JP6792104B2 - Chemical injection device - Google Patents
Chemical injection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6792104B2 JP6792104B2 JP2017524938A JP2017524938A JP6792104B2 JP 6792104 B2 JP6792104 B2 JP 6792104B2 JP 2017524938 A JP2017524938 A JP 2017524938A JP 2017524938 A JP2017524938 A JP 2017524938A JP 6792104 B2 JP6792104 B2 JP 6792104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- injection
- container
- chemical
- dilution
- injection device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/168—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/14—Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
- A61M5/168—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
- A61M5/172—Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body electrical or electronic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M5/00—Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
- A61M5/178—Syringes
- A61M5/31—Details
- A61M5/315—Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、シリンジなどの容器内に充填された薬液を、チューブを経由して注入する薬液注入装置において、薬液の注入に先立って容器およびチューブから空気を排除するパージ機能を有する注入薬液注入装置に関する。 The present invention is an injection chemical injection device having a purging function of removing air from a container and a tube prior to injection of the chemical in a chemical injection device for injecting a chemical solution filled in a container such as a syringe via a tube. Regarding.
現在、医療用の画像診断装置として、CT(Computed Tomography)スキャナ、MRI(Magneic Resonance Imaging)装置、PET(Positron Emission Tomography)装置、超音波診断装置、血管造影装置(アンギオグラフィー)等が知られている。このような撮像装置を使用する際、薬液注入装置を用いて患者に造影剤や生理食塩水といった薬液を注入することがある。 Currently, CT (Computed Tomography) scanners, MRI (Magnetic Resonance Imaging) devices, PET (Positron Emission Tomography) devices, ultrasonic diagnostic devices, angiography devices (angiography) and the like are known as diagnostic imaging devices for medical use. There is. When using such an imaging device, a drug solution such as a contrast medium or physiological saline may be injected into the patient using the drug solution injection device.
特に、近年の薬液注入装置を使用した血管造影技術においては、X線機器、カテーテル、造影剤などの開発によって、それまでの画像診断のみから、画像診断装置を利用した治療手技(IVR:Interventional Radiology)へと発展してきた。手技別に考えると、カテーテルを利用した局部への薬液の注入(動注)、血管の塞栓、血管の拡張および開通に分けられる。対象としては、腫瘍、出血、血管性病変等がある。腫瘍については、抗癌剤の動注や径カテーテル的動脈塞栓術(TAE:Transcatheter Arterial Embolization)がある。出血については、血管収縮剤の持続動注や動脈塞栓術があり、血管性病変については、血栓溶解術や経皮的血管形成術(PTA:Percutaneous Transluminal Angioplasty)がある。 In particular, in recent years, in angiography technology using a drug solution injection device, due to the development of X-ray equipment, catheters, contrast media, etc., treatment techniques (IVR: Interventional Radiology) using an image diagnostic device can be used instead of only conventional diagnostic imaging. ) Has evolved. When considered by procedure, it can be divided into local injection (arterial injection) of drug solution using a catheter, embolization of blood vessels, dilation and opening of blood vessels. Targets include tumors, bleeding, and vascular lesions. For tumors, there are intraarterial infusion of anticancer drugs and diameter catheter-based arterial embolization (TAE: Transcatheter Artery Embolization). For bleeding, there are continuous intraarterial injection of vasoconstrictors and arterial embolization, and for vascular lesions, there are thrombolysis and percutaneous angioplasty (PTA: Percutaneous Transluminal Angioplasty).
現在盛んに行われている経皮的血管形成術の中でも急速に発展しているのは、経皮経管冠状動脈形成術(PTCA:Percutaneous Transluminal Coronary Angioplasty)であり、PTCAはバルーンカテーテル、アテレクトミー(冠動脈内粥種(じゅくしゅ)切除術)およびステントの埋め込み術に大別することができる。このような血管造影の進化の背景から、頭部、胸部(心臓含む)、腹部、下肢領域の臓器や病変部位に直結した様々な血管を選択的にまたは同じ血管を何度も造影し(複雑な血管走行の確認のため、血管の前後関係を知るため撮影角度を変更して、カテーテルが抜けない注入条件を微調整し、治療後の確認のため)画像診断と同時に確実に治療に繋げることが要求されている。 Among the percutaneous angioplasties that are currently being actively performed, percutaneous transluminal coronary angioplasty (PTCA: Percutaneous Transluminal Colonary Angioplasty) is rapidly developing, and PTCA is a balloon catheter and atelectomy (PTCA). It can be roughly divided into coronary porridge resection) and stent implantation. Against the background of such evolution of angiography, various blood vessels directly connected to organs and lesions in the head, chest (including heart), abdomen, and lower limbs are selectively or the same blood vessels are imaged repeatedly (complex). To confirm the running of blood vessels, change the imaging angle to know the anterior-posterior relationship of blood vessels, fine-tune the injection conditions that prevent the catheter from coming off, and make sure that the treatment is connected at the same time as the image diagnosis (for confirmation after treatment). Is required.
また、このような背景のもと、CT装置と同様の断層画像を取得できる血管造影装置が実用化されている。これによって、血管造影装置による検査中にCT断層画像が必要となった場合であっても血管造影装置のみで所望の画像を撮像することができるので、このような血管造影と断層画像の撮像を組み合わせた検査および治療は、今後さらに増えていくと考えられる。 Further, against such a background, an angiography apparatus capable of acquiring a tomographic image similar to that of a CT apparatus has been put into practical use. As a result, even if a CT tomography image is required during the examination by the angiography device, the desired image can be captured only by the angiography device. The number of combined tests and treatments is expected to increase in the future.
上記のとおり、血管造影装置を用いた検査は、造影剤の濃度や注入速度を血管部位に応じて適宜調整し繰り返し造影剤の注入が行われる点が、静脈から造影剤を一度注入して撮像するCT検査やMR検査との一つの相違点となっている。 As described above, in the examination using the angiography device, the concentration and injection speed of the contrast medium are adjusted appropriately according to the blood vessel site, and the contrast medium is repeatedly injected. This is one of the differences from the CT and MR examinations that are performed.
例えば、特許文献1には、血管造影用の薬液注入装置の一例が開示されている。この薬液注入装置は、例えばカテーテル法による血管造影に使用される。カテーテル法では、皮膚を切開することなく、カテーテルがガイドワイヤによって経皮的に血管(動脈)内に導入される。そして、目的血管の起始部付近にカテーテルの先端を位置させた後、薬液注入装置を動作させて所定の注入プロトコルで造影剤を注入するとともに、撮像装置を用いて連続撮影を行う。これにより、造影された血管を表す画像が所定のディスプレイに映し出され、医師はその画像を見ながら診断および治療を行う。
For example,
なお、血管造影用の薬液注入装置としては、例えば特許文献1に開示されているように、注入ヘッドとコンソールとを備えたものが知られている。血管造影用の注入ヘッドは、CT検査やMR検査用の注入ヘッドと異なる、次のような特徴がある。すなわち、血管造影においては、血管内に導入される細長いカテーテルを通じて薬液が注入されるので、注入圧力が非常に高くなるという特徴がある。そのため、シリンジが保護カバー等に入れられた状態で注入ヘッドに装着される構成となっているものが多い。この点が、シリンジが直接装着される、または、シリンジの一部を保持するアダプタを介して装着されるCT検査やMR検査用の注入ヘッドとは異なっている。
As a drug solution injection device for angiography, for example, as disclosed in
ところで、薬液注入装置を用いた薬液の注入に際しては、シリンジに延長チューブが接続され、血管内に導入されるカテーテルまたは血管に穿刺される留置針は、その延長チューブを介してシリンジと連結される。したがって、延長チューブをカテーテル等と接続する前に、延長チューブ内に存在している空気を延長チューブから排除する「パージ」と呼ばれる動作が行われる。このパージについて、特許文献2には、注入ヘッドに2つのシリンジが装着可能であり、これらのシリンジ操作する2つのピストン駆動機構を有する薬液注入装置の場合の例として、2つのシリンジとカテーテル等を分岐チューブとも呼ばれる延長チューブで連結し、操作者による所定の操作に従って両方のピストン駆動機構を同時に駆動して各シリンジのピストンを前進させることによって、延長チューブ(分岐チューブ)を薬液で満たすことが記載されている。
By the way, when injecting a drug solution using a drug solution injection device, an extension tube is connected to the syringe, and a catheter introduced into the blood vessel or an indwelling needle punctured by the blood vessel is connected to the syringe via the extension tube. .. Therefore, before connecting the extension tube to the catheter or the like, an operation called "purge" is performed to remove the air existing in the extension tube from the extension tube. Regarding this purging,
特許文献1:国際公開第2006/068171号
特許文献2:国際公開第2011/136218号Patent Document 1: International Publication No. 2006/068171 Patent Document 2: International Publication No. 2011/136218
薬液注入装置による薬液の注入では、上述した血管造影の場合のように、薬液の注入条件を変更して繰り返し注入することがある。注入条件のうち造影剤の濃度の変更は、例えば、2つのシリンジを装着できる注入ヘッドを用い、その注入ヘッドに造影剤が充填されたシリンジおよび生理食塩水が充填されたシリンジを装着し、造影剤を生理食塩水で希釈しながら注入することで実施することができる。 In the injection of the drug solution by the drug solution injection device, as in the case of the above-mentioned angiography, the injection conditions of the drug solution may be changed and the drug solution may be repeatedly injected. To change the concentration of the contrast medium among the injection conditions, for example, an injection head capable of mounting two syringes is used, and a syringe filled with the contrast medium and a syringe filled with physiological saline are mounted on the injection head to perform contrast. It can be carried out by injecting the agent while diluting it with physiological saline.
しかし、造影剤の濃度を変更して注入する場合であっても、延長チューブ内に残っている薬液は変更前の造影剤濃度のままであるので、この時点で延長チューブ内に残っている薬液が注入された後に、変更後の造影剤濃度で薬液が注入される。従って、薬液の注入動作を開始してから所望の造影剤濃度の薬液が注入されるまでのタイムラグが大きくなる。タイムラグが大きくなると、適切な造影剤濃度ではない撮像タイミングで撮像動作が実行され、良好な画像を取得できなくなるおそれがあった。また、結果的に余分な量の造影剤が注入されることになるので、その分だけ被験者の身体的負担も大きくなってしまう。 However, even when the concentration of the contrast medium is changed and injected, the drug solution remaining in the extension tube remains at the contrast medium concentration before the change, so that the drug solution remaining in the extension tube at this point is used. After the injection, the drug solution is injected at the changed contrast medium concentration. Therefore, the time lag from the start of the injection operation of the chemical solution to the injection of the chemical solution having a desired contrast medium concentration becomes large. If the time lag becomes large, the imaging operation is executed at an imaging timing that is not an appropriate contrast medium concentration, and there is a risk that a good image cannot be acquired. In addition, as a result, an extra amount of contrast medium is injected, which increases the physical burden on the subject.
本発明は、パージ動作においても薬液の濃度を任意に変更でき、それによって上記の課題を解決しうる薬液注入装置および薬液注入システムを提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a chemical solution injection device and a chemical solution injection system capable of arbitrarily changing the concentration of a chemical solution even in a purging operation, thereby solving the above-mentioned problems.
本発明の一態様によれば、容器内に充填された薬液を注入する薬液注入装置であって、
第1の容器から薬液を放出させるように構成された第1の駆動機構と、
第2の容器から薬液を放出させるように構成された第2の駆動機構と、
少なくとも前記第1の駆動機構および第2の駆動機構の動作を制御する注入装置制御部と、
を有し、
前記注入装置制御部は、前記第1の容器から放出される薬液の、前記第2の容器から放出される薬液による希釈度合の入力を受け付け、入力された前記希釈度合を少なくとも用いて、前記薬液の注入に先立って行われるパージ動作での前記第1および第2の容器からの薬液の放出条件を設定し、設定した放出条件に従って前記第1および第2の駆動機構の動作を制御するように構成されている薬液注入装置が提供される。According to one aspect of the present invention, it is a chemical solution injection device that injects a chemical solution filled in a container.
A first drive mechanism configured to discharge the drug solution from the first container,
A second drive mechanism configured to discharge the drug solution from the second container,
At least an injection device control unit that controls the operation of the first drive mechanism and the second drive mechanism,
Have,
The injection device control unit receives an input of the degree of dilution of the chemical solution discharged from the first container by the chemical solution discharged from the second container, and uses at least the input degree of dilution to make the chemical solution. The discharge conditions of the chemical solution from the first and second containers in the purge operation performed prior to the injection of the drug solution are set, and the operation of the first and second drive mechanisms is controlled according to the set discharge conditions. A configured drug solution injection device is provided.
本発明の他の態様によれば、上記本発明の薬液注入装置と、
前記薬液注入装置に着脱自在に装着される第1の容器および第2の容器と、
前記第1の容器および第2の容器に接続される注入回路と、
を有する薬液注入システム提供される。According to another aspect of the present invention, the above-mentioned chemical solution injection device of the present invention and
A first container and a second container that are detachably attached to the chemical injection device,
An injection circuit connected to the first container and the second container,
Provided is a drug solution infusion system with.
本発明のさらに他の態様によれば、上記本発明の薬液注入システムと、
前記薬液注入システムによって薬液が注入された被験者から医用画像を取得する透視撮像装置と、
を有する透視撮像システムが提供される。According to still another aspect of the present invention, the above-mentioned chemical injection system of the present invention and
A fluoroscopic imaging device that acquires a medical image from a subject who has been injected with a drug solution by the drug solution injection system.
A fluoroscopic imaging system is provided.
本発明のさらに他の態様によれば、第1の容器および第2の容器が着脱自在に装着され、前記第1の容器から薬液を放出させる第1の駆動機構および前記第2の容器から薬液を放出させる第2の駆動機構を備える薬液注入装置の作動方法であって、
前記第1の容器からの薬液の、前記第2の容器からの薬液による希釈度合の入力を受け付けるステップと、
入力された前記希釈度合を少なくとも用いて、前記薬液の注入に先立って行われるパージ動作での前記第1および第2の容器からの薬液の放出条件を設定するステップと、
設定した放出条件に従って前記第1および第2のピストン駆動機構の動作を制御することにより前記パージ動作を行うステップと、
を有する薬液注入装置の作動方法が提供される。According to still another aspect of the present invention, the first container and the second container are detachably attached to the first drive mechanism for discharging the chemical solution from the first container and the chemical solution from the second container. A method of operating a chemical injection device provided with a second drive mechanism for releasing
A step of accepting an input of the degree of dilution of the chemical solution from the first container with the chemical solution from the second container, and
Using at least the input degree of dilution, a step of setting the discharge conditions of the chemical solution from the first and second containers in the purge operation performed prior to the injection of the chemical solution, and
The step of performing the purging operation by controlling the operation of the first and second piston drive mechanisms according to the set release conditions, and
A method of operating a chemical injection device having the above is provided.
(本発明で用いる用語の定義)
「注入回路」とは、被験者の血管内への薬液の注入のためにシリンジなどの容器に接続される、薬液を流通させるための経路を意味し、被験者の血管内に挿入されるカテーテルまたは被験者の血管に穿刺される留置針を含む。また、複数の薬液を注入可能とする場合、注入回路は、容器に接続される末端側が複数に分岐した延長チューブをさらに含み、この延長チューブの先端が、上記カテーテルまたは留置針と接続される。さらに、延長チューブとカテーテルまたは留置針との間に、他のチューブなど少なくとも1つの部材が接続されていてもよい。注入回路は、使用時の配置によって、すべてが体外に位置する「体外回路部」と、少なくとも一部が体内に位置する「体内回路部」とに区分することができる。この区分に従えば、上記カテーテルまたは留置針は体内回路に属し、上記延長チューブなど、体内回路部の体外に位置する部分と容器とを接続する部材は体外回路部に属する。(Definition of terms used in the present invention)
"Injection circuit" means a path for circulating a drug solution, which is connected to a container such as a syringe for injecting the drug solution into the blood vessel of the subject, and is a catheter or a subject inserted into the blood vessel of the subject. Includes an indwelling needle that is punctured into a blood vessel. Further, when a plurality of chemical solutions can be injected, the injection circuit further includes an extension tube having a plurality of branches on the terminal side connected to the container, and the tip of the extension tube is connected to the catheter or the indwelling needle. Further, at least one member such as another tube may be connected between the extension tube and the catheter or the indwelling needle. The injection circuit can be divided into an "external circuit portion" in which all are located outside the body and an "internal circuit portion" in which at least a part is located inside the body, depending on the arrangement at the time of use. According to this classification, the catheter or the indwelling needle belongs to the internal circuit, and the member connecting the container with the portion of the internal circuit located outside the body, such as the extension tube, belongs to the external circuit.
「パージ動作」とは、被験者への薬液の注入に先立って、注入回路の体外回路部を所望の薬液で満たすために容器から薬液を放出させる動作を意味する。容器内および/または体外回路部内のエアを排出する目的も兼ねる場合は「エア抜き」ということもある。このパージ動作では、被験者の体内に薬液は注入されない。 The "purge operation" means an operation of discharging the drug solution from the container in order to fill the extracorporeal circuit portion of the injection circuit with the desired drug solution prior to injecting the drug solution into the subject. When it also serves the purpose of discharging air inside the container and / or inside the extracorporeal circuit, it may be called "air bleeding". In this purging operation, the drug solution is not injected into the subject's body.
「希釈度合」とは、一方の薬液を他方の薬液で希釈するときの、一方の薬液の量に対する他方の薬液の量の割合を意味する。 "Dilution degree" means the ratio of the amount of the other drug solution to the amount of the other drug solution when diluting one drug solution with the other drug solution.
「パージ量」とは、パージ動作において、注入ヘッドに装着された全ての容器から放出される薬液の合計量を意味する。 "Purge amount" means the total amount of chemicals released from all the containers attached to the injection head in the purge operation.
本発明によれば、第1および第2の容器から薬液を注入する薬液注入装置において、薬液注入に先立って行われるパージでの各容器からの薬液の希釈度合を設定できるようにしたことにより、任意の希釈度合でのパージ動作が可能となる。これにより、無駄な薬液の注入、および注入された薬液の希釈度合が所望の度合になるまでのタイムラグが最小限に抑えられ、結果的に、より少ない薬液量、かつより短い時間で良好な画像を得ることができる。 According to the present invention, in the chemical solution injection device for injecting the chemical solution from the first and second containers, the degree of dilution of the chemical solution from each container in the purge performed prior to the chemical solution injection can be set. Purge operation is possible at any degree of dilution. This minimizes the time lag between wasteful injection of the drug solution and the dilution of the injected drug solution to the desired degree, resulting in a better image with a smaller amount of drug solution and a shorter time. Can be obtained.
図1を参照すると、薬液注入装置100と透視撮像装置500とを有する、本発明の一実施形態による透視撮像システムのブロック図が示されている。薬液注入装置100と透視撮像装置500とは、相互間でデータの送受信を行うことができるように互いに接続されることができる。両者の接続は、有線接続とすることもできるし、無線接続とすることもできる。なお、以下に述べる説明では、透視撮像装置500がアンギオ装置であり、かつ、薬液注入装置100が、アンギオ検査において薬液として少なくとも造影剤を注入するのに適したアンギオ検査用注入装置である場合を例に挙げて説明する。ただし、本発明では、複数種の薬液を用いて検査等を実施できるシステムを構成するものであれば、透視撮像装置は、X線CT装置、MRI装置およびPET装置など任意の透視撮像装置であってよく、薬液注入装置も、それら透視撮像装置に適合する任意の注入装置であってよい。従って、以下に詳述する構成は、透視撮像装置および薬液注入装置の種類に応じた適宜の変更が可能である。
Referring to FIG. 1, a block diagram of a fluoroscopic imaging system according to an embodiment of the present invention, which includes a
透視撮像装置500は、撮像動作を実行する撮像動作ユニット520と、撮像動作ユニット520の動作を制御する撮像制御ユニット510と、を有しており、薬液注入装置100によって薬液が注入された被験者の断層画像および/または3D画像を含む医用画像を取得することができる。撮像動作ユニット520は、被験者用の寝台、寝台上の所定の空間に電磁波を照射する電磁波照射ユニット等を有する。撮像制御ユニット510は、撮像条件を決定したり、決定した撮像条件に従って撮像動作ユニット520の動作を制御したりする等、透視撮像装置全体の動作を制御する。撮像制御ユニット510は、いわゆるマイクロコンピュータで構成することができ、CPU、ROM、RAM、他の機器とのインターフェースを有することができる。ROMには、透視撮像装置500の制御用のコンピュータプログラムが実装されている。CPUは、このコンピュータプログラムに対応して各種機能を実行することで、透視撮像装置500の各部の動作を制御する。
The
透視撮像装置500は、撮像条件や取得した医用画像などを表示できる液晶ディスプレイなどの表示ユニット504、および撮像条件などを入力するための、キーボードおよび/またはマウスなどの入力ユニット503をさらに含むことができる。入力ユニット503から入力されたデータは撮像制御ユニット510に送信され、表示ユニット504に表示されるデータは撮像制御ユニット510から送信される。また、表示ユニットのディスプレイ上に入力ユニットとしてタッチスクリーンを配置したタッチパネルを入力ユニット503および表示ユニット504として用いることもできる。
The
薬液注入装置100は、容器であるシリンジに充填された薬液を、注入回路を介して被験者の血管内に注入するのに使用される装置であり、複数のピストン駆動機構130a、130bと、入力ユニット103と、表示ユニット104と、注入制御ユニット101と、を有する。ピストン駆動機構130a、130bは、シリンジから薬液を放出させるようにシリンジのピストンを操作する機構であり、本形態では、2種類の薬液を別々にまたは同時に注入できるように、2つのシリンジについてそれぞれのピストンを独立して操作する2つのピストン駆動機構130a、130bを有している。しかし、一方の薬液注入のためのピストン駆動機構130aおよび他方の薬液注入のためのピストン駆動機構130bの少なくとも一方が複数であってもよい。
The drug
注入制御ユニット101は、薬液の注入量および注入速度等の注入条件を決定したり、決定した注入条件に従ってシリンジから薬液が注入されるようにピストン駆動機構130a、130bの動作を制御したり、表示ユニット104の表示の制御をしたり、被験者への薬液の注入に先立って行われるパージ動作においてシリンジから放出される薬液の放出量および放出速度といったパージ条件を設定したりする等、この薬液注入装置全体の動作を制御する。注入制御ユニット101は、いわゆるマイクロコンピュータで構成することができ、CPU、ROM、RAM、他の機器とのインターフェースを有することができる。ROMには、薬液注入装置100の制御用のコンピュータプログラムが実装されている。CPUは、このコンピュータプログラムに対応して各種機能を実行することで、薬液注入装置100の各部の動作を制御することができる。
The
入力ユニット103は、注入制御ユニット101で薬液の注入条件を決定するのに必要なデータを入力するのに用いられるユニットである。入力ユニット103としては、例えば、キーボードおよび/またはマウスなどの公知の入力デバイスであってよい。入力ユニット103から入力されたデータは注入制御ユニット101に送信され、表示ユニット104に表示されるデータは注入制御ユニット101から送信される。表示ユニット104は、注入制御ユニット101によって制御されて、薬液の注入条件の決定に必要なデータ等の表示、注入プロトコルの表示、注入動作の表示、各種警告の表示等を行う。表示ユニット104としては、例えば液晶ディスプレイ装置等、公知の表示装置であってよい。また、表示ユニットのディスプレイ上に入力ユニットとしてタッチスクリーンを配置したタッチパネルを入力ユニット103および表示ユニット104として用いることもできる。
The
次に、上述した薬液注入装置100の外観および各要素の配置等の一例について図2等を参照して説明する。
Next, an example of the appearance of the chemical
図2に示す薬液注入装置100は、一例として。アンギオ装置(血管造影装置)用の注入装置を示しており、注入ヘッド110と、コンソール112と、メインユニット114と、を有する。注入ヘッド110とコンソール112とは、メインユニット114を介して電気的に接続される。注入ヘッド110は、図示した形態では、スタンド116の上部に旋回可能に支持されているが、天井に固定された旋回アームに支持されていてもよい。コンソール112は、上述した入力ユニット103および表示ユニット104を含むことができる。図示した形態では、コンソール112はタッチパネルを備えており、このタッチパネルが、上述した入力ユニット103および表示ユニット104に相当する。メインユニット114は、電源装置(不図示)を備えることができ、この電源装置から注入ヘッド110およびコンソール112に電力を供給することができる。図1に示した注入制御ユニット101は、メインユニット114内に配置されてもよいし、コンソール112内に配置されてもよい。
The drug
注入ヘッド110は、図3に示すように、2組のシリンジアセンブリ200を着脱自在に装着できるように構成されている(図4では、簡略化のために1組のシリンジアセンブリ200のみを示している)。
As shown in FIG. 3, the
シリンジアセンブリ200は、シリンジ220と、シリンジ220が挿入される保護カバー270とを有する。シリンジ220は、一般にロッドレスシリンジと呼ばれるものであり、末端にフランジ221aが形成されるとともに先端にノズル部221bが形成されたシリンダ221と、シリンダ221内に進退移動可能に挿入されたピストン222とを有している。
The
ピストン222がシリンダ221の先端へ向けて移動することで、充填されている薬液が、ノズル部221bを通ってシリンジ220から押し出される。各シリンジ220の先端には、注入回路の体外回路部を構成する、例えば図4に示すような延長チューブ300が接続されることができる。延長チューブ300は、第1のチューブ301、第2のチューブ302、第3のチューブ303およびこれらを接続するT字コネクタ304を有しており、全体として、末端側が分岐した分岐チューブの形態をとっている。第1のチューブ301および第2のチューブ302は、それぞれシリンジ220のノズル部211bとの接続のためのコネクタ305、306をそれらの末端に有している。第3のチューブ303は、カテーテル等との接続のためのコネクタ307をその先端に有している。
As the
第1のチューブ301および第2のチューブ302にそれぞれ連結されたコネクタ305、306のうち少なくとも一つは、一方弁を備えていてもよい。一方弁は、流体の背圧によって作動して流路を閉鎖する弁体を有しており、延長チューブ300の末端側から先端側、すなわちカテーテル等が接続される側からシリンジ220が接続される側への流体の逆流を防止する働きをする。さらに、その一方弁の少なくとも一つは、所定の操作により任意に弁体を流路の開放位置に保持することのできるリリース機能を有していてもよい。一方弁がリリース機能を有することによって、通常は血液がシリンジ220側へ逆流することを防止できるが、カテーテル等の先端が正常に被験者の血管内に位置しているかどうかの確認のために血液を吸引する、いわゆるルートチェック等が可能となる。
At least one of the
このような延長チューブ300を2組のシリンジアセンブリ200に接続した状態で、被験者の血管内に挿入されたカテーテル等の体内回路部の末端を第3のチューブ303と接続することにより、被験者へ薬液を注入できる状態となる。シリンジ220に充填される薬液としては、例えば、第1のチューブ301と接続されるシリンジ220に充填されるのが造影剤、第2のチューブ302と接続されるシリンジ220に充填されるのが生理食塩水とすることができる。あるいは、第1のチューブ301および第2のチューブ302にそれぞれ濃度の異なる造影剤が充填されたシリンジ220が接続されてもよい。
With such an
医用画像の撮像に利用される造影剤は比較的粘度が高く、特にアンギオ装置での画像の撮像に用いる造影剤は他の種類の造影剤と比べて粘度が高い。しかも、一般的にカテーテルは内径が1mm未満と極めて細い。よって、薬液として造影剤がシリンジ220に充填され、その造影剤を注入するためにピストン222を前進させると、シリンダ221には非常に高い内圧が発生する。この高い内圧は、シリンダ221を膨張させ、造影剤の注入に種々の不具合を生じさせることがある。
The contrast medium used for capturing a medical image has a relatively high viscosity, and in particular, the contrast medium used for capturing an image with an angio device has a higher viscosity than other types of contrast media. Moreover, the catheter is generally extremely thin with an inner diameter of less than 1 mm. Therefore, when a contrast medium is filled in the
保護カバー270は、薬液注入時のシリンダ221の内圧上昇による膨張を抑制するものであり、シリンダ221が挿入されたとき、その外周面との間ですき間が殆ど生じないような寸法とされた円筒状の部材である。保護カバー270がこの役割を果たすために、保護カバー270は、薬液の注入中にシリンダ221に作用する内圧に十分に耐え得る機械的強度を有する肉厚で形成されることが好ましい。
The
保護カバー270の先端には、シリンジ220のノズル部221bが通過する開口部が形成されており、シリンジ220は、この開口部からノズル部221bを突出させた状態で保持される。保護カバー270の末端には,シリンダ221のフランジ221aを受け入れるリング状の凹部が末端面に形成されたカバーフランジ271が形成されている。
An opening through which the
注入ヘッド110には、装着された2組のシリンジアセンブリ200のピストン222を前進および後退させるために互いに独立して駆動される第1および第2のピストン駆動機構130a、130b(図1参照)が、各シリンジアセンブリ200が装着される位置に対応して配置されている。各ピストン駆動機構130a、130bはそれぞれ、ピストン222の末端に形成された凸部を保持するプレッサ131と、プレッサ131を前進および後退移動させるモータ等の駆動源と、これらを連結する動力伝達機構とを有する。
The
注入ヘッド110に装着されたシリンジアセンブリ200は、ピストン駆動機構130a、130bによってピストン222が前進させられることによって、シリンジ220内に充填されている薬液を、別々に、または同時に被験者に注入することができる。ピストン駆動機構130については、この種の注入装置に一般に用いられている公知の機構を採用することができる。
The
注入ヘッド110の先端部には、シリンジアセンブリ200が載せられるシリンジ載置部を構成するシリンジ受け120およびクランパ140が備えられている。シリンジ受け120は、クランパ140よりも先端側に位置しており、各シリンジアセンブリ200の外周面を個々に受け入れるように2つの凹部121を有している。クランパ140は、シリンジ受け120に対して開閉可能に支持されており、各シリンジアセンブリ200の保護カバー270のカバーフランジ271を個別に保持するように構成されている。各シリンジアセンブリ200は、ノズル部221bを先端側に向けた状態で凹部121内に位置され、クランパ140を閉じることによって、シリンジアセンブリ200が注入ヘッド110に固定される。
The tip of the
なお、本発明において保護カバー270は必須の構成ではなく、シリンジ220が直接、注入ヘッド110に装着されるようなものであってもよい。すなわち本発明は、シリンジ220が注入ヘッド110に直接装着されるもの、および他の部材を介して間接的に装着されるものの両方を含む。
The
注入ヘッド110は、シリンジ受け120およびクランパ140を有する部分を除いて全体の機構を覆う外装カバー125を有することができる。この場合、外装カバー125は、各プレッサ131に対応する位置に、対応するプレッサ131を区別するための標識125aを有することができる。標識125aは、文字や記号など任意であってよく、本形態では、「A」および「B」の文字を用いている。この標識は、後述する注入条件設定用画面400(図5参照)においてシリンジ220(薬液)を区別するのにも用いることができる。以下の説明では、この標識125aに対応して、それぞれシリンジ受け120に装着されたシリンジ220に充填されている薬液を、「薬液A」および「薬液B」と称することもある。
The
再び図2を参照すると、薬液注入装置100は、ハンドスイッチ118および/またはフットスイッチ119をオプションとしてさらに有していてもよい。ハンドスイッチ118は操作ボタンを有しており、この操作ボタンが押されている間だけ注入ヘッド110による薬液の注入動作が行われるように、注入動作の開始および停止を制御するのに用いることができる。フットスイッチ119は、例えばテスト注入を行う場合に、フットスイッチ119が踏まれている間だけ注入ヘッド110による薬液の注入動作が行われるように、注入動作の開始および停止を制御するのに用いることができる。
With reference to FIG. 2 again, the
「テスト注入」とは、造影効果の個人差を把握するため、かつ/または注入回路の先端位置を確認するためなどに、医用画像の取得のための撮像に先立って必要に応じて実行される薬液の注入である。医用画像の取得のための薬液の注入は、このテスト注入との区別のために「本注入」と呼ぶことがある。テスト注入では、通常、本注入よりも少ない量の薬液が注入される。また、テスト注入での薬液の注入速度は、通常、予め設定されているか、または本注入での薬液の注入速度と同じに設定される。このテスト注入は、ハンドスイッチ118の操作によって行うこともできる。この場合、薬液の注入プロトコルの設定が完了して注入準備が整った段階(スタンバイ状態)でハンドスイッチ118が操作されれば本注入が実行されるが、それ以前の段階でハンドスイッチ118が操作されればテスト注入が実行されるようにすることができる。
"Test injection" is performed as necessary prior to imaging for the acquisition of medical images, such as to grasp individual differences in contrast effect and / or to confirm the tip position of the injection circuit. It is an injection of a chemical solution. The injection of the drug solution for the acquisition of medical images is sometimes referred to as the "main injection" to distinguish it from this test injection. In a test injection, a smaller amount of drug solution is usually injected than in the main injection. In addition, the injection rate of the drug solution in the test injection is usually set in advance or set to be the same as the injection rate of the drug solution in the main injection. This test injection can also be performed by operating the
次に、上述した透視撮像システムを用いた薬液の注入手順の一例を説明する。 Next, an example of the procedure for injecting the drug solution using the fluoroscopic imaging system described above will be described.
まず、操作者によって薬液注入装置100の電源が投入される。その後、被験者に注すべき薬液が充填されたシリンジアセンブリ200を注入ヘッド110に装着する。または、薬液が充填されていない空のシリンジアセンブリ200を注入ヘッド110に装着した後、そのノズル部221bに適宜のチューブを介して薬液容器(不図示)を接続し、その状態でピストン駆動機構によりピストン222を後退させてシリンジアセンブリ200に薬液を充填することで、薬液が充填されたシリンジアセンブリ200が注入ヘッド110に装着された状態としてもよい。シリンジアセンブリ200の一部を構成するシリンジ220について、本明細書では、前者のように製造業者にて薬液が充填されたものをプレフィルドタイプといい、後者のように医療現場にて薬液が充填されるものを後充填タイプともいう。
First, the operator turns on the power of the
注入ヘッド110へのシリンジアセンブリ200の装着は、例えば、次に示す手順で行うことができる。まず、クランパ140を開放位置にした状態で、操作者は、シリンジアセンブリ200をシリンジ受け120の凹部121上に載せる。このとき、後端位置にあるピストン222の凸部がプレッサ131に保持されるようにする。シリンジアセンブリ200が凹部121上に載せられたら、操作者はクランパ140を閉じ、これによってシリンジアセンブリ200が注入ヘッド110に保持される。
The
注入ヘッド110は、クランパ140を閉止位置において開放可能にロックするロック機構(不図示)を有することが好ましい。ロック機構は、閉止位置でクランパ140をロックおよび開放することが可能であれば任意の機構であってよい。ロック機構を有することにより、注入ヘッド110に装着したシリンジアセンブリ200が注入ヘッド110から外れることを防止できる。
The
ここで、注入ヘッド110は、シリンジアセンブリ200が注入ヘッド110に装着されたことを検出する少なくとも1つの検出器を備えることが好ましい。注入ヘッド110にシリンジアセンブリ200が装着されたことは、例えば、シリンジアセンブリ200がシリンジ受け凹部121上に載せられたことを検出する第1の検出器、およびクランパ140が閉止位置にあることを検出する第2の検出器によって検出することができる。第1の検出器は、例えば、シリンジ受け凹部121に配置され、シリンジ受け凹部121内でのシリンジアセンブリ200を検出することができる検出器を用いることができる。第2の検出器は、例えば、注入ヘッド110に内蔵され、クランパ140が閉止位置にあるときにクランパ140の先端部を検出することができる検出器を用いることができる。
Here, the
これらの検出器はいずれも、シリンジアセンブリ200やクランパ140といった被検出物と検出器との距離が所定の距離以下になったとき(接触も含む)に被検出物を検出することができる検出器であってよく、具体的には、検出領域内での物体の有無を光学的に検出する光学センサや、磁気を検出媒体として物体の有無や位置を検出する近接センサや、被検出物の接触/非接触によってオン/オフが切り替わる機械的スイッチなどを用いることができる。機械的スイッチとしては、被検出物の接触/非接触によってオン/オフが切り替わるものであれば、例えばタクトスイッチおよびリミットスイッチなどを含む任意のスイッチが利用可能である。なお、注入ヘッド110は、シリンジアセンブリ200が注入ヘッド110に装着されたことを検出するために、第1の検出器および第2の検出器の両方を備えている必要はなく、いずれか一方のみであってもよい。
All of these detectors can detect an object to be detected, such as a
このように、シリンジアセンブリ200が注入ヘッド110に装着されたことを検出できるようにすることで、例えば、注入制御ユニット101は、シリンジアセンブリ200の装着が完了したことを表す情報を表示ユニット104に表示させて操作者に視覚的に知らせたり、さらには、薬液注入装置100の動作を次のステップへ移行したりすることができる。
By making it possible to detect that the
このとき表示ユニット104に表示される情報は、文字によるメッセージでもよいし、記号により表される情報であってもよい。また、表示ユニット104とは別に発光ランプ(不図示)を設け、注入制御ユニット101がこの発光ランプを点灯させることによって、シリンジアセンブリ200の装着が完了したことを操作者に視覚的に知らせることもできる。この場合、発光ランプは注入ヘッド110に設けることができる。注入ヘッド110に設けられる発光ランプの位置は任意であって良いが、シリンジアセンブリ200を装着する際に操作者が最後に操作する部位の近傍、例えばクランパ140の近傍とすることが好ましい。特に、図3に示した形態のように、2つのピストン駆動機構130a、130bを特定できるようにするための標識125a(具体的には、「A」および「B」の文字)を注入ヘッド110が有する場合、これら標識の部分がそれぞれ発光部として発光するように2つの発光ランプを配置することが好ましい。発光ランプの点灯によって視認される色は任意であってよく、また、例えば青色と緑色など、対応する薬液ごとに異なる色であってもよい。注入ヘッド110は、前述したスタンバイ状態で発光するさらに別の発光ランプの点灯により発光する発光部126を有することもできる。図3に示した形態では互いに離れた位置に配置された複数の発光部126を有しているが、こうすることにより、何れの方向からでもスタンバイ状態であることを視認することができる。
At this time, the information displayed on the
以上のようにして注入ヘッド110へのシリンジアセンブリ200の装着が完了したら、注入制御ユニット101は、薬液の注入のための動作を実行する。この動作は、例えば、次に示す一連のステップを含むことができる。
(1)データ入力の受け付けおよび注入条件の設定
(2)パージ動作
(3)設定された注入条件に従った注入動作の実行
(4)注入動作終了処理
以下に、これらの処理を順番に説明する。After the attachment of the
(1) Acceptance of data input and setting of injection conditions (2) Purge operation (3) Execution of injection operation according to the set injection conditions (4) Injection operation end processing These processes will be described in order below. ..
(1)データ入力の受け付けおよび注入条件の設定
このステップでは、注入制御ユニット101は、表示ユニット104に注入条件設定用の画面を表示させるとともに、入力ユニット103に対して注入条件設定のための入力操作を可能にさせる。(1) Acceptance of data input and setting of injection condition In this step, the
図5に、注入条件設定用画面400の一例を示す。図5に示す注入条件設定用画面400は、注入モードアイコン401、クイックメモリーアイコン402、確認アイコン403、速度設定アイコン404、注入量設定アイコン405、注入時間設定アイコン406、希釈度合設定アイコン407、シリンジ情報アイコン408およびパージアイコン409等を含むことができる。
FIG. 5 shows an example of the injection
シリンジ情報アイコン408は、注入ヘッド110(図3参照)に装着されているシリンジ220についての情報がグラフィック表示される。シリンジアイコン408に表示される情報としては、装着されているシリンジ220に充填されている薬液の量を含むことができる。また、薬液の注入動作中は、任意のアニメーション表示によって、薬液の注入動作を操作者が視覚的に認識できるようにすることもできる。
The
注入モードアイコン401は、注入制御ユニット101にプリセットされている複数の注入モードのうち、どの注入モードで注入動作を実行するかを表すアイコンである。注入モードとしては、例えば、薬液Aのみで注入を行う「通常注入モード」、薬液Aの注入終了後、薬液Bの注入を行う「フラッシュモード」、薬液Aと薬液Bの注入を同時に行う「希釈モード」、薬液Aのみを複数のフェーズで注入する「マルチモード」などが挙げられる。図5では、「希釈モード」が選択されている状態を示している。注入モードアイコン401を操作者がタップすると、注入制御ユニット101は注入モードアイコン401の表示を切り換え、これによって注入モードの切り換えを行うことができる。
The
クイックメモリーアイコン402は、注入制御ユニット101のメモリに登録されている注入条件を呼び出す場合に操作される。確認アイコン403は、この注入条件設定用画面400に表示された注入条件を操作者が承認する場合に操作され、この確認アイコン403がタップされると、注入制御ユニット101は、薬液注入装置100をスタンバイ状態とし、薬液注入手順の次のステップへの移行が可能となる。
The
速度設定アイコン404、注入量設定アイコン405および注入時間設定アイコン406は、それぞれ薬液の注入速度、注入量および注入時間を設定に用いられる。例えば、注入速度を設定する場合、操作者が速度設定アイコン404をタップすると、注入制御ユニット101は、注入条件設定用画面400上に、注入速度入力用のテンキーアイコン(不図示)をオーバーラップ表示させる。操作者がこのテンキー画面を通じて数値を入力し、確定することによって、注入速度を設定することができる。注入量および注入時間についても、注入速度の設定と同様のやり方で設定することができる。上記のテンキーアイコンとしては、例えば、後述する比率設定画面430のテンキーアイコン431(図6参照)と同様のものであってよい。また、「希釈注入モード」においては、速度設定アイコン404および注入量設定アイコン405で設定されるのは、薬液Aと薬液Bの合計の注入速度および注入量である。
The
希釈度合設定アイコン407は、希釈注入モードにおいて注入される、基準の薬液に対する対象の薬液の割合を設定する際に操作されるアイコンである。希釈度合には幾つかの表し方があるが、本形態では、薬液Aを薬液Bで希釈するという考えのもと、薬液Aと薬液Bの合計の量に対する薬液Aの量、すなわち、薬液A/(薬液A+薬液B)で計算される希釈比率で表している。このことは、例えば、薬液Aが造影剤、薬液Bが生理食塩水である場合、造影剤を生理食塩水で希釈したとき、全体の量に対して造影剤がどれくらいの割合で含まれているかを意味する。希釈比率は、例えば、デフォルト値として50%に設定されていてもよい。
The dilution
希釈比率の設定は、例えば、以下のようにして行うことができる。 The dilution ratio can be set, for example, as follows.
操作者が希釈度合設定アイコン407をタップすると、注入制御ユニット101は、注入条件設定用画面400上に、図6に示すような希釈比率入力画面430をポップアップ表示させるか、または注入条件設定用画面400から希釈比率入力画面430に表示を切り替える。希釈比率入力画面430は、テンキーアイコン431および比率設定バー432を有することができる。テンキーアイコン431では、薬液Aおよび薬液Bの合計の量に対する薬液Aの量の比率を数値で設定することができる。操作者がテンキーアイコン431を操作して数値を入力すると、注入制御ユニット101は、入力された数値を希釈比率として確定する。
When the operator taps the dilution
一方、比率設定バー432は、比率表示部432aとスライダアイコン432bとを有することができる。比率表示部432aは、薬液Aと薬液Bとの比率を帯グラフで示すものであり、スライダアイコン432bは、操作者がタッチしたまま比率表示部432aに沿って移動させることができるように表示位置が制御される。操作者によってスライダアイコン432bの位置が移動されると、注入制御ユニット101は、希釈比率をスライダアイコン432bの位置に応じた比率に設定する。希釈比率を視覚的に認識しやすくするために、比率表示部432aは、スライダアイコン432bの位置を境に薬液A側と薬液B側とが互いに異なる色で色分け表示されるようにしてもよい。
On the other hand, the
希釈比率は、これらテンキーアイコン431および比率バー432の何れからでも設定することができる。また、希釈比率入力画面430は、テンキーアイコン431および比率バー432の何れか一方のみを有していてもよい。さらに、希釈比率の入力は上記の方法に限定されるものではなく、任意の方法を用いることができる。
希釈比率が設定されると、注入制御ユニット101は、希釈比率入力画面430の表示形態に応じて、注入条件設定用画面400から希釈比率入力画面430のポップアップ表示を消すか、注入条件設定用画面400に表示を切り替え、注入条件設定用画面400の希釈比率アイコン407に、設定された希釈比率を表示させる。The dilution ratio can be set from any of the
When the dilution ratio is set, the
操作者は、注入条件設定用画面400の表示に従って、必要に応じてデータの入力操作を行う。注入条件設定用のすべてのデータの入力が終了し、操作者が確認アイコン403をタップすると、その表示が「スタートOK」に切り換えられ、薬液注入装置100は、薬液の注入が可能なスタンバイ状態となる。
The operator performs a data input operation as necessary according to the display on the injection
(2)パージ動作
パージ動作は、シリンジアセンブリ200に注入回路の体外回路部(例えば延長チューブ)が連結された後であって、かつ、薬液の注入動作が開始される前に行われ、パージ動作では、シリンジ220内の薬液によって体外回路部内のエアおよび薬液を含む流体が注入回路から放出される。体外回路部内の流体を注入回路から放出するため、パージ動作は、体外回路部の先端が体内回路部の末端と連結されていない状態、または、体外回路部と体内回路部との間に三方活栓を介在させ、この三方活栓の残りのポートに接続された側管から薬液が放出されるように三方活栓を切り替えた状態で実行される。また、パージ動作は、基本的には体外回路部が薬液で満たされていない場合に体外回路部内を薬液で満たすために行うものであり、延長チューブ300が薬液で満たされている場合は行う必要はない。ただし、例えば、1回目の注入に続いて2回目の注入を、1回目と異なる希釈比率で行う場合など、希釈比率が変更された場合は、体外回路部が薬液で満たされていたとしてもパージ動作を行うことが好ましい。(2) Purge operation The purge operation is performed after the extracorporeal circuit portion (for example, extension tube) of the injection circuit is connected to the
パージ動作を実行するためのトリガーは、操作者によって与えられる。そのために、例えば注入ヘッド110にパージボタン123(図3参照)を有することができる。または、図5に示すように、注入条件設定用画面400にパージアイコン409を表示させることもできる。さらには、これらパージボタン123およびパージアイコン409の両方を有することもできる。
The trigger for performing the purge operation is given by the operator. For this purpose, for example, the
操作者が、パージボタン123を押下するか、またはパージアイコン409をタップすることにより、注入制御ユニット101はパージ動作を実行する。2つのシリンジ220が注入ヘッド110に装着される場合、従来は、各シリンジ220から等しい放出量および放出速度で薬液が放出されるようにパージ動作が行われ、これら放出量および放出速度といったパージ条件は変更できなかった。本形態では、注入制御ユニット101によって、薬液Aの放出量と薬液Bの放出量との合計に対する薬液Aの放出量の割合である放出比率が設定され、設定された放出比率に従って薬液が放出するようにピストン駆動機構130a、130bの動作が制御される。
When the operator presses the
パージ動作における放出比率は、薬液の注入条件の一つである希釈比率に従うことが好ましい。前述したように、注入制御ユニット101によって、注入条件設定用画面400を介して希釈比率の入力が受け付けられており、ここで入力された希釈比率と等しい値に放出比率が設定される。これによって、希釈比率に従った薬液Aの量および薬液Bの量で各シリンジ220からそれぞれ薬液Aおよび薬液Bが放出される。体外回路部が延長チューブ(図4参照)である場合、各シリンジ220から放出した薬液Aおよび薬液Bは、延長チューブ300の中で、それぞれ第1のチューブ301および第2のチューブ302を通過し、第3のチューブ303内で合流し、ここで薬液Aと薬液Bとの混合液とされる。この混合液における薬液Aの濃度は、設定された希釈比率で希釈された薬液Aの濃度と等しい。
The release ratio in the purging operation preferably follows the dilution ratio, which is one of the injection conditions of the chemical solution. As described above, the
設定された放出比率で薬液を放出させるためのピストン駆動機構130a、130bの動作の制御方法としては、放出速度、すなわちピストン駆動機構130a、130bのプレッサ131の移動速度に基づく制御、および放出量、すなわちピストン駆動機構130a、130bの移動量に基づく制御が挙げられる。
As a method of controlling the operation of the
放出速度に基づく制御においては、前述したとおり、注入条件の設定時に、注入制御ユニット101によって、薬液Aと薬液Bとの合計の注入速度の入力が注入条件設定用画面400を介して受け付けられており、ここで入力された注入速度を利用して、例えば次のようにしてピストン駆動機構130a、130bの動作を制御することができる。
In the control based on the release rate, as described above, when the injection condition is set, the
薬液Aが充填されているシリンジ220と薬液Bが充填されているシリンジ220が共に同じサイズであれば、設定された希釈比率をR(%)、速度設定アイコン404を用いて入力された薬液Aと薬液Bの合計の注入速度をSt(mL/sec)、パージ動作での薬液Aの放出速度をSa(mL/sec)、パージ動作での薬液Bの放出速度をSb(mL/sec)、としたとき、
Sa(mL/sec)=St(mL/sec)×R(%)
Sb(mL/sec)=St(mL/sec)−Sa(ml/sec)
となるようにピストン駆動機構130a、130bを動作させる。こうすることによって、設定された希釈比率と同じ放出比率でパージ動作を行うことができる。この場合、2つのピストン駆動機構130a、130bは同時にかつ同じ時間だけ動作されることができるが、時間の長さは任意であってよい。If the
Sa (mL / sec) = St (mL / sec) x R (%)
Sb (mL / sec) = St (mL / sec) -Sa (ml / sec)
The
一方、体外回路部内を薬液Aおよび薬液Bで満たすためには、2つのシリンジ220から放出される薬液Aおよび薬液Bの合計量が、体外回路部の容積以上であることが好ましい。従って、パージ動作時において放出される薬液Aおよび薬液Bの合計量であるパージ量を、使用が想定される体外回路部の容積を考慮して予め決めておけば、放出量に基づく制御によって、体外回路部内を薬液Aおよび薬液Bで満たすことができる。
On the other hand, in order to fill the inside of the external circuit portion with the chemical solution A and the chemical solution B, it is preferable that the total amount of the chemical solution A and the chemical solution B discharged from the two
パージ量は、体外回路部を所望の薬液で満たすことができる量であればよく、その量は、薬液の注入条件の1つとして設定される注入量と比べて少ない量である。よって、パージ量は、薬液の注入時の注入量とは別に、注入制御ユニット101に設定されることが好ましい。パージ量の好ましい値は、使用する体外回路部の容積にもよるが、一般的には5mL〜10mLとすることができる。
The purge amount may be an amount that can fill the extracorporeal circuit portion with a desired chemical solution, and the amount is smaller than the injection amount set as one of the injection conditions of the chemical solution. Therefore, it is preferable that the purge amount is set in the
このように、パージ量が予め決められている場合、設定された希釈比率をR(%)、パージ量をDt(mL)、パージ動作での薬液Aの放出量Da(mL)、パージ動作での薬液Bの放出量Db(mL)、としたとき、
Da(mL)=Dt(mL)×R(%)
Db(mL)=Dt(mL)−Da(mL)
となるようにピストン駆動機構130a、130bを動作させる。こうすることで、設定された希釈比率と同じ放出比率でパージ動作を行うことができる。この場合、各ピストン駆動機構130a、130bの動作タイミングは、同時であってもよいし、異なっていてもよい。ただし、延長チューブ300内に気泡を生じさせることなく、より確実なパージ動作を行うようにするためには、2つのピストン駆動機構130a、130bを同時にかつ同じ時間だけ駆動させることが好ましい。In this way, when the purge amount is predetermined, the set dilution ratio is R (%), the purge amount is Dt (mL), the release amount of the chemical solution A in the purge operation is Da (mL), and the purge operation is used. When the amount of chemical solution B released is Db (mL),
Da (mL) = Dt (mL) x R (%)
Db (mL) = Dt (mL) -Da (mL)
The
パージ量が予め決められている場合、パージ動作での薬液の放出速度は、最終的に放出される量が所望の量となる限り任意であり、薬液注入条件として設定された注入速度と同じであってもよいし異なっていてもよい。また、放出速度は、パージ動作の開始から終了までの少なくとも一部の時間において一定であってもよいし経時的に変化させてもよい。 When the purge amount is predetermined, the discharge rate of the chemical solution in the purge operation is arbitrary as long as the final discharge amount is a desired amount, and is the same as the injection rate set as the chemical solution injection condition. It may or may not be different. Further, the release rate may be constant during at least a part of the time from the start to the end of the purge operation, or may be changed over time.
例えば、注入制御ユニット101は、パージ動作の開始時には共に等しい放出速度で両薬液を放出させ、その後、パージ動作の終了までの間に、何れか少なくとも一方の薬液の放出速度を時間の経過とともに段階的または連続的に変化させ、最終的な希釈度合が目的とする希釈度合になるように、パージ動作での薬液の放出条件を設定することができる。
For example, the
あるいは、注入制御ユニット101は、図7に示すように、パージ操作の開始時には薬液B(例えば造影剤)のみを放出させ、その後、パージ動作の終了までの間に、薬液Aの放出速度を時間の経過とともに低下させていく一方で、薬液A(例えば生理食塩水)の放出速度をゼロから時間の経過とともに大きくしていき、最終的な希釈度合が目的とする希釈度合となるように、パージ動作での薬液の放出条件を設定することもできる。この場合、薬液Aと薬液Bの合計の放出速度が一定になるように各薬液の放出条件を設定することが好ましい。また、薬液Aと薬液Bの関係が逆であってもよい。なお、図7は、希釈度合が、薬液A:薬液B=1:1の場合を示し、この場合は、両薬液の放出速度の合計が一定となるように両薬液を放出させると、パージ動作の開始時に放出された薬液は、放出速度が次第に低下し、パージ動作終了時には放出速度がゼロとなる。
Alternatively, as shown in FIG. 7, the
上記の例では、パージ動作開始時の薬液の放出について、薬液Aおよび薬液Bの放出速度が共に等しい場合、および何れか一方の薬液のみを放出させる場合を説明した。しかし、これらに限定されるものではなく、パージ動作開始時の薬液Aの放出速度と薬液Bの放出速度の比が任意に設定されていてもよい。また、放出速度の増加傾向および低下傾向についても、パージ動作終了前に目的とする所定の希釈度合となるように各薬液の放出速度を変化させ、それ以降はパージ動作終了まで各薬液の放出速度が維持されるように放出条件が設定されてもよい。 In the above example, regarding the release of the chemical solution at the start of the purge operation, the case where the release rates of the chemical solution A and the chemical solution B are the same, and the case where only one of the chemical solutions is released have been described. However, the present invention is not limited to these, and the ratio of the release rate of the drug solution A to the release rate of the drug solution B at the start of the purge operation may be arbitrarily set. Also, regarding the increasing and decreasing tendency of the release rate, the release rate of each chemical solution is changed so as to achieve the desired predetermined dilution before the end of the purge operation, and thereafter, the release rate of each chemical solution until the end of the purge operation. Release conditions may be set so that
上記のように、パージ動作の少なくとも一部の時間において、薬液Aおよび薬液Bの放出速度を経時的に変化させることによって、体外回路部において両薬液をより均一に混合し、かつ体外回路部から気泡を良好に排除することができる。パージ動作において放出される両薬液の割合が大きく異なる場合、注入回路の特性や混合される各薬液の物性値(粘度、比重など)の違いなどにも依存するが、パージ動作において両薬液が十分に混合されなかったり気泡が確実に排除されなかったりすることがあり、このような場合に上記のような放出制御は有効である。 As described above, by changing the release rates of the chemical solution A and the chemical solution B over time during at least a part of the purge operation, both chemical solutions are mixed more uniformly in the extracorporeal circuit section and from the extracorporeal circuit section. Bubbles can be eliminated satisfactorily. When the ratio of both chemicals released in the purge operation is significantly different, both chemicals are sufficient in the purge operation, although it depends on the characteristics of the injection circuit and the difference in the physical property values (viscosity, specific gravity, etc.) of each chemical to be mixed. In some cases, the bubbles may not be mixed with the mixture or the bubbles may not be surely eliminated. In such a case, the release control as described above is effective.
なお、体外回路部が薬液で満たされていない場合、パージ動作は、体外回路部に体外回路部が接続されていない状態で行われ、体外回路部は、パージ動作の終了後、操作者によって体内回路部に接続される。 When the extracorporeal circuit part is not filled with the chemical solution, the purging operation is performed in a state where the extracorporeal circuit part is not connected to the extracorporeal circuit part, and the extracorporeal circuit part is inside the body by the operator after the completion of the purging operation. It is connected to the circuit section.
パージ動作は、体外回路部が薬液で満たされていない場合には、上述した希釈注入モード以外の注入モード、例えば造影剤のみの注入を行う通常注入モードにおいても、パージボタン123の操作等により実施可能である。ただし、造影剤のみを注入する場合は、希釈注入モードにおいて希釈比率が0%である特殊な場合と考えることができ、この場合に上述した手順を適用すると、造影剤の放出のみでパージ動作が行われる。しかし、体外回路部が薬液で満たされていない状態では、体外回路部は、両方の薬液が合流するまでは何れか一方の薬液しか流通しない部分を有するため、造影剤の放出のみで体外回路部の全体を薬液で満たすことは困難である。そこで、注入される薬液が何れか一方のみである場合は、予め決められた一定の希釈比率、例えば上述したデフォルト値で薬液が放出するようにパージ動作を行うことが好ましい。
When the extracorporeal circuit part is not filled with the chemical solution, the purge operation is performed by operating the
(3)設定された注入条件に従った注入動作の実行
前述したように、確認アイコン403のタップにより表示が「スタートOK」に切り換えられた後、ハンドスイッチ118が操作され、これによって注入制御ユニット101はピストン駆動機構130a、130bを動作させ、薬液の注入動作が開始される。ハンドスイッチ118は、モーメンタリ動作型のスイッチであってよく、この場合、ハンドスイッチ118のボタンが押されている間だけピストン駆動機構130a、130bが動作する。薬液の注入動作は、連動されている透視撮像装置500からの指令によって開始させることもできる。(3) Execution of injection operation according to the set injection conditions As described above, after the display is switched to "Start OK" by tapping the
薬液の注入動作は、設定された注入条件(注入速度、注入量および注入時間など)で薬液が注入されるように、注入制御ユニット101がピストン駆動機構130a、130bの動作を制御することで行われる。また、注入モードが希釈注入モードである場合は、設定された希釈比率で薬液Aおよび薬液Bが注入されるように、両方のピストン駆動機構130a、130bが同時に動作される。ここで、注入動作に先立ってパージ動作が実行されており、体外回路部の合流部(例えば、図4に示す延長チューブ300のT字コネクタ304)より先端側には、既に所望の希釈比率で希釈された状態で薬液が充填されているので、注入動作が開始されると、直ちに所望の希釈比率で希釈された薬液が注入される。これにより、無駄な薬液の注入、および注入された薬液の希釈比率が所望の比率になるまでのタイムラグが最小限に抑えられ、結果的に、より少ない薬液量、かつより短い時間で良好な画像を得ることができる。
The injection operation of the chemical solution is performed by the
なお、実際には、注入動作が開始されると、体内回路部に残留していた薬液が注入された後、体外回路部内の薬液が注入される。従って、使用される体外回路部が新規なものでありその内部に生理食塩水が充填されている場合、あるいは前回の注入時における希釈比率が今回の希釈比率と異なる場合など、所望の希釈比率と異なる薬液が最初に注入されることがある。しかし、通常、体内回路部として造影剤の注入に用いられるカテーテルは、2mm以下の内径および1m前後の有効長さのものが多く用いられる。よって、カテーテルの容積は、1回の検査で注入される薬液量に比較して極めて微量である。 Actually, when the injection operation is started, the chemical solution remaining in the internal circuit portion is injected, and then the chemical solution in the external circuit portion is injected. Therefore, if the extracorporeal circuit part used is new and the inside is filled with physiological saline, or if the dilution ratio at the time of the previous injection is different from the dilution ratio of this time, the desired dilution ratio can be obtained. Different saline solutions may be injected first. However, usually, a catheter used for injecting a contrast medium as an internal circuit portion is often used with an inner diameter of 2 mm or less and an effective length of about 1 m. Therefore, the volume of the catheter is extremely small compared to the amount of the drug solution injected in one examination.
一方、透視撮像装置500は、薬液注入装置100による薬液注入動作に対応して撮像動作を開始する。透視撮像装置500による撮像動作は、操作者による操作をトリガーとして実行されてもよいし、薬液注入装置100による注入動作に連動して自動的に実行されてもよい。注入動作と撮像動作を連動させる場合は、注入動作を開始した後、注入された薬液が目的の部位へ到達するのに要する所定時間経過後に撮像動作が開始されるように、例えば、注入動作の開始と同時に薬液注入装置100の注入制御ユニット101が注入開始信号を透視撮像装置500の撮像制御ユニット510に送信し、注入開始信号を受信した撮像制御ユニット510が上記所定時間経過後に撮像動作ユニット520を制御して撮像動作を開始させたり、注入動作を開始してから上記所定時間経過後に注入制御ユニット101が注入開始信号を撮像制御ユニット510に送信し、撮像制御ユニット510が、注入開始信号の受信後、直ちに撮像動作ユニット520を制御して撮像動作を開始させたりすることができる。
On the other hand, the
撮像制御ユニット510は、撮像動作ユニット520の撮像動作により得られたデータを再構成して医用画像を取得し、取得した医用画像をリアルタイムで表示ユニット504に表示させることができる。また、薬液の注入速度、注入量、注入時間、注入圧力等の注入条件のデータが注入制御ユニット101から撮像制御ユニット510へ送信されるようにすれば、撮像制御ユニット510は、表示ユニット503に注入条件の一部または全部を、医用画像や撮像条件などと一緒にまたは別個にリアルタイムに表示させることもできる。
The image
注入条件の一部または全部をリアルタイムに表示させることで、例えば、肝臓の検査および治療において部位を変えながら画像の撮像と薬液の注入を複数回繰り返すような場合に、その撮像段階までの累積の注入量およびX線照射量などを表示させることができる。そのことにより、累積のX線照射量が基準値を超えていないかどうか、および肝機能が悪い被験者に対して造影剤の注入量が基準値を超えていないかどうかをその場で判断し、X線照射量および/または注入量が基準値を超えそうな場合に、X線照射量や造影剤の注入量を必要に応じて調整することが可能となる。 By displaying part or all of the injection conditions in real time, for example, in the case of repeating image imaging and drug solution injection multiple times while changing the site in liver examination and treatment, the cumulative total up to the imaging stage. The injection amount and the X-ray irradiation amount can be displayed. By doing so, it is determined on the spot whether the cumulative X-ray irradiation amount does not exceed the standard value and whether the injection amount of the contrast medium for a subject with poor liver function does not exceed the standard value. When the X-ray irradiation amount and / or the injection amount is likely to exceed the reference value, the X-ray irradiation amount and the injection amount of the contrast medium can be adjusted as necessary.
(4)注入動作終了処理
注入動作の終了後、注入制御ユニット101は、注入動作終了処理の一つとして、注入結果を表示ユニット104に表示させることができる。表示される結果の一例としては、注入終了日時、注入モード、設定された撮像部位、注入速度、注入量、希釈比率(希釈注入モードの場合)、注入に要した時間、注入時の最大圧力などが挙げられ、表示されるのは、これらの項目のうち少なくとも1つであってよい。また、注入制御ユニット101は、注入動作終了処理の一つとして、これらの注入結果を、薬液注入装置100の内部または外部の適宜メモリ装置に記録したり、透視撮像装置500へ送信したりすることができる。(4) Injection operation end processing After the injection operation is completed, the
注入動作終了処理が終了すると、操作者による所定の操作により、注入制御ユニット101は、再び、注入条件設定用画面400を表示ユニット104に表示させることができる。次の検査または治療のために、異なる条件または同じ条件で再度薬液の注入を繰り返し行う場合は、この注入条件設定用画面400で注入条件を設定し、設定した注入条件で薬液を注入することができる。特に、注入モードが希釈注入モードであり、希釈比率が前回と変更された場合は、パージ動作を行うようにする。これにより、次回の注入においても、より少ない薬液量、かつより短い時間で良好な画像を得ることができる。
When the injection operation end process is completed, the
以上、本発明について代表的な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上述した形態に限定されるものではない。 Although the present invention has been described above with reference to typical embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments.
(希釈度合の別の表現)
上述した形態では、希釈度合を希釈比率で表した例を示した。しかし、希釈度合を希釈倍率で表すこともできる。この場合も、前述した希釈比率における考え方と同様、薬液Aを薬液Bで希釈するという考え方に基づき、希釈倍率は、薬液Aの量に対する薬液Aと薬液Bの合計の量、すなわち、(薬液A+薬液B)/薬液Aで計算される。例えば、薬液A:薬液B=1:1である場合、前述した希釈比率で表すと50%であるが、上記希釈倍率で表すと2倍である。これらは同じ希釈度合を異なる表現方法で表したものである。(Another expression of dilution)
In the above-mentioned form, an example in which the degree of dilution is expressed by the dilution ratio is shown. However, the degree of dilution can also be expressed as a dilution factor. In this case as well, based on the idea of diluting the drug solution A with the drug solution B as in the above-mentioned idea of the dilution ratio, the dilution ratio is the total amount of the drug solution A and the drug solution B with respect to the amount of the drug solution A, that is, (chemical solution A +). Calculated as chemical solution B) / chemical solution A. For example, when the chemical solution A: the chemical solution B = 1: 1, the dilution ratio described above is 50%, but the dilution ratio is 2 times. These represent the same degree of dilution in different ways.
希釈度合を希釈倍率で表す場合、注入条件設定用画面等も必要に応じて変更される。例えば、注入条件設定用画面中に表示される希釈度合設定アイコン407は、図8Aに示すように、現在設定されている希釈倍率が表示される。また、希釈度合を変更する際に操作者が希釈度合設定アイコン407をタップすると、注入制御ユニット101は、例えば図8Bに示すような希釈倍率入力画面440を注入条件設定用画面上にポップアップ表示させる。
When the degree of dilution is expressed by the dilution ratio, the screen for setting injection conditions and the like are also changed as necessary. For example, the dilution
希釈倍率入力画面440は、図6に示した希釈比率入力画面430と同様、テンキーアイコン441および倍率設定バー442の少なくとも一方を有することができる。テンキーアイコン441では、薬液Aの量に対する薬液Aおよび薬液Bの合計の量で表される希釈倍率を数値で設定することができる。操作者がテンキーアイコン441を操作して数値を入力すると、注入制御ユニット101は、入力された数値を希釈倍率として確定する。
The dilution
一方、倍率設定バー442は、倍率表示部442aと、スライダアイコン442bとを有することができる。倍率表示部442aは、設定される倍率を対数グラフ形式で示すものである。倍率表示部442aを対数グラフ表示とすることで、操作者が薬液Aと薬液Bの比率を直感的に把握することができる。スライダアイコン442bは、操作者がタッチしたまま倍率表示部442aに沿って移動させることができるように表示位置が制御される。操作者によってスライダアイコン442bの位置が移動されると、注入制御ユニット101は、希釈倍率をスライダアイコン442bの位置に応じた倍率に設定する。また、希釈比率入力画面430と同様、スライダアイコン442bの位置を境に薬液A側と薬液B側とが互いに異なる色で色分け表示されてもよい。
On the other hand, the
注入制御ユニット101は、このようにして入力された希釈倍率をパラメータの一つとしてパージ動作でのパージ条件を設定し、パージ動作時には、この設定されたパージ条件に従ってピストン駆動機構130a、130bの動作を制御する。注入制御ユニット101による、パージ動作時のピストン駆動機構130a、130bの動作の制御は、希釈比率に基づいてパージ条件が設定された場合と同様であってよい。
The
(注入時の希釈度合と異なるパージ動作)
例えば、上述した形態では、注入時の希釈度合と等しい希釈度合で薬液Aおよび薬液Bがシリンジ220から放出するようにパージ動作が行われる場合について説明した。しかし、希釈度合と異なる希釈度合でパージ動作を行うようにすることも可能である。(Purge operation different from the degree of dilution at the time of injection)
For example, in the above-described embodiment, the case where the purging operation is performed so that the drug solution A and the drug solution B are discharged from the
例えば、薬液Aが造影剤であり、薬液Bが生理食塩水である場合、造影剤は生理食塩水と比較して粘度が極めて大きく、体外回路部内を流れにくい。よって、造影剤を生理食塩水で希釈する場合に両者の量割合が大きく異なっていると、パージ動作のような少量の放出では、造影剤と生理食塩水が十分に混合されない希釈ムラが生じたり、体外回路部内の気泡が排除されなかったりすることがある。そこで、このように造影剤と生理食塩水との注入量の割合が大きく異なる場合は、注入しようとする量割合にかかわらず、造影剤量:生理食塩水量=1:1、言い換えると造影剤の希釈比率50%となるように一定の量割合でパージ動作を行うようにすることもできる。 For example, when the drug solution A is a contrast medium and the drug solution B is a physiological saline solution, the contrast medium has an extremely high viscosity as compared with the physiological saline solution and does not easily flow in the extracorporeal circuit portion. Therefore, when the contrast medium is diluted with physiological saline, if the ratios of the two amounts are significantly different, a small amount of release such as a purge operation may cause uneven dilution in which the contrast medium and physiological saline are not sufficiently mixed. , Bubbles in the extracorporeal circuit may not be eliminated. Therefore, when the ratio of the injection amount of the contrast medium and the physiological saline is significantly different in this way, the contrast medium amount: the physiological saline amount = 1: 1, in other words, the contrast medium, regardless of the amount ratio to be injected. It is also possible to perform the purging operation at a constant amount ratio so that the dilution ratio is 50%.
そのためには、例えば、注入しようとする量割合ではない割合でパージ動作を行う、希釈度合の基準値を注入制御ユニット101に予め設定しておき、注入制御ユニット101は、注入条件を設定する処理において設定された、造影剤(薬液A)および生理食塩水(薬液B)の合計の注入量に対する造影剤(薬液A)の希釈度合を上記基準値と比較し、希釈度合が上記基準値以下の場合は、設定された希釈度合で造影剤および生理食塩水が放出されるようにピストン駆動機構130a、130bの動作を制御し、希釈度合が上記基準値を超える場合は、上記のように、造影剤および生理食塩水が同量ずつ放出されるようにピストン駆動機構130a、130bの動作を制御することができる。あるいは、この逆に、設定された希釈度合と基準値との比較の結果、希釈度合が基準値以下の場合に、造影剤と生理食塩水が同量ずつ放出されるようにピストン駆動機構130a、130bの動作を制御し、希釈度合が基準値を超える場合は設定された希釈度合で造影剤および生理食塩水が放出されるようにピストン駆動機構130a、130bの動作を制御するようにするようにしてもよい。
For that purpose, for example, the
上記基準値は、例えば、造影剤および生理食塩水の合計の量に対する造影剤の量の比率で設定することができ、その具体的な値は、例えば50%とすることができる。なお、この値は、操作者により任意に、あるいは使用する造影剤の種類などに応じて変更可能であってよい。 The reference value can be set, for example, as a ratio of the amount of the contrast medium to the total amount of the contrast medium and the physiological saline, and the specific value thereof can be, for example, 50%. It should be noted that this value may be arbitrarily changed by the operator or depending on the type of contrast medium used and the like.
同様のことは、希釈度合だけでなく、パージ動作における各薬液の放出速度についてもいえる。 The same can be said not only for the degree of dilution but also for the release rate of each chemical solution in the purge operation.
各薬液の放出速度が遅すぎたり早すぎたりすると、体外回路部内に気泡が残留してしまうことがある。そこで、パージ動作における放出速度の基準範囲が注入制御ユニット101に予め設定されており、注入条件の1つとして設定された注入速度の値がこの基準範囲から外れる場合には、パージ動作での放出速度を基準範囲の下限値または上限値に設定されるようにすることが好ましい。放出速度の基準範囲としては、例えば1.5(mL/sec)〜2.5(mL/sec)とすることができる。
If the release rate of each chemical solution is too slow or too fast, air bubbles may remain in the extracorporeal circuit. Therefore, when the reference range of the discharge rate in the purge operation is preset in the
(注入条件の設定とは独立したパージ条件の設定)
上述した形態では、パージ動作における薬液の放出条件(放出速度、放出量、希釈度合など)は、薬液の注入条件と関連付けられて設定される。しかし、パージ動作での放出場権は、注入条件と独立して設定されてもよい。(Purge condition setting independent of injection condition setting)
In the above-described form, the release conditions of the drug solution (release rate, release amount, dilution degree, etc.) in the purge operation are set in association with the injection conditions of the drug solution. However, the release field right in the purge operation may be set independently of the injection conditions.
例えば、図5に示した注入条件設定用画面400に、上述した各種アイコンの他にパージ設定アイコン(不図示)を表示させ、このパージ設定アイコンがタップされることにより、注入制御ユニット101は、例えば、図6に示した希釈比率入力画面430または図8Aに示した希釈倍率表示画面440など、希釈度合の入力を受け付けるための画面を表示させる。希釈度合の入力を受け付けるための画面は、注入条件設定用画面400上にポップアップ表示されてもよいし、注入条件設定用画面400と切り替えられて表示されてもよい。ついで、注入制御ユニット101は、これらの画面から入力されたデータに従って希釈度合を設定する。希釈度合が設定されると、注入制御ユニット101は、希釈度合の入力を受け付けるための画面を、その表示形態に応じて、注入条件設定用画面400上から表示を消去するか、または表示画面を注入条件設定用画面400に戻す。なお、この表示の変更は、パージ動作の終了後であってもよい。パージ動作での薬液Aおよび薬液Bの合計の放出量および放出速度は、注入制御ユニット101に予め設定されていてもよいし、適宜のデータ入力用アイコン(不図示)を表示させ、このデータ入力用アイコンから操作者によって入力されたデータに従って設定することもできる。データ入力用アイコンとしては、例えば、図5に示した速度設定アイコン404および注入量設定アイコン405のようなものであってよい。
For example, on the injection
注入制御ユニット101は、希釈度合、放出速度および放出量といったパージ条件が設定された後、パージボタン123(図3参照)の押下など操作者による所定の操作をトリガーとしてパージ動作を実行する。以降は、前述したのと同様にして、操作者が入力したデータに従って薬液の注入条件が設定され、薬液の注入動作が実行される。
After the purge conditions such as the degree of dilution, the release rate and the release amount are set, the
(容器および駆動機構)
上述した形態では、薬液が充填される容器がシリンジである場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明においては、容器はシリンジに限定されるものではなく、薬液ボトルや薬液バッグなどであってもよい。その場合、容器から薬液を放出させる駆動機構としては、チューブポンプ式の駆動機構など、容器の形態に応じた駆動機構を用いることができる。(Container and drive mechanism)
In the above-described embodiment, the case where the container filled with the chemical solution is a syringe has been described as an example. However, in the present invention, the container is not limited to the syringe, and may be a chemical solution bottle, a chemical solution bag, or the like. In that case, as the drive mechanism for discharging the chemical solution from the container, a drive mechanism according to the form of the container, such as a tube pump type drive mechanism, can be used.
(ユニット等の配置)
上述した形態では、図1に示したように、注入制御ユニット101が薬液注入装置100に含まれ、撮像制御ユニット510が透視撮像装置500に含まれるものとして説明した。しかし、注入制御ユニット101および撮像制御ユニット510がともに薬液注入装置100に含まれていてもよいし、注入制御ユニット101および撮像制御ユニット510がともに透視撮像装置500に含まれていてもよい。あるいは、注入制御ユニット101および撮像制御ユニット510がともに、薬液注入装置100および透視撮像装置500とは別の、プログラム可能なコンピュータ装置(不図示)に含まれていてもよい。こうすることにより、薬液注入装置100および透視撮像装置500がそれぞれ個別にコンソールを持つ必要がなくなり、また、各制御ユニットの入力ユニットおよび表示ユニットを共通化することもできる。その結果、システム全体の構成を簡略化することができる。(Arrangement of units, etc.)
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 1, the
さらには、注入制御ユニット101の特定の機能を残りの他の機能とは別のユニットに組み込むこともできる。例えば、注入条件の決定(演算)機能を撮像制御ユニット510に組み込み、残りの他の機能を注入制御ユニット101に組み込むことができる。この場合は、撮像条件の決定および注入条件の決定に共通するデータ等を、薬液注入装置100および透視撮像装置500に重複して入力する必要がなくなる。注入条件の決定に際して不足するデータは、撮像制御ユニット510から入力できるようにしてもよいし、注入制御ユニット101から撮像制御ユニット510に送信するようにしてもよい。
Furthermore, a particular function of the
注入制御ユニット101の持つ機能および撮像制御ユニット510の持つ機能は、必要により各種ハードウェアを利用して実現し得るが、その主体はコンピュータプログラムに対応してCPUが機能することにより実現される。
The functions of the
そのコンピュータプログラムは、上述した手順の少なくとも一部、例えば、
第1のシリンジ(容器)から放出される薬液の第2のシリンジ(容器)から放出される薬液による希釈度合の入力を受け付けるステップと、
入力された希釈度合を少なくとも用いて、薬液の注入に先立って行われるパージ動作での第1および第2のシリンジ(容器)からの薬液の放出条件を設定するステップと、
設定した放出条件に従って、薬液注入装置が備える第1および第2の(ピストン)駆動機構の動作を制御することにより前記パージ動作を行うステップと、
を、薬液注入装置100、透視撮像装置500またはこれら薬液注入装置100および透視撮像装置500を備えた透視撮像システムに実行させるためのコンピュータプログラムとして実装されることができる。The computer program is at least part of the procedure described above, eg,
A step of accepting an input of the degree of dilution of the chemical solution discharged from the first syringe (container) by the chemical solution discharged from the second syringe (container), and
A step of setting the discharge conditions of the drug solution from the first and second syringes (containers) in the purging operation performed prior to the injection of the drug solution, using at least the input dilution degree, and
A step of performing the purging operation by controlling the operation of the first and second (piston) drive mechanisms included in the chemical injection device according to the set release conditions, and
Can be implemented as a computer program for causing a
また、構造的な点では、図2に示す注入ヘッド110とコンソール112とを一体に構成することもできる。注入ヘッド110とコンソール112とが一体に構成された場合、コンソール112も検査室に配置されることになる。注入動作の開始および停止には、ハンドスイッチ118を用いることができるので、操作者は、このハンドスイッチ118により、操作室内での注入操作の開始および停止を制御することができる。
Further, from a structural point of view, the
また、上述した形態では、2つのピストン駆動機構130a、130bが共通の注入ヘッド110に搭載されていた。しかし、薬液注入装置は、それぞれ1つのピストン駆動機構を搭載する2つの注入ヘッドを有し、パージ動作時および注入時には、注入制御ユニット101が各注入ヘッドを互いに連動させて複数の薬液を希釈するようにすることもできる。
Further, in the above-described embodiment, the two
(薬液注入装置が備えることができる他の構成)
(i)ロードセル
薬液注入装置100は、注入圧力を検出するロードセルをさらに有することができる。ロードセルは、例えば、プレッサ131(図3参照)に備えることができる。図3に示すように複数のプレッサ131を有する場合は、それらの中のいずれか少なくとも1つにロードセルを有していてもよい。注入圧力は、ピストン駆動機構130a、130bの駆動源であるモータの電流を測定することによって検出することもできる。プレッサ131に作用する負荷が大きくなると、その負荷に応じてモータ電流が大きくなる。モータ電流を利用した注入圧力の検出には、そのことが利用される。注入圧力の検出は、ロードセルを用いた検出およびモータ電流を利用した検出のいずれか一方のみであってもよいし、両者を併用してもよい。両者を併用する場合、通常はロードセルによって注入圧力を検出し、ロードセルが故障したときのみモータ電流の測定結果を利用して注入圧力を測定することができる。(Other configurations that the chemical injection device can provide)
(I) Load cell The
(ii)RFIDモジュール
図9に示すように、薬液注入装置100は、RFIDモジュール166をさらに有することができる。現在、シリンジや薬液ボトルなど薬液を収容した容器350の中には、収容されている薬液の情報が記録されたデータキャリアであるRFIDタグ352を備えたものがある。RFIDタグ352には通常、収容されている薬液に関する情報が記録されている。RFIDモジュール166は、このRFIDタグ352からデータを読み出すためおよび/またはRFIDタグ352にデータを記録するためのものである。薬液注入装置100がRFIDモジュール166を備えることによって、RFIDタグ352に記録されたデータを、注入制御ユニット101による薬液注入装置100の動作の制御に利用することができる。なお、図9において、図1に示した形態と同じ構成については図1と同じ符号を付し、その説明はここでは省略する。(Ii) RFID module As shown in FIG. 9, the
RFIDモジュール166は、RFID制御回路164およびアンテナ165を有しており、RFIDタグ352に記録されたデータをアンテナ165によって読み出し、読み出したデータを注入制御ユニット101に伝送し、かつ/または注入制御ユニット101から伝送されたデータをRFIDタグ352に記録することができるように構成されている。RFID制御回路164は、RFIDモジュール166におけるデータの送受信動作を制御する。すなわち、RFIDモジュール166は、RFIDタグ352からデータを読み出すリーダ、または、さらにRFIDタグにデータを記録するリーダ/ライタとして機能する。
The
また、RFIDモジュール166の少なくともアンテナ165は、注入ヘッド110(図2参照)に内蔵され、薬液を収容した容器350が注入ヘッド110に適切に装着されることによってRFIDタグ352からデータを自動的に読み出すようにしてもよいし、あるいは、注入ヘッド110とは別の、例えばハンディタイプのユニットとし、操作者がこのユニットとRFIDタグ352とを相対的に接近させることによってRFIDタグ352からデータを読み出すようにしてもよい。
Further, at least the
RFIDタグ352に記録されるデータとしては、容器350に収容されている薬液に関する各種データ、例えば、製造メーカ、薬液の種類、品番、含有成分(特に、薬液が造影剤の場合はヨード含有濃度など)、収容されている薬液の量、ロット番号、消費期限などが挙げられる。また、容器350がシリンジ220である場合は、そのシリンジ220に関する各種データ、例えば、製造メーカ、品番といった固有識別番号、許容圧力値、シリンジの容量、ピストンストローク、必要な各部の寸法、ロット番号などを含むことができる。これらのデータの少なくとも一部は、透視撮像装置500へ伝送することができる。
The data recorded on the
(延長チューブの他の形態)
延長チューブは、造影剤と生理食塩水が良好に混合されるようにするミキシングデバイスを備えていることが好ましい。ミキシングデバイスを備えた延長チューブの一例を、図10A、図10Bおよび図10Cを参照して説明する。(Other forms of extension tube)
The extension tube is preferably equipped with a mixing device that allows the contrast agent and saline to be mixed well. An example of an extension tube with a mixing device will be described with reference to FIGS. 10A, 10B and 10C.
この延長チューブは、造影剤が充填されるシリンジとミキシングデバイス241とを接続する第1のチューブ231aと、生理食塩水が充填されるシリンジとミキシングデバイス241とを接続する第2のチューブ231bと、ミキシングデバイス241の液体出口(詳細下記)に接続され患者側へと延びる第3のチューブ231cとを有している。特に限定されるものではないが、第1および第2のチューブ231a、231bはそれぞれコネクタ239a、239bを介してシリンジの導管部に接続されるようになっていてもよい。同様に、第3のチューブ231cも、コネクタ239cを介してカテーテル等に接続されるようになっていてもよい。第1のチューブ231aおよび第2のチューブ231bに接続されるコネクタ239a、239bは、図4に示した延長チューブ300の場合と同様、少なくとも1つが一方弁を備えていてもよいし、さらにそのうちの少なくとも1つがリリース機能を有していてもよい。
This extension tube includes a
以下、ミキシングデバイス241について、詳しく説明する。ミキシングデバイス241は、図10A、図10Bに示すように、旋回流を生成する旋回流生成室242aである第1室と、旋回流を軸方向に集中させる狭窄室242bである第2室と有する本体部242を備えている。この例では、旋回流生成室242aは円柱状の内部空間を有し、狭窄室242bは旋回流生成室242aと共軸の円錐状の内部空間を有する。なお、旋回流生成室の短手方向の断面形状は、円、楕円、その他の曲線から形成される種々の形状が考えられる。また、旋回流生成室は、狭窄室に近づくにつれて先が狭まる狭窄形状を有するように構成することもできる。
Hereinafter, the
ミキシングデバイス241の本体部242の流れ上流側には第1のチューブ231aが接続される導管部243aが設けられ、下流側には第3のチューブ231cが接続される導管部243cが設けられている。第2のチューブ231bが接続される導管部243bは、旋回流生成室242aの中央から上流側の位置に配置されている(詳細下記)。
A
この例では、導管部243aから造影剤が流入するとともに導管部243bから生理食塩水が流入し、ミキシングデバイス内で両薬液が混合される。その後、造影剤及び生理食塩水の混合薬液は、液体出口としての導管部243cから流出する。
In this example, the contrast medium flows in from the
比重の大きい薬液が流入する導管部243aは、流れ方向の上流側において、旋回流生成室242a上流側壁面の中央部に設けられている。液体出口である導管部243cは、この導管部243cの中心線と導管部243aの中心線とが一致するように、すなわち両者が共軸となるように設けられている。各部が共軸を有するように配置することにより、ミキシングデバイス内において発生する渦の等方性を高めることができる。つまり、渦を空間内で淀みなく均一に発生させ,混合効率を向上させることができる。
The
他方、比重の小さい薬液が流入する導管部243bは、旋回流生成室242aの側面に配置され、断面円形である旋回流生成室242aの円周の接線方向に延在する。別の言い方をすれば、導管部243bは、旋回流生成室242aが有する円柱状空間の中心軸線からの周縁側にずれた位置に設けられ、これにより、導管部243bから流入した比重の小さい薬液の旋回流が生成されるようになっている。より詳しくは、図10Cに示すように、流路241fbが、旋回流生成室242aの湾曲した内面の円周接線方向に延在するように構成されており、これにより、この流路から流入した薬液が旋回流となる。さらに狭窄室242bは、図面からも明らかなように、流れ方向下流側に向かってすぼまる傾斜した内面を有しているので、発生した旋回流は、渦の中心軸方向に集中することになる。
On the other hand, the
また、造影剤が流入する導管部243aは、流路241faを介して旋回流生成室242aと連通している。これにより、比重の大きい薬液を、比重の小さい薬液の旋回流の中心軸と平行な方向で旋回流生成室に導入することができる。つまり、比重の大きい薬液は、旋回流生成室が有する円柱状空間の中心軸線と平行な方向に導入される。また、生理食塩水が流入する導管部は、流路241fbを介して旋回流生成室と連通している。一例で、流路241fbの内径は、造影剤が流入する流路241faの内径よりも小さく形成されていてもよい。こうした構成によれば、所定の圧力で薬液を注入する場合、断面積が相対的に小さい流路241fbから流入する比重の小さい薬液の流速が、比重の大きい薬液の流速よりも速くなる。したがって、比重の小さい薬液の流速が遅い場合に生じうる、旋回流の慣性力の減衰やそれに伴う旋回強度の不足に起因する、薬液どうしの混合効率の低下を回避することができる。
Further, the
上記のように構成されたミキシングデバイス241では、例えば造影剤および生理食塩水を同デバイス内に流入させると、流路241faから旋回流生成室に流入した造影剤は軸方向下流側に向かう流れとなる。一方、流路241fbから旋回流生成室に流入した生理食塩水は、同室内の湾曲した内面に沿って旋回する旋回流となり、そして、生理食塩水の旋回流は、狭窄室に導かれて旋回流の中心軸方向に集中する。このような渦はランキン渦として知られ、旋回流のもつ慣性力を渦の回転軸の近傍に集中させることができる。
In the
そしてこのようなミキシングデバイス241を有する延長チューブで2つの薬液の同時注入を行う場合、両薬液が良好に混合されることとなる。すなわち、この例では、造影剤と生理食塩水とが良好に混合された希釈造影剤を得ることができ、その結果、造影剤の濃度のムラ等が無くなるので、T字コネクタを有する一般的な延長チューブの場合と比較して優れた造影効果が期待できる。
Then, when two chemical solutions are simultaneously injected through an extension tube having such a
(医療ネットワークとの連携)
少なくとも薬液注入装置100および透視撮像装置500が医療ネットワークに接続されていてもよい。これによって、薬液注入装置100により注入された薬液の注入速度、注入時間、注入量(1回の検査および/または治療において複数回の注入が実施された場合は、1回の注入ごとの注入量および一連の注入の総注入量)、注入グラフ、注入した薬液の種類、および、希釈注入を実施した場合の希釈割合等を含む注入結果、さらに、透視撮像装置500による撮像条件は、医療ネットワークを通じて透視撮像装置、RIS(放射線科情報システム)、PACS(医用画像保管管理システム)、HIS(病院情報システム)などに注入データとして保存できる。これにより、保存した注入データは、注入履歴の管理に利用される。特に注入量などは、使用済薬液としてカルテ情報に記録したり、会計処理に利用したりすることができる。また、被験者の体重等の身体的情報、ID、氏名、検査部位、検査手法を、RIS、PACS、HISなどから取得して薬液注入装置に表示し、それにあった注入を実施することもできる。これらの情報は、薬液注入装置100から透視撮像装置500を経由してRIS、PACKS、HISなどに送信されてもよいし、薬液注入装置100から直接、RIS、PACKS、HISなどに送信されてもよい。薬液注入装置100がRFIDモジュール166を備えている場合、RIS、PACKS、HISなどに送信されるデータは、RFIDモジュール166によってRFIDタグ352から取得したデータを含むことができる。(Collaboration with medical network)
At least the drug
100 薬液注入装置
101 注入制御ユニット
110 注入ヘッド
112 コンソール
114 メインユニット
120 シリンジ受け
123 パージボタン
130a、130b ピストン駆動機構
131 プレッサ
140 クランパ
164 RFID制御回路
165 アンテナ
166 RFIDモジュール
200 シリンジアセンブリ
220 シリンジ
270 保護カバー
300 延長チューブ
301 第1のチューブ
302 第2のチューブ
303 第3のチューブ
304 T字コネクタ
350 容器
352 RFIDタグ
400 注入条件設定用画面
500 透視撮像装置
510 撮像制御ユニット
520 撮像動作ユニット100
Claims (28)
第1の容器から薬液を放出させるように構成された第1の駆動機構と、
第2の容器から薬液を放出させるように構成された第2の駆動機構と、
少なくとも前記第1の駆動機構および第2の駆動機構の動作を制御する注入装置制御部と、
を有し、
前記注入装置制御部は、前記第1の容器から放出される薬液の、前記第2の容器から放出される薬液による希釈度合の入力を受け付け、入力された前記希釈度合を少なくとも用いて、前記薬液の注入に先立って行われるパージ動作での前記第1および第2の容器からの薬液の放出条件を設定し、設定した放出条件に従って前記第1および第2の駆動機構の動作を制御するように構成されている薬液注入装置。A chemical injection device that injects the chemical solution filled in the container.
A first drive mechanism configured to discharge the drug solution from the first container,
A second drive mechanism configured to discharge the drug solution from the second container,
At least an injection device control unit that controls the operation of the first drive mechanism and the second drive mechanism,
Have,
The injection device control unit receives an input of the degree of dilution of the chemical solution discharged from the first container by the chemical solution discharged from the second container, and uses at least the input degree of dilution to make the chemical solution. The discharge conditions of the chemical solution from the first and second containers in the purge operation performed prior to the injection of the drug solution are set, and the operation of the first and second drive mechanisms is controlled according to the set discharge conditions. A chemical injection device that is configured.
前記注入装置制御部は、前記入力インターフェースから入力された前記希釈度合を前記ディスプレイユニットに表示させる請求項1から12の何れか一項に記載の薬液注入装置。It further comprises at least one input interface that accepts at least the dilution degree input and at least one display unit.
The chemical injection device according to any one of claims 1 to 12, wherein the injection device control unit displays the degree of dilution input from the input interface on the display unit.
前記薬液注入装置に着脱自在に装着される第1の容器および第2の容器と、
前記第1の容器および第2の容器に接続される注入回路と、
を有する薬液注入システム。The drug solution injection device according to any one of claims 1 to 16.
A first container and a second container that are detachably attached to the chemical injection device,
An injection circuit connected to the first container and the second container,
Chemical injection system with.
前記薬液注入システムによって薬液が注入された被験者から医用画像を取得する透視撮像装置と、
を有する透視撮像システム。The drug solution injection system according to any one of claims 17 to 19.
A fluoroscopic imaging device that acquires a medical image from a subject who has been injected with a drug solution by the drug solution injection system.
Fluoroscopic imaging system.
前記第1の容器からの薬液の、前記第2の容器からの薬液による希釈度合の入力を受け付けるステップと、
入力された前記希釈度合を少なくとも用いて、前記薬液の注入に先立って行われるパージ動作での前記第1および第2の容器からの薬液の放出条件を設定するステップと、
設定した放出条件に従って前記第1および第2のピストン駆動機構の動作を制御することにより前記パージ動作を行うステップと、
を有する薬液注入装置の作動方法。A chemical solution having a first container and a second container detachably attached and having a first drive mechanism for discharging the drug solution from the first container and a second drive mechanism for discharging the drug solution from the second container. It is a method of operating the injection device,
A step of accepting an input of the degree of dilution of the chemical solution from the first container with the chemical solution from the second container, and
Using at least the input degree of dilution, a step of setting the discharge conditions of the chemical solution from the first and second containers in the purge operation performed prior to the injection of the chemical solution, and
The step of performing the purging operation by controlling the operation of the first and second piston drive mechanisms according to the set release conditions, and
How to operate the chemical injection device having.
前記放出条件を設定するステップは、前記注入条件として入力された前記希釈度合を前記パージ動作時の希釈度合として用いることを含む請求項22に記載の薬液注入装置の作動方法。A step of setting the injection condition of the chemical solution, which comprises accepting an input of the degree of dilution between the chemical solution discharged from the first container and the chemical solution discharged from the second container. Has more steps to set,
The method of operating a chemical injection device according to claim 22, wherein the step of setting the release condition includes using the dilution degree input as the injection condition as the dilution degree at the time of the purging operation.
前記希釈度合の入力を受け付けるステップは、前記注入条件の設定のためのデータの入力とは別に、前記パージ動作での希釈度合の入力を受け付けることを含む請求項22に記載の薬液注入装置の作動方法。It further includes a step of accepting input of data for setting the injection condition in the injection of the drug solution, and a step of setting the injection condition based on the input data.
The operation of the chemical injection device according to claim 22, wherein the step of accepting the input of the dilution degree includes accepting the input of the dilution degree in the purging operation separately from the input of the data for setting the injection condition. Method.
前記放出条件を設定するステップは、前記希釈度合と前記パージ量とから、前記パージ動作での前記第1の容器からの薬液の放出量および前記第2の容器からの薬液の放出量を算出することを含む請求項22から24の何れか一項に記載の薬液注入装置の作動方法。In the purging operation, the purging amount, which is the total amount of the chemicals discharged from the first container and the second container, is preset.
In the step of setting the release conditions, the amount of the drug solution released from the first container and the amount of the drug solution released from the second container in the purge operation are calculated from the degree of dilution and the purge amount. The method for operating a chemical injection device according to any one of claims 22 to 24.
前記パージ動作を行うステップは、入力された前記希釈度合が前記基準値以下の場合、前記パージ動作において、前記第1の容器および前記第2の容器から同量ずつ前記薬液が放出されるように前記第1および第2の駆動機構の動作を制御することを含む請求項22から26の何れか一項に記載の薬液注入装置の作動方法。The reference value of the degree of dilution is set in advance,
In the step of performing the purging operation, when the input degree of dilution is equal to or less than the reference value, the chemical solution is discharged in equal amounts from the first container and the second container in the purging operation. The method for operating a chemical injection device according to any one of claims 22 to 26, which comprises controlling the operation of the first and second drive mechanisms.
前記パージ動作を行うステップは、入力された前記希釈度合が前記基準値を超える場合、前記パージ動作において、前記第1の容器および前記第2の容器から同量ずつ前記薬液が放出されるように前記第1および第2の駆動機構の動作を制御することを含む請求項22から26の何れか一項に記載の薬液注入装置の作動方法。The reference value of the degree of dilution is set in advance,
In the step of performing the purging operation, when the input degree of dilution exceeds the reference value, the chemical solution is discharged in equal amounts from the first container and the second container in the purging operation. The method for operating a chemical injection device according to any one of claims 22 to 26, which comprises controlling the operation of the first and second drive mechanisms.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015126687 | 2015-06-24 | ||
JP2015126687 | 2015-06-24 | ||
PCT/JP2016/068479 WO2016208611A1 (en) | 2015-06-24 | 2016-06-22 | Medicinal liquid injecting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016208611A1 JPWO2016208611A1 (en) | 2018-04-05 |
JP6792104B2 true JP6792104B2 (en) | 2020-11-25 |
Family
ID=57586253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017524938A Active JP6792104B2 (en) | 2015-06-24 | 2016-06-22 | Chemical injection device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6792104B2 (en) |
WO (1) | WO2016208611A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12208239B2 (en) | 2018-08-28 | 2025-01-28 | Bayer Healthcare Llc | Fluid injector system, method of preventing fluid backflow, and computer program product |
US12214155B2 (en) | 2017-08-31 | 2025-02-04 | Bayer Healthcare Llc | Fluid injector system volume compensation system and method |
US12251544B2 (en) | 2018-04-19 | 2025-03-18 | Bayer Healthcare Llc | System and method for air detection in fluid injector |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7028472B2 (en) * | 2017-04-12 | 2022-03-02 | 株式会社根本杏林堂 | Chemical injection device |
CN115154759B (en) * | 2017-06-29 | 2024-07-12 | 阿森迪斯药物股份有限公司 | Automatic injector for administering a medicament |
EP3714923A4 (en) * | 2017-11-24 | 2021-11-24 | Nemoto Kyorindo Co., Ltd. | Injection head and chemical injection device comprising same |
CN110987584B (en) * | 2019-11-25 | 2022-07-01 | 湖南省计量检测研究院 | Solution dilution method and system |
CN111330116B (en) * | 2020-03-23 | 2024-12-06 | 江苏省人民医院(南京医科大学第一附属医院) | A foot-controlled medicine pushing device for ultrasonic blockade |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7771389B2 (en) * | 2004-02-17 | 2010-08-10 | Mallinckrodt Inc. | Injector auto purge |
EP2990073B1 (en) * | 2004-11-24 | 2018-05-02 | Bayer Healthcare LLC | Devices and systems for fluid delivery |
WO2007116865A1 (en) * | 2006-04-04 | 2007-10-18 | Nemoto Kyorindo Co., Ltd. | Medical liquid injecting device |
JP6093178B2 (en) * | 2010-04-06 | 2017-03-08 | 株式会社根本杏林堂 | Chemical injection device |
JP5897460B2 (en) * | 2010-04-27 | 2016-03-30 | 株式会社根本杏林堂 | Chemical solution injection device and CT device |
US9492618B2 (en) * | 2011-05-25 | 2016-11-15 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Medicament injection device and priming operation |
-
2016
- 2016-06-22 WO PCT/JP2016/068479 patent/WO2016208611A1/en active Application Filing
- 2016-06-22 JP JP2017524938A patent/JP6792104B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US12214155B2 (en) | 2017-08-31 | 2025-02-04 | Bayer Healthcare Llc | Fluid injector system volume compensation system and method |
US12251544B2 (en) | 2018-04-19 | 2025-03-18 | Bayer Healthcare Llc | System and method for air detection in fluid injector |
US12208239B2 (en) | 2018-08-28 | 2025-01-28 | Bayer Healthcare Llc | Fluid injector system, method of preventing fluid backflow, and computer program product |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016208611A1 (en) | 2016-12-29 |
JPWO2016208611A1 (en) | 2018-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6792104B2 (en) | Chemical injection device | |
JP7028472B2 (en) | Chemical injection device | |
WO2017038575A1 (en) | Medicinal liquid injecting circuit, medicinal liquid injecting system provided with said medicinal liquid injecting circuit, and medical imaging system | |
JP6745847B2 (en) | CT system, method for operating CT system, and one or more computer programs for executing method for operating CT system | |
JP6298811B2 (en) | Chemical injection device | |
JP6338190B2 (en) | Chemical injection device | |
JP2024040279A (en) | Chemical injection device | |
JP6522495B2 (en) | Data processing apparatus, medical examination system, and computer program | |
WO2016152841A1 (en) | Chemical solution injection device | |
JPWO2016084940A1 (en) | Chemical injection device | |
JP7646234B2 (en) | Chemical liquid injection device and injection protocol setting program | |
JP6348722B2 (en) | Chemical injection device and control method thereof | |
JP6570812B2 (en) | Blood vessel state analysis apparatus and system including the same | |
JP6327632B2 (en) | Chemical injection device | |
JP7387158B2 (en) | Chemical injection device | |
JP5329156B2 (en) | Chemical injection device and system provided with the same | |
JP2022084952A (en) | Chemical injection device | |
JP2018108498A (en) | Chemical injection device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200825 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6792104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |