JP6791371B2 - 高強度冷延鋼板及びその製造方法 - Google Patents
高強度冷延鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6791371B2 JP6791371B2 JP2019512698A JP2019512698A JP6791371B2 JP 6791371 B2 JP6791371 B2 JP 6791371B2 JP 2019512698 A JP2019512698 A JP 2019512698A JP 2019512698 A JP2019512698 A JP 2019512698A JP 6791371 B2 JP6791371 B2 JP 6791371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- cold
- rolled steel
- annealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 title claims description 48
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 16
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 111
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 88
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 88
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 86
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 70
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 53
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 44
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims description 41
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 15
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 13
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 10
- 238000005554 pickling Methods 0.000 claims description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 49
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 41
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 22
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 20
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 19
- 230000009471 action Effects 0.000 description 17
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 12
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 8
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 8
- 150000002910 rare earth metals Chemical class 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 7
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 7
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 7
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 7
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 5
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 4
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 4
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 4
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 4
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000001878 scanning electron micrograph Methods 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000005261 decarburization Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical class [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 229940069428 antacid Drugs 0.000 description 1
- 239000003159 antacid agent Substances 0.000 description 1
- 230000001458 anti-acid effect Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000010339 dilation Effects 0.000 description 1
- 238000001887 electron backscatter diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0205—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0226—Hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0221—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
- C21D8/0236—Cold rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0263—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/0247—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
- C21D8/0273—Final recrystallisation annealing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/46—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C18/00—Alloys based on zinc
- C22C18/04—Alloys based on zinc with aluminium as the next major constituent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/005—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/008—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/42—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/44—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/46—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/50—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/60—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing lead, selenium, tellurium, or antimony, or more than 0.04% by weight of sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/022—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by heating
- C23C2/0224—Two or more thermal pretreatments
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/02—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas
- C23C2/024—Pretreatment of the material to be coated, e.g. for coating on selected surface areas by cleaning or etching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
- C23C2/28—Thermal after-treatment, e.g. treatment in oil bath
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/40—Plates; Strips
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/001—Austenite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/005—Ferrite
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/008—Martensite
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
以下では、まず、本発明に係る高強度冷延鋼板が有する組成(成分組成)について説明する。成分組成における元素の含有量の単位はいずれも「質量%」であるが、以下、特に断らない限り単に「%」で示す。
Cは、オーステナイトを安定化させ、所望の面積率の残留オーステナイトを確保し、延性の向上に有効に寄与する元素である。また、Cは、焼戻マルテンサイトの硬度を上昇させ、強度の増加に寄与する。このような効果を十分に得るためには、Cは0.15%超の含有を必要とする。そのため、C含有量は0.15%超、好ましくは0.18%以上、より好ましくは0.20%以上とする。一方、0.45%を超える多量の含有は、焼戻マルテンサイトの生成量を過剰とし延性及び伸びフランジ性を低下させる。このため、C含有量は、0.45%以下、好ましくは0.42%以下、より好ましくは0.40%以下とする。
Siは、炭化物(セメンタイト)の生成を抑制し、オーステナイトへのCの濃化を促進することによってオーステナイトを安定化させ、鋼板の延性向上に寄与する。フェライトに固溶したSiは、加工硬化能を向上させ、フェライト自身の延性向上に寄与する。このような効果を十分に得るためには、Siは0.5%以上の含有を必要とする。そのため、Si含有量は0.5%以上、好ましくは0.8%以上、より好ましくは1.0%以上とする。一方、Siの含有量が2.5%を超えると、炭化物(セメンタイト)の生成を抑制し、残留オーステナイトの安定化に寄与する効果は飽和するだけでなく、フェライト中に固溶するSi量が過剰となるため、かえって延性が低下する。このため、Siの含有量は、2.5%以下、好ましくは2.3%以下、より好ましくは2.1%以下とする。
Mnは、オーステナイト安定化元素であり、オーステナイトを安定化させることによって延性の向上に寄与する。このような効果を十分に得るために、Mnは1.5%以上の含有を必要とする。そのため、Mn含有量は1.5%以上、好ましくは1.8%以上とする。一方、Mnの含有量が3.0%を超えると、マルテンサイトが過剰に生成して延性及び伸びフランジ性を劣化させる。このため、Mnの含有量は、3.0%以下、好ましくは2.7%以下とする。
Pは、粒界に偏析して伸びを低下させ、加工時に割れを誘発し、さらには耐衝撃性を劣化させる有害な元素である。従って、Pの含有量を0.05%以下、好ましくは0.01%以下とする。一方、P含有量の下限は特に限定されず、P含有量は0%以上であってよい。しかし、過度の脱燐は、精錬時間の増加及びコストの上昇等を招くため、Pの含有量は、0.002%以上とすることが好ましい。
Sは、鋼中にMnSとして存在して打抜き加工時にボイドの発生を助長し、さらには、加工中にもボイドの発生の起点となるために伸びフランジ性を低下させる。そのため、Sの含有量は、極力低減することが好ましく、0.01%以下、好ましくは0.005%以下とする。一方、S含有量の下限は特に限定されず、S含有量は0%以上であってよい。しかし、過度の脱硫は、精錬時間の増加及びコストの上昇等を招くため、Sの含有量は0.0002%以上とすることが好ましい。
Alは、脱酸剤として作用する元素である。このような効果を得るためには、Alを0.01%以上含有させる必要がある。そのため、Al含有量は0.01%以上とする。しかしながら、Alの含有量が過剰になると、鋼板中にAlがAl酸化物として残存し、Al酸化物が凝集して粗大化し易くなり、伸びフランジ性を劣化させる原因となる。従って、Alの含有量は0.1%以下とする。
Nは、鋼中にAlNとして存在して打抜き加工時に粗大なボイドの発生を助長し、さらには、加工中にも粗大なボイドの発生の起点となるために伸びフランジ性を低下させる。このため、Nの含有量は、極力低減することが好ましく、0.01%以下、好ましくは0.006%以下とする。一方、N含有量の下限は特に限定されず、N含有量は0%以上であってよい。しかし、過度の脱窒は、精錬時間の増加及びコストの上昇を招くため、Nの含有量は0.0005%以上とすることが好ましい。
Tiは、炭窒化物を形成し、析出強化作用によって鋼の強度を上昇させる。Tiを添加する場合、上記作用を有効に発揮させるために、Tiの含有量を0.005%以上とする。一方、Tiの含有量が過剰であると、析出物が過度に生成し、延性が低下する場合がある。このため、Tiの含有量は、0.035%以下、好ましくは0.020%以下とする。
Nbは、炭窒化物を形成し、析出強化作用によって鋼の強度を上昇させる。Nbを添加する場合、上記作用を有効に発揮させるために、Nbの含有量を0.005%以上とする。一方、Nbの含有量が過剰であると、析出物が過度に生成し、延性が低下する場合がある。このため、Nbの含有量は、0.035%以下、好ましくは0.030%以下とする。
Vは、炭窒化物を形成し、析出強化作用によって鋼の強度を上昇させる。Vを添加する場合、上記作用を有効に発揮させるために、Vの含有量を0.005%以上とする。一方、Vの含有量が過剰であると、析出物が過度に生成し、延性が低下する場合がある。このため、Vの含有量は、0.035%以下、好ましくは0.030%以下とする。
Moは、炭窒化物を形成し、析出強化作用によって鋼の強度を上昇させる。Moを添加する場合、上記作用を有効に発揮させるために、Moの含有量を0.005%以上とする。一方、Moの含有量が過剰であると、析出物が過度に生成し、延性が低下する場合がある。このため、Moの含有量は、0.035%以下、好ましくは0.030%以下とする。
Bは、焼入れ性を高め、焼戻マルテンサイトの生成を促進する作用を有するため、鋼の強化元素として有用である。上記作用を有効に発揮させるために、Bを添加する場合、Bの含有量を0.0003%以上とする。一方、Bの含有量が過剰であると、焼戻マルテンサイトが過剰に生成し、延性が低下する場合がある。このため、Bの含有量は、0.01%以下とする。
Crは、焼入れ性を高め、焼戻マルテンサイトの生成を促進する作用を有するため、鋼の強化元素として有用である。上記作用を有効に発揮させるために、Crを添加する場合、Crの含有量を0.05%以上とする。一方、Crの含有量が過剰であると、焼戻マルテンサイトが過剰に生成し、延性が低下する場合がある。このため、Crの含有量は、1.0%以下とする。
Niは、焼入れ性を高め、焼戻マルテンサイトの生成を促進する作用を有するため、鋼の強化元素として有用である。上記作用を有効に発揮させるために、Niを添加する場合、Niの含有量を0.05%以上とする。一方、Niの含有量が過剰であると、焼戻マルテンサイトが過剰に生成し、延性が低下する場合がある。このため、Niの含有量は1.0%以下とする。
Cuは、焼入れ性を高め、焼戻マルテンサイトの生成を促進する作用を有するため、鋼の強化元素として有用である。上記作用を有効に発揮させるために、Cuを添加する場合、Cu含有量を0.05%以上とする。一方、Cuの含有量が過剰であると、焼戻マルテンサイトが過剰に生成し、延性が低下する場合がある。このため、Cuの含有量は、1.0%以下とする。
Sbは、鋼板表面の窒化及び酸化によって生じる鋼板表層(数十μm程度の領域)の脱炭を抑制する作用を有する。これにより、鋼板表面においてオーステナイトの生成量が減少するのを防止でき、延性をさらに向上させることができる。上記作用を有効に発揮させるために、Sbを添加する場合、Sbの含有量を0.002%以上とする。一方、Sbの含有量が過剰であると、靱性の低下を招く場合がある。このため、Sbの含有量は、0.05%以下とする。
Snは、鋼板表面の窒化及び酸化によって生じる鋼板表層(数十μm程度の領域)の脱炭を抑制する作用を有する。これにより、鋼板表面においてオーステナイトの生成量が減少するのを防止でき、延性をさらに向上させることができる。上記作用を有効に発揮させるために、Snを添加する場合、Snの含有量を0.002%以上とする。一方、Snの含有量が過剰であると、靱性の低下を招く場合がある。このため、Snの含有量は、0.05%以下とする。
Caは、硫化物系介在物の形態を制御する作用を有し、局部延性の低下抑制に有効である。Caを添加する場合、上記効果を得るために、Caの含有量を0.0005%以上にすることが好ましい。一方、Caの含有量が過剰であると、その効果が飽和する場合がある。このため、Caの含有量は、0.0005%以上0.005%以下の範囲内が好ましい。
Mgは、硫化物系介在物の形態を制御する作用を有し、局部延性の低下抑制に有効である。Mgを添加する場合、上記効果を得るために、Mgの含有量を0.0005%以上とする。一方、Mgの含有量が過剰であると、その効果が飽和する場合がある。このため、Mgの含有量は、0.005%以下とする。
REM(希土類金属)は、硫化物系介在物の形態を制御する作用を有し、局部延性の低下抑制に有効である。REMを添加する場合、上記効果を得るために、REMの含有量を0.0005%以上とする。一方、REMの含有量が過剰であると、その効果が飽和する場合がある。このため、REMの含有量は、0.005%以下とする。
質量%で、
C :0.15%超0.45%以下、
Si:0.5%以上2.5%以下、
Mn:1.5%以上3.0%以下、
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.01%以上0.1%以下、及び
N :0.01%以下、及び
任意に、
Ti:0.005%以上0.035%以下、
Nb:0.005%以上0.035%以下、
V :0.005%以上0.035%以下、
Mo:0.005%以上0.035%以下、
B :0.0003%以上0.01%以下、
Cr:0.05%以上1.0%以下、
Ni:0.05%以上1.0%以下、
Cu:0.05%以上1.0%以下、
Sb:0.002%以上0.05%以下、
Sn:0.002%以上0.05%以下、
Ca:0.0005%以上0.005%以下、
Mg:0.0005%以上0.005%以下、及び
REM:0.0005%以上0.005%以下からなる群から選ばれる少なくとも1つを含み、
残部Fe及び不可避的不純物からなる組成を有することができる。
次に、本発明に係る高強度冷延鋼板の組織について説明する。
フェライト(F)及びベイニティックフェライト(BF)は、軟質な鋼組織であり鋼板の延性の向上に寄与する。これらの組織には炭素があまり固溶しないため、オーステナイト中にCを排出することにより、オーステナイトの安定性を上昇させ、延性の向上に寄与する。鋼板に必要な延性を付与するためには、フェライト及びベイニティックフェライトの面積率の総和が20%以上である必要がある。そのため、フェライト及びベイニティックフェライトの面積率の総和は、20%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは34%以上とする。一方で、フェライト及びベイニティックフェライトの面積率の総和が80%を超えると、980MPa以上の引張強さを確保することが困難になる。このため、フェライト及びベイニティックフェライトの面積率の総和は、80%以下、好ましくは77%以下とする。
残留オーステナイト(RA)は、それ自体、延性に富む組織であることに加え、歪誘起変態してさらに延性の向上に寄与する組織である。このような効果を得るためには、残留オーステナイトは、面積率で10%超とする必要がある。そのため、残留オーステナイトの面積率は10%超、好ましくは12%以上とする。一方、残留オーステナイトが面積率で40%を超えると、残留オーステナイトの安定性が低下し、歪誘起変態が早期に起こるようになるため、延性が低下する。このため、残留オーステナイトの面積率は、40%以下、好ましくは36%以下とする。本明細書においては、後述する方法により残留オーステナイトの体積率を算出し、これを面積率として扱うものとする。
焼戻マルテンサイト(TM)は、硬質な組織であり、鋼板の高強度化に寄与する。鋼板を高強度化する目的で、焼戻マルテンサイトの面積率を、0%超(0%は含まず)、好ましくは3%以上、より好ましくは8%以上とする。一方、面積率で50%を超えて焼戻マルテンサイトを含有すると、所望の延性及び伸びフランジ性を確保できなくなる。このため、焼戻マルテンサイトの面積率は、50%以下、好ましくは40%以下、より好ましくは34%以下、さらに好ましくは30%以下とする。
残留オーステナイトは鋼板の延性を向上させるが、その形状により延性向上への寄与が異なる。アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトは、アスペクト比が0.5超である残留オーステナイトと比較して、より加工に対して安定であり、延性向上効果が大きい。加工安定性の低い、アスペクト比が0.5超である残留オーステナイトは、穴広げ試験に先立つ抜き打ちにおいて、早期に硬質なマルテンサイトとなるため、周囲に粗大なボイドを形成しやすい。特に、打ち抜き端面に多数露出した場合に、端面クラックを誘発し、穴広げ試験不良の原因となり、穴広げ試験の不良率を増加させる。一方、アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトは、組織の流れに沿うように変形し、周囲にボイドを形成しにくい。所望の延性を確保すると共に、穴広げ試験における不良率を十分に低減するために、残留オーステナイトのうち、アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトの割合(R1)を、75%以上、好ましくは80%以上とする。R1の上限は、特に限定されず、100%であってもよい。なお、R1=(アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトの面積/全残留オーステナイトの面積)×100(%)である。
アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトが方位差40°以上のフェライト粒界に存在すると、アスペクト比が0.5超の残留オーステナイトが存在する場合においても、これに起因する打ち抜き端面クラックの発生が抑制され、穴広げ試験における不良率が大幅に小さくなる。この理由は必ずしも明らかではないが、本発明の発明者らは、次のように考えている。すなわち、方位差が大きく応力が集中しやすい方位差40°以上のフェライト粒界に対し、それを覆うようにアスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトが存在することにより、残留オーステナイトの変形や加工誘起マルテンサイト変態によって集中した応力を緩和できる。その結果、近傍に存在するアスペクト比が0.5超である残留オーステナイトの周囲の応力集中が軽減され、ボイドやクラックの発生が抑制される。そこで、穴広げ試験における不良率を十分に低減するために、アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトのうち、方位差40°以上のフェライト粒界に存在するものの割合(R2)を、50%以上、好ましくは65%以上とする。R2の上限は、特に限定されず、100%であってもよい。なお、R2=(アスペクト比が0.5以下であり、方位差40°以上のフェライト粒界に存在する残留オーステナイトの面積/アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトの面積)×100(%)である。
bcc相の平均KAM値が1°以下であると、アスペクト比が0.5超の残留オーステナイトが存在する場合においても、これに起因する打抜き端面クラックの発生が抑制され、穴広げ試験の不良率が小さくなる。この理由は必ずしも明らかではないが、本発明の発明者らは、次のように考えている。すなわち、KAM値の低いbcc相はGN転位密度が低いために変形しやすく、打ち抜き時にアスペクト比が0.5超である残留オーステナイトの周囲の応力集中が軽減され、ボイドやクラックの発生が抑制される。そこで、穴広げ率の不良率を十分に低減するため、bcc相の平均KAM値を1°以下、好ましくは0.8°以下とする。bcc相の平均KAM値の下限は特に限定されず、0°であっても良い。
上述したように、本発明の高強度冷延鋼板は優れた強度を有し、具体的には、980MPa以上の引張強さを備えている。一方、引張強さの上限はとくに限定されないが、引張強さは1320MPa以下であってよく、1300MPa以下であってよい。
本発明に係る高強度冷延鋼板は、耐食性等を向上させる観点から、その表面にさらにめっき層を有していてもよい。前記めっき層としては、特に限定されることなく任意のめっき層を用いることができる。前記めっき層は、例えば、亜鉛めっき層または亜鉛合金めっき層とすることが好ましい。前記亜鉛合金めっき層は亜鉛系合金めっき層であることが好ましい。前記めっき層の形成方法はとくに限定されず、任意の方法を用いることができる。例えば、前記めっき層は溶融めっき層、合金化溶融めっき層、および電気めっき層からなる群より選択される少なくとも1つとすることができる。前記亜鉛合金めっき層は、例えば、Fe、Cr、Al、Ni、Mn、Co、Sn、Pb、および、Moからなる群より選択される少なくとも1つを含み、残部Znおよび不可避的不純物からなる亜鉛合金めっき層であってもよい。
次に、本発明に係る高強度冷延鋼板の製造方法を説明する。
出発材料として、上記組成を有する鋼素材を使用する。前記鋼素材は、特に限定されることなく、任意の方法で製造することができる。例えば、転炉又は電気炉等を用いた公知の溶製方法により、前記鋼素材を製造してもよい。前記鋼素材の形状はとくに限定されないが、スラブとすることが好ましい。生産性等の問題から、溶製後に連続鋳造法によって鋼素材としてのスラブ(鋼スラブ)を製造することが好ましい。また、造塊−分塊圧延法又は薄スラブ連鋳法等の公知の鋳造方法により鋼スラブを製造してもよい。
熱間圧延工程は、上記組成を有する鋼素材に熱間圧延を施すことによって熱延鋼板を得る工程である。熱間圧延工程では、上記組成を有する鋼素材を加熱し、熱間圧延する。本発明では、後述する焼鈍によって組織を制御するため、熱間圧延はとくに限定されることなく任意の条件で行うことができ、例えば、常用の熱間圧延条件を適用できる。
酸洗工程は、上記熱間圧延工程を経て得られた熱延鋼板に酸洗を施す工程である。酸洗工程は、特に限定されることなく、任意の条件で行うことができる。例えば、塩酸又は硫酸等を使用する常用の酸洗工程を適用できる。
冷間圧延工程は、酸洗工程を経た熱延鋼板に冷間圧延を施す工程である。より詳細には、前記冷間圧延工程では、酸洗が施された熱延鋼板に圧下率30%以上の冷間圧延を施す。
冷間圧延の圧下率は30%以上とする。圧下率が30%未満では、加工量が不足し、オーステナイトの核生成サイトが少なくなる。このため、次の第1焼鈍工程においてオーステナイト組織が粗大で不均一となり、第1焼鈍工程の保持過程における下部ベイナイト変態が抑制されて、マルテンサイトが過剰に生成する。その結果、第1焼鈍工程後の鋼板組織を、下部ベイナイト主体の組織とできない。第1焼鈍工程後にマルテンサイトである部分は、続く第2焼鈍工程において、アスペクト比が0.5超の残留オーステナイトを生成しやすい。一方、圧下率の上限は、冷間圧延機の能力で決定されるが、圧下率が高すぎると圧延荷重が高くなり、生産性が低下する場合がある。このため、圧下率は70%以下が好ましい。圧延パスの回数及び圧延パス毎の圧下率は、特に限定されない。
焼鈍工程は、冷間圧延工程を経て得られた冷延鋼板に焼鈍を施す工程であり、より詳細には、後述する第1焼鈍工程、第2焼鈍工程、及び第3焼鈍工程を含む工程である。
第1焼鈍工程は、冷間圧延工程を経て得られた冷延鋼板をAc3点以上950℃以下の焼鈍温度T1で加熱し、焼鈍温度T1から10℃/秒超の平均冷却速度で250℃以上350℃未満の冷却停止温度T2まで冷却し、冷却停止温度T2で10秒以上保持することにより、第1冷延焼鈍板を得る工程である。この工程の目的は、第1焼鈍工程完了時の鋼板組織を、下部ベイナイト主体の組織にすることである。特に第1焼鈍工程後にマルテンサイトである部分は、続く第2焼鈍工程において、アスペクト比が0.5超の残留オーステナイトを生成しやすいため、第1焼鈍工程においてマルテンサイトが過剰に生成した場合は、所望の鋼板組織を得ることが困難となる。製造条件を上記範囲に制御することにより、下部ベイナイトを主体とする組織を有する鋼板が得られ、第2焼鈍工程後の鋼板組織を所望の鋼板組織にすることができる。
Ac3点(単位:℃)は、以下に示すAndrewsらの式より求めることができる。
焼鈍温度T1がAc3点未満であると、焼鈍中にフェライトが残存してしまい、続く冷却過程において、焼鈍中に残存したフェライトを核にフェライトが成長してしまう。これにより、Cがオーステナイト中に分配されるため、後の保持過程において下部ベイナイト変態が抑制されて、マルテンサイトが過剰に生成し、第1焼鈍工程後の鋼板組織を、下部ベイナイト主体の組織とできない。そのため、焼鈍温度T1をAc3点以上とする。一方、焼鈍温度T1が950℃を超えるとオーステナイト粒が過度に粗大化し、冷却後の保持過程における下部ベイナイトの生成が抑制され、マルテンサイトが過剰に生成するため、第1焼鈍工程後の鋼板組織を下部ベイナイト主体の組織とできない。第1焼鈍工程後にマルテンサイトである部分は、続く第2焼鈍工程において、アスペクト比が0.5超の残留オーステナイトを生成しやすい。このため、焼鈍温度T1は、950℃以下とする。焼鈍温度T1での保持時間は、特に限定されず、例えば、10秒以上1000秒以下である。
焼鈍温度T1から冷却停止温度T2までの平均冷却速度が10℃/秒以下であると、冷却中にフェライトが生成する。これにより、Cがオーステナイト中に分配するため、後の保持過程において下部ベイナイト変態が抑制されて、マルテンサイトが過剰に生成し、第1焼鈍工程後の鋼板組織を下部ベイナイトを主体とする組織とできない。第1焼鈍工程後にマルテンサイトである部分は、続く第2焼鈍工程において、アスペクト比が0.5超の残留オーステナイトを生成しやすい。このため、焼鈍温度T1から冷却停止温度T2までの平均冷却速度は、10℃/秒超、好ましくは15℃/秒以上とする。平均冷却速度の上限は、特に限定されないが、過度に速い冷却速度を確保するためには、過大な冷却装置が必要となるから、生産技術及び設備投資等の観点から、平均冷却速度は50℃/秒以下が好ましい。冷却は、任意の方法で行うことができる。冷却方法としては、ガス冷却、炉冷、及びミスト冷却からなる群より選択される少なくとも1つを用いることが好ましく、特にガス冷却を用いることが好ましい。
冷却停止温度T2が250℃未満では、鋼板組織にマルテンサイトが過剰に生成する。第1焼鈍工程後にマルテンサイトである部分は、続く第2焼鈍工程において、アスペクト比が0.5超の残留オーステナイトを生成しやすい。そのため、冷却停止温度T2は、250℃以上、好ましくは270℃以上とする。一方、冷却停止温度T2が350℃以上では、下部ベイナイトの代わりに上部ベイナイトが生成する。上部ベイナイトは下部ベイナイトに比較して組織サイズが顕著に粗大であるために、続く第2焼鈍工程後に方位差40°以上のフェライト粒の内部にアスペクト比が0.5以下の残留オーステナイトを多数生成し、第2焼鈍工程後の鋼板組織が所望の組織とならない。このため、冷却停止温度T2は、350℃未満、好ましくは340℃以下とする。
冷却停止温度T2での保持時間が10秒未満では、下部ベイナイト変態が十分に完了しない。このため、マルテンサイトが過剰に生成してしまい、続く第2焼鈍工程において所望の組織が得られない。第1焼鈍工程後にマルテンサイトである部分は、続く第2焼鈍工程において、アスペクト比が0.5超の残留オーステナイトを生成しやすい。このため、冷却停止温度T2での保持時間は、10秒以上、好ましくは20秒以上、より好ましくは30秒以上とする。一方、冷却停止温度T2での保持時間の上限は、特に限定されないが、過度に長時間保持した場合には、長大な生産設備が必要であると共に、鋼板の生産性が著しく低下するため、1800秒以下とすることが好ましい。冷却停止温度T2での保持後、次工程の第2焼鈍工程までは、例えば室温まで冷却してもよいし、冷却を行なわずに第2焼鈍工程を行ってもよい。
第2焼鈍工程は、第1焼鈍工程を経て得られた第1冷延焼鈍板を700℃以上850℃以下の焼鈍温度T3で加熱(再加熱)し、焼鈍温度T3から300℃以上500℃以下の冷却停止温度T4まで冷却することにより、第2冷延焼鈍板を得る工程である。
焼鈍温度T3が700℃未満であると、焼鈍時に十分な量のオーステナイトが生成しないため、第2焼鈍工程後の鋼板組織に所望量の残留オーステナイトを確保できず、フェライトが過剰となる。そのため、焼鈍温度T3は、700℃以上、好ましくは710℃以上、より好ましくは740℃以上とする。一方、焼鈍温度T3が850℃を超えると、オーステナイトが過度に生成し、第2焼鈍工程前の組織制御の効果が初期化されてしまう。このため、アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトの割合、及びアスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトのうち、方位差40°以上のフェライト粒界に存在するものの割合を所望の値とすることが困難となる。このため、焼鈍温度T3は、850℃以下、好ましくは830℃以下、より好ましくは800℃以下、さらに好ましくは790℃以下とする。焼鈍温度T3での保持時間は、特に限定されず、例えば、10秒以上1000秒以下の範囲内とすることができる。焼鈍温度T3から冷却停止温度T4までの平均冷却速度は、特に限定されず、例えば、5℃/秒以上50℃/秒以下の範囲内とすることができる。
冷却停止温度T4が300℃未満であると、オーステナイトへのCの濃化が不十分となり、残留オーステナイト量が減少すると共に多量の焼戻マルテンサイトが生成し、所望の鋼板組織が得られない。そのため、冷却停止温度T4は300℃以上、好ましくは330℃以上とする。一方、冷却停止温度T4が550℃を超えると、フェライトやベイニティックフェライトが多量に生成すると共に、オーステナイトからパーライトが生成するため、残留オーステナイト量が減少し、所望の鋼板組織が得られない。そのため、冷却停止温度T4の上限値は、550℃以下、好ましくは530℃以下、より好ましくは500℃以下とする。
冷却停止温度T4での保持時間が10秒未満であると、オーステナイトへのCの濃化が不十分となり、残留オーステナイト量が減少すると共に多量の焼戻マルテンサイトが生成し、所望の鋼板組織が得られない。そのため、冷却停止温度T4での保持時間は10秒以上、好ましくは20秒以上、より好ましくは30秒以上とする。一方、冷却停止温度T4での保持時間の上限は、特に限定されず、例えば、冷却停止温度T4での保持時間を1800秒以下とすることができる。
冷却停止温度T4での保持後、室温まで冷却する。室温まで冷却することでオーステナイトの一部がマルテンサイトへと変態し、それに伴うひずみによりbcc相(マルテンサイトそのもの及び隣接するフェライトやベイニティックフェライト等)のKAM値が上昇する。この上昇したKAM値は、後述する第3焼鈍工程により低下させることができる。室温まで冷却せずに後述する第3焼鈍工程を行った場合には、第3焼鈍工程完了後にオーステナイトの一部がマルテンサイトへと変態するため、最終組織のbcc相のKAM値が上昇し、所望の鋼板組織が得られない。この冷却は、特に限定されず、放冷等の任意の方法で冷却することができる。
第3焼鈍工程は、第2焼鈍工程を経て得られた第2冷延焼鈍板を100℃以上550℃以下の焼鈍温度T5で加熱(再加熱)することにより、第3冷延焼鈍板を得る工程である。
焼鈍温度T5が550℃を超えると、オーステナイトからパーライトが生成するため、残留オーステナイト量が減少し、所望の鋼板組織が得られない。そのため、焼鈍温度T5は550℃以下、好ましくは530℃以下とする。一方、焼鈍温度T5が100℃未満であると、焼戻の効果が不十分となり、bcc相の平均KAM値を1°以下とすることができず、所望の鋼板組織が得られない。そのため、焼鈍温度T5は100℃以上とする。
本発明の一実施形態における高強度冷延鋼板の製造方法は、前記第2冷延焼鈍板又は前記第3冷延焼鈍板に、めっき処理を施すめっき工程をさらに含むことができる。すなわち、第2焼鈍工程の冷却停止温度T4への冷却以降であれば、第2焼鈍工程の途中、あるいは完了後の任意の位置において、さらにめっき処理を施してその表面にめっき層を形成してもよい。この場合、表面にめっき層が形成された第2冷延焼鈍板に対し、さらに第3焼鈍工程を経て得られる第3冷延焼鈍板が、本発明に係る高強度冷延鋼板となる。また、第3焼鈍工程を経て得られる第3冷延焼鈍板に、さらにめっき処理を施してその表面にめっき層を形成してもよい。この場合、表面にめっき層が形成された第3冷延焼鈍板が、本発明に係る高強度冷延鋼板となる。
下記表1に示す組成の溶鋼を通常公知の手法により溶製し、連続鋳造して肉厚300mmのスラブ(鋼素材)とした。得られたスラブに熱間圧延を施すことにより、熱延鋼板を得た。得られた熱延鋼板に通常公知の手法により酸洗を施し、次いで、下記表2、3に示す圧下率で冷間圧延を施し、冷延鋼板(板厚:1.4mm)を得た。
CR:めっき層を有しない冷延鋼板
GI:溶融亜鉛めっき鋼板
GA:合金化溶融亜鉛めっき鋼板
EG:電気亜鉛めっき鋼板
得られた冷延鋼板から試験片を採取し、組織観察、残留オーステナイト分率の測定、及び引張試験、および穴広げ試験を行なった。得られた結果を表4、5に示す。なお、試験方法は、次のとおりとした。
まず、冷延鋼板から組織観察用の試験片を採取した。次いで、圧延方向断面(L断面)で板厚の1/4に相当する位置が観察面となるように採取した試験片を研磨した。次に、観察面を腐食(1体積%ナイタール液腐食)させてから、走査型電子顕微鏡(SEM、倍率:3000倍)を用いて10視野の観察を行ない、撮像してSEM画像を得た。得られたSEM画像を用いて、画像解析により各組織の面積率を求めた。面積率は10視野の平均値とした。SEM画像において、フェライト及びベイニティックフェライトは灰色、マルテンサイト及び残留オーステナイトは白色を呈し、焼戻マルテンサイトは下部組織が現出するため、その色調及び下部組織の有無から各組織を判断した。フェライトとベイニティックフェライトとを正確に区別することは難しいが、ここではこれらの組織の総和が重要であるため、特に各組織を区別せず、フェライト及びベイニティックフェライトの総和の面積率及び焼戻マルテンサイトの面積率を求めた。
Nearest neighbor:1st
Maximum misorientation:5
Perimeter only
Set 0-point kernels to maximum misorientationにチェック
冷延鋼板からX線回折用の試験片を採取し、板厚の1/4に相当する位置が測定面となるように研削及び研磨を行ない、X線回折法により回折X線強度から残留オーステナイトの体積率を求めた。入射X線はCoKα線を用いた。残留オーステナイトの体積率の計算に際しては、fcc相(残留オーステナイト)の{111}、{200}、{220}、及び{311}面、並びに、bcc相の{110}、{200}、及び{211}面のピークの積分強度の全ての組み合わせについて強度比を計算し、それらの平均値を求め、残留オーステナイトの体積率を算出した。X線回折により求めたオーステナイトの体積率は、面積率と等しいものとして扱い、このようにして求めたオーステナイトの体積率を面積率とした。
冷延鋼板から圧延方向に対して垂直な方向(C方向)を引張方向とするJIS5号引張試験片(JIS Z 2241:2001)を採取し、JIS Z 2241:2001の規定に準拠した引張試験を行ない、引張強さ(TS)及び伸び(El)を測定した。
TSが980MPa以上である場合を高強度と評価した。
Elが下記の場合を高延性(延性が良好である)と評価した。
・TS:1180MPa以上であるとき…El:18%以上
冷延鋼板から試験片(大きさ:100mm×100mm)を採取し、試験片に初期直径d0:10mmφの穴を打抜き加工(クリアランス:試験片板厚の12.5%)により形成した。得られた試験片を用いて穴広げ試験を実施した。すなわち、初期直径d0:10mmφの穴に打ち抜き時のポンチ側から頂角:60°の円錐ポンチを挿入し、この穴を押し広げ、亀裂が鋼板(試験片)を貫通したときの穴の径d(単位:mm)を測定し、次式により穴広げ率λ(単位:%)を算出した。
下記の場合、伸びフランジ性が良好であると評価した。
・TS:1180MPa以上であるとき…平均λ:20%以上
穴広げ試験の不良率が4%以下である場合を穴広げ試験の不良率が低いと評価した。
Claims (5)
- 質量%で、
C :0.15%超0.45%以下、
Si:0.5%以上2.5%以下、
Mn:1.5%以上3.0%以下、
P :0.05%以下、
S :0.01%以下、
Al:0.01%以上0.1%以下、及び
N :0.01%以下を含み、
残部Fe及び不可避的不純物からなる組成を有し、
フェライト及びベイニティックフェライトの面積率の総和が20%以上80%以下であり、
残留オーステナイトの面積率が10%超40%以下であり、
焼戻マルテンサイトの面積率が0%超50%以下であり、
残留オーステナイトのうち、アスペクト比が0.5以下であるものの割合が、面積比で75%以上であり、
アスペクト比が0.5以下である残留オーステナイトのうち、方位差40°以上のフェライト粒界に存在するものの割合が、面積比で50%以上であり、
bcc相の平均KAM値が1°以下である組織を有する、高強度冷延鋼板。 - 前記組成が、さらに、質量%で、
Ti:0.005%以上0.035%以下、
Nb:0.005%以上0.035%以下、
V :0.005%以上0.035%以下、
Mo:0.005%以上0.035%以下、
B :0.0003%以上0.01%以下、
Cr:0.05%以上1.0%以下、
Ni:0.05%以上1.0%以下、
Cu:0.05%以上1.0%以下、
Sb:0.002%以上0.05%以下、
Sn:0.002%以上0.05%以下、
Ca:0.0005%以上0.005%以下、
Mg:0.0005%以上0.005%以下、及び
REM:0.0005%以上0.005%以下からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む、請求項1に記載の高強度冷延鋼板。 - 表面にめっき層を有する、請求項1又は2に記載の高強度冷延鋼板。
- 請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度冷延鋼板を製造する方法であって、
請求項1又は2に記載の組成を有する鋼素材に熱間圧延を施すことにより、熱延鋼板を得る熱間圧延工程と、
前記熱延鋼板に酸洗を施す酸洗工程と、
前記酸洗が施された前記熱延鋼板に圧下率30%以上の冷間圧延を施すことにより、冷延鋼板を得る冷間圧延工程と、
前記冷延鋼板を、Ac3点以上950℃以下の焼鈍温度T1で加熱し、前記焼鈍温度T1から、10℃/秒超の平均冷却速度で、250℃以上350℃未満の冷却停止温度T2まで冷却し、前記冷却停止温度T2で20秒以上保持することにより、第1冷延焼鈍板を得る第1焼鈍工程と、
前記第1冷延焼鈍板を、700℃以上850℃以下の焼鈍温度T3で加熱し、前記焼鈍温度T3から、300℃以上550℃以下の冷却停止温度T4まで冷却し、前記冷却停止温度T4で10秒以上保持し、室温まで冷却することにより、第2冷延焼鈍板を得る第2焼鈍工程と、
前記第2冷延焼鈍板を100℃以上550℃以下の焼鈍温度T5で加熱することにより、第3冷延焼鈍板を得る第3焼鈍工程と、
を含む、高強度冷延鋼板の製造方法。 - 前記第2冷延焼鈍板又は前記第3冷延焼鈍板に、めっき処理を施すめっき工程をさらに含む、請求項4に記載の高強度冷延鋼板の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249124 | 2017-12-26 | ||
JP2017249124 | 2017-12-26 | ||
PCT/JP2018/045968 WO2019131189A1 (ja) | 2017-12-26 | 2018-12-13 | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2019131189A1 JPWO2019131189A1 (ja) | 2019-12-26 |
JP6791371B2 true JP6791371B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=67067182
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019512698A Active JP6791371B2 (ja) | 2017-12-26 | 2018-12-13 | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11459647B2 (ja) |
EP (1) | EP3733898B1 (ja) |
JP (1) | JP6791371B2 (ja) |
KR (1) | KR102387095B1 (ja) |
CN (1) | CN111511945B (ja) |
MX (1) | MX2020006773A (ja) |
WO (1) | WO2019131189A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11560606B2 (en) | 2016-05-10 | 2023-01-24 | United States Steel Corporation | Methods of producing continuously cast hot rolled high strength steel sheet products |
US11993823B2 (en) | 2016-05-10 | 2024-05-28 | United States Steel Corporation | High strength annealed steel products and annealing processes for making the same |
US10385419B2 (en) | 2016-05-10 | 2019-08-20 | United States Steel Corporation | High strength steel products and annealing processes for making the same |
AU2020335005A1 (en) * | 2019-08-19 | 2022-03-03 | United States Steel Corporation | High strength steel products and annealing processes for making the same |
KR102321295B1 (ko) * | 2019-12-18 | 2021-11-03 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 |
KR102348527B1 (ko) * | 2019-12-18 | 2022-01-07 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 |
KR102321285B1 (ko) | 2019-12-18 | 2021-11-03 | 주식회사 포스코 | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 그 제조방법 |
CN114981457B (zh) * | 2020-01-10 | 2024-03-15 | 杰富意钢铁株式会社 | 高强度镀锌钢板及其制造方法 |
KR102468051B1 (ko) * | 2020-10-23 | 2022-11-18 | 주식회사 포스코 | 연성이 우수한 초고강도 강판 및 그 제조방법 |
EP4253576A4 (en) * | 2021-02-10 | 2025-01-08 | Jfe Steel Corp | HIGH-STRENGTH STEEL SHEET AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME |
EP4438756A4 (en) | 2021-11-26 | 2025-03-05 | Nippon Steel Corp | GALVANIZED STEEL SHEET |
WO2024157551A1 (ja) * | 2023-01-26 | 2024-08-02 | Jfeスチール株式会社 | 鋼板および部材、ならびに、それらの製造方法 |
SE546437C2 (en) | 2023-03-24 | 2024-11-05 | Voestalpine Stahl Gmbh | A high strength steel strip or sheet, and a method for producing the same |
SE2350335A1 (en) | 2023-03-24 | 2024-09-25 | Voestalpine Stahl Gmbh | A high strength steel strip or sheet, and a method for producing the same |
SE546440C2 (en) | 2023-03-24 | 2024-11-05 | Voestalpine Stahl Gmbh | A high strength steel strip or sheet, and a method for producing the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4165272B2 (ja) | 2003-03-27 | 2008-10-15 | Jfeスチール株式会社 | 疲労特性および穴拡げ性に優れる高張力溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
JP5966598B2 (ja) * | 2012-05-17 | 2016-08-10 | Jfeスチール株式会社 | 加工性に優れる高降伏比高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
JP5867436B2 (ja) | 2013-03-28 | 2016-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
WO2016021197A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
WO2016021193A1 (ja) | 2014-08-07 | 2016-02-11 | Jfeスチール株式会社 | 高強度鋼板およびその製造方法、ならびに高強度亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
MX2017009200A (es) | 2015-01-15 | 2017-12-07 | Jfe Steel Corp | Lamina de acero galvanizada de alta resistencia y metodo para producir la misma. |
JP6237900B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2017-11-29 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延薄鋼板およびその製造方法 |
JP6409991B1 (ja) | 2017-04-05 | 2018-10-24 | Jfeスチール株式会社 | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 |
-
2018
- 2018-12-13 EP EP18896504.0A patent/EP3733898B1/en active Active
- 2018-12-13 US US16/957,105 patent/US11459647B2/en active Active
- 2018-12-13 JP JP2019512698A patent/JP6791371B2/ja active Active
- 2018-12-13 CN CN201880083463.5A patent/CN111511945B/zh active Active
- 2018-12-13 WO PCT/JP2018/045968 patent/WO2019131189A1/ja unknown
- 2018-12-13 MX MX2020006773A patent/MX2020006773A/es unknown
- 2018-12-13 KR KR1020207021406A patent/KR102387095B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11459647B2 (en) | 2022-10-04 |
EP3733898A1 (en) | 2020-11-04 |
CN111511945A (zh) | 2020-08-07 |
MX2020006773A (es) | 2020-08-24 |
JPWO2019131189A1 (ja) | 2019-12-26 |
EP3733898B1 (en) | 2021-11-10 |
US20200392610A1 (en) | 2020-12-17 |
EP3733898A4 (en) | 2020-11-04 |
CN111511945B (zh) | 2021-12-24 |
KR102387095B1 (ko) | 2022-04-14 |
WO2019131189A1 (ja) | 2019-07-04 |
KR20200097347A (ko) | 2020-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6791371B2 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6750772B1 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
US10501832B2 (en) | Plated steel sheet | |
JP6237962B1 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
KR102418275B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP6597811B2 (ja) | 高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP6597889B2 (ja) | 高強度冷延薄鋼板および高強度冷延薄鋼板の製造方法 | |
CN110475892B (zh) | 高强度冷轧钢板及其制造方法 | |
JPWO2021079756A1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR102274284B1 (ko) | 고강도 냉연 강판 및 그의 제조 방법 | |
JP7401826B2 (ja) | 鋼板、及び鋼板の製造方法 | |
JP6930682B1 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
JP6525125B1 (ja) | 高強度冷延鋼板及びその製造方法 | |
JP6950850B2 (ja) | 高強度鋼板および衝撃吸収部材ならびに高強度鋼板の製造方法 | |
JP7063414B2 (ja) | 鋼板 | |
EP4269643A1 (en) | Cold-rolled steel sheet and manufacturing method thereof | |
WO2023153096A1 (ja) | 冷延鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190304 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200407 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201019 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6791371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |