JP6791844B2 - 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 - Google Patents
超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6791844B2 JP6791844B2 JP2017508436A JP2017508436A JP6791844B2 JP 6791844 B2 JP6791844 B2 JP 6791844B2 JP 2017508436 A JP2017508436 A JP 2017508436A JP 2017508436 A JP2017508436 A JP 2017508436A JP 6791844 B2 JP6791844 B2 JP 6791844B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- stationary phase
- silica gel
- carrier
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/26—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism
- B01D15/40—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by the separation mechanism using supercritical fluid as mobile phase or eluent
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28016—Particle form
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28042—Shaped bodies; Monolithic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/288—Polar phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
- B01J20/3219—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/3278—Polymers being grafted on the carrier
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3291—Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
- B01J20/3293—Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/44—Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L39/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Compositions of derivatives of such polymers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/88—Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
SFCに用いられる固定相としては、例えば非特許文献1に紹介されるように、シリカゲルあるいはその表面を様々な原子団で修飾したものである。
また、これらの固定相は上記ポリマーを粒子状あるいはモノリス状の担体に担持させて調製したものである。そのため、本来これを溶かしうる溶媒あるいはそれを含む混合溶媒を展開溶媒とすると、一部あるいは全部が溶解し、カラムとしての機能を損ねる場合がある。
これまでに、非特許文献3や特許文献2のように、ビニルポリマーを高速液体クロマトグラフィー用の固定相として用いられたものがある。これらの例では、ポリ(4−ビニルピリジン)をシリカゲル表面上に化学結合したものが用いられており、様々な化合物の分離に有効であることが明らかになっている。これらは大変興味が持たれるが、その利用が高速液体クロマトグラフィーに限られていることや、分離例が多環芳香族化合物や縮合環化合物およびその類縁体に限られていた。また、用いられているポリマーはポリ(4−ビニルピリジン)に限られており、ビニルピリジン異性体ポリマーや他の含窒素芳香族ポリマーが分離挙動に与える影響については明らかになっていない。
[1] 主鎖の繰り返し単位に含窒素芳香環が含まれるポリマーが結合している担体から構成される、超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相。
[2] 含窒素芳香環が、ピリジル基、イミダゾール基、カルバゾール基またはピラジル基から選ばれる複素環構造を有する基である、[1]に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相。
[3] 球状粒子状であることを特徴とする、[1]または[2]に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相。
[4] 平均粒径が0.1μm〜1000μmであることを特徴とする、[3]に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相。
[5] モノリス状であることを特徴とする、[1]または[2]に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相。
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載の固定相と、超臨界流体を含む移動相とを用いて目的物質を分離する工程を含む、目的物質の分離方法。
[7] 含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を含むイソプロペニルモノマーと、重合性官能基が結合している担体とを共重合させる工程を含む、超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
[8] 前記重合性官能基が、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基またはω位に二重結合を有する炭素数4〜12のアルケニル基である、[7]に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
[9] 重合性官能基が結合している担体は、下記式(I)で表される化合物と、シリカゲルとをシランカップリングすることにより得られる表面修飾シリカゲルである、[7]または[8]に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
[10] 前記Wがビニル基であり、Xがアミド基または炭素数1〜3のN−アルキルアミド基であり、Yが炭素数1〜5のアルキレン基であり、Rが独立してメチル基、エチル基またはプロピル基であり、Zは炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキルメルカプチル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、アリル基または2−メチル−2−プロペニル基である、[9]に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
[11]含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーを、末端に架橋性シリル基を有する連鎖移動剤の存在下でラジカル重合させてポリマーを得る工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む、超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
[12] 末端に架橋性シリル基を有する連鎖移動剤が下記式(III)で示される化合物である、[11]に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
[13] 含窒素芳香環を有するビニルモノマーが、4−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、2−ビニルピリジン、1−ビニルイミダゾール、9−ビニルカルバゾールまたは2−ビニルピラジンであり、含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーが、2−イソプロペニルピリジン、3−イソプロペニルピリジン、4−イソプロペニルピリジン、1−イソプロペニルイミダゾール、9−イソプロペニルカルバゾールまたは2−イソプロペニルピラジンであることを特徴とする、[7]〜[12]のいずれかに記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
なお、本発明における固定相とは、クロマトグラフィー法において、分析用具(カラムまたはキャピラリー)の内部に固定され、これと接触しながら移動する流体との間で分離対象物質を分配し、分離に導く材料を意味するが、これが粒子である場合には、該粒子が充填されることによって形成された集合体を指すこともあり、またその個別の粒子を指すこともある。
超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相において、担体との物理的結合を利用してポリマーをコーティングすることは可能であるが、そのような場合には溶媒によってポリマーが溶出することもあるので、好ましい方法とはいえない。
(1)含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーと、重合性官能基が結合している担体とをラジカル共重合させる工程を含む製造方法。
(2)含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーを、末端に架橋性シリル基を有する連鎖移動剤の存在下でラジカル重合させてポリマーを得る工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む製造方法。
(3)担体表面にドーマント種となる共有結合を導入し、含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーを用いて担体表面からリビングラジカル重合を行うことにより、担体表面に含窒素芳香環を主鎖の繰り返し単位に含むポリマーを導入する工程を含む製造方法。
(4)重合性二重結合を有するシランカップリング剤と、含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーとを共重合させる工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む製造方法。
(5)担体表面に連鎖移動性官能基を導入し、含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーをラジカル重合する工程を含む製造方法。
(6)開始末端に架橋性シリル基を有するアニオン開始剤と含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーをアニオン重合させて、ポリマーを得る工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む製造方法。
(7)アニオン開始剤と含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーをアニオン重合後、シランカップリング剤を含む停止剤を作用させて得られる工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む製造方法。
(8)含窒素芳香環を有するビニルポリマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーと、架橋剤と、開始剤とを含む組成物と、担体とを混合して、架橋反応を行わせる工程を含む製造方法。
いずれの方法でも重合時の重合温度、重合溶媒、添加剤等により、生成ポリマーの立体規則性を制御することも可能である。
本発明の固定相の(1)の製造方法に用いられる重合性官能基が結合している担体は、以下の方法により作製することができる。
担体に結合している重合性官能基として、ラジカル重合性官能基を挙げることができ、例えば、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基、またはω位に二重結合を有する炭素数4〜12のアルケニル基を挙げることができる。この中でも、ビニル基、アリル基またはイソプロペニル基が好ましい。
また、担体としては、多孔質有機担体又は多孔質無機担体が挙げられ、好ましくは多孔質無機担体を挙げることができる。多孔質有機担体として適当なものは、ポリスチレン、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリ(メタ)アクリレート等から選択される高分子物質であり、多孔質無機担体として適当なものは、シリカゲル、アルミナ、ジルコニア、チタニア、マグネシア、ガラス、カオリン、酸化チタン、ケイ酸塩、ヒドロキシアパタイトなどである。好ましい担体はシリカゲル、アルミナ、又はガラスである。
担体としてシリカゲルを用いる場合には、シリカゲルが有するシラノール基を介して、上記の重合性官能基が担体と化学結合している。
シリカゲル以外の担体を用いる場合には、担体の表面処理を行うことにより、担体自体への分離対象物質の過剰な吸着を抑制できるとともに、表面処理で導入された基を介して重合性官能基と結合させることができる。表面処理剤としては、アミノプロピルシランのようなシランカップリング剤や、チタネート系・アルミネート系カップリング剤を挙げることができる。
担体としてシリカゲルを用いる場合、コアシェルあるいはペリフェラルと呼ばれる、表層のみを多孔質にしたものであってもよい。
上記式(I)中、Xは、Wと末端のZ基とのリンカーの一部であり、アミド基、炭素数1〜3のN−アルキルアミド基、エステル基であることが好ましい。
上記式(I)のYは、炭素数1〜5のアルキレンであることが好ましく、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基のいずれかであることがより好ましい。
上記式(I)のRは、メチル基、またはエチル基であることが好ましい。
それらの化合物同士の反応により、上記式(I)の「−X−」が生じる。
その共重合の態様としては、含窒素芳香環を有するビニルモノマーのビニル基または含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーのイソプロペニル基と、重合性官能基の両方について共重合を起こさせることが挙げられ、その際の反応条件は公知の方法を用いることができる。
ビニルピリジンの具体例として、2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンを挙げることができる。
ビニルイミダゾールの具体例として、1−ビニルイミダゾールを挙げることができる。ビニルカルバゾールの具体例として、9−ビニルカルバゾールを挙げることができる。
ビニルピラジンの具体例として、2−ビニルピラジンを挙げることができる。
含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーとしては、イソプロペニルピリジン、イソプロペニルイミダゾール、イソプロペニルカルバゾール、イソプロペニルピラジンを挙げることができる。
イソプロペニルピリジンの具体例として、2−イソプロペニルピリジン、3−イソプロペニルピリジン、4−イソプロペニルピリジンを挙げることができる。
イソプロペニルイミダゾールの具体例として、1−イソプロペニルイミダゾールを挙げることができる。
イソプロペニルカルバゾールの具体例として、9−イソプロペニルカルバゾールを挙げることができる。
イソプロペニルピラジンの具体例として、2−イソプロペニルピラジンを挙げることができる。
式(II)中のX及びYの好ましい基は、上記式(I)と同様のものを採用できる。
式(II)中のAは、含窒素芳香環を有する基であり、ピリジル基、イミダゾール基、カルバゾール基、またはピラジル基から選択されるものを好ましく挙げることができる。この中でも2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、1−イミダゾール基、9−カルバゾール基、2−ピラジル基を好ましく例示できる。
式(II)中のBの好ましい基としては、水素またはメチル基である。
式(II)中、pは1〜10であり、qは10〜300程度を挙げることができ、pは好ましくは1〜5であり、qは好ましくは15〜250、更に好ましくは20〜200である。
式(II)のVについて、上記式(I)で示される化合物において、n=1の場合、V=Rであり、n=2の場合、全てのVの数に対し、未反応のZ基またはR基の割合は50〜100%であり、n=3の場合、全てのVの数に対し、未反応のZ基またはR基の割合は0〜100%である。
(2)の製造方法は、末端に架橋性シリル基を有する連鎖移動剤の存在下でラジカル重合させる工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む製造方法である。
(2)の製造方法で用いる、末端に架橋性シリル基を有する連鎖移動剤として、以下の式(III)で示される化合物を例示することができる。本発明における架橋性シリル基とは、下記の式(III)のZで示されるような脱離基が結合しているシリル基のことを意味する。以下の他の製法において用いる化合物においても同様である。
取り扱いのしやすさと反応性のバランスが良いために、脱離基として一般的に用いられるものは、炭素数1〜5のアルコキシ基であり、その中でもメトキシ基あるいはエトキシ基を例示でき、ハロゲン(塩素、臭素またはヨウ素)、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基のような窒素含有基、またアリル基やイソプロペニル基も用いることができ、脱離基の種類によって反応条件(触媒添加も含めて)を調整できる。Yは、炭素数1〜10のアルキレン基であることがより好ましい。Tは連鎖移動性官能基である。連鎖移動性官能基とは重合反応において、生長活性種の移動および再開始反応を伴う連鎖移動反応が活発に起こる官能基のことである。連鎖移動性官能基があることで、生成ポリマーの分子量や末端構造の制御がある程度可能となる。連鎖移動性官能基の具体例としては、ハロゲン化された炭素数1〜12のアルキル基、末端にチオールを有する炭素数1〜12のアルキル基またはジスルフィド基を基内に有する炭素数1〜12のアルキル基が好ましい。
前記ハロゲン化された炭素数1〜12のアルキル基のハロゲンは塩素、臭素またはヨウ素を挙げることができ、そのアルキル基としては、炭素数1〜3のアルキル基を挙げることができる。
このような連鎖移動剤の存在下、少量のラジカル発生剤を触媒に用い、含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーのラジカル重合を行うことで、下記式(IV)で示される構造を有する化合物を得ることができる。このときに、連鎖移動剤とモノマーのモル比からある程度の分子量の制御が可能となる。ラジカル発生剤は、重合反応に用いる公知のものを用いることができ、その具体例としては、アゾ化合物や過酸化物を挙げることができる。
式(IV)において、T’は、Tが末端にハロゲンが結合している炭素数1〜12のアルキル基の場合、そのハロゲンが置換された炭素数1〜12のアルキレン残基であり、Tが末端にチオールを有する炭素数1〜12のアルキル基またはジスルフィド基を基内に有する炭素数1〜12のアルキル基である場合はチオエーテルである。
本発明の固定相の(2)の製造方法で用いる担体は、(1)の製造方法で用いる担体と同じものを用いることができる。
式(III)で示される化合物と、担体とをシランカップリング反応によって結合させる方法ついては、公知のシランカップリングの方法を用いることができる。
担体表面にドーマント種となる安定な共有結合を導入し、表面からリビングラジカル重合を行うことにより、シリカゲルのような担体表面に含窒素芳香環を主鎖の繰り返し単位に含むポリマーを導入することが可能である。
この手法では、シリカゲルのような担体表面上に高密度に含窒素芳香環を主鎖の繰り返し単位に含むポリマーを導入でき、高度に配向可能なブラシ状ポリマーを得ることが可能である。
上記「ドーマント種となる安定な共有結合の導入とリビングラジカル重合」に関して、よく用いられている例を以下の(i)〜(iii)に示す。
(i) シリカゲルのような担体表面に、銅・鉄・ルテニウムなどの遷移金属触媒によって活性化可能な炭素−ハロゲン結合を導入し、一電子酸化還元機構によりハロゲンの引き抜きと引き戻しを可逆的に行うことで、含窒素芳香環を有するビニルモノマーの重合をリビング的に進行させる。この技術を用いることでシリカゲルのような担体表面上に、高密度に含窒素芳香環を主鎖の繰り返し単位に含むポリマーを導入することが可能である。
(ii) シリカゲルのような担体表面に、例えばアルコキシアミンを導入し、そのアルコキシアミンの炭素−酸素結合が熱的に解離して炭素ラジカルとニトロキシドを生成すると、含窒素芳香環を有するビニルモノマーの重合が進行するとともに生長炭素ラジカルはニトロキシドにより可逆的にすばやくキャッピングされることで再びドーマント種に戻り、重合反応が制御される。この技術を用いることでシリカゲルのような担体表面上に、高密度に含窒素芳香環を主鎖の繰り返し単位に含むポリマーを導入することが可能である。
(iii)シリカゲルのような担体表面に、チオカルボニル化合物やヨウ素化合物を導入した場合、ポリマー末端間でのラジカル種とドーマント種との交換反応による可逆的な連鎖移動が速く起こることで、すべてのポリマー鎖が同じように生長する機会が与えられて、分子量の制御が可能となる。この技術を用いることでシリカゲルのような担体表面上に、高密度に含窒素芳香環を主鎖の繰り返し単位に含むポリマーを導入することが可能である。
この製造方法は、重合性二重結合を有するシランカップリング剤と、含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーとを共重合させる工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む方法である。
Rはメチル基、あるいはエチル基であることが好ましい。
Zは脱離基であり、式(V)中のケイ素原子と、担体が例えばシリカゲルである場合、そのシリカゲルを構成する酸素との間に結合を作らせ得るものであれば、いかなる原子団であってもよい。担体がシリカゲルでない場合でも、担体を構成する原子との間に結合を作らせ得るものである。
取り扱いのしやすさと反応性のバランスが良いために、脱離基として一般的に用いられるものは、炭素数1〜5のアルコキシ基であり、その中でもメトキシ基あるいはエトキシ基を例示でき、ハロゲン(塩素、臭素またはヨウ素)、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基のような窒素含有基、またアリル基やイソプロペニル基)も用いることができ、脱離基の種類によって反応条件(触媒添加も含めて)を調整できる。
上記(4)の製造方法においても、担体については、シリカゲルの他には上記(1)や(2)の製造方法で用いるものと同じものを用いることができ、含窒素芳香環を有するビニルモノマーやイソプロペニルモノマーについても、(1)や(2)の製造方法と同じものを用いることができる。
この製造方法では、ポリマー合成の際に適当な連鎖移動剤や、上述のリビングラジカル重合法を用いることで、分子量の制御も可能である。得られたポリマーと担体とをシランカップリング反応によって結合させる方法ついては、公知のシランカップリングの方法を用いることができる。
この製造方法は、担体表面に連鎖移動性官能基を導入し、含窒素芳香環を有するビニルモノマーや含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーをラジカル重合する工程を含む製造方法である。
Tについては、(2)と同じものを、RやZについても、(1)や(2)や(4)で用いたものと同じものを好ましく用いることができる。
本発明で用いる連鎖移動性官能基が結合している担体は、上記式(VI)で表される化合物と、シリカゲルとをシランカップリングすることによって得られる表面修飾シリカゲルであることが好ましい。
この製造方法は、開始末端に架橋性シリル基を有するアニオン開始剤と含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーをアニオン重合させてポリマーを得る工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む製造方法である。アニオン開始剤とモノマーの量比は適宜設定できる。
Yについて、任意の水素が置換されてもよい芳香環を含む基としては、例えば1つまたは2つのフェニル基を有する炭素数4〜20のアルキル基を挙げることができ、より具体的には1,1−ジフェニルヘキシル基などを挙げることができる。
この製造方法は、アニオン開始剤と含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーをアニオン重合させ、架橋性シリル基を有する停止剤を作用させてポリマーを得る工程と、得られたポリマーを担体表面でシランカップリングする工程を含む製造方法である。停止末端に直接シランカップリング剤を導入することが難しい場合、保護基により保護した誘導体を用いて停止後に脱保護し、定量的にシランカップリング剤へと変換することによっても得ることができる。
Z’の具体例としては、ハロゲン(塩素、臭素、またはヨウ素)、炭素数1〜5のアルコキシ基、その中でも好ましくはメトキシ基あるいはエトキシ基、アルキルメルカプチル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基のような窒素含有基、アリル基または2−メチル−2−プロペニル基を挙げることができる。脱離基の種類によって反応条件(触媒添加も含めて)を調整できる。
Yについて、任意の水素が置換されてもよい芳香環を含む基としては、例えば1つまたは2つのフェニル基を有する炭素数4〜20のアルキル基を挙げることができ、より具体的には1,1−ジフェニルヘキシル基などを挙げることができる。
このようにして得られたポリマーと担体とをシランカップリング反応によって結合させる方法については、公知のシランカップリングの方法を用いることができる。
この製造方法は、含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーと、架橋剤と、開始剤とを含む組成物と、担体とを混合して、架橋反応を行わせる工程を含む。
この製造方法では、該モノマーと架橋剤とを共重合することによって不溶性の重合物とするものである。具体的には、含窒素芳香環を有するビニルモノマーまたは含窒素芳香環を有するイソプロペニルモノマーと、架橋剤として例えばジビニルベンゼン、メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレートなどを前記モノマーに対し0.01−1当量、適量のラジカル開始剤、必要に応じて溶媒を混じたものを該担体に吸収させ、開始剤が重合を開始する条件におくことができる。
また、ラジカル開始剤としては、一般的なラジカル重合反応に用いる公知のものを使用でき、その具体例としては、アゾ化合物や過酸化物を挙げることができる。
上記重量平均分子量は、ポリマーの溶媒への溶解性、ポリマーを担体に担持させる際の粒子の凝集の防止、移動相溶媒への溶解の抑制、担体に化学結合する際の結合量の維持、等の観点から、上記範囲が好ましい。最適点はポリマーの種類によって異なる。
ただし、本発明の固定相の製造方法(1)においては、含窒素芳香環が含まれるビニルモノマーの重合とシリカゲルへの固定化が同時に起こるため、重合溶液の上澄みから重量平均分子量を見積もる。
製造方法(2)、(4)、(6)、(7)においては、主鎖の繰り返し単位に含窒素芳香環を含むポリマーを担体に結合させる前に、そのポリマーの重量平均分子量を測定する。
重量平均分子量はポリスチレンを標準物質としたゲルパーミエーションクロマトグラフィー法(GPC)方法により測定できる。
また、担体の比表面積は、通常5〜1000m2/g、好ましくは10〜500m2/gである。一般的に、ポリマーを担体に担持させる場合であれば、担持の前後で比表面積に誤差以上の変化はないため、固定相の平均粒径は、用いる担体の平均粒径と同一とみなすことができる。つまり、本発明の固定相が粒子状である場合には、その平均粒径は、0.1μm〜1000μmである態様を挙げることができ、好ましくは1〜50μmである。
なお、固定相100質量部中に含まれるポリマーの質量部の割合(%)は、元素分析により測定することが可能であり、ポリマーが結合する前の担体の炭素含有量と、得られた固定相の炭素含有量を測定結果に基づき、ポリマーが結合する前の担体に含まれる炭素以外の炭素は、全てポリマーに由来するものとして、固定相中のポリマーの質量部の割合を算出する。
アスペクト比は以下のとおりに測定する。試料を観察台上に無作為に散布した状態で真上から電子顕微鏡あるいは光学顕微鏡によって観察し、独立した(他のどの粒子とも接触あるいは重複していない)一次粒子が10個以上観察される任意の画面において、画面内の個々の独立した一次粒子に対し、長軸および短軸(長軸に垂直で最も長い部分の長さ)を求め、両者の比を個別粒子のアスペクト比とする。画面内のすべての独立した一次粒子に対するアスペクト比を相加平均したものを、本発明におけるアスペクト比とする。一次粒子とは、粒子間の界面が明瞭に観察することができる粒子のことである。通常、観察は試料台上での一次粒子の重なりを避けるように適度に分散させて行うが、偶発的重なりは避けがたく、また、複数の一次粒子が凝集したバルク状粒子もあるが、これらは観察対象から除かれる。
本発明の固定相をSFC用に用いると、酸性化合物や塩基性化合物について優れた分離特性を有し、さらに、HPLCでは分離することが難しかった物質、例えば縮合環芳香族化合物や、芳香族異性体の分離特性にも優れる。
超臨界流体クロマトグラフィーでは、超臨界流体と溶剤とを含有する流体を移動相として用いる。ここで言う超臨界流体クロマトグラフィーとは、超臨界流体を主たる移動相とするクロマトグラフィーに対する一般的名称である。前記超臨界流体は、臨界圧力以上及び臨界温度以上の状態(すなわち超臨界状態)にある物質である。超臨界流体として用いられる物質としては、例えば二酸化炭素、アンモニア、二酸化硫黄、ハロゲン化水素、亜酸化窒素、硫化水素、メタン、エタン、プロパン、ブタン、エチレン、プロピレン、ハロゲン化炭化水素、水等をあげることができるが、適当な臨界条件、安全性、コストなどから、実質的には二酸化炭素を意味する。また厳密に超臨界であることは必要ではなく、亜臨界状態での使用も含めて“超臨界流体クロマトグラフィー”と呼ばれる。
分取用の超臨界流体クロマトグラフィーは、カラムで分離した目的の物質に応じて、カラムを通過した後の移動相をフラクションコレクタで分け取る工程を含む超臨界流体クロマトグラフィーであれば特に限定されない。
また、流速も適宜調整して用いることができ、0.3〜10ml/minの態様を挙げることでき、好ましくは1〜6ml/minの態様を挙げることができる。
また、カラム温度も0〜50℃程度の態様を挙げることができ、20〜40℃程度を挙げることができる。
背圧は120〜180bar程度の態様を挙げることができ、130〜160bar程度を挙げることができる。
(シリカゲルのN−メチル−N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]2−プロペンアミド処理)
まず、以下の手順でアクリルアミド含有シランカップリング剤の調製を行った。フラスコ中に4−ピロリジノピリジン17mgを添加し、脱気後窒素パージを行った。その中にトルエン20mL、N−メチルアミノプロピルトリメトキシシラン 0.40mL、トリエチルアミン 0.55mLを窒素雰囲気下この順番で添加した。その後アクリル酸クロリド0.18mLのトルエン溶液(5mL)を窒素雰囲気下約5分間にわたり滴下した。60℃で3時間で加熱し、N−メチル−N−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]2−プロペンアミド粗生成物を合成した。
このようにして得られたシリカゲルの炭素含量は2.80質量%であった。得られたシリカゲルの比表面積をBET法で測定したところ、91m2/gであり、平均粒径は5μmとみなされた。
調製例1で得たアクリルアミド処理シリカゲル(平均粒子径5μm、平均細孔径300Å)2.03gをフラスコに採り、脱気後窒素パージを行った。ここに、N,N−ジメチルホルムアミド3.24mL、テトラリン0.2mL、4−ビニルピリジン1.06mLを窒素雰囲気下この順に添加した。最後に0.5Mに調整したアゾビスイソブチロニトリルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を0.50mL添加し、フラスコをオイルバスで60℃に加温し6時間保った。共重合終了後、得られた粉末をグラスフィルターによるろ過回収の後、50mLのメタノールで3回洗浄した。得られた固定相を、60℃で一晩真空乾燥した。
得られたシリカゲルの炭素含量は10.99質量%であり、原料シリカゲルのそれは2.80質量%であったことから、約11.9質量%のポリ(4−ビニルピリジン)が結合しているものと推定された。炭素含量の測定は元素分析により行い、増加分はすべてポリ(4−ビニルピリジン)に由来するものとして、算出した。以下の実施例でも同様である。
得られたポリ(4−ビニルピリジン)結合シリカゲルの比表面積は91m2/gであり、平均粒径は5μmとみなされた。
本発明の固定相は、明らかに、構造のよく似た置換位置異性体に対し、良好な分離能を示している。芳香族環や双極性原子団を配した高分子が、ある程度規則的に配列することから、分子の形に対して敏感な吸着場が形成されているものと考えられる。
調製例1と同様の手法で得たアクリルアミド処理シリカゲル(平均粒子径5μm、平均細孔径300Å)2.05gをフラスコに採り、脱気後窒素パージを行った。ここに、N,N−ジメチルホルムアミド1.66mL、テトラリン0.2mL、2−ビニルピリジン2.15mLを窒素雰囲気下この順に添加した。最後に0.5Mに調整したアゾビスイソブチロニトリルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を1.00mL添加し、フラスコをオイルバスで60℃に加温し6時間保った。共重合終了後、得られた粉末をグラスフィルターによるろ過回収の後、50mLのメタノールで3回洗浄した。得られた固定相を、60℃で一晩真空乾燥した。
得られたシリカゲルの炭素含量は13.19質量%であり、原料シリカゲルのそれは2.88質量%であったことから、約13.2質量%のポリ(2−ビニルピリジン)が結合しているものと推定された。
得られたポリ(2−ビニルピリジン)結合シリカゲルの比表面積は116m2/gであり、平均粒径は5μmとみなされた。
図8は、CO2/メタノール(97:3 v/v)によるSFCである。流速:4ml/min、温度:40℃、背圧:150barの条件で行った。ピークは左から9−アセチルアントラセン、3−アセチルフェナントレンと、2−アセチルアントラセン・2−アセチルフェナントレン・9−アセチルフェナントレン(重なって溶出している)である。検出はUV 254nmで行った。
調製例1と同様の手法で得たアクリルアミド処理シリカゲル(平均粒子径5μm、平均細孔径300Å)2.06gをフラスコに採り、脱気後窒素パージを行った。ここに、N,N−ジメチルホルムアミド3.23mL、テトラリン0.2mL、3−ビニルピリジン1.07mLを窒素雰囲気下この順に添加した。最後に0.5Mに調整したアゾビスイソブチロニトリルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を0.50mL添加し、フラスコをオイルバスで60℃に加温し6時間保った。共重合終了後、得られた粉末をグラスフィルターによるろ過回収の後、50mLのメタノールで3回洗浄した。得られた固定相を、60℃で一晩真空乾燥した。
得られたシリカゲルの炭素含量は8.11質量%であり、原料シリカゲルのそれは2.88質量%であったことから、約7.3質量%のポリ(3−ビニルピリジン)が結合しているものと推定された。
得られたポリ(3−ビニルピリジン)結合シリカゲルの比表面積は116m2/gであり、平均粒径は5μmとみなされた。
図12は、CO2/メタノール(97:3 v/v)によるSFCである。流速:4ml/min、温度:40℃、背圧:150barの条件で行った。ピークは左から9−アセチルアントラセン、3−アセチルフェナントレン、2−アセチルアントラセン・2−アセチルフェナントレン(重なって溶出している)、9−アセチルフェナントレンである。検出はUV 254nmで行った。
調製例1と同様の手法で得たアクリルアミド処理シリカゲル(平均粒子径5μm、平均細孔径300Å)2.02gをフラスコに採り、脱気後窒素パージを行った。ここに、N,N−ジメチルホルムアミド3.40mL、テトラリン0.2mL、1−ビニルイミダゾール0.91mLを窒素雰囲気下この順に添加した。最後に0.5Mに調整したアゾビスイソブチロニトリルのN,N−ジメチルホルムアミド溶液を0.5mL添加し、フラスコをオイルバスで60℃に加温し6時間保った。共重合終了後、得られた粉末をグラスフィルターによるろ過回収の後、50mLのメタノールで3回洗浄した。得られた固定相を、60℃で一晩真空乾燥した。
得られたシリカゲルの炭素含量は8.88質量%であり、原料シリカゲルのそれは3.04質量%であったことから、約10.6質量%のポリ(1−ビニルイミダゾール)が結合しているものと推定された。
得られたポリ(1−ビニルイミダゾール)結合シリカゲルの比表面積は116m2/gであり、平均粒径は5μmとみなされた。
図16は、CO2/メタノール(97:3 v/v)によるSFCである。流速:4ml/min、温度:40℃、背圧:150barの条件で行った。ピークは左から3−アセチルフェナントレン、2−アセチルフェナントレン・2−アセチルアントラセン(重なって溶出している)、9−アセチルアントラセン、9−アセチルフェナントレンである。検出はUV254nmで行った。
カラムサイズ:4.6 I.D.×150mm、移動相:CO2:メタノール=90:10、流速:4mL/min、背圧:150bar、温度:40℃、検出はUV254nmで行った。
カラムサイズ:4.6 I.D.×150mm、移動相:CO2:メタノール=90:10、流速:4mL/min、背圧:150bar、温度:40℃、検出はUV210nmで行った。
カラムサイズ:4.6 I.D.×150mm、移動相:CO2:メタノール=90:10、流速:4mL/min、背圧:150bar、温度:40℃、検出はUV230nmで行った。
以下の手順で開始末端にトリアルコキシシリル基を有するポリ(4−ビニルピリジン)の合成を行った。
フラスコ中に2,2‘―アゾビスイソブチロニトリル24mgを添加し、脱気後窒素パージを行った。そこへ、N,N−ジメチルホルムアミド 0.57mL、4−ビニルピリジン 4.24mL、(3−メルカプトプロピル)トリメトキシシラン 0.19mLを窒素雰囲気下、この順番で添加した。フラスコをオイルバスで60℃に加温し、3時間保った。重合後、4mLのメタノールで希釈後、ジエチルエーテル200mLに再沈殿した。ろ過により回収した固体を再度6mLのメタノールに溶解後、ジエチルエーテル200mLに再沈殿した。
このようにして得られた、ポリ(4−ビニルピリジン)のキャラクタリゼーションを1H NMRを用いて行った。3.5ppm付近に観測される開始末端のメトキシ基由来のピークと8.6〜8.0ppm付近に観測される芳香環プロトンのピーク面積比から、平均重合度は36と見積もられた。
得られたシリカゲルの炭素含量は12.9質量%であり、末端にトリメトキシシリル基を有するポリ(4−ビニルピリジン)は19.9質量%であったことから、約18.9質量%のポリ(4−ビニルピリジン)が結合しているものと推定された。
得られたポリ(4−ビニルピリジン)結合シリカゲルの比表面積は91m2/gであり、平均粒径は5μmとみなされた。
本発明の固定相は、明らかに、構造のよく似た置換位置異性体に対し、良好な分離能を示している。芳香族環や双極性原子団を配した高分子が、ある程度規則的に配列することから、分子の形に対して敏感な吸着場が形成されているものと考えられる。
Claims (6)
- 主鎖の繰り返し単位に含窒素芳香環が含まれるポリマーが結合している担体から構成される、超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相であって、該担体がシリカゲルであり、該固定相が以下の式(II)の構造を有する、超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相。
(式II中、W’は、単結合または置換基を有してもよい炭素数1〜10のアルキレン基であり、Xは、炭素数1〜3のN−アルキルアミド基であり、Yは、炭素数1〜30のアルキレン基であり、Aは、ピリジル基またはイミダゾール基であり、Bは、水素、メチル基、またはエチル基であり、Vはシリカゲル表面と結合したエーテル基、もしくは未反応のZ基またはR基であり、該Z基は、炭素数1〜5のアルコキシ基、ジメチルアミノ基、
ジエチルアミノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基アリル基またはイソプロペニル基であり、該R基はメチル基、エチル基、またはプロピル基である。) - 球状粒子状であることを特徴とする、請求項1に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相。
- 平均粒径が0.1μm〜1000μmであることを特徴とする、請求項2に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の固定相と、超臨界流体を含む移動相とを用いて目的物質を分離する工程を含む、目的物質の分離方法。
- 2−ビニルピリジン、3−ビニルピリジン、4−ビニルピリジン、または1−ビニルイミダゾールと、重合性官能基が結合している担体とを共重合させる工程を含む、超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法であって、
重合性官能基が結合している担体は、下記式(I)で表される化合物と、シリカゲルとをシランカップリングすることにより得られる表面修飾シリカゲルである、超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
(式(I)中、Wは、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基またはω位に二重結合を有する炭素数4〜12のアルケニル基であり、Xは、炭素数1〜3のN−アルキルアミド基であり、Yは、炭素数1〜30のアルキレン基であり、Rはそれぞれ独立して炭素数1〜5のアルキル基であり、Zは式(I)中のケイ素原子と担体との間に結合を作らせ得る脱離基である。nは1〜3の整数である。) - 前記Wがビニル基であり、Xが炭素数1〜3のN−アルキルアミド基であり、Yが炭素数1〜5のアルキレン基であり、Rが独立してメチル基、エチル基またはプロピル基であり、Zは炭素数1〜5のアルコキシ基、ハロゲン、炭素数1〜20のアルキルメルカプチル基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ピロリジノ基、イミダゾリル基、アリル基または2−メチル−2−プロペニル基である、請求項5に記載の超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015061483 | 2015-03-24 | ||
JP2015061483 | 2015-03-24 | ||
PCT/JP2016/059456 WO2016152996A1 (ja) | 2015-03-24 | 2016-03-24 | 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020184790A Division JP7061172B2 (ja) | 2015-03-24 | 2020-11-05 | 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2016152996A1 JPWO2016152996A1 (ja) | 2018-01-18 |
JP6791844B2 true JP6791844B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=56977460
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017508436A Active JP6791844B2 (ja) | 2015-03-24 | 2016-03-24 | 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 |
JP2020184790A Active JP7061172B2 (ja) | 2015-03-24 | 2020-11-05 | 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020184790A Active JP7061172B2 (ja) | 2015-03-24 | 2020-11-05 | 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11065558B2 (ja) |
EP (2) | EP4063849B1 (ja) |
JP (2) | JP6791844B2 (ja) |
CN (1) | CN107430100B (ja) |
WO (1) | WO2016152996A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107430100B (zh) * | 2015-03-24 | 2021-03-19 | 株式会社大赛璐 | 超临界流体色谱用的固定相 |
US10451602B2 (en) * | 2016-03-31 | 2019-10-22 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Composition and method of screening hydrocarbons to limit potential toxicological hazards |
WO2018173728A1 (ja) * | 2017-03-23 | 2018-09-27 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料の回収方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子用材料の製造方法 |
US12221504B2 (en) * | 2017-10-02 | 2025-02-11 | Universite Paris-Saclay | Graft polymers, methods for preparing same, and uses thereof particularly for metal capture |
JPWO2019117063A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2020-12-17 | コニカミノルタ株式会社 | 多孔性微粒子、その製造方法、クロマトグラフィー用充填剤及びクロマトグラフィー用カラム |
JPWO2019116974A1 (ja) * | 2017-12-15 | 2021-01-21 | コニカミノルタ株式会社 | 多孔性微粒子、クロマトグラフィー用充填剤及びクロマトグラフィー用カラム |
JP7144176B2 (ja) | 2018-04-13 | 2022-09-29 | 株式会社島津製作所 | 抽出物の回収方法および分析方法 |
CN108760953B (zh) * | 2018-06-11 | 2021-02-19 | 梧州市食品药品检验所 | 同时检测复方感冒灵片中对乙酰氨基酚、氯苯那敏、咖啡因和绿原酸含量的快速检测方法 |
JP7112499B2 (ja) * | 2018-08-30 | 2022-08-03 | 株式会社ダイセル | クロマトグラフィー用の固定相 |
CA3158568A1 (en) * | 2019-10-24 | 2021-04-29 | Merck Patent Gmbh | Material and method for performing a separation based on halogen bonding |
EP4410420A1 (en) | 2021-09-29 | 2024-08-07 | Daicel Corporation | Method for producing stationary phase for column chromatography |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003337125A (ja) * | 2002-05-17 | 2003-11-28 | Kumamoto Technology & Industry Foundation | 吸着分離剤、クロマトグラフ用充填剤、クロマトグラフ用カラムおよび液体クロマトグラフ |
JP4431009B2 (ja) | 2004-08-20 | 2010-03-10 | ダイセル化学工業株式会社 | 超臨界流体クロマトグラフィー用カラム |
US7311825B2 (en) * | 2005-05-02 | 2007-12-25 | Varian, Inc. | Polymer modified porous substrate for solid phase extraction |
JP5224264B2 (ja) * | 2006-05-09 | 2013-07-03 | 株式会社ダイセル | キトサン誘導体の製造方法 |
GB0810902D0 (en) * | 2008-06-13 | 2008-07-23 | Astex Therapeutics Ltd | New compounds |
CN101837284B (zh) | 2010-05-28 | 2012-11-07 | 西北大学 | 一种聚乙烯基四唑分离介质及其制备方法和应用 |
WO2012023615A1 (ja) * | 2010-08-20 | 2012-02-23 | ダイセル化学工業株式会社 | クロマト用微粒子及びそれを用いるクロマトグラフィー |
EP2848932B1 (en) | 2012-05-10 | 2018-08-22 | National University Corporation Nagoya University | Separating agent for optical isomer |
CN104471387B (zh) * | 2012-07-23 | 2016-08-24 | 株式会社大赛璐 | 固定相 |
US11577179B2 (en) * | 2013-06-11 | 2023-02-14 | Waters Technologies Corporation | Chromatographic columns and separation devices comprising a superficially porous material; and use thereof for supercritical fluid chromatography and other chromatography |
EP3021114B1 (en) | 2013-07-08 | 2021-03-03 | National University Corporation Kyoto Institute of Technology | Separating agent |
CN107430100B (zh) * | 2015-03-24 | 2021-03-19 | 株式会社大赛璐 | 超临界流体色谱用的固定相 |
-
2016
- 2016-03-24 CN CN201680017841.0A patent/CN107430100B/zh active Active
- 2016-03-24 US US15/560,933 patent/US11065558B2/en active Active
- 2016-03-24 JP JP2017508436A patent/JP6791844B2/ja active Active
- 2016-03-24 EP EP22173260.5A patent/EP4063849B1/en active Active
- 2016-03-24 WO PCT/JP2016/059456 patent/WO2016152996A1/ja active Application Filing
- 2016-03-24 EP EP16768899.3A patent/EP3276341B1/en active Active
-
2020
- 2020-11-05 JP JP2020184790A patent/JP7061172B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2016152996A1 (ja) | 2018-01-18 |
CN107430100B (zh) | 2021-03-19 |
JP7061172B2 (ja) | 2022-04-27 |
JP2021015129A (ja) | 2021-02-12 |
WO2016152996A1 (ja) | 2016-09-29 |
EP3276341A1 (en) | 2018-01-31 |
US20180050282A1 (en) | 2018-02-22 |
CN107430100A (zh) | 2017-12-01 |
EP4063849A1 (en) | 2022-09-28 |
US11065558B2 (en) | 2021-07-20 |
EP3276341B1 (en) | 2022-07-27 |
EP3276341A4 (en) | 2018-11-14 |
EP4063849B1 (en) | 2024-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7061172B2 (ja) | 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 | |
Kempe et al. | Development and evaluation of spherical molecularly imprinted polymer beads | |
JP6342328B2 (ja) | 固定相 | |
Mirzaei et al. | Preparation and utilization of microporous molecularly imprinted polymer for sustained release of tetracycline | |
JP6813247B2 (ja) | クロマトグラフィー用の固定相 | |
JP6810039B2 (ja) | 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相 | |
JP2013136035A (ja) | 吸着材及びこれを用いた金の回収方法 | |
JP2022159325A (ja) | クロマトグラフィー用の固定相 | |
JPH1194813A (ja) | 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤 | |
JP2018015713A (ja) | カップリング反応用触媒担持粒子およびその製造方法 | |
DECOMPTE | Dispersions aqueuses de colloïdes polymère à empreinte moléculaire pour la détection d’un micropolluant organique |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200707 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6791844 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |