JP6792803B2 - Battery manufacturing method - Google Patents
Battery manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6792803B2 JP6792803B2 JP2017172727A JP2017172727A JP6792803B2 JP 6792803 B2 JP6792803 B2 JP 6792803B2 JP 2017172727 A JP2017172727 A JP 2017172727A JP 2017172727 A JP2017172727 A JP 2017172727A JP 6792803 B2 JP6792803 B2 JP 6792803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- internal terminal
- gasket
- terminal
- shaft
- assembling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 29
- 238000002788 crimping Methods 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 15
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 description 9
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 description 7
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 lithium transition metal Chemical class 0.000 description 2
- 239000002905 metal composite material Substances 0.000 description 2
- 229910021382 natural graphite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
- Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
Description
本発明は、電池の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a battery.
特開2016−134333号公報には、角型電池の電極端子の分解斜視図が、図2に例示されている。特開2014−49396号公報には、電極端子を蓋にかしめる工程が開示されている。電極端子と電池ケース部品との間には、電池ケース内部側において絶縁部品であるガスケットが配置されている。ガスケットは、内部端子と電池ケース部品に密着するように取付けられている。 Japanese Patent Laying-Open No. 2016-134333 shows an exploded perspective view of the electrode terminals of a square battery as illustrated in FIG. Japanese Unexamined Patent Publication No. 2014-49396 discloses a step of crimping an electrode terminal to a lid. A gasket, which is an insulating component, is arranged inside the battery case between the electrode terminal and the battery case component. The gasket is attached so as to be in close contact with the internal terminal and the battery case component.
ところで、ガスケットは、内部端子と電池ケース部品に密着している。このため、ガスケットと内部端子との間に微小な異物が入り込んでいても異物は、ガスケットと内部端子との間から外に出にくい構造になっている。ガスケットと内部端子との間に異物が入り込んでいても安全上問題はない。製品の品質を向上させるためには、ガスケットを組付ける際に、ガスケットと内部端子との間に入り込んだ異物を可能な限り取り除きたい。しかし、ガスケットが組付けられる際に生じるガスケットと内部端子との隙間は小さいため、ガスケットと内部端子との間に入り込んだ異物を取り出すことは難しい。 By the way, the gasket is in close contact with the internal terminal and the battery case component. Therefore, even if a minute foreign matter enters between the gasket and the internal terminal, the foreign matter does not easily go out from between the gasket and the internal terminal. There is no safety problem even if foreign matter gets in between the gasket and the internal terminals. In order to improve the quality of the product, when assembling the gasket, it is desirable to remove as much foreign matter as possible between the gasket and the internal terminals. However, since the gap between the gasket and the internal terminal generated when the gasket is assembled is small, it is difficult to take out the foreign matter that has entered between the gasket and the internal terminal.
ここで提案される電池の製造方法の一実施形態は、
リード部と、リード部の一端に設けられたベース面部と、ベース面部から突出した軸部とを有する内部端子を用意する工程と、
内部端子の軸部にガスケットを組付ける工程と、
ガスケットが組付けられた内部端子の軸部を、電池ケース部品に形成された取付孔に通して電池ケース部品に内部端子を組付ける工程と、
取付孔から突出した内部端子の軸部に装着し、かつ、電池ケース部品に被さるようにインシュレータを組付ける工程と、
インシュレータの上に外部端子を組付ける工程と、
内部端子と外部端子とを挟むようにプレスするとともに、内部端子の軸部を変形させて内部端子の軸部を外部端子にかしめる工程と、
を含んでいる。
ここで、ガスケットを組付ける工程で組付けられるガスケットは、筒部と、筒部の一端から径方向に沿って延びた鍔部と、鍔部の周縁から筒部とは反対側に延びた囲い部とを有している。
ここで、鍔部は、筒部の一端から外径方向に向かうにつれて筒部の先端側に向けて高くなるように傾斜している。
この電池の製造方法は、内部端子の軸部にガスケットを組付ける工程から内部端子の軸部を外部端子にかしめる工程の前までに、鍔部と内部端子のベース面部との隙間にエアを吹き付ける工程をさらに含んでいる。そして、内部端子の軸部を外部端子にかしめる工程において、鍔部を変形させて、鍔部および囲い部を内部端子のベース面部に被せる。
One embodiment of the battery manufacturing method proposed here is
A step of preparing an internal terminal having a lead portion, a base surface portion provided at one end of the lead portion, and a shaft portion protruding from the base surface portion.
The process of assembling the gasket to the shaft of the internal terminal and
The process of assembling the internal terminal to the battery case component by passing the shaft of the internal terminal to which the gasket is assembled through the mounting hole formed in the battery case component.
The process of mounting the insulator on the shaft of the internal terminal protruding from the mounting hole and assembling the insulator so that it covers the battery case parts.
The process of assembling the external terminal on the insulator and
The process of pressing so as to sandwich the internal terminal and the external terminal, and deforming the shaft of the internal terminal to crimp the shaft of the internal terminal to the external terminal.
Includes.
Here, the gasket to be assembled in the process of assembling the gasket includes a cylinder portion, a flange portion extending in the radial direction from one end of the cylinder portion, and an enclosure extending from the peripheral edge of the flange portion to the opposite side of the cylinder portion. Has a part.
Here, the flange portion is inclined so as to become higher toward the tip end side of the tubular portion as it goes from one end of the tubular portion toward the outer diameter direction.
The manufacturing method of this battery is to apply air to the gap between the collar and the base surface of the internal terminal from the process of assembling the gasket to the shaft of the internal terminal to the process of crimping the shaft of the internal terminal to the external terminal. It further includes the step of spraying. Then, in the step of crimping the shaft portion of the internal terminal to the external terminal, the collar portion is deformed so that the collar portion and the surrounding portion cover the base surface portion of the internal terminal.
かかる電池の製造方法によれば、鍔部と内部端子のベース面部との隙間にエアを吹き付ける工程において、当該隙間に入り込んだ異物を除去しうるので、ガスケットと内部端子との間に入り込んだ異物を少なくすることができる。 According to such a battery manufacturing method, in the step of blowing air into the gap between the flange portion and the base surface portion of the internal terminal, foreign matter that has entered the gap can be removed, so that foreign matter that has entered between the gasket and the internal terminal can be removed. Can be reduced.
以下、ここで提案される電池の製造方法の一実施形態を説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。本発明は、特に言及されない限りにおいて、ここで説明される実施形態に限定されない。なお、本発明は以下の実施形態に限定されない。各図面は模式的に描かれており、必ずしも実物を反映していない。また、各図面は、一例を示すのみであり、特に言及されない限りにおいて本発明を限定しない。 Hereinafter, an embodiment of the battery manufacturing method proposed here will be described. The embodiments described herein are, of course, not intended to specifically limit the present invention. The present invention is not limited to the embodiments described herein, unless otherwise specified. The present invention is not limited to the following embodiments. Each drawing is schematically drawn and does not necessarily reflect the real thing. Further, each drawing shows only one example, and does not limit the present invention unless otherwise specified.
ここでは、図1および図2に示された密閉型電池10を例に電池の製造方法を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る密閉型電池10の部分断面図である。図1では、略直方体の電池ケース11の片側の幅広面に沿って、内部を露出させた状態で描かれている。図2は、外部端子14と内部端子15とが電池ケース11に取り付けられた部分を示す断面図である。密閉型電池10は、図1および図2に示されているように、電池ケース11と、ガスケット12と、インシュレータ13と、外部端子14と、内部端子15と、接続端子16と、電極体20とを備えている。
Here, a method of manufacturing the battery will be described using the sealed
FIG. 1 is a partial cross-sectional view of a sealed
電極体20は、絶縁フィルム(図示は省略)などで覆われた状態で、電池ケース11に収容されている。電極体20は、正極要素としての正極シート21と、負極要素としての負極シート22と、セパレータとしてのセパレータシート31、32とを備えている。正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長尺の帯状の部材である。
The
正極シート21は、予め定められた幅および厚さの正極集電箔21a(例えば、アルミニウム箔)に、幅方向の片側の端部に一定の幅で設定された未形成部21a1を除いて、正極活物質を含む正極活物質層21bが両面に形成されている。正極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、リチウム遷移金属複合材料のように、充電時にリチウムイオンを放出し、放電時にリチウムイオンを吸収しうる材料である。正極活物質は、一般的にリチウム遷移金属複合材料以外にも種々提案されており、特に限定されない。
The
負極シート22は、予め定められた幅および厚さの負極集電箔22a(ここでは、銅箔)に、幅方向の片側の縁に一定の幅で設定された未形成部22a1を除いて、負極活物質を含む負極活物質層22bが両面に形成されている。負極活物質は、例えば、リチウムイオン二次電池では、天然黒鉛のように、充電時にリチウムイオンを吸蔵し、充電時に吸蔵したリチウムイオンを放電時に放出しうる材料である。負極活物質は、一般的に天然黒鉛以外にも種々提案されており、特に限定されない。
The
セパレータシート31,32には、例えば、所要の耐熱性を有する電解質が通過しうる多孔質の樹脂シートが用いられる。セパレータシート31,32についても種々提案されており、特に限定されない。
For the
ここで、負極活物質層22bの幅は、例えば、正極活物質層21bよりも広く形成されている。セパレータシート31,32の幅は、負極活物質層22bよりも広い。正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、幅方向において互いに反対側に向けられる。また、正極シート21と、第1のセパレータシート31と、負極シート22と、第2のセパレータシート32とは、それぞれ長さ方向に向きを揃え、順に重ねられて捲回されている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32を介在させた状態で正極活物質層21bを覆っている。負極活物質層22bは、セパレータシート31,32に覆われている。正極集電箔21aの未形成部21a1は、セパレータシート31,32の幅方向の片側にはみ出ている。負極集電箔22aの未形成部22a1は、幅方向の反対側においてセパレータシート31,32からはみ出ている。
Here, the width of the negative electrode
上述した電極体20は、図1に示されているように、電池ケース11のケース本体11aに収容されうるように、捲回軸を含む一平面に沿った扁平な状態とされる。そして、電極体20の捲回軸に沿って、片側に正極集電箔21aの未形成部21a1が配置され、反対側に負極集電箔22aの未形成部22a1が配置されている。正極集電箔21aの未形成部21a1と、負極集電箔22aの未形成部22a1とは、蓋11bの長手方向の両側部にそれぞれ取り付けられた内部端子15に取り付けられている。電極体20は、このように蓋11bに取り付けられた内部端子15に取付けられた状態で、電池ケース11に収容される。
As shown in FIG. 1, the above-mentioned
電池ケース11は、扁平な角型の収容領域を有しており、ケース本体11aと、蓋11bとを備えている。ケース本体11aは、扁平な略直方体の容器形状を有し、長辺と短辺からなる一面が開口している。蓋11bは、当該ケース本体11aの開口に応じた形状で、当該開口に装着されるプレート状の部材である。蓋11bの長手方向の両側部には、外部端子14と内部端子15とを取付けるための取付孔11c(図2参照)が形成されている。
The
ここで提案される電池の製造方法は、内部端子15を用意する工程と、ガスケット12を組付ける工程と、電池ケース部品としての蓋11bに内部端子15を組付ける工程と、インシュレータ13を組付ける工程と、外部端子14を組付ける工程と、内部端子15の軸部を外部端子14にかしめる工程とを含んでいる。
The battery manufacturing method proposed here includes a step of preparing the
ここで、内部端子15は、リード部15aと、リード部15aの一端に設けられたベース面部15bと、ベース面部15bから突出した軸部15cとを有している。
Here, the
図1および図2に示されているように、ベース面部15bは、ガスケット12を介して蓋11bに取り付けられる部位である。リード部15aは、ベース面部15bから電池ケース11内部に延びる部位である。図1では、左側の内部端子15のリード部15aには、電極体20の正極集電箔21aの未形成部21a1が溶接されている。右側の内部端子15のリード部15aには、電極体20の負極集電箔22aの未形成部22a1が溶接されている。内部端子15の軸部15cは、ベース面部15bから突出した部位である。図2に示されているように、内部端子15の軸部15cには、ガスケット12が組付けられ、蓋11bの取付孔11cに挿通され、蓋11bの外側でインシュレータ13および外部端子14が組付けられる。その後、内部端子15の軸部15cの先端15c1は、圧壊されて、外部端子14の外側において挿通孔14cの周囲にかしめられる。なお、図2では、内部端子15の軸部15cは、圧壊されてかしめられた状態が図示されているが、かしめられる前の内部端子15の軸部15cは、ベース面部15bから突出した円柱状である。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
ガスケット12とインシュレータ13は、蓋11bに形成された取付孔11cの周囲に装着されている。
The
ガスケット12は、蓋11bの取付孔11cと内部端子15との間に介在しており、蓋11bの取付孔11cのシール性を確保するとともに、蓋11bと内部端子15とを絶縁している。ガスケット12は、所要の弾性を有する樹脂部材(この実施形態では、フッ素系樹脂)にて構成されている。
The
ここで、ガスケット12は、筒部12aと、鍔部12bと、囲い部12cと、受け部12dとを有している。ここで筒部12aは、鍔部12bから突出した部位であり、内部端子15の軸部15cが挿通されるとともに、取付孔11cの内周面に装着される部位である。筒部12aは、内部端子15の軸部15cの外径に応じた内径を有し、かつ、取付孔11cの内径に応じた外径を有している。鍔部12bは、筒部12aの一端から径方向に沿って延びており、蓋11bの内側面に装着される板状の部位である。囲い部12cは、鍔部12bの周縁から筒部12aとは反対側に延びている。受け部12dは、ガスケット12の下面に設けられている。受け部12dは、後述する内部端子15のベース面部15bの形状に応じた窪みを有しており、ベース面部15bが位置決めされる部位である。ガスケット12のより詳しい構造は、後述する。
Here, the
ガスケット12を組付ける工程では、ガスケット12は、内部端子15の軸部15cに組付けられる。この実施形態では、電池ケース部品としての蓋11bに内部端子15が組付けられる。蓋11bに内部端子15を組付ける工程では、ガスケット12が組付けられた内部端子15の軸部15cを、蓋11bに形成された取付孔11cに通して蓋11bに内部端子15を組付ける。
In the step of assembling the
インシュレータ13は、蓋11bの外側に配置され、蓋11bと、外部端子14および接続端子16とを絶縁する部材である。インシュレータ13は、樹脂部材(この実施形態では、ポリアミド系樹脂)にて構成されている。
The
この実施形態では、インシュレータ13の下面には、図2に示されているように、凸部13aが設けられている。凸部13aは、蓋11bの窪み11b1に装着される。インシュレータ13の上面には、接続端子16が配置される窪み13bと、外部端子14が装着される窪み13cとが設けられている。外部端子14が装着される窪み13cには、蓋11bに形成された取付孔11cに応じた位置に貫通孔13dが形成されている。貫通孔13dは、内部端子15の軸部15cが挿通されうるように軸部15cの外径に応じた内径を有している。インシュレータ13を組付ける工程では、インシュレータ13は、蓋11bの取付孔11cから突出した内部端子15の軸部15cに装着され、かつ、蓋11bに被さるように組付けられる。
In this embodiment, the lower surface of the
蓋11bの外側では、インシュレータ13を介して外部端子14と接続端子16が取り付けられている。図2に示すように、蓋11bの外側面には、接続端子16が取り付けられる部位に応じて窪んだ窪み11b1が設けられている。なお、外部端子14、内部端子15および接続端子16には、正極側、負極側で、それぞれ所要の電位に耐えうる材料が用いられる。例えば、正極側では、アルミニウムまたはアルミニウム合金が用いられる。負極側では、銅または銅合金が用いられる。
On the outside of the
外部端子14は、図2に示されているように、インシュレータ13を介在させて、蓋11bの外側に重ねられている。外部端子14は、この実施形態では、蓋11bの外側に配置されたインシュレータ13の上に配置されるとともに、接続端子16を保持する部材である。外部端子14は、蓋11bの長手方向に沿って配置されるプレート状の部材である。外部端子14の長手方向の中間部には、段差14aが設けられている。段差14aの片側には接続端子16の軸部16bに装着される装着孔14bが形成されている。反対側には、内部端子15の軸部15cが挿通される挿通孔14cが形成されている。挿通孔14cは、インシュレータ13に配置された状態において、インシュレータ13の貫通孔13dに応じた位置に形成されている。
As shown in FIG. 2, the
接続端子16は、鍔部16aと、軸部16bとを有している。鍔部16aは、蓋11bの外側に配置されるインシュレータ13に設けられた窪み13bに位置決めされて装着される。このため、かかる鍔部16aや窪み13bは対応した形状を有しているとよい。軸部16bは、外部出力端子となる部位であり、例えば、組電池を構成する際には、バスバーが取り付けられる部位である。外部端子14を組付ける工程では、外部端子14は、インシュレータ13の上に組付けられる。この実施形態では、インシュレータ13の上に配置された接続端子16の軸部16bに外部端子14の装着孔14bが通され、インシュレータ13の上に露出した内部端子15の軸部15cに外部端子14の挿通孔14cが通され、さらに、インシュレータ13の上に外部端子14が組付けられる。
The
内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる工程では、上述のようにガスケット12とインシュレータ13とを介在させて、電池ケース部品としての蓋11bに組付けられた内部端子15と外部端子14とを挟むようにプレスするとともに、内部端子15の軸部15cを変形させる。つまり、内部端子15の軸部15cの先端15c1が変形されて外部端子14にかしめられる。これによって、内部端子15、ガスケット12、インシュレータ13および外部端子14が電池ケース11の蓋11bに固定される。さらに、内部端子15の先端15c1と外部端子14とは、溶接されることによって導通が確実に確保されている。
In the step of crimping the
ここで、図3は、ガスケット12を組付ける工程において組付けられるガスケット12の平面図である。図4は、図3のIV−IV断面である。
ガスケット12を組付ける工程において組付けられるガスケット12の鍔部12bは、図3および図4に示されているように、筒部12aの一端から外径方向に向かうにつれて筒部12aの先端側に向けて高くなるように傾斜している。
Here, FIG. 3 is a plan view of the
As shown in FIGS. 3 and 4, the
図5は、かかるガスケット12が内部端子15の軸部15cに組付けられた状態を示す部分断面図である。この実施形態では、ガスケット12の鍔部12bが筒部12aの一端から外径方向に向かうにつれて筒部12aの先端側に向けて高くなるように傾斜しているので、鍔部12bと内部端子15のベース面部15bとの隙間S1がガスケット12の外縁において開いている。
FIG. 5 is a partial cross-sectional view showing a state in which the
ここで提案される製造方法では、内部端子15の軸部15cにガスケット12を組付ける工程から内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる工程の前までに、鍔部12bと内部端子15のベース面部15bとの隙間S1にエアを吹き付ける工程をさらに含んでいる。図6は、隙間S1にエアを吹き付ける工程を示す部分断面図である。この製造方法によれば、鍔部12bと内部端子15のベース面部15bとの隙間S1がガスケット12の外縁において開いているので、隙間S1にエアが吹き付けられると、当該隙間S1に入り込んだ異物C1が隙間S1から出ていく。これによって、ガスケット12と内部端子15との間に入り込んだ異物C1を除去できる。
In the manufacturing method proposed here, the
隙間S1にエアを吹き付ける処理は、内部端子15の軸部15cにガスケット12を組付ける工程から、内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる工程の前で、隙間S1がガスケット12の外縁において開いている任意のタイミングで行われうる。例えば、図6に示されているように、内部端子15の軸部15cにガスケット12が組付けられた後、直ぐに隙間S1にエアを吹き付けてもよい。この場合、内部端子15の軸部15cにガスケット12を組付ける工程において、隙間S1に入り込んだ異物C1を除去できるので、異物C1を除去した状態で次工程に送ることができる。また、これに限らず、内部端子15の軸部15cにガスケット12を組付ける工程から内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる工程までの、複数の工程において、適宜に隙間S1にエアを吹き付けてもよい。例えば、内部端子15の軸部15cにガスケット12を組付ける工程から内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる工程の前までの各工程において、それぞれ隙間S1にエアを吹き付けてもよい。これによって、内部端子15の軸部15cにガスケット12を組付ける工程から内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる工程までの途中の工程で、隙間S1に入り込んだ異物C1を除去できる。また、内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる直前に、鍔部12bと内部端子15のベース面部15bとの隙間S1にエアを吹き付けてもよい。
In the process of blowing air into the gap S1, the gap S1 is the
図7は、内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる工程を示す部分断面図である。内部端子15の軸部15cを外部端子14にかしめる工程では、図7に示されているように、内部端子15と外部端子14とを挟むようにプレスする。この際、ガスケット12の鍔部12bを変形させて、鍔部12bおよび囲い部12cを内部端子15のベース面部15bに被せるとよい。この場合、鍔部12bと内部端子15のベース面部15bとの隙間S1に入り込んだ異物が少なくなり、製造される電池の品質が向上する。
FIG. 7 is a partial cross-sectional view showing a step of crimping the
この実施形態では、図7に示されているように、ガスケット12の鍔部12bを変形させて、鍔部12bおよび囲い部12cが内部端子15のベース面部15bに被せられたときに、ガスケット12の鍔部12bと囲い部12cとの角部と内部端子15とに隙間S2ができる。鍔部12bと内部端子15のベース面部15bとの隙間S1に入り込んだ異物C1(図6参照)が、残っている場合でも、異物C1は、鍔部12bと囲い部12cとの角部と内部端子15との隙間S2に入る。かかる隙間S2は、囲い部12cによって閉じられているため、異物C1は、隙間S2に閉じ込められる。このように異物C1を隙間S2に閉じ込めるため、鍔部12bおよび囲い部12cが内部端子15のベース面部15bに被せられたときに、囲い部12cが全周に渡って内部端子15のベース面部15bに被さり、隙間S2を閉じているとよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 7, when the
内部端子15の軸部15cにガスケット12が装着されている状態では、内部端子15のベース面部15bの外縁と、ガスケット12の囲い部12cとの間に所要のクリアランスが確保されているとよい。これによって、エアが吹き付けられることによって、ガスケット12と内部端子15との間に張り込んだ異物C1が除去されやすくなる。
このように内部端子15が外部端子14にかしめられたときに、ガスケット12の鍔部12bが内部端子15のベース面部15bに密着するとよい。さらに、ガスケット12の囲い部12cが内部端子15のベース面部15bの外縁に密着するとよい。これによって、隙間S2が閉じられる。
When the
When the
図8および図9は、ガスケット12の各部位の寸法を示す模式図である。
Lg1は、ガスケット12の内側における鍔部12bの長さである。
Lg2は、ガスケット12の内側における鍔部12bから延びた囲い部12cの長さである。
Lg3は、ガスケット12の外側における鍔部12bの長さである。
Lg4は、ガスケット12の外側における筒部12aの高さである。
Ls1は、内部端子15の軸部15cの外側面からベース面部15bの外縁までの長さである。
Lsrは、内部端子15のベース面部15bの外縁のR部の長さである。この実施形態では、内部端子15のリード部15aがベース面部15bから折り曲げられているが、当該部位では、Lsrは、リード部15aとベース面部15bとの折曲部の長さである。
La1は、洗浄に必要なクリアランスである。換言すると、La1は、隙間S2における、内部端子15の外側面とガスケット12の内側面との距離である。
La2は、異物落下防止に必要なクリアランスである。ここでは、洗浄に必要なクリアランスLa1と、異物落下防止に必要なクリアランスLa2を分けている。図8に示された例では、La2とLa1とは、同じ場所で同じ距離になっている。
La3は、内部端子15にガスケット12を組付けた状態における、内部端子15のベース面部15bからガスケット12の鍔部12bと囲い部12cの角部までの高さである。
θ1は、内部端子15のベース面部15bに対するガスケット12の鍔部12bの内側の傾斜角である。
θ2は、ガスケットの鍔部12bに対する囲い部12cの傾斜角である。
8 and 9 are schematic views showing the dimensions of each portion of the
Lg1 is the length of the
Lg2 is the length of the
Lg3 is the length of the
Lg4 is the height of the
Ls1 is the length from the outer surface of the
Lsr is the length of the R portion of the outer edge of the
La1 is the clearance required for cleaning. In other words, La1 is the distance between the outer surface of the
La2 is a clearance required to prevent foreign matter from falling. Here, the clearance La1 required for cleaning and the clearance La2 required for preventing foreign matter from falling are separated. In the example shown in FIG. 8, La2 and La1 are at the same place and at the same distance.
La3 is the height from the
θ1 is an inclination angle inside the
θ2 is the inclination angle of the
ガスケット12の寸法は、例えば、以下の式を満たすように決定されているとよい
例えば、Lg2cosθ2+Ls1+La2>Lg1>Ls1であるとよい。
これによって、内部端子15が外部端子14にかしめられたときに内部端子15のベース面部15bの外縁とガスケット12の囲い部12cとが密着しうる。つまり、ガスケット12の囲い部12cが、ガスケット12の鍔部12bよりも少し内側に傾いているとよい。そして、内部端子15が外部端子14にかしめられたときに、ガスケット12の囲い部12cが内部端子15のベース面部15bの外縁に密着し、ガスケット12の鍔部12bと囲い部12cとの角部と内部端子15とに隙間S2が閉じられるように設計されているとよい。
The dimensions of the
As a result, when the
また、ガスケット12の囲い部12cを内部端子15のベース面部15bの外縁に密着させる点を考慮して、例えば、(Lg1−Lg2cosθ2)−Ls1<La2、La2<50μmあるいは干渉設計としてもよい。
また、かかる点を考慮して、例えば、Lg2sinθ2>Lsrとしてもよい。これによって、内部端子15のベース面部15bの外縁のR部の下まで、囲い部12cで覆うことができる。
Further, in consideration of the fact that the
Further, in consideration of this point, for example, Lg2sinθ2> Lsr may be set. As a result, the surrounding
また、ガスケットの上に蓋11bを組付ける場合に、角度θ1が大きすぎると、ガスケット12の中心の筒部12aではなく、鍔部12bが先に蓋11bに当たる。蓋の位置決めのため、筒部12aが先に蓋11bの取付孔11cに装着されることが好ましい。
このような点を考慮して、例えば、Lg4>Lg3×sinθ1とし、かつ、La3>Lg4×sinθ1となるように、ガスケット12の寸法を定めてもよい。
また、La1やLa3は、入り込みうる異物C1の大きさに対して十分に広いことが望ましく、例えば、200μm程度確保されているとよい。
また、このような点を考慮して、Lg1sinθ1>La1となるように、ガスケット12の寸法を定めてもよい。
Further, when the
In consideration of such a point, for example, the size of the
Further, it is desirable that La1 and La3 are sufficiently wide with respect to the size of the foreign matter C1 that can enter, and for example, it is preferable that about 200 μm is secured.
Further, in consideration of such a point, the size of the
また、ガスケット12の他の形態を説明する。
図10は、図3の角部R1の拡大図である。図11は、図10のXI−XI断面である。
図10に破線で示されているように、ガスケット12の鍔部12bの角部12b1では、囲い部12cの肉厚が薄くなっているとよい。これによって、ガスケット12の鍔部12bの角部12b1の剛性が低下するので、ガスケット12の鍔部12bおよび囲い部12cが内部端子15のベース面部15bに密着しやすくなる。例えば、ガスケット12の鍔部12bの角部の肉厚は、他の部位よりも、20%〜30%薄くなっているとよい。
In addition, another form of the
FIG. 10 is an enlarged view of the corner portion R1 of FIG. FIG. 11 is a cross section of XI-XI of FIG.
As shown by the broken line in FIG. 10, it is preferable that the wall thickness of the
また、図11に示されているように、また、角部12b1では、囲い部12cの下縁12c1(換言すると、鍔部12bから延びた先端部)が内側に盛り上がっていると良い。これによって、内部端子15が外部端子14にかしめられ時に、鍔部12bと囲い部12cとの角部12b1と内部端子15との隙間S2(図7参照)が閉じられやすくなる。このため、鍔部12bと囲い部12cとの角部12b1と内部端子15との隙間S2に異物が残ったとしても、異物が隙間S2の外に出にくくなる。
Further, as shown in FIG. 11, in the corner portion 12b1, the lower edge 12c1 of the
以上、ここで提案される電池の製造方法について、種々説明した。特に言及されない限りにおいて、ここで挙げられた電池の製造方法の実施形態などは、本発明を限定しない。
例えば、電池ケースや電極体の構造などには特段言及されない限りにおいて限定されない。
In the above, various methods for manufacturing the battery proposed here have been described. Unless otherwise specified, the embodiments of the battery manufacturing method described here do not limit the present invention.
For example, the structure of the battery case and the electrode body is not limited unless otherwise specified.
10 密閉型電池
11 電池ケース
11a ケース本体
11b 蓋
11b1 窪み
11c 取付孔
12 ガスケット
12a 筒部
12b 鍔部
12b1 角部
12c 囲い部
12c1 角部12b1の囲い部12cの下縁
12d 受け部
13 インシュレータ
13a 凸部
13b 窪み
13c 窪み
13d 貫通孔
14 外部端子
14a 段差
14b 装着孔
14c 挿通孔
15 内部端子
15a リード部
15b ベース面部
15c 軸部
15c1 先端
16 接続端子
16a 鍔部
16b 軸部
20 電極体
21 正極シート
21a 正極集電箔
21a1 未形成部
21b 正極活物質層
22 負極シート
22a 負極集電箔
22a1 未形成部
22b 負極活物質層
31,32 セパレータシート
C1 異物
R1 角部
S1 隙間
S2 隙間
10
Claims (1)
前記内部端子の軸部にガスケットを組付ける工程と、
前記ガスケットが組付けられた前記内部端子の軸部を、電池ケース部品に形成された取付孔に通して前記電池ケース部品に前記内部端子を組付ける工程と、
前記取付孔から突出した前記内部端子の軸部に装着し、かつ、前記電池ケース部品に被さるようにインシュレータを組付ける工程と、
前記インシュレータの上に外部端子を組付ける工程と、
前記内部端子と前記外部端子とを挟むようにプレスするとともに、前記内部端子の軸部を変形させて前記内部端子の軸部を前記外部端子にかしめる工程と
を含み、
前記ガスケットを組付ける工程で組付けられるガスケットは、
筒部と、
前記筒部の一端から径方向に沿って延びた鍔部と、
前記鍔部の周縁から前記筒部とは反対側に延びた囲い部と
を有し、
ここで、前記鍔部は、前記筒部の一端から外径方向に向かうにつれて前記筒部の先端側に向けて高くなるように傾斜しており、
前記内部端子の軸部にガスケットを組付ける工程から前記内部端子の軸部を前記外部端子にかしめる工程の前までに、前記鍔部と前記内部端子のベース面部との隙間にエアを吹き付ける工程をさらに含み、
前記内部端子の軸部を前記外部端子にかしめる工程において、前記鍔部を変形させて、前記鍔部および囲い部を前記内部端子のベース面部に被せる、
電池の製造方法。 A step of preparing an internal terminal having a lead portion, a base surface portion provided at one end of the lead portion, and a shaft portion protruding from the base surface portion.
The process of assembling the gasket to the shaft of the internal terminal and
A step of assembling the internal terminal to the battery case component by passing the shaft portion of the internal terminal to which the gasket is assembled through a mounting hole formed in the battery case component.
A process of mounting the insulator on the shaft of the internal terminal protruding from the mounting hole and assembling the insulator so as to cover the battery case component.
The process of assembling the external terminal on the insulator and
It includes a step of pressing so as to sandwich the internal terminal and the external terminal, and deforming the shaft portion of the internal terminal to crimp the shaft portion of the internal terminal to the external terminal.
The gasket to be assembled in the process of assembling the gasket is
With the cylinder
A collar extending from one end of the cylinder along the radial direction,
It has an enclosure extending from the peripheral edge of the collar portion to the side opposite to the tubular portion.
Here, the collar portion is inclined so as to be higher toward the tip end side of the cylinder portion as it goes from one end of the cylinder portion toward the outer diameter direction.
From the step of assembling the gasket to the shaft portion of the internal terminal to the step of crimping the shaft portion of the internal terminal to the external terminal, a step of blowing air into the gap between the flange portion and the base surface portion of the internal terminal. Including
In the step of crimping the shaft portion of the internal terminal to the external terminal, the collar portion is deformed so that the collar portion and the surrounding portion cover the base surface portion of the internal terminal.
Battery manufacturing method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017172727A JP6792803B2 (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Battery manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017172727A JP6792803B2 (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Battery manufacturing method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019050086A JP2019050086A (en) | 2019-03-28 |
JP6792803B2 true JP6792803B2 (en) | 2020-12-02 |
Family
ID=65905762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017172727A Active JP6792803B2 (en) | 2017-09-08 | 2017-09-08 | Battery manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6792803B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7040060B2 (en) * | 2018-01-31 | 2022-03-23 | 株式会社Gsユアサ | Power storage element |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57138773A (en) * | 1981-02-19 | 1982-08-27 | Hitachi Maxell Ltd | Production of battery |
JP5772769B2 (en) * | 2012-09-03 | 2015-09-02 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of sealed battery |
JP6451985B2 (en) * | 2015-01-21 | 2019-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6784941B2 (en) * | 2017-08-25 | 2020-11-18 | トヨタ自動車株式会社 | Manufacturing method of sealed battery |
-
2017
- 2017-09-08 JP JP2017172727A patent/JP6792803B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019050086A (en) | 2019-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108063192B (en) | Sealed battery and method of manufacturing the same | |
JP6948628B2 (en) | Revolving battery | |
US20160155998A1 (en) | Secondary battery | |
JP6743664B2 (en) | Power storage device and method of manufacturing power storage device | |
JP6743417B2 (en) | Storage element | |
US10256457B2 (en) | Secondary battery | |
JP5374531B2 (en) | battery | |
US10181596B2 (en) | Secondary Battery | |
JP2019067762A (en) | Manufacturing method of power storage element, power storage element, and power storage device | |
JP7495920B2 (en) | Secondary battery | |
US11289780B2 (en) | Square secondary battery and method of manufacturing same | |
JP7264161B2 (en) | Storage element | |
JP2017168349A (en) | Power storage device | |
JP6911654B2 (en) | Power storage device and manufacturing method of power storage device | |
JP5555827B2 (en) | Non-aqueous electrolyte secondary battery and manufacturing method thereof | |
JP2004253330A (en) | Square battery and its manufacturing method | |
JP6792803B2 (en) | Battery manufacturing method | |
US11335956B2 (en) | Energy storage device and method of manufacturing energy storage device | |
JP6045799B2 (en) | Flat battery | |
JP6963730B2 (en) | Sealed battery | |
US20190237809A1 (en) | Method of manufacturing square secondary battery | |
CN110875501B (en) | Manufacturing method of non-aqueous secondary battery | |
US20040131935A1 (en) | [Cell] | |
JP2005340048A (en) | Manufacturing method of sealed battery | |
JPWO2020137777A1 (en) | battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200925 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201021 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6792803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |