JP6790037B2 - 車両のフレーム構造 - Google Patents
車両のフレーム構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6790037B2 JP6790037B2 JP2018185985A JP2018185985A JP6790037B2 JP 6790037 B2 JP6790037 B2 JP 6790037B2 JP 2018185985 A JP2018185985 A JP 2018185985A JP 2018185985 A JP2018185985 A JP 2018185985A JP 6790037 B2 JP6790037 B2 JP 6790037B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- vehicle
- cross
- bumper
- extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D23/00—Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions
- B62D23/005—Combined superstructure and frame, i.e. monocoque constructions with integrated chassis in the whole shell, e.g. meshwork, tubes, or the like
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R19/00—Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
- B60R19/02—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
- B60R19/04—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement
- B60R19/12—Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects formed from more than one section in a side-by-side arrangement vertically spaced
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/02—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members
- B62D21/05—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted comprising longitudinally or transversely arranged frame members pinched frame type, i.e. formed of at least two longitudinal frame sections connected by other longitudinal frame sections of lesser transverse dimension
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/06—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted of X-shaped or fork-shaped construction, i.e. having members which form an X or fork as the frame is seen in plan view
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/11—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted with resilient means for suspension, e.g. of wheels or engine; sub-frames for mounting engine or suspensions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、より衝撃を吸収できるようにする車両のフレーム構造を提供することを目的とする。
不整地走行車両10は、骨格となる車体フレーム11と、車体フレーム11の前部に支持された左右一対の前輪(車輪)12と、車体フレーム11の後部に支持された左右一対の後輪(車輪)13とを備える。不整地走行車両10は、車体後方寄りの下部に配置されたエンジン14によって前輪12、後輪13に駆動力を供給して走行するMUV(マルチ・ユーティリティ・ビークル)である。
車体フレーム11は、フロントフレーム21と、フロントフレーム21の後部に接続されたセンターフレーム(メインフレーム)22と、センターフレーム22の後部に接続されたリアフレーム23と、を備える。また、車体フレーム11は、センターフレーム22の側部に取り付けられた左右一対のサイドフレーム24と、フロントフレーム21、サイドフレーム24、及び、リアフレーム23から上方に延びるように取り付けられた上部フレーム26とを備える。
リアフレーム23には、リアサスペンション18を介して後輪13が支持される。
フロントフレーム21、センターフレーム22、サイドフレーム24及び上部フレーム26で囲まれる空間は、乗員が乗り込むキャビン40を形成する。
シート41、42の後方上部には、ラジエータ44が支持されている。ラジエータ44は左シート41と右シート42との間に位置している。ラジエータ44にはラジエータファン44Aが取り付けられている。ラジエータ44はフレーム44Bを介してクロスパイプ35に支持されている。
車体フレーム11は、前後方向に延びる左右一対のセンターロアフレーム51を有する。センターロアフレーム51には車幅方向に延びる複数のクロスフレーム52が接続されている。
クロスフレーム52は、前後方向中央部が下方に凹んだ断面コの字状のプレート部52Aと、プレート部52Aの凹みに配置されたクロスパイプ52Bとを備える。プレート部52Aの凹みにはクロスパイプ52Bが溶接されている。クロスパイプ52Bは軸方向に沿って溶接されており、前後で互い違いに溶接された溶接部52Cを備える。
