ブロムス(Bromus)、ジギタリア(Digitaria)、エキノクロア(Echinochloa)、エリオクロア(Eriochloa)、ロリウム(Lolium)、パニクム(Panicum)、ファラリス(Phalaris)、ポア(Poa)、セタリア(Setaria)および/またはソルガム(Sorghum)の雑草の群からの有害植物であって、
− 酵素アセチル−CoA−カルボキシラーゼ(ACCase)を阻害する1もしくは複数の除草剤に抵抗性であるもの。ACCase阻害性除草剤は、なかでも、ピノキサデン、クロジナホップ−プロパルギル、フェノキサプロップ−P−エチル、ジクロホップ−メチル、フルアジホップ−P−ブチル、ハロキシホップ−P−メチル、キザロホップ−P−エチル、プロパキザホップ、シハロホップ−ブチル、クレトジム、セトキシジム、シクロキシジム、トラルコキシジムもしくはブトロキシジムである;
− ならびに/またはグリホサートに抵抗性であるもの、
− ならびに/またはアセトラクテートシンターゼ(ALS)を阻害する1もしくは複数の除草剤、例えば、1もしくは複数のスルホニルウレア除草剤(例としてヨードスルフロン−メチル、メソスルフロン−メチル、トリベヌロン−メチル、トリアスルフロン、プロスルフロン、スルホスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、ベンスルフロン−メチル、ニコスルフロン、フラザスルフロン、イオフェンスルフロン、メトスルフロン−メチルもしくは“The Pesticide Manual”,15th edition(2009)もしくは16th edition(2012),C.D.S.Tomlin,British Crop Protection Council中に開示されている任意の他のスルホニルウレア、および/もしくは1もしくは複数のトリアゾロピリミジン除草剤(例としてフロラスラム、ピロクススラムもしくはペノクススラム)および/もしくは1もしくは複数のピリミジニル(チオもしくはオキシ)ベンゾエート除草剤(例としてビスピリバック−ナトリウムもしくはピリフタリド)および/もしくは1もしくは複数のスルホニルアミノ−カルボニルトリアゾリノン除草剤(例としてチエンカルバゾン−メチル、プロポキシカルバゾン−ナトリウムもしくはフルカルバゾン−ナトリウム)および/もしくはイミダゾリノン除草剤(例としてイマザモックス)に抵抗性であるもの
を防除するために用いることができる。
かかるACCase阻害剤および/またはALS阻害剤および/またはグリホサートに抵抗性である有害なイネ科の草の具体例は、なかでも、アロペクルス・ミオスロイデス(Alopecurus myosuroides)、アペラ・スピカ−ベンティ(Apera spica−venti)、アベナ・ファツア(Avena fatua)、アベナ・ステリリス(Avena sterilis)、ブラキアリア・デクムベンス(Brachiaria decumbens)、ブラキアリア・プランタギネア(Brachiaria plantaginea)、ジギタチア・ホリゾンタリス(Digitatia horizontalis)、ジギタリア・インスラリス(Digitaria insularis)、ジギタリア・サングイナリス(Digitaria sanguinalis)、エキノクロア・コロナ(Echinochloa colona)、エキノクロア・クルス−ガリ(Echinochloa crus−galli)、エレウシネ・インディカ(Eleusine indica)、ロリウム・ムルチフロルム(Lolium multiflorum)、ロリウム・リジドゥム(lolium rigidum)、ロリウム・ペレンヌ(Lolium perenne)、ファラリス・マイナー(Phalaris minor)、ファラリス・パラドクサ(Phalaris paradoxa)、セタリア・ビリディス(Setaria viridis)、セタリア・ファベリ(Setaria faberi)またはセタリア・グラウカ(Setaria glauca)である。
本発明のとりわけ好ましい実施形態において、一般式(I)の本発明による化合物は、
− 1もしくは複数のACCase阻害性除草剤(例として上のリストから選択されるもの)に抵抗性である、もしくは実際に少なくとも部分的に、有害植物のACCase標的部位中の1もしくは複数のアミノ酸の変異(例として置換)が原因である有害植物(例としてS.B.Powles and Qin Yu,“Evolution in Action:Plants Resistant to Herbicides”,Annu.Rev.Plant Biol.,2010,61,p.317−347を参照されたい);ならびに/または
− グリホサートに抵抗性であり、および実際に少なくとも部分的に、グリホサートが向けられる当該雑草におけるEPSPS標的部位における1もしくは複数のアミノ酸の変異(例として置換)が原因である有害植物;ならびに/または
− 1もしくは複数のALS阻害性除草剤(例として上のALS阻害性除草剤のリストから選択されるもの)に抵抗性であり、および実際に少なくとも部分的に、当該雑草におけるALS標的部位中の1もしくは複数のアミノ酸の変異(例として置換)が原因である有害植物(例としてS.B.Powles and Qin Yu,“Evolution in Action:Plants Resistant to Herbicides”,Annu.Rev.Plant Biol.,2010,61,p.317−347を参照されたい);ならびに/または
− 1もしくは複数のACCase阻害性除草剤(例として上のリストから選択されるもの)に、および/もしくはグリホサートに、および/もしくは1もしくは複数のALS阻害性除草剤(例として上のリストから選択されるもの)に抵抗性であり、ならびに実際に少なくとも部分的に代謝的に誘導された除草剤抵抗性を介した有害植物、例として少なくとも部分的にチトクロムP450媒介性の代謝によるものである有害植物(例としてS.B.Powles and Qin Yu,“Evolution in Action:Plants Resistant to Herbicides”,Annu.Rev.Plant Biol.,2010,61,p.317−347を参照されたい)
に対して用いることができる。
本発明による化合物は、従来技術からの化合物、例えばWO2015/040114、化合物42.03と比較して優れた特性を発揮する(表9および10中の比較データも参照されたい)。
本発明の化合物は、水和剤、乳剤、噴霧可能溶液(sprayable solution)、粉剤(dusting product)または粒剤の形態で、慣例的製剤中で施用することができる。したがって、本発明はまた、本発明の化合物を含む除草性および植物成長制御性組成物を提供する。
本発明による化合物は、どの生物学的および/または化学物理的パラメーターが予め与えられるかに応じて、様々な方法で製剤化することができる。可能な製剤としては、例えば:水和剤(WP)、水溶剤(SP)、水溶液剤(water−soluble concentrate)、乳剤(EC)、エマルション剤(EW)、例えば水中油型および油中水型エマルション剤など、噴霧可能溶液、懸濁製剤(SC)、油または水を基材とする分散剤、油混和性溶液、カプセル懸濁剤(CS)、粉剤(DP)、種子粉衣製品、散撒および土壌施用のための粒剤、微粒剤の形態の粒剤(GR)、噴霧粒剤、吸収および吸着粒剤、顆粒水和剤(WG)、顆粒水溶剤(SG)、ULV製剤、マイクロカプセルならびにワックスが挙げられる。これらの個々の製剤タイプは、原理的に公知であり、例えば:Winnacker Kuchler,“Chemische Technologie[Chemical Technology]”,Volume 7,C.Hanser Verlag Munich,4th Ed. 1986、Wade van Valkenburg,“Pesticide Formulations”,Marcel Dekker,N.Y.,1973、K.Martens,“Spray Drying”Handbook,3rd Ed. 1979,G.Goodwin Ltd. London中に記載されている。
必要とされる製剤助剤、例えば不活性材料、界面活性剤、溶媒およびさらなる添加剤なども同じく公知であり、例えば:Watkins,“Handbook of Insecticide Dust Diluents and Carriers”,2nd ed.,Darland Books,Caldwell N.J.;H.v.Olphen,“Introduction to Clay Colloid Chemistry”,2nd ed.,J.Wiley & Sons,N.Y.;C.Marsden,“Solvents Guide”,2nd ed.,Interscience,N.Y. 1963;McCutcheon’s “Detergents and Emulsifiers Annual”,MC Publ.Corp.,Ridgewood N.J.、Sisley and Wood,“Encyclopedia of Surface Active Agents”,Chem.Publ.Co.Inc.,N.Y. 1964、Schonfeldt,“Grenzflachenaktive Athylenoxidaddukte[Interface−active ethylene oxide adducts]”,Wiss.Verlagsgesell.,Stuttgart 1976、Winnacker Kuchler,“Chemische Technologie[Chemical Technology]”,Volume 7,C.Hanser Verlag Munich,4th Ed. 1986中に記載されている。
これらの製剤を基にして、他の駆除活性物質、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤との組み合わせ、ならびにまた毒性緩和剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせを、例えば完成製剤の形態でまたはタンクミックス(tank mix)として生産することもまた可能である。好適な毒性緩和剤は、例としてメフェンピル−ジエチル、シプロスルファミド、イソオキサジフェン−エチル、クロキントセット−メキシルおよびジクロルミドである。
水和剤は水中に均一に分散させることができる調合剤であり、活性成分と一緒に、希釈剤または不活性物質のほかに、イオン性および/または非イオン性タイプの界面活性剤(湿潤剤、分散剤)、例としてポリオキシエチル化アルキルフェノール、ポリオクスエチル化脂肪アルコール(polyoxethylated fatty alcohol)、ポリオクスエチル化脂肪アミン(polyoxethylated fatty amine)、脂肪アルコールポリグリコールエーテルサルフェート、アルカンスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、ナトリウムリグニノスルホネート(sodium ligninosulphonate)、ナトリウム 2,2’−ジナフチルメタン−6,6’−ジスルホネート、ナトリウムジブチルナフタレンスルホネートあるいはナトリウムオレオイルメチルタウリネートも含む。水和剤を生産するため、除草活性成分は、例えば慣例的な装置、例えばハンマーミル、ブロワーミルおよびエアージェットミルなどの中で細かく粉砕され、同時にまたは続いて、製剤助剤と混合される。
乳剤は、活性成分を有機溶媒、例えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムアミド、キシレン、あるいは比較的高沸点の芳香族化合物もしくは炭化水素中で、または有機溶媒の混合物中で、1または複数のイオン性および/または非イオン性の界面活性剤(乳化剤)を添加して溶解することにより生産される。用いられ得る乳化剤の例は、アルキルアリールスルホン酸カルシウム塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸Caなど、または非イオン性乳化剤、例えば脂肪酸ポリグリコールエステル、アルキルアリールポリグリコールエーテル、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、プロピレンオキシドエチレンオキシド縮合物、アルキルポリエーテル、ソルビタンエステル、例えばソルビタン脂肪酸エステルなど、またはポリオキシエチレンソルビタンエステル、例えばポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどである。
粉剤は、活性成分を、細かく分散された固形物質、例えばタルク、天然粘土、例えばカオリン、ベントナイトおよびパイロフィライトなど、またはケイソウ土と共に粉砕することにより得られる。
懸濁製剤は、水または油を基剤とすることができる。これらは、例として他の製剤タイプについて上で既に載っているように、例えば、標準的な商業的ビーズミルを使用した湿式粉砕により、任意選択で界面活性剤を加えてもよく、生産することができる。
エマルション剤、例として水中油型のエマルション剤(EW)は、例として他の製剤タイプについて上で既に載っているように、例えば、スターラー、コロイドミルおよび/またはスタティックミキサーを使用して、水性有機溶媒を用いて、および任意選択で界面活性剤を用いてもよく、調製することができる。
粒剤は、粘着剤、例えばポリビニルアルコール、ナトリウムポリアクリレートあるいは鉱油を使用して、吸着性の粒状不活性材料上に活性成分を噴霧することによりまたは担体、例えば砂、カオリナイトもしくは粒状不活性材料の表面に活性成分濃縮物を塗布することにより調製することができる。好適な活性成分を、肥料粒剤を生産するために慣例的な様式で、所望の場合は肥料との混合物として造粒することもできる。
顆粒水和剤は、通常、慣例的なプロセス、例えば噴霧乾燥、流動床造粒、パン型造粒、高速ミキサーでの混合および押出などにより、固形不活性材料を用いることなく生産される。
パン型粒剤、流動床粒剤、押出粒剤および噴霧粒剤の生産については、例として、“Spray Drying Handbook” 3rd Ed.1979,G.Goodwin Ltd.,London、J.E.Browning,“Agglomeration”,Chemical and Engineering 1967,ページ147以下、“Perry’s Chemical Engineer’s Handbook”,5th Ed.,McGraw Hill,New York 1973,p.857中のプロセスを参照されたい。
作物保護組成物の製剤に関するさらなる詳細については、例えば、G.C.Klingman,“Weed Control as a Science”,John Wiley and Sons,Inc.,New York,1961、ページ81−96およびJ.D.Freyer,S.A.Evans,“Weed Control Handbook”,5th Ed.,Blackwell Scientific Publications,Oxford,1968,ページ101−103を参照されたい。
農薬調合剤は、一般に0.1から99重量%、とりわけ0.1から95重量%の本発明による化合物を含む。
水和剤において、活性成分濃度は、例として約10から90重量%であり、100重量%までの残りは慣例的な製剤構成成分からなる。乳剤の場合、活性成分濃度は、約1から90重量%、好ましくは5から80重量%であることができる。粉剤製剤は、
1から30重量%の活性成分、好ましくは最大で5から20重量%の活性成分を含有し、噴霧可能溶液は、約0.05から80重量%、好ましくは2から50重量%の活性成分を含む。顆粒水和剤の場合、活性成分含量は、活性化合物が液体または固体のいずれの形態で存在するか、およびどの造粒助剤、賦形剤などが用いられるかに部分的に依存する。顆粒水和剤において、活性成分の含量は、例えば、1から95重量%の間、好ましくは10から80重量%の間である。
加えて、特定の活性成分製剤は、粘着剤、湿潤剤、分散剤、乳化剤、浸透剤、保存剤、防霜剤および溶媒、賦形剤、担体および色素、泡止め剤、蒸発阻害剤ならびにそれぞれの場合において慣例的なpHおよび粘度に影響を与える剤を含んでもよい。
これらの製剤を基にして、他の駆除活性物質、例えば殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤との組み合わせ、ならびにまた毒性緩和剤、肥料および/または成長調節剤との組み合わせを、例えば完成製剤の形態でまたはタンクミックスとして生産することもまた可能である。
施用のため、商業的形態の製剤は、適切な場合、慣例的な様式で、例えば水和剤、乳剤、分散剤および顆粒水和剤の場合は水で希釈される。粉タイプの調合剤、土壌施用のための粒剤または散撒のための粒剤および噴霧可能溶液は、通常、施用前に他の不活性物質でさらに希釈されない。
式(I)の化合物の必要とされる施用量は、温度、湿度および用いられる除草剤のタイプといった外部条件によって変動する。これは、幅広い限度内で、例えば0.001から1.0kg/haの間またはそれより多い活性物質で変動することができるが、好ましくは0.005から750g/haの間である。
下の例は、例として本発明を説明するものである。
A.化学的例
例I−1
Figure 0006796088
10mlのDMF溶液中の1.14g(2.67mmol)の前駆体を、8mlのDMFおよび748mg(2.5当量)のカリウム t−ブチレートの溶液に室温で30分かけて滴下して加え、この温度で18時間撹拌した。次いで、混合物を40℃で4時間加熱し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を100mlの水中に取り入れた。1n塩酸を使用して混合物をpH=1に調整し、結果として得られた残渣をろ過して分けることで、1.00g(95%)の標的化合物A1を無色の油状物として与えた。
H−NMR(400MHz,d6−DMSO):3.33(s,1H,CH−OCH),2.04(s,3H,CH−C≡C)
例I−1に類似して、およびまた生産に関する一般的な詳細事項に従って、次の本発明による化合物が得られた。
Figure 0006796088
Figure 0006796088
例Ia−1
Figure 0006796088
1.00g(2.6mmol)の本発明による化合物(I−11)を0.5mlのトリエチルアミンおよび1.5mgのDMAPと共に8mlのジクロロメタン中に導入し、40℃で10分間撹拌した。次いで2mlのジクロロメタン中0.315g(2.9mmol)のエチルクロロホルメートを緩徐に滴下して加え、混合物を次いで40℃で6時間、次いで室温で一晩撹拌した。10mlの炭酸水素ナトリウム溶液を加え、有機相を分離して分けた。濃縮後に残った残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、グラジエント EtOAc/n−ヘプタン)により精製することで、0.920g(77%)の本発明による化合物B1を異性体混合物として与えた。これは、シリカゲルに対するカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン v/v=20:80)により、合計0.43g(47%)のトランス異性体を融点183〜184℃の無色結晶の形態で与えた。
例Ia−1に類似して、およびまた生産に関する一般的な詳細事項に従って、次の式(I−1−b)の化合物が得られる:
Figure 0006796088
Figure 0006796088
Figure 0006796088
B.調製例(出発物質)
例II−1
Figure 0006796088
1.10g(4.5mmol)の4−シクロプロピルエチニル−2−エチル−6−メチルフェニル酢酸を20mlのジクロロメタン中に溶解し、1滴のDMFと混合した。0.75g(1.3当量)の塩化オキサリルを加え、混合物を還流下で加熱してガスの発生が止まるまで沸騰させた。次いで、反応溶液を濃縮し、各々の場合に20mlのジクロロメタンとさらに2回混合し、再度濃縮し、最終的に残渣を4mlのジクロロメタン中に取り入れた(溶液1)。1.015(4.5mmol)の3−メトキシメチルシクロペンタンアミノ酸メチルエステル−塩酸塩および1gのトリエチルアミンを20mlのジクロロメタン中に溶解し、溶液1を90分かけて滴下して加えた。18時間の撹拌後、混合物を50mlの水と混合し、有機相を分離して分け、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル グラジエント EtOAc/n−ヘプタン)により精製した。これは、1.16g(62%)の所望の標的化合物を与えた。
例II−1に類似して、およびまた生産に関する一般的な詳細事項に従って、次の式(II)の化合物が得られる:
Figure 0006796088
Figure 0006796088
例(VII−1)
Figure 0006796088
8.41g(32.7mmol)の文献公知のメチル 4−ブロモ−2,6 ジメチルフェニルアセテートを、最初に0.1mol%のジクロロビストリフェニルパラジウムジクロリドと共に45mlのトリエチルアミンおよび18mlのピリジンの混合物中に導入し、4.11g(1.9当量)のシクロプロピルアセチレンを加えた。混合物を還流下で加熱して7.5時間沸騰させ、次いで室温で一晩撹拌した。結果として得られた塩をろ過して分け、各々の場合にトリエチルアミンおよびジエチルエーテルで2回洗浄した。母液を減圧下で濃縮し、初めに水と、次いで32mlの3%濃度の塩酸溶液と混合した。次いで、酢酸エチルで抽出を行い、この有機相を水で2回洗浄した。有機相を乾燥させた後、濃度を実施し、結果として得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、グラジエント n−ヘプタン/酢酸エチル)により精製した。これは、このようにして、6.83g(86%)の所望の化合物を与えた。
H−NMR(400MHz,CDCl):7.07(s,2H,Ar−H),3.67(s,5H,OCHおよびCH−Ar),2.26(s,3H,Ar−CH),1.42(s,1H,CH−c−Pr)
例(VII−2)
Figure 0006796088
7.5g(24.8mmol)のメチル 2,6−ジエチル−4−トリメチルシリルプロピニルフェニルアセテートを200mlのエタノール中に溶解し、200mlのエタノール中4当量の水酸化カリウムの溶液と混合した。混合物を還流下で加熱して7時間沸騰させ、溶媒を除去し、500mlの水を加えた。次いで、塩酸を用いてpH 1を達成し、混合物を各々の場合に100mlの酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル、グラジエント EtOAc/n−ヘプタン)により精製した。これは、このようにして、4.3gの本発明による化合物(VII−2)を与えた。
H−NMR(400MHz,CDCl):7.09および7.07(各々s,1H,Ar−H),3.70(s,2H,CH−Ar),2.62(q,2H,Ar−CH),2.29(s,3H,Ar−CH),2.03(s,3H,CH−C≡C),1.18(t,3H,CH −CH−Ar)
次の化合物が類似して得られる
Figure 0006796088
Figure 0006796088
選択された例のNMRデータ
NMRピークリスト法
選択された例のH NMRデータは、H NMRピークリストの形で記される。各シグナルピークについて、最初にδ値がppmで、次いでシグナル強度が丸括弧内に収載される。異なるシグナルピークについてのδ値−シグナル強度数のペアは、セミコロンにより互いに隔てられて収載される。
したがって、1つの例についてのピークリストは:δ(強度);δ(強度);........;δ(強度);......;δ(強度)の形を持つ。
先鋭なシグナルの強度は、NMRスペクトルのプリント例における、cmで表されるシグナルの高さと相関し、シグナル強度の真の比率を示す。ブロードなシグナルの場合、スペクトル中の最も強いシグナルと比較して、いくつかのピークまたはシグナルの中央およびそれらの相対的強度が示され得る。
H−NMRスペクトルの化学シフトを較正するため、とりわけDMSO中で測定されるスペクトルの場合、本発明者らはテトラメチルシランおよび/または溶媒の化学シフトを用いた。したがって、テトラメチルシランのピークがNMRピークリスト中に出現することがあるが、その必要はない。
H NMRピークのリストは、慣用的なH−NMRプリントアウトと似ており、それゆえ、通常、慣用的なNMR解釈において収載される全てのピークを含有する。
加えて、慣用的なH NMRプリントアウトのように、それらは、溶媒シグナル、本発明の主題の一部を同じく形成する標的化合物の立体異性体のシグナルおよび/または不純物のピークを示すことがある。
溶媒および/または水のデルタ範囲内の化合物シグナルを記すとき、本発明者らの1H NMRピークリストにおいて、通常の溶媒ピーク、例えばDMSO−d中のDMSOのピークおよび水のピークが示され、これらは通常、平均して高い強度を持つ。
標的化合物の立体異性体のピークおよび/または不純物のピークは、通常、平均して、標的化合物(例えば>90%の純度を有するもの)のピークよりも低い強度を持つ。
かかる立体異性体および/または不純物は、特定の調製プロセスに特有なことがある。それゆえ、それらのピークはこの場合、「副産物フィンガープリント」を参照した本発明者らの調製プロセスの再現性の確認を助けることができる。
標的化合物のピークを公知の方法(MestreC、ACDシミュレーション、これだけでなく経験的に評価された期待値を使用したもの)で計算する専門家は、必要である場合、標的化合物のピークを分離することができ、この際、付加的な強度フィルターを用いてもよい。この分離は、慣例的な1H−NMR解釈における関連ピークピッキングと似たものである。
H NMRピークリストのさらなる詳細は、Research Disclosure Database Number 564025中に見出すことができる。
Figure 0006796088
Figure 0006796088
Figure 0006796088
Figure 0006796088
Figure 0006796088
Figure 0006796088
C.製剤例
a)粉剤は、10重量部の式(I)の化合物および/またはその塩ならびに90重量部の不活性物質としてのタルクを混合すること、ならびに混合物をインパクトミル中で細砕することにより得られる。
b)易水分散性の水和剤は、25重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、64重量部の不活性物質としてのカオリン含有石英、10重量部のカリウムリグノスルホネートならびに1重量部の湿潤剤および分散剤としてのナトリウムオレオイルメチルタウレートを混合すること、ならびにピン付ディスクミル中で粉砕することにより得られる。
c)易水分散性の分散製剤(dispersion concentrate)は、20重量部の式(I)の化合物および/またはその塩を6重量部のアルキルフェノールポリグリコールエーテル((登録商標)Triton X 207)、3重量部のイソトリデカノールポリグリコールエーテル(8 EO)および71重量部のパラフィン系ミネラルオイル(沸点範囲 例として約255℃から277℃超)と混合すること、ならびにアトリションボールミル中で粉砕して5ミクロン未満の細かさにすることにより得られる。
d)乳剤は、15重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、75重量部の溶媒としてのシクロヘキサノンならびに10重量部の乳化剤としてのオクスエチル化ノニルフェノール(oxethylated nonylphenol)から得られる。
e)顆粒水和剤は、
75重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、
10重量部のカルシウムリグニノスルホネート、
5重量部のナトリウムラウリルサルフェート、
3重量部のポリビニルアルコールならびに
7重量部のカオリン
を混合すること、
混合物をピン付ディスクミル中で粉砕すること、ならびに造粒液としての水の噴霧散布により流動床中で粉末を造粒することにより得られる。
f)顆粒水和剤はまた、
25重量部の式(I)の化合物および/またはその塩、
5重量部のナトリウム 2,2’ ジナフチルメタン−6,6’ ジスルホネート、
2重量部のナトリウムオレオイルメチルタウレート、
1重量部のポリビニルアルコール、
17重量部の炭酸カルシウムならびに
50重量部の水
をコロイドミル上でホモジナイズして予備細砕すること、
次いで混合物をビーズミル中で粉砕すること、ならびに結果として得られた懸濁液を噴霧塔内で一相ノズルを使用して微粒化および乾燥させることによっても得られる。
D.生物学的データ
1.出芽前除草効果および作物植物適合性
単子葉および双子葉の雑草植物および作物植物の種子を砂壌土の中の木質繊維ポット内に配置し、土で被覆する。水和剤(WP)の形態に、または乳剤(EC)として製剤化された本発明による化合物を次いで、水性懸濁液またはエマルションの形態で、600から800l/ha(換算)の水施用量で、0.2%の湿潤剤を加えて、被覆土の表面に施用する。
処理後、ポットを温室内に置き、試行植物にとって良好な成長条件下で維持する。3週間の試験期間後、試験植物へのダメージを未処理の対照との比較により目視で採点する(パーセント(%)で表した除草活性:100%の活性=植物は死滅した、0%の活性=対照植物と同様)。
望まれない植物/雑草:
Figure 0006796088
Figure 0006796088
Figure 0006796088
表5および6からの結果が示すように、本発明による化合物は、幅広いスペクトルのイネ科雑草および雑草に対する良好な出芽前除草効力を持つ。例えば、化合物No.I−1、I−2、I−5、I−9、I−10、I−11、I−12、I−14、Ia−1、Ia−2、Ia−3、Ia−5、Ia−6、Ia−8、Ia−9、Ia−10、Ia−11、Ia−12、Ia−13およびIa−14は、各々の場合に320g/haの施用量で、アロペクルス・ミオスロイデス、アベナ・ファツア、エキノクロア・クルス−ガリ、ロリウム・ムルチフロルムおよびセタリア・ビリディスに対して80〜100%の効果を発揮する。化合物I−7、I−8、I−13、Ia−4およびIa−16は、対照的に、各々の場合に320g/haの施用量で、アロペクルス・ミオスロイデス、エキノクロア・クルス−ガリ、ロリウム・ムルチフロルムおよびセタリア・ビリディスに対して80〜100%の効果を発揮する。したがって、本発明による化合物は、望まれない植物成長を出芽前法により防除するのに適している。
2.出芽後除草効果および作物植物適合性
単子葉および双子葉の雑草および作物植物の種子を木質繊維ポット内の砂壌土の中に配置し、土で被覆し、温室内で良好な成長条件下で栽培する。播種の2から3週後、試験植物を1葉期で処理する。水和剤(WP)の形態に、または乳剤(EC)として製剤化された本発明による化合物を次いで、水性懸濁液またはエマルションとして、600から800l/ha(換算)の水施用量で、0.2%の湿潤剤を加えて、植物の緑色部に噴霧する。試験植物を温室内に最適な成長条件下で約3週間そのままにした後、調合剤の作用を未処理の対照と比較して目視で評価する(パーセント(%)で表した除草作用:100%の活性=植物は死滅した、0%の活性=対照植物と同様)。
Figure 0006796088
Figure 0006796088
表7および8からの結果が示すように、本発明による化合物は、幅広いスペクトルのイネ科雑草および雑草に対する良好な出芽後除草効力を持つ。例えば、化合物No.I−1、I−2、I−5、I−7、I−8、I−9、I−10、I−11、I−12、I−13、I−14、Ia−3、Ia−6、Ia−7、Ia−8、Ia−9、Ia−11およびIa−12は、各々の場合に80g/haの施用量で、アロペクルス・ミオスロイデス、アベナ・ファツア、エキノクロア・クルス−ガリ、ロリウム・ムルチフロルムおよびセタリア・ビリディスに対して80〜100%の効果を発揮する。したがって、本発明による化合物は、望まれない植物成長を出芽後法により防除するのに適している。
最も近い従来技術(WO2015/040114、化合物42.03)と比較して、本発明の化合物は、次の表に示すように、出芽前および出芽後両方において改良された除草効果を持つ。
Figure 0006796088
Figure 0006796088

Claims (26)

  1. 式(I)
    Figure 0006796088

    のアルキニル置換N−フェニルピロリジン−2,4−ジオンであって、
    式中、
    X=C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
    Y=C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
    n=1、2または3であり、
    m=1または2であり、
    =C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
    =水素またはメチルであり、
    =C−C−アルコキシ−C−C−アルキルまたは酸素もしくは硫黄原子を有する飽和の5もしくは6員の複素環であり、
    G=水素、切断可能な基LまたはカチオンEであり;ここで
    L=次のラジカル
    Figure 0006796088

    のうちの1であり、
    式中、
    =C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシ−C−C−アルキルであり;
    =C−C−アルキルであり、
    =C−C−アルキルまたは置換されていないフェニル、またはハロゲン、C−C−アルキル、C−C−ハロアルキル、C−C−アルコキシ、C−C−ハロアルコキシ、ニトロもしくはシアノで1もしくは複数回置換されているフェニルであり、
    、R7’=各々の場合に互いに独立してメトキシまたはエトキシであり、
    およびR=各々の場合に互いに独立してメチル、エチル、フェニルであり、または共に飽和の5、6もしくは7員の環を形成し、または共に酸素もしくは硫黄原子を有する飽和の5、6もしくは7員の複素環を形成し、
    E=アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属のイオン等価物、アルミニウムのイオン等価物もしくは遷移金属のイオン等価物、マグネシウムハロゲンカチオン、または
    1、2、3もしくは4つ全ての水素原子が、水素、 −C−アルキル、C−C−アルコキシもしくはC−C−シクロアルキルの群からの同一のもしくは異なるラジカルであって、各々の場合にフッ素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシで1もしくは複数回置換され得る、もしくは1もしくは複数の酸素もしくは硫黄原子が介在し得るラジカルによっていてもよいアンモニウムイオン、または
    環状の第二級もしくは第三級の脂肪族もしくは複素脂肪族アミノイオン、または
    複素環式のアンモニウムカチオン、または
    スルホニウムイオンである、前記アルキニル置換N−フェニルピロリジン−2,4−ジオンまたは農薬的に許容されるその塩。
  2. 前記環状の第二級もしくは第三級の脂肪族もしくは複素脂肪族アミノイオンが、モルフォリニウム、チオモルフォリニウム、ピペリジニウム、ピロリジニウム、もしくは各々の場合にプロトン化されている1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)もしくは1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ウンデカ−7−エン(DBU)である、請求項1に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  3. 前記複素環式のアンモニウムカチオンが、各々の場合にプロトン化されているピリジン、2−メチルピリジン、3−メチルピリジン、4−メチルピリジン、2,4−ジメチルピリジン、2,5−ジ−メチルピリジン、2,6−ジメチルピリジン、5−エチル−2−メチルピリジン、ピロール、イミダゾール、キノリン、キノキサリン、1,2−ジメチルイミダゾール、または1,3−ジメチルイミダゾリウムメチルサルフェートである、請求項1または2に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  4. XおよびYが、互いに独立して、各々の場合にC −C−アルキルまたはC−C−アルキルである、請求項1から3のいずれか一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  5. XおよびYが、互いに独立して、各々の場合にメチル、エチルまたはシクロプロピルと定義される、請求項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  6. =メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルである、請求項1からのうちの一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  7. nおよびmが、各々の場合に互いに独立して1または2と定義される、請求項1からのうちの一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  8. =C−C−アルコキシ−C−C−アルキルである、請求項1からのうちの一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  9. G=水素、または
    Figure 0006796088

    から選択される切断可能な基L
    ここで
    =C−C−アルキルであり、およびR=C−C−アルキルである、または
    Na、K、CaもしくはMgから選択されるアルカリ金属イオンもしくはアルカリ土類金属のイオン等価物である、請求項1からのうちの一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  10. G=水素、または
    Figure 0006796088

    から選択される切断可能な基L
    ここで、
    =メチル、エチルもしくはイソプロピルであり、およびR=メチルもしくはエチルである、または
    ナトリウム、カリウム、トリメチルアンモニウム、ピリジニウム、キノリニウムもしくはトリメチルスルホニウムカチオン、もしくはカルシウムもしくはマグネシウムのイオン等価物である、請求項に記載の一般式(I)の化合物。
  11. X=メチル、エチルまたはシクロプロピルであり、
    Y=メチルまたはエチルであり、
    =メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルであり、および
    =CHCHOCH−またはCHOCHである、請求項1から10のうちの一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  12. X=メチルであり、およびY=エチルである、請求項1から10のうちの一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  13. X=メチル、エチルまたはシクロプロピルであり、
    Y=メチル、エチルであり、
    =メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルであり、および
    =水素であり、
    =CHCHOCH−またはCHOCHであり、
    nおよびmは、各々の場合に互いに独立して1または2であり、
    G=水素、または
    Figure 0006796088

    から選択される切断可能な基L
    ここで、
    =メチル、エチルもしくはイソプロピルであり、およびR=メチルもしくはエチルである、または
    ナトリウム、カリウム、もしくはカルシウムもしくはマグネシウムのイオン等価物から選択されるカチオンEである、請求項1から12のうちの一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩。
  14. 一般式(VII)
    Figure 0006796088

    のアルキニル置換フェニル酢酸であって、
    式中、
    X=C−C−アルキル、C−C−ハロアルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
    Y=C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、および
    =C−C−アルキルまたはC−C−シクロアルキルであり、
    ただし化合物2,6−ジメチル−4−プロパルギルフェニル酢酸は除かれる、前記アルキニル置換フェニル酢酸。
  15. X=メチル、エチルまたはシクロプロピルであり;
    Y=メチルまたはエチルであり、および
    =メチル、エチル、イソプロピルまたはシクロプロピルであり、
    ただし化合物2,6−ジメチル−4−プロパルギルフェニル酢酸は除かれる、請求項14に記載の一般式(VII)の化合物。
  16. 請求項1から13のうちの一項に記載の一般式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩を含み、ならびに農薬的に許容される担体、希釈剤および/または溶媒を含んでもよい、除草性組成物。
  17. 殺虫剤、殺ダニ剤、除草剤、殺真菌剤、毒性緩和剤および成長調節剤の群からの少なくとも1のさらなる駆除活性物質を含む、請求項16に記載の除草性組成物。
  18. 毒性緩和剤を含む、請求項17に記載の除草性組成物。
  19. さらに除草剤を含む、請求項16から18のうちの一項に記載の除草性組成物。
  20. 請求項1から13のうちの一項に記載の化合物が防除対象の植物に、植物部分に、植物種子に、または望まれない植物成長が起こる領域上に施用される、望まれない植物成長を防除する方法。
  21. 望まれない植物成長がイネ科の草様の単子葉雑草から選択される、請求項20に記載の方法。
  22. 有用植物における抵抗性のあるイネ科の草の植物成長が防除され、および請求項1から13のうちの一項に記載の除草性組成物が防除対象の雑草に施用される、請求項20または21に記載の方法。
  23. 有用植物がコムギ、オオムギ、ライムギ、カラスムギ、イネ、サトウキビ、ダイズ、ナタネ、ヒマワリおよびコーンから選択される、請求項22に記載の方法。
  24. 有害植物を防除するための、請求項1から13のうちの一項に記載の式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩の使用。
  25. 式(I)の化合物または農薬的に許容されるその塩が、有用植物の作物において有害植物を防除するために用いられることを特徴とする、請求項24に記載の使用。
  26. 有用植物が遺伝子導入有用植物であることを特徴とする、請求項25に記載の使用。
JP2017566122A 2015-06-22 2016-06-20 新たなアルキニル置換3−フェニルピロリジン−2,4−ジオンおよび除草剤としてのその使用 Expired - Fee Related JP6796088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15173092.6 2015-06-22
EP15173092 2015-06-22
PCT/EP2016/064132 WO2016207097A1 (de) 2015-06-22 2016-06-20 Neue alkinyl-substituierte- 3-phenylpyrrolidin-2,4-dione und deren verwendung als herbizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018521045A JP2018521045A (ja) 2018-08-02
JP6796088B2 true JP6796088B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=53476742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017566122A Expired - Fee Related JP6796088B2 (ja) 2015-06-22 2016-06-20 新たなアルキニル置換3−フェニルピロリジン−2,4−ジオンおよび除草剤としてのその使用

Country Status (16)

Country Link
US (2) US10899709B2 (ja)
EP (1) EP3310759B1 (ja)
JP (1) JP6796088B2 (ja)
KR (1) KR20180019209A (ja)
CN (2) CN112159321A (ja)
AR (1) AR105086A1 (ja)
AU (2) AU2016282731B2 (ja)
BR (1) BR112017028008B1 (ja)
CA (1) CA2990078A1 (ja)
EA (1) EA035579B1 (ja)
ES (1) ES2730523T3 (ja)
PL (1) PL3310759T3 (ja)
TW (1) TWI706933B (ja)
UA (1) UA120656C2 (ja)
UY (1) UY36743A (ja)
WO (1) WO2016207097A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112018007013B1 (pt) 2015-10-06 2021-12-28 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft N-fenilpirrolidina-2,4-dionas substituídas por alquinila; composição herbicida; método para controlar o crescimento de plantas indesejáveis e o uso dos referidos compostos substituídos
IL258821B (en) 2015-10-23 2022-07-01 Harvard College Nucleobase editors and uses thereof
JP7231935B2 (ja) 2016-08-03 2023-03-08 プレジデント アンド フェローズ オブ ハーバード カレッジ アデノシン核酸塩基編集因子およびそれらの使用
WO2018039438A1 (en) 2016-08-24 2018-03-01 President And Fellows Of Harvard College Incorporation of unnatural amino acids into proteins using base editing
US10745677B2 (en) 2016-12-23 2020-08-18 President And Fellows Of Harvard College Editing of CCR5 receptor gene to protect against HIV infection
EP3592853A1 (en) 2017-03-09 2020-01-15 President and Fellows of Harvard College Suppression of pain by gene editing
WO2019023680A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 President And Fellows Of Harvard College METHODS AND COMPOSITIONS FOR EVOLUTION OF BASIC EDITORS USING PHAGE-ASSISTED CONTINUOUS EVOLUTION (PACE)
US10743535B2 (en) 2017-08-18 2020-08-18 H&K Solutions Llc Insecticide for flight-capable pests
US11319532B2 (en) 2017-08-30 2022-05-03 President And Fellows Of Harvard College High efficiency base editors comprising Gam
EP3797160A1 (en) 2018-05-23 2021-03-31 The Broad Institute Inc. Base editors and uses thereof
US12281338B2 (en) 2018-10-29 2025-04-22 The Broad Institute, Inc. Nucleobase editors comprising GeoCas9 and uses thereof
WO2020154500A1 (en) 2019-01-23 2020-07-30 The Broad Institute, Inc. Supernegatively charged proteins and uses thereof
CN113574051A (zh) 2019-03-15 2021-10-29 拜耳公司 特定取代的3-苯基-5-螺环戊基-3-吡咯啉-2-酮及其作为除草剂的用途
JP7669281B2 (ja) 2019-03-19 2025-04-28 ザ ブロード インスティテュート,インコーポレーテッド 編集ヌクレオチド配列を編集するための方法および組成物
JP2023525304A (ja) 2020-05-08 2023-06-15 ザ ブロード インスティテュート,インコーポレーテッド 標的二本鎖ヌクレオチド配列の両鎖同時編集のための方法および組成物

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL62794A0 (en) * 1980-06-02 1981-07-31 American Cyanamid Co Substituted nicotinic acid esters and salts thereof and their use as herbicidal agents
DE4223015A1 (de) * 1992-07-13 1994-01-20 Bayer Ag Substituierte 3-Benzoyl-pyrrolidin-2,4-dion-Derivate
WO2000047585A1 (en) * 1999-02-11 2000-08-17 Novartis Ag 3-hydroxy-4-aryl-5-pyrazoline derivatives as herbicides
CN1272324C (zh) * 1999-09-07 2006-08-30 辛根塔参与股份公司 新颖的除草剂
DE10016544A1 (de) * 2000-04-03 2001-10-11 Bayer Ag C2-phenylsubstituierte Ketoenole
DE10239479A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-04 Bayer Cropscience Ag Substituierte spirocyclische Ketoenole
DE10311300A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Bayer Cropscience Ag 2,4,6-Phenylsubstituierte cyclische Ketoenole
DE102005051325A1 (de) * 2005-10-27 2007-05-03 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl spirocyclische Tetram- und Tetronsäuren
DE102005059891A1 (de) * 2005-12-15 2007-06-28 Bayer Cropscience Ag 3'-Alkoxy-spirocyclopentyl substituierte Tetram- und Tetronsäuren
DE102006018828A1 (de) * 2006-04-22 2007-10-25 Bayer Cropscience Ag Alkoxyalkyl-substituierte cyclische Ketoenole
EP2020413A1 (de) * 2007-08-02 2009-02-04 Bayer CropScience AG Oxaspirocyclische-spiro-substituierte Tetram- und Tetronsäure-Derivate
US8846946B2 (en) * 2008-12-02 2014-09-30 Bayer Cropscience Ag Germinal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
US8389443B2 (en) 2008-12-02 2013-03-05 Bayer Cropscience Ag Geminal alkoxy/alkylspirocyclic substituted tetramate derivatives
HUE035166T2 (en) * 2009-03-11 2018-05-02 Bayer Ip Gmbh Halogenalkylmethyleneoxyphenyl substituted ketoenols
WO2011151199A1 (en) * 2010-05-31 2011-12-08 Syngenta Participations Ag Spiroheterocyclic pyrrolidine derivatives based pesticides
EP2681191B1 (de) * 2011-03-01 2015-09-02 Bayer Intellectual Property GmbH 2-acyloxy-pyrrolin-4-one
JP6093367B2 (ja) * 2011-11-30 2017-03-08 シンジェンタ リミテッド 2−(置換フェニル)−シクロペンタン−1,3−ジオン化合物、およびその誘導体
GB201120644D0 (en) * 2011-11-30 2012-01-11 Syngenta Participations Ag Herbicidal uses of compounds
WO2015032702A1 (en) * 2013-09-06 2015-03-12 Syngenta Limited Herbicidally active 2-halogen-4-alkynyl- phenyl-pyrazolidine-dione or pyrrolidine-dione derivatives
US20160219881A1 (en) * 2013-09-20 2016-08-04 Syngenta Limited Herbicidally active 2-halogen-4-alkynyl-phenyl-pyrazolidine-dione or pyrrolidine-dione derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
EP3310759A1 (de) 2018-04-25
EA201890109A1 (ru) 2018-07-31
JP2018521045A (ja) 2018-08-02
UY36743A (es) 2017-01-31
CA2990078A1 (en) 2016-12-29
AU2016282731A1 (en) 2018-02-01
TWI706933B (zh) 2020-10-11
KR20180019209A (ko) 2018-02-23
CN112159321A (zh) 2021-01-01
US10899709B2 (en) 2021-01-26
US20180170872A1 (en) 2018-06-21
AU2020205345B2 (en) 2021-05-13
EA035579B1 (ru) 2020-07-09
ES2730523T3 (es) 2019-11-11
BR112017028008A2 (pt) 2018-08-28
PL3310759T3 (pl) 2019-09-30
UA120656C2 (uk) 2020-01-10
TW201718486A (zh) 2017-06-01
US20210024465A1 (en) 2021-01-28
AU2016282731B2 (en) 2020-07-02
CN107922333A (zh) 2018-04-17
EP3310759B1 (de) 2019-03-20
CN107922333B (zh) 2021-03-30
AR105086A1 (es) 2017-09-06
WO2016207097A1 (de) 2016-12-29
BR112017028008B1 (pt) 2022-07-12
AU2020205345A1 (en) 2020-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796088B2 (ja) 新たなアルキニル置換3−フェニルピロリジン−2,4−ジオンおよび除草剤としてのその使用
JP6886458B2 (ja) 新規なアルキニル置換された3−フェニルピロリジン−2,4−ジオン類および除草剤としてのそれらの使用
DK3160945T3 (en) HERBICID-EFFECTIVE ARYLCARBOXYLIC ACIDAMIDS
AU2015282755A1 (en) Herbicidally active N-(1-methyltetrazol-5-yl)benzoic acid amides
AU2017249659A1 (en) Anellated 3-phenyl tetramic acid derivatives having a herbicidal effect
AU2015282754A1 (en) Herbicidally active benzoic acid amides
JP2015525790A (ja) 除草活性6′−フェニル−2,2′−ビピリジン−3−カルボン酸誘導体
JP2015525789A (ja) 除草活性2′−フェニル−2,4′−ビピリジン−3−カルボン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees