[go: up one dir, main page]

JP6795933B2 - ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法 - Google Patents

ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6795933B2
JP6795933B2 JP2016177961A JP2016177961A JP6795933B2 JP 6795933 B2 JP6795933 B2 JP 6795933B2 JP 2016177961 A JP2016177961 A JP 2016177961A JP 2016177961 A JP2016177961 A JP 2016177961A JP 6795933 B2 JP6795933 B2 JP 6795933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbo
speed
fuel injection
rotation speed
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016177961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018044462A (ja
Inventor
遼 佐瀬
遼 佐瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2016177961A priority Critical patent/JP6795933B2/ja
Publication of JP2018044462A publication Critical patent/JP2018044462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6795933B2 publication Critical patent/JP6795933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本開示は、ターボチャージャの回転数を制御するターボ回転数制御装置およびその方法に関する。
エンジン(内燃機関)の出力を向上させる方法として、ターボチャージャ等の過給機により吸入空気を増大させる方法が知られており、自動車用エンジンなどで広く用いられている。また、エンジンの運転状態に適した過給圧に制御することを目的として、VG(Variable Geometry)ターボチャージャやWGバルブ(WasteGate)付きターボチャージャなどの可変機構を有するターボチャージャの採用が増えている。このようなターボチャージャの課題の一つとして、ドライバからの加速要求から実際に過給圧が立ち上がるまでに生じる過給遅れ(ターボラグ)がある。ターボチャージャは、エンジンの排ガスのエネルギーでタービンを回転させることにより、タービンと同軸で連結されたコンプレッサを回転させて過給する。ところが、ドライバからの加速要求により排ガスのエネルギーが増大してもタービンの回転数はその重量のためにすぐには上昇しないことから過給遅れは生じるものであり、過給遅れの低減はドライバビリティの向上の面で重要となる。
このようなターボチャージャの過給遅れを低減するための制御の一つとして、筒内噴射式火花点火エンジンにおいて、エンジンの1燃焼サイクルで噴射する燃料を複数に分割し、分割した燃料を多段階で噴射する手法がある。この手法によって行われる排ガスの昇温を通して排気エネルギーを増加させることができ、過給の立ち上がりを早めることが可能となる(特許文献1〜2)。例えば、特許文献1では、アクセルペダルの踏込量とエンジン回転数から目標トルクを決定し、目標トルクと計測した吸入空気量から目標燃料噴射量を決定している。そして、吸気行程中または圧縮行程中と膨張行程中とに燃料(目標燃料噴射量)を分割して噴射する分割噴射制御を行っている。この膨張行程中に噴射された燃料の燃焼により燃焼室内の燃焼期間を膨張行程期間の終期まで延長することで、燃焼室から排出される排ガスの昇温を図っている。なお、膨張行程中に2回目噴射を行うことから、吸気行程中における1回目噴射での噴射量は少なくなることも記載されている。
また、特許文献2でも同様に、アクセル開度とエンジン回転数とに基づいて目標トルクを決定し、この目標トルクと実吸入空気量とに基づいて目標燃料噴射量を決定している。そして、加速前期に、吸気行程から点火時期にかけての範囲で燃料を分割して噴射する制御を実行している。圧縮行程の中期以降に後期側の燃料が噴射されることにより、エンジンの排ガス温度を上昇させている。
特許第3984463号 特許第3680568号
特許文献1〜2には、排ガスの昇温のための分割噴射の噴射量をどのように決定するかの開示はない。ここで、排ガスの昇温を行うための分割噴射による燃料噴射量が過剰になると、上記の1回目噴射(出力を生むための噴射)による燃料が減少されるためにエンジンの出力の低下が生じるおそれがあると共に、燃費の悪化や、シリンダ内に付着した燃料によるエンジンオイルの希釈が生じるおそれがある。このため、分割噴射による燃料の噴射量を適切に制御することが重要である。
上述の事情に鑑みて、本発明の少なくとも一実施形態は、圧縮工程での燃料噴射による燃費の悪化、エンジンオイルの希釈などを抑制しつつ、ターボチャージャの過給遅れを低減することが可能なターボ回転数制御装置を提供することを目的とする。
(1)本発明の少なくとも一実施形態に係るターボ回転数制御装置は、
圧縮工程で噴射するメイン燃料噴射と共に膨張行程で噴射する後段燃料噴射が可能なエンジンが有するターボチャージャの実ターボ回転数を制御するターボ回転数制御装置であって、
前記ターボチャージャの目標ターボ回転数を前記エンジンの運転状態に基づいて決定する目標ターボ回転数決定部と、
前記実ターボ回転数を取得する実ターボ回転数取得部と、
車両が加速時であるか否かを判定する加速判定部と、
前記車両が加速時であると判定された場合に、前記メイン燃料噴射によって前記目標ターボ回転数に向けて上昇する前記実ターボ回転数の上昇速度が増加するように、前記目標ターボ回転数と前記実ターボ回転数との偏差に基づいて前記後段燃料噴射の噴射量を決定する後段燃料噴射量決定部と、を備える。
上記(1)の構成によれば、ターボ回転数制御装置は、車両の加速時を判定すると、ターボチャージャの運転時の目標ターボ回転数と実際の回転数(実ターボ回転数)との偏差に基づいて、膨張行程で噴射すべき後段燃料噴射の噴射量を決定する。これによって、後段燃料噴射によって必要以上の過剰の燃料が噴射されることがないように後段燃料噴射の噴射量を適切に決定することができるので、後段燃料噴射による過剰な燃料噴射により燃費の悪化や、エンジンのシリンダ内に付着する燃料により生じるエンジンオイルの希釈などを抑制しつつ、ターボチャージャの過給遅れ(ターボラグ)を低減することができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の構成において、
前記後段燃料噴射量決定部は、前記目標ターボ回転数から前記実ターボ回転数を減算して得られる前記偏差が大きくなるに従って多くなるように前記後段燃料噴射の噴射量を決定する。
上記(2)の構成によれば、簡易な演算により、迅速に偏差を取得することができるとともに、後段噴射量を適切に決定することができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(2)の構成において、
前記加速判定部は、前記実ターボ回転数が前記目標ターボ回転数よりも小さい場合に前記車両が加速時であると判定する。
実ターボ回転数が目標ターボ回転数よりも小さい状態(過給遅れ)は、主として車両の加速時に発生する。したがって、上記(3)の構成によれば、実ターボ回転数と目標ターボ回転数とに基づいて、車両が加速時であるか否かを判定することができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(3)の構成において、
前記メイン燃料噴射の噴射量はアクセル開度に基づいて決定される。
アクセル開度は、要求されるエンジンの出力に関する信号である。すなわち、メイン燃料噴射の噴射量がアクセル開度に基づいて決定されるということは、要求されるエンジンの出力は、基本的にメイン燃料噴射によって全て賄われることを意味している。したがって、上記(4)の構成によれば、エンジンの出力を低下させることなく、過給遅れを低減することができる。
(5)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の構成において、
前記エンジンは、ディーゼルエンジンであり、
前記ターボ回転数制御装置は、前記メイン燃料噴射の噴射タイミングを遅角側に補正するためのメイン噴射タイミング補正量を前記偏差に応じて決定するメイン燃焼時期補正部を、さらに備える。
メイン燃料噴射の噴射タイミングを遅角(リタード)すると、遅角した分だけ排ガス温度を上昇させることができる。したがって、上記(5)の構成によれば、後段燃料噴射に加えて、メイン燃料噴射の噴射タイミングをリタードすることで、排ガス温度をさらに上昇させることができる。なお、この場合、メイン燃料噴射の噴射タイミングをリタードすることによりエンジンの出力は低下する。しかしながら、後段燃料噴射による燃焼によってもエンジンの出力は増加するため、これによってエンジンの出力の低下を補うことができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(4)の構成において、
前記エンジンは、ガソリン直噴エンジンであり、
前記ターボ回転数制御装置は、前記偏差に応じて、前記メイン燃料噴射の点火タイミングを遅角側に補正するためのメイン点火タイミング補正量を算出するメイン燃焼時期補正部を、さらに備える。
上記(6)の構成によれば、後段燃料噴射によって燃料が噴射された場合に、メイン燃料噴射に対する点火タイミングが遅角(リタード)される。後段燃料噴射による燃焼によって生じるエンジンの出力の増分によって、メイン燃料噴射に対する点火タイミングを一時的にリタードさせることにより生じるエンジンの出力の低下を補いつつ、メイン燃料噴射に対する点火タイミングのリタードおよび後段燃料噴射によって、排ガス温度を上昇させることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(1)〜(6)の構成において、
前記エンジンは、前記実ターボ回転数を計測可能なターボ回転数センサを有しており、
前記実ターボ回転数取得部は、前記ターボ回転数センサによって計測された前記実ターボ回転数が入力されることにより、前記実ターボ回転数を取得する。
上記(7)の構成によれば、エンジンが備えるターボ回転数センサを利用することにより、実ターボ回転数を容易に取得することができる。
(8)本発明の少なくとも一実施形態に係るターボ回転数制御方法は、
圧縮工程で噴射するメイン燃料噴射と共に膨張行程で噴射する後段燃料噴射が可能なエンジンが有するターボチャージャの実ターボ回転数を制御するターボ回転数制御方法であって、
前記ターボチャージャの目標ターボ回転数を前記エンジンの運転状態に基づいて決定する目標ターボ回転数決定ステップと、
前記実ターボ回転数を取得する実ターボ回転数取得ステップと、
車両が加速時であるか否かを判定する加速判定ステップと、
前記車両が加速時であると判定された場合に、前記メイン燃料噴射によって前記目標ターボ回転数に向けて上昇する前記実ターボ回転数の上昇速度が増加するように、前記目標ターボ回転数と前記実ターボ回転数との偏差に基づいて前記後段燃料噴射の噴射量を決定する後段燃料噴射量決定ステップと、を備える。
上記(8)の構成によれば、上記(1)と同様の効果を奏することができる。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、圧縮工程での燃料噴射による燃費の悪化、エンジンオイルの希釈などを抑制しつつ、ターボチャージャの過給遅れを低減することが可能なターボ回転数制御装置が提供される。
本発明の一実施形態に係るターボ回転数制御装置を備えるエンジンを概略的に示す図である。 本発明の一実施形態に係るターボ回転数制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るターボ回転数制御方法を示すフロー図である。
以下、添付図面を参照して本発明の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本発明の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
一方、一の構成要素を「備える」、「具える」、「具備する」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るターボ回転数制御装置3を備えるエンジン1を概略的に示す図である。図2は、本発明の一実施形態に係るターボ回転数制御装置3の構成を示すブロック図である。また、図3は、本発明の一実施形態に係るターボ回転数制御方法を示すフロー図である。図1〜図3に示される実施形態のエンジン1(エンジンシステム)は、例えば車両などに搭載されたディーゼルエンジンであり、エンジン本体4におけるシリンダ41とピストン42の上面とによって画定される燃焼室43内への燃料供給はコモンレールシステム7(CRS)により行われている。コモンレールシステム7では、燃料タンク(不図示)に貯留された燃料を高圧ポンプ72で高圧状態にしてコモンレール73に貯留しており、コモンレール73に貯留された高圧燃料をインジェクタ71から噴射することにより、エンジン本体4の燃焼室43に燃料を供給する。他の幾つかの実施形態では、エンジン1はガソリン直噴エンジンあっても良く、この場合にも、インジェクタ71は燃焼室43に直接燃料を噴射する。なお、エンジン1は、自動車、トラック、バス、船舶、産業用エンジン等の様々な分野に適用可能である。
また、エンジン1は、エンジン1の燃焼サイクルにおける圧縮工程で噴射するメイン燃料噴射Imに加えて、膨張行程で噴射する後段燃料噴射Isが可能に構成されている。つまり、エンジン1は1燃焼サイクルにおいて多段階で燃料を噴射することが可能に構成されており、エンジン1を制御するエンジン制御装置12(ECU:電子制御装置)がインジェクタ71からの燃料噴射量や噴射タイミングを制御する燃焼制御を実行する(燃焼制御部13)。上記のメイン燃料噴射Imは、エンジン1の出力を得るために圧縮工程で行われる燃料噴射である。図1〜図3に示される実施形態では、図1に示されるように、アクセル開度センサ83といったアクセル開度検出手段の検出値などに基づいてアクセルペダル15の操作量(アクセル開度Ac)が検出されている。そして、エンジン制御装置12(燃焼制御部13)は、入力されたアクセル開度Acに基づいてメイン燃料噴射Imによって噴射される噴射量(以下、メイン噴射量Fm)を決定し、圧縮工程の所定のタイミングで噴射する。他方、上記の後段燃料噴射Isは、排ガスを昇温するために膨張行程で噴射する燃料噴射である。この後段燃料噴射Isによって噴射される噴射量(以下、後段噴射量Fs)は、後述するようにターボ回転数制御装置3によって決定されるように構成されている。そして、エンジン制御装置12(燃焼制御部13)は、ターボ回転数制御装置3から入力された後段噴射量Fsを膨張工程の所定のタイミングで噴射する。なお、圧縮工程や膨張行程などの燃焼サイクルにおける各工程は、クランク角θを検出可能なクランク角センサ84といったクランク角検出手段の検出値から判定可能であり、本実施形態では、エンジン制御装置12は不図示のクランク角θの近傍に設けられたクランク角センサ84に接続されている(図1参照)。
そして、エンジン1は、図1に示されるように、ターボチャージャ2と、ターボ回転数制御装置3とを備える。まず、ターボチャージャ2について説明する。
ターボチャージャ2は、エンジン本体4の燃焼室43から排出される排ガスによって回転するタービン2T及びタービン2Tによって回転駆動するコンプレッサ2Cを有する(図1参照)。より詳細には、エンジン1の吸気通路5に設置されたコンプレッサ2Cと、エンジン1の排気通路6に設置されたタービン2Tとが回転軸2Sで連結されている。そして、エンジン本体4の燃焼室43から排出される排ガスが排気通路6を通って外部に向けて流れる際にタービン2Tを回転させることにより、タービン2Tと同軸で結合されたコンプレッサ2Cが回転し、吸気通路5を流れる吸気を圧縮する。
図1〜図3に示される実施形態では、図示されるように、吸気通路5は、吸気の取り入れ口である不図示の吸気ダクトとコンプレッサ2Cの入口(吸気流入口)とを連通する上流側吸気通路51、および、コンプレッサ2Cの出口(吸気排出口)とエンジン本体4の吸気ポート44とを連通する下流側吸気通路52から形成されている。つまり、吸気ダクト(不図示)から吸入された空気(吸気)はエンジン本体4の燃焼室43に向けて上流側吸気通路51、下流側吸気通路52の順に吸気通路5を流れる。上流側吸気通路51を流れる際には、吸気は、上流側吸気通路51に設けられたエアクリーナ54を通過することよって吸気に含まれる塵や埃などの異物が除去された後、コンプレッサ2Cを入口から出口へと通過する際に圧縮される。また、コンプレッサ2Cにより圧縮された吸気は、下流側吸気通路52を燃焼室43に向けて流れる際に、下流側吸気通路52に設けられた、冷却により吸気密度を高めるためのインタークーラ55、スロットルバルブ56を順に通過し、燃焼室43に入ることになる。
他方、排気通路6は、エンジン本体4の排気ポート45とタービン2Tの入口(排気流入口)とを連通する上流側排気通路61と、タービン2Tの出口(排気排出口)と外部とを連通する下流側排気通路62とから形成されている。そして、燃焼室43での燃焼により生じた排ガス(燃焼ガス)は、外部に向けて上流側排気通路61、下流側排気通路62の順に排気通路6を流れる。排気通路6の上流側排気通路61を通過した排ガスは、タービン2Tを入口から出口へと通過する際にタービン2Tを回転させる。その後、下流側排気通路62を通って外部に向けて流れていくことになる。
また、図1〜図3に示される実施形態では、ターボチャージャ2は、VG(Variable Geometry)ターボチャージャ(可変容量型ターボチャージャ)となっている。VGターボチャージャは、タービン2T(タービン動翼)へ流入する排ガスの流速を調整可能な可変ノズル機構23を有している。そして、エンジン1の運転状態に合わせて可変ノズル機構23のノズル開度を調整し、タービン動翼へ向かう排ガス圧力を調整することにより、過給圧を最適条件にコントロールする。具体的には、周知なように、エンジン1の低回転時にはノズル開度を小さくして排ガス圧力を高め、逆に、エンジン1の高回転時にはノズル開度を大きくする。なお、他の幾つかの実施形態では、ターボチャージャ2は、不図示のウエストゲート弁(Wastegate Valve)を備えるウエストゲート弁付きターボチャージャであっても良い。ウエストゲート弁(不図示)は可変ノズル機構23と共に備えられても良い。エンジン1の運転状態は、例えば、後述するエンジン1の回転数(rpm。以下、エンジン回転数Neという。)、アクセル開度Ac(%)で監視されても良い。また、コンプレッサ2Cによる過給圧(ブースト圧)を検出するために、ブースト圧センサ85といったブースト圧検出手段が下流側吸気通路52に設置されている。その他、コンプレッサ2Cの入口の圧力(入口圧力)を検出可能な入口圧力センサ86といった入口圧力検出手段と、コンプレッサ2Cへ流入する吸気量を検出可能な吸気量センサ87といった吸気量検出手段とが上流側吸気通路51に設置されており、コンプレッサ2Cの運転点を、入口圧力に対する出口圧力の圧力比(出口圧力/入口圧力)および吸気量により検出するように構成されている。
次に、ターボ回転数制御装置3について説明する。ターボ回転数制御装置3は、エンジン1が備えるターボチャージャ2の運転時の回転数であるターボ回転数を制御する。ターボ回転数制御装置3はECU(電子制御装置)で構成されている。つまり、ターボ回転数制御装置3はコンピュータで構成されており、図示しないCPU(プロセッサ)や、ROMやRAMといったメモリM(記憶装置)を備えている。そして、主記憶装置にロードされたプログラムの命令に従ってCPUが動作(データの演算など)することで、後述するようなターボ回転数制御装置3が備える各機能部を実現する。図1〜図3に示される実施形態では、ターボ回転数制御装置3は、同じくECUであるエンジン制御装置12の一機能部として実装されている。ただし、この実施形態には限定されず、他の幾つかの実施形態では、ターボ回転数制御装置3は、エンジン制御装置12とは別体のECUに実装されると共に、エンジン制御装置12と通信可能に接続されていても良い。
以下、ターボ回転数制御装置3について、図2〜図3を用いて詳細に説明する。図2に示されるように、ターボ回転数制御装置3は、目標ターボ回転数決定部31と、実ターボ回転数取得部32と、加速判定部33と、後段燃料噴射量決定部34と、を備える。これらのターボ回転数制御装置3が備える各機能部について、順番に説明する。
目標ターボ回転数決定部31は、ターボチャージャ2の目標ターボ回転数Noをエンジン1の運転状態に基づいて決定する。図1〜図3に示される実施形態では、目標ターボ回転数決定部31は、エンジン1の運転状態をエンジン回転数Neと、メイン燃料噴射Imによって噴射されるメイン噴射量Fmとから、ターボチャージャ2の目標ターボ回転数Noを決定(演算)している。このため、目標ターボ回転数決定部31には、エンジン回転数Neを取得するために、エンジン回転数Neを検出可能な上記のクランク角センサ84に接続されている。また、目標ターボ回転数決定部31は、メイン噴射量Fmをエンジン制御装置12(燃焼制御部13)から入力されることにより、取得している。そして、目標ターボ回転数決定部31は、エンジン回転数Neとメイン噴射量Fmとターボチャージャ2の目標ターボ回転数Noとの関係を示す目標ターボ回転数マップMoを備えており、この目標ターボ回転数マップMoを用いて、入力されたエンジン回転数Neおよびメイン噴射量Fmから目標ターボ回転数Noを算出することにより、目標ターボ回転数Noを決定している。
実ターボ回転数取得部32は、実ターボ回転数Ntを取得する。図1〜図3に示される実施形態では、図1に示されるように、エンジン1は、実ターボ回転数Ntを計測可能なターボ回転数センサ81を備えている。そして、実ターボ回転数取得部32は、ターボ回転数センサ81に接続されており、ターボ回転数センサ81によって計測された実ターボ回転数Ntが入力されることにより、実ターボ回転数Ntを取得する。ターボ回転数センサ81は、例えば、回転軸2Sの回転数(回転速度)を計測する。他の幾つかの実施形態では、実ターボ回転数取得部32は実ターボ回転数Ntを推定により取得しても良く、例えば、タービン2Tの回転数などを推定することにより実ターボ回転数Ntを取得しても良い。
加速判定部33は、車両が加速時であるか否かを判定する。図1〜図3に示される実施形態では、加速判定部33は、上述した目標ターボ回転数決定部31と実ターボ回転数取得部32とにそれぞれ接続されており、例えば後述するように、目標ターボ回転数決定部31から入力されるターボチャージャ2の目標ターボ回転数Noと、実ターボ回転数取得部32から入力される実ターボ回転数Ntとに基づいて、車両が加速時であるか否かを判定している。ただし、本実施形態には限定されず、加速判定部33は、他の方法により車両が加速時であるか否かを判定しても良い。例えば、他の幾つかの実施形態では、アクセル開度Acとエンジン1の運転状態(エンジン回転数Neなど)から算出可能な目標トルクと、エンジンの運転状態(スロットルバルブ56の開度やエンジン回転数Ne)から算出可能な実トルクとの偏差の大きさに基づいて、車両が加速時であるか否かを判定しても良い。あるいは、その他の幾つかの実施形態では、加速判定部33は、車両が加速しているか否かを検出可能な加速検出手段(例えば、加速度センサ)を用いて、車両が加速時であるか否かを判定しても良い。このようにして加速判定部33によって判定された車両が加速時か否かの判定結果(以下、単に判定結果という。)は後段燃料噴射量決定部34に入力されるように構成される。
後段燃料噴射量決定部34は、上述した加速判定部33によって車両が加速時であると判定された場合に、メイン燃料噴射Imによって目標ターボ回転数Noに向けて上昇する実ターボ回転数Ntの上昇速度が増加するように、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの偏差D(以下、単に偏差Dという。)に基づいて後段燃料噴射の噴射量を決定する。換言すれば、上記の偏差Dは、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの一致度合を示す指標である。例えば、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとが一致している場合を原点(例えば、0)とすれば、目標ターボ回転数Noよりも実ターボ回転数Ntが小さいほど偏差Dは正(プラス)の方向に大きくなり、目標ターボ回転数Noよりも実ターボ回転数Ntが大きいほど偏差Dは負(マイナス)の方向に大きくなる。
図1〜図3に示される実施形態では、後段燃料噴射量決定部34は加速判定部33に接続されており、加速判定部33は、上記の判定結果として、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの偏差Dを後段燃料噴射量決定部34に入力するように構成されている。また、後段燃料噴射量決定部34は、偏差Dと後段燃料噴射Isの後段噴射量Fsとの関係を示す後段噴射量決定マップMfを備えており、後段噴射量決定マップMfを用いて偏差Dから後段噴射量Fsを算出することにより、後段噴射量Fsを取得するよう構成されている。そして、決定された後段噴射量Fsはエンジン制御装置12(燃焼制御部13)に入力される。エンジン制御装置12は、後段噴射量Fsが0より大きい場合には、圧縮工程における所定のタイミングで後段燃料噴射Isを実行し、後段噴射量Fsだけ燃料を燃焼室43に噴射する。なお、後段燃料噴射Isは、1回以上の燃料噴射により構成されていても良い。また、後段噴射量決定マップMfはメモリM(不揮発性)に格納される。ただし、本実施形態に限定されず、他の幾つかの実施形態では、後段燃料噴射量決定部34には、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとがそれぞれ入力され、加速判定部33による車両の加速時との判定結果が入力されると、後段燃料噴射量決定部34が偏差Dを演算しても良い。
ここで、後段噴射量決定マップMfなどによって決められる後段噴射量Fsについて説明する。目標ターボ回転数Noが実ターボ回転数Ntより大きいほど、より大きな過給遅れが生じている判断することが可能であるため、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの偏差Dが大きいほど後段噴射量Fsを多くすることにより、排ガスのより迅速な昇温を図ることが可能となる。ただし、後段燃料噴射Isは、上述した通り、エンジン1の出力を得るためではなく、排ガスの昇温を主目的とするものである。よって、後段噴射量Fsが過剰になると、過給遅れの低減を図ることが可能である反面、後段燃料噴射Isによる燃費の悪化や、過剰な燃料がシリンダ41内に付着してエンジンオイルの希釈が生じるおそれがある。このため、後段噴射量Fsに応じて、排ガスの昇温度合やターボチャージャ2の回転数の上昇度合がどのように変化するかを予め実験等により取得し、燃費の悪化やエンジンオイルの希釈などを抑制しつつ、ターボチャージャの過給遅れの低減が可能なように、上記の偏差Dの各々の値に応じた後段噴射量Fsが決められる。こうして決められた偏差Dと後段噴射量Fsとの関係が、後段噴射量決定マップMfとなる。
図3を用いて、ターボ回転数制御装置3が実行するターボ回転数制御方法を説明する。図3に示されるように、ターボ回転数制御方法は、ターボチャージャ2の目標ターボ回転数Noをエンジン1の運転状態に基づいて決定する目標ターボ回転数決定ステップと(S1)、実ターボ回転数Ntを取得する実ターボ回転数取得ステップ(S2)と、車両が加速時であるか否かを判定する加速判定ステップ(S3)と、車両の加速時が判定された場合に、メイン燃料噴射Imによって目標ターボ回転数Noに向けて上昇する実ターボ回転数Ntの上昇速度が増加するように、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの偏差Dに基づいて後段燃料噴射Isの噴射量(後段噴射量Fs)を決定する後段燃料噴射量決定ステップ(S4〜S5)と、を備える。図3に各ステップに沿って、ターボ回転数制御方法を説明する。
図3のステップS1において、ターボ回転数制御装置3は、目標ターボ回転数決定ステップを実行することによって、目標ターボ回転数Noを決定する。本ステップS1は、上述した目標ターボ回転数決定部31に対応する処理を実行するステップとなる。ステップS2において、実ターボ回転数取得ステップを実行することによって、実ターボ回転数Ntを取得する。本ステップS2は、上述した実ターボ回転数取得部32に対応する処理を実行するステップとなる。後述するように、実ターボ回転数Ntはターボ回転数センサ81を用いて計測することにより決定しても良いし、推定により決定しても良い。
ステップS3において、加速判定ステップを実行することによって、車両が加速時であるか否かを判定する。本ステップS3は、上述した加速判定部33に対応する処理を実行するステップとなる。後述するように、実ターボ回転数Ntが目標ターボ回転数Noよりも小さい場合に車両が加速時であると判定しても良い。そして、ステップS3の判定により車両が加速時にあると判定すると、ステップS4においてYesとなり、ステップS5に進む。ステップS5において後段燃料噴射量決定ステップを実行することによって、偏差Dに基づいて後段噴射量Fsを決定する。本ステップS5は、上述した後段燃料噴射量決定部34に対応する処理を実行するステップとなる。上述したように、後段噴射量決定マップMfを用いて、後段噴射量Fsを決定しても良い。なお、上記のステップS4と共に、後述するメイン燃焼時期補正部36が実行する処理をメイン燃焼時期補正ステップ(不図示の例えばステップS6)として、実行しても良い。決定された後段噴射量Fsやメイン燃焼時期補量(後述するメイン噴射タイミング補正量Ctやメイン点火タイミング補正量Ci)は、エンジン制御装置12の燃焼制御部13に入力される。一方、上記のステップS3の判定により車両が加速時でないと判定すると、ステップS4においてNoとなり、本フローを終了する。
上記の構成によれば、ターボ回転数制御装置3は、車両の加速時を判定すると、ターボチャージャ2の運転時の目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの偏差Dに基づいて、膨張行程で噴射すべき後段燃料噴射Isの噴射量(後段噴射量Fs)を決定する。これによって、後段燃料噴射Isによって必要以上の過剰の燃料が噴射されることがないように後段噴射量Fsを適切に決定することができるので、後段燃料噴射Isによる過剰な燃料噴射により燃費の悪化や、エンジン本体4のシリンダ41内に付着する燃料により生じるエンジンオイルの希釈などを抑制しつつ、ターボチャージャ2の過給遅れ(ターボラグ)を低減することができる。
また、幾つかの実施形態では、図2に示されるように、後段燃料噴射量決定部34は、目標ターボ回転数Noから実ターボ回転数Ntを減算して得られる偏差Dが大きくなるに従って多くなるように後段燃料噴射Isの噴射量(後段噴射量Fs)を決定しても良い。これによって、簡易な演算により、迅速に上記の偏差Dを取得することができるとともに、後段噴射量Fsを適切に決定することができる。ただし、上記の偏差Dの算出方法は、この方法に限定されない。要するに、偏差Dは、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの値の違い(特に、目標ターボ回転数No>実ターボ回転数Ntとなる状況)を定量的に判定するための物であるため、これが達成可能なあらゆる方法により、偏差Dを算出することが可能である。例えば、他の幾つかの実施形態では、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの比(例えば、目標ターボ回転数No÷実ターボ回転数Nt)などの他の演算によって、上記の偏差Dを算出しても良い。
また、幾つかの実施形態では、図2に示されるように、加速判定部33は、実ターボ回転数Ntが目標ターボ回転数Noよりも小さい場合に車両が加速時であると判定しても良い。つまり、実ターボ回転数Nt<目標ターボ回転数Noという関係が成立した場合に、加速判定部33は車両が加速時であると判定する。すなわち、車両の加速時などにおいて過給遅れ(ターボラグ)が発生すると、目標ターボ回転数Noに対して実ターボ回転数Ntが遅れて立ち上がることになる。つまり、過給遅れが生じると、目標ターボ回転数Noが実ターボ回転数Ntよりも大きくなっている状況が生じることから、目標ターボ回転数Noと実ターボ回転数Ntとの一致度合(偏差D)を監視することにより、車両が加速時であるか否かの判定が可能である。このため、加速判定部33は、目標ターボ回転数Noが実ターボ回転数Ntより大きい場合を検出すると、車両が加速時であると判定する。また、加速判定部33は、偏差Dを判定結果として、後段燃料噴射量決定部34に入力するよう構成されても良い。この場合には、後段燃料噴射量決定部34は、加速判定部33から入力された偏差Dを後段噴射量決定マップMf(関数)に入力することにより、後段噴射量Fsを取得する。
実ターボ回転数が目標ターボ回転数よりも小さい状態(過給遅れ)は、主として車両の加速時に発生する。したがって、上記の構成によれば、実ターボ回転数Ntと目標ターボ回転数Noとに基づいて、車両が加速時であるか否かを判定することができる。
また、幾つかの実施形態では、メイン燃料噴射Imの噴射量(メイン噴射量Fm)はアクセル開度Acに基づいて決定されても良い。つまり、本実施形態におけるエンジン1では、アクセル開度Acに基づいて決定されたメイン噴射量Fmと、メイン噴射量Fmとは別に追加で噴射される後段噴射量Fsとが、エンジン1の1燃焼サイクルにおいて噴射される。
すなわち、アクセル開度Acは、要求されるエンジン1の出力に関する信号である。すなわち、メイン燃料噴射Imの噴射量(メイン噴射量Fm)がアクセル開度Acに基づいて決定されるということは、要求されるエンジン1の出力は、基本的にメイン燃料噴射Imによって全て賄われることを意味している。したがって、上記の構成によれば、エンジン1の出力を低下させることなく、過給遅れを低減することができる。なお、他の幾つかの実施形態では、アクセル開度Acに基づいて決められた燃料噴射量をメイン燃料噴射Imと後段燃料噴射Isとで分割することにより、多段階に燃料噴射しても良い。
また、幾つかの実施形態では、図1に示されるように、エンジン1はディーゼルエンジンである。この場合において、ターボ回転数制御装置3は、図2に示されるように、メイン燃料噴射Imの噴射タイミングを遅角側に補正するためのメイン噴射タイミング補正量Ctを上述した偏差Dに応じて決定するメイン燃焼時期補正部35を、さらに備えていても良い。図1〜図3に示される実施形態では、メイン燃焼時期補正部35は加速判定部33に接続されており、加速判定部33による判定結果(図1〜図3の実施形態では偏差D)が入力されるように構成されている。また、ターボ回転数制御装置3は、偏差Dとメイン噴射タイミング補正量Ctとの関係を示すメイン噴射タイミング補正マップMtを備えており、メイン燃焼時期補正部35は、メイン噴射タイミング補正マップMtを用いて、偏差Dからメイン噴射タイミング補正量Ctを決定(演算)するように構成されている。こうして決定されたメイン噴射タイミング補正量Ctはエンジン制御装置12(燃焼制御部13)に入力されるように構成されており、エンジン制御装置12は、メイン燃料噴射Imの噴射タイミングの遅角量としてメイン噴射タイミング補正量Ctを用いる。なお、メイン噴射タイミング補正マップMtはメモリMに格納される。また、メイン噴射タイミング補正マップMtも実験などを通して決定される。
また、メイン噴射タイミング補正マップMtは、幾つかの実施形態では、偏差Dが所定値以上(第1閾値V1以上)の場合にメイン噴射タイミング補正量Ctが0よりも大きくなるように構成されていても良い。つまり、過給遅れの程度を第1閾値V1で判断し、過給遅れの程度が第1閾値V1よりも大きいと判断した場合には(偏差D>第1閾値V1)、メイン燃料噴射Imを遅角(リタード)する。メイン燃料噴射Imを遅角することによって、メイン燃料噴射Imによる排ガスの昇温を図ることが可能である。これによって、メイン燃料噴射Imおよび後段燃料噴射Isの両方によって排ガスの昇温を図ることができるので、ターボチャージャ2の回転数をより迅速に上昇させることができる。この場合、メイン燃料噴射Imの遅角することにより、メイン燃料噴射Imによって生じるエンジン1の出力の低下分は存在するものの、後段燃料噴射Isによって得られるエンジン1の出力の増加分がある。このため、この後段燃料噴射Isによるエンジン1の出力の増加分により、メイン燃料噴射Imの遅角によるエンジン1の出力の低下を抑制しつつ、メイン燃料噴射Imおよび後段燃料噴射Isによる排ガスの昇温による過給遅れの低減を行うことができる。
すなわち、メイン燃料噴射の噴射タイミングを遅角(リタード)すると、遅角した分だけ排ガス温度を上昇させることができる。したがって、上記の構成によれば、後段燃料噴射Isに加えて、メイン燃料噴射Imの噴射タイミングをリタードすることで、排ガス温度をさらに上昇させることができる。なお、この場合、メイン燃料噴射Imの噴射タイミングをリタードすることによりエンジン1の出力は低下する。しかしながら、後段燃料噴射Isによる燃焼によってもエンジン1の出力は増加するため、これによってエンジン1の出力の低下を補うことができる。換言すれば、後段燃料噴射Isによる燃焼によって生じるエンジン1の出力の増分によって、メイン燃料噴射Imの噴射タイミングを一時的にリタードさせることにより生じるエンジン1の出力の低下を補いつつ、メイン燃料噴射Imの噴射タイミングのリタードおよび後段燃料噴射Isによって、排ガス温度を上昇させることができる。
また、幾つかの実施形態では、エンジン1はガソリン直噴エンジンである。すなわち、エンジン本体4には、燃焼室43内の混合気を着火するための不図示の点火プラグが設置されていると共に、エンジン制御装置12(燃焼制御部13)によって点火プラグが制御されることで、所定のタイミングで燃料が着火される。この場合において、ターボ回転数制御装置3は、上述した偏差Dに応じて、メイン燃料噴射Imの点火タイミングを遅角側に補正するためのメイン点火タイミング補正量Ciを算出するメイン燃焼時期補正部36を、さらに備えていても良い。本実施形態では、メイン燃焼時期補正部36は加速判定部33に接続されており、加速判定部33による判定結果(図1〜図3の実施形態では偏差D)が入力されるように構成されている。また、ターボ回転数制御装置3は、偏差Dとメイン点火タイミング補正量Ciとの関係を示す点火タイミング補正マップMiを備えており、メイン燃焼時期補正部36は、点火タイミング補正マップMiを用いて、偏差Dからメイン点火タイミング補正量Ciを決定(演算)するように構成されている。こうして決定されたメイン点火タイミング補正量Ciはエンジン制御装置12(燃焼制御部13)に入力されるように構成されており、エンジン制御装置12は、メイン燃料噴射Imによって噴射された燃料の点火タイミングの遅角量としてメイン点火タイミング補正量Ciを用いる。なお、点火タイミング補正マップMiはメモリMに格納される。また、点火タイミング補正マップMiも実験などを通して決定される。
また、点火タイミング補正マップMiは、幾つかの実施形態では、偏差Dが所定値以上(第2閾値V2以上)の場合にメイン点火タイミング補正量Ciが0よりも大きくなるように構成されていても良い。つまり、過給遅れの程度を第2閾値V2で判断し、過給遅れの程度が第2閾値V2よりも大きいと判断した場合には(偏差D>第2閾値V2)、メイン燃料噴射Imにより噴射された燃料の点火タイミングを遅角(リタード)することによって、メイン燃料噴射Imによる排ガスの昇温を図るように構成されている。これによって、上記のメイン燃焼時期補正部35と同様の効果を奏する。
また、幾つかの実施形態では、ターボ回転数制御装置3は、上述したディーゼルエンジンにおけるメイン燃焼時期補正部35、あるいは、ガソリン直噴エンジンにおけるメイン燃焼時期補正部36と共に、または、これらに代えて、車両が加速時であると判定された場合に、例えば後段燃料噴射Isの実行回数を増加させるなど、燃焼制御に用いられるパラメータを補正する加速時補正部37を備えていても良い。後段燃料噴射Isの実行回数を増加させることで、すなわち、後段燃料噴射量決定部34で決定された後段燃料噴射量を複数回に分けて噴射することで、後段燃料噴射による燃焼性を向上させることが出来、より効果的に排ガス温度を上昇させることができる。例えば、図2に示されるように、加速時補正部37は加速判定部33から偏差Dが入力されるように構成されていても良く、加速時補正マップMxを用いることにより、偏差Dに基づいて補正するパラメータの補正量(x)を算出しても良い。
本発明は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
1 エンジン
12 エンジン制御装置(ECU)
13 燃焼制御部
15 アクセルペダル
2 ターボチャージャ
2C コンプレッサ
2S 回転軸
2T タービン
23 可変ノズル機構
3 ターボ回転数制御装置
31 目標ターボ回転数決定部
32 実ターボ回転数取得部
33 加速判定部
34 後段燃料噴射量決定部
35 メイン燃焼時期補正部(ディーゼルエンジン)
36 メイン燃焼時期補正部(ガソリン直噴エンジン)
37 加速時補正部
4 エンジン本体
41 シリンダ
42 ピストン
43 燃焼室
44 吸気ポート
45 排気ポート
5 吸気通路
51 上流側吸気通路
52 下流側吸気通路
54 エアクリーナ
55 インタークーラ
56 スロットルバルブ
6 排気通路
61 上流側排気通路
62 下流側排気通路
7 コモンレールシステム
71 インジェクタ
72 高圧ポンプ
73 コモンレール
81 ターボ回転数センサ
83 アクセル開度センサ
84 クランク角センサ
85 ブースト圧センサ
86 入口圧力センサ
87 吸気量センサ

Im メイン燃料噴射
Fm メイン噴射量
Is 後段燃料噴射
Fs 後段噴射量
No 目標ターボ回転数
Nt 実ターボ回転数
D 目標ターボ回転数と実ターボ回転数との偏差
Mf 後段噴射量決定マップ
Mx 加速時補正マップ

θ クランク角
Ne エンジン回転数
Ac アクセル開度
Mo 目標ターボ回転数マップ
Mt メイン噴射タイミング補正マップ
Ct メイン噴射タイミング補正量
V1 第1閾値
Mi 点火タイミング補正マップ
Ci メイン点火タイミング補正量
V2 第2閾値
M メモリ

Claims (8)

  1. 圧縮工程で噴射するメイン燃料噴射と共に膨張行程で噴射する後段燃料噴射が可能なディーゼルエンジンが有するターボチャージャの実ターボ回転数を制御するターボ回転数制御装置であって、
    前記ターボチャージャの目標ターボ回転数を前記ディーゼルエンジンの運転状態に基づいて決定する目標ターボ回転数決定部と、
    前記実ターボ回転数を取得する実ターボ回転数取得部と、
    車両が加速時であるか否かを判定する加速判定部と、
    前記車両が加速時であると判定された場合に、前記メイン燃料噴射によって前記目標ターボ回転数に向けて上昇する前記実ターボ回転数の上昇速度が増加するように、前記目標ターボ回転数と前記実ターボ回転数との偏差に基づいて前記後段燃料噴射の噴射量を決定する後段燃料噴射量決定部と、
    前記メイン燃料噴射の噴射タイミングを遅角側に補正するためのメイン噴射タイミング補正量を前記偏差に応じて決定するメイン燃焼時期補正部と、を備えることを特徴とするターボ回転数制御装置。
  2. 圧縮工程で噴射するメイン燃料噴射と共に膨張行程で噴射する後段燃料噴射が可能なガソリン直噴エンジンが有するターボチャージャの実ターボ回転数を制御するターボ回転数制御装置であって、
    前記ターボチャージャの目標ターボ回転数を前記ガソリン直噴エンジンの運転状態に基づいて決定する目標ターボ回転数決定部と、
    前記実ターボ回転数を取得する実ターボ回転数取得部と、
    車両が加速時であるか否かを判定する加速判定部と、
    前記車両が加速時であると判定された場合に、前記メイン燃料噴射によって前記目標ターボ回転数に向けて上昇する前記実ターボ回転数の上昇速度が増加するように、前記目標ターボ回転数と前記実ターボ回転数との偏差に基づいて前記後段燃料噴射の噴射量を決定する後段燃料噴射量決定部と、
    前記偏差に応じて、前記メイン燃料噴射の点火タイミングを遅角側に補正するためのメイン点火タイミング補正量を算出するメイン燃焼時期補正部と、を備えることを特徴とするターボ回転数制御装置。
  3. 前記後段燃料噴射量決定部は、前記目標ターボ回転数から前記実ターボ回転数を減算して得られる前記偏差が大きくなるに従って多くなるように前記後段燃料噴射の噴射量を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載のターボ回転数制御装置。
  4. 前記加速判定部は、前記実ターボ回転数が前記目標ターボ回転数よりも小さい場合に前記車両が加速時であると判定することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のターボ回転数制御装置。
  5. 前記メイン燃料噴射の噴射量はアクセル開度に基づいて決定されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のターボ回転数制御装置。
  6. 前記ディーゼルエンジン又は前記ガソリン直噴エンジンは、前記実ターボ回転数を計測可能なターボ回転数センサを有しており、
    前記実ターボ回転数取得部は、前記ターボ回転数センサによって計測された前記実ターボ回転数が入力されることにより、前記実ターボ回転数を取得することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のターボ回転数制御装置。
  7. 圧縮工程で噴射するメイン燃料噴射と共に膨張行程で噴射する後段燃料噴射が可能なディーゼルエンジンが有するターボチャージャの実ターボ回転数を制御するターボ回転数制御方法であって、
    前記ターボチャージャの目標ターボ回転数を前記ディーゼルエンジンの運転状態に基づいて決定する目標ターボ回転数決定ステップと、
    前記実ターボ回転数を取得する実ターボ回転数取得ステップと、
    車両が加速時であるか否かを判定する加速判定ステップと、
    前記車両が加速時であると判定された場合に、前記メイン燃料噴射によって前記目標ターボ回転数に向けて上昇する前記実ターボ回転数の上昇速度が増加するように、前記目標ターボ回転数と前記実ターボ回転数との偏差に基づいて前記後段燃料噴射の噴射量を決定する後段燃料噴射量決定ステップと、
    前記メイン燃料噴射の噴射タイミングを遅角側に補正するためのメイン噴射タイミング補正量を前記偏差に応じて決定するメイン燃焼時期補正ステップと、を備えるターボ回転数制御方法。
  8. 圧縮工程で噴射するメイン燃料噴射と共に膨張行程で噴射する後段燃料噴射が可能なガソリン直噴エンジンが有するターボチャージャの実ターボ回転数を制御するターボ回転数制御方法であって、
    前記ターボチャージャの目標ターボ回転数を前記ガソリン直噴エンジンの運転状態に基づいて決定する目標ターボ回転数決定ステップと、
    前記実ターボ回転数を取得する実ターボ回転数取得ステップと、
    車両が加速時であるか否かを判定する加速判定ステップと、
    前記車両が加速時であると判定された場合に、前記メイン燃料噴射によって前記目標ターボ回転数に向けて上昇する前記実ターボ回転数の上昇速度が増加するように、前記目標ターボ回転数と前記実ターボ回転数との偏差に基づいて前記後段燃料噴射の噴射量を決定する後段燃料噴射量決定ステップと、
    前記偏差に応じて、前記メイン燃料噴射の点火タイミングを遅角側に補正するためのメイン点火タイミング補正量を算出するメイン燃焼時期補正ステップと、を備えるターボ回転数制御方法。
JP2016177961A 2016-09-12 2016-09-12 ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法 Expired - Fee Related JP6795933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177961A JP6795933B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177961A JP6795933B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044462A JP2018044462A (ja) 2018-03-22
JP6795933B2 true JP6795933B2 (ja) 2020-12-02

Family

ID=61694580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177961A Expired - Fee Related JP6795933B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6795933B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109269581B (zh) * 2018-09-27 2020-06-12 东风康明斯发动机有限公司 发动机涡轮增压器机油消耗量测量装置和测试方法
JP7376995B2 (ja) * 2019-03-04 2023-11-09 川崎重工業株式会社 ターボ過給機付きガスエンジン及びその燃焼方法
CN111075579B (zh) * 2019-12-31 2022-08-05 一汽解放汽车有限公司 一种增压器转速的确定方法、装置、车辆及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018044462A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2608787C2 (ru) Способ управления двигателем в ответ на преждевременное воспламенение (варианты)
WO2013105226A1 (ja) 内燃機関の制御装置
EP2615281A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP4861915B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9115673B2 (en) Control device for internal combustion engine
US10208692B2 (en) Misfire detecting system for engine
EP3006705A1 (en) Control device for internal combustion engine
JP6860313B2 (ja) エンジンの制御方法、及び、エンジン
JP6795933B2 (ja) ターボ回転数制御装置およびターボ回転数制御方法
JP2011085081A (ja) エンジンの失火判定方法
EP2650514A1 (en) Control device for internal combustion engine
WO2018096986A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012149552A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5531987B2 (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6127906B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6054766B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7539578B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4997272B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2012188994A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP6327477B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6283959B2 (ja) エンジンの制御装置
JP6340633B2 (ja) エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP2018031340A (ja) エンジンの燃料性状判定装置および燃焼制御装置
JP6473390B2 (ja) エンジン
JP2017141705A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6795933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees