[go: up one dir, main page]

JP6790267B2 - 移植用チャンバーおよび移植用デバイス - Google Patents

移植用チャンバーおよび移植用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6790267B2
JP6790267B2 JP2019527033A JP2019527033A JP6790267B2 JP 6790267 B2 JP6790267 B2 JP 6790267B2 JP 2019527033 A JP2019527033 A JP 2019527033A JP 2019527033 A JP2019527033 A JP 2019527033A JP 6790267 B2 JP6790267 B2 JP 6790267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
porous membrane
transplant
film
pore diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019527033A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019004378A1 (ja
Inventor
長谷川 和弘
和弘 長谷川
竜太 竹上
竜太 竹上
邦行 神長
邦行 神長
勇輔 望月
勇輔 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2019004378A1 publication Critical patent/JPWO2019004378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6790267B2 publication Critical patent/JP6790267B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/022Artificial gland structures using bioreactors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/10Preservation of living parts
    • A01N1/12Chemical aspects of preservation
    • A01N1/122Preservation or perfusion media
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/10Preservation of living parts
    • A01N1/16Physical preservation processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/28Insulins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/54Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/56Porous materials, e.g. foams or sponges
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/14Dynamic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Description

本発明は、免疫隔離膜を含む移植用チャンバーおよび上記移植用チャンバーを含む移植用デバイスに関する。
免疫隔離は、細胞、組織、器官などの生物学的構成物の移植の際にレシピエントにおける免疫反応を防止する方法の1つであり、免疫隔離膜は、水、酸素およびグルコース等は透過させる一方で、免疫拒絶反応に関与する免疫細胞等の透過を阻止することにより免疫隔離を行なう選択透過性の膜である。例えば、生理活性物質を分泌する細胞の移植にその生理活性物質を透過させる免疫隔離膜を利用した移植用デバイスにより、免疫拒絶反応を防止しながら移植の目的を達成することができる。
非特許文献1では、孔径0.45μmの細胞保持性の膜と孔径5μmのポリテトラフルオロエチレン(PTFE)の外側膜との積層膜である多孔質膜を用いて形成された市販の移植用チャンバー(TheraCyte(登録商標))を用いて移植を行ったことが記載されている。
Transplantation , 67, 665(1995)
非特許文献1に記載の移植用チャンバーでは上記積層膜の小さい孔径の細胞保持性の膜の面が内部空間側となる。このように、免疫隔離に必要な最小孔径が免疫隔離膜の表面にある構成は、タンパク質等の吸着に基づく物質透過性の低下が生じやすい。また、移植用チャンバー形成のために免疫隔離膜同士を接合する際、小さい孔径の表面同士を接合することになるが、大きい孔径の表面同士を接合する場合と比較して、接合部の強度が低くなる傾向がある。
本発明は、物質透過性の低下が生じにくく、免疫隔離膜同士の接合部の強度が高い移植用チャンバーおよび移植用デバイスを提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題の解決のために鋭意検討し、物質透過性の低下が生じにくい免疫隔離膜の微細構造を見出し、これを利用して移植用チャンバーを作製して、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の<1>〜<13>を提供するものである。
<1>移植用チャンバーであって、
内部と外部との境界の少なくとも一部に免疫隔離膜を有し、
上記免疫隔離膜が多孔質膜を含み、
上記多孔質膜がポリマーを含み、
上記多孔質膜が、孔径が最小となる層状の緻密部位を膜内に有し、
上記緻密部位から上記多孔質膜の一方の表面Aおよび他方の表面Bの双方に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加しており、
上記表面B付近の空孔率は65%以上であり、
上記表面Bの平均孔径は上記表面Aの平均孔径より大きく、
上記表面Bは上記内部側に配置されており、
上記表面B同士が対向して上記多孔質膜同士が接合している接合部を有する
上記移植用チャンバー。
<2>上記接合が上記ポリマーより低い融点の熱可塑性樹脂を介した融着を用いた接合である<1>に記載の移植用チャンバー。
<3>上記熱可塑性樹脂がポリエチレンである<2>に記載の移植用チャンバー。
<4>上記緻密部位の平均孔径が0.02μm〜1.5μmである<1>〜<3>のいずれかに記載の移植用チャンバー。
<5>上記表面Bの平均孔径が3.0μm〜20μmである<1>〜<4>のいずれかに記載の移植用チャンバー。
<6>上記表面Aの平均孔径が1.0μm〜2.5μmである<1>〜<5>のいずれかに記載の移植用チャンバー。
<7>上記緻密部位が上記多孔質膜の上記表面Aから上記多孔質膜の厚みの15%以上50%未満の距離にある<1>〜<6>のいずれかに記載の移植用チャンバー。
<8>上記緻密部位の厚みが0.5μm〜30μmである<1>〜<7>のいずれかに記載の移植用チャンバー。
<9>上記多孔質膜の厚みが10μm〜50μmである<1>〜<8>のいずれかに記載の移植用チャンバー。
<10>上記多孔質膜がポリスルホンまたはポリエーテルスルホンと少なくとも1種の親水性ポリマーとを含む<1>〜<9>のいずれかに記載の移植用チャンバー。
<11><1>〜<10>のいずれかに記載の移植用チャンバーに生物学的構成物が内包されている移植用デバイス。
<12>上記生物学的構成物が生理活性物質を放出する<11>に記載の移植用デバイス。
<13>上記生理活性物質がインスリンである<12>に記載の移植用デバイス。
本発明により、物質透過性の低下が生じにくく、免疫隔離膜同士の接合部の強度が高い移植用チャンバーを提供することができる。本発明の移植用チャンバーに生物学的構成物を内包した移植用デバイスは、強度が高く長期の使用が可能である。
実施例1、4および比較例1の多孔質膜の孔径分布を示す図である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において「〜」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
<<移植用チャンバー>>
移植用チャンバーは、生物学的構成物をレシピエントに移植するための容器である。移植用チャンバーは、その内部に生物学的構成物を内包することができる。
本発明の移植用チャンバーは内部と外部との境界(移植用チャンバー内部と外部とを隔てる境界)に免疫隔離膜を有する。免疫隔離膜はポリマーを含む多孔質膜を含む。
<免疫隔離膜>
本明細書において、免疫隔離膜は免疫隔離のために用いられる膜を意味する。
免疫隔離は移植の際のレシピエントの免疫拒絶反応を防止する方法の一つである。ここで、免疫拒絶反応は、移植される生物学的構成物に対するレシピエントの拒絶反応である。免疫隔離により、レシピエントの免疫拒絶反応から生物学的構成物が隔離される。免疫拒絶反応としては、細胞性免疫応答に基づくものおよび液性免疫応答に基づくものが挙げられる。
免疫隔離膜は酸素、水、グルコース等の栄養分は透過させ、免疫拒絶反応に関与する免疫細胞等の透過を阻止する選択透過性の膜である。免疫細胞としては、マクロファージ、樹状細胞、好中球、好酸球、好塩基球、ナチュラルキラー細胞、各種T細胞、B細胞、その他リンパ球が挙げられる。
免疫隔離膜は、用途に応じ、免疫グロブリン(IgMまたはIgG等)および補体のような高分子量タンパク質の透過を阻止することが好ましく、インスリンなどの比較的低分子量の生理活性物質を透過させることが好ましい。
免疫隔離膜の選択透過性は用途に応じて調整すればよい。免疫隔離膜は、例えば、分子量500kDa以上、100kDa以上、80kDa以上、または50kDa以上などの物質を遮断する選択透過性の膜であればよい。例えば、免疫隔離膜は、抗体の中で最も小さいIgG(分子量約160kDa)の透過を阻止できることが好ましい。また、免疫隔離膜は、球体としてのサイズとして直径500nm以上、100nm以上、50nm以上、または10nm以上などの物質を遮断する選択透過性の膜であればよい。
本発明の移植用チャンバーは、内部と外部との境界に1つ以上の免疫隔離膜を含む。免疫隔離膜は多孔質膜のみからなっていてもよく、またはハイドロゲル膜などの他の層を含んでいてもよい。免疫隔離膜の少なくとも1つの表面は多孔質膜であることが好ましく、免疫隔離膜が多孔質膜からなることも好ましい。
免疫隔離膜の厚みは、特に限定されないが10μm以上であることが好ましい。また、500μm以下であればよく、300μm以下であることが好ましく、200μm以下であることがより好ましく、100μm以下が更に好ましく、50μm以下が特に好ましい。
[多孔質膜]
(多孔質膜の構造)
多孔質膜は複数の孔を有する膜をいう。孔は例えば膜断面の走査型電子顕微鏡(SEM)撮影画像または透過型電子顕微鏡(TEM)撮影画像で確認することができる。
多孔質膜の厚みは、特に限定されないが、10μm以上であることが好ましい。また、250μm以下であればよく、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることがさらに好ましい。多孔質膜の厚みを10μm以上とすることにより移植用チャンバーがレシピエント内で破損しない膜強度とすることができる。また、多孔質膜の厚みを250μm以下とすることでレシピエントに不快感を与えない程度の剛性の移植用チャンバーとすることができる。
本発明の移植用チャンバーにおいて、多孔質膜は、孔径が最小となる層状の緻密部位を膜内に有する。また、この緻密部位から多孔質膜の一方の表面Aおよび他方の表面Bの双方に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している。本明細書では、多孔質膜において移植用チャンバーの外部側となる表面を表面A、内部側となる表面を表面Bとする。孔径は、後述する膜断面の分割線の平均孔径で判断するものとする。
膜の表面とは主表面(膜の面積を示すおもて面または裏面)を意味し、膜の端の厚み方向の面を意味するものではない。多孔質膜の表面は他の層との界面であってもよい。なお、免疫隔離膜において、多孔質膜は孔径または孔径分布(厚み方向での孔径の差異)などについて膜内方向(膜表面に平行な方向)で一様の構造を有していることが好ましい。
多孔質膜が厚み方向で孔径分布を有することにより、本発明の移植用チャンバーは、寿命を向上させることができる。実質的に異なる孔径の複数の膜を用いて多段階の濾過を行なったような効果が得られ、膜の劣化を防止することができるからである。
孔径は電子顕微鏡によって得られた膜断面の写真から測定すればよい。多孔質膜はミクロトーム等により切断し、断面が観察できる薄膜の切片として、多孔質膜断面の写真を得ることができる。
本明細書において、膜の厚み方向の孔径の比較は、膜断面のSEM撮影写真を膜の厚み方向に20分割したときの19本の分割線における孔径の比較により行なうものとする。分割線と交差するまたは接する孔を連続して50個以上選択し、それぞれの孔径を測定し、平均値を算出して平均孔径とする。ここで、孔径は、選択された孔が分割線と交差する部分の長さではなく、膜断面のSEM撮影写真から孔の面積を画像処理により算出し、得られた面積を真円の面積として算出される直径を用いる。このとき、孔が大きく、50個以上選択できない分割線については、膜断面を得るSEM撮影写真の視野を広げて50個測定するものとする。得られた平均孔径を分割線ごとで比較することにより膜の厚み方向の孔径の比較を行なう。
孔径が最小となる層状の緻密部位は、上記膜断面写真における分割線のうちで平均孔径が最小となる分割線を含む多孔質膜の層状の部位をいう。緻密部位は2つ以上の分割線を含んでいてもよい。例えば、最小平均孔径の1.1倍以内の平均孔径を有する連続する分割線が2つ以上連続しているとき、緻密部位はこの連続する2つ以上の分割線を含むものとする。本明細書において、緻密部位の厚みは、緻密部位が含む分割線の数と膜の厚みの20分の1との積とする。
本明細書において、緻密部位の平均孔径を多孔質膜の最小孔径とする。多孔質膜の最小孔径は0.02μm〜1.5μmであることが好ましく、0.02μm〜1.3μmであることがより好ましい。このような多孔質膜の最小孔径で少なくとも通常の細胞の透過を阻止することができるからである。ここで、緻密部位の平均孔径はASTM F316−80により測定したものとする。
多孔質膜は、緻密部位を膜内に有する。膜内とは膜の表面に接していないことを意味し、「緻密部位を膜内に有する」とは、緻密部位が、膜のいずれかの表面にもっとも近い上記分割線を含む部位ではないことを意味する。緻密部位を膜内に有する構造の多孔質膜を用いることにより、緻密部位を表面に接して有する多孔質膜を用いた場合よりも、透過させることが意図された物質の透過性が低下しにくい。いかなる理論にも拘泥するものではないが、緻密部位が膜内にあることによりタンパク質の吸着が起こりにくくなるためと考えられる。
緻密部位は、多孔質膜の厚みの中央部位よりもいずれか一方の表面側に偏っていることが好ましい。具体的には、緻密部位は多孔質膜の表面Aから多孔質膜の厚みの50%未満の距離にあればよく、40%以下の距離にあることが好ましく、35%以下の距離にあることがより好ましい。また、緻密部位は多孔質膜の表面Aから多孔質膜の厚みの10%以上の距離にあればよく、13%以上の距離にあることが好ましく、15%以上の距離にあることがより好ましく、15%超の距離にあることがさらに好ましく、20%以上の距離にあることが特に好ましい。この距離は上述の膜断面写真において判断すればよい。本明細書において、緻密部位がより近い側の多孔質膜の表面を「表面X」という。表面Xは、移植用チャンバーにおいて内部側となる表面にあることが好ましいが、移植用チャンバーにおいて外部側となる表面(表面A)となっていてもよい。
本発明の移植用チャンバーの多孔質膜においては緻密部位から表面Aおよび表面Bの双方に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している。「厚み方向で孔径が連続的に増加」とは、厚み方向に隣り合う上述の分割線の間の平均孔径の差異が、最大平均孔径(最大孔径)と最小平均孔径(最小孔径)の差異の50%以下、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下となるように増加していることをいう。「連続的に増加」は、本質的には、減少がなく一律に増加することを意味するものであるが、減少している部位が偶発的に生じていてもよい。例えば、上記の膜の厚み方向の孔径の比較に用いられる膜断面のSEM撮影写真の分割線を表面から2つずつ組み合わせたときに、組み合わせた分割線の平均孔径の平均値が、一律に増加(表面から緻密部位に向かう場合は一律に減少)している場合は、「緻密部位から膜の表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している」と判断できる。
厚み方向で孔径が連続的に増加する多孔質膜の構造は、例えば後述する製造方法により実現することができる。
本明細書において、上記の膜の厚み方向の孔径の比較に用いられる膜断面のSEM撮影写真において、多孔質膜の表面Aに最も近い分割線における上記平均孔径を表面Aの平均孔径といい、また、表面Bに最も近い分割線における上記平均孔径を表面Bの平均孔径という。本発明の移植用チャンバーにおいては、表面Bの平均孔径は表面Aの平均孔径より大きい。表面B、すなわち、移植用チャンバーの内部側となる表面においてより大きい孔径を有することにより、内包される生物学的構成物の吸着などがさらに生じにくくなる。また、大きい孔径を有する表面B同士を接合することとなるため、多孔質膜同士の接合を強くすることが可能となる。大きい孔径を有する表面を接合すると、接合部材となる接着剤、または融着のために設けられる熱可塑性樹脂が孔の内部に侵入しやすくなるとともに、接合部における接合部材の体積率を高くすることができるため、接合強度が増加するからである。
表面Bの平均孔径は、0.15μm〜100μmであればよく、1.0μm〜50μmであることが好ましく、3.0μm〜20μmであることがより好ましい。表面Aの平均孔径は、0.05μm〜10μmであればよく、0.3μm〜5.0μmであることが好ましく、1.0μm〜2.5μmであることがより好ましい。また、表面Bの平均孔径は表面Aの平均孔径の1.1倍以上であることが好ましく、1.5倍以上であることがより好ましく、2倍以上であることがさらに好ましい。また、8倍以下であることが好ましく、5倍以下であることがより好ましく、3倍以下であることがさらに好ましい。
本明細書において、上記分割線のうちで平均孔径が最大となる分割線のその平均孔径を多孔質膜の最大孔径とする。多孔質膜の最大孔径は0.15μm以上100μm以下であることが好ましく、1.0μm〜50μmであることがより好ましく、2.0μm〜21μmであることがさらに好ましい。本発明の移植用チャンバーの多孔質膜においては表面Bに最大孔径があることが好ましい。
緻密部位の平均孔径と多孔質膜の最大孔径との比(多孔質膜の最小孔径と最大孔径との比であって最大孔径を最小孔径で割った値、本明細書において「異方性比」ということもある。)は、3以上が好ましく、4以上がより好ましく、5以上がさらに好ましい。緻密部位以外の平均孔径を大きくし、多孔質膜の物質透過性を高くするためである。また、異方性比は、25以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。上記の多段濾過のような効果が、異方性比が25以下の範囲で効率よく得られるためである。
本発明の移植用チャンバーにおいて、表面B付近の空孔率は65%以上である。このような空孔率を有することにより、多孔質膜同士が接合しやすくなる。本明細書において、表面B付近とは、表面Bから多孔質膜の厚みの5分の1の厚みの部分を示す。空孔率は表面B付近の密度から求めればよく、具体的には、実施例に記載の手順で求められる値である。表面B付近の空孔率は67%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。表面B付近の空孔率は通常90%以下である。空孔率を90%以下とすることで必要な多孔質膜の強度を維持し、レシピエント内で移植用チャンバーが破損したり、孔が大きく変形して血管新生の誘導や選択透過性の低下の原因となったりすることを防止することができる。
(多孔質膜の元素分布)
多孔質膜は、少なくとも一方の表面において、式(I)および式(II)を満たすことが好ましい。
B/A ≦ 0.7 (I)
A ≧ 0.015 (II)
式中、Aは膜の表面におけるC元素(炭素原子)に対するN元素(窒素原子)の比率を示し、Bは同じ表面から30nmの深さにおけるC元素に対するN元素の比率を示す。
式(II)は多孔質膜の少なくとも一方の表面に一定量以上のN元素が存在することを示すものであり、式(I)は多孔質膜中のN元素が表面30nm未満に偏在していることを示しているものである。
表面が式(I)および式(II)を満たすことにより、多孔質膜の生体親和性、特に、特に、式(I)および式(II)を満たす表面側の生体親和性が高くなる。
多孔質膜は、いずれか一方のみの表面が、式(I)および式(II)を満たしていてもよく、または両表面が式(I)および式(II)を満たしていてもよいが、両表面が式(I)および式(II)を満たしていることが好ましい。いずれか一方のみの表面が式(I)および式(II)を満たす場合、その表面は、後述の移植用チャンバーにおいて、内側であっても、または外側であってもよいが、内側であることが好ましい。また、いずれか一方のみの表面が式(I)および式(II)を満たす場合であって、多孔質膜が上述の表面Xを有しているとき、式(I)および式(II)を満たす表面は表面Xであることが好ましい。
本明細書において、膜表面のC元素に対するN元素の比率(A値)および表面から30nmの深さにおけるC元素に対するN元素の比率(B値)は、XPS測定結果を用いて算出したものとする。XPS測定はX線光電子分光法であり、膜表面にX線を照射し、膜表面から放出される光電子の運動エネルギーを計測することで、膜表面を構成する元素の組成を分析する方法である。実施例に記載する単色化Al−Kα線を用いた条件で、スパッタ開始時の結果からA値を計算し、スパッタレートから測定した膜の表面から30nmであると計算される時間の結果からB値を計算するものとする。
B/Aは0.02以上であればよく、0.03以上であることが好ましく、0.05以上であることがより好ましい。
Aは0.050以上であることが好ましく、0.080以上であることがより好ましい。また、Aは0.20以下であればよく、0.15以下であることが好ましく、0.10以下であることがより好ましい。
Bは0.001〜0.10であればよく、0.002〜0.08であることが好ましく、0.003〜0.07であることがより好ましい。
多孔質膜の元素分布、特にN元素の分布は、後述する多孔質膜の製造方法において、調温湿風中に含まれる水分濃度、調温湿風を当てる時間、凝固液の温度、浸漬時間、洗浄のためのジエチレングリコール浴の温度、洗浄のためのジエチレングリコール浴への浸漬時間、多孔質製造ラインの速度等によって制御することができる。なお、N元素の分布は、製膜原液中の含有水分量によっても制御することができる。
(多孔質膜の組成)
多孔質膜はポリマーを含む。多孔質膜は本質的にポリマーから構成されていることが好ましい。
多孔質膜を形成するポリマーは生体適合性であることが好ましい。ここで、「生体適合性」とは、無毒性、非アレルギー誘発性を含む意味であるが、ポリマーが生体内において被包化される性質を含むものではない。
ポリマーは数平均分子量(Mn)が1,000〜10,000,000であるものが好ましく、5,000〜1,000,000であるものがより好ましい。
ポリマーの例としては、熱可塑性または熱硬化性のポリマーが挙げられ、熱可塑性のポリマーが好ましい。ポリマーの具体的な例としては、ポリスルホン、酢酸セルロース等のセルロースアシレート、ニトロセルロース、スルホン化ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリフッ化ビニリデン、ポリアクリロニトリル、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン−ブタジエンコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマーのケン化物、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、オルガノシロキサン−ポリカーボネートコポリマー、ポリエステルカーボネート、オルガノポリシロキサン、ポリフェニレンオキシド、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリベンズイミダゾール、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等を挙げることができる。これらは、溶解性、光学的物性、電気的物性、強度、弾性等の観点から、ホモポリマーであってもよいし、コポリマーやポリマーブレンド、ポリマーアロイとしてもよい。
これらのうち、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、セルロースアシレートが好ましく、ポリスルホンがより好ましい。
ポリマーとしてポリスルホンまたはポリエーテルスルホンを用いる場合、多孔質膜は、さらに親水性ポリマーを含むことが好ましい。親水性ポリマーの例としては、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等を挙げることができ、これらのうち、ポリビニルピロリドンが好ましい。疎水性であるポリスルホンまたはポリエーテルスルホンを親水性ポリマーと組み合わせることにより、生体適合性を向上させることができる。
多孔質膜は上記成分以外の他の成分を添加剤として含んでいてもよい。
上記添加剤としては、塩化ナトリウム、塩化リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化亜鉛等の無機酸の金属塩、酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム等の有機酸の金属塩、ポリエチレングリコール等のその他の高分子、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等の高分子電解質、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルメチルタウリン酸ナトリウム等のイオン系界面活性剤等を挙げることができる。添加剤は多孔質構造のための膨潤剤として作用していてもよい。添加剤としては、金属塩を用いることが好ましい。ポリスルホンまたはポリエーテルスルホンを含む多孔質膜は、塩化リチウムを含むことが好ましい。
多孔質膜は単一の層として1つの組成物から形成された膜であることが好ましく、複数層の積層構造ではないことが好ましい。多孔質膜を単一の層として1つの組成物から形成することにより、単純な手順で安価に移植用チャンバーを製造することが可能である。
(多孔質膜の製造方法)
多孔質膜の製造方法は、上述の構造の多孔質膜が形成できる限り、特に限定されず、通常のポリマー膜形成方法をいずれも用いることができる。ポリマー膜形成方法としては延伸法および流延法などが挙げられ、流延法が好ましい。
例えば、流延法においては、製膜原液に用いる溶媒の種類および量や流延後の乾燥方法を調節することにより上述の構造を有する多孔質膜を作製することができる。
流延法を用いた多孔質膜の製造は、例えば以下(1)〜(4)をこの順で含む方法で行なうことができる。
(1)ポリマー、必要に応じて添加剤、および必要に応じて溶媒を含む製膜原液を溶解状態で支持体上に流延する。
(2)流延された液膜の表面に調温湿風を当てる。
(3)調温湿風を当てた後に得られる膜を凝固液に浸漬する。
(4)必要に応じて支持体を剥離する。
調温湿風の温度は、4℃〜60℃、好ましくは10℃〜40℃であればよい。調温湿風の相対湿度は、15%〜100%、好ましくは25%〜95%であればよい。調温湿風は、0.1m/秒〜10m/秒の風速で0.1秒間〜30秒間、好ましくは1秒間〜10秒間、当てていればよい。 調温湿風は、0.1m/秒〜10m/秒の風速で0.1秒間〜30秒間、好ましくは1秒間〜10秒間、当てていればよい。
緻密部位の平均孔径および位置は、調温湿風中に含まれる水分濃度、調温湿風を当てる時間によって制御することができる。なお、緻密部位の平均孔径は、製膜原液中の含有水分量によっても制御することができる。
上記のように液膜の表面に調温湿風を当てることによって、溶媒の蒸発の制御を行い、液膜の表面から膜内に向かってコアセルベーションを起こすことができる。この状態でポリマーの溶解性が低いがポリマーの溶媒に相溶性を有する溶媒を収容する凝固液に浸漬することによって、上記のコアセルベーション相を微細孔として固定させ微細孔以外の細孔も形成することができる。
上記の凝固液に浸漬する過程において凝固液の温度は−10℃〜80℃であればよい。この間で温度を変化させることによって、緻密部位より支持体面側におけるコアセルベーション相の形成から凝固に至るまでの時間を調節し、支持体面側に至るまでの孔径の大きさを制御することが可能である。凝固液の温度を高くすると、コアセルベーション相の形成が早くなり凝固に至るまでの時間が長くなるため、支持体面側へ向かう孔径は大きくなりやすい。一方、凝固液の温度を低くすると、コアセルベーション相の形成が遅くなり凝固に至るまでの時間が短くなるため、支持体面側へ向かう孔径は大きくなりにくい。
支持体としては、プラスチックフィルムまたはガラス板を用いればよい。プラスチックフィルムの材料の例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース誘導体、シリコーンなどが挙げられる。支持体としてはガラス板またはPETが好ましく、PETがより好ましい。
製膜原液は溶媒を含んでいてもよい。溶媒は使用するポリマーに応じて、使用するポリマーの溶解性が高い溶媒(以下、「良溶媒」ということがある)を用いればよい。良溶媒は、溶媒は凝固液に浸漬した場合速やかに凝固液と置換されるものが好ましい。溶媒の例としては、ポリマーがポリスルホン等の場合、N−メチル−2−ピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドあるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、ポリマーがポリアクリロニトリル等の場合、ジオキサン、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドあるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、ポリマーがポリアミド等の場合にはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドあるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、ポリマーがセルロースアセテート等の場合はアセトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N−メチル−2−ピロリドンあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。これらのうち、N−メチル−2−ピロリドンを用いることが好ましい。
製膜原液は良溶媒に加えて、ポリマーの溶解性が低いがポリマーの溶媒に相溶性を有する溶媒(以下、「非溶媒」ということがある)を用いることが好ましい。非溶媒としては、水、セルソルブ類、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ポリエチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらのうち、水を用いることが好ましい。
製膜原液としてのポリマー濃度は、5質量%以上35質量%以下、好ましくは10質量%以上30質量%以下であればよい。35質量%以下であることにより、得られる多孔質膜に十分な透過性(例えば水の透過性)を与えることができ、5質量%以上とすることにより選択的に物質を透過する多孔質膜の形成を担保することができる。添加剤の添加量は添加によって製膜原液の均一性が失われることが無い限り特に制限は無いが、通常溶媒に対して0.5容量%以上10容量%以下である。製膜原液が非溶媒と良溶媒とを含む場合、非溶媒の良溶媒に対する割合は、混合液が均一状態を保てる範囲であれば特に制限はないが、1.0質量%〜50質量%が好ましく、2.0質量%〜30質量%がより好ましく、3.0質量%〜10質量%がさらに好ましい。
また、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなる群より選択されるポリマーとポリビニルピロリドンとを含む多孔質膜を製造するための製膜原液においては、ポリビニルピロリドンは、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンの総質量に対し、50質量%〜120質量%で含まれていることが好ましく、80質量%〜110質量%で含まれていることがより好ましい。さらに、製膜原液が添加剤として塩化リチウムを含むとき、塩化リチウムは、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンの総質量に対し、5質量%〜20質量%で含まれていることが好ましく、10質量%〜15質量%で含まれていることがより好ましい。
凝固液としては、用いられるポリマーの溶解度が低い溶媒を用いることが好ましい。このような溶媒の例としては、水、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのグリコール類;エーテル、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;グリセリン等のグリセロール類などが挙げられる。好ましい凝固液の例としては、水、アルコール類またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち、水を用いることが好ましい。
凝固液への浸漬の後、使用した凝固液とは異なる溶媒で洗浄を行なうことも好ましい。洗浄は、溶媒に浸漬することにより行なうことができる。洗浄溶媒としてはジエチレングリコールが好ましい。洗浄溶媒としてジエチレングリコールを用い、フィルムを浸漬するジエチレングリコールの温度および浸漬時間のいずれか一方または双方を調節することにより、多孔質膜中のN元素の分布を調節できる。特に、多孔質膜の製膜原液にポリビニルピロリドンを用いる場合において、ポリビニルピロリドンの膜への残量を制御することができる。ジエチレングリコールでの洗浄の後さらに、水で洗浄してもよい。
多孔質膜の製造方法については、特開平4−349927号公報、特公平4−68966号公報、特開平4−351645号公報、特開2010−235808号公報等を参照することができる。
[他の層]
免疫隔離膜は多孔質膜以外の他の層を含んでいてもよい。
他の層としては、ハイドロゲル膜が挙げられる。ハイドロゲル膜は、生体適合性であるものが好ましく、例としては、アルギン酸ゲル膜、アガロースゲル膜、ポリイソプロピルアクリルアミド膜、セルロースを含む膜、セルロース誘導体(例えばメチルセルロース)を含む膜、ポリビニルアルコール膜などが挙げられる。ハイドロゲル膜としては、アルギン酸ゲル膜が好ましい。アルギン酸ゲル膜の具体例としては、アルギン酸−ポリ−L−リジン−アルギン酸のポリイオンコンプレックス膜を挙げることができる。
<移植用チャンバーの構造等>
免疫隔離膜は移植用チャンバーの内部と外部との境界の少なくとも一部に配置される。このように配置することにより、移植用チャンバーに内包される生物学的構成物を外部に存在する免疫細胞等から保護しつつ、水、酸素、グルコース等の栄養分を移植用チャンバーの外部から内部に取り込むことができる。
免疫隔離膜は移植用チャンバーの内部と外部とを形成する境界の全面に配置されていてもよく、全面に対し、例えば、1〜99%、5〜90%、10〜80%、20〜70%、30〜60%、40〜50%等の面積に相当する一部に配置されていてもよい。免疫隔離膜は移植用チャンバーの内部と外部との境界の実質的に全面に配置されていることが好ましい。免疫隔離膜が配置される面は1つの連続した部分であってもよく、2つ以上の部分に分かれていてもよい。
免疫隔離膜が移植用チャンバーの内部と外部とを形成する境界の全面に配置されていないとき、残りの部分は、例えば、細胞等に加えて酸素、水、グルコース等の栄養分も透過させない不透過性の膜などの材料で形成されていればよい。
移植用チャンバーは、表面B同士が対向して多孔質膜同士が接合している接合部を有する。この接合部において、免疫隔離膜同士が接合している。接合している免疫隔離膜の部分は特に限定されないが、免疫隔離膜の端部であることが好ましい。特に、端部同士が接合されていることが好ましい。なお、本明細書において、膜について「端部」というとき、膜の厚みからなる側面(エッジ)に実質的に接する一定幅の外周部分またはその一部を意味する。免疫隔離膜同士は、後述の注入口などを除く外周全てが接合されていることが好ましい。例えば、移植用チャンバーは、2つの免疫隔離膜を対向させてその外周を接合した構成、または、線対称構造の1つの免疫隔離膜が2つ折りにされ、対面した外周を接合した構造であることも好ましい。
接合は接着剤を利用した接着または融着等を用いて行なうことができる。
例えば、表面B同士を対向させ、硬化性接着剤を用いて接着させることができる。より大きい孔径の表面同士が対向するため、接着剤が孔径の内部に侵入しやすく、接合部における接合部材の体積率が高くなり接合の強度を向上させやすい。接着剤としては、エポキシ系、シリコン系、アクリル系、ウレタン系などの公知の接着剤が挙げられる。
また、表面B同士を対向させ、多孔質膜の間に熱可塑性の樹脂を挟み、その部分を加熱することにより、両者を接合してもよい。このとき、熱可塑性の樹脂として、多孔質膜に含まれるポリマー(最も多く含まれるポリマー)よりも低い融点の樹脂を用いることが好ましい。接合時に、より低い融点の樹脂を先に融解させ、多孔質膜の孔に侵入させることができるからである。より大きい孔径の表面同士が対向するため、多くの樹脂を孔に侵入させ、接合部における接合部材の体積率を高くすることができる。熱可塑性の樹脂の例として、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどが挙げられる。中でもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレンが好ましく、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニルがより好ましい。
さらに、免疫隔離膜中の多孔質膜同士は両者の間に他の材料を挟まずに、表面B同士が直接接した状態で融着してもよい。このような融着によっては、挟み込む樹脂などに由来する問題がない移植用チャンバーを得ることができる。また、大きい孔径を有する表面B同士が直接接した状態で融着することで、接合する深さをより大きくすることができる。ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなる群より選択されるポリマーを含む多孔質膜を用いる場合、上記ポリマーの融点未満かつガラス転移温度以上の温度に加熱することによって、多孔質膜同士が融着して一体化することができる。融着のための加熱は具体的には、190℃以上340℃未満であればよく、230℃以上340℃未満が好ましい。
移植用チャンバーの形態は限定されず、袋、バッグ、チューブ、マイクロカプセル、太鼓などの形態であればよい。例えば、太鼓形態の移植用チャンバーはシリコーンリングの上下に免疫隔離膜を接合させて形成することができる。移植用チャンバーの形状は、後述する移植用デバイスとしての使用の際に、レシピエント内における移植用チャンバーの移動を防止できる形状であることが好ましい。移植用チャンバーの形状の具体例としては、円筒状、円盤状、矩形、卵型、星形、円形などが挙げられる。移植用チャンバーは、シート状、ストランド状、らせん状などであってもよい。移植用チャンバーは、生物学的構成物を内包し、後述の移植用デバイスとした際に初めて上記の形状となるものであってもよい。
移植用チャンバーは、容器としての形状や強度を維持するための生体適合性プラスチック等を含んでいてもよい。例えば、移植用チャンバーの内部と外部との境界が多孔質膜および生体適合性プラスチックからなっていてもよい。または実質的に内部と外部との境界の全面に多孔質膜が配置されている移植用チャンバーは、強度の観点からさらに内部と外部との境界の外側に網状構造の生体適合性プラスチックが配置されていてもよい。
<注入口>
移植用チャンバーには、移植用チャンバー内部に生物学的構成物等を注入するための注入口などが設けられていることも好ましい。注入口として、移植用チャンバーの内部に通じるチューブが設けられていてもよい。
チューブは例えば熱可塑性の樹脂を含むものであればよい。熱可塑性の樹脂は多孔質膜のポリマー材料よりも融点が低いものであることが好ましい。
チューブに用いられる熱可塑性の樹脂として、具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネートなどが挙げられる。中でもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポリテトラフルオロエチレンが好ましく、ポリエチレン、ポリウレタン、ポリ塩化ビニルが特に好ましい。
チューブは、例えば多孔質膜の一部に接するように免疫隔離膜に挟んだ後、上記一部と接合される。接合は熱融着または接着剤を用いた接着等により行うことができる。このうち、熱融着を行うことが好ましい。
熱融着を行う場合、チューブは多孔質膜のポリマー材料よりも融点が低い熱可塑性の樹脂を含むことが好ましい。融点がより低い熱可塑性の樹脂を含むチューブを多孔質膜と熱融着するとき、加熱時にまずチューブ材が溶けて多孔質膜の孔に入り込むことができると考えられるからである。
接着を行う場合、接着剤としては、エポキシ系、シリコン系、アクリル系、ウレタン系などの接着剤を用いることができる。例えば、多孔質膜のポリマー材料よりも融点が低い樹脂材料を含むチューブを用いる場合に、接着による接合を行うことができる。
<移植用チャンバーの用途>
移植用チャンバーは生物学的構成物を内包して、生物学的構成物をレシピエントに移植するために用いられる。移植用チャンバーの利用により、移植される生物学的構成物に対するレシピエントの免疫拒絶反応を防止することができる。すなわち、免疫隔離膜はレシピエントの免疫系からの生物学的構成物の保護のために用いることができる。なお、本明細書において、レシピエントは移植を受ける生体を意味する。レシピエントは哺乳動物であることが好ましく、ヒトであることがより好ましい。
[生物学的構成物]
生物学的構成物は、生体由来の構造物を意味する。生体としては、ウイルス、細菌、酵母、真菌細胞、昆虫、植物、および哺乳動物などが挙げられる。生体は通常哺乳動物であることが好ましい。哺乳動物としては、ウシ、ブタ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ヒト等が挙げられる。生物学的構成物は哺乳動物のいずれか由来の構造物であることが好ましい。
生物学的構成物としては、器官、組織、細胞などが挙げられる。生物学的構成物としては、これらのうち、細胞が好ましい。細胞は1つであっても複数であってもよいが複数であることが好ましい。複数の細胞は、互いに分離したものであってもよく、集合体であってもよい。
生物学的構成物は、生体から直接取得したものであってもよい。また、特に生物学的構成物が細胞である場合、生物学的構成物は生体から直接取得したものであってもよく、胚性幹細胞(ES細胞)、誘導多能性幹細胞(iPS細胞)、間葉系幹細胞等の細胞を分化誘導したものであってもよい。細胞は、前駆細胞であってもよい。
生物学的構成物としては、一態様として、生理活性物質を放出するものが好ましい。生理活性物質の例としては、各種ホルモン、各種サイトカイン、各種酵素、その他各種生体内因子が挙げられる。より具体的な例としては、インスリン、ドーパミン、第VIII因子等が挙げられる。
ここで、インスリンとは、21アミノ酸残基のA鎖と30アミノ酸残基のB鎖がジスルフィド結合を介してつながったポリペプチド(分子量約6000)である。ほ乳類の生体内においてインスリンは、膵臓のランゲルハンス島にあるβ細胞から分泌されている。本発明において生物学的構成物としてインスリン分泌細胞を用いる場合、分泌するインスリンは、ヒト型のインスリンでもよく、その他のほ乳類型(例えばブタ型)のインスリンでもよい。インスリンは遺伝子組み換えの方法により作製されたインスリンでもよい。遺伝子組み換えインスリンの取得方法としては、例えば、門脇孝編:糖尿病ナビゲーター(270〜271頁、田尾健、岡芳和「現在と将来のインスリン製剤」、メディカルレビュー社、2002年参照)の記載を参照できる。各種、インスリン類似体(例えば、H.C.Lee,J.W.Yoon,et al.,Nature、第408巻、483〜488頁、2000年参照)を用いてもよい。
生物学的構成物はインスリン分泌細胞であることが好ましい。インスリン分泌細胞とは、血糖値変化に応答してインスリンを分泌できる細胞をいう。インスリン分泌細胞としては、特に限定されるものではなく、例えば、膵臓のランゲルハンス島に存在する膵β細胞を挙げることができる。膵β細胞としては、ヒトの膵β細胞でもよく、ブタ、マウスなどの膵β細胞であってもよい。ブタからの膵β細胞の抽出方法は特開2007−195573号公報の記載を参考にすることができる。また、インスリン分泌細胞としては、ヒト幹細胞から誘導された細胞(例えば、宮崎純一、再生医療、第1巻、第2号、57〜61頁、2002年参照)、または小腸上皮幹細胞から誘導された細胞(例えば、藤宮峯子ら、再生医療、第1巻、第2号、63〜68頁、2002年参照)であってもよく、インスリンをコードする遺伝子を組み込んだ、インスリン分泌性の細胞であってもよい(例えば、H.C.Lee,J.W.Yoon,et al.,Nature、第408巻、483〜488頁、2000年参照)。さらに、膵臓のランゲルハンス島であってもよい(例えば、堀洋、井上一知、再生医療、第1巻、第2号、69〜77頁、2002年参照)。
<<移植用デバイス>>
移植用デバイスは、少なくとも、移植用チャンバーおよび生物学的構成物を含む複合体である。移植用デバイスにおいては、移植用チャンバーに生物学的構成物が内包されている。
移植用デバイスにおいて、移植用チャンバーには、生物学的構成物のみが内包されていてもよく、または、生物学的構成物および生物学的構成物以外の他の構成物または成分が内包されていてもよい。例えば、生物学的構成物はハイドロゲルとともに、好ましくはハイドロゲルに内包された状態で、移植用チャンバーに内包されていてもよい。または、移植用デバイスは、pH緩衝剤、無機塩、有機溶媒、アルブミンなどのタンパク質、ペプチドを含んでいてもよい。
移植用デバイスにおいて、生物学的構成物は1種のみ含まれていてもよく、2種以上含まれていてもよい。例えば、移植の目的の生理活性物質を放出するか、またはその他の移植の目的の機能を果たす生物学的構成物のみが含まれていてもよく、これらの生物学的構成物の機能を補助する生物学的構成物がさらに含まれていてもよい。
移植用デバイスは例えば腹腔内または皮下などに移植されるものであればよい。または、移植用デバイスは血管接続デバイスであってもよい。例えば、生物学的構成物としてインスリン分泌細胞を用いる場合、血液と膜を直接接するように移植することによって、血糖値変化に対応したインスリン分泌が可能となる。
移植用デバイスおよび移植用チャンバーについては、蛋白質核酸酵素、第45巻、2307〜2312頁、(大河原久子、2000年)、特表2009−522269号公報、特表平6−507412号公報等の記載を参照できる。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<多孔質膜および移植用チャンバーの作製>
(実施例1〜7)
ポリスルホン(ソルベイ社製 P3500、融点340℃)18質量部、ポリビニルピロリドン(K−30)12質量部、塩化リチウム0.5質量部、水1.0質量部をN−メチル−2−ピロリドン68.5質量部に溶解して製膜原液を得た。この製膜原液を、製品厚みが45μmになるように、PETフィルム表面に流延した。上記流延した液膜表面に25℃、相対湿度40%RHに調節した空気を1m/secの速度で5秒間当てた。その後直ちに30℃の水を満たした凝固液槽に浸漬した。PETを剥離して多孔質膜を得た。その後、25℃のジエチレングリコール浴に120秒間つけ、その後純水でよく洗浄、乾燥し実施例1のポリスルホン(PSF)多孔質膜を得た。
また、流延する製膜原液の厚み、流延後の調温湿風の温度および相対湿度の調節、および凝固浴温度の調節により、孔径および多孔質膜の厚みを表1に記載の値にそれぞれ制御して同様に膜を作製し、実施例2〜7の多孔質膜を得た。
平均孔径がより大きい側の表面が対向するように各多孔質膜を2つに折りたたみ、をポリエチレンフィルム(東洋紡社製 リックス(登録商標)フィルム、50μm)を外縁部のみに挟んで120℃で熱融着させ、実施例1〜7の移植用チャンバーを作製した。ここで、表面の平均孔径は後述する分割線のうちの表面に最も近い分割線で判断した。
なお、実施例および比較例において、移植用チャンバーとしたときに外側となる多孔質膜の表面を「表面A」その反対側の表面を「表面B」とする。
(実施例8)
−ポリテトラフルオロエチレンフィルムの作製−
結晶性ポリマーとして数平均分子量が620万のポリテトラフルオロエチレンファインパウダー(ダイキン工業株式会社製、「ポリフロン・ファインパウダーF104U」、融点327℃)100質量部に、押出助剤として炭化水素油(エッソ石油株式会社製、「アイソパーM」)20質量部を加え、丸棒状になるようにペースト押出しを行った。これを、60℃に加熱したカレンダーロールにより50m/分の速度でカレンダー掛けして、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。得られたフィルムを250℃の熱風乾燥炉に通して押出助剤を乾燥除去し、平均厚さ100μm、平均幅150mm、比重1.55のロール状のポリテトラフルオロエチレンフィルムを作製した。
−半加熱フィルムの作製−
得られたポリテトラフルオロエチレンフィルムを、50℃のロール(表面材質SUS316)上で、タングステンフィラメント内蔵のハロゲンヒーターで近赤外線によりフィルム表面温度が一方の面で360℃となる条件を事前に設定した。続いて、10℃の冷却風を500L/分の流量で送風しながら、同条件の近赤外線照射を1分間行い(非対称加熱処理)、半加熱フィルムを作製した。この処理中、フィルムの表面温度は50℃に保たれていた。
−ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の作製−
得られた半加熱フィルムを270℃にて長手方向に12.5倍にロール間延伸し、一旦巻き取りロールに巻き取った。その後、フィルムを305℃に予備加熱した後、両端をクリップで挟み、270℃で幅方向に30倍に延伸した。その後、380℃で熱固定を行った。得られた延伸フィルムの面積延伸倍率は、伸長面積倍率で260倍であった。以上により、実施例8の、膜内に緻密部位を有するポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質膜を得た。
ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜を、孔径がより大きい表面を対向させて2つに折りたたみ、その間にポリエチレンフィルム(東洋紡社製 リックス(登録商標)LIX−2L6102、50μm、融点110℃)を外縁部のみに挟んで外縁部を200℃で熱融着することで実施例8の移植用チャンバーを作製した。
(比較例1)
ポリスルホン(ソルベイ社製 P3500)12質量部、ポリビニルピロリドン(K−30)12質量部、グリセリン13質量部をN−メチル−2−ピロリドン63質量部に溶解して製膜原液を得た。この製膜原液を、製品厚みが50μmになるようにPETフィルム表面流延した。その後直ちに30℃の水を満たした凝固液槽に浸漬した。PETを剥離して多孔質膜を得た。その後、25℃のジエチレングリコール浴に120秒間つけ、その後純水で良く洗浄、乾燥して、比較例1の、一方の面から孔径が漸増するポリスルホン多孔質膜を得た。
ポリスルホン多孔質膜の孔径がより小さい表面を対向させて2つに折りたたみ、ポリエチレンフィルム(東洋紡社製 リックス(登録商標)フィルム、50μm)を外縁部のみに挟んで120℃で熱融着させ比較例1の移植用チャンバーを作製した。
(比較例2)
比較例1のポリスルホン多孔質膜2枚を、平均孔径がより小さい表面同士が対向するように積層し、貼り合せにより膜内に緻密部位を有するポリスルホン多孔質膜を得た。
積層したポリスルホン多孔質膜を2つに折りたたみ、外縁部同士を220℃で直接熱融着することで比較例2の移植用チャンバーを作製した。
<多孔質膜の構造解析>
(平均孔径の測定)
得られた各多孔質膜にメタノールを含浸させ、液体窒素中で凍結させた。凍結させた多孔質膜からミクロトーム(Leica社製、EM UC6)で断面観察用の切片を切り出し、SEM撮影(日立ハイテクノロジーズ社製、SU8030型FE−SEM)を行なった。SEM撮影は3000倍で行った。それぞれの多孔質膜の断面のSEM撮影写真を上側から厚み方向に20分割する分割線を19本引き、各分割線と交差または接する孔(閉孔)をデジタイザーでなぞり、連続する50個の孔の平均孔径を求めた。ただし孔が大きく、SEM写真の1視野で50個測定できない場合については、複数の視野を準備して50個測定した。求めた各分割線の平均孔径を、一方の表面から他方の表面までで順番にプロットし、膜の厚み方向の平均孔径の分布を求めた。実施例1、4および比較例1の多孔質膜の孔径分布を図1に示す。平均孔径が最小の区分を緻密部位とし、この部位の平均孔径は別途ASTM F316−80法により測定した。緻密部位の厚みは、最小平均孔径の1.1倍以内の平均孔径を有する分割線の数と膜の厚みの20分の1との積とした。また、緻密部位の位置を表面Aからの距離として確認した。この距離は多孔質膜の厚みに対する割合として表1に示した。
(空孔率の測定)
得られた各多孔質膜にメタノールを含浸させ、液体窒素中で凍結させた。凍結させた多孔質膜から滑走ミクロトーム(Thermo SCIENTIFIC社製、HM450)で各多孔質膜の表面に平行に空孔率測定用の切片を切り出した。切片としては、各多孔質膜の、表面Aから多孔質膜の厚みの5分の1の厚みを切り出した。切り出した切片の質量を電子天秤で測定した。測定された質量、膜厚、面積より、切片の嵩密度を計算した。空孔率は下式で算出した。
空孔率(%)=(1−嵩密度/真密度)×100
ここで、真密度とは、空孔を有さない多孔質膜を構成する材料の密度を示す。
<多孔質膜の評価>
(接合部強度(剥離強度))
各多孔質膜の表面B同士をポリエチレンフィルム(東洋紡社製 リックス(登録商標)フィルム、50μm)を挟んで120℃で熱融着させた。熱融着した各多孔質膜(接合部)から25mm幅の試料を切り出し、引張り試験機(エー・アンド・ディ社製、テンシロンRTF2410)を用いてJIS−K6854−3(1999)(T型180°剥離試験、移動速度100mm/分)に準じて剥離強度を測定した。各多孔質膜について以下の基準で剥離強度を評価した。
A:10N/25mm以上
B:5N/25mm以上10N/25mm未満
C:5N/25mm未満
(老廃物透過性)
老廃物に見立てたポリスチレンラテックス分散液(Polysciences社製、Polybead Polystyren Microspheres)を固形分が0.1質量%、各多孔質膜の緻密部位の平均孔径の40〜50%の粒径となるよう調整した液をそれぞれ準備した。各多孔質膜の表面Bから、分散液を差圧10kPa、100ml/cmで3回濾過した際の分散液透過性(各回の液透過時間)を測定した。各多孔質膜について以下の基準で評価した。ここで、tは(1回目の濾過に要した時間/3回目の濾過に要した時間)を表わす。

A:0.95<t≦1
B:0.9<t≦0.95
C:t≦0.9
(血管新生化)
作製した各移植用チャンバーをラット腹腔内に移植し、4週間後に開腹してチャンバーを取り除き、チャンバーと接していたラット表皮内面とチャンバーに隣接するラット表皮内面(対照部位)の血管を観察してそれぞれの血管数を目視で計測した。各移植用チャンバーについて、血管新生化の程度を以下の基準で評価した。

A:対照部位の1.5倍以上の血管数が観察できる
B:対照部位より血管数は多いが、1.5倍未満
C:対照部位と有意差なし
(層間の剥離試験)
各多孔質膜から幅20mm、長さ100mmの試料を切り出し、U字折り返し試験機(ユアサシステム機器社製、DLDLMS−4U、半径3mm、ストローク10mm、3Hz、10000回、35℃、80%RH)を用いてJIS−C5016(1994)のフレキシブルプリント配線板の耐屈曲性試験法に準じて、繰返し曲げ試験を実施して多孔質膜の界面剥離の有無を観察した。各多孔質膜について以下の基準で評価した。

A:界面の剥離が観察されない
B:界面の剥離が観察される

以上の構造解析と評価の結果を表1に示す。

Claims (13)

  1. 移植用チャンバーであって、
    内部と外部との境界の少なくとも一部に免疫隔離膜を有し、
    前記免疫隔離膜が多孔質膜を含み、
    前記多孔質膜がポリマーを含み、
    前記多孔質膜が、孔径が最小となる層状の緻密部位を膜内に有し、
    前記緻密部位から前記多孔質膜の一方の表面Aおよび他方の表面Bの双方に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加しており、
    前記表面B付近の空孔率は65%以上であり、
    前記表面Bの平均孔径は前記表面Aの平均孔径より大きく、
    前記表面Bは前記内部側に配置されており、
    前記表面B同士が対向して前記多孔質膜同士が接合している接合部を有する
    前記移植用チャンバー。
  2. 前記接合が前記ポリマーより低い融点の熱可塑性樹脂を介した融着を用いた接合である請求項1に記載の移植用チャンバー。
  3. 前記熱可塑性樹脂がポリエチレンである請求項2に記載の移植用チャンバー。
  4. 前記緻密部位の平均孔径が0.02μm〜1.5μmである請求項1〜3のいずれか一項に記載の移植用チャンバー。
  5. 前記表面Bの平均孔径が3.0μm〜20μmである請求項1〜4のいずれか一項に記載の移植用チャンバー。
  6. 前記表面Aの平均孔径が1.0μm〜2.5μmである請求項1〜5のいずれか一項に記載の移植用チャンバー。
  7. 前記緻密部位が前記多孔質膜の前記表面Aから前記多孔質膜の厚みの15%以上50%未満の距離にある請求項1〜6のいずれか一項に記載の移植用チャンバー。
  8. 前記緻密部位の厚みが0.5μm〜30μmである請求項1〜7のいずれか一項に記載の移植用チャンバー。
  9. 前記多孔質膜の厚みが10μm〜50μmである請求項1〜8のいずれか一項に記載の移植用チャンバー。
  10. 前記多孔質膜がポリスルホンまたはポリエーテルスルホンと少なくとも1種の親水性ポリマーとを含む請求項1〜9のいずれか一項に記載の移植用チャンバー。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の移植用チャンバーに生物学的構成物が内包されている移植用デバイス。
  12. 前記生物学的構成物が生理活性物質を放出する請求項11に記載の移植用デバイス。
  13. 前記生理活性物質がインスリンである請求項12に記載の移植用デバイス。
JP2019527033A 2017-06-29 2018-06-28 移植用チャンバーおよび移植用デバイス Active JP6790267B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017127656 2017-06-29
JP2017127656 2017-06-29
PCT/JP2018/024667 WO2019004378A1 (ja) 2017-06-29 2018-06-28 移植用チャンバーおよび移植用デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019004378A1 JPWO2019004378A1 (ja) 2020-04-09
JP6790267B2 true JP6790267B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=64741742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019527033A Active JP6790267B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-28 移植用チャンバーおよび移植用デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200138011A1 (ja)
EP (1) EP3646897A4 (ja)
JP (1) JP6790267B2 (ja)
CN (1) CN110809479B (ja)
WO (1) WO2019004378A1 (ja)

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227006A (ja) 1985-07-27 1987-02-05 Fuji Photo Film Co Ltd 微孔性膜
US5236588A (en) * 1990-10-18 1993-08-17 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Asymmetric polymer membrane and preparation thereof
US5713888A (en) * 1990-10-31 1998-02-03 Baxter International, Inc. Tissue implant systems
ES2090364T3 (es) * 1990-10-31 1996-10-16 Baxter Int Material de implante de vascularizacion cercana.
JP4215273B2 (ja) 1991-04-25 2009-01-28 ブラウン ユニヴァーシティ リサーチ ファンデーション 選択された治療物質放出用の移植可能で生体適合性の免疫遮断性ビークル
JP2961629B2 (ja) 1991-05-27 1999-10-12 富士写真フイルム株式会社 精密濾過膜の製法
JP3099416B2 (ja) 1991-05-29 2000-10-16 ダイキン工業株式会社 非対称孔径ポリテトラフルオロエチレン多孔膜の製造方法
US6060640A (en) * 1995-05-19 2000-05-09 Baxter International Inc. Multiple-layer, formed-in-place immunoisolation membrane structures for implantation of cells in host tissue
US6994789B2 (en) * 2000-08-07 2006-02-07 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
JP2005349093A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Toyobo Co Ltd ポリスルホン系選択透過性中空糸膜
WO2007078922A2 (en) 2005-12-30 2007-07-12 Neurotech Usa Inc. Micronized device for the delivery of biologically active molecules and methods of use thereof
JP2007195573A (ja) 2006-01-23 2007-08-09 Tohoku Univ 移植用膵島の分離方法
WO2008027420A2 (en) * 2006-08-29 2008-03-06 The University Of Akron Implantable devices for producing insulin
EP2125171A4 (en) * 2007-01-10 2012-05-16 Univ Michigan ULTRAFILTRATION MEMBRANE, DEVICE, BIOARTIFICIAL ORGAN AND CORRESPONDING METHOD
US8702810B2 (en) * 2007-03-09 2014-04-22 The University Of Akron Bio-artificial pancreas and a procedure for preparation of same
JP5405175B2 (ja) 2009-03-31 2014-02-05 富士フイルム株式会社 多孔フィルムの製造方法
US20150352229A1 (en) * 2012-12-28 2015-12-10 Glusense, Ltd. Apparatus for facilitating cell growth in an implantable sensor
KR102286568B1 (ko) * 2014-07-07 2021-08-05 도레이 카부시키가이샤 분리막 및 그의 제조 방법
KR102119621B1 (ko) * 2014-08-25 2020-06-05 아사히 가세이 메디컬 가부시키가이샤 다공질막
KR101655384B1 (ko) * 2015-01-19 2016-09-07 고려대학교 산학협력단 아토피 피부염 유사 3차원 피부조직 모델 및 이를 이용한 아토피 피부염 치료제의 스크리닝 방법
WO2016117565A1 (ja) * 2015-01-19 2016-07-28 旭化成メディカル株式会社 多孔質中空糸濾過膜
CN104841021B (zh) * 2015-05-07 2017-03-08 浙江大学 一种具有非对称结构的壳聚糖基仿生膜材料的制备方法
WO2018088452A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 富士フイルム株式会社 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
EP3646897A1 (en) 2020-05-06
CN110809479B (zh) 2022-05-10
JPWO2019004378A1 (ja) 2020-04-09
US20200138011A1 (en) 2020-05-07
WO2019004378A1 (ja) 2019-01-03
CN110809479A (zh) 2020-02-18
EP3646897A4 (en) 2020-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6818042B2 (ja) 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス
JP6892874B2 (ja) 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス
JP6790266B2 (ja) 移植用チャンバーおよび移植用デバイス
JP6790267B2 (ja) 移植用チャンバーおよび移植用デバイス
JP6870087B2 (ja) 移植用チャンバー、移植用チャンバーの製造方法、移植用デバイス、および多孔質膜の融着方法
JP6854345B2 (ja) 移植用チャンバーおよび移植用デバイス
JP6790268B2 (ja) 移植用チャンバーおよび移植用デバイス
US12005401B2 (en) Hydrophilic porous membrane and method for producing hydrophilic porous membrane
WO2019004382A1 (ja) 免疫隔離膜、免疫隔離膜の製造方法、移植用チャンバー、および移植用デバイス
JP2004097687A (ja) 生体用樹脂基材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6790267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250