[go: up one dir, main page]

JP6790364B2 - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6790364B2
JP6790364B2 JP2016011648A JP2016011648A JP6790364B2 JP 6790364 B2 JP6790364 B2 JP 6790364B2 JP 2016011648 A JP2016011648 A JP 2016011648A JP 2016011648 A JP2016011648 A JP 2016011648A JP 6790364 B2 JP6790364 B2 JP 6790364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor device
end surface
refractive index
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016011648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017135158A5 (ja
JP2017135158A (ja
Inventor
鈴木 洋介
洋介 鈴木
奥貫 雄一郎
雄一郎 奥貫
剛 境野
剛 境野
直幹 中村
直幹 中村
涼子 鈴木
涼子 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016011648A priority Critical patent/JP6790364B2/ja
Priority to US15/249,691 priority patent/US9929530B2/en
Priority to CN201710056430.9A priority patent/CN107039881B/zh
Publication of JP2017135158A publication Critical patent/JP2017135158A/ja
Publication of JP2017135158A5 publication Critical patent/JP2017135158A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790364B2 publication Critical patent/JP6790364B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02315Support members, e.g. bases or carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/023Mount members, e.g. sub-mount members
    • H01S5/02325Mechanically integrated components on mount members or optical micro-benches
    • H01S5/02326Arrangements for relative positioning of laser diodes and optical components, e.g. grooves in the mount to fix optical fibres or lenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0233Mounting configuration of laser chips
    • H01S5/02345Wire-bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02375Positioning of the laser chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3211Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities
    • H01S5/3213Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures characterised by special cladding layers, e.g. details on band-discontinuities asymmetric clading layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32316Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm comprising only (Al)GaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/068Stabilisation of laser output parameters
    • H01S5/0683Stabilisation of laser output parameters by monitoring the optical output parameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties
    • H01S5/2224Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special electric properties semi-insulating semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/227Buried mesa structure ; Striped active layer
    • H01S5/2275Buried mesa structure ; Striped active layer mesa created by etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/3235Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength longer than 1000 nm, e.g. InP-based 1300 nm and 1500 nm lasers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は光半導体装置に係り、半導体レーザーを搭載し高周波での使用に好適な光半導体装置に関する。
特許文献1には、半導体レーザーの後端面側の出射光をフォトダイオードで受光する光半導体装置が開示されている。
特開昭59−193080号公報
光半導体装置において、半導体レーザーは実装基板の表面に実装される。例えば、実装基板に半導体レーザーとリードピンを接続するための配線パターンを設ける場合、実装基板の表面積を大きくする必要がある。ここで、出射光は角度広がりを持つ為、実装基板が大きいと、出射光が実装基板に当たり易くなる。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、半導体レーザーの後端面側出射光が実装基板に当たりにくい構造の光半導体装置を得ることである。
本開示に係る光半導体装置は、前端面側に前端面側出射光を出射し、後端面側に後端面側出射光を出射する半導体レーザーと、前記半導体レーザーを表面に備えた実装基板と、を備え、前記後端面側出射光は、前記後端面から離れるほど前記実装基板から遠ざかる出射光軸を持って出射され、前記半導体レーザーは、半導体基板と、活性層と、前記半導体基板と前記活性層の間に配置された第1クラッド層と、前記活性層の前記第1クラッド層と反対側の面に配置された第2クラッド層と、を備えたレーザー部と、前記活性層よりも上部に位置する上部半導体層の屈折率が、前記活性層よりも下部に位置する下部半導体層の屈折率よりも大きい光導波部と、を備え、前記光導波部は、前記レーザー部の両端の出射面のうち前記後端面に隣接して設けられ、前記光導波部は前記活性層に隣接した位置にコア層を備え、前記第1クラッド層と前記第2クラッド層は屈折率が同じである事を特徴とする。
本発明の光半導体装置では、後端面側出射光の出射光軸が、後端面から離れるほど実装基板から遠ざかる。従って、後端面側出射光が実装基板に当たりにくくなる。
本発明の実施の形態1における光半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態1における光半導体装置の正面図である。 本発明の実施の形態1における光半導体装置のリードピン部分の断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例(その1)を示す断面図である。 本発明の実施の形態1の変形例(その2)を示す正面図である。 本発明の実施の形態1の変形例(その2)を示す断面図である。 比較例における光半導体装置の断面図である。 比較例における光半導体装置の正面図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザーを示す共振方向の断面図である。 本発明の実施の形態1における遠視野像のズレの角度変化を示すグラフ(その1)である。 本発明の実施の形態1における遠視野像のズレの角度変化を示すグラフ(その2)である。 本発明の実施の形態1における遠視野像のズレの角度変化を示すグラフ(その3)である。 本発明の実施の形態1において結晶成長層の表面に酸化膜を形成した状態を示す共振方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図13から酸化膜をパターニングした状態を示す共振方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図14をエッチングした状態を示す共振方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図15に光導波部を形成した状態を示す共振方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図16から酸化膜を除去した状態を示す共振方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図17に酸化膜を設けた状態を示す共振方向に垂直な方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図18から酸化膜をストライプ状に加工した状態を示す共振方向に垂直な方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図19をエッチングした状態を示す共振方向に垂直な方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図20に電流狭窄構造を形成した状態を示す共振方向に垂直な方向の断面図である。 本発明の実施の形態1において図21にコンタクト層および電極を形成した状態を示す共振方向に垂直な方向の断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザーの変形例(その1)を示す共振方向の断面図である。 本発明の実施の形態1における半導体レーザーの変形例(その2)を示す共振方向の断面図である。 本発明の実施の形態2における光半導体装置の断面図である。 本発明の実施の形態3における光半導体装置の断面図である。
本発明の実施の形態に係る光半導体装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における光半導体装置100の断面図である。ボディ部10は、表面上に基準面11を備える。基準面11には、ブロック部12が配置される。ブロック部12は、第1側面13を有する。第1側面13は、ブロック部12の対向する側面に向かって傾斜している。ブロック部12には、第1側面13と裏面が接するように実装基板14が配置される。実装基板14の表面は、第1側面13と平行である。また、実装基板14はセラミックス基板である。実装基板14の表面には半導体レーザー116が配置される。半導体レーザー116は、前端面117から前端面側出射光18を出射する。また、半導体レーザー116は、後端面115から後端面側出射光20を出射する。
後端面側出射光20は、後端面115から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を持って出射される。また、前端面側出射光18は、前端面117から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を持って出射される。第1側面13は、前端面側出射光18が、基準面11に対して垂直な方向を向くように傾斜している。これにより、前端面側出射光18は光半導体装置100が備える図示しないレンズの中心に入射する。従って、高い光出力を得ることが出来る。
光半導体装置100は、後端面側出射光20を受光可能な位置にフォトダイオード22を備える。フォトダイオード22は、後端面側出射光20の出射光軸上に受光面221を有する。後端面側出射光20は、前端面側出射光18に対し、一定の比率で出射される。後端面側出射光20をフォトダイオード22で受光することで、半導体レーザー116の出力をモニターすることが出来る。
フォトダイオード22は、基準面11に備えられたセラミックス基板24の表面に配置される。なお、基準面11に傾斜面を備えた掘り込み形状を設け、セラミックス基板24を傾斜面に配置してもよい。傾斜面の傾きによって、フォトダイオード22による後端面側出射光20の反射方向を調整できる。この結果、反射光が半導体レーザー116に入射することによる信号雑音を抑制することが出来る。
図2は、実施の形態1における光半導体装置100の正面図である。光半導体装置100は、リードピン28を備える。リードピン28はボディ部10に固定される。また、リードピン28は、基準面11を垂直に貫通し、先端部分128が基準面11から突出する。ボディ部10、ブロック部12およびリードピン28は、鉄または銅を主原料とした合金にAuめっきを施したものを用いる。
実装基板14は、パターン配線26を備える。リードピン28の先端部分128は、パターン配線26と接触している。パターン配線26は、リードピン28と半導体レーザー116を接続している。パターン配線26は、Auを用いた高周波回路である。パターン配線26は、半導体レーザー116の駆動周波数に応じた周波数帯において電気信号の反射を抑えるように設計されている。
図3は、実施の形態1における光半導体装置100のリードピン28部分の断面図である。リードピン28は封止ガラス30によってボディ部10に固定される。封止ガラス30は、気密性を保ち、高周波信号に対するインピーダンス整合を取ることが出来るような材料および形状のものを用いる。ボディ部10、ブロック部12、リードピン28および封止ガラス30はTO(トランジスタアウトライン)ヘッダーを構成する。TOヘッダーの構造、材質および誘電率は、所望の放熱性および高周波特性に合わせて選択する。
図3に示すように、リードピン28は先端部分128が実装基板14の表面と面接触するように、屈折した構造を備える。また、リードピン28と実装基板14は半田32を用いて接合される。本実施の形態では、実装基板14は基準面11に対して垂直な方向から傾斜している。この構造では、屈折しない直線状のリードピンを用いると、リードピンとパターン配線26は線接触となる。このため、接触面積が小さくなり、インピーダンスの不整合による反射の増大、接触箇所の絶縁および高抵抗化が生じる可能性がある。本実施の形態では、実装基板14が備えるパターン配線26とリードピン28が面接触している。従って、線接触の場合と比較して接触面積が大きくなり、接触箇所における高周波信号の反射の抑制、電気接続の安定化および低抵抗化が可能になる。
図4は、本実施の形態の変形例(その1)を示す断面図である。本変形例において、光半導体装置200はリードピン228を備える。リードピン228は、先端部分528の上面が、基準面11と対向する実装基板14の側面と面接触するように、先端部分528が屈折した構造を備える。本変形例においても、パターン配線26とリードピン228の接触面積が大きくなることによる効果を得ることが出来る。
図5は、本実施の形態の変形例(その2)を示す正面図である。本変形例において、光半導体装置300は、実装基板314および配線パターン326を備える。便宜上、図5においてボディ部10は省略している。実装基板314および配線パターン326は、切欠き部分327を備える。切欠き部分327は、基準面11から突出したリードピン328の先端部分628に沿うように、くり貫かれている。先端部分628は切欠き部分327に配置される。
図6は、図5に示す変形例(その2)の断面図である。本変形例では、先端部分628が切欠き部分327に嵌め込むように配置される。このため、切欠き部分327が無い場合と比して、リードピン328と配線パターン326の接触面積が大きくなる。従って、本変形例においても接触面積が大きくなることによる効果を得ることが出来る。また、リードピン328に沿うように実装基板314を実装することが出来る。このため、組み立て時における生産性が向上する。
図7は、比較例に係る光半導体装置400の断面図である。光半導体装置400は、基準面11にブロック部412を備える。ブロック部412は、基準面11に対して垂直な第1側面413を有する。第1側面413には、表面が基準面11と垂直な実装基板414が配置される。実装基板414の表面には、半導体レーザー416配置される。半導体レーザー416の前端面側出射光418および後端面側出射光420は、基準面11に対して垂直な出射光軸を有する。
図8は、比較例に係る光半導体装置400の正面図である。ブロック部12には、リードピン428が固定されている。リードピン428と半導体レーザー416はワイヤ434で電気接続されている。ここで、高周波数帯において電気接続にワイヤを用いる場合、半導体レーザーを駆動する周波数が高くなるほど、インピーダンス整合を取ることが難しくなる。そこで、光半導体装置100で示したように、実装基板にインピーダンスの整合がなされた配線パターンを形成し、配線パターンとリードピンを直接接合することが考えられる。ここで、実装基板に配線パターンを設ける場合、ワイヤで接続する場合と比較して、実装基板の表面積を大きくする必要がある。
半導体レーザー416の出射光は角度広がりを持つ。このため、実装基板414の表面積を大きくすると出射光が実装基板414に当たり易くなる。出射光が実装基板414に当たると、光出力が低下する場合がある。また、実装基板414により反射された出射光が迷光となり、半導体レーザー416の制御性および品質を低下させる場合がある。
また、光半導体装置400では、後端面側出射光420を効率良く受光するために、出射光軸上である半導体レーザー416の直下にフォトダイオード22が配置されている。このため、実装基板414を大きくすると、フォトダイオード22とぶつかる。従って、実装基板414を大きくする場合、後端面側出射光420の出射光軸上にフォトダイオード22を実装することが出来なくなる。この時、フォトダイオード22が受光する光出力が低くなり、ノイズの影響が増大する。従って、モニターの精度が低下し、光出力の制御性が低下する可能性がある。
これに対し、本実施の形態では、後端面側出射光20は、後端面115から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を持って出射される。また、前端面側出射光18は、前端面117から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を持って出射される。このため、実装基板14を大きくしても、後端面側出射光20および前端面側出射光18が実装基板14に当たりにくくなる。従って、実装基板14を大きくしても、反射による光出力の低下および迷光の発生を抑制することが出来る。
また、後端面側出射光20の出射光軸は、後端面115から離れるほど実装基板14から遠ざかる。このため、フォトダイオード22は実装基板の直下から離れた位置において、出射光軸上で後端面側出射光20を受光することが可能になる。従って、実装基板14を大きくする事と、フォトダイオード22によるモニターの精度を確保することが両立できる。
さらに、本実施の形態では、第1側面13が傾斜している。これにより、第1側面13は、基準面11に対して垂直な場合と比較して、表面積が大きくなる。従って、第1側面が基準面11に対して垂直な場合と比較して、実装基板14のサイズを大きく確保することが出来る。また、第1側面13が傾斜していることで、光半導体装置100の高さを抑制することが出来る。
次に、半導体レーザー116の構造について説明する。図9は、実施の形態1における半導体レーザー116を示す断面図である。N型の電極60の表面に半導体基板38が配置される。半導体基板38はN型のInPで構成され、屈折率が3.207である。半導体基板38の表面には、第1クラッド層40が配置される。第1クラッド層40はN型のInPで構成される。第1クラッド層40の表面には活性層42が配置される。活性層42はInPより屈折率が大きいAlGaInAs化合物である。本実施の形態では、活性層42の屈折率は3.415であり、層厚は220nmである。活性層42の表面には、第2クラッド層44が配置される。第2クラッド層44はP型のInPで構成される。以上からレーザー部34が構成される。
次に、レーザー部34に隣接して、半導体基板38の表面にノンドープのInP層46が配置される。InP層46の上端は、活性層42の下端と同じ高さになるように設定する。InP層46の屈折率は3.207である。InP層46の表面にはコア層48が配置される。コア層48は、屈折率が3.392となる組成のInGaAsP化合物で構成され、層厚は220nmである。コア層48の屈折率は、活性層42の屈折率以下になるように設定する。
コア層48の表面には、第1半導体層50が配置される。第1半導体層50はノンドープのInPで構成される。第1半導体層50の屈折率は3.207であり、層厚は100nmである。第1半導体層50の表面には、第1光分布変形層52が配置される。第1光分布変形層52は、屈折率が3.495となる組成のInGaAsP化合物で構成され、層厚は200nmである。第1半導体層50の屈折率は、コア層48および第1光分布変形層52の屈折率よりも小さくなるように設定する。第1光分布変形層52の表面には、第3クラッド層54が配置される。第3クラッド層54は、P型のInPで構成され、層厚は570nmである。以上から、光導波部36が形成される。
レーザー部34および光導波部36は、表面が同じ高さになるように調整されている。レーザー部34および光導波部36の表面には、コンタクト層56が配置される。コンタクト層56の表面において、レーザー部34の上部にP型の電極58が配置される。なお、図9において、半導体レーザー116はレーザー部34の両端のうち、後端面115側に光導波部36を備えるが、前端面117側にも図示しない光導波部を備えるものとする。
活性層42よりも上部に位置する第1半導体層50、第1光分布変形層52および第3クラッド層54は上部半導体層76を形成する。また、活性層42よりも下部に位置する半導体基板38およびInP層46は下部半導体層74を形成する。光導波部36は、下部半導体層74の屈折率よりも上部半導体層76の屈折率が大きくなるように設定されている。この時、出射光は上部半導体層76のほうに曲げられる。本実施の形態では、出射光による遠視野像(FFP、Far Field Pattern)の中心位置は、15.8度上部半導体層76の方にずれる。なお、本実施の形態において、FFPの中心位置のズレは、出射光の出射角度を意味する。ここで、出射角度は出射光軸と活性層42がなす角度である。
半導体レーザー116を実装基板14へ実装する際には、N型の電極60側が実装基板14の表面と接するように実装する。これにより、後端面115から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を備えた後端面側出射光20が実現される。また、前端面117から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を備えた前端面側出射光18が実現される。
また、本実施の形態の変形例として、下部半導体層74の屈折率よりも上部半導体層76の屈折率が小さくなるように設定してもよい。この場合、FFPの中心位置は下部半導体層74の方にずれる。本変形例では、P型の電極58側が実装基板14の表面と接するように、半導体レーザー116を実装する。これにより、後端面115から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を備えた後端面側出射光20が実現される。また、前端面117から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を備えた前端面側出射光18が実現される。
図10は、本実施の形態において、第1光分布変形層52の層厚を変化させた場合の、FFPの中心位置のズレを示す。ここで、第1光分布変形層52の層厚と第3クラッド層54の層厚を足した値が590nmになるように、第3クラッド層54の層厚を調整している。それ以外の、各層の屈折率および層厚は上述した通りである。第1光分布変形層52が厚いほどFFPの中心位置のズレは大きくなる。
図11は、本実施の形態において、第1光分布変形層52の屈折率を変化させた場合の、FFPの中心位置のズレを示す。各層の屈折率および層厚は上述した通りである。第1光分布変形層52の屈折率が、下部半導体層74の屈折率3.207より大きい場合にFFPの中心位置のズレが生じる。また、第1光分布変形層52が厚いほどズレは大きくなる。
図12は、本実施の形態において、第1半導体層50の層厚を変化させた場合の、FFPの中心位置のズレを示す。各層の屈折率および層厚は上述した通りである。第1半導体層50が厚いほど、FFPの中心位置のズレは大きくなる。また、第1半導体層50を備えなくても、FFPの中心位置のズレは生じる。
以上から、光導波部36の各層の屈折率または層厚の調節により、FFPの中心位置のズレを調整できる。従って、所望の出射角度を得ることが出来る。コア層48および第1光分布変形層52は、適切な屈折率を備えたAlGaInAs化合物で形成してもよい。また、自由キャリアプラズマ効果により、キャリア濃度を上げることで屈折率を下げることが出来る。従って、不純物ドーピング量をコントロールすることで、所望の屈折率を実現することが出来る。
また、前端面側出射光18の出射角度と、後端面側出射光20の出射角度は異なる角度であってもよい。この場合、前端面117側の光導波部と、後端面115側の光導波部36は異なる屈折率に設定される。
次に、本実施の形態における半導体レーザー116の製造方法について説明する。ここで、半導体レーザー116はレーザー部34の両端に隣接して光導波部を備えるが、便宜上、後端面115側にのみ光導波部36を備える場合について説明する。図13〜22は本実施の形態における半導体レーザー116の製造方法を説明する図である。ここで、図13〜17は、半導体レーザー116の共振方向の断面図であり、図18〜22は共振方向に垂直な方向の断面図である。
はじめに、図13に示すように、半導体基板38の表面に有機金属気相成長法(MOCVD: Metal Organic Chemical Vapor Deposition)により、結晶成長層を形成する。結晶成長層では、第1クラッド層40、活性層42および第2クラッド層44が積層している。次に、結晶成長層の表面に酸化膜62を成膜する。酸化膜62はSiO膜である。
次に、図14に示すように、のちにレーザー部34となる部分を残して酸化膜62をパターニングする。次に、図15に示すように、酸化膜62をマスクとして、ドライエッチングまたはウェットエッチングにより結晶成長層を除去する。この結果、半導体基板38が露出する。ここで、第1クラッド層40を露出させるように、エッチングを行っても良い。
次に、図16に示すように、酸化膜62をマスクとして、半導体基板38の表面にノンドープのInP層46をMOCVDにより形成する。InP層46は、活性層42の下端と同じ位置まで形成する。さらに、コア層48、第1半導体層50、第1光分布変形層52および第3クラッド層54を積層して形成する。次に、図17に示すように、酸化膜62を、フッ酸を用いて除去する。
図18は共振方向に垂直な方向についてのレーザー部34の断面図である。図17に示す工程の後に、第2クラッド層44および第3クラッド層54の表面に酸化膜64を成膜する。酸化膜64は、SiO膜である。ここで、次に、図19に示すように、酸化膜64を、幅が1〜2μmのストライプ状に加工する。次に、図20に示すように、酸化膜64をマスクとして、ドライエッチングまたはウェットエッチングによりリッジ構造を形成する。
次に、図21に示すように、酸化膜64をマスクとして、MOCVDによりリッジ側面に電流狭窄構造72を形成する。電流狭窄構造72は、P−N−P型InP構造66、68、70を備える。電流狭窄構造72には、リッジ部へ電流を集中させて流すことが出来るように半絶縁性半導体である、FeをドーピングしたInPを用いる。
次に、図22に示すように、酸化膜64をフッ酸で除去する。次に、リッジ部よび電流狭窄構造72の表面に、MOCVDによりコンタクト層56を積層する。次に、コンタクト層56の表面にP型の電極58を形成する。また、半導体基板38の裏面にN側の電極60を形成する。発光に寄与しない光導波部36には電流注入を行わないことが望ましい。このため、図9に示すように、光導波部36上にはP型の電極58を形成しない。ここで、N型の電極60を光導波部36の下部に形成しないものとしても良い。以上の工程から、半導体レーザー116が構成される。なお、半導体レーザー116について、各層のN型およびP型の指定は逆の組み合わせでも良い。
図23は、本実施の形態における半導体レーザー116の変形例(その1)を示す共振方向の断面図である。本変形例における半導体レーザー516は、第1光分布変形層552を備える。第1光分布変形層552はエピタキシャル結晶成長方向に向けて、屈折率がステップ状に減少する半導体層を備える。これにより、第1光分布変形層552への光のしみ出し量を微調整することが容易になる。従って、出射角度の制御性を向上することが出来る。また、第1光分布変形層552はエピタキシャル結晶成長方向に向けて、屈折率が連続して減少するものとしてもよい。また、第1光分布変形層552はエピタキシャル結晶成長方向に向けて、屈折率がステップ状または連続して増加するものとしてもよい。
図24は、本実施の形態における半導体レーザー116の変形例(その2)を示す共振方向の断面図である。本変形例における半導体レーザー616は、第1光分布変形層52を備えない。また、InP層46とコア層48との間に、第2光分布変形層647を備える。第2光分布変形層647は、InPより屈折率が小さい組成のInGaAsP化合物で構成される。半導体レーザー616において、第1半導体層50および第3クラッド層54は上部半導体層676を形成する。また、活性層42よりも下部に位置する半導体基板38、InP層46および第2光分布変形層647は下部半導体層674を形成する。
屈折率が小さい第2光分布変形層647を備えることで、下部半導体層674の屈折率は、上部半導体層676の屈折率よりも小さくなる。従って、出射光は上部半導体層676のほうに曲げられる。また、半導体レーザー616は第1光分布変形層52と第2光分布変形層647を両方備えるものとしても良い。また、半導体レーザー516のように、第2光分布変形層647はエピタキシャル結晶成長方向に向けて、屈折率がステップ状または連続して減少または増加するものとしてもよい。
本実施の形態の別の変形例として、半導体レーザー116は前端面117側にのみ光導波部36を設けるものとしても良い。本変形例では、前端面側出射光18は、前端面117から離れるほど実装基板14から遠ざかる出射光軸を持って出射される。このため、実装基板14を大きくしても、前端面側出射光18が実装基板14に当たりにくくなる。また、後端面115側には光導波部36が無いため、後端面側出射光20は活性層42と平行に出射される。半導体レーザー116を、実装基板14の表面のうち基準面11側に寄せて配置することで、後端面側出射光20が実装基板14に当たり難くすることが出来る。また、光導波部36は前端面117側のみに備えればよいため、単純な構造で半導体レーザー116を構成できる。
実施の形態2.
図25は、実施の形態2における光半導体装置700の断面図である。光半導体装置700は、ブロック部412を備える。ブロック部412は、基準面11に対して垂直な第1側面413を有する。ブロック部412には、第1側面413と裏面が接するように実装基板714が配置される。実装基板714の表面には半導体レーザー116が実装される。実装基板714の表面は、前端面側出射光18が基準面11に対して垂直な方向を向くように傾斜した構造を備える。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様に、後端面側出射光20は、後端面115から離れるほど実装基板714から遠ざかる出射光軸を持って出射される。また、前端面側出射光18は、前端面117から離れるほど実装基板714から遠ざかる出射光軸を持って出射される。このため、実装基板714を大きくしても、出射光が実装基板14に当たりにくくなる。また、実装基板714の表面が傾斜している分、実装基板714の表面積を大きく確保できる。さらに、実装基板714は、表面が傾斜している箇所において、基準面11から離れるほど厚さが薄くなる。ここで、実装基板714のインピーダンスは、実装基板714の厚さに応じて連続して変化させることが出来る。従って、インピーダンス整合が取り易くなる。
実施の形態3.
図26は、実施の形態3における光半導体装置800の断面図である。光半導体装置800は、実施の形態2と同様にブロック部412を備える。ブロック部412には、第1側面413と裏面が接するように実装基板814が配置される。実装基板814の表面には半導体レーザー816が実装される。本実施の形態では、第1側面413、実装基板814の裏面および表面は互いに平行である。
半導体レーザー816は、後端面815側にのみ、光導波部36を備える。光導波部36により、後端面815から離れるほど実装基板814から遠ざかる出射光軸を持って、後端面側出射光20が出射される。このため、実装基板14を大きくしても、後端面側出射光20が実装基板14に当たりにくくなる。また、フォトダイオード22を実装基板814の直下から離れた位置に配置しても、出射光軸上で出射光を受光することが可能になる。従って、実装基板814を大きくする事と、フォトダイオード22によるモニターの精度を確保することが両立できる。
また、前端面817側には光導波部36が無いため、前端面側出射光18は活性層42と平行に出射される。半導体レーザー816を、実装基板814の表面において基準面11から離して配置することで、前端面側出射光18が実装基板814に当たり難くすることが出来る。
本実施の形態では、光導波部36は後端面815側のみに備えればよい。また、第1側面413または実装基板814の表面に傾斜を設ける必要がなくなる。従って、実施の形態1および2と比較して、単純な構造で光半導体装置800を構成できる。
100、200、300、700、800 光半導体装置、10 ボディ部、11 基準面、14、314、714、814 実装基板、18 前端面側出射光、20 後端面側出射光、22 フォトダイオード、26、326 パターン配線、28、228、328 リードピン、34 レーザー部、36 光導波部、38 半導体基板、40 第1クラッド層、42 活性層、44 第2クラッド層、48 コア層、50 第1半導体層、52、552 第1光分布変形層、58、60 電極、74、674 下部半導体層、76、676 上部半導体層、115 後端面、116、816 半導体レーザー、117 前端面、128、528、628 先端部分、221 受光面、327 切欠き部分、647 第2光分布変形層

Claims (21)

  1. 前端面側に前端面側出射光を出射し、後端面側に後端面側出射光を出射する半導体レーザーと、
    前記半導体レーザーを表面に備えた実装基板と、
    を備え、
    前記後端面側出射光は、前記後端面から離れるほど前記実装基板から遠ざかる出射光軸を持って出射され、
    前記半導体レーザーは、
    半導体基板と、活性層と、前記半導体基板と前記活性層の間に配置された第1クラッド層と、前記活性層の前記第1クラッド層と反対側の面に配置された第2クラッド層と、を備えたレーザー部と、
    前記活性層よりも上部に位置する上部半導体層の屈折率が、前記活性層よりも下部に位置する下部半導体層の屈折率よりも大きい光導波部と、
    を備え、
    前記光導波部は、前記レーザー部の両端の出射面のうち前記後端面に隣接して設けられ
    前記光導波部は前記活性層に隣接した位置にコア層を備え、
    前記第1クラッド層と前記第2クラッド層は屈折率が同じである事を特徴とする光半導体装置。
  2. 前記後端面側出射光の出射光軸上に受光面を有するフォトダイオードを備えることを特徴とする請求項1に記載の光半導体装置。
  3. 基準面を有するボディ部を備え、
    前記フォトダイオードは前記基準面に配置され、
    前記前端面側出射光は、前記前端面から離れるほど前記実装基板から遠ざかる出射光軸を持って出射され、
    前記実装基板の表面は、前記前端面側出射光が、前記基準面と垂直な方向を向くように傾斜した構造を備えることを特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。
  4. 前記実装基板は、裏面が前記基準面と垂直になるように配置されることを特徴とする請求項3に記載の光半導体装置。
  5. 基準面を有するボディ部を備え、
    前記フォトダイオードは前記基準面に配置され、
    前記実装基板の表面は、前記基準面に対して垂直であり、
    前記前端面側出射光は、前記基準面と垂直な出射光軸を持って出射される事を特徴とする請求項2に記載の光半導体装置。
  6. 前記半導体レーザーは活性層を備え、
    前記前端面側出射光の出射光軸と前記活性層がなす角度と、前記後端面側出射光の出射光軸と前記活性層がなす角度と、が異なることを特徴とする請求項3〜5の何れか1項に記載の光半導体装置。
  7. 前記ボディ部に固定されたリードピンを備え、
    前記リードピンは、前記基準面から突出した先端部分が前記実装基板の表面と面接触するように、屈折した構造を備えることを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の光半導体装置。
  8. 前記ボディ部に固定されたリードピンを備え、
    前記リードピンは、前記基準面から突出した先端部分の上面が前記基準面と対向する前記実装基板の側面と面接触するように、前記先端部分が屈折した構造を備えることを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の光半導体装置。
  9. 前記ボディ部に固定されたリードピンを備え、
    前記実装基板は、前記基準面から突出した前記リードピンの先端部分に沿うようにくり貫かれた切欠き部分を備え、
    前記リードピンの前記先端部分は、前記切欠き部分に配置されることを特徴とする請求項3〜6の何れか1項に記載の光半導体装置。
  10. 前記実装基板は、前記半導体レーザーと前記リードピンの間を接続するパターン配線を備えることを特徴とする請求項7〜9の何れか1項に記載の光半導体装置。
  11. 前記光導波部が前記前端面に隣接して設けられていることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の光半導体装置。
  12. 前記コア層は、前記活性層の屈折率以下の屈折率を持つことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の光半導体装置。
  13. 前記上部半導体層は、
    前記半導体基板よりも屈折率が大きい第1光分布変形層と、
    前記コア層と前記第1光分布変形層との間に配置され、前記コア層および前記第1光分布変形層よりも屈折率が小さい第1半導体層と、
    を備えることを特徴とする請求項12に記載の光半導体装置。
  14. 前記第1光分布変形層は前記屈折率がステップ状に変化する構造を備えることを特徴とする請求項13に記載の光半導体装置。
  15. 前記第1光分布変形層は前記屈折率が連続して変化する構造を備えることを特徴とする請求項13または14に記載の光半導体装置。
  16. 前記レーザー部は、
    N型およびP型のどちらか一方である第1型のInPからなる前記半導体基板と、
    前記半導体基板の表面に配置された前記第1型のInPからなる前記第1クラッド層と、
    前記第1クラッド層の表面に配置され、InPよりも屈折率の大きいAlGaInAs化合物からなる前記活性層と、
    前記活性層の表面に配置され、N型およびP型の他方である第2型のInPからなる前記第2クラッド層と、
    を備え、
    前記第1光分布変形層は、InPより屈折率の大きいInGaAsP化合物で構成される層を備えることを特徴とする請求項13〜15の何れか1項に記載の光半導体装置。
  17. 前記下部半導体層は、
    前記半導体基板よりも屈折率が小さい第2光分布変形層を備えることを特徴とする請求項13〜16の何れか1項に記載の光半導体装置。
  18. 前記第2光分布変形層は前記屈折率がステップ状に変化する構造を備えることを特徴とする請求項17に記載の光半導体装置。
  19. 前記第2光分布変形層は前記屈折率が連続して変化する構造を備えることを特徴とする請求項17または18に記載の光半導体装置。
  20. 前記第2光分布変形層は、InPより屈折率の小さいInGaAsP化合物で構成される層を備えることを特徴とする請求項17〜19の何れか1項に記載の光半導体装置。
  21. 前記半導体レーザーは、表面および裏面の少なくともどちらか一方に、前記レーザー部を覆い、前記光導波部を露出された電極を備えることを特徴とする請求項1〜20の何れか1項に記載の光半導体装置。
JP2016011648A 2016-01-25 2016-01-25 光半導体装置 Active JP6790364B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011648A JP6790364B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光半導体装置
US15/249,691 US9929530B2 (en) 2016-01-25 2016-08-29 Optical semiconductor device
CN201710056430.9A CN107039881B (zh) 2016-01-25 2017-01-25 光半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016011648A JP6790364B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017135158A JP2017135158A (ja) 2017-08-03
JP2017135158A5 JP2017135158A5 (ja) 2018-09-06
JP6790364B2 true JP6790364B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=59359201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016011648A Active JP6790364B2 (ja) 2016-01-25 2016-01-25 光半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9929530B2 (ja)
JP (1) JP6790364B2 (ja)
CN (1) CN107039881B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7148543B2 (ja) 2017-11-24 2022-10-05 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板およびアレイ基板、ならびに発光装置
JP7041757B2 (ja) * 2018-09-28 2022-03-24 京セラ株式会社 発光素子搭載用基板、アレイ基板および発光装置
CN114144950B (zh) * 2019-08-06 2024-07-16 三菱电机株式会社 半导体激光装置
US20220285905A1 (en) * 2019-11-28 2022-09-08 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor laser device
WO2021116286A1 (en) 2019-12-12 2021-06-17 Brolis Sensor Technology, Uab Solid-state device
JP2021174928A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 住友電気工業株式会社 光学装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59193080A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Hitachi Ltd 発光半導体装置
JPH01138781A (ja) * 1987-11-25 1989-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JPH02271586A (ja) * 1989-04-12 1990-11-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP3235627B2 (ja) * 1993-02-04 2001-12-04 住友電気工業株式会社 分布帰還型半導体レーザ及びその製造方法
JPH08160257A (ja) * 1994-10-07 1996-06-21 Ricoh Co Ltd 光伝送モジュールの実装構造
JP3184440B2 (ja) * 1995-02-10 2001-07-09 株式会社リコー 半導体発光装置
JPH10320810A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd 半導体レーザ装置および光ピックアップ装置
JPH1187844A (ja) * 1997-07-08 1999-03-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光結合回路及びその製造方法
US6169757B1 (en) * 1997-09-26 2001-01-02 Scott A. Merritt Intermodal phase difference controller for beam angle modulation in index guided semiconductor devices
US6314117B1 (en) * 1998-12-16 2001-11-06 Quan Photonics, Inc Laser diode package
JP2000277850A (ja) * 1999-03-29 2000-10-06 Sony Corp 半導体レーザ素子、半導体レーザ装置、及びその作製方法
JP2001068777A (ja) 1999-08-30 2001-03-16 Victor Co Of Japan Ltd 半導体レーザ装置
US20020089913A1 (en) * 2000-07-21 2002-07-11 Katsuya Moriyama Light source device for an optical head apparatus and method relating thereto
JP2003115629A (ja) * 2001-10-02 2003-04-18 Rohm Co Ltd 光半導体装置
WO2003063309A2 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Oepic, Inc. High-speed to-can optoelectronic packages
JP4193415B2 (ja) * 2002-05-22 2008-12-10 住友電気工業株式会社 光通信モジュール
JP4309636B2 (ja) * 2002-10-17 2009-08-05 三菱電機株式会社 半導体レーザおよび光通信用素子
JP4601904B2 (ja) * 2003-01-30 2010-12-22 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
CN100438062C (zh) * 2003-02-10 2008-11-26 波科海姆技术公共有限公司 用于半导体激光器的光功率监测
JP2005072130A (ja) * 2003-08-21 2005-03-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP3926313B2 (ja) * 2003-09-26 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体レーザおよびその製造方法
JP2005252053A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Sharp Corp 半導体レーザ素子およびその駆動方法
JP2006196505A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
EP2015412B1 (en) * 2007-07-06 2022-03-09 Lumentum Operations LLC Semiconductor laser with narrow beam divergence.
JP2010161146A (ja) * 2009-01-07 2010-07-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信モジュール
JP2010192528A (ja) * 2009-02-16 2010-09-02 Anritsu Corp 半導体光素子とそれを用いた波長掃引光源
WO2013073024A1 (ja) * 2011-11-16 2013-05-23 三菱電機株式会社 半導体レーザ励起固体レーザ
CN107565374B (zh) * 2012-05-08 2020-08-07 镁可微波技术有限公司 具有光束形状修改的激光器
JP2014007295A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Electric Corp 光半導体装置及びその製造方法
JP2014039016A (ja) * 2012-07-06 2014-02-27 Hitachi Chemical Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107039881A (zh) 2017-08-11
CN107039881B (zh) 2019-11-05
JP2017135158A (ja) 2017-08-03
US20170214215A1 (en) 2017-07-27
US9929530B2 (en) 2018-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6790364B2 (ja) 光半導体装置
US7058104B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and method of fabricating the same
JP6715589B2 (ja) 半導体光素子、アレイ半導体光素子、及び光モジュール
US8563342B2 (en) Method of making semiconductor optical integrated device by alternately arranging spacers with integrated device arrays
US11527866B2 (en) Semiconductor optical device
JP6231389B2 (ja) 半導体光素子及び光モジュール
JP2009064961A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
US6829265B2 (en) Semiconductor laser array
US4977570A (en) Semiconductor laser array with stripe electrodes having pads for wire bonding
US8619829B2 (en) Semiconductor laser device
US20150349490A1 (en) Semiconductor laser diode
US6349104B1 (en) Stripe-geometry heterojunction laser diode device
CN107658691A (zh) 光半导体装置
JPWO2018078788A1 (ja) 裏面入射型受光素子及び光モジュール
JP6125995B2 (ja) 半導体レーザーダイオード
US20230130363A1 (en) Quantum cascade laser element and quantum cascade laser device
US20250038475A1 (en) Multibeam semiconductor laser element
US20230387653A1 (en) Semiconductor laser device
US20230246422A1 (en) Quantum cascade laser element, quantum cascade laser device, and method for manufacturing quantum cascade laser element
US20230139139A1 (en) Quantum-cascade laser element and quantum-cascade laser device
JP2001094211A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2020074473A (ja) 半導体光素子、アレイ半導体光素子、及び光モジュール
US20230117347A1 (en) Quantum cascade laser element and quantum cascade laser device
JPS61218191A (ja) 半導体レ−ザ素子およびその製造方法
WO2021124733A1 (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200522

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200604

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790364

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250