センターロアフレーム51の上部には、エンジン14および変速機15で構成されるパワーユニット16が支持される。
センターピラー32の下端と、立ち上がり部56の上端とが接続された接続部169には、前方に延びるサイドミドルフレーム57が接続されている。
ダウンフレーム部55の下端部と、上述の接続部169との間には、後上がりに延びる傾斜フレーム58が接続される。ダウンフレーム部55の上部と、傾斜フレーム58の中央部との間には、後下がりの傾斜フレーム59が接続される。
センターロアフレーム51の前部には、フロントフレーム(前部フレーム部)21が接続される。フロントフレーム21は、フロントロアクロスフレーム62を有する。フロントロアクロスフレーム62は、左右のセンターロアフレーム51の前端間に接続されている。フロントロアクロスフレーム62は、パイプ状のインナーフレーム62Aと、インナーフレーム62Aを覆うガセット部62Bとで構成される。
前フレーム65の上端には、後フレーム66が接続される。後フレーム66は、後下がりに傾斜する上部66Bと、上部66Bの下端から下方に延びてフロントロアフレーム63の前後方向中央部に接続される下部66Aと、を有する。後フレーム66の下部66Aは、前フレーム65の下部65Aよりも短い。
フロントロアアーム64、フロントアッパーアーム68、フロントクッションユニット60B、ナックル60Aなどで、フロントサスペンション17が構成される。
フロントロアフレーム63、前フレーム65、後フレーム66、フロントアッパーフレーム67、フロントトップクロスパイプ69により、やぐら部70が構成される。すなわち、フロントサスペンション60は、やぐら部70に支持されている。
やぐら部70の頂部である接続部66Cには、クッション支持部100が溶接されている。クッション支持部100は、三角状のガセットプレート部101と、ガセットプレート部101に固定されたブラケット部102と、を備える。
ガセットプレート部101は、三角板状の本体部101Aと、本体部101Aの前後両端に形成された係合部101B、101Cを備える。係合部101B、101Cは前後方向外側に進むに連れて車幅方向内側に湾曲する。前側の係合部101Bは前フレーム65の上部65Bに沿って配置され、後側の係合部101Cは後フレーム66の上部66Bに沿って配置される。本体部101Aには、車幅方向に貫通する貫通孔101Dが形成されている。
固定部102A,102Bには、前後方向に延びるピボット軸103が支持される。固定部102A,102B間に上方のフロントトップクロスパイプ69の下部が進入している。ピボット軸103には、フロントクッションユニット60Bが支持される。
前後フレーム部81の前端には、車幅方向外側にやや傾斜して上方に延出する前サブフレーム83が接続される。前サブフレーム83の上端には、後方に延びる前後サブフレーム84が接続される。前後サブフレーム84は、前フレーム65の上部65Bの下端に接続されている。前後サブフレーム84は、上下方向において、フロントアッパーフレーム67よりも上方に位置する。左右の前サブフレーム83および前後サブフレーム84により、サブバンパー85が構成される。
また、前後サブフレーム84の後端には車幅方向に延びるクロスフレーム89が接続される。クロスフレーム89の車幅方向両端には、前フレーム65の下部65Aと上部65Bとが接続される。
ここで、バンパ―80では、前後フレーム部81の後端、前後サブフレーム84の後端に、それぞれ、クロスフレーム86、89が接続されている。バンパー80に前方から衝撃の入力があった場合に、クロスフレーム86、89により、左右に衝撃を分散することが出きるとともに、クロスフレーム86、89から左右一対の前フレーム65に入る衝撃を均等にし易くできる。
図2において、アクセルペダル120、ブレーキペダル121はやぐら部70よりも後方で、センターフレーム22の前端のダウンフレーム部55よりも前方に位置する。したがって、バンパー80に前方から衝撃が入力された場合に、バンパー80で衝撃が吸収され、ダウンフレーム部55よりも後方ではフレームが歪み難くなっている。アクセルペダル120、ブレーキペダル121を、より歪み難い位置に設けることができる。
左右の内側シートフレーム132の前後には、後方にやや傾斜して車幅方向外側に延びるアッパーサイドクロスフレーム135、136が接続されている。前側のアッパーサイドクロスフレーム135は、傾斜フレーム58の中途部に接続される。後側のアッパーサイドクロスフレーム136は、立ち上がり部56に接続される。
前後のアッパーサイドクロスフレーム135、136の間には、前後方向に延びる外側シートフレーム137が接続されている。
内側シートフレーム132、外側シートフレーム137はパイプ状である。
左側の内側シートフレーム132及び左側の外側シートフレーム137には、ステー部材41Aを介して左シート41が取り付けられる。右側の内側シートフレーム132及び右側の外側シートフレーム137には、ステー部材42Aを介して右シート42が取り付けられる。左右のシート41、42の間の下方には、エンジン14を備えたパワーユニット16が配置される。右シート42の下方には、燃料タンク19が配置される。左側のシートの下方にはバッテリ140が配置される。
バッテリ140は、バッテリステー141を介して、左側の内側シートフレーム132と左側の外側シートフレーム137に、ぶら下げられるように支持される。バッテリステー141は、バッテリ140を収納する上方が開放された箱状の収納部141と、収納部141の左右外端に支持された下ステー部142と、下ステー部142に対向して配置される上ステー部143と、を備える。下ステー部142と上ステー部143とでシートフレーム132、137を挟持して固定する。
上ステー部143は、下ステー部142の湾曲部142Bと共に一体の円筒形状を形成する湾曲部143Aと、湾曲部143Aの左右両端に形成された固定部143B、143Cとを備える。
下ステー部142と上ステー部143の湾曲部142B、143Aの間にシートフレーム132、137が配置され、接続部142Aと固定部143Bが固定具144で固定されると共に、固定部142Cと固定部143Cとが固定具144で固定される。これにより、バッテリ140がバッテリステー141を介してシートフレーム132、137に支持される。
リアロアフレーム160、図示しないリアアッパーフレーム、クッション支持部100に接続されたリアサスペンション18を介して、後輪13が支持される。
左シート41と右シート42との間において、センターアッパークロス134(図4参照)の車幅方向中央部には、前下がりに延びるセンター傾斜フレーム138が接続されている。センター傾斜フレーム138には、電装品ボックス150が支持されている。電装品ボックス150には、ECU(Electronic Control Unit)や、ヒューズ、リレー、レギュレータなどの種々の電気部品が収納されている。電装品ボックス150の上方には、操作レバー152が配置されている。電装品ボックス150や操作レバー152の下部は、ボックスカバー45(図1参照)で保護される。電装品ボックスが左シート41と右シート42との間に配置されるため、電装品ボックス150を着脱し易くなっている。
上記実施の形態では、不整地走行車両10を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、バンパー80を備える車両に適用可能である。
21 前部フレーム部
22 メインフレーム
63 ロアフレーム
64 ロアアーム
65 前フレーム
65A1 中途部
66 後フレーム
66C 接続部
67 アッパーフレーム
68 アッパーアーム
71 上支持フレーム部
80 バンパー
81 前後フレーム部
82 傾斜フレーム部
83 前サブフレーム
84 前後サブフレーム
85 サブバンパー
86、89 クロスフレーム
87 前後フレーム部
90 下支持フレーム部
110 ファイナルケース
120、121 車体操作部
Claims (7)
- 左右前輪(12)を支持する前部フレーム部(21)と該前部フレーム部(21)に取り付けられるバンパー(80)を備える車両が備える車両のフレーム構造において、
前部フレーム部(21)はロアアーム(64)を支持するロアフレーム(63)と、アッパーアーム(68)を支持するアッパーフレーム(67)を備え、前記ロアフレーム(63)と前記アッパーフレーム(67)の前後端部をそれぞれ上下に接続する前フレーム(65)と後フレーム(66)で接続し、前記前フレーム(65)と前記後フレーム(66)との上端はアッパーフレーム(67)の上方で接続し、
前記前部フレーム部(21)は、前記ロアフレーム(63)と、前記前フレーム(65)と前記後フレーム(66)との上端と、を介してメインフレーム(22)に接続され、
前記バンパー(80)は、前記前フレーム(65)から前方に延出する前後フレーム部(81)と、前記前フレーム(65)の中途部(65A1)と前記前後フレーム部(81)の端部間に配置される傾斜フレーム部(82)と、からなり、
前記バンパー(80)の前端から上方に延出する前サブフレーム(83)と、前記前サブフレーム(83)の端部と前記アッパーフレーム(67)より上方の前記前フレーム(65)の中途部に接続する前後サブフレーム(84)からなるサブバンパー(85)を備え、
前記前後サブフレーム(84)と前記前フレーム(65)の接続位置には、クロスフレーム(89)が設けられ、前記前後サブフレーム(84)は、前記クロスフレーム(89)を介して前記前フレーム(65)に接続されることを特徴とする車両のフレーム構造。 - 前記前後フレーム部(81)は、前記アッパーフレーム(67)と前記前フレーム(65)の接続部から前方に延出することを特徴とする請求項1に記載の車両のフレーム構造。
- 前記傾斜フレーム部(82)は、前記ロアフレーム(63)と前記アッパーフレーム(67)間の前記前フレーム(65)に接続されることを特徴とする請求項1または2に記載の車両のフレーム構造。
- 前記前フレーム(65)と前記後フレーム(66)の接続部(66C)から後方に延出する上支持フレーム部(71)を備え、前記ロアフレーム(63)は前記後フレーム(66)よりも後方に延出する下支持フレーム部(90)を備え、該下支持フレーム部(90)は前記上支持フレーム部(71)よりも太いことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の車両のフレーム構造。
- 前記後フレーム(66)と前記メインフレーム(22)との間には空間が設けられており、車体操作部(120、121)が配設されることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載に記載の車両のフレーム構造。
- 前記前後フレーム部(81)と前記前フレーム(65)の接続位置には、クロスフレーム(86)が設けられ、前記前後フレーム部(81)は、前記クロスフレーム(86)を介して前記前フレーム(65)に接続されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載に記載の車両のフレーム構造。
- 前記前フレーム(65)と前記後フレーム(66)間と、前記アッパーフレーム(67)と前記ロアフレーム(63)間で形成する空間に車輪(12)に動力を伝達するためのファイナルケース(110)を配置することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の車両のフレーム構造。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185985A JP6790037B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 車両のフレーム構造 |
US16/575,683 US11059518B2 (en) | 2018-09-28 | 2019-09-19 | Vehicle frame structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018185985A JP6790037B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 車両のフレーム構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020055380A JP2020055380A (ja) | 2020-04-09 |
JP6790037B2 true JP6790037B2 (ja) | 2020-11-25 |
Family
ID=69947098
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018185985A Expired - Fee Related JP6790037B2 (ja) | 2018-09-28 | 2018-09-28 | 車両のフレーム構造 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11059518B2 (ja) |
JP (1) | JP6790037B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4217970A (en) * | 1974-01-28 | 1980-08-19 | Chika John J | Configuration and construction of four wheeled motor vehicles |
US4045075A (en) * | 1975-12-18 | 1977-08-30 | Pulver Donald W | Automobile body frame and envelope construction |
US4950026A (en) * | 1988-10-06 | 1990-08-21 | Emmons J Bruce | Passenger vehicle body frame |
JP2006103369A (ja) | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Honda Motor Co Ltd | 車両の車体フレーム構造 |
TWI388450B (zh) * | 2004-12-30 | 2013-03-11 | American Off Road Technologies Llc | 改良縮小尺寸之交通工具 |
JP5548409B2 (ja) | 2009-08-25 | 2014-07-16 | 本田技研工業株式会社 | 車両のフレーム構造 |
US9248861B2 (en) * | 2012-08-01 | 2016-02-02 | Tal KOREN | Dune buggy track width adapter kit |
US9592782B2 (en) * | 2012-09-20 | 2017-03-14 | Polaris Industries Inc. | Vehicle |
US9365241B1 (en) | 2015-03-04 | 2016-06-14 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle crash management apparatus and methods of use and manufacture thereof |
US9944327B2 (en) * | 2016-09-15 | 2018-04-17 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Utility vehicle |
-
2018
- 2018-09-28 JP JP2018185985A patent/JP6790037B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-09-19 US US16/575,683 patent/US11059518B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200102015A1 (en) | 2020-04-02 |
JP2020055380A (ja) | 2020-04-09 |
US11059518B2 (en) | 2021-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5456357B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP5958005B2 (ja) | 自動車のフロントサブフレーム構造 | |
JP4298940B2 (ja) | 車体後部構造 | |
CN103029546B (zh) | 多用途车 | |
JP5982843B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP5867115B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP6003301B2 (ja) | 自動車のサブフレーム構造 | |
JP4910882B2 (ja) | サスクロスメンバ取付け構造 | |
JP4485992B2 (ja) | ステアリングコラムの取付部構造 | |
JP5982924B2 (ja) | 自動車のサブフレーム構造 | |
JP6790037B2 (ja) | 車両のフレーム構造 | |
JP4923406B2 (ja) | 車体の前部構造 | |
JP5215917B2 (ja) | 車体下部構造 | |
JP6136865B2 (ja) | 自動車のフロントサブフレーム構造 | |
JP5813088B2 (ja) | 車体構造 | |
JP5228564B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP4730890B2 (ja) | 車輌フレーム | |
JP2008068736A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2010167819A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP5734026B2 (ja) | 自動車の車体前部構造 | |
JP7539360B2 (ja) | 作業車 | |
JP2013100108A (ja) | 車体下部構造 | |
JP4722895B2 (ja) | 自動車の車体構造 | |
JP7256996B2 (ja) | 車両の前部構造 | |
JP4882943B2 (ja) | サイドドア構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200602 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201104 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6790037 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |